「静岡東宝会館」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(14人の利用者による、間の18版が非表示) | |||
1行目:
{{ホール概要
| 名称 = 静岡東宝会館
| 外国語名称 = Shizuoka Toho Kaikan
| 画像 =[[File:RZ Shizuoka Toho Kaikan 2018 C.jpg|300px]]
| 画像説明 =
| 地図 =
| 通称 = 静岡東宝
| 正式名称 = 静岡東宝会館
| 旧名称 =
| 完成年 = 1983
| 完成月 =
| 完成日 =
| 開館年 = 1983
| 開館月 = 12
| 開館日 = 17
| 開館公演 = 『[[キャノンボール2]]』<ref name=minato>[http://www.cinema-st.com/road/r117.html 静岡東宝会館] 港町キネマ通り</ref>
| 閉館年 = <!--閉鎖されたホールのみに使用-->
| 閉館月 = <!--同-->
| 閉館日 = <!--同-->
| 最終公演 = <!--同。分かっている場合は記入-->
| 収容人数 = (5館合計)849
| 客席 =
| 延床面積 =
| 設備 = [[ドルビーデジタル]]5.1ch、[[DLP]]、[[RealD]]
| 用途 = [[映画]]上映
| 旧用途 =
| 運営 = [[日映]]株式会社
| 所在地 = [[静岡県]][[静岡市]][[葵区]][[七間町 (静岡市)|七間町]]12
| 緯度度 = 34 | 緯度分 = 58 | 緯度秒 = 22.4 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 = 138 |経度分 = 22 | 経度秒 = 48.8 | E(東経)及びW(西経) = E
| 地図国コード = JP-22
| 郵便番号 = 420-0035
| 最寄駅 = [[東海旅客鉄道|JR]][[東海道本線]][[静岡駅]]北口から徒歩15分<br />[[静岡鉄道|静鉄]][[静岡鉄道静岡清水線|静岡清水線]][[新静岡駅]]より徒歩11分
| 最寄バス停 =
| 最寄IC =
| 外部リンク = {{Official URL}}
| 特記事項 =
}}
'''静岡東宝会館'''(しずおかとうほうかいかん)は、[[静岡県]][[静岡市]][[葵区]][[七間町 (静岡市)|七間町]]12にある[[映画館]]。
6階建てのビルに5スクリーンを有する。運営は[[日映]]株式会社であり、1983年(昭和58年)12月17日に開館した<ref name=minato/>。七間町は「映画館の町」として知られ、かつては10館以上の映画館が軒を連ねていたが、[[静活]]株式会社が運営する映画館がそろって閉館した2011年(平成23年)からは静岡東宝会館が唯一の映画館である。「CINE7」という愛称は所在地の七間町に由来する。
[[東宝]]系の映画を中心に上映しているが、当映画館及び運営会社である[[日映]]株式会社と東宝株式会社は資本・業務提携をしておらず、[[TOHOシネマズ]]のサービスなどは利用できない。
== 基礎情報 ==
=== 所在地 ===
* 所在地 : 420-0035 [[静岡県]][[静岡市]][[葵区]][[七間町 (静岡市)|七間町]]12
* アクセス : [[東海旅客鉄道|JR]][[東海道本線]][[静岡駅]]北口から徒歩約15分
=== スクリーン ===
すべてのスクリーンが[[DLP]]と[[ドルビーデジタル|SRD-EX]]を導入している。
{|class="wikitable" style="font-size:smaller"
! colspan=5| 静岡東宝会館のスクリーン
|-
! スクリーン !! 階数 !! 座席数 !! 設備
|-
| CINE1 || 1階<br />3階 || 335席 || [[35mmフィルム]]
|-
| CINE2 || 4階 || 264席(+2席) || [[3D映画|3D設備]]([[RealD]])<br />35mmフィルム
|-
| CINE3 || 5階 || 52席 ||
|-
| CINE4 || rowspan="2"|6階 || 129席(+2席) || rowspan="2"|3D設備(RealD)<br />35mmフィルム
|-
| CINE5 || 69席(+1席)
|}
<gallery>
RZ Shizuoka Toho Kaikan 6F CINE 4 2021-06 (3).jpg|劇場内部(CINE4)
RZ Shizuoka Toho Kaikan 6F CINE 4 2021-06 (1).jpg|座席(CINE4)
RZ Shizuoka Toho Kaikan 6F 2021-06 (2).jpg|ロビー(6階)
RZ Shizuoka Toho Kaikan 2021-06 (8).jpg|ロビー(1階)
RZ Shizuoka Toho Kaikan 2021-06 (5).jpg|券売窓口(1階)
</gallery>
== 歴史 ==
=== 「映画館の町」七間町 ===
[[File:Earth Neon in Shichiken-cho, Shizuoka city in 1953.jpg|thumb|七間町のシンボルだった「地球ネオン」]]
[[File:Shizuoka Chuo Gekijo 1953.jpg|thumb|230px|[[1953年]](昭和28年)10月、『[[太平洋の鷲]]』([[本多猪四郎]]監督)上映時の静岡中央劇場。正面玄関には翌[[1954年]](昭和29年)4月公開の『[[七人の侍]]』([[黒澤明]]監督)の告知看板が貼られていた<ref>{{Cite book|和書|author=海野幸正、静岡歴史写真研究会(監修)|title=昭和のアルバム静岡・清水|publisher=電波実験社|year=2015|page=116}}</ref>。]]
[[七間町 (静岡市)|七間町]]は[[静岡市]]において[[演劇]]や[[映画]]などの[[娯楽]]の街として発展し<ref>{{Cite book|和書|author=七間町物語編集委員会|title=七間町物語 七間町百年の記憶|publisher=七間町町内会|year=2006|page=3}}</ref>、静岡市で初めて[[活動写真]](映画)が上映された[[若竹座]]や<ref>{{Cite book|和書|author=「静岡映画館物語」編集委員会|title=映画館 わが青春のスクリーン 静岡映画館物語|publisher=「静岡映画館物語」編集委員会|year=2009|page=36}}</ref>、静岡市で初の常設映画館であるパテー館も七間町にあった<ref>{{Cite book|和書|author=海野幸正、静岡歴史写真研究会(監修)|title=昭和のアルバム静岡・清水|publisher=電波実験社|year=2015|page=114}}</ref>。1940年(昭和15年)1月15日の[[静岡大火]]や1945年(昭和20年)6月の[[静岡大空襲]]では七間町も大きな被害を受けたが、戦後の七間町は再び映画館が立ち並ぶ町となった。
東宝会館の前身は、[[1946年]](昭和21年)8月にオープンした[[ニュース映画]]専門館「'''静岡ニュース劇場'''」である。翌[[1947年]](昭和22年)に「'''静岡中央劇場'''」と改め、[[東宝]]系の作品を中心に上映するようになる<ref>{{Cite book|和書|title=全国映画館総覧 1955年版|publisher=時事通信社|year=1955|page=77|access-date=2024-02-03|quote=静岡中央劇場}}</ref>。その後静岡市で映画館業を営む[[日映]]株式会社が[[1955年]](昭和30年)頃に買収し、館名を「'''静岡東宝劇場'''」とする<ref name=minato/>。1960年(昭和35年)の静岡市で日映が運営していた映画館には静岡東宝劇場、静岡第二東映劇場、第一劇場の3館があった<ref name=全国映画館録1960>出典は『映画年鑑 戦後編 別冊 全国映画館録 1960』日本図書センター、1999年。[http://hekikaicinema.memo.wiki/d/1960%c7%af%a4%ce%b1%c7%b2%e8%b4%db 1960年の映画館(東海地方)]「消えた映画館の記憶」も参照した。</ref>。[[静活]]株式会社が運営する[[静岡オリオン座]]などの映画館もあわせると、最盛期の七間町には10館以上の映画館が軒を連ねていた。
=== 静岡東宝会館の開館 ===
{{maplink2|frame=yes|plain=|type=point|zoom=14|frame-align=left|frame-width=300|text=静岡市街地における静岡東宝会館の所在地|coord={{coord|34|58|22.5|N|138|22|48.8|E}}}}
[[1981年]](昭和56年)頃に東宝劇場を閉館して建て替え工事を行い、2年後の[[1983年]](昭和58年)[[12月17日]]に静岡東宝会館が開館した<ref name=minato/>。初上映作品は『[[キャノンボール2]]』<ref name=minato/>。開館当初の静岡東宝会館には静岡東宝、東宝プラザ、東宝スカラ座の3スクリーンがあり、それぞれが300席以上を有していた<ref name=minato/>。[[東宝]]がアイドル映画を多数製作していたころには、[[たのきんトリオ]]や[[光GENJI]]が静岡東宝会館で舞台挨拶を行い、観客が長蛇の列を作ったこともある<ref name=minato/>。
1990年(平成2年)時点でも静岡東宝、静岡東宝プラザ、静岡東宝スカラ座の3スクリーンだったが<ref name=全国映画館録1990>出典は日本映画製作者連盟配給部会『映画年鑑 1990年版別冊 映画館名簿』時事映画通信社, 1989年。[http://hekikaicinema.memo.wiki/d/1990%c7%af%a4%ce%b1%c7%b2%e8%b4%db%a1%ca%c5%ec%b3%a4%c3%cf%ca%fd%a1%cb 1990年の映画館(東海地方)]「消えた映画館の記憶」も参照した。</ref>、その後地下1階にヴェルデ東宝という名称の[[ミニシアター]]を開館させて4スクリーン体制となり<ref name=minato/>、2000年(平成12年)時点では静岡東宝、静岡東宝プラザ、静岡東宝スカラ座、静岡ヴェルデ東宝の4スクリーンだった<ref name=全国映画館録2000>出典は日本映画製作者連盟配給部会『映画年鑑 2000年版別冊 映画館名簿』時事映画通信社, 1999年。[http://hekikaicinema.memo.wiki/d/2000%C7%AF%A4%CE%B1%C7%B2%E8%B4%DB%A1%CA%C5%EC%B3%A4%C3%CF%CA%FD%A1%CB 2000年の映画館(東海地方)]「消えた映画館の記憶」も参照した。</ref>。俳優の[[加藤諒]](静岡市葵区出身)は小学生時代から東宝会館で『[[学校の怪談 (映画)|学校の怪談]]』(1997年)や『[[トイ・ストーリー2]]』(2000年)『[[102 (映画)|102]]』(2001年)『[[世界の中心で、愛をさけぶ]]』(2004年)などを観ていたという<ref>{{Cite web|和書|author=加藤諒|date=2018-07-18|url=https://ameblo.jp/kato-641/entry-12391635012.html|title=遂に…ッ!?|work=オフィシャルブログ「魑魅魍魎~ちみもうりょう~」|publisher=[[サイバーエージェント|CyberAgent]]|accessdate=2018-09-18}}</ref>。
[[File:RZ Shizuoka Toho Kaikan 2018 B.jpg|thumb|1階の券売窓口<br>([[上田慎一郎]]監督『[[カメラを止めるな!]]』上映時、2018年8月)]]
2010年(平成22年)頃には日映の社内で大規模ホールの将来性を疑問視する意見が出たことから、2011年(平成23年)2月5日には4スクリーンを6スクリーンとしてリニューアル開館した<ref name=enews>{{Cite web|和書|url=http://enews.eshizuoka.jp/e692004.html|title=静岡東宝会館をリニューアル|work=eしずおかブログ|publisher=株式会社しずおかオンライン|date=2011-03-02|accessdate=2018-08-22}}</ref>。6階の静岡東宝スカラ座をCINE4とCINE5の2スクリーンに分割し、4階・5階の静岡東宝プラザをCINE2とCINE3の2スクリーンに分割している<ref name=minato/>。もっとも小規模なCINE3は(東宝プラザの2階席)縦4列(横12-14列)計52席という小ささであるが、スクリーンとの距離が近いことで視界全体に画面が広がると好評である<ref name=minato/>。その後地下1階のCINE6を閉館させ、今日の5スクリーン体制となった<ref name=enews/>。
=== 「映画館の町」の終焉とその後 ===
[[File:Mayerling 1957.jpg|thumb|静岡で初めて上映された『[[マイヤーリング]]』]]
2000年代には同一施設に多数のスクリーンを持つ[[シネマコンプレックス]](シネコン)が日本各地に広がりを見せ、七間町で4館9スクリーンを運営する[[静活]]も、七間町の映画館街というスタイルから、それらを集約してシネコン化を図った。これにより、2011年(平成23年)10月2日には静岡オリオン座など静活が運営する4館9スクリーンが一斉に閉館し<ref name=shizuokanp20111003>「映画館街”最後の日”オリオン座など七間町の4館閉館 葵区 黄金期しのびファンが行列」静岡新聞、2011年10月3日</ref>、3日後の10月5日にオープンの[[新静岡セノバ]]に10スクリーンを有するシネコン[[シネシティザート]]<ref name=shizuokanp20111003/>に移行した。この一斉閉館によって、七間町の映画館は静岡東宝会館のみとなった<ref>{{Cite web|和書|url=http://miteco.jp/culture/14637/|title=「ここの映画館は絶対になくさない!」七間町唯一の映画館「静岡東宝会館」の覚悟|accessdate=2019-03-20|publisher=|author=吉松京介|date=2017-12-04|website=miteco}}</ref>。なお、静岡駅付近の静岡市街のスクリーンの他の変化としては2003年に、[[静岡シネ・ギャラリー]](御幸町)が開館している。
2013年(平成25年)は、静岡市初の常設映画館「パテー館」が1913年(大正2年)に開館してから100年ということで、静岡市映画興行協会が「静岡市映画館100周年」記念イベントを企画し、2014年(平成26年)1月には静岡東宝会館とシネシティザートで旧作名画の上映会などが開催された。1月18日には静岡東宝会館で映画監督の[[浜野佐知]]と俳優の[[ミッキー・カーチス]]の対談イベントが開催された。これらの記念イベントと並行して、1月18日から2月7日には長らく日本未公開だった[[オードリー・ヘプバーン]]主演作『[[マイヤーリング]]』(1957年、アメリカ)が静岡で初めて静岡東宝会館で上映された。
[[2020年]]([[令和]]2年)は、[[静岡県立美術館]]で開かれた『[[富野由悠季]]の世界展』に関連して、同年[[9月18日]]から[[10月29日]]まで『[[機動戦士ガンダム]]』シリーズや『[[伝説巨神イデオン]]』『[[ガンダム Gのレコンギスタ]]』などの劇場版映画の上映会が行われた<ref>{{Cite web|和書|date=2020-09|url=https://www.at-s.com/event/article/screening/806102.html|title=「富野由悠季の世界」静岡県開場開催記念上映会|website=[[静岡新聞]][[静岡放送|SBS]]|publisher=静岡新聞社|accessdate=2024-02-03}}</ref>。また[[2023年]](令和5年)3月には、ロックバンド「[[King Gnu]]」の[[井口理]]主演による『ひとりぼっちじゃない』が東宝会館で上映され、[[3月13日|同月13日]]には井口と同作監督である[[伊藤ちひろ]]が舞台挨拶を行っている<ref>{{Cite web|和書|date=2023-03-03|url=https://kinggnu.jp/news/2023/03/susume-movie0303/|title=映画『ひとりぼっちじゃない』舞台挨拶実施決定!|website=King Gnu Official Website|accessdate=2024-02-03}}</ref>。
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
== 外部リンク ==
{{commonscat|Shizuoka Toho Kaikan}}
* {{Official website|name=静岡東宝会館}}
* {{facebook|SHIZUOKA.TOHOKAIKAN}}
* {{twitter|tohokaikan}}
* [http://www.cinema-st.com/road/r117.html 静岡東宝会館] 港町キネマ通り
{{Movie-stub}}
{{Pref-stub|pref=静岡県}}
{{デフォルトソート:しすおかとうほうかいかん}}
[[Category:東宝]]
[[Category:葵区の建築物]]
[[Category:静岡県の映画館]]
[[Category:静岡市の文化]]
[[Category:1983年開業の施設]]
|