ページ「七尾線」と「箱根ケ崎駅」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
 
1行目:
{{出典の明記|date=2012年2月|ソートキー=駅}}
{{Otheruses|西日本旅客鉄道の七尾線|のと鉄道の七尾線|のと鉄道七尾線}}
{{駅情報
{{Infobox 鉄道路線
|社色 = green
|路線名 = [[File:JR logo (west).svg|35px|link=西日本旅客鉄道]] 七尾線
|路線文字 = #0072ba
|駅名 = 箱根ケ崎駅
|画像 = JR-WEST 521 series U03 between Nose and Unoke.jpg
|画像 = JR Hachiko-Line Hakonegasaki Station East Exit.jpg
|画像サイズ =
|pxl = 300
|画像説明 = 七尾線で運用される[[JR西日本521系電車#100番台|521系100番台]]<br>(2021年3月11日 [[能瀬駅]] - [[宇野気駅]]間)
|画像説明 = 東口(2021年4月)
|国 = {{JPN}}
|地図= {{Infobox mapframe|zoom=15|frame-width=300|type=point|marker=rail|coord={{coord|35|46|17|N|139|20|48.2|E}}}}
|所在地 = [[石川県]]
|よみがな = はこねがさき
|種類 = [[日本の鉄道|普通鉄道]]([[在来線]]・[[地方交通線]])
|ローマ字 = Hakonegasaki
|起点 = [[津幡駅]]
|終点 前の駅 = [[和倉温泉東福生|東福生]]
|駅間A = 20駅3.0
|駅間B = 4.8
|電報略号 = ナナセ<ref name="tetsudoudenpouryakugou-p21">{{Cite book |和書 |author=日本国有鉄道電気局 |date=1959-09-17 |title=鉄道電報略号 |url= |format= |publisher= |volume= |page=21}}</ref>
|開業 次の駅 = [[1898年]][[4月24日金子駅|金子]]
|電報略号 = ネカ
|全通 = [[1935年]][[7月30日]]
|所属事業者 = [[東日本旅客鉄道]](JR東日本)
|廃止 =
|所属路線 = {{Color|#b4aa96|■}}[[八高線]]
|所有者 = [[西日本旅客鉄道]](第一種鉄道事業者)
|キロ程 = 15.7
|運営者 = 西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者)<br />[[のと鉄道]](七尾 - 和倉温泉間、第二種鉄道事業者)
|起点駅 = [[八王子駅|八王子]]
|使用車両 = [[#使用車両|使用車両]]の節を参照
|所在地 = [[東京都]][[西多摩郡]][[瑞穂町]]大字箱根ヶ崎397
|車両基地 = [[金沢総合車両所]]
|座標 ={{coord|35|46|17|N|139|20|48.2|E|region:JP_type:railwaystation|display=inline,title}}
|路線距離 = 59.5 [[キロメートル|km]]
|所在地幅 = long
|軌間 = 1,067 [[ミリメートル|mm]]([[狭軌]])
|駅構造 = [[地上駅]]([[橋上駅]])<ref name="zeneki46">{{Cite book|和書 |title =週刊 JR全駅・全車両基地 |publisher = [[朝日新聞出版]] |series=週刊朝日百科 |volume =46号 甲府駅・奥多摩駅・勝沼ぶどう郷駅ほか79駅 |date =2013-07-07 |page =26 }}</ref>
|線路数 = [[単線]]
|ホーム = 1面2線{{R|zeneki46}}
|電化方式 = [[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]](津幡駅構内以外)<br />[[交流電化|交流]]20,000 V・60 [[ヘルツ|Hz]](津幡駅構内)<br />いずれも[[架空電車線方式]]
|開業年月日 = [[1931年]]([[昭和]]6年)[[12月10日]]{{R|zeneki46}}
|閉塞方式 = 自動閉塞式(特殊)
|廃止年月日 =
|保安装置 = [[自動列車停止装置#ATS-S改良形|ATS-SW]]
|乗車人員 = 3,848
|最高速度 = 100 [[キロメートル毎時|km/h]]
|乗降人員 =
|路線図 = [[File:JR Wset Nanao Line linemap.svg|300px]]<br/>青線はIRいしかわ鉄道線への直通区間
|統計年度 = 2022年
|備考 = [[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]
}}
[[File:JR Hachiko-Line Hakonegasaki Station West Exit.jpg|thumb|西口(2021年4月)]]
'''箱根ケ崎駅'''(はこねがさきえき)は、[[東京都]][[西多摩郡]][[瑞穂町]]大字箱根ケ崎にある、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)[[八高線]]の[[鉄道駅|駅]]である{{R|zeneki46}}。
 
== 歴史 ==
'''七尾線'''(ななおせん)は、[[石川県]][[河北郡]][[津幡町]]の[[津幡駅]]から、石川県[[七尾市]]の[[和倉温泉駅]]に至る[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)の[[鉄道路線]]([[地方交通線]])である。
* [[1931年]]([[昭和]]6年)[[12月10日]]:[[鉄道省|国有鉄道]]八高線八王子 - 東飯能間開通と同時に開業{{R|zeneki46}}。旅客・貨物の取り扱いを開始。
* [[1961年]](昭和36年)[[3月1日]]:貨物の取り扱いを一旦廃止。
* [[1970年]](昭和45年)[[7月1日]]:貨物の取り扱いを再開。
* [[1984年]](昭和59年)[[2月1日]]:貨物の取り扱いを再び廃止。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
* [[1996年]]([[平成]]8年)[[3月16日]]:八王子 - 高麗川間が[[鉄道の電化|電化]]される<ref>{{cite news |和書|title=JR新ダイヤスタート |newspaper=交通新聞 |date=1996-03-19 |publisher=交通新聞社 |page=1 }}</ref>。
* [[1999年]](平成11年):[[貨物列車]]用[[停車場#側線|待避線]]を撤去。
* [[2001年]](平成13年)[[11月18日]]:[[ICカード]]「[[Suica]]」の利用が可能となる<ref group="広報">{{Cite web|和書|url=https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190727044949/https://www.jreast.co.jp/press/2001_1/20010904/suica.pdf|title=Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)|format=PDF|language=日本語|archivedate=2019-07-27|accessdate=2020-04-29|publisher=東日本旅客鉄道}}</ref>。
* [[2004年]](平成16年)[[10月9日]]:橋上駅舎供用開始{{R|zeneki46}}、東西自由通路暫定供用開始。
* [[2005年]](平成17年)[[3月27日]]:東西自由通路竣工。
* [[2010年]](平成22年)[[2月28日]]:[[みどりの窓口]]の営業を終了。
* [[2012年]](平成24年)[[4月7日]]:西口ロータリー完成。
 
== 概要駅構造 ==
[[島式ホーム]]1面2線を持つ[[地上駅]]で、[[橋上駅|橋上駅舎]]を有している{{R|zeneki46}}。なお、橋上駅舎は将来の2面4線化を考慮した施設になっている<ref>東工技報 Vol.18 東日本旅客鉄道東京工事事務所</ref>。ホームと[[改札]]の間を連絡する[[エスカレーター]]と[[エレベーター]]が設置されている。[[待合室]]はホーム[[階段]]下にあり、[[エア・コンディショナー|エアコン]]が設置されている。また、出入口と[[コンコース]]を連絡するエスカレーター・エレベーターも設置されている。改札は一つのみで、改札を内から外へ抜けて左側が東口、右側が西口である。自転車等駐輪場は有料のものが東口と西口に設置されている。東出口の北側には[[自転車]][[駐輪場]]に直結する出入口が設置されている。改札内には瑞穂町の特産品や観光についての紹介コーナーがある。
[[IRいしかわ鉄道線]](旧:[[北陸本線]])から分岐する路線で、[[能登半島]]南部を縦断する。
 
[[拝島駅]]管理の[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]([[JR東日本ステーションサービス]]委託)。改札外コンコースには[[自動改札機]]・[[自動券売機]]・多機能券売機・[[指定席券売機]]が設置されている。改札内には[[自動精算機]]があるほか、[[便所|トイレ]](多機能トイレ併設)も設置されている。トイレは改札内の他にも駅の外、ちょうど東西の自由通路下に瑞穂町管理の[[公衆便所|公衆トイレ]]が併設されている。
もともとは同半島北部の[[輪島駅]]までの路線であったが、[[1991年]]に和倉温泉駅以南が[[鉄道の電化|電化]]され、非電化のままとなった和倉温泉駅 - 輪島駅間は[[のと鉄道]]に移管された<ref name="交通910903">{{Cite news |title=JR西日本七尾線 華やかに電化開業 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1991-09-03 |page=1 }}</ref>。また、[[七尾駅]] - 和倉温泉駅間 (5.1 [[キロメートル|km]]) は、のと鉄道を[[鉄道事業者#第二種鉄道事業|第二種鉄道事業者]]とし、[[特別急行列車|特急列車]]はJR西日本が、[[普通列車]]はのと鉄道が運行している。なお、和倉温泉駅以北の[[のと鉄道七尾線]]はJR西日本が[[鉄道事業者#第三種鉄道事業|第三種鉄道事業者]]、のと鉄道が第二種鉄道事業者である。また、七尾駅 - [[七尾港駅]]間の貨物支線も存在したが、[[国鉄分割民営化|民営化]]前に廃止されている。
 
かつては[[みどりの窓口]]も営業していたが、[[2010年]][[2月28日]]をもって閉鎖された。2022年現在、駅員配置時間は日中時間帯のみとなっており、時間外は自動券売機が稼働せず、自動改札機もICカード専用となる。このため、当該時間帯にICカード以外で乗車する場合は、券売機近くに設置されている[[無人駅#乗車駅証明書発行機|乗車駅証明書発行機]]を利用した上で入場することとなる。
津幡駅でIRいしかわ鉄道線と接続しているが、[[宝達駅]]付近で[[天井川]]をくぐるトンネルの[[絶縁 (電気)|離隔距離]]の問題などを考慮し、[[交流電化]]のIR線とは異なる[[直流電化]]とされ、IR線との接続地点付近に[[デッドセクション|交直セクション]]が設けられた。よって全列車が[[交直流電車]]([[定期列車]])または[[気動車]]([[臨時列車]])で運転されている。
 
2004年に橋上駅舎が暫定供用されるまでは、駅東側に[[木構造 (建築)|木造]]駅舎があり、ホームとの間は露天の[[跨線橋]]で連絡していた。木造駅舎時代は自動改札機と自動精算機は設置されておらず、[[Suica]]サービス開始以降、簡易Suica改札機が設置されていた。
[[2015年]]3月14日の[[北陸新幹線]][[長野駅]] - [[金沢駅]]間の開業により、[[在来線#並行在来線|並行在来線]]区間にあたる北陸本線金沢駅 - [[直江津駅]]間は[[IRいしかわ鉄道]]等(IRいしかわ鉄道は、金沢駅 - [[倶利伽羅駅]]間)に経営分離されたが、並行在来線にあたらない七尾線は経営分離の対象とはならず、新幹線開業後も引き続きJR西日本が運営する<ref>{{Cite news |title=「大幅変更なし」 七尾線など、新幹線開業後も |newspaper=[[北國新聞]] |date=2012-01-28 |url=http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120128103.htm |publisher=北國新聞社 |accessdate=2020-01-20 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130618143649/http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120128103.htm |archivedate=2013-06-18}}</ref>。これに伴い、七尾線はJRの他の路線に接続しない完全な飛び地路線となった<ref group="注">新幹線開業で他のJRの在来線と一切接続しなくなった例は、[[東北新幹線]]全通で並行在来線である[[東北本線]]の一部区間が経営分離されたことにより、新幹線のみの接続路線となった[[八戸線]]や完全な飛び地路線となった[[大湊線]]に次ぐものである。なお前述の北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間開業により[[城端線]]・[[氷見線]]も一体として他のJR西日本の在来線と接続しなくなった。</ref>。北陸新幹線の金沢駅 - [[敦賀駅]]間が開業する2024年3月16日以降は石川県唯一のJR在来線となるほか、七尾線の津幡駅付近がJR西日本の管轄する狭軌在来線唯一の交流電化区間となる<ref group="注">「狭軌」と断りがついているのは、標準軌在来線で全線交流電化されている[[博多南線]]が存在するため。</ref>。
 
のりばは旧駅本屋のあった東口側を1番線として以下の通りとなる。
IRいしかわ鉄道が管轄する津幡駅を除き、全区間を、[[西日本旅客鉄道金沢支社|JR西日本金沢支社]]の[[七尾鉄道部]]が管轄している。
 
=== のりば ===
2021年3月13日から車載型IC改札機の導入によって全線で[[ICOCA]]などのICカードが利用可能となった<ref name="ICOCA20201218" /><ref name="hokkoku20210314" /><ref group="注">ただし七尾線以外のSFによる使用可能エリアは[[連絡運輸]]の関係から石川県内・富山県内で乗降りする場合に限る。両県以外との間の利用はICカードで運賃精算ができないため乗車当日にICカード決済できる有人駅の近距離券売機であらかじめ購入するか出場時に全額現金で支払ったうえで入場取消してもらうかになる。また、和倉温泉駅は対応区間ではあるが、普通列車は全列車のと鉄道が運行しているため、特急列車を利用する場合(特急券を所持している場合)に限り利用できる。誤ってタッチしてのと鉄道の列車に乗車した場合は車内でのと鉄道の運賃を全額現金で精算したうえで和倉温泉駅・七尾駅で入場取消をしてもらう。金沢方面からICカードを利用し七尾駅でのと鉄道に乗換える場合は七尾駅で出場したうえで新たにのと鉄道の券売機または車内で七尾駅からの運賃を支払う必要がある。そのため事前に和倉温泉駅まで切符を購入した場合とは運賃が異なり金沢駅からだと10円、徳田駅からだと140円高くなる。またICOCAポイントは七尾線内相互間で乗降する場合のみ対象になる。</ref>。
<!--方面表記は、JR東日本の駅の情報の「駅構内図」の記載に準拠-->
{|class="wikitable"
!番線<!-- 事業者側による呼称 -->!!路線!!方向!!行先!!備考
|-
!1
|{{Color|#b4aa96|■}}八高線
|style="text-align:center"|上り
|[[拝島駅|拝島]]・[[八王子駅|八王子]]方面
|一部列車は2番線
|-
!rowspan="2"|2
|{{Color|#b4aa96|■}}八高線
|rowspan="2" style="text-align:center;"|下り
|[[高麗川駅|高麗川]]・[[高崎駅|高崎]]方面
|rowspan="2"|高崎方面は高麗川乗り換え
|-
|{{Color|#a8a39d|■}}[[川越線]]
|[[川越駅|川越]]方面
|}
(出典:[https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1222.html JR東日本:駅構内図])
* 当駅始発の拝島・八王子方面行きは2番線から発車する。
 
<gallery widths="180" style="font-size:90%;">
=== 路線データ ===
JR East Hakonegasaki Station Gate and Ticket Counter.jpg|改札口と切符売り場(2023年2月)
* 管轄・路線距離([[営業キロ]]):全長59.5 km
JR Hachiko-Line Hakonegasaki Station Platform.jpg|ホーム(2021年4月)
** 西日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者):
*** 津幡駅 - 和倉温泉駅間 59.5 km
** のと鉄道(第二種鉄道事業者):
*** 七尾駅 - 和倉温泉駅間 (5.1 km)
* [[軌間]]:1,067 mm
* 駅数:20(起終点駅含む)
** 孤立路線であるため、起終点駅を含めたすべての駅が七尾線所属駅となっている。なお、起点の津幡駅は2015年3月13日までは北陸本線所属<ref name="teisya">『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年</ref>であったが、翌日から同線がIRいしかわ鉄道へ移管されたため、JRの駅としては七尾線所属に変更された。
* 複線区間:なし(全線[[単線]])
* 電化区間:全線(直流1500 [[ボルト (単位)|V]]。津幡駅構内のみ交流60 [[ヘルツ (単位)|Hz]]・20000 V)
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:自動閉塞式(特殊)
* [[運転指令所]]:金沢総合指令所(七尾鉄道部七尾CTC)<!-- 七尾指令は輸送課の下部組織で、金沢総合指令所の配下組織ではないが、旅客指令および施設指令は金沢総合指令所の管轄となる。 -->
* 最高速度:100 [[キロメートル毎時|km/h]]
* [[ICカード|IC]][[乗車カード]]対応区間:
** [[ICOCA]]エリア:全線(和倉温泉駅は特急を利用する場合のみ適用)
 
== 運行形態 ==
{{BS-map
|title=停車場・施設・接続路線
|title-bg=#0072ba
|title-color=white
|map=
{{BS|KHSTa|||[[金沢駅]]|}}
{{BS|LSTR|||[[IRいしかわ鉄道線]]|}}
{{BS|BHF|0.0|[[津幡駅]]||}}
{{BS|ABZgr|||IRいしかわ鉄道線|}}
{{BS3|ELCe|STR||||↑[[交流電化|交流20000 V]]|}}
{{BS|STR+GRZq|||[[デッドセクション]]|}}
{{BS3|ELCa|STR||||↓[[直流電化|直流1500 V]]|}}
{{BS|BHF|1.8|[[中津幡駅]]||}}
{{BS|BHF|2.9|[[本津幡駅]]||}}
{{BS|BHF|5.1|[[能瀬駅]]||}}
{{BS|BHF|8.8|[[宇野気駅]]||}}
{{BS|BHF|11.8|[[横山駅 (石川県)|横山駅]]||}}
{{BS|BHF|14.4|[[高松駅 (石川県)|高松駅]]||}}
{{BS|BHF|17.8|[[免田駅]]||}}
{{BS|TUNNEL1||宝達トンネル|46 m|}}
{{BS|BHF|20.9|[[宝達駅]]||}}
{{BS|BHF|24.2|[[敷浪駅]]||}}
{{BS|BHF|26.7|[[南羽咋駅]]||}}
{{BS|BHF|29.7|[[羽咋駅]]||}}
{{BS3|exKRW+l|eKRWgr|||||}}
{{BS3|exhKRZWae|hKRZWae|||||}}
{{BS3|exKRWl|eKRZu||||[[北陸鉄道]]:''[[北陸鉄道能登線|能登線]]''|}}
{{BS|BHF|33.8|[[千路駅]]||}}
{{BS|BHF|37.5|[[金丸駅]]||}}
{{BS|BHF|41.1|[[能登部駅]]||}}
{{BS|BHF|43.9|[[良川駅]]||}}
{{BS|BHF|46.1|[[能登二宮駅]]||}}
{{BS|BHF|48.9|[[徳田駅 (石川県)|徳田駅]]||}}
{{BS3|exKRW+l|eKRWgr|||←''旧線''| -1925|}}
{{BS3|exBHF|STR|||''七尾駅''||}}
{{BS3|exABZg+l|eABZg+r|||''貨物支線(七尾港線)''||}}
{{BS3|exKDSTe|ABZgl|STR+r|56.5|''[[七尾港駅]]''|-1984|}}
{{BS3||BHF|KDSTe|54.4|[[七尾駅]]・''[[七尾鉄道部|七尾運転区]]''||}}
{{BS|eDST|56.1|''小島信号場''|-1933|}}
{{BS|BHF|59.5|[[和倉温泉駅]]||}}
{{BS|STR|||[[のと鉄道]]:[[のと鉄道七尾線|七尾線]]|}}
}}
=== 優等列車 ===
[[2022年]][[3月12日]]現在、特急「[[サンダーバード (列車)|サンダーバード]]」が[[大阪駅]] - 和倉温泉駅間を1往復、特急「[[能登かがり火]]」が金沢駅 - 和倉温泉駅間を4往復、1日計5往復の特急が運行されている。また[[臨時列車]]として特急「[[花嫁のれん (列車)|花嫁のれん]]」が[[土曜日]]・[[休日]]など多客期を中心に金沢駅 - 和倉温泉駅間を1日2往復運行している。
 
北陸新幹線の金沢開業後は金沢駅以東に乗り入れる特急をすべて廃止する方針を示していたが<ref>七尾線は「飛び地」に - [[北國新聞]] 2011年12月29日3面</ref>、石川県の要請を受けて<ref>[http://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201111020172.html 和倉温泉への特急存続 知事要請にJR社長前向き 石川] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20111103201930/http://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201111020172.html |date=2011年11月3日 }} - 朝日新聞 2011年11月3日</ref>、[[2014年]]1月28日に6往復は維持したまま、うち1往復(特急「サンダーバード」)は大阪駅直通とし、残り5往復を金沢発着のシャトル列車とすることがJR西日本から発表され<ref>[http://news24.jp/nnn/news8718315.html JR七尾線の特急列車 新幹線開業後も継続(石川県)]{{リンク切れ|date=2020年1月}} - テレビ金沢、2014年1月28日</ref>、同年10月7日に後者のシャトル列車の列車名を特急「能登かがり火」に決定したと発表され<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/10/page_6267.html |title=北陸本線・七尾線 特急列車の列車名決定について 「ダイナスター」「能登かがり火」 |publisher=JR西日本 |date=2014-10-07 |accessdate=2014-10-15 }}</ref>、[[2015年]][[3月14日]]より運行を開始した。北陸新幹線の金沢開業直前までは特急「サンダーバード」が4往復、[[エル特急]]「[[しらさぎ (列車)|しらさぎ]]」が1往復、特急「[[はくたか]]」が1往復運転され、北陸本線(当時)と[[直通運転]]していた。現行の6往復と運転本数に変動はないが、特急の運転間隔は見直され、和倉温泉駅を特急「サンダーバード」36号が発車した直後に特急「はくたか」21号が発車するダイヤは廃止されている。2022年3月12日のダイヤ改正により、特急「サンダーバード」が1往復、特急「能登かがり火」が4往復、1日計5往復の運行体制となった<ref name="pr20211217">{{Cite press release|和書|title=2022年春ダイヤ改正について|publisher=西日本旅客鉄道金沢支社|date=2021-12-17|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/211217_05_kanazawa.pdf|format=PDF|accessdate=2022-01-01}}</ref>。
 
また、同年7月7日に金沢発着の観光列車として特急「花嫁のれん」が土休日および多客期に2往復運行することが発表され<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/07/page_5866.html |title=北陸を代表する「七尾線観光列車」について |publisher=JR西日本 |date=2014-07-07 |accessdate=2014-10-14 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/09/page_6230.html |title=七尾線観光列車の列車名決定について 「花嫁のれん」 |publisher=JR西日本 |date=2014-09-29 |accessdate=2014-10-15 }}</ref>、2015年[[10月3日]]より運行を開始している。
 
[[2004年]][[3月13日]]から、朝[[ラッシュ時]]に七尾発金沢行きで特急「[[おはようエクスプレス・おやすみエクスプレス|おはようエクスプレス]]」が運転されていたが、[[2010年]][[3月13日]]のダイヤ改正で廃止された。このため、特急「サンダーバード」の上り始発列車・下り最終列車が[[宇野気駅]]・[[高松駅 (石川県)|高松駅]]・[[良川駅]]に停車することで補われ、北陸新幹線の金沢開業以降は上りの特急が「能登かがり火」2号、下りが特急「能登かがり火」7・9号に引き継がれた。
 
かつては、[[金沢駅]]からのと鉄道に直通する[[急行列車|急行]]「[[ゆぅトピア和倉#七尾線・のと鉄道優等列車沿革|能登路]]」が運転されていたが、輪島方面直通が[[2001年]][[3月3日]]、珠洲方面直通が[[2002年]][[3月23日]]のダイヤ改正で廃止された。のと鉄道の移管前は、[[上野駅]]と金沢駅を結ぶ急行「[[能登 (列車)|能登]]」が七尾線輪島駅まで[[休日]]を中心に延長運転されていたが、[[1991年]]2月23日限りで運行を終了した。また、七尾線が電化される前の一時期には、大阪駅 - 金沢駅間でエル特急「雷鳥」に併結されて運転される[[気動車]]の特急「[[ゆぅトピア和倉]]」が七尾線へ乗り入れていた。
 
北陸新幹線または北陸本線 - IRいしかわ鉄道線 - 七尾線間の[[運賃]]・料金は[[連絡運輸|通過連絡運輸]]が設定されている。ただしIRいしかわ鉄道線内は[[グリーン券|グリーン料金]]の設定がない。また2015年3月14日乗車分から[[2024年]][[3月15日]]乗車分までは金沢駅で当日中に北陸新幹線から七尾線特急に乗り継ぐ場合と七尾線特急の乗車日の当日または翌日に北陸新幹線に乗り継ぐ場合は七尾線の特急料金に対して「[[乗り継ぎ料金制度|乗継割引]]」(IRいしかわ鉄道の特急料金は無割引)を適用することができる<ref>{{Cite press release|和書|title=新幹線と在来線特急列車との「乗継割引」の終了について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2023-9-22|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230922_00_press_noritsugi.pdf|format=PDF|language=日本語|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230922063450/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230922_00_press_noritsugi.pdf|accessdate=2023-10-2|archivedate=2023-9-22}}</ref>。さらに2015年3月14日乗車分から2024年3月15日乗車分までは改札口を出ないで当日中に金沢駅で北陸本線特急との乗継となる場合、和倉温泉駅 - 湖西線 - 大阪駅間([[米原駅|米原]]経由は対象外)で通しの特急料金(全区間A特急料金で計算)・通しのグリーン料金を適用することができる<ref group="注">なお特急「能登かがり火」「花嫁のれん」と特急「しらさぎ」を金沢駅で乗り継ぐ場合は金沢駅 - [[敦賀駅]](制度上は[[近江塩津駅]]だが停車しない。)間のみ適用され、[[米原駅|米原]]・[[名古屋駅|名古屋]]方面に行く場合またはその逆の場合は金沢駅で分割した[[特別急行券|特急券]]・[[グリーン券]]が必要になる。また金沢駅で[[座席指定席|指定席]]([[グリーン車]]を含む。)と[[自由席]]にまたがって乗り継ぐ場合は全区間指定席を利用したものとみなされて指定席特急料金で計算し、指定席特急券として発売される。グリーン車指定席と[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]指定席を乗り継ぐ場合は座席指定料金に相当する額を減額する。</ref>。津幡駅から金沢駅までの「特定の列車による折り返し[[区間外乗車]]」(かつての特急「はくたか」が該当していた)と「分岐駅を通過する列車に乗車する場合の特例」はこの区間がIRいしかわ鉄道へ経営移管されたことにより廃止された<ref group="注">そのため七尾線の特急に乗車して津幡駅を通過し、金沢駅で折り返して[[石動駅|石動]]、[[高岡駅|高岡]]、[[富山駅|富山]]・[[城端線]]・[[氷見線]]方面に行く場合またはその逆の場合は、折り返し区間内で[[途中下車]]をしない場合であっても金沢駅で分割した乗車券を発券してもらうか、営業キロが100キロを超える場合は津幡駅 - 金沢駅間の[[普通乗車券#往復乗車券|往復乗車券]]を購入するかのいずれかが必要になる。金沢駅を始発駅とする七尾線または[[あいの風とやま鉄道線]]までの乗車券及び津幡駅 - 金沢駅間の往復乗車券は、JR及び[[あいの風とやま鉄道]]の窓口・[[自動券売機]]では[[出札|発売]]できないため、[[車掌]]から購入するか、金沢駅の精算窓口で購入するかのいずれかになる。</ref>。
 
津幡駅 - 和倉温泉駅間は2015年3月14日乗車分より[[営業キロ]]が51 km以上でも「おトクな特急料金」により50 kmまでと同額に抑えられていて<ref>[https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/express_tickets/limited_express07.html おトクな特急料金│きっぷのルール:JRおでかけネット] - 西日本旅客鉄道</ref>、特急用定期券「[[パスカル定期券|パスカル]]」も同様に設定されている。津幡駅 - 和倉温泉駅間は[[2023年]][[3月31日]]購入分まで<ref>{{Cite press release|和書|title=在来線特急料金の一部見直しについて|publisher=西日本旅客鉄道|date=2022-9-2|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220902_03_press_minaoshi.pdf|format=PDF|language=日本語|archiveurl=https://web.archive.org/web/20221205030227/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220902_03_press_minaoshi.pdf|accessdate=2023-1-28|archivedate=2022-12-5}}</ref>、金沢駅 - 津幡駅間は2015年3月13日乗車分まで[[特別急行券#在来線特急の料金体系|B特急料金]]が設定されていた。
 
2024年3月16日に予定されている北陸新幹線敦賀延伸後は、七尾線の特急列車は金沢発着の「能登かがり火」5往復(指定日には6往復)<ref>交通新聞社『JR時刻表』2024年2月号</ref>と観光列車「花嫁のれん」の2往復のみとなり、大阪直通の「サンダーバード」の当線乗り入れは廃止される予定である。
 
=== 普通列車 ===
==== 津幡駅 - 七尾駅間 ====
七尾線の普通列車はほとんどが金沢駅 - 七尾駅間の運転で、区間列車として金沢駅 - 高松駅間の系統がある。すべての普通列車がIRいしかわ鉄道の金沢駅まで乗り入れ、津幡駅で折り返す列車はない。
 
北陸新幹線の金沢開業前は[[平日]]・土曜日が26往復(このうち1往復が金沢駅 - 高松駅間の運転)、[[日曜日]]・[[祝日]]が25往復あったが、北陸新幹線の金沢開業に伴う2015年3月14日のダイヤ改正で朝の金沢駅 - 高松駅間の1往復が毎日運転に変更されたことと、金沢発の始発列車と[[東京駅|東京]]発最終の「[[かがやき (列車)|かがやき]]」に接続するために、朝5時台と夜23時台に1往復増発されたことで、全日27往復体制となった(改正前に比べて平日は1往復、日曜・祝日は2往復増加)。これによって最終列車の時刻が繰り下がって七尾・高松両駅の到着時刻が日付を越えるようになり、始発列車の時刻が4 - 5時台に繰り上がった。2021年3月13日のダイヤ改正で、2往復を土曜・休日運休としたため、6年ぶりに平日ダイヤと休日ダイヤが分かれることになった(金沢駅 - 高松駅間:平日27往復、土日祝25往復、高松駅 - 七尾駅間:平日25往復、土日祝23往復)<ref name="pr20201218"/>。2022年3月12日のダイヤ改正では、金沢発21 - 23時台および七尾発18 - 22時台の時刻を統一し、最終列車を当日中の到着に繰り上げた(金沢駅 - 高松駅間:平日25往復、土日祝23往復、高松駅 - 七尾駅間:平日21.5往復、土日祝20往復)<ref name="pr20211217" />。日中時間帯は1時間に1本程度が運転されているが、1時間半程度開く時間帯がある。
 
以前はラッシュ時に[[松任駅]]・[[美川駅]]・[[小松駅]]まで直通運転する列車が設定されていたが、2014年3月15日には<!--北陸本線への[[JR西日本521系電車|521系]]の追加投入によって、-->これらすべての列車が系統分割され、普通列車は金沢駅発着に統一された。
 
全列車原則として[[ワンマン運転]]を行っており<ref name="news20210312" /><ref name="hokkoku20210314" />(まれに[[車掌]]・[[改札|機動改札員]]が乗務して[[改札#車内改札|車内改札]]を行う場合あり)、[[2023年]][[8月1日]]よりすべての駅ですべてのドアから乗り降りができるようになり、切符や[[運賃]]は駅の[[集札]]箱に投入しても[[運転士]]に手渡ししてもどちらでもよいこととなった<ref>ご利用方法変更のお知らせ - 西日本旅客鉄道株式会社七尾[[駅長]] 2023年7月24日付けの七尾線各駅の掲示</ref>。ICカードの利用方法に変更はなく、[[無人駅]]でも[[本津幡駅]]のように車載型IC改札機にタッチする駅と[[中津幡駅]]のように地上型IC専用改札機にタッチする駅がある<ref name="ICOCA20201218" />。[[2021年]][[3月13日]]から2023年[[7月31日]]までは、中津幡駅 - [[徳田駅 (石川県)|徳田駅]]間の無人駅(早朝夜間無人駅になる駅も含む)においては後乗り前降りのワンマン運転が実施され、乗車時は車内で[[乗車整理券]]が発行され、降車時は2両編成の場合は切符や運賃の収受を運転士が行い、列車内の[[運賃箱]]に投入するが、4両編成の場合は全てのドアが開いて自由降車となり、切符や運賃は駅の集札箱に投入する方式を採用していた<ref name="ICOCA20201218" />。
 
2010年3月13日のダイヤ改正までは、金沢駅 - 七尾駅間で[[快速列車]]も設定されていたが定期列車としては廃止された。廃止日前日時点での停車駅は次のとおりであった。
 
* 金沢駅 - ([[東金沢駅]]) - ([[森本駅]]) - 津幡駅 - 宇野気駅 - 高松駅 - 宝達駅 - [[羽咋駅]] - ([[千路駅]]) - ([[金丸駅]]) - [[能登部駅]] - 良川駅 - ([[能登二宮駅]]) - (徳田駅) - 七尾駅
**( )は一部の列車のみ停車
 
[[モントレー・ジャズフェスティバル・イン・能登]]開催日には臨時列車が運転される場合があり、快速列車として運転される年もある。
{{Main|モントレー・ジャズフェスティバル・イン・能登#アクセス}}
 
==== 七尾駅 - 和倉温泉駅間 ====
{{Main|のと鉄道七尾線#運行形態}}
七尾駅 - 和倉温泉駅間ではJR西日本の普通列車は運転されておらず、JR西日本の七尾駅以南(羽咋方面)に直通する普通列車は運転されていない。すべての普通列車がのと鉄道の列車としてのと鉄道の車両で運転されている。すべて七尾駅 - [[穴水駅]]間を通しで運転している。
 
JR西日本とのと鉄道の直通列車については、七尾線部分廃止後も快速「能登ふるさと博号」(金沢駅 - 穴水駅間)などの[[臨時列車]]で運転された実績があるほか、[[北陸新幹線]]開業による二次交通の充実化、利便性を図る実験として、[[2011年]][[9月24日]]・[[9月25日|25日]]に2両編成の気動車で金沢駅 - 穴水駅間で1日1往復運転された<ref>[http://railf.jp/news/2011/09/25/165700.html キハ40+キハ47が,のと鉄道に乗り入れ] - 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』[[交友社]] railf.jp鉄道ニュース 2011年9月25日</ref>。
 
=== 列車番号 ===
特急「能登かがり火」の[[列車番号]]は3000番台が付番され、下りが3001Mから始まる[[奇数]]、上りが3002Mから始まる[[偶数]]となっている。特急「花嫁のれん」の列車番号は8000番台が付番され、下りが8011Dから始まる奇数、上りが8012Dから始まる偶数となっている。特急「サンダーバード」の列車番号は金沢駅で列車番号を変更し、IRいしかわ鉄道線内と七尾線内は北陸本線内の列車番号から2000を差し引いた2000番台が使われる。エル特急「しらさぎ」と特急「はくたか」の列車番号も3000番台が使われていた。いずれも金沢駅で列車番号が変更され、エル特急「しらさぎ」は単純に3050を足した列車番号が使われていたが、特急「はくたか」は金沢駅 - [[越後湯沢駅]]間とは奇数・偶数が逆転した独自の列車番号が使われていた。
 
金沢駅 - JR七尾線(高松駅発着を含む)間の普通列車の列車番号は、上りが820M、下りが823Mから始まる番号が運転区間にかかわらず順番に付番され、かつての小松駅発着を含めて、直通先のIRいしかわ鉄道線内でも列車番号の変更をしない。ただし直通先の一部区間で曜日運休する場合はその運休となる区間については七尾線の列車番号に1000を足した番号が使われた(かつての美川駅・松任駅 - 金沢駅間)。2022年3月12日のダイヤ改正以降は平日のみ運転される普通列車であっても列車番号は変更せず、高松駅で折り返す普通列車には1000を足した列車番号が使われるようになり、また金沢発22時台の七尾行き最終列車は羽咋駅まで1000番台で運行し、羽咋駅から8000番台に列車番号を変更して運行している。
 
七尾駅 - のと鉄道七尾線間の普通列車の列車番号はのと鉄道の付番規則に従い、上りが120D、下りが121Dから始まる番号が運転区間にかかわらず順番に付番される。ただし、観光列車「[[のと鉄道七尾線#のと里山里海号|のと里山里海号]]」はその年ごとに決められた付番規則に従う。
 
== 使用車両 ==
{{Main2|七尾駅 - 和倉温泉駅間で運用される、のと鉄道の車両は「[[のと鉄道七尾線#使用車両]]」を}}
=== 現用車両 ===
==== 優等列車 ====
* 電車
** [[JR西日本681系電車|681系]] - JR西日本所属([[特別急行列車|特急]]「[[サンダーバード (列車)|サンダーバード]]」「[[能登かがり火]]」)
** [[JR西日本683系電車|683系]] - JR西日本所属(特急「サンダーバード」「能登かがり火」)
* 気動車
** [[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ48形]](キハ48 4とキハ48 1004) - JR西日本所属(特急「[[花嫁のれん (列車)|花嫁のれん]]」)
 
特急「能登かがり火」(一部を除く)と特急「サンダーバード」は[[グリーン車]][[座席指定席|指定席]]を連結した6両編成で運用されている。一部の特急「能登かがり火」はグリーン車なしの3両編成で運用されている。特急「能登かがり火」も特急「サンダーバード」も、[[普通車 (鉄道車両)|普通車]]の一部には[[自由席]]が設定されている。特急「花嫁のれん」は全車指定席でグリーン車なしの2両編成で運用されている。特急「能登かがり火」「サンダーバード」「花嫁のれん」すべてが全車[[交通機関の喫煙規制|禁煙席]]で、喫煙ルームも設置されていない。[[2010年]][[3月13日]]より特急「サンダーバード」の運用が3両編成からグリーン車を連結した6両編成に変更されたのに対し、エル特急「しらさぎ」と特急「はくたか」は七尾線内での運転廃止直前までグリーン車なしの3両編成のままであった。特急「はくたか」はJR西日本所属だけでなく[[北越急行]]所属の車両の乗り入れもあった。特急「サンダーバード」の普通車指定席の一部(3号車の一部)には[[日本の女性専用車両#女性専用席|女性専用席]]が設定されている<ref>[http://www.jr-odekake.net/railroad/service/train_woman/seat.html 女性専用席] - JRおでかけネット</ref>。この特急「サンダーバード」は折り返して特急「能登かがり火」として運用されるが、特急「能登かがり火」には女性専用席が設定されていない。
 
<gallery>
ファイル:JR-WEST 683 series Thunderbird between Naka-Tsubata and Hon-Tsubata.jpg|683系(中津幡駅 - 本津幡駅間、2021年3月11日)
ファイル:JRW kiha48 hanayomenoren 20160529.jpg|キハ48形(羽咋駅、2016年5月29日)
</gallery>
 
==== 普通列車 ====
前述のように、津幡駅付近に[[デッドセクション|交直セクション]]があるため、[[交直流電車]]が使用される。交直セクション通過中は種別・行先表示器、車内に千鳥式に6か所設置されている[[車内案内表示装置|案内表示器]]の表示が消えるものの、補助電源が供給されるために室内灯が消えることは無い。電化後は気動車で運転される普通列車はない。
 
* 電車
** [[JR西日本521系電車#100番台|521系100番台]] - JR西日本・IRいしかわ鉄道所属
**: [[2020年]][[10月3日]]のダイヤ修正から運用開始。[[2021年]][[3月13日]]までに2両編成15本とIRいしかわ鉄道所属分2両編成3本の合計36両を導入した。津幡駅 - 七尾駅間で運用される。朝夕を中心に多くが2両編成を2本繋いだ4両編成で運用されているが、昼間時間帯には2両編成で運転される列車もある。客用ドアの開閉は、通年で押しボタン式の[[自動ドア#半自動|半自動ドア]]扱いとなる。車内にはICカード対応の改札機が設けられ、車内でのチャージも可能となっている<ref>『石川全区間ICOCA利用可能に JR七尾線、きょうから』(2021年3月13日付北國新聞朝刊5面)2021年3月13日閲覧</ref>。
<gallery>
ファイル:JR West 521-100 U03.jpg|521系100番台(金丸駅、2020年12月26日)
</gallery>
 
==== 置き換え計画 ====
[[2011年]](平成23年)の[[東日本大震災]]における国鉄型電車の車両部品不足{{Refnest|group="注"|消耗品である直流電動機で使用するカーボンブラシなど。東日本大震災による福島第一原発事故の影響で、JR西日本にカーボンブラシを供給していた浪江日立化成が避難指示圏内に入り操業不能になったことから、予備品の枯渇でJR西日本内電化路線の大半で間引き運転を強いられる恐れがあった<ref name=asahiOSK201104060034>{{Cite web|和書|url=http://www.asahi.com/special/10005/OSK201104060034.html|title=京阪神のJR間引き運転、回避へ 被災工場の部品にめど|date=2011-4-6|publisher=朝日新聞|accessdate=2019-6-22}}</ref>。}}の際、[[JR西日本521系電車|521系]]電車の乗り入れも検討されていたが<ref>2011年4月2日 [[日本経済新聞]]地方経済面 北陸 8面</ref>{{Refnest|group="注"|誘導電動機を用いる521系は供給の途絶したカーボンブラシを使わないため、乗り入れが検討されたものである<ref name=asahiOSK201104060034 />。}}、部品調達の目途が立ったため白紙となり、乗り入れは行われなかった。
 
2014年(平成26年)7月7日には、七尾線で運用されていた[[JR西日本415系電車|415系]]のクハ415-801とモハ414-802が製造されてから50年を迎えた。8か月後の2015年(平成27年)3月14日、ダイヤ改正で415系の一部運用が[[国鉄413系・717系電車|413系]]に置き換えられ、クハ415-801を含む415系C01編成は運用を離脱した(2016年3月31日付で廃車)。
 
2019年(令和元年)9月10日、JR西日本は七尾線に2020年(令和2年)より521系を導入することを発表した<ref name="jrwest20190910">{{Cite press release |和書 |title=七尾線への新しい車両の導入とICOCAサービスの開始について |url=https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/09/page_14890.html |publisher=西日本旅客鉄道 |date=2019-9-10 |accessdate=2019-9-10}}</ref>。翌2021年(令和3年)1月には乗り入れ先のIRいしかわ鉄道も同様の車両を3編成受領しており、両社間の車両が相互乗り入れする体制が組まれることとなった。JR所属車両は2020年10月3日に一部列車で運用を開始した<ref name="jrwest20200904" />。[[方向幕]]はフルカラーLEDで、車内は転換クロスシートと[[車内案内表示器]]が6か所配置されている。また、出入口付近には車載型[[ICOCA]]改札機が設置されたが、運用開始当初は七尾線へのICOCA導入前で、利用は不可能であった。
 
2021年3月13日のダイヤ改正で全列車が521系に統一され、ICOCAが利用可能となった<ref name="hokkoku20210314" />。これに伴い、ダイヤ改正前日の2021年3月12日をもって413系と415系800番台は運用を終了した<ref name="pr20201218"/><ref name="hokkoku20210314" />。
 
=== 過去の車両 ===
* 電車
** [[JR西日本415系電車|415系800番台]]
**: [[国鉄113系電車|113系]]からの改造車で、全車非ユニット窓の初期車。車体塗装は、上半分を先頭車は青、中間車はピンクとし、下半分をグレー、境界に白帯という基調になっていたが、2010年2月から順次、輪島塗をイメージした赤色一色に塗装変更された<ref>[http://railf.jp/news/2010/02/18/190300.html 七尾線用415系C07編成が赤色塗装で出場]交友社『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』railf.jp 鉄道ニュース、2010年2月18日</ref>。2011年から415系の[[ラッピング車両]]が順次登場していた。521系100番台投入完了に伴い、2021年3月12日を以て七尾線の運用を終了した。
** [[国鉄413系・717系電車|413系]]
**: [[北陸新幹線]]金沢延伸開業による並行[[在来線]]経営分離でJR西日本としては[[北陸本線]][[金沢駅]] - [[直江津駅]]間が廃止され本系列が余剰となり、415系800番台の一部を置き換える形で[[2015年]][[3月14日]]のダイヤ改正より定期運用を持つようになった。これ以前にも415系800番台が検査の時の代走として臨時運用に入ることがしばしばあった。しばらくの間は北陸地域色または青色単色塗装のままであったが、2015年4月から順次、七尾線で運用されている415系800番台と同じ輪島塗をイメージした赤色一色に塗装変更された<ref>[http://railf.jp/news/2015/04/09/173000.html 413系B04編成が赤色単色化される] - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp 2015年4月9日</ref>。521系100番台投入完了に伴い、2021年3月12日を以て七尾線の運用を終了した<ref name="hokkoku20210314" />。
** [[国鉄485系電車|485系]]
** [[国鉄419系・715系電車|419系]]
* 気動車
** [[国鉄キハ58系気動車|キハ58形]]
** [[国鉄キハ65形気動車|キハ65形]]([[ジョイフルトレイン]]「[[ゆぅトピア]]」)
<gallery>
ファイル:JRW-Series413 Nanao-line.jpg|413系(徳田駅 - 能登二宮駅間、2018年1月7日)
ファイル:JRW 415-800 EMU.JPG|415系800番台(松任駅、2004年7月5日)
</gallery>
 
== 利用状況 ==
[[2022年]](令和4年)度の1日平均[[乗降人員#乗車人員|'''乗車'''人員]]は'''3,848人'''である。
七尾線の普通列車の旅客流動は和倉温泉駅に向けて駅ごとに減っていく階段状のパターンになっていて、ラッシュ時は[[かほく市]]近郊から[[金沢市]]近郊で特に混雑する<ref>{{PDFlink|[http://www.pref.ishikawa.lg.jp/shink/heikouzairaisen/heikouzairaisennituite/kyougikainiuite/kyougikai/documents/siryou1-2.pdf 旅客流動調査結果について]}} - 第7回石川県並行在来線対策協議会幹事会</ref>。
 
JR東日本および東京都統計年鑑によると、近年の1日平均'''乗車'''人員の推移は以下の通り。
[[2007年]][[11月13日]]における七尾線の旅客流動は以下の通りである<ref>[http://www.pref.ishikawa.lg.jp/shink/heikouzairaisen/heikouzairaisennituite/kyougikainiuite/kyougikai/kanjikai7.html 第7回石川県並行在来線対策協議会幹事会]の資料をもとに一部を修正して作成した</ref>。<!--特定日の輸送人員-->
<!--東京都統計年鑑を出典にしている数値については、元データが1,000人単位で掲載されているため、*1000/365 (or 366) で計算してあります-->
{|class="wikitable" rules="all"
{|class="wikitable" style="text-align:righ; font-size:85%;"
|+年度別1日平均乗車人員<ref group="統計">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/tn-index.htm 東京都統計年鑑] - 東京都</ref>
|-
!年度
!輸送人員(人/日)
!1日平均<br />乗車人員
!全列車合計
!出典
!普通列車
!特急列車
|-
|1990年(平成{{0}}2年)
|合計
|3,534
|style="text-align:right;"|14,737
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1990/tn90qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成2年)]</ref>
|style="text-align:right;"|13,457
|style="text-align:right;"|1,280
|-
|1991年(平成{{0}}3年)
|七尾線相互
|3,653
|style="text-align:right;"|5,962
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1991/tn91qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成3年)]</ref>
|style="text-align:right;"|5,948
|style="text-align:right;"|14
|-
|1992年(平成{{0}}4年)
|七尾線 - 北陸本線石川県内
|3,699
|style="text-align:right;"|7,800
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1992/TOBB510P.HTM 東京都統計年鑑(平成4年)]</ref>
|style="text-align:right;"|7,404
|style="text-align:right;"|396
|-
|1993年(平成{{0}}5年)
|七尾線 - 富山県方面
|3,852
|style="text-align:right;"|247
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1993/TOBB510Q.HTM 東京都統計年鑑(平成5年)]</ref>
|style="text-align:right;"|101
|style="text-align:right;"|146
|-
|1994年(平成{{0}}6年)
|七尾線 - 福井県方面
|3,737
|style="text-align:right;"|728
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1994/TOBB510R.HTM 東京都統計年鑑(平成6年)]</ref>
|style="text-align:right;"|4
|style="text-align:right;"|724
|}
 
[[2012年]][[5月29日]]には鉄道利用調査が石川県と富山県によって合同実施された<ref>[http://www.pref.ishikawa.lg.jp/shink/odtyousa/ryokakuryuudoutyousa2.html 鉄道利用調査(5月29日(火曜日)実施)へのご協力をお願いします] - 石川県</ref>。
 
=== 平均通過人員 ===
各年度の[[輸送密度|平均通過人員]]は以下の通り。<!--年間の平均輸送人員-->
* 1987年度:5,415人/日(和倉温泉駅 - [[輪島駅]]間を含む値)<ref name="Passengers"/>
* 2013年度:4,294人/日<ref name="Passengers">{{Cite web|和書|url=http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2014_08.pdf|format=PDF|title=データで見るJR西日本2014 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成25年度)|publisher=西日本旅客鉄道|page=56|accessdate=2020-10-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20141008133201/http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2014_08.pdf|archivedate=2014-10-08}}</ref>
* 2014年度:3,992人/日<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2015_08.pdf|format=PDF|title=データで見るJR西日本2015 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成26年度)|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2020-10-17|page=56|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150928075929/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2015_08.pdf|archivedate=2015-09-28}}</ref>
* 2015年度:4,807人/日<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2016_08.pdf|format=PDF|title=データで見るJR西日本2016 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(平成27年度)|publisher=西日本旅客鉄道|page=56|accessdate=2020-10-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161005151819/http://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2016_08.pdf|archivedate=2016-10-05}}</ref>
* 2016年度:4,681人/日<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2017_08.pdf|format=PDF|title=データで見るJR西日本2017 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2016年度)|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2020-10-17|archiveurl= https://web.archive.org/web/20190602131827/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2017_08.pdf|page=56|archivedate=2019-06-02}}</ref>
* 2017年度:4,555人/日<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2018_08.pdf|format=PDF|title=データで見るJR西日本2018 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2017年度)|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2020-10-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20190602131834/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2018_08.pdf|page=56|archivedate=2019-06-02}}</ref>
* 2018年度:4,445人/日<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2019_08.pdf|format=PDF|title=データで見るJR西日本2019 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2018年度)|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2020-10-17|page=56|archiveurl=https://web.archive.org/web/20191004005328/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2019_08.pdf|archivedate=2019-10-04}}</ref>
* 2019年度:4,309人/日<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2020_08.pdf|format=PDF|title=データで見るJR西日本2020 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2019年度)|page=56|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2020-10-17|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201007094423/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2020_08.pdf|archivedate=2020-10-07}}</ref>
* 2020年度:3,112人/日<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2021_08.pdf|format=PDF|title=データで見るJR西日本2021 > 区間別平均通過人員および旅客運輸収入(2020年度)|page=56|publisher=西日本旅客鉄道|accessdate=2022-04-22|archiveurl=https://web.archive.org/web/20211020130656/https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/data/pdf/data2021_08.pdf|archivedate=2021-10-20}}</ref>
 
== 歴史 ==
{{基礎情報 会社
|社名 = 七尾鉄道
|ロゴ = [[File:NanaoRyLogo.svg|150px]]
|種類 = [[株式会社]]
|国籍 = {{JPN}}
|本社所在地 = [[石川県]][[鹿島郡]][[矢田郷村]]<ref name="NDLDC780119"/>
|設立 = [[1896年]](明治29年)4月<ref name="NDLDC780119"/>
|業種 = [[:Category:かつて存在した日本の鉄道事業者|鉄軌道業]]
|代表者 = 取締役会長 [[林賢徳]]<ref name="NDLDC780119"/><br />専務取締役 [[中村幸蔵]]<ref name="NDLDC780119"/>
|資本金 = 1,100,000円<ref name="NDLDC780119"/>
|特記事項 = 上記データは1907年(明治40年)現在<ref name="NDLDC780119">[{{NDLDC|780119/780}} 『日本全国諸会社役員録. 明治40年』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。}}
七尾線は、国が建設すべき鉄道を記した[[鉄道敷設法]]に北陸線の一部として盛り込まれた。のちに北陸本線となる部分は第一期予定線に編入されたが、七尾線となる部分は編入されなかった。一方、[[1897年]]には[[七尾港]]が特別輸出港の指定を受け[[交易港|貿易港]]となるが、この指定は一定量の輸出量を維持ができなければ取り消されるため、[[金沢市|金沢]]など、[[加賀国|加賀地方]]からの貨物を集める目的で、地元の船主などが出資して'''加能鉄道株式会社'''が設立され、後に'''七尾鉄道株式会社'''(以下、七尾鉄道)へ社名変更して[[1898年]]に開業した。七尾線はこの七尾鉄道を[[鉄道国有法]]によって国有化したことを端緒とする。七尾から先は国鉄の手で建設が進められ、部分開業を繰り返しながら[[1935年]]までに輪島駅までの全線が開通した。
 
半世紀ほど後の[[1987年]]からは七尾線電化の議論が活発化する。JR西日本と地元自治体との交渉の結果、津幡駅 - 和倉温泉駅間を電化し、和倉温泉駅以北の経営はすでに[[のと鉄道能登線|能登線]]の営業を引き受け開業していた[[のと鉄道]]に委ねることとなり、[[1989年]]に津幡駅 - 和倉温泉駅間の電化と和倉温泉駅以北の運営方式の変更を[[運輸省]]に提出し、2年後の1991年に電化・転換がなされた。その後、のと鉄道に引き継がれた区間のうち、乗客減少のため2001年に穴水駅 - 輪島駅間の第二種・第三種鉄道事業が廃止され、現在に至っている。
 
=== 年表 ===
==== 加能鉄道 ====
* [[1893年]]([[明治]]26年)
** 8月:有志者により趣意書を発表<ref name="日本鉄道史p598">[{{NDLDC|2127166/347}} 『日本鉄道史』中篇] pp.598-599(国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
** 9月8日:富山県富山市の密田兵蔵ほか22名が発起者となり、資本金70万円にて加能鉄道株式会社を設立すべく免許申請<ref name="日本鉄道史p598" />。
* [[1894年]](明治27年)9月:仮免許下付<ref name="日本鉄道史p598" />。
* [[1896年]](明治29年)1月:本免許申請<ref name="日本鉄道史p598" />。
** [[4月30日]]:本免許下付<ref name="日本鉄道史p598" />。
** 7月:七尾鉄道株式会社へ社名変更<ref name="日本鉄道史p598" />。
 
==== 七尾鉄道 ====
* [[1898年]](明治31年)[[4月24日]]:'''七尾鉄道''' 津幡[[臨時駅|仮停車場]] - 矢田新駅間(32 [[マイル|M]] 42 [[チェーン (単位)|C]] ≒ 52.34 [[キロメートル|km]])が開業<ref name="日本鉄道史p601">[{{NDLDC|2127166/348}} 『日本鉄道史』中篇] pp.601-602(国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。七尾駅 - 矢田新駅間は貨物営業のみ。津幡仮停車場(現在の本津幡付近)・宇野気駅・高松駅・宝達駅・敷浪駅・羽咋駅・千路駅・金丸駅・能登部駅・徳田駅・七尾駅および、貨物駅として矢田新駅(のちの七尾港駅)が開業。
* [[1900年]](明治33年)
** [[6月16日]]:津幡仮停車場が津幡口仮停車場に改称<ref name="日本鉄道史p601" />。
** [[8月2日]]:津幡駅 - 津幡口仮停車場間(1 M 62 C ≒ 2.86 km)が延伸開業し[[北陸本線|官設鉄道]]に接続<ref name="日本鉄道史p601" />。津幡口仮停車場が廃止。
** [[9月17日]]:全線改マイル(+3 C ≒ 0.06 km)。
* [[1901年]](明治34年)[[6月15日]]:横山駅・良川駅が開業<ref>[{{NDLDC|2948686/5}} 「停車場設置」『官報』1901年06月19日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1902年]](明治35年)
** [[6月25日]]:本津幡駅が開業<ref name="日本鉄道史p601" /><ref>[{{NDLDC|2948997/13}} 「停車場設置」『官報』1902年06月28日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
** [[11月12日]]:マイル・チェーン表記からマイル表記に簡略化(34 M 27 C → 34.3 M)。
* [[1904年]](明治37年)[[11月10日]]:七尾駅 - 矢田新駅間で旅客営業が開始、同区間改マイル(+0.1 M ≒ 0.16 km)<ref>[{{NDLDC|2949741/10}} 「運輸開始及哩程更正」『官報』1904年11月18日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
*[[1907年]](明治40年)
**[[9月1日]]:鉄道国有法により国へ事業売却。
**[[10月28日]]:最終株主総会により、会社清算を承認。
**[[11月12日]]:法人精算終了の旨を七尾区裁判所へ登記完了、七尾鉄道株式会社解散。[[ファイル:清算完了報告.jpg|サムネイル|315x315ピクセル|「七尾鉄道株式会社」清算完了報告]]
 
==== 国有化以降 ====
* [[1907年]](明治40年)[[9月1日]]:鉄道国有法により買収、国有化。
* [[1909年]](明治42年)[[10月12日]]:[[国鉄・JR線路名称一覧|国有鉄道線路名称]]制定。津幡駅 - 矢田新駅間が'''七尾線'''となる。
* [[1917年]]([[大正]]6年)[[4月15日]]:矢田新駅が七尾港駅に改称。
* [[1925年]](大正14年)[[12月15日]]:七尾駅 - 和倉駅間(3.2 M ≒ 5.15 km)が延伸開業。七尾駅が現在地に移転、改マイル(徳田駅 - 七尾駅間 +0.2 M ≒ 0.32 km、七尾駅 - 七尾港駅間 +0.5 M ≒ 0.8 km)。和倉駅(現在の和倉温泉駅)が開業。
* [[1928年]]([[昭和]]3年)
** [[2月5日]]:七尾駅 - 和倉駅間に小島[[信号場]]が開設。
** [[10月31日]]:和倉駅 - 能登中島駅間(6.8 M ≒ 10.94 km)が延伸開業。田鶴浜駅・笠師保駅・能登中島駅が開業。
* [[1929年]](昭和4年)[[12月5日]]:七尾駅 - 七尾港駅間の旅客営業が廃止。
* [[1930年]](昭和5年)[[4月1日]]:マイル表記から[[メートル法|メートル表記]]に変更(津幡駅 - 能登中島駅間 43.8 M → 70.6 km、七尾駅 - 七尾港駅間 1.3 M → 2.1 km)。
* [[1932年]](昭和7年)[[8月27日]]:能登中島駅 - 穴水駅間 (16.9 km) が延伸開業。西岸駅・能登鹿島駅・穴水駅が開業。
* [[1933年]](昭和8年)9月1日:小島信号場が廃止。
* [[1935年]](昭和10年)[[7月30日]]:穴水駅 - 輪島駅間 (20.4 km) が延伸開業し全線開通<ref>記念スタンプ[{{NDLDC|2959047/2}} 「逓信省告示第1951号」『官報』1935年7月25日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。能登三井駅・能登市ノ瀬駅・輪島駅が開業<ref>[{{NDLDC|2959047/3}} 「鉄道省告示第287・288号」『官報』1935年7月25日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。七尾機関庫設置(翌年、七尾機関区に改称)。
* [[1950年]](昭和25年)[[5月1日]]:免田駅が開業。
* [[1958年]](昭和33年)12月15日:気動車の営業運転を開始する<ref>日本国有鉄道営業局編、『国鉄線』第14巻2号通巻117号(24頁)、1959年(昭和34年)2月、交通協力会</ref>。[[ファイル:KiHa 25 at Nanao Station.jpg|サムネイル|七尾駅に停車中の国鉄キハ25形気動車]]
* [[1960年]](昭和35年)[[2月10日]]:中津幡駅・能瀬駅・南羽咋駅・能登二宮駅が開業。
* [[1965年]](昭和40年)[[12月20日]]:全線で[[自動列車停止装置#黎明期のATS|ATS(車内警報装置)]]を使用開始。
* [[1971年]](昭和46年)[[4月26日]]:旅客列車が完全無煙化。
* [[1972年]](昭和47年)
** [[3月14日]]:全線で[[列車集中制御装置]] (CTC) が導入。
** 6月25日:[[北陸鉄道能登線]]廃止により、金沢駅発着の北鉄能登線乗り入れ(臨時)も廃止。
* 1973年(昭和48年)9月29日: SL「おくのと号」運転終了。3年間で15万人運ぶ<ref>『世界の鉄道』1975年版、178頁</ref>
* 1974年(昭和49年)4月4日:蒸気機関車運転終了<ref>『世界の鉄道』1975年版、179頁</ref>
* [[1976年]](昭和51年)4月1日:穴水駅 - 輪島駅間の貨物営業が廃止。
* [[1980年]](昭和55年)[[7月1日]]:和倉駅が和倉温泉駅に改称。
* [[1982年]](昭和57年)12月:七尾駅 - 和倉温泉駅間で分岐していた、[[住友大阪セメント|住友セメント]]七尾工場引込線が廃止。同時に七尾駅の貨物取扱を廃止し、七尾港駅へ集約させる。
* [[1984年]](昭和59年)[[2月1日]]:津幡駅 - 七尾駅 - 穴水駅間の貨物営業が廃止。貨物支線 七尾駅 - 七尾港駅間 (2.1 km) が廃止。七尾港駅が廃止。
 
==== 民営化以降 ====
* [[1987年]](昭和62年)4月1日:[[国鉄分割民営化]]により、西日本旅客鉄道が継承。
* [[1990年]]([[平成]]2年)
** [[3月24日]]:津幡駅 - 和倉温泉駅の電化起工式が和倉温泉駅で挙行。
** [[5月24日]]:電化工事の第1号柱が能瀬駅構内に建植される。
* [[1991年]](平成3年)9月1日:和倉温泉駅 - 輪島駅間がのと鉄道に経営移管される{{R|交通910903}}(同区間はJR西日本が第三種鉄道事業者となり、七尾駅 - 輪島駅間はのと鉄道が第二種鉄道事業者となる)。津幡駅(構内を除く)- 和倉温泉駅間が金沢支社から七尾鉄道部の直轄になる<ref>『データで見るJR西日本 2001』西日本旅客鉄道</ref>。津幡駅 - 和倉温泉駅間が電化(直流1500 [[ボルト (単位)|V]]){{R|交通910903}}。特急「スーパー雷鳥」「しらさぎ」が七尾線に乗り入れ開始{{R|交通910903}}。
** 従来のキハ58系気動車による運行を終了し、金沢駅 - 七尾駅間の普通列車がすべて、415系などの電車による運行となる。
* [[1992年]](平成4年)3月14日:特急「かがやき」が七尾線に乗り入れ開始<ref>{{Cite news |title=92・3ダイヤ 話題を追って(3) JR西日本 和倉温泉乗り入れ |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1992-03-03 |page=1 }}</ref>。
* [[1995年]](平成7年)4月20日:特急「スーパー雷鳥(サンダーバード)」が七尾線に乗り入れ開始。
* [[1997年]](平成9年)3月22日:特急「はくたか」が七尾線に乗り入れ開始。同時に特急「かがやき」が廃止。「スーパー雷鳥(サンダーバード)」を「サンダーバード」に改称。
* [[1999年]](平成11年)[[12月8日]]:ダイヤ改正に伴い、列車番号が700台から800台に変更。
* [[2001年]](平成13年)
** 3月3日:特急「スーパー雷鳥」を「サンダーバード」に統合。普通列車にも681系・683系が早朝に限り運用される。
** 4月1日:穴水駅 - 輪島駅間が廃止(のと鉄道の第二種鉄道事業廃止。同時にJR西日本の第三種鉄道事業廃止)。
* [[2004年]](平成16年)3月13日:七尾発金沢行きで「[[おはようエクスプレス・おやすみエクスプレス|おはようエクスプレス]]」が運転開始。
* [[2010年]](平成22年)
** [[2月18日]]:「あかね色」の単色塗装に変更された415系電車が運行開始<ref>[http://railf.jp/news/2010/02/19/171400.html 赤色となった415系C07編成が運用に入る] - 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』[[交友社]] railf.jp鉄道ニュース 2010年2月19日</ref>。
** [[3月13日]]:七尾線内の快速と「おはようエクスプレス」が廃止。
* [[2011年]](平成23年)
** [[3月12日]]:681系・683系の普通列車での運用が終了。
** [[4月2日]] - [[4月7日]]:東日本大震災で福島県内の車両部品工場が被災し保守部品調達の見通しが立たなくなったため、日中の金沢駅 - 七尾駅間(北陸本線直通列車含む)において、普通列車の本数や車両数の削減や行先変更が実施される<ref>{{Cite press release|和書|title=東北地方太平洋沖地震に伴う車両保守部品の不足による列車運行について|publisher=西日本旅客鉄道金沢支社|date=2011-03-25|url=https://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/20110325_kanazawa.pdf|format=PDF|accessdate=2022-01-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110409091825/https://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/20110325_kanazawa.pdf|archivedate=2011-04-09}}</ref><ref>{{Cite press release|和書|title=車両保守部品の不足に伴う列車運転計画の見直しについて|publisher=西日本旅客鉄道金沢支社|date=2011-04-06|url=http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175270_799.html|accessdate=2022-01-02|archiveurl=https://web.archive.org/web/20111216182135/http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175270_799.html|archivedate=2011-12-16}}</ref>。
** 7月1日:電化20周年および能登ふるさと博に合わせ、沿線にちなんだキャラクターが描かれたラッピング電車が運行開始<ref>[http://railf.jp/news/2011/06/28/143100.html 七尾線で「七尾とうはくん号運転開始] - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2011年6月28日</ref>。
* [[2014年]](平成26年)
** [[2月4日]]:金沢発七尾行き普通電車が車両故障のために停車したが、交直セクション内に停車したため自力走行できず気温0度の中2時間30分立ち往生する。
** [[3月15日]]:ダイヤ改正により、普通列車を金沢駅で系統分割し全列車が金沢駅発着となる。特急を除き金沢以南(松任・美川・小松方面)へ直通する列車が消滅。
* [[2015年]](平成27年)
** [[3月14日]]:特急「能登かがり火」運転開始。特急「しらさぎ」「はくたか」の七尾線乗り入れ廃止。普通列車に415系のほか413系が投入される。
** [[10月3日]]:観光列車として特急「花嫁のれん」運転開始。
* [[2020年]]([[令和]]2年)[[10月3日]]:521系100番台電車を投入<ref name="jrwest20200904">{{Cite press release|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/200904_00_daiya.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201218113812/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/200904_00_daiya.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2020年秋ダイヤ修正について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2020-09-04|accessdate=2020-12-18|archivedate=2020-12-18}}</ref>。
* [[2021年]](令和3年)[[3月13日]]:全線で[[ICカード]]「[[ICOCA]]」の利用が可能となる<ref name="ICOCA20201218">{{Cite press release|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_ticketless_hokuriku.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201218120607/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_ticketless_hokuriku.pdf|format=PDF|language=日本語|title=七尾線でICOCAがご利用いただけるようになります! e5489 で「チケットレス特急券」「eチケットレス特急券」を導入します!|publisher=西日本旅客鉄道|date=2020-12-18|accessdate=2020-12-18|archivedate=2020-12-18}}</ref><ref name="pr20201218"/><ref name="hokkoku20210314" />。ワンマン運転を開始(両数に関わらず特急列車以外の全ての普通列車がワンマン化)<ref name="pr20201218">{{Cite press release|和書|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_kanazawa.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201218051518/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_kanazawa.pdf|format=PDF|language=日本語|title=2021年春ダイヤ改正について|publisher=西日本旅客鉄道金沢支社|date=2020-12-18|accessdate=2020-12-18|archivedate=2020-12-18}}</ref><ref name="hokkoku20210314">{{Cite news|url=https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/356080|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210314095326/https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/356080|title=変わる能登の鉄路 JR七尾線・イコカ利用開始、高松駅は無人化、全車両ワンマン化|newspaper=北國新聞|date=2021-03-14|accessdate=2021-03-14|archivedate=2021-03-14}}</ref><ref name="news20210312">{{Cite news|url=https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/354511|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210312120917/https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/354511|title=ICOCA、使い方知って 七尾線で利用開始前に|newspaper=北國新聞|date=2021-03-12|accessdate=2021-03-12|archivedate=2021-03-12}}</ref>。
* [[2024年]](令和6年)
** [[1月1日]] - 夕方に発生した[[令和6年能登半島地震]]の影響で全区間で不通となる。
** [[1月3日]] - 津幡駅 - 高松駅間で運転再開<ref>{{Cite news |title=【能登半島地震】IRいしかわ金沢―津幡運転再開 七尾線金沢―高松も |newspaper=北國新聞 |date=2024-01-03 |url=https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1280452 |access-date=2024-01-04 |publisher=北國新聞社 |language=ja}}</ref>。
** [[1月15日]] - 高松駅 - 羽咋駅間で運転再開。ただし、当面は本数を減らすほか、敷浪駅 - 羽咋駅間は速度を落としての運転となった<ref>[https://www.sankei.com/article/20240111-U7RJANWGBVNNDOZZ3QB7YTASFU/ JR七尾線一部運転再開へ 高松―羽咋間、15日から] 産経新聞、2024年1月11日</ref><ref name="七尾線運行情報 JR西日本" >{{PDFlink|[https://trafficinfo.westjr.co.jp/dat/images/kana/hakuimade240115nanaosen.pdf 七尾線の今後の運転計画について]}} - 西日本旅客鉄道</ref>。
** [[1月19日]] - JR西日本金沢支社は、七尾 - 和倉温泉間について、『復旧作業に着手し、2月中旬に再開予定』と表明<ref>{{Cite news |title=七尾-和倉 2月中旬再開 |newspaper=北國新聞 |date=2024-01-19 |url=https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1294329 |access-date=2024-01-21 |publisher=北國新聞社 |language=ja}}</ref>。その後の[[1月31日]]に、[[2月15日]]に七尾 - 和倉温泉駅間で運転を再開する予定であることが発表された<ref>{{Cite press release|和書|url=https://trafficinfo.westjr.co.jp/dat/images/kana/240131nanaokeikaku.pdf|format=PDF|languege=日本語|title=七尾線の今後の運転計画について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2024-1-31|accessdate=2024-1-31}}</ref>。
** [[1月22日]] - 羽咋駅 - 七尾駅間で運転再開。同日から、一部の特急列車の乗り入れも再開<ref name="七尾線運行情報 JR西日本" /><ref>{{PDFlink|[https://trafficinfo.westjr.co.jp/dat/images/kana/new240118nanao.pdf 七尾線 運転状況と今後の運転計画について(1/18現在)]}} - 西日本旅客鉄道(北陸エリア 運行状況)</ref><ref>{{PDFlink|[https://trafficinfo.westjr.co.jp/sp/hokuriku.html#00481644 北陸エリア 運行状況((2024年1月22日)05時19分現在)]}} - 西日本旅客鉄道(北陸エリア 運行状況)</ref>。
 
== 駅一覧 ==
便宜上、全列車が乗り入れるIRいしかわ鉄道線 金沢駅 - 津幡駅間も記載。同線内の貨物駅は省略する。
 
* 累計営業キロは津幡駅からのもの。
* 普通列車はすべての駅に停車。特急「[[サンダーバード (列車)|サンダーバード]]」「[[能登かがり火]]」の停車駅は各列車記事参照。
* 線路(七尾線内は全線単線) … ◇・∨:[[列車交換]]可能、|:交換不可、∥:複線(IRいしかわ鉄道線内)
* 全駅[[石川県]]内に所在
* 七尾駅 - 和倉温泉駅間については、のと鉄道と線路及び駅施設を共用している。
* 駅名欄の背景色が{{color|#CCC|■}}である駅(七尾駅 - 和倉温泉駅)は、地震の被害により不通となっている区間の駅を示す(2024年1月22日時点)。
 
{| class="wikitable" rules="all"
|-
|1995年(平成{{0}}7年)
!rowspan="2" style="line-height:1.1em;"|{{縦書き|電化方式}}
|3,626
!rowspan="2" style="width:1em;"|{{縦書き|会社}}
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1995/TOBB510S.HTM 東京都統計年鑑(平成7年)]</ref>
!rowspan="2" style="width:1em;"|{{縦書き|路線名}}
!rowspan="2" style="width:6em;"|駅名
!colspan="2"|営業キロ
!rowspan="2"|接続路線
!rowspan="2" style="width:1em;"|{{縦書き|線路}}
!rowspan="2"|所在地
|-
|1996年(平成{{0}}8年)
!style="width:2.5em;"|駅間
|3,825
!style="width:2.5em;"|累計
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1996/TOBB510T.HTM 東京都統計年鑑(平成8年)]</ref>
|-
|1997年(平成{{0}}9年)
|rowspan="5" style="text-align:center; width:1em; background:#fbc; font-weight:bold;"|{{縦書き|交流電化}}
|3,788
|rowspan="4" style="text-align:center; width:1em; line-height:1; font-size:85%;"|{{縦書き|IRいしかわ鉄道}}
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1997/TOBB510U.HTM 東京都統計年鑑(平成9年)]</ref>
|rowspan="4" style="text-align:center; width:1em; line-height:1; font-size:85%;"|{{縦書き|IRいしかわ鉄道線}}
|[[金沢駅]]
|style="text-align:center;"| -
|style="text-align:right;"|11.5
|[[西日本旅客鉄道]]:[[ファイル:Shinkansen jrw.svg|17px|■]] [[北陸新幹線]]・{{color|#0072bc|■}}[[北陸本線]]<br />[[北陸鉄道]]:[[北陸鉄道浅野川線|浅野川線]] …[[金沢駅|北鉄金沢駅]] (A01)
|∥
|rowspan="3"|[[金沢市]]
|-
|1998年(平成10年)
|[[東金沢駅]]
|3,825
|style="text-align:right;"|2.6
|<ref group="*">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1998/TOBB510J.PDF 東京都統計年鑑(平成10年)]}}</ref>
|style="text-align:right;"|8.9
|&nbsp;
|∥
|-
|1999年(平成11年)
|[[森本駅]]
|3,828
|style="text-align:right;"|2.8
|<ref group="*">{{PDFlink|[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/1999/TOBB510K.PDF 東京都統計年鑑(平成11年)]}}</ref>
|style="text-align:right;"|6.1
|&nbsp;
|∥
|-style="height:1em;"
|rowspan="2"|[[津幡駅]]
|rowspan="2" style="text-align:right;"|6.1
|rowspan="2" style="text-align:right;"|0.0
|rowspan="2"|[[IRいしかわ鉄道]]:{{color|#00a7e3|■}}[[IRいしかわ鉄道線]]([[倶利伽羅駅|倶利伽羅]]・[[高岡駅|高岡]]方面)
|rowspan="2"|∨
|rowspan="5"|[[河北郡]]<br />[[津幡町]]
|-
|2000年(平成12年)
|rowspan="20" style="text-align:center; width:1em; line-height:3; font-weight:bold;"|{{縦書き|[[西日本旅客鉄道]]}}
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2000_02.html 各駅の乗車人員(2000年度)] - JR東日本</ref>3,756
|rowspan="20" style="text-align:center; width:1em; line-height:3; font-weight:bold;"|{{縦書き|七尾線}}
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2000/00qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成12年)]</ref>
|-
|2001年(平成13年)
|rowspan="19" style="text-align:center; width:1em; background:#9cf; font-weight:bold; line-height:4;"|{{縦書き|直流電化}}
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2001_02.html 各駅の乗車人員(2001年度)] - JR東日本</ref>3,757
|[[中津幡駅]]
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2001/01qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成13年)]</ref>
|style="text-align:right;"|1.8
|style="text-align:right;"|1.8
|&nbsp;
||
|-
|2002年(平成14年)
|[[本津幡駅]]
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2002_02.html 各駅の乗車人員(2002年度)] - JR東日本</ref>3,890
|style="text-align:right;"|1.1
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2002/tn02qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成14年)]</ref>
|style="text-align:right;"|2.9
|&nbsp;
|◇
|-
|2003年(平成15年)
|[[能瀬駅]]
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2003_02.html 各駅の乗車人員(2003年度)] - JR東日本</ref>3,768
|style="text-align:right;"|2.2
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2003/tn03qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成15年)]</ref>
|style="text-align:right;"|5.1
|&nbsp;
||
|-
|2004年(平成16年)
|[[宇野気駅]]
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2004_02.html 各駅の乗車人員(2004年度)] - JR東日本</ref>3,766
|style="text-align:right;"|3.7
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2004/tn04qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成16年)]</ref>
|style="text-align:right;"|8.8
|&nbsp;
|◇
|rowspan="3"|[[かほく市]]
|-
|2005年(平成17年)
|[[横山駅_(石川県)|横山駅]]
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2005_02.html 各駅の乗車人員(2005年度)] - JR東日本</ref>3,851
|style="text-align:right;"|3.0
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2005/tn05qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成17年)]</ref>
|style="text-align:right;"|11.8
|&nbsp;
|◇
|-
|2006年(平成18年)
|[[高松駅_(石川県)|高松駅]]
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2006_02.html 各駅の乗車人員(2006年度)] - JR東日本</ref>3,887
|style="text-align:right;"|2.6
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2006/tn06qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成18年)]</ref>
|style="text-align:right;"|14.4
|&nbsp;
|◇
|-
|2007年(平成19年)
|[[免田駅]]
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2007_02.html 各駅の乗車人員(2007年度)] - JR東日本</ref>3,980
|style="text-align:right;"|3.4
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2007/tn07qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成19年)]</ref>
|style="text-align:right;"|17.8
|&nbsp;
|◇
|rowspan="3" style="white-space:nowrap;"|[[羽咋郡]]<br />[[宝達志水町]]
|-
|2008年(平成20年)
|[[宝達駅]]
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2008_02.html 各駅の乗車人員(2008年度)] - JR東日本</ref>4,054
|style="text-align:right;"|3.1
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2008/tn08qyti0510u.htm 東京都統計年鑑(平成20年)]</ref>
|style="text-align:right;"|20.9
|&nbsp;
|◇
|-
|2009年(平成21年)
|[[敷浪駅]]
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2009_02.html 各駅の乗車人員(2009年度)] - JR東日本</ref>4,036
|style="text-align:right;"|3.3
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2009/tn09q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成21年)]</ref>
|style="text-align:right;"|24.2
|&nbsp;
|◇
|-
|2010年(平成22年)
|[[南羽咋駅]]
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2010_02.html 各駅の乗車人員(2010年度)] - JR東日本</ref>4,107
|style="text-align:right;"|2.5
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2010/tn10q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成22年)]</ref>
|style="text-align:right;"|26.7
|&nbsp;
||
|rowspan="3"|[[羽咋市]]
|-
|2011年(平成23年)
|[[羽咋駅]]
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2011_02.html 各駅の乗車人員(2011年度)] - JR東日本</ref>4,112
|style="text-align:right;"|3.0
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2011/tn11q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成23年)]</ref>
|style="text-align:right;"|29.7
|&nbsp;
|◇
|-
|2012年(平成24年)
|[[千路駅]]
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2012_03.html 各駅の乗車人員(2012年度)] - JR東日本</ref>4,264
|style="text-align:right;"|4.1
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2012/tn12q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成24年)]</ref>
|style="text-align:right;"|33.8
|&nbsp;
||
|-
|2013年(平成25年)
|[[金丸駅]]
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2013_03.html 各駅の乗車人員(2013年度)] - JR東日本</ref>4,383
|style="text-align:right;"|3.7
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2013/tn13q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成25年)]</ref>
|style="text-align:right;"|37.5
|&nbsp;
|◇
|rowspan="4"|[[鹿島郡]]<br />[[中能登町]]
|-
|2014年(平成26年)
|[[能登部駅]]
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2014_03.html 各駅の乗車人員(2014年度)] - JR東日本</ref>4,372
|style="text-align:right;"|3.6
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2014/tn14q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成26年)]</ref>
|style="text-align:right;"|41.1
|&nbsp;
|◇
|-
|2015年(平成27年)
|[[良川駅]]
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2015_03.html 各駅の乗車人員(2015年度)] - JR東日本</ref>4,419
|style="text-align:right;"|2.8
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2015/tn15q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成27年)]</ref>
|style="text-align:right;"|43.9
|-
|&nbsp;
|2016年(平成28年)
|◇
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2016_03.html 各駅の乗車人員(2016年度)] - JR東日本</ref>4,395
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2016/tn16q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成28年)]</ref>
|-
|2017年(平成29年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2017_03.html 各駅の乗車人員(2017年度)] - JR東日本</ref>4,408
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2017/tn17q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成29年)]</ref>
|-
|2018年(平成30年)
|[[能登二宮駅]]
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2018_03.html 各駅の乗車人員(2018年度)] - JR東日本</ref>4,490
|style="text-align:right;"|2.2
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2018/tn18q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成30年)]</ref>
|style="text-align:right;"|46.1
|-
|2019年(令和元年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2019_03.html 各駅の乗車人員(2019年度)] - JR東日本</ref>4,384
|<ref group="*">[https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/tnenkan/2019/tn19q3i004.htm 東京都統計年鑑(平成31年・令和元年)]</ref>
|-
|2020年(令和{{0}}2年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2020_03.html 各駅の乗車人員(2020年度)] - JR東日本</ref>3,258
|
|-
|2021年(令和{{0}}3年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2021_03.html 各駅の乗車人員(2021年度)] - JR東日本</ref>3,620
|
|-
|2022年(令和{{0}}4年)
|<ref group="JR">[https://www.jreast.co.jp/passenger/2022_03.html 各駅の乗車人員(2022年度)] - JR東日本</ref>3,848
|
|}
 
== 駅周辺 ==
東側は[[江戸時代]]の[[宿場町]]「箱根ヶ崎宿」であり、現在も南北を新旧青梅街道、東西を新旧国道16号と、幹線道路に囲まれている。すぐ南側に[[横田飛行場|横田基地]]があり、周辺には[[防衛省]]の管理する[[国有地]]が点在する。
 
東口は[[東京都道166号瑞穂あきる野八王子線|都道166号]](旧[[国道16号]]・東京環状)に面し、住宅街と古くからの[[商店街]]がある。東京環状の東側を南北に通づる町道4号線が、かつての[[日光脇往還]]<ref group="注釈">ただし国道16号以北は[[埼玉県道・東京都道219号狭山下宮寺線|東京都道219号狭山下宮寺線]]。瑞穂町内では現在も[[日光街道]]と呼ばれ、青梅街道との交差点名も「旧日光街道」となっている。</ref>である。
 
西口は2000年頃から再開発が進み、乗車人員も増加した。さらに[[東京都道163号羽村瑞穂線|羽村街道]]の延伸により、2013年10月11日に[[新青梅街道]]・国道16号([[瑞穂バイパス]])と接続された。
 
; 周辺施設
{{columns-list|2|
* [[瑞穂町郷土資料館]] - 愛称「けやき館」
* [[福生警察署]]箱根ヶ崎駅前交番
** 福生警察署箱根ヶ崎駐在所
* 瑞穂町役場
* [[瑞穂町図書館]]
* 瑞穂郵便局
* みずほエコパーク
* 瑞穂ビューパーク
* [[東京都道44号瑞穂富岡線]]([[岩蔵街道]])
* [[残堀川]]
* [[狭山池公園 (東京都)|狭山池公園]]、狭山池緑地、[[野山北・六道山公園|六道山公園]]
* [[狭山丘陵]](瑞穂町は丘陵の西端に位置する)
* [[東京都立瑞穂農芸高等学校]]
* [[東京都立羽村高等学校]]
* [[東京都立武蔵村山高等学校]]
* [[東野高等学校]]
* [[狭山ヶ丘高等学校・付属中学校]]
|}}
 
== バス路線 ==
=== 東口 ===
停留所名は[[立川バス]]と[[瑞穂町コミュニティバス]]が「'''箱根ヶ崎駅東口'''」、[[西武バス]]が「'''箱根ヶ崎駅'''」、[[都営バス]]が「'''箱根ヶ崎駅前'''」。
<!-- [[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。-->
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
!のりば!!運行事業者!!系統・行先!!備考
|-
!1
|rowspan="2" style="text-align:center;"|[[立川バス]]
|[[立川バス福生営業所#立川駅北口 - 武蔵村山市役所 - 箱根ケ崎駅方面|'''立12'''・'''立12-1'''・'''立12-2''']]・[[立川バス福生営業所#立川駅北口 - 立川消防署・イオンモールむさし村山方面|'''立13-1''']]:[[立川駅]]北口
|
|-
!2
|{{Unbulleted list|[[立川バス福生営業所#福生駅東口 - 箱根ケ崎駅方面|'''福13''']]:[[福生駅]]南口|[[立川バス福生営業所#昭島駅北口 - イオンモールむさし村山・箱根ケ崎駅方面|'''昭24''']]:[[昭島駅]]北口}}
|&nbsp;
||
|-
!rowspan="2"|3
|[[徳田駅_(石川県)|徳田駅]]
|style="text-align:rightcenter;"|2.8[[西武バス]]
|{{Unbulleted list|[[西武バス飯能営業所#入間市駅 - 箱根ケ崎線|'''入市44'''・'''入市54''']]:[[入間市駅]]|[[西武バス飯能営業所#小手指駅 - 箱根ヶ崎線|'''小手03''']]:[[小手指駅]]南口}}
|style="text-align:right;"|48.9
|「小手03」は土休日1本のみ運行
|-
|style="text-align:center;"|[[都営バス]]
|[[都営バス青梅支所#梅70系統|'''梅70''']]:[[都営バス青梅支所|青梅車庫]] / [[花小金井駅|花小金井駅北口]]
|平日・土曜の一部便のみ乗り入れ
|-
!-
|style="text-align:center;"|[[瑞穂町コミュニティバス]]
|{{Unbulleted list|石畑・殿ケ谷コース|元狭山・長岡コース|元狭山コース}}
|&nbsp;
|}
都営バス梅70系統の東口乗り入れ便は本数僅少のため(休日は運休)、駅北東側の[[青梅街道]]上に位置する、非乗り入れ便も経由する「'''箱根ヶ崎三丁目'''」と「'''箱根ヶ崎'''」の両停留所も最寄りとして案内されている<ref>{{Cite web|title=箱根ケ崎駅|publisher=[[東京都交通局]]|url=https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/noriba/hakonega.html|accessdate=2024-01-12}}</ref>。このうち「箱根ヶ崎」は、東口を発着する立川バス(福13系統を除く)・西武バスの全路線と、立川バスの[[立川バス福生営業所#立川駅北口 - 武蔵村山市役所 - 箱根ケ崎駅方面|立10-1・立10-2系統]]、次述の西口発着のイオン01系統も停車する。
|rowspan="3"|[[七尾市]]
 
=== 西口 ===
停留所名は「'''箱根ヶ崎駅西口'''」。
<!-- [[プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法]]に基づき、経由地については省略して記載しています。-->
{| class="wikitable" style="font-size:80%;"
!のりば!!運行事業者!!系統・行先!!備考
|-
!1
|[[七尾駅]]
|rowspan="2" style="text-align:rightcenter;"|5.5立川バス
|[[立川バス瑞穂営業所#羽村駅東口 - 箱根ヶ崎駅方面|'''羽12-1'''・'''羽13''']]:[[羽村駅]]東口
|style="text-align:right;"|54.4
|「羽13」は平日夕方1本のみ運行
|
|◇
|-
!2
|style="background-color:#CCC;"|[[和倉温泉駅]]
|{{Unbulleted list|[[立川バス瑞穂営業所#立川駅北口 - 立川消防署・イオンモールむさし村山方面|'''イオン01''']]:[[イオンモールむさし村山|イオンモール]]|[[立川バス瑞穂営業所#昭島駅北口 - グリーンタウン方面|'''IHI01''']]:[[IHI]]}}
|style="text-align:right;"|5.1
|「IHI01」は平日・月 - 土の朝のみ運行
|style="text-align:right;"|59.5
|-
|[[のと鉄道]]:[[のと鉄道七尾線|七尾線]](のと鉄道の普通列車は全て七尾駅始発・終着)
!西口待機所・ロータリーのりば
|◇
|style="text-align:center;"|瑞穂町コミュニティバス
|{{Unbulleted list|元狭山・長岡コース|箱根ケ崎・長岡コース|武蔵野コース}}
|&nbsp;
|}
線内の駅のうち、津幡駅がIRいしかわ鉄道[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]](共同使用駅)、七尾駅がJR西日本直営駅と宇野気駅・羽咋駅が[[JR西日本金沢メンテック]]による[[日本の鉄道駅#業務委託駅|業務委託駅]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://www2.spacelan.ne.jp/~nru-hk/no.1601.pdf|format=PDF|title = 国鉄北陸 No.1601|publisher = [[国鉄労働組合|国鉄労働組合 北陸地方本部]]|date = 2020-07-08|accessdate = 2021-11-05}}</ref>、残りの16駅は[[無人駅]]である。
 
== 未成線 ==
「[[発車メロディ#接近メロディ|列車到着メロディー]]」は津幡駅以外の全駅に設置されている。一部の駅を除き、列車接近の案内音声の後、「[[線路は続くよどこまでも]]」のジャズバージョンが列車到着前より流れるようになっている。和倉温泉駅では「和倉音頭」が流れる。
当駅には[[武州鉄道汚職事件|武州鉄道]]や[[西武鉄道]]([[西武村山線]])などによるいくつかの新線・既成線の延伸計画が持ち上がったが、すべて計画のみで、建設には至らなかった。
 
== 多摩都市モノレールの乗り入れ ==
[[2015年]]4月には、七尾線の駅のうちの7駅(七尾駅、能登二宮駅、良川駅、能登部駅、金丸駅、羽咋駅、宇野気駅)で列車到着メロディーが、[[一青窈]]の楽曲「[[ハナミズキ (曲)|ハナミズキ]]」に変更された<ref>{{Cite web|和書|url = https://www.hitotoyo.jp/news/news.php?news_id=3389&news_category_id=6|title = 「ハナミズキ」がJR七尾線7駅の駅メロに!|publisher = 一青窈オフィシャルサイト|date = 2015-04-01|accessdate = 2019-07-27}}</ref><ref>{{Cite news|url = https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000001579|title = 「ハナミズキ」駅メロに JR七尾線7駅、来月から|publisher = 北陸新幹線で行こう!北陸・信越観光ナビ(北國新聞)|date = 2015-03-27|accessdate = 2019-07-27}}</ref>。
{{see|多摩都市モノレール線#延伸計画}}
[[上北台駅]]から当駅まで[[多摩都市モノレール]]の延伸が計画されている。[[1992年]]には東京都が「事業化すべき路線」に、[[2002年]]には国の[[運輸政策審議会]]で「整備推進すべき路線」とされたが、これまで具体的な計画には至っていなかった。
 
しかし、[[2020年]][[1月23日]]、東京都は上北台 - 箱根ヶ崎間の延伸事業に着手することを正式に発表した<ref name="延伸建設費試算" />。開業時期は未定だが[[2032年]]頃を目指しており<ref name="延伸建設費試算"/>、建設費は約800億円と試算されている<ref name="延伸建設費試算">{{Cite news|url=https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200123-OYT1T50110/|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200226000318/https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200123-OYT1T50110/|title=多摩モノレール延伸に都が着手へ、7駅設置計画…さらに2方向への延伸構想|newspaper=読売新聞|date=2020-01-23|accessdate=2020-04-21|archivedate=2020-02-26}}</ref>。
2021年7月以前は前述の7駅を除いて春季は「[[春の小川]]」、夏季は「[[われは海の子]]」、秋季は「[[もみじ (曲)|もみじ]]」、冬季は「[[雪 (童謡)|雪]]」が流れていた。
 
東京都はモノレール駅の設置場所について、東口側の駅前ロータリーを挟んだ都道上に設ける予定としながらも、JR駅との連絡通路などの設置については瑞穂町が検討していると述べている<ref>{{Cite news|url=https://trafficnews.jp/post/123074|title=多摩モノレール「箱根ヶ崎延伸」加算運賃設定か さらに西へ「あきる野延伸」の可能性も?|newspaper=乗りものニュース|date=2022-12-02|accessdate=2022-12-02}}</ref>。
=== 経営移管区間 ===
1991年よりのと鉄道に移管された区間(JR西日本は第三種鉄道事業者として引き続き施設を保有)。下記のうち穴水駅 - 輪島駅間は2001年に廃線となった。この区間の現状については[[のと鉄道七尾線]]を参照。
 
== 車両基地建設計画 ==
; 営業中の区間
駅の北側に八高線用の[[車両基地]]を建設する計画がある。すでに用地買収も行われており、JR東日本の計画にも「箱根ヶ崎電車区(仮称)」と記載されている。八高線・川越線で運用されている[[川越車両センター]]配置編成にも「箱根ヶ崎」の行先表示がある(なお2014年1月現在、平日は2往復、土曜・休日は1往復、当駅で八王子方面へ折り返す電車が設定されている)。[[2023年]]時点では工事が行われていない<!--これは、八高線・川越線の車両を保有する川越車両センターでは管理上の問題が発生してしまうことや、将来の複線化時の増発に備えた車両保守設備の整備が必要であるためと考えられる。同センターは[[埼京線]]・川越線(大宮 - 川越間)用の車両専用とし、八高線・川越線(川越 - 高麗川間)の車両を転属させるものであると現状では考えられているが、詳細は不明である。-->。
: 和倉温泉駅 - [[田鶴浜駅]] - [[笠師保駅]] - [[能登中島駅]] - [[西岸駅]] - [[能登鹿島駅]] - [[穴水駅]]
:
; 2001年廃止区間
: 穴水駅 - [[能登三井駅]] - [[能登市ノ瀬駅]] - [[輪島駅]]
 
かつては[[中央線快速]]で運用されていた[[国鉄201系電車|201系]]にも「箱根ヶ崎」の行先表示が用意されていた。[[2008年]][[3月15日]]のダイヤ改正で中央線快速の東京発箱根ヶ崎・[[武蔵五日市駅|武蔵五日市]]行が1本新設されたが、この時に201系は分割運用から離脱し、[[JR東日本E233系電車|E233系]]による運用となったため、201系は[[2006年]]11月に[[豊田車両センター|豊田電車区(当時)]]で開催されたイベントなどで使用実績があったものの、営業に使用したことは一度もなかった。
=== 廃止区間 ===
( ) 内は七尾駅からの営業キロ
 
車両基地の建設計画と同時に拝島 - [[東福生駅|東福生]]間の[[複線]]化のための用地も一部で確保されており、その部分に緑色の囲いが設置されている。
; 貨物支線
: 七尾駅 (0.0 km) - [[七尾港駅]] (2.1 km)
 
=== 隣の・廃止信号場 ===
; 東日本旅客鉄道(JR東日本)
* 津幡口仮停車場 : [[1901年]]廃止、本津幡駅付近(津幡駅起点 約2.9 km)
: {{Color|#b4aa96|■}}八高線
* 小島信号場 : [[1933年]]廃止、七尾駅 - 和倉温泉駅間(津幡駅起点 56.1 km)
:: [[東福生駅]] - '''箱根ケ崎駅''' - [[金子駅]]
 
=== 過去の接続路線 ===
* 羽咋駅:[[北陸鉄道]][[北陸鉄道能登線|能登線]] - [[1972年]][[6月25日]]廃止
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
=== 参考記事本 ===
==== 注釈 ====
* 寺田裕一『日本のローカル私鉄2000』[[ネコ・パブリッシング]]、2000年。ISBN 4-87366-207-9。
{{Reflist|group="注釈"}}
* 『[[鉄道ジャーナル]]』1980年9月号(通巻163号)、[[鉄道ジャーナル社]]、p.85, p.114。
 
* [[川島令三]]編著『中部ライン - 全線・全駅・全配線』6 加賀温泉駅 - 富山エリア、[[講談社]]、2010年。ISBN 978-4-06-270066-5。
==== 出典 ====
{{Reflist}}
 
===== 広報資料・プレスリリースなど一次資料 =====
{{Reflist|group="広報"}}
 
=== 利用状況 ===
{{Reflist|group="統計"}}
; JR東日本の2000年度以降の乗車人員
{{Reflist|group="JR"|22em}}
; 東京都統計年鑑
{{Reflist|group="*"|22em}}
 
== 関連項目 ==
{{commonscat}}
{{Commons|Category:Nanao Line}}
* [[日本の鉄道路線一覧]]
* [[CLANNAD (ゲーム)|CLANNAD]] - 作中に登場する駅。
* [[父ちゃんのポーが聞える]] - 七尾線を舞台とした映画
 
* [[君は放課後インソムニア]] - 七尾線沿線を舞台とした作品
== 外部リンク ==
* {{外部リンク/JR東日本駅|filename=1222|name=箱根ケ崎}}
 
{{川越線・八高線}}
{{西日本旅客鉄道金沢支社}}
{{DEFAULTSORT:ななおはこねかさき}}
[[Category:中部地方の鉄道路八高線]]
[[Category:西日本旅客鉄道東京都の鉄道路線]]
[[Category:日本国有鉄道の鉄道路線駅 は|こねかさき]]
[[Category:七尾東日本旅客鉄道|路の鉄道駅]]
[[Category:石川県日本国有鉄道交通鉄道駅]]
[[Category:1931年開業の鉄道駅]]
[[Category:瑞穂町の交通]]
[[Category:瑞穂町の建築物]]
[[Category:多摩都市モノレールの鉄道駅|未はこねかさき]]