ページ「日本の華族一覧」と「ハッピー・バースデー (the pillowsの曲)」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
 
 
1行目:
{{Infobox Single <!-- プロジェクト:楽曲 をご覧ください -->
{{Notice|'''「叙爵」'''の表現に関してはこのページの[[ノート:日本の華族一覧|ノート]]での議論に基いて記述されています。編集作業を行う方は、[[ノート:日本の華族一覧|ノート]]に目を通してから作業を行ってください。}}
| Name = ハッピー・バースデー
'''日本の華族一覧'''(にほんのかぞくいちらん)は[[日本]]に[[1869年]]から[[1947年]]まであった[[華族]]制度の叙爵者の一覧である。
| Artist = [[the pillows]]
| Album = [[ムーンダスト (the pillowsのアルバム)|ムーンダスト]]
| A-side = ハッピー・バースデー
| B-side = 都会のアリス<br/>クオーター 莫逆の友
| Released = [[2013年]][[9月16日]]
| Format = [[シングル|マキシシングル]]
| Recorded = 2013年<br/>{{JPN}}
| Genre = ロック
| Length = 12分32秒
| Label = [[avex trax]]
| Producer =
| Writer = [[山中さわお]]
| Reviews =
| Chart position = *週間18位 ([[オリコンチャート|オリコン]])
| Certification =
| Last single = [[エネルギヤ (曲)]]<br/>([[2012年]])
| This single = '''ハッピー・バースデー'''<br/>(2013年)
| Next single = '''[[About A Rock'n'Roll Band]]'''<br/>([[2014年]])
| Misc =
}}
「'''ハッピー・バースデー'''」は、[[the pillows]]の35枚目の[[シングル]]。バンド結成記念日である[[2013年]][[9月16日]]に[[avex trax]]から発売された。
 
== 概要 ==
ここでは五十音順で表記する。
約1年間の活動休止期間を経て、前作「[[エネルギヤ (曲)|エネルギヤ]]」から1年9か月ぶりに発売されたシングル。<br/>
{{KTOC}}
2013年9月16日をもってバンド結成25周年期間に突入する結成25周年記念シングルとして発売された。<br/>
__NOTOC__
== あ行 ==
=== あ ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者<br/>(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[相浦紀道]]<br/>(あいうら のりみち)
|男爵
|勲功
|[[肥前国]]
|明治28年8月20日
|海軍中将、[[日清戦争]]の功により叙爵
|-
|[[青木周蔵]]<br/>(あおき しゅうぞう)
|子爵
|勲功
|[[長州藩]]
|明治20年5月9日
|条約改正にあたり功。のち[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]
|-
|[[青木重義]]<br/>(あおき しげよし)
|子爵
|武家
|[[摂津国|摂津]][[麻田藩]]1万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[青山忠誠]]<br/>(あおやま ただしげ)
|子爵
|武家
|[[丹波国|丹波]][[篠山藩]]6万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[青山幸宜]]<br/>(あおやま ゆきよし)
|子爵
|武家
|[[美濃国|美濃]][[郡上藩]]4万8000石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[青山貞]]<br/>(あおやま ただす)
|男爵
|勲功
|[[越前国]]
|明治20年5月24日
|[[元老院議官]]、秋田県知事等を務めた功
|-
|[[青山胤通]]<br/>(あおやま たねみち)
|男爵
|勲功
|[[美濃国|美濃]][[苗木藩|苗木藩士]]
|大正6年12月14日
|[[ペスト菌]]研究者。東京帝大医科大学長等を歴任
|-
|[[明石元二郎]]<br/>(あかし もとじろう)
|男爵
|勲功
|[[筑前国|筑前]][[福岡藩]]士
|大正8年10月24日
|[[陸軍大将]]、[[台湾総督]]在任のまま死去の前々日に叙爵
|-
|[[赤松則良]]<br/>(あかまつ のりよし)
|男爵
|勲功
|幕府十五番組[[徒士|御徒士]]([[御家人]])
|明治20年5月24日
|造船学で重きをなす
|-
|[[秋田映季]]<br/>(あきた あきすえ)
|子爵
|武家
|[[陸奥国|陸奥]][[三春藩]]5万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[秋月種繁]]<br/>(あきづき たねしげ)
|子爵
|武家
|[[日向国|日向]][[高鍋藩]]2万7000石
|明治17年7月8日
|父の[[秋月種樹|種樹]]は参与、のち[[明治天皇]]の侍読
|-
|[[秋元興朝]]<br/>(あきもと おきとも)
|子爵
|武家
|[[上野国|上野]][[館林藩]]6万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[浅田信興]]<br/>(あさだ のぶおき)
|男爵
|勲功
|[[武蔵国|武藏]][[川越藩|川越藩士]]
|明治40年9月21日
|[[日露戦争]]に功。陸軍大将
|-
|[[浅野長勲]]<br/>(あさの ながこと)
|侯爵
|武家
|[[安芸国|安芸]][[広島藩]]42万6500石
|明治17年7月7日
|[[戊辰戦争]]に出兵、維新後元老院議官
|-
|[[浅野忠純]]<br/>(あさの ただずみ)
|男爵
|武家
|広島藩家老・三原領3万石
|明治33年5月9日
|筆頭家老
|-
|[[浅野守夫]]<br/>(あさの もりお)
|男爵
|武家
|広島藩家老・東城領1万石
|明治33年5月9日
|
|-
|[[浅野養長]]<br/>(あさの やすなが)
|男爵
|武家
|浅野侯爵家分家
|明治21年11月1日
|
|-
|[[足利於菟丸]]<br/>(あしかが おとまる)
|子爵
|武家
|[[下野国|下野]][[喜連川藩]]5000石(10万石格)
|明治17年7月8日
|[[古河公方|古河公方足利家]]・[[小弓公方|小弓公方足利家]]の末裔
|-
|[[飛鳥井雅望]]<br/>(あすかい まさもち)
|伯爵
|公家
|[[飛鳥井家|花山院流花山院家支流難波家庶流]]928石
|明治17年7月7日
|
|-
|[[阿蘇惟敦]]<br/>(あそ これあつ)
|男爵
|神官
|[[阿蘇神社]]神職
|明治17年7月8日
|
|-
|[[足立正声]]<br/>(あだち まさな)
|男爵
|勲功
|[[播磨国]]
|明治39年12月15日
|[[宮内省]]東宮亮・諸陵頭を歴任
|-
|[[姉小路公義]]<br/>(あねがこうじ きんとも)
|伯爵
|公家
|[[姉小路家|三条家分家]]200石
|明治17年7月7日
|父の[[姉小路公知|公知]]は幕末、[[攘夷派]]の中心として活躍
|-
|[[阿野実允]]<br/>(あの さねちか)
|子爵
|公家
|[[阿野家|閑院流阿野家]]478石
|明治17年7月8日
|代々阿野家は神楽を家業とした
|-
|[[油小路隆晃]]<br/>(あぶらのこうじ たかてる)
|伯爵
|公家
|[[四条家|四条家分家]]150石
|明治17年7月7日
|
|-
|[[阿部正功]]<br/>(あべ まさこと)
|子爵
|武家
|陸奥[[棚倉藩]]10万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[阿部正桓]]<br/>(あべ まさたけ)
|伯爵
|武家
|備後[[備後福山藩|福山藩]]11万石
|明治17年7月7日
|函館[[五稜郭の戦い]]で功
|-
|[[阿部正敬]]<br/>(あべ まさのり)
|子爵
|武家
|[[上総国|上総]][[佐貫藩]]1万6000石
|明治17年7月8日
|福山阿部家の分家
|-
|[[安保清康]]<br/>(あぼ きよやす)
|男爵
|勲功
|肥前国
|明治29年6月5日
|海軍中将に進み、日清戦争で功
|-
|[[綾小路有良]]<br/>(あやのこうじ ありかず)
|子爵
|公家
|[[綾小路家|宇多源氏]]200石
|明治17年7月8日
|綾小路家は代々、神楽師範家
|-
|[[新井清一 (男爵)|新井清一]]<br/>(あらい きよかず)
|男爵
|勲功
|肥前国
|明治40年10月2日
|父の[[新井晴簡|晴簡]]は陸軍中将に進み、[[日露戦争]]に功
|-
|[[荒尾之茂]]<br/>(あらお これしげ)
|男爵
|武家
|[[鳥取藩]]家老・米子領1万5000石
|明治39年9月17日
|之茂の夫人は[[三井高保]]の三女
|-
|[[荒尾嘉就]]<br/>(あらお よしなり)
|男爵
|武家
|鳥取藩家老・倉吉領1万2000石
|明治39年9月17日
|
|-
|[[荒木貞夫]]<br/>(あらき さだお)
|男爵
|勲功
|[[東京都]][[狛江市]]
|昭和10年12月26日
|[[満州事変]]の功により叙爵、のち[[A級戦犯]]
|-
|[[荒木田泰圀]]<br/>(あらきだ やすくに)
|男爵
|神官
|[[伊勢神宮]]神職
|明治23年8月27日
|
|-
|[[有坂成章]]<br/>(ありさか なりあきら)
|男爵
|勲功
|長州藩士
|明治40年9月21日
|陸軍で[[有坂砲]]を発明して陸軍中将
|-
|[[有地品之允]]<br/>(ありち しなのじょう)
|男爵
|勲功
|長州藩士武術指南役1000石
|明治29年6月5日
|日清戦争に功
|-
|[[有馬頼万]]<br/>(ありま よりつむ)
|伯爵
|武家
|[[筑後国|筑後]][[久留米藩]]21万石
|明治17年7月7日
|
|-
|[[有馬頼之]]<br/>(ありま よりゆき)
|子爵
|武家
|下野[[吹上藩]]1万石
|明治17年7月8日
|子の[[有馬聰頼|聰頼]]が昭和18年11月に爵位返上
|-
|[[有馬道純]]<br/>(ありま みちずみ)
|子爵
|武家
|[[越前国|越前]][[丸岡藩]]5万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[有馬新一]]<br/>(ありま しんいち)
|男爵
|勲功
|[[薩摩国]]
|明治40年9月21日
|海軍中将に進み、日露戦争で功
|-
|[[有馬頼多]]<br/>(ありま よりかず)
|男爵
|武家
|[[摂津有馬氏#福知山藩・久留米藩 藩主家|有馬伯爵家分家]]
|明治30年7月1日
|
|-
|[[有吉立礼]]<br/>(ありよし たつひろ)
|男爵
|武家
|[[肥後国|肥後]][[熊本藩]]家老1万8000石
|明治39年9月17日
|上卿三家(第三座)
|-
|[[粟田彰常]]<br/>(あわた あきつね)
|侯爵
|皇族
|[[東久邇宮|東久邇宮家]]
|昭和15年10月25日
|[[東久邇宮稔彦王]]の三男、願いに依り臣籍降下
|-
|[[粟田口定孝]]<br/>(あわたぐち さだたか)
|男爵
|公家
|[[葉室家|勧修寺流葉室家庶流]]50石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[安藤信守]]<br/>(あんどう のぶもり)
|子爵
|武家
|陸奥[[磐城平藩]]3万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[安東貞美]]<br/>(あんどう さだよし)
|男爵
|勲功
|[[信濃飯田藩|信濃飯田藩士]]
|明治40年9月21日
|陸軍大将、日露戦争に功あり
|-
|[[安藤直行]]<br/>(あんどう なおゆき)
|男爵
|武家
|[[紀伊田辺藩]]3万8800石
|明治17年7月8日
|[[紀州徳川家]][[御附家老|附家老]]
|-
|[[安部信順]]<br/>(あんべ のぶまさ)
|子爵
|武家
|[[三河国|三河]][[半原藩]]2万250石
|明治17年7月8日
|
|-
|}
 
表題曲「ハッピー・バースデー」は、“自殺未遂を繰り返す人の心情ってどういうものなんだろう?”という発想が出発点になっており、“死んでもいいと思っても結局死ななかった”という事実に対するある種イヤミの言葉・強烈な皮肉が「ハッピー・バースデー」であるとしている<ref name="cast">笹川清彦「[http://pillows.jp/s/special/special-20130916/ the pillows「ハッピー・バースデー」Special Interview]」 、[[the pillows]]公式HP & [[Interview File Cast]] vol. 48、2013年9月7日。</ref>。<br/>
=== い ===
また山中は、これまで曲のタイトルにはオリジナリティのある言葉を使うことが多かったが、この曲にはあえて「バイバイ」や「ありがとう」のような日常の言葉を付けたかったとインタビューで答えている<ref name="emtg">EMTG「[https://music.fanplus.co.jp/special/2013090263909a5e2 アニバーサリーシングルは闇から光を求めるthe pillowsらしいバースデー・ソング]」、[[EMTG]]、2013年9月13日。</ref>。<br/>
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者<BR/>(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[井伊直憲]]<br/>(いい なおのり)
|伯爵
|武家
|[[近江国|近江]][[彦根藩]]20万石
|明治17年7月7日
|戊辰戦争で倒幕軍に加わった
|-
|[[井伊直安]]<br/>(いい なおやす)
|子爵
|武家
|[[越後国|越後]][[与板藩]]2万石
|明治17年7月8日
|-
|[[飯田俊助]]<br/>(いいだ としすけ)
|男爵
|勲功
|長門国
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、日露戦争に功
|-
|[[伊江朝永]]<br/>(いえ ちょうえい)
|男爵
|武家
|[[第二尚氏|旧琉球王尚家分家]]
|明治23年3月27日
|
|-
|[[伊賀氏広]]<br/>(いが うじひろ)
|男爵
|勲功
|[[土佐藩]]家老・宿毛領6300石
|明治33年5月9日
|[[山内容堂|山内豊信(容堂)]]の弟、伊賀氏初代[[安東可氏]]は[[山内一豊]]の甥。養父[[伊賀陽太郎|氏成]]の維新の功
|-
|[[伊木忠愛]]<br/>(いぎ ただなる)
|男爵
|武家
|[[岡山藩]]家老・虫明領3万3300石
|明治39年9月17日
|筆頭家老
|-
|[[池尻知房]]<br/>(いけがみ ともふさ)
|子爵
|公家
|[[池尻家|勧修寺流]]50石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[池田章政]]<br/>(いけだ あきまさ)
|侯爵
|武家
|[[備前国|備前]][[岡山藩]]31万5200石
|明治17年7月7日
|-
|[[池田勝吉]]<br/>(いけだ かつよし)
|男爵
|武家
|岡山池田家分家
|明治17年7月8日
|-
|[[池田謙斎]]<br/>(いけだ けんさい)
|男爵
|勲功
|東京都
|明治31年2月2日
|日本最初の[[医学博士]]
|-
|[[池田長準]]<br/>(いけだ ながとし)
|男爵
|武家
|岡山藩家老・周匝領2万2000石
|明治33年5月9日
|-
|[[池田輝知]]<br/>(いけだ てるとも)
|侯爵
|武家
|[[因幡国|因幡]][[鳥取藩]]32万石
|明治17年7月7日
|-
|[[池田徳定]]<br/>(いけだ のりさだ)
|子爵
|武家
|因幡[[若桜藩]]1万5000石
|明治17年7月8日
|鳥取池田家分家
|-
|[[池田徳潤]]<br/>(いけだ のります)
|男爵
|武家
|[[播磨国|播磨]][[福本藩]]1万573石
|明治17年7月8日
|[[交代寄合]]播磨神崎郡福本領主
|-
|[[池田源]]<br/>(いけだ はじめ)
|子爵
|武家
|因幡[[鹿奴藩]]3万石
|明治17年7月8日
|鳥取池田家分家
|-
|[[池田博愛]]<br/>(いけだ ひろのり)
|男爵
|武家
|岡山藩家老・津高領1万石
|明治39年9月17日
|-
|[[池田政礼]]<br/>(いけだ まさのり)
|子爵
|武家
|[[備中国|備中]][[生坂藩]]1万5000石
|明治17年7月8日
|-
|[[池田政保]]<br/>(いけだ まさやす)
|子爵
|武家
|備中[[鴨方藩]]2万5000石
|明治17年7月8日
|-
|[[池田政和 (天城池田家)|池田政和]]<br/>(いけだ まさやす)
|男爵
|武家
|岡山藩家老・天城領3万2000石
|明治24年12月28日
|-
|[[生駒親承]]<br/>(いこま ちかつぐ)
|男爵
|武家
|[[出羽国|出羽]][[矢島藩]]1万5200石
|明治17年7月8日
|[[交代寄合]]出羽由利郡矢島領主
|-
|[[諫早家崇]]<br/>(いさはや いえたか)
|男爵
|武家
|[[佐賀藩]]家老・諫早領2万2500石
|明治30年10月27日
|親類同格家老、戦国大名・[[龍造寺氏]]の一門
|-
|[[石井菊次郎]]<br/>(いしい きくじろう)
|子爵
|勲功
|[[上総国]]
|大正5年7月14日
|明治44年8月24日男爵→子爵。外務大臣
|-
|[[石川重之]]<br/>(いしかわ しげゆき)
|子爵
|武家
|[[常陸国|常陸]][[下館藩]]2万石
|明治17年7月8日
|明治20年に爵位を返上するが、明治32年再び子爵
|-
|[[石川成徳]]<br/>(いしかわ なりよし)
|子爵
|武家
|[[伊勢亀山藩]]6万石
|明治17年7月8日
|-
|[[石黒忠悳]]<br/>(いしぐろ ただのり)
|子爵
|勲功
|幕府[[代官]][[手代]]
|大正9年9月24日
|明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍医総監を歴任
|-
|[[石河光熙]]<br/>(いしこ みつてる)
|男爵
|武家
|[[尾張徳川家]]家老・美濃駒塚領1万石
|明治33年5月9日
|-
|[[石田英吉]]<br/>(いしだ えいきち)
|男爵
|勲功
|[[土佐国]]
|明治29年6月5日
|大正15年3月に孫の[[石田英一郎|英一郎]]は爵位返上
|-
|[[伊地知正治]]<br/>(いじち しょうじ)
|伯爵
|勲功
|薩摩国
|明治17年7月17日
|戊辰戦争で功をなし、維新後、左院の議長
|-
|[[伊地知幸介]]<br/>(いじち こうすけ)
|男爵
|勲功
|薩摩国
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、日露戦争で功
|-
|[[石本新六]]<br/>(いしもと しんろく)
|男爵
|勲功
|[[播磨国|播磨]][[姫路藩|姫路藩士]]
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、日露戦争に功
|-
|[[石山基文]]<br/>(いしやま もとふみ)
|子爵
|公家
|[[壬生家|中御門流]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[伊集院兼寛]]<br/>(いじゅういん かねひろ)
|子爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治20年5月24日
|海軍少将、元老院議官、貴族院議員を歴任
|-
|[[伊集院五郎]]<br/>(いじゅういん ごろう)
|男爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治40年9月21日
|元帥海軍大将に進み、日露戦争に功
|-
|[[伊集院彦吉]]<br/>(いじゅういん ひこきち)
|男爵
|勲功
|薩摩藩士
|大正9年9月7日
|[[パリ講和会議]]に全権委員として参加、その功労による
|-
|[[伊瀬知好成]]<br/>(いせち よしなり)
|男爵
|勲功
|薩摩藩
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、日露戦争に功
|-
|[[井田譲]]<br/>(いだ ゆずる)
|男爵
|勲功
|[[美濃国|美濃]][[大垣藩]]士
|明治22年11月23日
|維新・西南戦争の功。陸軍少将、特命全権公使、元老院議官等歴任
|-
|[[板垣退助]]<br/>(いたがき たいすけ)
|伯爵
|勲功
|土佐藩士
|明治20年5月9日
|東山道先鋒総督府参謀
|-
|[[板倉勝弼]]<br/>(いたくら かつすけ)
|子爵
|武家
|備中[[高梁藩]]2万石
|明治17年7月8日
|-
|[[板倉勝弘]]<br/>(いたくら かつひろ)
|子爵
|武家
|備中[[庭瀬藩]]2万石
|明治17年7月8日
|-
|[[板倉勝観]]<br/>(いたくら かつみ)
|子爵
|武家
|上野[[安中藩]]3万石
|明治19年4月24日
|-
|[[板倉勝達]]<br/>(いたくら かつみち)
|子爵
|武家
|三河[[重原藩]]2万8000石
|明治17年7月8日
|-
|[[伊丹重賢]]<br/>(いたみ しげかた)
|男爵
|勲功
|[[京都府]]
|明治29年6月5日
|諸官を歴任、後に元老院議官
|-
|[[一木喜徳郎|一木喜德郎]]<br/>(いちき きとくろう)
|男爵
|勲功
|[[遠江国|遠江]][[掛川藩]]
|昭和8年4月25日
|[[文部大臣]]、[[宮内大臣]]等を歴任
|-
|[[一条実輝]]<br/>(いちじょう さねてる)
|公爵
|公家
|[[一条家|九条流摂関家]]2044石
|明治17年7月7日
|海軍大佐から東宮侍従長に任ぜられた
|-
|[[一条実基]]<br/>(いちじょう さねもと)
|男爵
|公家
|[[一条家|一条公爵家分家]]
|明治35年3月10日
|-
|[[市橋長寿]]<br/>(いちはし ながひさ)
|子爵
|武家
|[[近江国|近江]][[仁正寺藩]]1万7000石
|明治17年7月8日
|-
|[[五辻安仲]]<br/>(いつつじ やすなか)
|子爵
|公家
|[[五辻家|宇多源氏]]200石
|明治17年7月8日
|[[岩倉使節団]]に随行
|-
|[[伊藤圭介 (理学博士)|伊藤圭介]]<br/>(いとう けいすけ)
|男爵
|勲功
|[[愛知県]]
|明治34年1月22日
|[[フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト|シーボルト]]に師事。日本最初の理学博士
|-
|[[伊東祐麿]]<br/>(いとう すけまろ)
|子爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治17年7月7日
|海軍中将に進み、軍務局長等を歴任<br/>[[日向国|日向]][[飫肥藩]][[伊東氏]]の一門
|-
|[[伊東祐帰]]<br/>(いとう すけより)
|子爵
|武家
|日向[[飫肥藩]]5万1080石
|明治17年7月8日
|-
|[[伊藤雋吉]]<br/>(いとう としよし)
|男爵
|勲功
|[[丹後田辺藩|丹後田辺藩士]]
|明治28年8月20日
|海軍中将に進み、日清戦争に功
|-
|[[伊東長トシ]]<br/>(いとう ながとし)
|子爵
|武家
|備中[[岡田藩]]1万303石
|明治17年7月8日
|トシの字は卆の左下に百の字、右下が千の字
|-
|[[伊藤博文]]<br/>(いとう ひろぶみ)
|公爵
|勲功
|長州藩
|明治40年9月21日
|明治17年7月7日伯爵→明治28年8月5日侯爵→公爵
|-
|[[伊藤文吉(実業家)|伊藤文吉]]<br/>(いとう ぶんきち)
|男爵
|勲功
|伊藤公爵家分家
|明治42年11月1日
|[[伊藤博文]]の養子。夫人は[[桂太郎]]の四女
|-
|[[伊東巳代治]]<br/>(いとう みよじ)
|伯爵
|勲功
|肥前国
|大正11年9月25日
|明治28年8月20日男爵→明治40年9月23日子爵→伯爵
|-
|[[伊東祐亨]]<br/>(いとう ゆうこう)
|伯爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治40年9月21日
|明治28年8月5日子爵→伯爵。初代[[連合艦隊]]司令長官<br/>[[日向国|日向]][[飫肥藩]][[伊東氏]]の一門
|-
|[[伊東義五郎]]<br/>(いとう よしごろう)
|男爵
|勲功
|信濃[[松代藩|松代藩士]]
|明治40年9月21日
|海軍中将に進み、日露戦争に功
|-
|[[到津公誼]]<br/>(いとうづ きみよし)
|男爵
|神官
|[[宇佐神宮]]神職
|明治17年7月8日
|後の当主の[[到津公斉|公斉]]は宇佐神宮宮司
|-
|[[稲垣長敬]]<br/>(いながき ながひろ)
|子爵
|武家
|[[志摩国|志摩]][[鳥羽藩]]3万石
|明治17年7月8日
|-
|[[稲垣太祥]]<br/>(いながき もとよし)
|子爵
|武家
|近江[[山上藩]]1万3430石
|明治19年7月16日
|-
|[[稲田邦植]]<br/>(いなだ くにたね)
|男爵
|武家
|[[徳島藩]]家老・[[淡路国|淡路]]洲本領1万4357石
|明治29年6月9日
|筆頭家老
|-
|[[稲葉久通]]<br/>(いなば ひさみち)
|子爵
|武家
|[[豊後国|豊後]][[臼杵藩]]5万60石
|明治17年7月8日
|-
|[[稲葉正邦]]<br/>(いなば まさくに)
|子爵
|武家
|[[山城国|山城]][[淀藩]]10万2000石
|明治17年7月8日
|内国事務総裁兼務御役
|-
|[[稲葉正善]]<br/>(いなば まさよし)
|子爵
|武家
|[[安房国|安房]][[館山藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[井上馨]]<br/>(いのうえ かおる)
|侯爵
|勲功
|長州藩士
|明治40年9月21日
|明治17年7月7日伯爵→侯爵
|-
|[[井上勝]]<br/>(いのうえ まさる)
|子爵
|勲功
|長州藩士
|明治20年5月24日
|造幣寮の確立、鉄道発展に寄与。[[鉄道庁]]長官
|-
|[[井上毅]]<br/>(いのうえ こわし)
|子爵
|勲功
|[[肥後国|肥後]][[熊本藩]]家老長岡監物家臣
|明治28年1月7日
|[[大日本帝国憲法|憲法]]発布に尽力。[[教育勅語]]や諸法令を起草
|-
|[[井上正順]]<br/>(いのうえ まさより)
|子爵
|武家
|[[下総国|下総]][[高岡藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[井上正巳]]<br/>(いのうえ まさおと)
|子爵
|武家
|常陸[[下妻藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[井上正英]]<br/>(いのうえ まさひで)
|子爵
|武家
|上総[[鶴舞藩]]6万石
|明治17年7月8日
|-
|[[井上良馨]]<br/>(いのうえ よしか)
|子爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治40年9月1日
|海軍大将。明治20年5月24日男爵→子爵
|-
|[[井上光]]<br/>(いのうえ ひかる)
|男爵
|勲功
|[[周防国|周防]][[岩国藩|岩国藩士]]
|明治40年9月21日
|陸軍大将に進み、日露戦争に功
|-
|[[井上良智]]<br/>(いのうえ よしとも)
|男爵
|勲功
|薩摩国
|明治40年9月21日
|海軍中将に進み、日露戦争に功
|-
|[[茨木惟昭]]<br/>(いばらき これあき)
|男爵
|勲功
|紀州藩士
|明治28年8月20日
|陸軍中将に進み、日清戦争に功
|-
|[[今枝直規]]<br/>(いまえだ なおのり)
|男爵
|武家
|[[加賀藩]]家老1万2000石
|明治33年5月9日
|今枝内記家
|-
|[[今城定徳]]<br/>(いまき さだよし)
|子爵
|公家
|[[中山家|花山院流庶流]]118石
|明治17年7月8日
|-
|[[今園国映]]<br/>(いまその くにてる)
|男爵
|公家
|[[芝山家|勧修寺流勧修寺家庶流]]50石
|明治17年7月8日
|-
|[[入江為守]]<br/>(いりえ ためもり)
|子爵
|公家
|[[御子左家]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|貴族院議員で、東宮侍従長
|-
|[[石井行昌]]<br/>(いわい ゆきまさ)
|子爵
|公家
|[[石井家|桓武平氏高棟王流]]130石
|明治17年7月8日
|-
|[[岩城隆治]]<br/>(いわき たかはる)
|子爵
|武家
|[[出羽国|出羽]][[亀田藩]]2万石
|明治17年7月8日
|明治22年に夭折し弟の[[岩城隆長]]が家督相続。
|-
|[[岩倉具定]]<br/>(いわくら ともさだ)
|公爵
|公家
|[[岩倉家|村上源氏]]150石
|明治17年7月8日
|[[岩倉具視]]の孫。その功により叙爵
|-
|[[岩倉具経]]<br/>(いわくら ともつね)
|子爵
|公家
|[[岩倉家|岩倉公爵家分家]]
|明治24年4月23日
|具視の三男。明治17年7月8日男爵→子爵
|-
|[[岩倉具徳]]<br/>(いわくら とものり)
|男爵
|公家
|[[岩倉家|岩倉公爵家分家]]
|明治17年7月8日
|具視の孫
|-
|[[岩倉道倶]]<br/>(いわくら みちとも)
|男爵
|公家
|[[岩倉家|岩倉公爵家分家]]
|明治29年12月3日
|具視の四男
|-
|[[岩佐純]]<br/>(いわさ じゅん)
|男爵
|勲功
|越前国
|明治40年9月23日
|宮中の侍医として奉仕
|-
|[[岩崎久弥|岩崎久彌]]<br/>(いわさき ひさや)
|男爵
|勲功
|土佐藩
|明治29年6月9日
|父の[[岩崎弥太郎|岩崎彌太郎]]は[[三菱財閥|三菱会社]]を創立し、実業に功あり
|-
|[[岩崎弥之助|岩崎彌之助]]<br/>(いわさき やのすけ)
|男爵
|勲功
|土佐藩
|明治29年6月9日
|[[日本銀行]]総裁を歴任。彌太郎の弟
|-
|[[岩下方平]]<br/>(いわした みちひら)
|子爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治20年5月9日
|元老院議官をつとめる
|-
|[[石野基佑]]<br/>(いわの もとすけ)
|子爵
|公家
|[[持明院家|中御門流]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[岩村通俊]]<br/>(いわむら みちとし)
|男爵
|勲功
|[[土佐藩]]家老宿毛領主伊賀家臣
|明治29年6月5日
|農商務大臣、宮中顧問官を歴任
|-
|[[岩村高俊]]<br/>(いわむら たかとし)
|男爵
|勲功
|[[土佐藩]]家老宿毛領主伊賀家臣
|明治29年6月5日
|通俊の弟
|-
|}
 
カップリング曲「クオーター 莫逆(ばくげき)の友」は、25周年(1世紀の4分の1)というキーワードを元に詞が書かれた。
=== う ===
加えて、これまでのピロウズはロゴの剣マークやマスコットキャラクター・バスター君のカラーリングなどで「3」で数えることが多かったが、サポートベーシストの[[鈴木淳 (ベーシスト)|鈴木淳]]や、活動休止期間中に発表した山中のソロアルバム『[[山中さわお|破壊的イノベーション]]』のアルバムツアーに参加したコアなファンも含めて「4」「4分の1」とカウントしたいという意味も込められている<ref name="cast" />。<br/>
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者<br/>(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[上杉茂憲]]<br/>(うえすぎ もちのり)
|伯爵
|武家
|[[出羽国|出羽]][[米沢藩]]14万石
|明治17年7月7日
|沖縄県令・元老院議官を歴任
|-
|[[上杉勝賢]]<br/>(うえすぎ かつかた)
|子爵
|武家
|出羽[[米沢藩#支藩|米沢新田藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[上田有沢]]<br/>(うえだ ありさわ)
|男爵
|勲功
|[[阿波国|阿波]][[徳島藩|徳島藩士]]
|明治40年9月21日
|日露戦争に功あり。陸軍大将
|-
|[[上田亀次郎]]<br/>(うえだ かめじろう)
|男爵
|武家
|[[広島藩]]家老・小方領1万石
|明治33年5月9日
|-
|[[上野正雄]]<br/>(うえの まさお)
|伯爵
|皇族
|[[北白川宮|北白川宮家]]
|明治30年7月1日
|[[北白川宮能久親王]]の六男で[[臣籍降下]]
|-
|[[上原勇作]]<br/>(うえはら ゆうさく)
|子爵
|勲功
|薩摩藩士
|大正10年4月18日
|明治40年9月21日男爵→子爵。陸軍大将
|-
|[[植松雅徳]]<br/>(うえまつ まさとみ)
|子爵
|公家
|[[植松家|村上源氏]]130石
|明治17年7月8日
|-
|[[植村家壺]]<br/>(うえむら いえひろ)
|子爵
|武家
|[[大和国|大和]][[高取藩]]2万5000石
|明治17年7月8日
|-
|[[宇佐川一正]]<br/>(うさがわ かずまさ)
|男爵
|勲功
|長州藩士
|明治40年9月21日
|日露戦争の功により叙爵。陸軍中将
|-
|[[宇治家彦]]<br/>(うじ いえひこ)
|伯爵
|皇族
|[[久邇宮|久邇宮家]]
|昭和17年10月5日
|[[多嘉王|久邇宮多嘉王]]の二男で、昭和17年に臣籍降下
|-
|[[太秦供康]]<br/>(うずまさ ともやす)
|男爵
|公家
|[[水無瀬家|水無瀬一門桜井支流]]50石
|明治17年7月8日
|[[興福寺]]慈尊院住職
|-
|[[内田康哉]]<br/>(うちだ やすや)
|伯爵
|勲功
|[[肥後国|肥後]][[熊本藩]]藩医
|大正9年9月7日
|明治40年11月4日男爵→子爵→伯爵
|-
|[[内田正学]]<br/>(うちだ まさあきら)
|子爵
|武家
|下総[[小見川藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[内田正敏]]<br/>(うちだ まさとし)
|男爵
|勲功
|土佐国
|明治40年9月21日
|海軍中将に進み、日清・日露戦争に功
|-
|[[内山小二郎]]<br/>(うちやま こじろう)
|男爵
|勲功
|[[因幡国|因幡]][[鳥取藩|鳥取藩士]]
|大正10年11月26日
|陸軍大将に進み、[[第一次世界大戦]]の功で叙爵
|-
|[[内海忠勝]]<br/>(うつみ ただかつ)
|男爵
|勲功
|長州藩士
|明治33年5月9日
|[[内務大臣]]
|-
|[[梅小路定行]]<br/>(うめこうじ さだゆき)
|子爵
|公家
|[[梅小路家|勧修寺流勧修寺家庶流]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[梅園実紀]]<br/>(うめぞの さねこと)
|子爵
|公家
|[[橋本家|閑院流西園寺家庶流]]150石
|明治17年7月8日
|-
|[[梅渓通善]]<br/>(うめだに みちたる)
|子爵
|公家
|[[久我家|村上源氏]]150石
|明治17年7月8日
|[[読売ジャイアンツ|巨人軍]]名誉オーナー[[正力亨]]夫人実家
|-
|[[裏辻彦六郎]]<br/>(うらつじ ひころくろう)
|子爵
|公家
|[[正親町家|閑院流西園寺家庶流]]150石
|明治17年7月8日
|-
|[[裏松良光]]<br/>(うらまつ たるみつ)
|子爵
|公家
|[[日野家|日野家支流]]130石
|明治17年7月8日
|-
|[[瓜生外吉]]<br/>(うりゅう そときち)
|男爵
|勲功
|[[加賀国|加賀]][[大聖寺藩|大聖寺藩士]]
|明治40年9月21日
|海軍大将に進み、日露戦争に功
|-
|}
 
初回限定版の特典DVDとして「ハッピー・バースデー」「都会のアリス」のMVが収録されているが、後に「クオーター 莫逆の友」のMVも制作され、2014年発売のMV集『REVIVAL OF MOTION PICTURES』に3曲とも収録された。<br/>
=== え ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者<br/>(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[榎本武揚]]<br/>(えのもと たけあき)
|子爵
|勲功
|旗本
|明治20年5月24日
|幕臣だが、赦免され海軍中将等を歴任
|-
|}
=== お ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者<br/>(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[大井成元]]<br/>(おおい しげもと)
|男爵
|勲功
|長州藩士
|大正10年4月18日
|陸軍大将に昇進後[[シベリア出兵]]の功で叙爵
|-
|[[大炊御門幾麿]]<br/>(おおいのみかど いくまろ)
|侯爵
|公家
|[[大炊御門家|花山院流大炊御門家]]400石
|明治17年7月7日
|-
|[[大浦兼武]]<br/>(おおうら かねたけ)
|子爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治44年8月24日
|明治40年9月21日男爵→子爵。内務大臣を歴任
|-
|[[大岡忠敬]]<br/>(おおおか ただたか)
|子爵
|武家
|三河[[西大平藩]]1万石
|明治17年7月8日
|[[徳川吉宗]]の信任厚かった[[大岡忠相|越前守忠相]]の子孫
|-
|[[大岡忠貫]]<br/>(おおおか ただつら)
|子爵
|武家
|[[武蔵国|武蔵]][[岩槻藩]]2万3000石
|明治17年7月8日
|-
|[[大木喬任]]<br/>(おおき たかとう)
|伯爵
|勲功
|[[肥前国|肥前]][[佐賀藩|佐賀藩士]]
|明治17年7月7日
|司法卿・元老院議長などを歴任
|-
|[[正親町実正]]<br/>(おおぎまち さねまさ)
|伯爵
|公家
|[[正親町家|閑院流西園寺家庶流]]355石
|明治17年7月7日
|父の[[正親町公董|公董]]は戊辰戦争で功をなす
|-
|[[正親町季董]]<br/>(おおぎまち すえただ)
|男爵
|公家
|[[正親町家|正親町伯爵家分家]]
|明治22年5月6日
|公董の三男
|-
|[[大久保利和]]<br/>(おおくぼ としなか)
|侯爵
|勲功
|薩摩藩士御小姓与
|明治17年7月7日
|父の[[大久保利通|利通]]は王政復古に大きな働きをした
|-
|[[大久保忠礼]]<br/>(おおくぼ ただのり)
|子爵
|武家
|[[相模国|相模]][[小田原藩]]11万3192石
|明治17年7月8日
|[[大久保忠教|大久保彦左衛門家]]の本家
|-
|[[大久保一翁|大久保忠寛]]<br/>(おおくぼ ただひろ)
|子爵
|勲功
|旗本
|明治20年5月24日
|維新後、東京府知事・元老院議官を歴任し、叙爵
|-
|[[大久保忠順]]<br/>(おおくぼ ただより)
|子爵
|武家
|下野[[烏山藩]]3万石
|明治17年7月8日
|-
|[[大久保教正]]<br/>(おおくぼ のりまさ)
|子爵
|武家
|相模[[荻野山中藩]]1万3000石
|明治17年7月8日
|-
|[[大久保春野]]<br/>(おおくぼ はるの)
|男爵
|勲功
|[[県社]][[淡海国玉神社]]祠官家
|明治40年9月21日
|日露戦争に功あり。叙爵後、陸軍大将
|-
|[[大隈重信]]<br/>(おおくま しげのぶ)
|侯爵
|勲功
|肥前佐賀藩士砲術長300石
|大正5年7月14日
|明治20年5月9日伯爵→侯爵
|-
|[[大倉喜八郎]]<br/>(おおくら きはちろう)
|男爵
|勲功
|[[越後国|越後]][[新発田藩]]
|大正4年12月1日
|幕末に鉄砲で財をなす。[[大倉財閥]]を形成
|-
|[[大蔵平三]]<br/>(おおくら へいぞう)
|男爵
|勲功
|[[岡山県]]
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、日露戦争に功
|-
|[[大河内輝耕]]<br/>(おおこうち きこう)
|子爵
|武家
|上野[[高崎藩]]8万2000石
|明治17年7月8日
|[[大河内氏|大河内松平家]]
|-
|[[大河内信古]]<br/>(おおこうち のぶひさ)
|子爵
|武家
|三河[[三河吉田藩|豊橋藩]]7万石
|明治17年7月8日
|[[大河内氏|大河内松平家]]
|-
|[[大河内正質]]<br/>(おおこうち まさただ)
|子爵
|武家
|上総[[大多喜藩]]2万7200石
|明治17年7月8日
|[[大河内氏|大河内松平家]]
|-
|[[大迫尚敏]]<br/>(おおさこ なおはる)
|子爵
|勲功
|薩摩国
|明治40年9月21日
|明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍大将
|-
|[[大迫貞清]]<br/>(おおさこ さだきよ)
|子爵
|勲功
|薩摩国
|明治20年5月24日
|[[警視総監]]・元老院議官を歴任
|-
|[[大島久直]]<br/>(おおしま ひさなお)
|子爵
|勲功
|[[出羽国|出羽]]久保田藩士槍術師範
|明治40年9月21日
|明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍大将
|-
|[[大島義昌]]<br/>(おおしま よしまさ)
|子爵
|勲功
|長州藩士
|明治40年9月21日
|明治28年8月20日男爵→子爵。[[陸軍大臣]]
|-
|[[大角岑生]]<br/>(おおすみ みねお)
|男爵
|勲功
|[[愛知県]](本籍:[[高知県]])
|昭和10年12月26日
|[[満州事変]]の功により叙爵。[[海軍大臣]]
|-
|[[大関増勤]]<br/>(おおぜき ますとし)
|子爵
|武家
|下野[[黒羽藩]]1万8000石
|明治17年7月8日
|-
|[[太田資美]]<br/>(おおた すけよし)
|子爵
|武家
|上総[[松尾藩]]5万3000石
|明治17年7月8日
|-
|[[大谷光瑩]]<br/>(おおたに こうえい)
|伯爵
|僧家
|[[浄土真宗東本願寺派|浄土真宗涼風殿]]
|明治29年6月9日
|[[徳川家康]]から寺域を得、以後、[[浄土真宗]][[東本願寺]][[法主]]
|-
|[[大谷光尊]]<br/>(おおたに こうそん)
|伯爵
|僧家
|[[浄土真宗本願寺派|本願寺門跡]]
|明治29年6月9日
|その子が[[大谷光瑞|光瑞]]。[[西本願寺]]法主
|-
|[[大谷喜久蔵]]<br/>(おおたに きくぞう)
|男爵
|勲功
|[[若狭国|若狭]][[小浜藩]]藩校「順造館」教授
|大正9年12月28日
|陸軍大将に進み、シベリア出兵の功で叙爵
|-
|[[大田原一清]]<br/>(おおたわら かずきよ)
|子爵
|武家
|下野[[大田原藩]]1万1400石
|明治17年7月8日
|-
|[[大寺千代田郎]]<br/>(おおでら ちよたろう)
|男爵
|勲功
|薩摩藩
|明治28年8月20日
|父の[[大寺安純|安純]]の日清戦争中の功により叙爵
|-
|[[大鳥圭介]]<br/>(おおとり けいすけ)
|男爵
|勲功
|旗本
|明治33年5月9日
|幕臣で[[五稜郭]]にたてこもり入獄した
|-
|[[大沼渉]]<br/>(おおぬま わたる)
|男爵
|勲功
|[[下野国]]黒羽藩
|明治32年10月14日
|陸軍少将に進み、維新の功により叙爵
|-
|[[大原重朝]]<br/>(おおはら しげとも)
|伯爵
|公家
|[[大原家|宇多源氏庭田家庶流]]30石3人扶持
|明治21年1月17日
|明治17年7月8日子爵→伯爵
|-
|[[大宮以季]]<br/>(おおみや もちすえ)
|子爵
|公家
|[[大宮家#大宮家(藤原北家閑院流)|閑院流西園寺家庶流]]1303石
|明治17年7月8日
|-
|[[大村純雄]]<br/>(おおむら すみお)
|伯爵
|武家
|[[肥後国|肥後]][[大村藩]]2万7900石
|明治24年4月23日
|明治17年7月8日子爵→伯爵
|-
|[[大村寛人]]<br/>(おおむら ひろと)
|子爵
|勲功
|[[周防国|周防]][[吉敷郡]][[鋳銭司村]]字大村村医
|明治21年1月17日
|祖父の[[大村益次郎|益次郎]]は日本陸軍の創始者
|-
|[[大村武純]]<br>(おおむら たけずみ)
|男爵
|武家
|[[大村氏|大村伯爵家分家]]
|明治42年12月20日
|-
|[[大森鍾一]]<br/>(おおもり しょういち)
|男爵
|勲功
|[[静岡県]]
|大正4年12月1日
|[[京都府]]知事を14年間勤める
|-
|[[大山巌]]<br/>(おおやま いわお)
|公爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治40年9月21日
|明治17年7月7日伯爵→侯爵→公爵
|-
|[[岡市之助]]<br/>(おか いちのすけ)
|男爵
|勲功
|[[山口県]]
|大正5年7月6日
|陸軍中将に進み、日清・日露戦争、第一次世界大戦の功あり。陸軍大臣
|-
|[[岡玄卿]]<br/>(おか げんけい)
|男爵
|勲功
|[[岡山県]]
|明治40年9月23日
|宮中顧問官、侍医頭を勤め、日露戦争の功により叙爵
|-
|[[岡内重俊]]<br/>(おかうち しげとし)
|男爵
|勲功
|[[土佐藩]]
|明治33年5月9日
|司法官、元老院議官を勤め、維新の功により叙爵
|-
|[[岡崎国良]]<br/>(おかざき くによし)
|子爵
|公家
|[[岡崎家|勧修寺流]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[岡崎生三]]<br/>(おかざき せいぞう)
|男爵
|勲功
|土佐藩士
|明治40年9月21日
|日露戦争に功あって陸軍中将に進み叙爵
|-
|[[岡沢精]]<br/>(おかざわ くわし)
|子爵
|勲功
|長門国
|明治40年9月21日
|明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍大将等を歴任
|-
|[[小笠原忠忱]]<br/>(おがさわら ただのぶ)
|伯爵
|武家
|[[豊前国|豊前]][[小倉藩]]15万石
|明治17年7月7日
|戊辰戦争における奥羽出兵に功あり
|-
|[[小笠原長育]]<br/>(おがさわら ながなり)
|子爵
|武家
|[[越前勝山藩]]2万2700石
|明治17年7月8日
|-
|[[小笠原長生]]<br/>(おがさわら ながなり)
|子爵
|武家
|[[肥前国|肥前]][[唐津藩]]6万石
|明治17年7月8日
|海軍中将に進む
|-
|[[小笠原寿長]]<br/>(おがさわら ひさなが)
|子爵
|武家
|[[豊前国|豊前]][[小倉藩#支藩|千束藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[小笠原貞孚]]<br/>(おがさわら さだちか)
|子爵
|武家
|[[播磨国|播磨]][[安志藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[岡野敬次郎]]<br/>(おかの けいじろう)
|男爵
|勲功
|[[東京都]]
|大正14年12月18日
|[[司法大臣]]・文部大臣を歴任
|-
|[[岡部長職]]<br/>(おかべ ながとも)
|子爵
|武家
|[[和泉国|和泉]][[岸和田藩]]5万3000石
| 明治17年7月8日
|-
|[[小川又次]]<br/>(おがわ またじ)
|子爵
|勲功
|[[豊前国|豊前]][[小倉藩]]
|明治40年9月21日
|明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍大将
|-
|[[沖守固]]<br/>(おき もりかた)
|男爵
|勲功
|[[因幡国|因幡]][[鳥取藩]]
|明治33年5月9日
|各府県知事・元老院議官を歴任
|-
|[[沖原光孚]]<br/>(おきはら こうふ)
|男爵
|勲功
|[[岩国藩]]
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、日露戦争に功
|-
|[[大給恒]]<br/>(おぎゅう ゆずる)
|伯爵
|武家
|[[信濃国|信濃]][[田野口藩|田野口・竜岡藩]]1万6000石
|明治40年9月23日
|[[大給松平家]]、明治17年7月8日子爵→伯爵
|-
|[[大給近道]]<br/>(おぎゅう ちかみち)
|子爵
|武家
|[[豊後国|豊後]][[府内藩]]2万1200石
|明治17年7月8日
|[[大給松平家]]
|-
|[[奥保鞏]]<br/>(おく やすかた)
|伯爵
|勲功
|[[豊前国|豊前]][[小倉藩]]
|明治40年9月21日
|明治28年8月20日男爵→伯爵。元帥・陸軍大将
|-
|[[奥田直紹]]<br/>(おくだ なおつぐ)
|子爵
|武家
|[[越後国|越後]][[椎谷藩]]1万石
|明治17年7月8日
|旧姓堀
|-
|[[奥田直暢]]<br/>(おくだ なおのぶ)
|子爵
|武家
|[[越後国|越後]][[村松藩]]3万石
|明治17年7月8日
|旧姓堀
|-
|[[奥田直明]]<br/>(おくだ なおあきら)
|子爵
|武家
|信濃[[須坂藩]]1万石
|明治17年7月8日
|旧姓堀
|-
|[[奥田義人]]<br/>(おくだ よしと)
|男爵
|勲功
|因幡国鳥取藩士
|大正6年8月14日
|文部大臣・東京市長・[[中央大学]]長を歴任
|-
|[[奥平昌邁]]<br/>(おくだいら まさゆき)
|伯爵
|武家
|豊前[[中津藩]]10万石
|明治17年7月7日
|[[奥平昌服]]・昌邁父子は戊辰戦争で功を挙げた
|-
|[[奥村栄滋]]<br/>(おくむら てるしげ)
|男爵
|武家
|[[加賀藩]]家老1万7000石
|明治33年5月9日
|奥村河内守家<br/>父の[[奥村栄通|栄通]]の功による
|-
|[[奥村則英]]<br/>(おくむら のりひで)
|男爵
|武家
|[[加賀藩]]家老1万2000石
|明治33年5月9日
|奥村内膳家<br/>父の[[奥村則友|則友]]の功による
|-
|[[小倉英季]]<br/>(おぐら ひですえ)
|子爵
|公家
|[[小倉家|閑院流]]150石
|明治17年7月8日
|陸軍歩兵大佐
|-
|[[尾崎忠治]]<br/>(おざき ただはる)
|男爵
|勲功
|[[土佐藩]]
|明治33年5月9日
|判事・大審院長を歴任
|-
|[[尾崎三良]]<br/>(おざき さぶろう)
|男爵
|勲功
|[[京都府]]
|明治29年6月5日
|国事に尽くし、元老院議官等を歴任
|-
|[[小沢武雄]]<br/>(おざわ たけお)
|男爵
|勲功
|[[筑前国|筑前]][[小倉藩]]士
|明治20年5月24日
|陸軍中将・陸軍士官学校長等を歴任
|-
|[[押小路公亮]]<br/>(おしこうじ きんあき)
|子爵
|公家
|[[押小路家#藤原北家閑院流|閑院流]]130石
|明治17年7月8日
|-
|[[押小路師成]]<br/>(おしこうじ もろなり)
|男爵
|公家
|[[押小路家#中原氏流|大外記]]54石
|明治17年7月8日
|-
|[[織田長純]]<br/>(おだ ながずみ)
|子爵
|武家
|[[大和国|大和]][[芝村藩]]1万石
|明治17年7月8日
|[[織田信長|信長]]の弟・[[織田有楽斎|有楽斎]]の系統
|-
|[[織田信及]]<br/>(おだ のぶひろ)
|子爵
|武家
|[[大和国|大和]][[柳本藩]]1万石
|明治17年7月8日
|信長の弟・有楽斎の系統
|-
|[[織田信敏]]<br/>(おだ のぶとし)
|子爵
|武家
|[[出羽国|出羽]][[天童藩]]2万石
|明治17年7月8日
|信長の二男、[[織田信雄|信雄]]が祖
|-
|[[織田信親]]<br/>(おだ のぶちか)
|子爵
|武家
|[[丹波国|丹波]][[丹波柏原藩|柏原藩]]2万石
|明治17年7月8日
|-
|[[愛宕通致]]<br/>(おたぎ みちずみ)
|子爵
|公家
|[[中院家|村上源氏]]130石
|明治17年7月8日
|-
|[[音羽正彦]]<br/>(おとは ただひこ)
|侯爵
|皇族
|[[朝香宮|朝香宮家]]
|昭和11年4月1日
|[[朝香宮鳩彦王]]二男、臣籍降下
|-
|[[小野尊光]]<br/>(おの たかみつ)
|男爵
|神官
|[[日御碕神社]]神職
|明治17年7月8日
|-
|[[小畑美稲]]<br/>(おばた うましね)
|男爵
|勲功
|[[土佐藩]]
|明治29年6月5日
|[[司法畑]]を歩き、元老院議官を歴任
|-
|[[小原忠迪]]<br/>(おはら ただみち)
|男爵
|武家
|[[美濃国|美濃]][[大垣藩]]家老750石
|明治33年5月9日
|父の[[小原忠寛|忠寛]]の維新時の功により叙爵
|-
|}
 
== か行収録曲 ==
(作詞・作曲:[[山中さわお]])
=== か ===
# ハッピー・バースデー (4:36)
{| class="wikitable"
# 都会のアリス (3:26)
|-
# クオーター 莫逆の友 (4:30)
!叙爵者<br/>(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[海江田信義]]<br/>(かいえだ のぶよし)
|子爵
|勲功
|[[薩摩藩|薩摩藩士]]
|明治20年5月24日
|元老院議官等を歴任。長女は[[東郷平八郎]]夫人
|-
|[[香川敬三]]<br/>(かがわ けいぞう)
|伯爵
|勲功
|[[常陸国|常陸]][[水戸藩]][[郷士]]
|明治40年9月23日
|明治20年5月9日子爵→伯爵
|-
|[[風早公紀]]<br/>(かぜはや きんこと)
|子爵
|公家
|[[閑院家]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[花山院忠遠]]<br/>(かざんいん ただとう)
|侯爵
|公家
|[[花山院家]]715石
|明治17年7月7日
|-
|[[梶野行篤]]<br/>(かじの ゆきあつ)
|男爵
|公家
|[[石井家|石井庶流]]40名
|明治17年7月8日
|-
|[[鹿島萩麿]]<br/>(かしま はぎまろ)
|伯爵
|皇族
|[[山階宮|山階宮家]]
|昭和3年7月20日
|[[山階宮菊麿王]]四男で、臣籍降下
|-
|[[賀島政一]]<br/>(かしま まさかず)
|男爵
|武家
|[[徳島藩]]家老・牛岐領1万石
|明治33年5月9日
|父の[[賀島政範|政範]]の維新時の功による
|-
|[[勧修寺顕允]]<br/>(かじゅうじ あきよし)
|伯爵
|公家
|[[勧修寺家]]708石
|明治17年7月7日
|-
|[[片岡利和]]<br/>(かたおか としかず)
|男爵
|勲功
|[[土佐国]]
|明治33年5月9日
|[[侍従]]
|-
|[[片岡七郎]]<br/>(かたおか しちろう)
|男爵
|勲功
|[[薩摩藩|薩摩藩士]]
|明治40年9月21日
|日露戦争に功あり、のち海軍大将
|-
|[[片桐貞健]]<br/>(かたぎり さだたけ)
|子爵
|武家
|[[大和国|大和]][[小泉藩]]1万1100石
|明治17年7月8日
|-
|[[片倉景光]]<br/>(かたくら かげみつ)
|男爵
|武家
|[[仙台藩]]家老・[[白石城]]主1万8000石
|明治31年7月20日<br/>北海道開拓の功による
|-
|[[交野時万]]<br/>(かたの ときつむ)
|子爵
|公家
|[[交野家|桓武平氏高棟王流]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|「[[松坂屋]]」の伊藤家とつながる
|-
|[[華頂博信]]<br/>(かちょう ひろのぶ)
|侯爵
|皇族
|[[伏見宮|伏見宮家]]家
|大正15年12月7日
|[[伏見宮博恭王]]三男で、大正15年に臣籍降下
|-
|[[勝海舟|勝安芳]]<br/>(かつ やすよし)
|伯爵
|勲功
|旗本小普請組
|明治20年5月9日
|戊辰戦争のとき、[[勝海舟#江戸城無血開城|江戸城無血開城]]を導いた。
|-
|[[桂太郎]]<br/>(かつら たろう)
|公爵
|勲功
|[[長州藩|長州藩士]]120石余
|明治44年4月21日
|明治28年8月20日子爵→伯爵→侯爵→公爵
|-
|[[葛城茂麿]]<br/>(かつらぎ しげまろ)
|伯爵
|皇族
|[[山階宮|山階宮家]]
|昭和4年12月24日
|[[山階宮菊麿王]]の五男。臣籍降下
|-
|[[勘解由小路資生]]<br/>(かでのこうじ すけより)
|子爵
|公家
|[[日野家]]130石
|明治17年7月8日
|-
|[[加藤高明]]<br/>(かとう たかあき)
|伯爵
|勲功
|[[尾張国|尾張]][[尾張藩|名古屋藩藩士]]
|大正15年1月28日
|明治44年8月24日男爵→子爵→伯爵
|-
|[[加藤明実]]<br/>(かとう あきざね)
|子爵
|武家
|[[近江国|近江]][[水口藩]]2万5000石
|明治17年7月8日
|-
|[[加藤友三郎]]<br/>(かとう ともさぶろう)
|子爵
|勲功
|[[安芸国|安芸]][[広島藩]]13石
|大正12年8月24日
|大正9年9月7日男爵→子爵。[[内閣総理大臣]]
|-
|[[加藤泰令]]<br/>(かとう やすのり)
|子爵
|武家
|[[伊予国|伊豫]][[新谷藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[加藤泰秋]]<br/>(かとう やすあき)
|子爵
|武家
|[[伊予国|伊豫]][[大洲藩]]6万石
|明治17年7月8日
|-
|[[加藤弘之]]<br/>(かとう ひろゆき)
|男爵
|勲功
|[[但馬国|但馬]][[出石藩|出石藩士]]
|明治33年5月9日
|帝国学士院長・元老院議官等を歴任
|-
|[[加藤定吉]]<br/>(かとう さだきち)
|男爵
|勲功
|東京都
|大正5年7月14日
|海軍大将。第一次大戦に功あり
|-
|[[楫取素彦]]<br/>(かとり もとひこ)
|男爵
|勲功
|[[長門国]]大津郡三隅村
|明治20年5月24日
|維新に功あり。元老院議官
|-
|[[金子堅太郎]]<br/>(かねこ けんたろう)
|伯爵
|勲功
|[[筑前国|筑前]][[福岡藩|福岡藩士]]勘定所附
|昭和9年1月4日
|明治33年5月9日男爵→子爵→伯爵
|-
|[[金子有卿]]<br/>(かねこ ありのり)
|男爵
|神官
|[[物部神社 (大田市)|物部神社]]神職
|明治17年7月8日
|-
|[[鹿野勇之進]]<br/>(かの ゆうのしん)
|男爵
|勲功
|[[信濃国]][[松代藩|松代藩士]]
|明治40年9月21日
|日清・日露戦争に功あって叙爵。海軍中将
|-
|[[加納久宜]]<br/>(かのう ひさよし)
|子爵
|武家
|[[上総国|上総]][[一宮藩]]1万3000石
|明治17年7月8日
|子の[[加納久朗|久朗]]は[[日本住宅公団]][[総裁]]・[[千葉県知事]]を歴任
|-
|[[樺山資紀]]<br/>(かばやま すけのり)
|伯爵
|勲功
|[[薩摩藩|薩摩藩士]]
|明治28年8月5日
|明治17年7月7日子爵→伯爵。海軍大将・[[文部大臣]]を歴任
|-
|[[神尾光臣]]<br/>(かみお みつおみ)
|男爵
|勲功
|[[信濃国|信濃]][[諏訪藩|諏訪藩士]]
|大正5年7月14日
|陸軍大将で第一次世界大戦に功
|-
|[[上村彦之丞]]<br/>(かみむら ひこのじょう)
|男爵
|勲功
|[[薩摩国]]
|明治40年9月21日
|日露戦争に功あり。海軍大将
|-
|[[亀井茲明]]<br/>(かめい これあき)
|伯爵
|武家
|[[石見国|石見]][[津和野藩]]4万3000石
|明治24年4月23日
|父の[[亀井茲監|茲監]]の功。明治17年7月8日子爵→伯爵
|-
|[[烏丸光亨]]<br/>(からすまる みつゆき)
|伯爵
|公家
|[[日野家|日野別家]]954石
|明治17年7月7日
|父の[[烏丸光徳|光徳]]は国事に尽力し、戊辰戦争で功を挙げる
|-
|[[唐橋在綱]]<br/>(からはし ありつな)
|子爵
|公家
|[[菅原氏|菅原家]]182石
|明治17年7月8日
|-
|[[川上操六]]<br/>(かわかみ そうろく)
|子爵
|勲功
|[[薩摩藩|薩摩藩士]]
|明治28年8月5日
|陸軍大将・[[参謀総長]]。戊辰・日清・[[西南戦争]]に功
|-
|[[川口武定]]<br/>(かわぐち たけさだ)
|男爵
|勲功
|[[紀州藩|紀州藩士]]
|明治28年8月20日
|陸軍から海軍に転じ主計総監に進み、日清戦争の功により叙爵
|-
|[[川崎祐名]]<br/>(かわさき すけな)
|男爵
|勲功
|鹿児島県
|明治33年5月9日
|[[陸軍会計監督長]]
|-
|[[川崎芳太郎]]<br/>(かわさき よしたろう)
|男爵
|勲功
|鹿児島県
|大正9年1月13日
|[[造船業]]など実業界で活躍。旧[[神戸川崎財閥]]
|-
|[[河瀬真孝]]<br/>(かわせ まさたか)
|子爵
|勲功
|[[長門国]]
|明治20年5月24日
|[[侍従長]]、[[特命全権公使]]等を歴任
|-
|[[河田景与]]<br/>(かわた かげとも)
|子爵
|勲功
|[[鳥取藩|鳥取藩士]]
|明治20年5月24日
|維新に功あり。兵部大丞、福岡藩大参事、鳥取県権令などを歴任。
|-
|[[川田小一郎]]<br/>(かわた こいちろう)
|男爵
|勲功
|[[土佐国]][[土佐郡]]旭村
|明治28年10月31日
|[[岩崎彌太郎]]を助け、[[三菱汽船会社]]等を創業。[[日本銀行]]総裁
|-
|[[河鰭実文]]<br/>(かわばた さねふみ)
|子爵
|公家
|[[閑院家]]150石
|明治17年7月8日
|-
|[[河辺隆次]]<br/>(かわべ たかつぐ)
|男爵
|公家
|[[四条家|四条家分家油小路氏庶流]]
|明治17年7月8日
|-
|[[河辺博長]]<br/>(かわべ ひろなが)
|男爵
|神官
|[[伊勢神宮]]神職
|明治17年7月8日
|-
|[[川村純義]]<br/>(かわむら すみよし)
|伯爵
|勲功
|[[薩摩藩|薩摩藩士]]
|明治17年7月7日
|維新前後の国事に奔走。海軍大将
|-
|[[川村景明]]<br/>(かわむら かげあき)
|子爵
|勲功
|[[薩摩藩|薩摩藩士]]
|明治40年9月21日
|明治28年12月4日男爵→子爵。元帥・陸軍大将
|-
|[[神田孝平]]<br/>(かんだ たかひら)
|男爵
|勲功
|[[美濃国]][[不破郡]]岩手村
|明治31年7月4日
|維新後、新政府の諸制度の整備に尽力
|-
|[[甘露寺義長]]<br/>(かんろじ よしなが)
|伯爵
|公家
|[[甘露寺家|勧修寺家嫡流]]200石
|明治17年7月7日
|子の[[甘露寺受長|受長]]は[[昭和天皇]][[侍従次長]]。のち[[明治神宮]]宮司
|-
|}
 
=== DVD ===
# ハッピー・バースデー (MV)
{| class="wikitable"
# 都会のアリス (MV)
|-
!叙爵者<br/>(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[紀俊尚]]<br/>(き としひさ)
|男爵
|神官
|[[日前神宮・國懸神宮]]神職
|明治17年7月8日
|[[紀伊国造]]
|-
|[[菊池大麓]]<br/>(きくち だいろく)
|男爵
|勲功
|[[江戸]][[箕作家]]・父方の菊池家を継ぐ
|明治35年2月27日
|[[東京大学|東京帝国大学]]長・文部大臣等を歴任
|-
|[[菊池武臣]]<br/>(きくち たけおみ)
|男爵
|勲功
|[[肥後国]]
|明治17年7月8日
|先祖[[菊池氏]]の[[南朝 (日本)|南朝]]への忠節と維新の功により叙爵
|-
|[[菊亭脩季]]<br/>(きくてい ゆきすえ)
|侯爵
|公家
|[[閑院家]]1655石
|明治17年7月7日
|-
|[[木越安綱]]<br/>(きごし やすつな)
|男爵
|勲功
|[[加賀藩]]
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、日露戦争に功
|-
|[[北大路公久]]<br/>(きたおおじ きんひさ)
|男爵
|公家
|[[三条家|三条末流]]21石
|明治17年7月8日
|-
|[[北垣国道]]<br/>(きたがき くにみち)
|男爵
|勲功
|鳥取県
|明治29年6月5日
|地方行政の功
|-
|[[北河原公憲]]<br/>(きたかわはら きみのり)
|男爵
|公家
|[[室町家|四辻庶流]]45石
|明治17年7月8日
|-
|[[北小路俊親]]<br/>(きたこうじ としちか)
|子爵
|公家
|[[大江氏|大江家]]60石
|明治17年7月8日
|-
|[[北小路随光]]<br/>(きたこうじ よりみつ)
|子爵
|公家
|[[日野家]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[北小路俊昌]]<br/>(きたこうじ としまさ)
|男爵
|公家
|大江氏北大路家別家
|明治17年7月8日
|明治34年3月に子の[[北大路俊岳|俊岳]]は爵位を返上
|-
|[[北里柴三郎]]<br/>(きたさと しばさぶろう)
|男爵
|勲功
|[[肥後国]][[北里村]][[庄屋|総庄屋]]
|大正13年2月11日
|[[北里研究所]]を設立した医学博士
|-
|[[北島脩孝]]<br/>(きたじま ながのり)
|男爵
|神官
|[[出雲大社]]神職
|明治17年7月8日
|-
|[[北畠通城]]<br/>(きたばたけ みちしろ)
|男爵
|公家
|[[久我家|久我家庶流]]
|明治17年7月8日
|-
|[[北畠治房]]<br/>(きたばたけ はるふさ)
|男爵
|勲功
|[[大和国]]
|明治29年6月5日
|大審院判事、大阪控訴院長を歴任
|-
|[[吉川経健]]<br/>(きっかわ つねたけ)
|子爵
|武家
|[[周防国|周防]][[岩国藩]]6万石
|明治24年4月23日
|長州藩一門家老<br/>明治17年7月8日男爵→子爵
|-
|[[吉川重吉]]<br/>(きっかわ ちょうきち)
|男爵
|武家
|[[吉川氏|吉川子爵家分家]]
|明治24年11月21日
|-
|[[木戸正二郎]]<br/>(きど しょうじろう)
|侯爵
|勲功
|[[長州藩]]大組士170石
|明治17年7月7日
|父は[[木戸孝允]]、[[毛利元就]]の七男[[天野元政]]の血を引く
|-
|[[木梨精一郎]]<br/>(きなし せいいちろう)
|男爵
|勲功
|[[長門国]]
|明治29年6月5日
|[[王事]]の尽くし、維新後、諸官を歴任
|-
|[[木下俊哲]]<br/>(きのした としあき)
|子爵
|武家
|豊後[[日出藩]]2万5000石
|明治17年7月8日
|藩祖の父が[[豊臣秀吉]]夫人[[高台院|ねね]]の[[木下家定|兄]]
|-
|[[木下利恭]]<br/>(きのした としもと)
|子爵
|武家
|備中[[足守藩]]2万5000石
|明治17年7月8日
|-
|[[木辺孝慈]]<br/>(きべ こうじ)
|男爵
|僧家
|[[浄土真宗]][[錦織寺]][[住職]]
|明治29年6月9日
|-
|[[木俣守迪|木俣畏三]]<br/>(きまた いぞう)
|男爵
|武家
|[[彦根藩]]家老1万石
|明治33年5月9日
|-
|[[肝付兼行]]<br/>(きもつき かねゆき)
|男爵
|勲功
|[[薩摩藩]]家老・喜入領5500石
|明治40年9月21日
|日露戦争に功。海軍中将・[[大阪市長]]を歴任。
|-
|[[京極高徳]]<br/>(きょうごく たかのり)
|子爵
|武家
|[[讃岐国|讃岐]][[丸亀藩]]5万1500石
|明治17年7月8日
|-
|[[京極高典]]<br/>(きょうごく たかまさ)
|子爵
|武家
|讃岐[[多度津藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[京極高富]]<br/>(きょうごく たかとみ)
|子爵
|武家
|[[丹後国|丹後]][[峰山藩]]1万1144石
|明治17年7月8日
|-
|[[京極高厚]]<br/>(きょうごく たかあつ)
|子爵
|武家
|[[但馬国|但馬]][[豊岡藩]]1万5000石
|明治17年7月8日
|-
|[[清浦奎吾]]<br/>(きようら けいご)
|伯爵
|勲功
|[[肥後国]][[鹿本郡]]来民村[[明照寺]]住職
|昭和3年11月10日
|明治35年2月27日男爵→子爵→伯爵
|-
|[[清岡長説]]<br/>(きよおか ながつく)
|子爵
|公家
|[[菅原氏|菅原家]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[清岡公張]]<br/>(きよおか ともはる)
|子爵
|勲功
|高知県
|明治20年5月9日
|[[地方官]]を歴任、元老院議官となり叙爵
|-
|[[清棲家教]]<br/>(きよす いえのり)
|伯爵
|皇族
|[[伏見宮|伏見宮家]]
|明治21年6月28日
|[[伏見宮邦家親王]]第15皇子。明治21年臣籍降下
|-
|}
 
=== 参考文献・出典 ===
{{脚注ヘルプ}}
{| class="wikitable"
{{Reflist}}
|-
!叙爵者<br/>(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[九鬼隆義]]<br/>(くき たかよし)
|子爵
|武家
|摂津[[三田藩]]3万6000石
|明治17年7月8日
|「九鬼水軍」当主[[九鬼嘉隆]]の後裔
|-
|[[九鬼隆備]]<br/>(くき たかとも)
|子爵
|武家
|丹波[[綾部藩]]1万9500石
|明治17年7月8日
|-
|[[九鬼隆一]]<br/>(くき りゅういち)
|男爵
|勲功
|丹波[[綾部藩]]一門
|明治29年6月5日
|綾部藩家老[[九鬼隆周]]の養子<br/>[[帝国博物館]]館長・枢密顧問官を歴任
|-
|[[櫛笥隆督]]<br/>(くしげ たかまさ)
|子爵
|公家
|[[四条家|四条家庶流]]183石
|明治17年7月8日
|-
|[[九条道孝]]<br/>(くじょう みちたか)
|公爵
|公家
|[[摂家|九条流摂関家嫡流]]3043石
|明治17年7月7日
|戊辰戦争に[[奥羽鎮撫総督]]として従軍
|-
|[[九条良政]]<br/>(くじょう よしまさ)
|男爵
|公家
|[[九条家|九条公爵家分家]]
|明治35年3月10日
|道孝の四男
|-
|[[九条良致]]<br/>(くじょう よしむね)
|男爵
|公家
|[[九条家|九条公爵家分家]]
|明治41年3月23日
|道孝の五男
|-
|[[楠田英世]]<br/>(くすだ ひでよ)
|男爵
|勲功
|[[肥前国]]
|明治33年5月9日
|[[司法大丞]]・元老院議官を歴任
|-
|[[楠本正隆]]<br/>(くすもと まさたか)
|男爵
|勲功
|[[肥前国|肥前]][[大村藩]]
|明治29年6月5日
|[[東京府知事]]・元老院議官・[[衆議院議長]]を歴任
|-
|[[久世広業]]<br/>(くぜ ひろなり)
|子爵
|武家
|下総[[関宿藩]]4万8000石
|明治17年7月8日
|-
|[[久世通章]]<br/>(くぜ みちふみ)
|子爵
|公家
|[[村上源氏|村上源家]]200石
|明治17年7月8日
|-
|[[朽木綱貞 (陸軍軍人)|朽木綱貞]]<br/>(くつき つなさだ)
|子爵
|武家
|丹波[[福知山藩]]3万2000石
|明治17年7月8日
|-
|[[久邇邦久]]<br/>(くに くにひさ)
|侯爵
|皇族
|[[久邇宮|久邇宮家]]
|大正12年10月25日
|[[久邇宮邦彦王]]の二男、臣籍降下
|-
|[[国司直行]]<br/>(くにし なおゆき)
|男爵
|武家
|[[長州藩]]永代家老
|明治33年5月9日
|祖父の[[国司親相|親相]]は、[[馬関]]で攘夷を行い国事に奔走
|-
|[[久保田譲]]<br/>(くぼた ゆずる)
|男爵
|勲功
|[[播磨国]]
|明治40年9月21日
|文部大臣をつとめ、日露戦争の功により叙爵
|-
|[[倉富勇三郎]]<br/>(くらとみ ゆうざぶろう)
|男爵
|勲功
|[[筑後国]][[竹野郡]][[儒学者]]
|大正15年10月26日
|[[法制局]]長官・枢密顧問官を歴任
|-
|[[倉橋泰顕]]<br/>(くらはし やすてる)
|子爵
|公家
|[[安倍家]]150石
|明治17年7月8日
|大正8年11月孫の[[倉橋泰昌|泰昌]]没後、後継者なく無嗣断絶
|-
|[[栗野慎一郎]]<br/>(くりの しんいちろう)
|子爵
|勲功
|[[筑前国|筑前]][[福岡藩]]
|明治45年3月18日
|明治45年3月18日男爵→子爵
|-
|[[久留島通簡]]<br/>(くるしま みちひろ)
|子爵
|武家
|豊後[[森藩]]1万2500石
|明治17年7月8日
|「[[村上水軍]]」来島村上家後裔<br/>「簡」の字は「日」が「月」なのが正しい
|-
|[[黒川通軌]]<br/>(くろかわ みちのり)
|男爵
|勲功
|[[小松藩|伊予小松藩士]]
|明治20年5月24日
|陸軍中将。昭和12年10月孫の[[黒川秀雄|秀雄]]没後、襲爵手続きせず
|-
|[[黒木為楨]]<br/>(くろき ためもと)
|伯爵
|勲功
|[[薩摩藩|薩摩藩士]]
|明治40年9月21日
|陸軍大将。明治28年8月20日男爵→伯爵
|-
|[[黒瀬義門]]<br/>(くろせ よしかど)
|男爵
|勲功
|岡山県
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、日清・日露戦争に功
|-
|[[黒田一義]]<br/>(くろだ かずよし)
|男爵
|武家
|[[福岡藩]]家老・三奈木領1万6205石
|明治33年5月9日
|三奈木黒田家
|-
|[[黒田清隆]]<br/>(くろだ きよたか)
|伯爵
|勲功
|[[薩摩藩|薩摩藩士]]4石
|明治17年7月7日
|[[北海道開拓]]に功。のち内閣総理大臣
|-
|[[黒田清綱]]<br/>(くろだ きよつな)
|子爵
|勲功
|[[薩摩国]]
|明治20年5月24日
|子の[[黒田清輝|清輝]]は[[洋画家]]として有名
|-
|[[黒田長成]]<br/>(くろだ ながしげ)
|侯爵
|武家
|[[筑前国|筑前]][[福岡藩]]52万3100石
|明治17年7月7日
|
|-
|[[黒田長和]]<br/>(くろだ ながとし)
|男爵
|武家
|[[黒田氏|黒田侯爵家分家]]
|明治29年12月3日
|-
|[[黒田長徳]]<br/>(くろだ ながのり)
|子爵
|武家
|筑前[[秋月藩]]5万石
|明治17年7月8日
|-
|[[黒田久孝]]<br/>(くろだ ひさたか)
|男爵
|勲功
|東京都
|明治28年8月20日
|陸軍中将に進み、日清戦争に功
|-
|[[黒田和志]]<br/>(くろだ よりゆき)
|子爵
|武家
|上総[[久留里藩]]3万石
|明治17年7月8日
|黒田侯爵家とは別系統
|-
|[[桑原輔長]]<br/>(くわばら すけなが)
|子爵
|公家
|[[菅原氏|菅原氏庶流]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|大正8年10月爵位返上
|-
|}
 
{{the pillows}}
=== け ===
=== こ ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者<br/>(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[小池正直]]<br/>(こいけ まさなお)
|男爵
|勲功
|[[庄内藩|鶴岡藩士]]
|明治40年9月21日
|陸軍医務局長となり日露戦争の功により叙爵
|-
|[[小出英延]]<br/>(こいで ふさのぶ)
|子爵
|武家
|[[丹波国|丹波]][[園部藩]]2万6700石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[郷純造]]<br/>(ごう じゅんぞう)
|男爵
|勲功
|[[美濃国]]黒野、幕臣
|明治33年5月9日
|財政畑を進み、大蔵次官となる
|-
|[[河野敏鎌]]<br/>(こうの とかま)
|子爵
|勲功
|[[土佐藩|土佐藩士]]
|明治26年10月30日
|[[文部卿]]・農商務卿・[[農商務大臣]]等を歴任
|-
|[[鴻池善右衛門]]<br/>(こうのいけ ぜんえもん)
|男爵
|勲功
|[[大阪府]]
|明治44年8月25日
|経済の発展に功あり叙爵
|-
|[[神山郡廉]]<br/>(こうやま くにきよ)
|男爵
|勲功
|[[土佐国]]
|明治20年5月24日
|維新に尽力し、のち元老院議官
|-
|[[久我通久]]<br/>(こが みちつね)
|侯爵
|公家
|[[村上源氏|村上源家]]700石
|明治17年7月7日
|戊辰戦争で功。[[女優]][[久我美子]]の生家
|-
|[[久我通保]]<br/>(こが みちやす)
|男爵
|公家
|[[久我家|久我侯爵家分家]]
|明治31年2月2日
|通久の三男
|-
|[[五条為栄]]<br/>(ごじょう ためしげ)
|子爵
|公家
|[[高辻家|菅原家高辻庶流]]171石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[五条頼定]]<br/>(ごじょう よりさだ)
|男爵
|勲功
|[[筑前国]]
|明治30年7月1日
|先祖の[[南北朝時代 (日本)|南北朝]]時代の功により叙爵
|-
|[[児玉源太郎]]<br/>(こだま げんたろう)
|子爵
|勲功
|[[周防国|周防]][[徳山藩|徳山藩士]]100石
|明治39年4月11日
|明治28年8月20日男爵→子爵
|-
|[[児玉秀雄]]<br/>(こだま ひでお)
|伯爵
|勲功
|[[山口県]]
|明治40年10月2日
|父・[[児玉源太郎]]の生前の功により、家督相続時に子爵から伯爵に陞爵
|-
|[[児玉清雄]]<br/>(こだま きよお)
|男爵
|勲功
|[[紀伊国]]
|明治40年10月2日
|父・[[児玉徳太郎]]の日露戦争における功により叙爵
|-
|[[籠手田安定]]<br/>(こてだ やすさだ)
|男爵
|勲功
|[[肥前国|肥前]][[平戸藩|平戸藩士]]
|明治32年3月31日
|[[滋賀県知事一覧|滋賀県令]]・元老院議官等を歴任
|-
|[[後藤新平]]<br/>(ごとう しんぺい)
|伯爵
|勲功
|[[仙台藩]]一門[[留守氏|水沢伊達氏]]家臣
|昭和3年11月10日
|明治39年4月11日男爵→子爵→伯爵
|-
|[[後藤象二郎]]<br/>(ごとう しょうじろう)
|伯爵
|勲功
|[[土佐藩|土佐藩士]]馬廻格150石
|明治20年5月9日
|[[山内容堂]]を補佐して[[大政奉還]]を推進。長女は[[岩崎彌太郎]]夫人
|-
|[[五島盛主]]<br/>(ごとう もりぬし)
|子爵
|武家
|[[肥前国|肥前]][[福江藩]]1万2500石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[近衛篤麿]]<br/>(このえ あつまろ)
|公爵
|公家
|[[摂家|近衛流摂関家嫡流]]2860石
|明治17年7月7日
|[[摂家|五摂家]]筆頭。学習院院長等を歴任
|-
|[[近衛秀麿]]<br/>(このえ ひでまろ)
|子爵
|公家
|[[近衛家|近衛公爵家分家]]
|大正8年1月9日
|篤麿の二男。[[指揮者]]として有名
|-
|[[小早川四郎]]<br/>(こばやかわ しろう)
|男爵
|武家
|[[長州藩|山口藩]][[毛利家]]一門
|明治17年7月8日
|毛利家一門[[小早川氏|小早川家]]の名跡相続、毛利公爵家当主[[毛利元徳]]の子
|-
|[[小松輝久]]<br/>(こまつ てるひさ)
|侯爵
|皇族
|[[北白川宮|北白川宮家]]
|明治43年7月20日
|[[北白川宮能久親王]]の四男で、同年に臣籍降下
|-
|[[小松帯刀 (伯爵)|小松帯刀]]<br/>(こまつ たてわき)
|伯爵
|勲功
|[[薩摩藩]]家老・吉利領2600石
|明治29年6月9日
|祖父[[小松清廉|清廉(帯刀)]]の勲功により叙爵、[[禰寝氏]]当主
|-
|[[小松行正]]<br/>(こまつ ゆきまさ)
|男爵
|公家
|[[石井家|石井家庶流]]
|明治18年5月2日
|
|-
|[[小村壽太郎|小村寿太郎]]<br/>(こむら じゅたろう)
|侯爵
|勲功
|[[日向国|日向]][[飫肥藩|飫肥藩士]]
|明治44年4月21日
|明治35年2月27日男爵→伯爵→侯爵
|-
|[[米田虎雄]]<br/>(こめだ とらお)
|子爵
|勲功
|[[熊本藩]]家老3万石
|大正3年5月13日
|明治25年10月15日男爵→子爵
|-
|[[近藤基樹]]<br/>(こんどう もとき)
|男爵
|勲功
|[[東京都]]
|昭和4年12月26日
|海軍造船中将に進み、造船技術の発展に寄与
|-
|[[近藤廉平]]<br/>(こんどう れんぺい)
|男爵
|勲功
|[[阿波国]]
|明治44年8月25日
|岩崎彌太郎と共に[[日本郵船]]を創設。のち社長
|-
|}
 
{{Normdaten}}
== さ行 ==
{{DEFAULTSORT:はつひいはあすてえ}}
=== さ ===
[[Category:楽曲 は|つひいはあすてえ]]
{| class="wikitable"
[[Category:The pillowsの楽曲]]
|-
[[Category:2013年のシングル]]
!叙爵者(名前の読み)
[[Category:avex traxのシングル]]
!爵位
[[Category:誕生日を題材とした楽曲]]
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[西園寺公望]]<br/>(さいおんじ きんもち)
|公爵
|公家
|[[閑院流]]597石
|大正9年9月7日
|明治17年7月7日侯爵→公爵。戊辰戦争に功
|-
|[[西郷従道]]<br/>(さいごう じゅうどう)
|侯爵
|勲功
|[[薩摩藩|薩摩藩士]]御勘定方小頭47石余
|明治28年8月5日
|明治17年7月7日伯爵→侯爵。[[西郷隆盛]]の弟
|-
|[[西郷寅太郎]]<br/>(さいごう とらたろう)
|侯爵
|勲功
|[[薩摩藩|薩摩藩士]]御勘定方小頭47石余
|明治35年6月3日
|父は西郷隆盛。憲法発布の大赦で叙爵
|-
|[[税所篤]]<br/>(さいしょ あつし)
|子爵
|勲功
|[[薩摩藩|薩摩藩士]]
|明治20年5月24日
|国事に尽くし、のち元老院議官
|-
|[[斎藤実]]<br/>(さいとう まこと)
|子爵
|勲功
|[[仙台藩]]一門[[留守氏|水沢伊達氏]]家臣
|大正14年4月9日
|明治40年9月21日男爵→子爵。内閣総理大臣
|-
|[[嵯峨公勝]]<br/>(さが きんとう)
|侯爵
|公家
|[[正親町三条家|閑院流三条家分家正親町三条家]]350石余
|明治21年1月17日
|明治17年7月7日伯爵→侯爵
|-
|[[阪井重季]]<br/>(さかい しげすえ)
|男爵
|勲功
|[[土佐藩|土佐藩士]]
|明治40年9月21日
|陸軍中将。長女は[[寺田寅彦]]夫人
|-
|[[酒井忠亮]]<br/>(さかい ただあき)
|子爵
|武家
|越前[[敦賀藩|敦賀・鞠山藩]]1万石
|明治17年7月8日
|[[小浜藩]]酒井伯爵家の分家
|-
|[[酒井忠彰]]<br/>(さかい ただあきら)
|子爵
|武家
|上野[[伊勢崎藩]]2万石
|明治17年7月8日
|[[姫路藩]]酒井伯爵家の分家
|-
|[[酒井忠興]]<br/>(さかい ただおき)
|伯爵
|武家
|播磨[[姫路藩]]15万石
|明治20年6月23日
|雅楽頭流宗家
|-
|[[酒井忠績]]<br/>(さかい ただしげ)
|男爵
|武家
|[[姫路藩]]分家旗本5000石
|明治22年5月11日
|子の[[酒井忠弘|忠弘]]は爵位返上
|-
|[[酒井忠篤 (庄内藩主)|酒井忠篤]]<br/>(さかい ただずみ)
|伯爵
|武家
|[[出羽国|出羽]][[庄内藩|庄内・大泉藩]]17万石
|明治17年7月7日
|[[徳川四天王]]・[[酒井忠次]]の後裔<br/>佐衛門尉流宗家
|-
|[[酒井忠勇]]<br/>(さかい ただとし)
|子爵
|武家
|[[安房勝山藩]]1万2000石
|明治22年5月11日
|明治32年7月爵位返上<br/>|[[小浜藩]]酒井伯爵家の分家
|-
|[[酒井忠匡]]<br/>(さかい ただまさ)
|子爵
|武家
|出羽[[庄内藩#出羽松山藩|松山・松嶺藩]]2万500石
|明治17年7月8日
|[[庄内藩]]酒井家伯爵家の分家
|-
|[[酒井忠道]]<br/>(さかい ただみち)
|伯爵
|武家
|[[若狭国|若狭]][[小浜藩]]10万3500石
|明治17年7月7日
|[[姫路藩]]酒井伯爵家の分家
|-
|[[酒井忠惇]]<br/>(さかい ただとし)
|男爵
|武家
|[[姫路藩]]分家旗本御小姓組番頭5000石
|明治22年3月2日
|-
|[[榊原政敬]]<br/>(さかきばら まさたか)
|子爵
|武家
|越後[[高田藩]]15万石
|明治17年7月8日
|[[徳川四天王]]・[[榊原康政]]の後裔
|-
|[[阪谷芳郎]]<br/>(さかたに よしお)
|子爵
|勲功
|[[広島県]]
|明治40年9月21日
|昭和16年11月男爵→子爵。のち[[東京市長]]
|-
|[[坂本俊篤]]<br/>(さかもと としあつ)
|男爵
|勲功
|[[信濃国]][[高島藩|高島藩士]]
|明治40年9月21日
|海軍中将、日露戦争に功
|-
|[[相良頼紹]]<br/>(さがら よりつぐ)
|子爵
|武家
|[[肥後国|肥後]][[人吉藩]]2万2100石
|明治17年7月8日
|昭和21年5月養子の[[相良頼綱|頼綱]]は爵位返上
|-
|[[相楽綱直]]<br/>(さがら つななお)
|男爵
|公家
|[[富小路家|九条流摂関家二条家庶流富小路家分家]]
|明治17年7月8日
|-
|[[鷺原量長]]<br/>(さぎはら かずなが)
|男爵
|公家
|[[勧修寺流|勧修寺流嫡流甘露寺別家]]
|明治17年7月8日
|明治21年5月爵位返上
|-
|[[佐久間左馬太]]<br/>(さくま さまた)
|伯爵
|勲功
|[[長州藩|長州藩士]]
|明治40年9月21日
|明治20年5月24日男爵→子爵→伯爵
|-
|[[松平忠興|桜井忠興]]<br/>(さくらい ただおき)
|子爵
|武家
|摂津[[尼崎藩]]4万石
|明治17年7月8日
|[[桜井松平家]]
|-
|[[桜井供義]]<br/>(さくらい ともよし)
|子爵
|公家
|[[水無瀬家]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[桜井錠二]]<br/>(さくらい じょうじ)
|男爵
|勲功
|石川県
|昭和14年1月28日
|[[理化学研究所]]・[[日本学術振興会]]の設立の尽力
|-
|[[佐佐木高行]]<br/>(ささき たかゆき)
|侯爵
|勲功
|[[土佐藩|土佐藩士]]
|明治42年4月29日
|明治17年7月7日伯爵→侯爵
|-
|[[佐双定雄]]<br/>(さそう さだお)
|男爵
|勲功
|[[加賀国]]
|明治40年10月2日
|父の[[佐双左仲|左仲]]は[[海軍造船総監]]に進み、日露戦争に功あり
|-
|[[佐竹義堯]]<br/>(さたけ よしたか)
|侯爵
|武家
|[[出羽国|出羽]][[久保田藩|久保田・秋田藩]]20万5800石
|明治17年7月7日
|-
|[[佐竹義理]]<br/>(さたけ よしただ)
|子爵
|武家
|[[出羽国|出羽]][[久保田藩#岩崎藩|岩崎藩]]2万石
|明治17年7月8日
|-
|[[佐竹義尚 (北家)|佐竹義尚]]<br/>(さたけ よしなお)
|男爵
|武家
|[[久保田藩]]家老・角館領1万石
|明治33年5月9日
|佐竹北家<br/>昭和21年5月孫の[[佐竹敬次郎|敬次郎]]は爵位返上
|-
|[[佐竹義雄]]<br/>(さたけ よしお)
|男爵
|武家
|久保田藩家老・湯沢領主
|明治33年5月9日
|佐竹南家
|-
|[[佐竹義脩]]<br/>(さたけ よしなお)
|男爵
|武家
|[[佐竹氏|佐竹子爵家分家]]
|明治22年10月16日
|昭和4年12月子の[[佐竹義立|義立]]は爵位返上
|-
|[[佐竹義準]]<br/>(さたけ よしのり)
|男爵
|武家
|久保田藩家老
|明治39年9月17日
|-
|[[佐竹義遵]]<br/>(さたけ よしゆき)
|男爵
|武家
|久保田藩家老・大館領7200石
|明治33年5月9日
|佐竹西家
|-
|[[佐藤進 (軍医)|佐藤進]]<br/>(さとう すすむ)
|男爵
|勲功
|千葉県
|明治40年9月21日
|[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[軍医|軍医監]]に進み、日露戦争の功で叙爵。[[順天堂大学医学部附属順天堂医院|順天堂医院]]院長
|-
|[[佐藤昌介]]<br/>(さとう しょうすけ)
|男爵
|勲功
|[[陸奥国]]
|昭和3年11月10日
|教育の尽力した功。昭和21年5月子の[[佐藤昌彦|昌彦]]は爵位返上
|-
|[[真田幸民]]<br/>(さなだ ゆきとも)
|伯爵
|武家
|[[信濃国|信濃]][[松代藩]]10万石
|明治24年4月23日
|明治17年7月8日子爵→伯爵
|-
|[[真田幸世]]<br/>(さなだ ゆきよ)
|男爵
|武家
|[[真田氏|真田伯爵家分家]]
|明治29年6月30日
|-
|[[実吉安純]]<br/>(さねよし やすずみ)
|子爵
|勲功
|[[薩摩国]]
|明治40年9月21日
|明治33年5月9日男爵→子爵。[[大日本帝国海軍|海軍]][[軍医総監]]
|-
|[[佐野常民]]<br/>(さの つねたみ)
|伯爵
|勲功
|[[肥前国|肥前]][[佐賀藩|佐賀藩士]]
|明治28年10月31日
|明治20年5月24日子爵→伯爵。[[日本赤十字社]]初代社長
|-
|[[佐野延勝]]<br/>(さの のぶかつ)
|男爵
|勲功
|東京都
|明治29年12月3日
|日清戦争に功あり叙爵。陸軍中将
|-
|[[鮫島員規]]<br/>(さめしま かずのり)
|男爵
|勲功
|[[薩摩藩|薩摩藩士]]
|明治40年9月21日
|海軍大将に進み、日露戦争に功あり
|-
|[[鮫島重雄]]<br/>(さめしま しげお)
|男爵
|勲功
|[[薩摩藩|薩摩藩士]]
|明治40年9月21日
|陸軍大将に進み、日露戦争に功あり叙爵
|-
|[[澤為量]]<br/>(さわ ためかず)
|伯爵
|公家
|[[清原氏#平安貴族 清原氏|清原氏]]30石3人扶持
|明治24年4月23日
|明治17年7月8日子爵→伯爵(為量・[[澤宣嘉|宣嘉]]の功)
|-
|[[沢宣元]]<br/>(さわ のりもと)
|男爵
|公家
|[[澤家|沢伯爵家別家]]
|明治28年5月27日
|為量の孫
|-
|[[沢村重]]<br/>(さわむら しげし)
|男爵
|武家
|[[肥後国|肥後]][[熊本藩]]家老1万1000石
|明治39年9月17日
|-
|[[三条実美]]<br/>(さんじょう さねとみ)
|公爵
|公家
|[[閑院流|閑院流嫡流]]472石
|明治17年7月7日
|実美の功により公爵。内閣制度発足に伴い[[内大臣]]となった
|-
|[[三条公輝]]<br/>(さんじょう きんてる)
|男爵
|公家
|[[三条家|三条公爵家分家]]
|明治25年2月19日
|実美の三男
|-
|[[三条西公允]]<br/>(さんじょうにし きんあえ)
|伯爵
|公家
|[[三条西家|閑院流正親町三条家分家]]502石
|明治17年7月7日
|父の[[三条西季知|季知]]は幕末王事に尽力
|-
|[[三宮義胤]]<br/>(さんのみや よしたね)
|男爵
|勲功
|[[近江国]]
|明治29年6月5日
|宮内省に出仕して功あり
|-
|}
 
=== し ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[鹿園実博]]<br/>(しかぞの さねひろ)
|男爵
|公家
|[[閑院流|閑院流嫡流三条支流]]50石
|明治17年7月8日
|-
|[[滋野清彦]]<br/>(しげの きよひこ)
|男爵
|勲功
|[[長州藩|長州藩士]]
|明治20年5月24日
|西南戦争に功あり。のち陸軍中将
|-
|[[滋野井公寿]]<br/>(しげのい きんひさ)
|伯爵
|公家
|[[閑院流|閑院流嫡流三条支流]]180石
|明治17年7月7日
|[[甲府県]]知事等をつとめる。大正2年爵位返上
|-
|[[慈光寺有仲]]<br/>(じこうじ ありなか)
|子爵
|公家
|[[宇多源氏|宇多源家]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[宍戸乙彦]]<br/>(ししど おとひこ)
|男爵
|武家
|[[長州藩]]家老・周防三丘領1万5000石
|明治33年5月9日
|一門家老
|-
|[[宍戸たまき|宍戸璣]]<br/>(ししど たまき)
|子爵
|勲功
|[[長門国]]
|明治20年5月24日
|元老院議官などを歴任<br/>「たまき」は王偏に幾
|-
|[[四条隆謌]]<br/>(しじょう たかうた)
|侯爵
|公家
|[[四条家|善勝寺流嫡流]]180石
|明治17年7月7日
|伯爵→侯爵(明治24年4月)[[七卿落ち|七卿]]の一人。のち陸軍中将
|-
|[[四条隆平]]<br/>(しじょう たかとし)
|男爵
|公家
|[[四条家|四条侯爵家別家]]
|明治31年7月20日
|隆謌の長男
|-
|[[七条信義]]<br/>(しちじょう のぶのり)
|子爵
|公家
|[[水無瀬家]]200石
|明治20年4月15日
|華族令制定時、女戸主の為、信義の代に叙爵
|-
|[[幣原喜重郎]]<br/>(しではら きじゅうろう)
|男爵
|勲功
|[[大阪府]][[門真一番村]][[豪農]]
|大正9年9月7日
|外務大臣・総理大臣を歴任
|-
|[[品川弥二郎]]<br/>(しながわ やじろう)
|子爵
|勲功
|[[長州藩|長州藩士]][[足軽]]
|明治17年7月17日
|幕末王事に尽力、のち内務大臣
|-
|[[斯波蕃]]<br/>(しば しげる)
|男爵
|武家
|[[加賀藩]]家老1万石
|明治33年5月9日
|維新時に功あり叙爵<br/>[[足利氏|足利将軍家一門]][[斯波氏|斯波家]]の末裔
|-
|[[芝小路豊俊]]<br/>(しばこうじ とよとし)
|男爵
|公家
|[[勧修寺家]]50石
|明治17年7月8日
|-
|[[芝亭愛古]]<br/>(しばてい よしふる)
|男爵
|公家
|[[西園寺家|閑院流西園寺家一門]]40石
|明治18年5月2日
|-
|[[芝山祐豊]]<br/>(しばやま すけとよ)
|子爵
|公家
|[[勧修寺家]]100石
|明治17年7月8日
|-
|[[柴山矢八]]<br/>(しばやま やはち)
|男爵
|勲功
|[[薩摩藩|薩摩藩士]]
|明治40年9月21日
|[[東郷平八郎]]の従兄弟、海軍大将に進み、日露戦争に功あり
|-
|[[渋沢栄一]]<br/>(しぶさわ えいいち)
|子爵
|勲功
|[[武蔵国]]血洗島村
|大正9年9月4日
|[[実業界]]で活躍。明治33年5月9日男爵→子爵
|-
|[[渋谷隆教]]<br/>(しぶたに りゅうきょう)
|男爵
|僧家
|[[浄土真宗]][[仏光寺派]]管長
|明治29年6月9日
|-
|[[島津珍彦]]<br/>(しまづ うずひこ)
|男爵
|武家
|薩摩藩一門・重富領1万4060石
|明治22年3月2日
|[[越前家 (島津氏)#歴代当主(重富家)|重富家]]、父は[[島津久光|久光]]
|-
|[[島津健之助]]<br/>(しまづ けんのすけ)
|男爵
|武家
|島津伯爵家分家
|明治42年12月20日
|祖父の[[島津忠寛|忠寛]]の勲功による
|-
|[[島津貴暢]]<br/>(しまづ たかみつ)
|男爵
|武家
|薩摩藩一門・垂水領1万8000石
|明治30年10月27日
|-
|[[島津忠亮]]<br/>(しまづ ただあきら)
|伯爵
|武家
|日向[[佐土原藩]]2万7000石
|明治24年4月23日
|父の[[島津忠寛|忠寛]]は幕末王事に功。明治17年7月8日子爵→伯爵
|-
|[[島津忠欽]]<br/>(しまづ ただかた)
|男爵
|武家
|薩摩藩一門今和泉家
|明治29年12月3日
|久光の四男
|-
|[[島津忠弘]]<br/>(しまづ ただひろ)
|男爵
|武家
|薩摩藩島津家分家
|明治28年9月26日
|忠義の六男
|-
|[[島津忠備]]<br/>(しまづ ただみつ)
|男爵
|武家
|薩摩藩島津家分家
|明治26年3月7日
|忠義の五男
|-
|[[島津忠義]]<br/>(しまづ ただよし)
|公爵
|武家
|[[薩摩国|薩摩]][[鹿児島藩]]77万800石
|明治17年7月7日
|父・久光と共に王政復古に主動的役割を果たす
|-
|[[島津長丸]]<br/>(しまづ ながまる)
|男爵
|武家
|薩摩藩家老・宮之城領1万7000石
|明治30年10月27日
|宮之城家<br/>父・[[島津久治|久治]]の戊辰時の功による
|-
|[[島津隼彦]]<br/>(しまづ はやひこ)
|男爵
|武家
|薩摩藩一門・出水領1万5000石
|明治33年5月9日
|今和泉家
|-
|[[島津久明]]<br/>(しまづ ひさあき)
|男爵
|武家
|薩摩藩一門・日置1万7700石
|明治33年5月9日
|父・[[島津久徴|久徴]]の戊辰時の功による<br/>[[島津歳久]]の後裔
|-
|[[島津久家]]<br/>(しまづ ひさいえ)
|男爵
|武家
|薩摩藩一門・日向都城領3万9716石
|明治24年12月28日
|養父・[[島津久寛 (都城島津氏)|久寛]]の勲功による
|-
|[[島津久光]]<br/>(しまづ ひさみつ)
|公爵
|武家
|薩摩藩一門
|明治17年7月7日
|[[玉里島津家]]、島津家の別家で久光は[[島津斉彬|斉彬]]の異母弟、忠義の実父
|-
|[[島津久賢]]<br/>(しまづ ひさよし)
|男爵
|武家
|薩摩藩一門・加治木領1万石
|明治30年10月27日
|父・[[島津久宝|久宝]]は戊辰に功あり
|-
|[[島村速雄]]<br/>(しまむら はやお)
|男爵
|勲功
|[[土佐国]]
|大正5年7月14日
|第一次世界大戦の功により叙爵
|-
|[[清水資治]]<br/>(しみず すけはる)
|男爵
|武家
|[[長州藩]]家老2600石
|明治33年5月9日
|戦国武将・[[清水宗治]]の末裔
|-
|[[清水谷実英]]<br/>(しみずだに さねあきら)
|伯爵
|公家
|[[閑院家]]200石
|明治17年7月7日
|父の[[清水谷公孝|公孝]]は箱館知事・旧幕軍の追討に功
|-
|[[持明院基哲]]<br/>(じみょういん もとあき)
|子爵
|公家
|[[持明院家|松木庶流]]200石
|明治17年7月8日
|-
|[[尚泰]]<br/>(しょう たい)
|侯爵
|武家
|[[第二尚氏|琉球王]]
|明治18年5月2日
|[[琉球王国]]王家の家系
|-
|[[尚寅]]<br/>(しょう いん)
|男爵
|武家
|尚侯爵家分家
|明治29年6月30日
|泰の二男
|-
|[[尚順]]<br/>(しょう じゅん)
|男爵
|武家
|尚侯爵家分家
|明治29年6月30日
|泰の四男
|-
|[[勝田四方蔵]]<br/>(しょうだ よもぞう)
|男爵
|勲功
|長門国
|明治40年9月21日
|陸軍中将・日露戦争に功
|-
|[[白川資訓]]<br/>(しらかわ すけのり)
|子爵
|公家
|[[白川伯王家]]200石
|明治17年7月8日
|-
|[[白川義則]]<br/>(しらかわ よしのり)
|男爵
|勲功
|[[伊予松山藩|伊豫松山藩士]]
|昭和7年5月23日
|陸軍大将。[[上海事変]]に功あり叙爵
|-
|[[白根専一]]<br/>(しらね せんいち)
|男爵
|勲功
|長門国
|明治30年2月7日
|[[逓信大臣]]等を歴任。その功で叙爵
|-
|[[新庄直陳]]<br/>(しんじょう なおのぶ)
|子爵
|武家
|常陸[[麻生藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|}
 
=== す ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[末松謙澄]]<br/>(すえまつ けんちょう)
|子爵
|勲功
|[[豊前国]][[前田村]][[庄屋|大庄屋]]
|明治40年9月23日
|明治28年10月男爵→子爵。内務大臣等を歴任
|-
|[[杉孫七郎]]<br/>(すぎ まごしちろう)
|子爵
|勲功
|長門国
|明治20年5月9日
|維新時に功をなし、秋田[[県令]]等を歴任
|-
|[[杉渓言長]]<br/>(すぎたに ときなが)
|男爵
|公家
|[[山科家|四条流山科支流]]50石
|明治17年7月8日
|-
|[[鈴木大亮]]<br/>(すずき だいすけ)
|男爵
|勲功
|[[陸奥国]]
|明治28年10月31日
|日清戦争の功により叙爵
|-
|[[鈴木貫太郎]]<br/>(すずき かんたろう)
|男爵
|勲功
|[[下総国|下総]][[関宿藩|関宿藩士]]
|昭和11年11月20日
|海軍大将・侍従長等を歴任
|-
|[[周布公平]]<br/>(すふ こうへい)
|男爵
|勲功
|[[長州藩|長州藩士]]68石
|明治41年5月8日
|父の[[周布政之助|政之助]]と公平の功により叙爵
|-
|[[住友友純]]<br/>(すみとも ともいと)
|男爵
|勲功
|大阪府
|明治44年8月25日
|[[住友財閥]]当主。産業の発展に尽くした功
|-
|[[諏訪忠誠]]<br/>(すわ ただまさ)
|子爵
|武家
|信濃[[諏訪藩]]3万石
|明治17年7月8日
|-
|}
 
=== せ ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[清閑寺盛房]]<br/>(せいかんじ もりふさ)
|伯爵
|公家
|[[勧修寺流|勧修寺流嫡流甘露寺家分家]]180石
|明治17年7月7日
|-
|[[関博直]]<br/>(せき ひろなお)
|子爵
|武家
|備中[[新見藩]]1万800石
|明治17年7月8日
|-
|[[関義臣]]<br/>(せき よしおみ)
|男爵
|勲功
|[[越前国|越前]][[福井藩|福井藩士]]
|明治40年9月23日
|日露戦争の功により叙爵
|-
|[[千家尊福]]<br/>(せんげ たかとみ)
|男爵
|神官
|[[出雲大社]]宮司、[[出雲国造|出雲国造家]]
|明治17年7月8日
|叙爵ののち、元老院議官等を歴任
|-
|[[仙石政固]]<br/>(せんごく まさかた)
|子爵
|武家
|但馬[[出石藩]]3万石
|明治17年7月8日
|-
|[[千秋季隆]]<br/>(せんしゅう すえたか)
|男爵
|神官
|[[熱田神宮]][[大宮司]]
|明治17年7月8日
|-
|[[千田貞暁]]<br/>(せんだ さだあき)
|男爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治31年2月26日
|維新時に功あり、のち各府県知事を歴任
|-
|}
 
=== そ ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自
!叙爵日
!備考
|-
|[[宗義達|宗重正]]<br/>(そう しげまさ)
|伯爵
|武家
|[[対馬国|対馬]][[対馬府中藩|厳原藩]]5万2170石
|明治17年7月8日
|-
|[[相馬誠胤]]<br/>(そうま ともたね)
|子爵
|武家
|[[陸奥国|陸奥]][[中村藩]]6万石
|明治17年7月8日
|[[三笠宮|三笠宮家]]をはじめ[[財政界]]に閨閥
|-
|[[副島種臣]]<br/>(そえじま たねおみ)
|伯爵
|勲功
|肥前[[佐賀藩|佐賀藩士]]藩校教授
|明治17年7月17日
|維新後[[参議]]
|-
|[[曾我祐準]]<br/>(そが すけのり)
|子爵
|勲功
|福岡県
|明治17年7月7日
|陸軍中将・[[東宮大夫]]・枢密顧問官を歴任
|-
|[[曾禰荒助]]<br/>(そね あらすけ)
|子爵
|勲功
|[[長州藩]]一門家老宍戸家一門
|明治40年9月21日
|日英同盟に功。明治35年2月27日男爵→子爵
|-
|[[園基祥]]<br/>(その もとさち)
|伯爵
|公家
|[[園家|中御門庶流持明院家支流]]186石
|明治17年7月7日
|-
|[[園池公静]]<br/>(そのいけ きんしず)
|子爵
|公家
|[[閑院流]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[園田孝吉]]<br/>(そのだ こうきち)
|男爵
|勲功
|鹿児島県
|大正7年11月26日
|[[十五銀行|第十五銀行]][[頭取]]など、実業界で貢献
|-
|[[園田安賢]]<br/>(そのだ やすかた)
|男爵
|勲功
|薩摩国
|明治29年6月5日
|維新に功あり、のち[[警視総監]]に進む
|-
|}
 
== た行 ==
=== た ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[醍醐忠順]]<br/> (だいご ただおさ)
|侯爵
|公家
|[[醍醐家|九条流摂関家一条家支流]]312石
|明治17年7月7日
|-
|[[高丘紀季]]<br/>(たかおか おさすえ)
|子爵
|公家
|[[閑院流]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[高木正善]]<br/>(たかぎ まさよし)
|子爵
|武家
|[[河内国|河内]][[丹南藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[高木兼寛]]<br/>(たかぎ かねひろ)
|男爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治38年3月3日
|海[[軍医]]として功あり。[[大日本帝国海軍|海軍]][[軍医総監]]等を歴任
|-
|[[高倉永則]]<br/>(たかくら ながつね)
|子爵
|公家
|[[高倉家|藤原北家長良流嫡流]]150石
|明治17年7月8日
|-
|[[高崎正風]]<br/>(たかさき まさかぜ)
|男爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治20年5月24日
|維新の功。歌人、國學院院長、枢密顧問官。
|-
|[[高崎五六]]<br/>(たかさき ごろく)
|男爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治20年5月24日
|元老院議官、東京府知事。
|-
|[[高島鞆之助]]<br/>(たかしま とものすけ)
|子爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治17年7月8日
|陸軍中将に進む。陸軍大臣・拓殖務大臣・枢密顧問官等を歴任。
|-
|[[高千穂宣麿]]<br/>(たかちほ のぶまろ)
|男爵
|僧家
|[[皇別摂家#現在「皇別摂家」の男系子孫である旧華族の一覧|近衛流摂関家鷹司家分家]]
|明治17年7月8日
|[[英彦山神宮|英彦山神社]][[座主]]
|-
|[[鷹司信熙]]<br/>(たかつかさ のぶひろ)
|男爵
|公家
|[[鷹司家|鷹司公爵家分家]]
|明治38年12月23日
|陸軍砲兵大佐
|-
|[[鷹司煕通|鷹司熙通]]<br/>(たかつかさ ひろみち)
|公爵
|公家
|[[摂家|近衛流摂関家]]150石
|明治17年7月7日
|陸軍少将・侍従長・貴族院議員
|-
|[[高辻修長]]<br/>(たかつじ おさなが)
|子爵
|公家
|[[菅原氏|菅原家]]200石
|明治17年7月8日
|-
|[[高野保健]]<br/>(たかの やすたけ)
|子爵
|公家
|[[松木家|中御門庶流持明院家支流]]150石
|明治17年7月8日
|-
|[[高橋是清]]<br/>(たかはし これきよ)
|子爵
|勲功
|仙台藩士足軽
|大正9年9月7日
|[[大蔵大臣]]・総理大臣等を歴任<br/>明治40年9月23日男爵→子爵
|-
|[[高橋新吉 (英学者)|高橋新吉]]<br/>(たかはし しんきち)
|男爵
|勲功
|薩摩藩士
|大正7年11月26日
|-
|[[高平小五郎]]<br/>(たかひら こごろう)
|男爵
|勲功
|陸奥国
|明治40年11月4日
|日露戦争の[[講和全権委員]]
|-
|[[高松実村]]<br/>(たかまつ さねむら)
|子爵
|公家
|[[閑院流]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[滝脇信敏]]<br/>(たきわき のぶとし)
|子爵
|武家
|上総[[請西藩|桜井藩]]1万石
|明治17年7月8日
|[[滝脇松平家]]
|-
|[[多久乾一郎]]<br/>(たく けんいちろう)
|男爵
|武家
|[[佐賀藩]]家老1万石
|明治30年10月27日
|-
|[[武井守正]]<br/>(たけい もりまさ)
|男爵
|勲功
|兵庫県
|明治40年9月23日
|[[鳥取県知事]]・[[石川県知事]]。のち枢密顧問官
|-
|[[竹内治則]]<br/>(たけうち はるのり)
|子爵
|公家
|[[清和源氏|清和源氏]][[平賀氏]]流187石
|明治17年7月8日
|-
|[[竹園康長]]<br/>(たけぞの みちなが)
|男爵
|公家
|[[勧修寺流|勧修寺流嫡流甘露寺支流]]50石
|明治17年7月8日
|明治32年8月爵位返上
|-
|[[竹腰正己]]<br/>(たけのこし まさわれ)
|男爵
|武家
|[[美濃国|美濃]][[今尾藩]]3万石
|明治17年7月8日
|[[尾張徳川家]][[附家老]]
|-
|[[建部秀隆]]<br/>(たけべ ひでたか)
|子爵
|武家
|播磨[[林田藩]]1万2000石
|明治17年7月8日
|-
|[[竹屋光昭]]<br/>(たけや みつあき)
|子爵
|公家
|[[日野家]]180石
|明治17年7月8日
|-
|[[田尻稲次郎]]<br/>(たじり いなじろう)
|子爵
|勲功
|薩摩国
|明治40年9月23日
|[[大蔵次官]]・[[会計検査院]]長を歴任<br/>明治28年10月31日男爵→子爵
|-
|[[立花寛治]]<br/>(たちばな ともはる)
|伯爵
|武家
|筑後[[柳河藩]]11万9600石
|明治17年7月7日
|-
|[[立花種恭]]<br/>(たちばな たねゆき)
|子爵
|武家
|筑後[[三池藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[立花小一郎]]<br/>(たちばな こいちろう)
|男爵
|勲功
|福岡県
|大正12年10月16日
|陸軍大将。のち[[関東軍]][[指揮官]]
|-
|[[梨本徳彦|龍田徳彦]]<br/>(たつた のりひこ)
|伯爵
|皇族
|[[久邇宮|久邇宮家]]
|昭和18年6月7日
|[[久邇宮多嘉王]]の三男、臣籍降下
|-
|[[立見尚文]]<br/>(たつみ なおふみ)
|子爵
|勲功
|[[伊勢国|伊勢]][[桑名藩|桑名藩士]]小姓
|明治40年10月2日
|陸軍大将<br/>明治28年8月20日男爵→子爵
|-
|[[伊達邦成]]<br/>(だて くにしげ)
|男爵
|武家
|仙台藩一門・[[亘理城]]主2万3000石
|明治25年10月15日
|亘理伊達氏<br/>北海道開拓の功による
|-
|[[伊達正人]]<br/>(だて まさと)
|男爵
|武家
|仙台藩一門・[[岩出山城]]主1万4600石
|明治25年10月15日
|岩出山伊達氏<br/>祖父・[[伊達邦直|邦直]]の北海道開拓の功による
|-
|[[伊達宗敦]]<br/>(だて むねあつ)
|男爵
|武家
|仙台伊達家分家
|明治22年5月11日
|宇和島藩主[[伊達宗城]]の二男、宗家廃嫡
|-
|[[伊達宗徳]]<br/>(だて むねえ)
|侯爵
|武家
|伊予[[宇和島藩]]10万石
|明治24年4月23日
|[[伊達氏|伊達伯爵家分家]]<br/>明治17年7月7日伯爵→侯爵
|-
|[[伊達宗定]]<br/>(だて むねさだ)
|子爵
|武家
|伊予[[宇和島藩#伊予吉田藩|吉田藩]]3万石
|明治17年7月8日
|-
|[[伊達宗倫]]<br/>(だて むねとも)
|男爵
|武家
|宇和島伊達家分家
|明治25年5月30日
|宇和島藩主[[伊達宗城]]の七男
|-
|[[伊達宗基]]<br/>(だて むねもと)
|伯爵
|武家
|陸奥[[仙台藩]]62万6000石
|明治17年7月7日
|-
|[[田中義一]]<br/>(たなか ぎいち)
|男爵
|勲功
|長州藩士
|大正9年9月7日
|陸軍大臣・内閣総理大臣等を歴任
|-
|[[田中不二麿]]<br/>(たなか ふじまろ)
|子爵
|勲功
|尾張藩士
|明治20年5月9日
|司法大臣・[[フランス公使]]等を歴任
|-
|[[田中光顕]]<br/>(たなか みつあき)
|伯爵
|勲功
|[[土佐藩]]家老深尾家臣
|明治40年9月23日
|明治20年5月9日子爵→伯爵
|-
|[[田中芳男]]<br/>(たなか よしお)
|男爵
|勲功
|土佐国
|大正4年12月1日
|[[農務局長]]・元老院議官等を歴任
|-
|[[谷干城]]<br/>(たに たてき)
|子爵
|勲功
|土佐藩士
|明治17年7月7日
|[[陸軍士官学校]]長・学習院長等を歴任
|-
|[[谷寿衛]]<br/>(たに としえ)
|子爵
|武家
|丹波[[山家藩]]1万2000石
|明治17年7月8日
|-
|[[田沼望]]<br/>(たぬま のぞみ)
|子爵
|武家
|上総[[小久保藩]]1万石
|明治17年7月8日
|子の[[田沼正|正]]は大正9年6月爵位返上
|-
|[[種子島守時]]<br/>(たねがしま もりとき)
|男爵
|武家
|薩摩藩家老・[[大隅国|大隅]][[種子島|種子島領]]1万1000石
|明治33年5月9日
|戦国大名・[[種子島時堯]]の後裔
|-
|[[玉松真幸]]<br/>(たままつ まさき)
|男爵
|公家
|[[三条家|山本支流]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[田宮鈴太郎]]<br/>(たみや すずたろう)
|男爵
|勲功
|尾張国
|明治30年10月27日
|祖父の[[田宮篤輝|篤輝]]は[[徳川慶勝]]の側近として王政復古に功
|-
|[[田村邦栄]]<br/>(たむら くによし)
|子爵
|武家
|陸奥[[一関藩]]3万石
|明治17年7月8日
|[[伊達氏|伊達伯爵家]]一門<br/>[[征夷大将軍]]・[[坂上田村麻呂]]の後裔
|-
|[[團琢磨|団琢磨]]<br/>(だん たくま)
|男爵
|勲功
|筑前福岡藩士
|昭和3年11月10日
|[[三井合名会社]]理事長。孫の[[團伊玖磨|伊玖磨]]は[[作曲家]]として有名
|-
|}
 
=== ち ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[千種有任]]<br/>(ちくさ ありとう)
|子爵
|公家
|[[村上源氏]]
|明治17年7月8日
|-
|[[長克連]]<br/>(ちょう かつつら)
|男爵
|武家
|[[加賀藩]]家老3万3000石
|明治33年5月9日
|[[織田信長]]家臣[[長連龍]]の後裔
|-
|[[調所広丈]]<br/>(ちょうしょ ひろたけ)
|男爵
|勲功
|[[薩摩藩|薩摩藩士]]
|明治33年5月9日
|[[高知県知事]]等を歴任。実父は[[調所広郷]]。姓の読みを"ずしょ"から改める。
|-
|[[珍田捨巳]]<br/>(ちんだ すてみ)
|伯爵
|勲功
|[[陸奥国]]
|大正9年9月7日
|明治40年9月21日男爵→子爵→伯爵
|-
|}
 
=== つ ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自
!叙爵日
!備考
|-
|[[塚本勝嘉]]<br/>(つかもと かつよし)
|男爵
|勲功
|[[大垣藩|大垣藩士]]
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、西南・日清・日露戦争の功により叙爵
|-
|[[津軽承昭]]<br/>(つがる つぐあきら)
|伯爵
|武家
|陸奥[[弘前藩]]10万石
|明治17年7月7日
|[[正仁親王妃華子|常陸宮正仁親王妃華子]]の生家
|-
|[[津軽承叙]]<br/>(つがる つぐみち)
|子爵
|武家
|陸奥[[弘前藩#黒石藩|黒石藩]]1万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[津軽楢麿]]<br/>(つがる ならまろ)
|男爵
|武家
|[[津軽氏|津軽伯爵家]]分家
|明治22年1月29日
|承昭の二男
|-
|[[筑波藤麿]]<br/>(つくば ふじまろ)
|侯爵
|皇族
|[[山階宮|山階宮家]]
|昭和3年7月20日
|[[山階宮菊麿王]]の三男。臣籍降下
|-
|[[辻維岳]]<br/>(つじ いがく)
|男爵
|勲功
|安芸広島藩士
|明治23年6月27日
|王政復古に功。[[大津県知事]]などを歴任
|-
|[[辻新次]]<br/>(つじ しんじ)
|男爵
|勲功
|信濃[[松本藩|松本藩士]]
|明治41年12月12日
|[[文部次官]]・[[帝国教育会長]]を歴任
|-
|[[津田真道]]<br/>(つだ まみち)
|男爵
|勲功
|備前岡山藩士
|明治33年5月9日
|-
|[[土御門晴栄]]<br/>(つちみかど はれなが)
|子爵
|公家
|[[阿倍氏#土御門家(室町~明治時代)|安倍氏嫡流]]183石
|明治17年7月8日
|[[陰陽師]][[安倍晴明]]の末裔
|-
|[[土屋挙直]]<br/>(つちや しげなお)
|子爵
|武家
|常陸[[土浦藩]]9万5000石
|明治17年7月8日
|-
|[[土屋光春]]<br/>(つちや みつはる)
|男爵
|勲功
|三河岡崎藩士
|明治40年9月21日
|日清・日露戦争で旅団長・師団長を歴任
|-
|[[都筑馨六]]<br/>(つづき けいろく)
|男爵
|勲功
|伊予国
|明治41年8月3日
|[[枢密院 (日本)|枢密院]]書記官長をつとめる
|-
|[[堤功長]]<br/>(つつみ いさなが)
|子爵
|公家
|[[堤家|勧修寺流]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[堤正誼]]<br/>(つつみ まさよし)
|男爵
|勲功
|越前国
|明治33年5月9日
|[[禁門の変]]・戊辰戦争で功
|-
|[[角田武雄]]<br/>(つのだ たけお)
|男爵
|勲功
|[[陸奥国]]
|明治40年10月2日
|父[[角田秀松|秀松]]の功により叙爵
|-
|[[坪井航三]]<br/>(つぼい こうぞう)
|男爵
|勲功
|長州藩士
|明治28年8月20日
|海軍中将に進む。
|-
|[[津守氏|津守国美]]<br/>(つもり くによし)
|男爵
|神官
|[[住吉大社]]宮司
|明治17年7月8日
|-
|[[鶴殿忠善]]<br/>(つるどの ただよし)
|男爵
|公家
|[[九条家|九条流摂関家分家]]
|明治22年12月18日
|-
|}
 
=== て ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自
!叙爵日
!備考
|-
|[[寺内正毅]]<br/>(てらうち まさたけ)
|伯爵
|勲功
|長州藩士
|明治44年4月21日
|明治40年9月21日子爵→伯爵。日露戦争時の陸軍大臣
|-
|[[寺島宗則]]<br/>(てらしま むねのり)
|伯爵
|勲功
|[[薩摩国]][[出水郡]][[出水郷]][[脇本村]][[郷士]]
|明治17年7月7日
|維新後の外交交渉に尽力
|-
|[[寺島秋介]]<br/>(てらしま あきすけ)
|男爵
|勲功
|長門国
|明治29年6月5日
|戊辰戦争時、奥羽追討参謀として功
|-
|[[出羽重遠]]<br/>(でわ しげとう)
|男爵
|勲功
|陸奥会津藩士
|明治40年9月21日
|日露戦争時、第一艦隊司令官として功
|-
|[[田健治郎]]<br/>(でん けんじろう)
|男爵
|勲功
|[[丹波国]][[氷上郡]]
|明治40年9月21日
|[[逓信大臣]]・[[司法大臣]]等を歴任
|-
|}
 
=== と ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自
!叙爵日
!備考
|-
|[[土井忠直]]<br/>(どい ただなお)
|子爵
|武家
|三河[[刈谷藩]]2万3000石
|明治17年7月8日
|-
|[[土井利恒]]<br/>(どい としつね)
|子爵
|武家
|越前[[大野藩]]4万石
|明治17年7月8日
|-
|[[土井利与]]<br/>(どい としとも)
|子爵
|武家
|下総[[古河藩]]8万石
|明治17年7月8日
|-
|[[遠藤胤城|東胤城]]<br/>(とう たねき)
|子爵
|武家
|和泉[[吉見藩]]1万2000石
|明治17年7月8日
|-
|[[東郷平八郎]]<br/>(とうごう へいはちろう)
|侯爵
|勲功
|薩摩藩士
|昭和9年5月29日
|[[連合艦隊司令長官]]<br/>明治40年9月21日伯爵→侯爵
|-
|[[東郷安]]<br/>(とうごう やすし)
|男爵
|勲功
|越前国
|明治40年10月2日
|父の[[東郷正路|正路]]は日露戦争に功あり
|-
|[[藤堂高潔]]<br/>(とうどう たかきよ)
|伯爵
|武家
|[[伊勢国|伊勢]][[津藩|安濃津藩]]32万3950石
|明治17年7月7日
|-
|[[藤堂高義]]<br/>(とうどう たかのり)
|子爵
|武家
|伊勢[[久居藩]]5万3000石
|明治17年7月8日
|-
|[[藤堂高成]]<br/>(とうどう たかしげ)
|男爵
|武家
|[[津藩|安野津藩]]家老・[[伊賀国|伊賀]]名張領1万5000石
|明治39年9月17日
|-
|[[遠山友悌]]<br/>(とおやま ともやす)
|子爵
|武家
|美濃[[苗木藩]]1万21石
|明治17年7月8日
|-
|[[土岐頼知]]<br/>(とき よりおき)
|子爵
|武家
|上野[[沼田藩]]3万5000石
|明治17年7月8日
|[[美濃源氏]]嫡流[[美濃国#室町幕府|美濃守護]][[土岐氏]]の後裔
|-
|[[常磐井堯熙]]<br/>(ときわい ぎょうき)
|男爵
|僧家
|[[真宗高田派]]管長
|明治29年6月9日
|父は[[近衛忠煕]]
|-
|[[徳川厚]]<br/>(とくがわ あつし)
|男爵
|武家
|[[徳川宗家]]分家
|明治17年7月8日
|-
|[[徳川篤守]]<br/>(とくがわ あつもり)
|男爵
|武家
|[[清水徳川家]]10万石
|昭和3年11月10日
|明治32年4月爵位返上
|-
|[[徳川篤敬]]<br/>(とくがわ あつよし)
|公爵
|武家
|常陸[[水戸藩]]35万石
|昭和4年11月18日
|[[水戸徳川家]]<br/>明治17年7月7日侯爵→公爵
|-
|[[徳川家達]]<br/>(とくがわ いえさと)
|公爵
|武家
|駿河[[駿府藩|静岡藩]]70万石
|明治17年7月7日
|[[徳川宗家]]、[[貴族院議長]]
|-
|[[徳川達孝]]<br/>(とくがわ さとたか)
|伯爵
|武家
|[[田安徳川家]]10万石
|明治17年7月7日
|-
|[[徳川達道]]<br/>(とくがわ さとみち)
|伯爵
|武家
|[[一橋徳川家]]10万石
|明治17年7月7日
|-
|[[徳川武定]]<br/>(とくがわ たけさだ)
|子爵
|武家
|[[松戸徳川家|水戸徳川家分家]]
|明治25年5月3日
|-
|[[徳川誠]]<br/>(とくがわ まこと)
|男爵
|武家
|[[徳川慶喜家|別家徳川慶喜公爵家分家]]
|大正2年11月5日
|慶喜の九男
|-
|[[徳川茂承]]<br/>(とくがわ もちつぐ)
|侯爵
|武家
|[[紀伊国|紀伊]][[紀州藩|和歌山藩]]55万5000石
|明治17年7月7日
|[[紀州徳川家]]
|-
|[[徳川義礼]]<br/>(とくがわ よしあきら)
|侯爵
|武家
|尾張[[尾張藩|名古屋藩]]61万9500石
|明治17年7月7日
|[[尾張徳川家]]
|-
|[[徳川義恕]]<br/>(とくがわ よしくみ)
|男爵
|武家
|尾張徳川家分家
|明治21年6月23日
|-
|[[徳川慶喜]]<br/>(とくがわ よしのぶ)
|公爵
|武家
|[[徳川慶喜家|徳川宗家別家]]
|明治35年6月3日
|特旨により公爵を授けられる
|-
|[[徳大寺実則]]<br/>(とくだいじ さねつね)
|公爵
|公家
|[[閑院流]]410石
|明治44年4月21日
|明治17年7月7日侯爵→公爵
|-
|[[徳大寺則麿]]<br/>(とくだいじ つねまろ)
|男爵
|公家
|[[徳大寺家|徳大寺公爵家分家]]
|大正2年11月5日
|-
|[[土倉光三郎]]<br/>(とくら みつざぶろう)
|男爵
|武家
|[[岡山藩]]家老・市場領1万1000石
|明治39年9月17日
|養父[[土倉正彦|正彦]]は維新で功労あり。
|-
|[[戸沢正実]]<br/>(とざわ まさざね)
|子爵
|武家
|出羽[[新庄藩]]6万8200石
|明治17年7月8日
|-
|[[戸田氏共]]<br/>(とだ うじたか)
|伯爵
|武家
|美濃[[大垣藩]]10万石
|明治17年7月7日
|戊辰戦争で官軍の[[東山道]]先鋒をつとめた
|-
|[[戸田氏良]]<br/>(とだ うじよし)
|子爵
|武家
|美濃[[野村藩|大垣新田・野村藩]]1万3099石
|明治17年7月8日
|-
|[[戸田忠友]]<br/>(とだ ただとも)
|子爵
|武家
|下野[[宇都宮藩]]7万7850石
|明治17年7月8日
|-
|[[戸田忠行]]<br/>(とだ ただゆき)
|子爵
|武家
|下野[[足利藩]]1万1000石
|明治17年7月8日
|-
|[[戸田忠義]]<br/>(とだ ただよし)
|子爵
|武家
|下野[[曽我藩]]1万1139石
|明治17年7月8日
|-
|[[戸田康泰]]<br/>(とだ やすひろ)
|子爵
|武家
|信濃[[松本藩]]6万3000石
|明治17年7月8日
|戸田松平家
|-
|[[外松孫太郎]]<br/>(とまつ まごたろう)
|男爵
|勲功
|[[紀州藩|紀州藩士]]
|明治40年9月21日
|陸軍主計総監に進み、西南・日清・日露戦争の功により叙爵。<br/>昭和20年2月、孫の昭二が襲爵手続を取らず爵位返上
|-
|[[富井政章]]<br/>(とみい せいしょう)
|男爵
|勲功
|[[京都]][[聖護院]]宮侍
|大正15年10月28日
|[[東京大学|東京帝国大学]]法学科教授、同大学長
|-
|[[富岡敬明]]<br/>(とみおか けいめい)
|男爵
|勲功
|肥前国
|明治33年5月9日
|諸県に勤務し、のち[[熊本県知事]]
|-
|[[富岡定恭]]<br/>(とみおか さだやす)
|男爵
|勲功
|信濃国[[松代藩|松代藩士]]
|明治40年9月21日
|[[海軍兵学校 (日本)|海軍兵学校]]長などを歴任
|-
|[[富小路敬直]]<br/>(とみこうじ ひろなお)
|子爵
|公家
|[[富小路家|九条流摂関家二条家支流]]200石
|明治17年7月8日
|-
|[[外山光曁]]<br/>(とやま みつとも)
|子爵
|公家
|[[日野家]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[豊岡健資]]<br/>(とよおか たけすけ)
|子爵
|公家
|[[日野家]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[鳥居忠文]]<br/>(とりい ただふみ)
|子爵
|武家
|下野[[壬生藩]]3万石
|明治17年7月8日
|[[鳥居元忠]]の後裔
|-
|[[鳥尾小弥太]]<br/>(とりお こやた)
|子爵
|勲功
|長州藩士
|明治17年7月7日
|[[大阪鎮台]][[司令長官]]・陸軍中将
|-
|}
 
== な行 ==
=== な ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[内藤政潔]]<br/>(ないとう まさきよ)
|子爵
|武家
|陸奥[[湯長谷藩]]1万5000石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[内藤正愨]]<br/>(ないとう まさなお)
|子爵
|武家
|信濃[[岩村田藩]]1万5000石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[内藤政挙]]<br/>(ないとう まさたか)
|子爵
|武家
|日向[[延岡藩]]7万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[内藤信任]]<br>(ないとう のぶとう)
|子爵
|武家
|越後[[村上藩]]5万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[内藤政共]]<br>(ないとう まさとも)
|子爵
|武家
|三河[[挙母藩]]2万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[内藤弥三郎]]<br/>(ないとう やさぶろう)
|子爵
|武家
|信濃[[高遠藩]]3万2000石
|明治17年7月8日
|[[下屋敷]]・内藤新宿が「[[新宿]]」のルーツ
|-
|[[永井尚服]]<br/>(ながい なおこと)
|子爵
|武家
|美濃[[加納藩]]3万2000石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[永井直哉]]<br/>(ながい なおちか)
|子爵
|武家
|大和[[櫛羅藩]]1万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[永井直諒]]<br/>(ながい なおまさ)
|子爵
|武家
|摂津[[高槻藩]]3万6000石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[長尾顕慎]]<br>(ながお あきちか)
|男爵
|武家
|[[勧修寺流]]庶流
|明治17年7月8日
|[[上杉氏|上杉伯爵家一門]]
|-
|[[長岡護美]]<br/>(ながおか もりよし)
|子爵
|武家
|[[細川氏#豊前小倉藩、肥後熊本藩主家|細川侯爵家分家長岡家一門]]
|明治24年4月23日
|
|-
|[[中川久成]]<br>(なかがわ ひさなり)
|伯爵
|武家
|豊後[[岡藩]]7万440石
|明治17年7月7日
|父の[[中川久昭|久昭]]は[[勤皇方]]として尽力
|-
|[[中川興長]]<br>(なかがわ おきなが)
|男爵
|公家
|[[勧修寺家|勧修寺嫡流甘露寺庶流]]50石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[中島信行]]<br/>(なかじま のぶゆき)
|男爵
|勲功
|[[土佐国]][[高岡郡]][[塚地村]][[郷士]]
|明治21年6月5日
|幕末、[[坂本龍馬]]とともに[[海援隊 (私設海軍・貿易会社)|海援隊]]を組織
|-
|[[中島錫胤]]<br/>(なかじま ますたね)
|男爵
|勲功
|阿波国
|明治29年6月5日
|
|-
|[[中園実受]]<br/>(なかぞの さねしげ)
|子爵
|公家
|[[閑院流]]130石
|明治17年7月8日
|
|-
||[[長谷信篤]]<br/>(ながたに のぶあつ)
|子爵
|公家
|[[長谷家|桓武平氏高棟王流]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|
|-
|[[中根己巳]]<br/>(なかね きし)
|男爵
|勲功
|越前国
|明治30年10月27日
|祖父の[[中根雪江|師質(雪江)]]が[[公武合体]]を斡旋した功による
|-
|[[中院通富]]<br/>(なかのいん みちとよ)
|伯爵
|公家
|[[中院家|村上源氏久我家庶流]]500石
|明治17年7月7日
|
|-
|[[中御門経明]]<br/>(なかみかど つねあき)
|侯爵
|公家
|[[中御門家|勧修寺庶流]]200石
|明治21年1月17日
|明治17年7月7日伯爵→侯爵<br/>幕末、王政復古に尽力した父[[中御門経之|経之]]の功による
|-
|[[中御門経隆]]<br/>(なかみかど つねたか)
|男爵
|公家
|[[中御門家|中御門侯爵家分家]]
|明治17年7月8日
|
|-
|[[長松幹]]<br/>(ながまつ つかさ)
|男爵
|勲功
|長門国
|明治29年6月5日
|[[文部省]][[歴史課長]]・[[修史局長]]を歴任
|-
|[[中溝徳太郎]]<br/>(なかみぞ とくたろう)
|男爵
|勲功
|肥前藩
|明治40年9月21日
|海軍中将に進み、西南・日清戦争で功
|-
|[[中牟田倉之助]]<br/>(なかむた くらのすけ)
|子爵
|勲功
|肥前佐賀藩士海軍方助役
|明治17年7月7日
|東海鎮守司令官長等を歴任
|-
|[[中村覚]]<br/>(なかむら さとる)
|男爵
|勲功
|近江彦根藩士
|明治40年9月21日
|陸軍大将。[[侍従武官長]]等を歴任
|-
|[[中村雄次郎]]<br/>(なかむら ゆうじろう)
|男爵
|勲功
|[[伊勢国]][[一志郡]][[久居村]]
|明治40年9月23日
|
|-
|[[中山忠能]]<br/>(なかやま ただやす)
|侯爵
|公家
|[[中山家|花山院家支流]]200石
|明治17年7月7日
|明治天皇の生母[[中山慶子]]の父
|-
|[[中山信実]]<br/>(なかやま のぶさね)
|男爵
|武家
|[[常陸松岡藩]]2万5000石
|明治17年7月8日
|[[水戸徳川家]][[附家老]]
|-
|[[永山武四郎]]<br/>(ながやま たけしろう)
|男爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治28年12月4日
|[[佐賀の乱]]・西南戦争で功
|-
|[[永山盛輝]]<br/>(ながやま もりてる)
|男爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治33年5月9日
|[[筑摩県]][[県令]]・[[新潟県令]]等を歴任
|-
|[[長與稱吉|長与称吉]]<br/>(ながよ しょうきち)
|男爵
|勲功
|肥後[[大村藩]]漢方医
|明治43年8月25日
|
|-
|[[長與又郎|長与又郎]]<br/>(ながよ またろう)
|男爵
|勲功
|[[東京]][[神田_(千代田区)|神田]]
|昭和16年8月15日
|東京帝国大学医学部長・同大学長、称吉の弟
|-
|[[今帰仁朝敷]]<br/>(なきじん ちょうふ)
|男爵
|武家
|[[第二尚氏|琉球王朝第二尚家分家]]
|明治23年3月27日
|
|-
|[[梨羽時起]]<br/>(なしは ときおき)
|男爵
|勲功
|長州藩士
|明治40年9月21日
|海軍中将に進み、日清・日露戦争で功
|-
|[[鍋島直大]]<br/>(なべしま なおひろ)
|侯爵
|武家
|肥前[[佐賀藩]]35万7000石
|明治17年7月7日
|元老院議官等を歴任
|-
|[[鍋島直柔]]<br/>(なべしま なおとう)
|子爵
|武家
|肥前[[蓮池藩]]5万2600石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[鍋島直彬]]<br/>(なべしま なおよし)
|子爵
|武家
|肥前[[鹿島藩]]2万石
|明治17年7月8日
|孫の[[鍋島直紹|直紹]]は[[佐賀県知事]]を務めた
|-
|[[鍋島直虎]]<br/>(なべしま なおとら)
|子爵
|武家
|肥前[[小城藩]]7万3252石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[鍋島茂昌]]<br/>(なべしま しげはる)
|男爵
|武家
|[[佐賀藩]]家老・武雄領2万1600石
|明治30年10月27日
|武雄鍋島家、[[龍造寺四家|親類同格家老]]<br/>戦国大名・[[龍造寺隆信]]の後裔
|-
|[[鍋島貞次郎]]<br/>(なべしま ていじろう)
|男爵
|武家
|[[鍋島氏|鍋島侯爵家分家]]
|大正8年1月9日
|
|-
|[[鍋島直明]]<br/>(なべしま なおあきら)
|男爵
|武家
|佐賀藩家老2万石
|明治30年10月27日
|
|-
|[[鍋島幹]]<br/>(なべしま みき)
|男爵
|勲功
|佐賀藩老
|明治28年10月31日
|県知事・元老院議官・貴族院議員を歴任
|-
|[[奈良武次]]<br/>(なら たけじ)
|男爵
|勲功
|下野国
|昭和8年4月25日
|陸軍大将。[[侍従武官長]]等を歴任
|-
|[[奈良原繁]]<br/>(ならはら しげる)
|男爵
|勲功
|薩摩国
|明治29年6月5日
|
|-
|[[成瀬正肥]]<br/>(なるせ まさみつ)
|子爵
|武家
|尾張[[犬山藩]]3万5000石
|明治24年4月23日
|[[尾張徳川家]][[附家老]]<br/>[[犬山城]]を個人所有していた
|-
|[[名和長恭]]<br/>(なわ ながゆき)
|男爵
|勲功
|[[名和神社]]宮司
|明治17年7月8日
|
|-
|[[難波宗美]]<br/>(なんば むねよし)
|子爵
|公家
|[[花山院家]]300石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[南部利恭]]<br/>(なんぶ としゆき)
|伯爵
|武家
|陸奥[[盛岡藩]]20万石
|明治17年7月7日
|
|-
|[[南部利克]]<br/>(なんぶ としかつ)
|子爵
|武家
|陸奥[[八戸藩]]2万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[南部信方]]<br/>(なんぶ のぶかた)
|子爵
|武家
|陸奥[[七戸藩]]1万1384石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[南部甕男]]<br/>(なんぶ みかお)
|男爵
|勲功
|[[土佐国]][[大野見村]]
|明治29年6月5日
|[[東京控訴院長]]ののち[[大審院長]]<br/>[[南部氏|奥州南部氏]]初代[[南部光行]]の末裔
|-
|[[南部行義]]<br/>(なんぶ ゆきよし)
|男爵
|武家
|[[盛岡藩]]家老・遠野領1万2700石
|明治30年7月1日
|
|-
|}
 
=== に ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[西寛二郎]]<br/>(にし かんじろう)
|子爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治40年9月21日
|明治28年8月30日男爵→子爵
|-
|[[西周 (啓蒙家)|西周]]<br/>(にし あまね)
|男爵
|勲功
|[[石見国|石見]][[津和野藩]]御典医
|明治30年1月29日
|明治期の啓蒙的[[哲学者]]
|-
|[[西徳二郎]]<br/>(にし とくじろう)
|男爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治28年8月20日
|-
|[[西五辻文仲]]<br/>(にしいつつじ あやなか)
|男爵
|公家
|[[五辻家|宇多源氏五辻支流]]40石
|明治17年7月8日
|-
|[[西尾忠篤]]<br/>(にしお ただあつ)
|子爵
|武家
|安房[[花房藩]]3万5000石
|明治17年7月8日
|-
|[[西大路隆修]]<br/>(にしおおじ たかおさ)
|子爵
|公家
|[[西大路家|四条家支流]]100石
|明治17年7月8日
|-
|[[錦小路在明]]<br/>(にしきのこうじ ありあき)
|子爵
|公家
|[[丹波氏]]30石3人扶持
|明治31年3月24日
|-
|[[錦織教久]]<br/>(にしごり ゆきひさ)
|子爵
|公家
|[[錦織家|卜部氏萩原家分家]]30石
|明治17年7月8日
|-
|[[西島助義]]<br/>(にしじま すけよし)
|男爵
|勲功
|長門国
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、佐賀の乱・日清・日露等の戦争で功
|-
|[[西高辻信厳]]<br/>(にしたかつじ のぶかね)
|男爵
|公家
|[[高辻家|菅原家高辻支流]]
|明治17年7月8日
|-
|[[西洞院信愛]]<br/>(にしとういん のぶなる)
|子爵
|公家
|[[西洞院家|桓武平氏高棟王流]]273石
|明治17年7月8日
|-
|[[西村精一]]<br/>(にしむら せいいち)
|男爵
|勲功
|長門国
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、西南・日清・日露戦争で功
|-
|[[二条基弘]]<br/>(にじょう もとひろ)
|公爵
|公家
|[[摂家|九条流摂関家]]1708石
|明治17年7月7日
|-
|[[二条正麿]]<br/>(にじょう まさまろ)
|男爵
|公家
|[[二条家|二条公爵家分家]]
|明治35年12月5日
|-
|[[西四辻公業]]<br/>(にしよつつじ きみなり)
|子爵
|公家
|[[閑院流]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[新田俊純]]<br/>(にった としずみ)
|男爵
|勲功
|[[上野国]][[新田郡]]田嶋郷内120石
|明治17年7月8日
|[[交代寄合]]上野国新田郡新田庄内<br/>[[清和源氏]][[新田氏]]初代[[源義重#新田義重|新田義重]]の末裔、新田氏嫡流
|-
|[[若王子遠文]]<br/>(にゃくおうじ ふかや)
|男爵
|公家
|[[山科家|四条流山科家支流]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[仁礼景範]]<br/>(にれ かげのり)
|子爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治17年7月7日
|海軍中将に進み、西南戦争・海軍創設で功
|-
|[[丹羽氏厚]]<br/>(にわ うじひろ)
|子爵
|武家
|播磨[[三草藩]]1万石
|明治17年7月8日
|二本松丹羽家と別系統
|-
|[[丹羽長裕]]<br/>(にわ ながひろ)
|子爵
|武家
|[[陸奥国|陸奥代]][[二本松藩]]10万700石
|明治17年7月8日
|戦国武将・[[丹羽長秀]]の後裔
|-
|[[庭田重直]]<br/>(にわた しげなお)
|伯爵
|公家
|[[宇多源氏]]350石
|明治17年7月7日
|-
|}
 
=== ぬ ===
=== ね ===
=== の ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[乃木希典]]<br/>(のぎ まれすけ)
|伯爵
|勲功
|長州藩士
|明治40年9月21日
|明治28年8月20日男爵→伯爵、[[明治天皇]]に殉死
|-
|[[乃木元智]]<br/>(のぎ もとさと)
|伯爵
|勲功
|長州藩士
|大正4年9月13日
|乃木希典家再興。昭和9年9月爵位返上
|-
|[[野崎貞澄]]<br/>(のざき さだずみ)
|男爵
|勲功
|薩摩国
|明治20年5月24日
|陸軍中将に進み、戊辰・西南戦争で功
|-
|[[野津道貫]]<br/>(のづ みちつら)
|侯爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治40年9月21日
|明治17年7月7日子爵→伯爵→侯爵
|-
|[[野田豁通]]<br/>(のだ ひろみち)
|男爵
|勲功
|肥後国
|明治28年8月20日
|陸軍監督総監に進み、戊辰・西南・日清戦争で功
|-
|[[野宮定穀]]<br/>(のみや さだよし)
|子爵
|公家
|[[花山院家]]150石
|明治17年7月8日
|-
|[[野村靖]]<br/>(のむら やすし)
|子爵
|勲功
|長州藩士
|明治20年5月9日
|[[逓信次官]]等を歴任後、逓信大臣
|-
|[[野村維章]]<br/>(のむら これあき)
|男爵
|勲功
|土佐国
|明治33年5月9日
|大阪・東京各控訴院検事長、明治維新の功
|-
|[[野村素介]]<br/>(のむら もとすけ)
|男爵
|勲功
|長門国
|明治33年5月9日
|文部省に出仕し、教育行政に携わった
|-
|}
 
== は行 ==
=== は ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[萩原員光]]<br/>(はぎわら かずみつ)
|子爵
|公家
|[[卜部氏]]1000石
|明治17年7月8日
|-
|[[橋本実梁]]<br/>(はしもと さねやな)
|伯爵
|公家
|[[閑院流]]500石
|明治17年7月7日
|戊辰戦争で[[東海道鎮撫総督]]として軍功
|-
|[[橋本綱常]]<br/>(はしもと つなつね)
|子爵
|勲功
|越前福井藩士御書院番
|明治40年9月29日
|明治28年10月31日男爵→子爵<br/>[[橋本左内]]の弟。陸軍軍医総監、東京帝国大学教授
|-
|[[橋元正明]]<br/>(はしもと まさあき)
|男爵
|勲功
|薩摩国
|明治40年9月21日
|海軍中将に進み、西南・日清・日露戦争に出征して功
|-
|[[長谷川好道]]<br/>(はせがわ よしみち)
|伯爵
|勲功
|周防岩国藩士剣術師範
|大正5年7月14日
|明治28年8月20日男爵→明治40年9月21日、元帥・陸軍大将
|-
|[[波多野敬直]]<br/>(はたの よしなお)
|子爵
|勲功
|肥前[[佐賀藩#小城藩|小城藩士]]
|大正6年6月5日
|明治40年9月21日男爵→子爵<br/>戦国大名[[波多野氏]]の直系子孫。司法・宮内各大臣
|-
|[[八条隆吉]]<br/>(はちじょう たかとみ)
|子爵
|公家
|[[四条家|善勝寺流四条家分家]]150石
|明治17年7月8日
|-
|[[蜂須賀茂韶]]<br/>(はちすか もちあき)
|侯爵
|武家
|阿波[[徳島藩]]25万7900石
|明治17年7月7日
|昭和20年7月孫の[[蜂須賀正氏|正氏]]は爵位返上
|-
|[[花園公季|花園公秊]]<br/>(はなぞの きんとし)
|子爵
|公家
|[[閑院流]]150石
|明治17年7月8日
|名の2文字目は「季」の「子」の部分が「千」になった字
|-
|[[華園沢称]]<br/>(はなぞの たくしょう)
|男爵
|僧家
|[[浄土真宗]][[宗興寺派]]
|明治29年6月9日
|-
|[[花房義質]]<br/>(はなぶさ よしもと)
|子爵
|勲功
|備前国
|明治40年9月23日
|[[ロシア公使]]・[[宮内次官]]を歴任<br/>明治29年6月5日男爵→子爵
|-
|[[濱尾新|浜尾新]]<br/>(はまお あらた)
|子爵
|勲功
|但馬国[[豊岡藩|豊岡藩士]]江戸詰
|大正10年11月25日
|[[東京大学|東京帝国大学]]総長、文部大臣<br/>明治40年9月23日男爵→子爵
|-
|[[葉室長邦]]<br/>(はむろ ながくに)
|伯爵
|公家
|[[葉室家|勧修寺流]]183石
|明治17年7月7日
|-
|[[林権助]]<br/>(はやし ごんすけ)
|男爵
|勲功
|陸奥会津藩士大砲奉行
|明治40年11月4日
|[[韓国公使]]・[[清国公使]]を歴任
|-
|[[林董]]<br/>(はやし ただす)
|伯爵
|勲功
|下総[[佐倉藩]]蘭医
|明治40年9月14日
|明治28年10月31日男爵→子爵→伯爵。外務・逓信各大臣
|-
|[[林忠弘]]<br/>(はやし ただひろ)
|男爵
|武家
|上総[[請西藩]]1万石
|明治26年10月30日
|自ら脱藩して、[[奥羽越列藩同盟]]参加
|-
|[[林友幸]]<br/>(はやし ともゆき)
|伯爵
|勲功
|長門国
|明治40年11月8日
|明治20年5月9日子爵→伯爵。元老院議官・枢密顧問官・宮中顧問官歴任
|-
|[[原嘉道]]<br/>(はら よしみち)
|男爵
|勲功
|信濃[[須坂藩|須坂藩士]]足軽小頭
|昭和19年8月7日
|[[田中義一内閣]]の司法大臣、[[枢密院議長]]
|-
|[[原口兼済]]<br/>(はらぐち けんさい)
|男爵
|勲功
|豊後国
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、西南・日清・日露戦争に出征して功
|-
|[[原田一道]]<br/>(はらだ いちどう)
|男爵
|勲功
|備中[[鴨方藩|鴨方藩医]]
|明治33年5月9日
|陸軍少将に進み、兵器・軍律刑法研究の功
|-
|}
 
=== ひ ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自
!叙爵日
!備考
|-
|[[東久世通禧]]<br/>(ひがしくぜ みちとみ)
|伯爵
|公家
|[[東久世家|村上源氏久世家分家]]30石3人扶持
|明治17年7月7日
|七卿の一人。功により伯爵。維新後の新政府成立時の外交にあたった
|-
|[[東久世秀雄]]<br/>(ひがしくぜ ひでお)
|男爵
|公家
|[[東久世家|東久世伯爵家分家]]
|明治30年12月6日
|-
|[[東三条公美]]<br/>(ひがしさんじょう きんよし)
|男爵
|公家
|[[三条家|三条公爵家分家]]
|明治17年7月8日
|-
|[[東園基愛]]<br/>(ひがしぞの もとなる)
|子爵
|公家
|[[松木家|中御門庶流園家支流]]180石
|明治17年7月8日
|-
|[[東伏見慈洽|東伏見邦英]]<br/>(ひがしふしみ くにひで)
|伯爵
|皇族
|[[久邇宮|久邇宮家]]
|昭和6年4月4日
|[[久邇宮邦彦王]]の三男、臣籍降下
|-
|[[東坊城徳長]]<br/>(ひがしぼうじょう よしなが)
|子爵
|公家
|[[菅原氏|菅原家高辻家五条支流]]301石
|明治17年7月8日
|-
|[[樋口誠康]]<br/>(ひぐち なるやす)
|子爵
|公家
|[[高倉家|高倉家分家]]200石
|明治17年7月8日
|-
|[[久松定謨]]<br/>(ひさまつ さだこと)
|伯爵
|武家
|伊予[[伊予松山藩|松山藩]]15万石
|明治17年7月7日
|[[久松氏#久松松平家|久松松平家]]<br/>子の[[久松定武|定武]]は、5期[[愛媛県知事]]をつとめた
|-
|[[久松勝慈]]<br/>(ひさまつ かつなり)
|子爵
|武家
|下総[[多古藩]]1万2000石
|明治17年7月8日
|[[久松氏#久松松平家|久松松平家]]
|-
|[[久松定弘]]<br/>(ひさまつ さだひろ)
|子爵
|武家
|伊予[[今治藩]]3万5000石
|明治17年7月8日
|[[久松氏#久松松平家|久松松平家]]
|-
|[[土方雄志]]<br/>(ひじかた かつゆき)
|子爵
|武家
|伊勢[[菰野藩]]1万1000石
|明治17年7月8日
|-
|[[土方久元]]<br/>(ひじかた ひさもと)
|伯爵
|勲功
|[[土佐藩]][[郷士]]
|明治28年10月7日
|明治17年7月17日子爵→伯爵。[[宮内大臣]]をつとめた
|-
|[[日高壮之丞]]<br/>(ひだか そうのじょう)
|男爵
|勲功
|薩摩国
|明治40年9月21日
|[[薩英戦争]]に功
|-
|[[一柳末徳]]<br/>(ひとつやなぎ すえのり)
|子爵
|武家
|播磨[[小野藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[一柳紹念]]<br/>(ひとつやなぎ つぐむね)
|子爵
|武家
|伊予[[小松藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[日野資秀]]<br/>(ひの すけひで)
|伯爵
|公家
|[[日野家|日野家嫡流]]1153石
|明治17年7月7日
|-
|[[日野西光善]]<br/>(ひのにし みつよし)
|子爵
|公家
|[[日野西家|日野家広橋支流]]200石
|明治17年7月8日
|-
|[[平賀譲]]<br/>(ひらが ゆずる)
|男爵
|勲功
|[[広島県]][[広島市]]
|昭和18年2月17日
|海軍造船中将・[[東京大学|東京帝国大学]][[工学部]]長
|-
|[[平佐良蔵]]<br/>(ひらさ りょうぞう)
|男爵
|勲功
|長門国
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、戊辰・日清・日露戦争に出征して功
|-
|[[平田東助]]<br/>(ひらた とうすけ)
|伯爵
|勲功
|出羽[[米沢藩|米沢藩医]]
|大正11年9月25日
|明治35年2月27日男爵→子爵→伯爵
|-
|[[平沼騏一郎]]<br/>(ひらぬま きいちろう)
|男爵
|勲功
|美作津山藩士
|大正15年10月28日
|[[検事総長]]・司法大臣・総理大臣等を歴任。[[A級戦犯]]
|-
|[[平野長祥]]<br/>(ひらの ながよし)
|男爵
|武家
|大和[[田原本藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[平松時厚]]<br/>(ひらまつ ときあつ)
|子爵
|公家
|[[平松家|桓武平氏高棟王流]]200石
|明治17年7月8日
|-
|[[平山成信]]<br/>(ひらやま せいしん)
|男爵
|勲功
|東京都
|大正13年2月11日
|-
|[[広沢金次郎]]<br/>(ひろさわ きんじろう)
|伯爵
|勲功
|長門国
|明治17年7月7日
|父、[[広沢真臣|真臣]]は現職[[参議]]時に[[暗殺]]。<br/>後に内閣総理大臣[[秘書官]]を務めた
|-
|[[広橋賢光]]<br/>(ひろはし まさみつ)
|伯爵
|公家
|[[広橋家|日野家流広橋家]]850石
|明治17年7月7日
|明治維新後[[内務省 (日本)|内務省]]に入った
|-
|[[広幡忠礼]]<br/>(ひろはた ただあや)
|侯爵
|公家
|[[広幡家|正親町源氏]]500石
|明治17年7月7日
|江戸時代の当主は代々[[近衛家]]の[[猶子]]
|-
|}
 
=== ふ ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者<br/>(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[深尾重孝]]<br/>(ふかお しげたか)
|男爵
|武家
|[[土佐藩]]家老・佐川領1万石
|明治39年9月17日
|-
|[[福岡孝悌|福岡孝弟]]<br/>(ふくおか たかちか)
|子爵
|勲功
|[[土佐藩]]家老
|明治17年7月7日
|大政奉還を[[征夷大将軍|将軍]]慶喜に勧め、王政復古で参与
|-
|[[福島安正]]<br/>(ふくしま やすまさ)
|男爵
|勲功
|信濃[[松本藩|松本藩士]]
|明治40年9月21日
|西南・日清・日露戦争に出征
|-
|[[福羽美静]]<br/>(ふくば よししず)
|子爵
|勲功
|石見[[津和野藩|津和野藩士]]
|明治20年5月9日
|神道の制度確立に尽力
|-
|[[福原俊丸]]<br/>(ふくはら としまる)
|男爵
|武家
|[[長州藩]]家老・宇部領1万1000石
|明治33年5月9日
|一門家老、[[毛利元就]]生母の実家
|-
|[[福原基蔵]]<br/>(ふくはら もとぞう)
|男爵
|勲功
|[[長州藩]]一門家老[[安芸福原家|福原家分家]]
|明治30年10月27日
|陸軍大尉。父[[福原豊功|豊功]]の功により叙爵。子の[[福原基彦|基彦]]は初の戦後爵位返上者
|-
|[[福原実]]<br/>(ふくはら みのる)
|男爵
|勲功
|[[長州藩]]一門家老[[安芸福原家|福原家分家]]
|明治33年5月9日
|陸軍少将に進み、戊辰・西南戦争の功。
|-
|[[藤井行道]]<br/>(ふじい ゆきみち)
|子爵
|公家
|[[卜部家]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[藤井包聡]]<br/>(ふじい かねすけ)
|男爵
|勲功
|安芸国
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、戊辰・西南・日清戦争に出征して功
|-
|[[藤枝雅之]]<br/>(ふじえだ まさゆき)
|男爵
|公家
|[[飛鳥井家|難波流飛鳥井支流]]50石
|明治17年7月8日
|-
|[[藤大路納親]]<br/>(ふじおおじ のりちか)
|男爵
|公家
|[[高倉家|高倉一門堀河支流]]50石
|明治17年7月8日
|-
|[[藤田伝三郎]]<br/>(ふじた でんさぶろう)
|男爵
|勲功
|長門国酒屋
|明治44年8月25日
|藤田組([[藤田財閥]])を創立して[[農林]]・[[鉱業]]を営む
|-
|[[藤谷為寛]]<br/>(ふじたに ためちか)
|子爵
|公家
|[[御子左家|御子左家庶流]]200石
|明治17年7月8日
|-
|[[藤波言忠]]<br/>(ふじなみ ことただ)
|子爵
|公家
|[[藤波家|大中臣氏]]173石
|明治17年7月8日
|[[大中臣氏|大中臣家直系子孫]]
|-
|[[伏原宣足]]<br/>(ふしはら のぶたる)
|子爵
|公家
|[[伏原家|清原家嫡流舟橋家分家]]230石
|明治17年7月8日
|-
|[[伏見博英]]<br/>(ふしみ ひろひで)
|伯爵
|皇族
|[[伏見宮|伏見宮家]]
|昭和11年4月1日
|[[伏見宮博恭王]]の四男。昭和11年に臣籍降下
|-
|[[藤村紫朗]]<br/>(ふじむら しろう)
|男爵
|勲功
|肥後熊本藩士
|明治29年6月5日
|維新の功、山梨・愛媛県知事。昭和12年1月爵位返上
|-
|[[二荒芳之]]<br/>(ふたあら よしゆき)
|伯爵
|皇族
|[[北白川宮|北白川宮家]]
|明治30年7月1日
|[[北白川宮能久親王]]の五男
|-
|[[船越衛]]<br/>(ふなこし まもる)
|男爵
|勲功
|安芸広島藩士20石3人扶持
|明治29年6月5日
|[[大村益次郎]]に[[兵学]]を学び、戊辰戦争で[[参謀]]
|-
|[[舟橋遂賢]]<br/>(ふなばし なるかた)
|子爵
|公家
|[[清原氏#平安貴族 清原氏|清原家]]400石
|明治17年7月8日
|-
|[[古市公威]]<br/>(ふるいち こうい)
|男爵
|勲功
|兵庫県
|大正8年12月27日
|内務省土木局長等を歴任
|-
|[[古河虎之助]]<br/>(ふるかわ とらのすけ)
|男爵
|勲功
|[[滋賀県]]
|大正4年12月1日
|[[古河財閥]]の地位を確立
|-
|}
 
=== へ ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者<br/>(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[日置健太郎]]<br/>(へき けんたろう)
|男爵
|武家
|[[岡山藩]]家老金川領1万6000石
|明治39年9月17日
|-
|}
=== ほ ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自
!叙爵日
!備考
|-
|[[北条氏恭]]<br/>(ほうじょう うじきよ)
|子爵
|武家
|河内[[狭山藩]]1万石
|明治17年7月8日
|戦国大名・[[北条早雲]]の後裔
|-
|[[坊城俊章]]<br/>(ぼうじょう としあき)
|伯爵
|公家
|[[坊城家|勧修寺流]]180石
|明治17年7月7日
|-
|[[坊城俊延]]<br/>(ぼうじょう としのぶ)
|男爵
|公家
|[[坊城家|坊城伯爵家分家]]
|明治17年7月8日
|-
|[[保科正益]]<br/>(ほしな まさあり)
|子爵
|武家
|上総[[飯野藩]]2万石
|明治17年7月8日
|-
|[[穂積俊香|穂穙俊香]]<br/>(ほづみ としか)
|男爵
|公家
|[[坊城家|勧修寺流坊城支流]]50石
|明治17年7月8日
|-
|[[穂積陳重]]<br/>(ほづみ のぶしげ)
|男爵
|勲功
|伊予[[宇和島藩]][[国学者]]
|大正4年12月1日
|日本初の[[博士 (法学)|法学博士]]。[[枢密院 (日本)|枢密院議長]]をつとめる
|-
|[[細川護久]]<br/>(ほそかわ もりひさ)
|侯爵
|武家
|肥後[[熊本藩]]54万石
|明治17年7月7日
|父の[[細川韻邦|韻邦]]は戊辰戦争で軍功を挙げる
|-
|[[細川興貫]]<br/>(ほそかわ おきつら)
|子爵
|武家
|下野[[茂木藩]]1万6313石
|明治17年7月8日
|-
|[[細川行真]]<br/>(ほそかわ ゆきざね)
|子爵
|武家
|肥後[[宇土藩]]3万石
|明治17年7月8日
|-
|[[細川利永]]<br/>(ほそかわ としなが)
|子爵
|武家
|肥後[[高瀬藩]]3万5000石
|明治17年7月8日
|-
|[[細川興増]]<br/>(ほそかわ おきなが)
|男爵
|武家
|[[熊本藩]]家老・2万5000石
|明治30年10月27日
|細川刑部家
|-
|[[細川潤次郎]]<br/>(ほそかわ じゅんじろう)
|男爵
|勲功
|土佐藩士[[儒学者]]
|明治33年5月9日
|-
|[[細川忠穀]]<br/>(ほそかわ ただよし)
|男爵
|武家
|[[熊本藩]]家老・6000石
|明治33年5月9日
|細川内膳家
|-
|[[細川護晃]]<br/>(ほそかわ もりあき)
|男爵
|武家
|[[細川氏|細川侯爵家分家]]
|明治29年12月3日
|-
|[[堀田正倫]]<br/>(ほった まさのり)
|伯爵
|武家
|下総[[佐倉藩]]11万石
|明治17年7月7日
|-
|[[堀田正養]]<br/>(ほった まさやす)
|子爵
|武家
|近江[[近江宮川藩|宮川藩]]1万3000石
|明治17年7月8日
|-
|[[堀田正頌]]<br/>(ほった まさつぐ)
|子爵
|武家
|下総[[佐野藩]]1万6000石
|明治17年7月8日
|-
|[[穂波経藤]]<br/>(ほなみ つねふじ)
|子爵
|公家
|[[勧修寺流|勧修寺支流]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|明治38年6月爵位返上
|-
|[[堀親篤]]<br/>(ほり ちかあつ)
|子爵
|武家
|信濃[[信濃飯田藩|飯田藩]]1万7000石
|明治17年7月8日
|-
|[[堀河康隆]]<br/>(ほりかわ やすたか)
|子爵
|公家
|[[堀河家|高倉家支流]]180石
|明治17年7月8日
|-
|[[本庄寿巨]]<br/>(ほんじょう ひさなお)
|子爵
|武家
|美濃[[高富藩]]1万石
|明治17年7月8日
|[[桂昌院]]の甥の子孫
|-
|[[本荘宗武]]<br/>(ほんじょう むねたけ)
|子爵
|武家
|丹後[[宮津藩]]7万石
|明治17年7月8日
|[[桂昌院]]の甥の子孫<br/>[[本庄氏|本庄松平家]]
|-
|[[本庄繁]]<br/>(ほんじょう しげる)
|男爵
|勲功
|播磨国
|昭和10年12月26日
|日露・第一次大戦・シベリア出兵に出征
|-
|[[本多実方]]<br/>(ほんだ さねふさ)
|子爵
|武家
|信濃[[飯山藩]]2万石
|明治17年7月8日
|-
|[[本多忠敬 (子爵)|本多忠敬]]<br/>(ほんだ ただあつ)
|子爵
|武家
|三河[[岡崎藩]]5万石
|明治17年7月8日
|[[徳川四天王]]・[[本多忠勝]]の直系子孫
|-
|[[本多忠貫]]<br/>(ほんだ ただつら)
|子爵
|武家
|伊勢[[神戸藩]]1万5000石
|明治17年7月8日
|-
|[[本多忠彦]]<br/>(ほんだ ただひこ)
|子爵
|武家
|陸奥[[泉藩]]2万石
|明治17年7月8日
|-
|[[本多忠鵬]]<br/>(ほんだ ただゆき)
|子爵
|武家
|三河[[西端藩]]1万5000石
|明治17年7月8日
|-
|[[本多正憲]]<br/>(ほんだ まさのり)
|子爵
|武家
|安房[[長尾藩]]4万石
|明治17年7月8日
|戦国武将・[[本多正信]]の弟の後裔
|-
|[[本多康穣]]<br/>(ほんだ やすしげ)
|子爵
|武家
|近江[[膳所藩]]6万石
|明治17年7月8日
|-
|[[本多貞吉]]<br/>(ほんだ ていきち)
|子爵
|武家
|播磨[[山崎藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[本田親雄]]<br/>(ほんだ ちかお)
|男爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治20年5月24日
|戊辰戦争で参謀
|-
|[[本多副元]]<br/>(ほんだ すけもと)
|男爵
|武家
|[[福井藩]]家老・府中領3万9000石
|明治17年7月8日
|戦国武将・[[本多重次]]の甥の後裔
|-
|[[本多政以]]<br/>(ほんだ まさざね)
|男爵
|武家
|[[加賀藩]]家老5万石
|明治33年5月9日
|戦国武将・[[本多正信]]の二男[[本多政重|政重]]の後裔
|-
|[[本堂親久]]<br/>(ほんどう ちかひさ)
|男爵
|武家
|常陸[[志筑藩]]1万110石
|明治17年7月8日
|[[交代寄合]]常陸新治郡志筑
|-
|}
 
== ま行 ==
=== ま ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[蒔田広孝]]<br/>(まいた ひろたか)
|子爵
|武家
|備中[[浅尾藩]]1万石
|明治17年7月8日
|[[交代寄合]],[[京都見廻組|京都見廻役 相模守組]]
|-
|[[前島密]]<br/>(まえじま ひそか)
|男爵
|勲功
|[[越後国]]中頸城郡津有村
|明治35年6月19日
|維新後、郵便制度を確立
|-
|[[前田利同]]<br/>(まえだ としあつ)
|伯爵
|武家
|越中[[富山藩]]10万石
|明治17年7月7日
|
|-
|[[前田利昭]]<br/>(まえだ としあき)
|子爵
|武家
|上野[[七日市藩]]1万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[前田利鬯]]<br/>(まえだ としか)
|子爵
|武家
|加賀[[大聖寺藩]]10万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[前田勇 (陸軍軍人)|前田勇]]<br/>(まえだ いさむ)
|男爵
|勲功
|大和国
|明治40年10月2日
|陸軍大佐。養父[[前田隆礼|隆礼]]の戊辰・日露戦争中の功により叙爵
|-
|[[前田孝]]<br/>(まえだ つこう)
|男爵
|武家
|[[加賀藩]]一門・1万8000石
|明治33年5月9日
|加賀八家[[前田対馬守家]]<br/>昭和22年子の[[前田孝行 (明治時代の人物)|孝行]]は爵位返上
|-
|[[前田利武]]<br/>(まえだ としたけ)
|男爵
|武家
|[[前田氏|前田侯爵家分家]]
|明治17年7月8日
|加賀藩主[[前田斉泰]]の十二男
|-
|[[前田直行]]<br/>(まえだ なおつら)
|男爵
|武家
|[[加賀藩]]一門・1万1000石
|明治33年5月9日
|加賀八家筆頭[[前田土佐守家]]
|-
|[[前田正名]]<br/>(まえだ まさな)
|男爵
|勲功
|薩摩藩医
|大正10年8月11日
|[[山梨県知事]]・農商務次官を歴任
|-
|[[前田利嗣]]<br/>(まえだ としつぐ)
|侯爵
|武家
|[[加賀藩]]102万5000石
|明治17年7月7日
|戦国大名・[[前田利家]]の直系子孫
|-
|[[真木長義]]<br/>(まき ながよし)
|男爵
|勲功
|肥前国
|明治20年5月24日
|海軍中将に進み、[[海軍裁判所]]長等を歴任
|-
|[[牧野伸顕]]<br/>(まきの のぶあき)
|伯爵
|勲功
|薩摩藩士御小姓与
|大正14年4月9日
|明治40年11月4日男爵→子爵→伯爵<br/>[[大久保利通]]の二男、内大臣等歴任
|-
|[[牧野弼成]]<br/>(まきの すけしげ)
|子爵
|武家
|丹後[[舞鶴藩]]3万5000石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[牧野貞寧]]<br/>(まきの さだやす)
|子爵
|武家
|常陸[[笠間藩]]8万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[牧野忠篤]]<br/>(まきの ただあつ)
|子爵
|武家
|[[越後長岡藩]]7万4000石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[牧野忠良]]<br/>(まきの ただよし)
|子爵
|武家
|越後[[峰岡藩]]1万1000石
|明治24年12月24日
|
|-
|[[牧野康強]]<br/>(まきの やすたけ)
|子爵
|武家
|信濃[[小諸藩]]1万5000石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[槇村正直]]<br/>(まきむら まさなお)
|男爵
|勲功
|長門国
|明治20年5月24日
|維新の功、京都府知事・元老院議官等歴任
|-
|[[増山正同]]<br/>(ましやま まさとも)
|子爵
|武家
|伊勢[[長島藩]]2万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[益田精祥]]<br/>(ますだ あきよし)
|男爵
|武家
|[[長州藩]]家老・須佐領1万2000石
|明治33年5月9日
|永代家老、戦国武将・[[益田元祥]]の後裔
|-
|[[益田孝]]<br/>(ますだ たかし)
|男爵
|勲功
|[[佐渡国]]
|大正7年11月26日
|[[三井物産]]会社設立に参加<BR/>[[小田原三茶人]]
|-
|[[町尻量衡]]<br/>(まちじり かずひら)
|子爵
|公家
|[[水無瀬家|水無瀬家支流]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|
|-
|[[松井康義]]<br/>(まつい やすよし)
|子爵
|武家
|武蔵[[川越藩]]8万400石
|明治17年7月8日
|[[三河松井氏|松井松平家]]
|-
|[[松井慶四郎]]<br/>(まつい けいしろう)
|男爵
|勲功
|大阪府
|大正9年9月7日
|第一次大戦の講和全権委員、外務大臣・枢密顧問官等歴任
|-
|[[松井敏之]]<br/>(まつい としゆき)
|男爵
|武家
|[[熊本藩]]家老・[[八代城|八代]]領3万石
|明治25年10月15日
|筆頭家老、上卿三家
|-
|[[松尾臣善]]<br/>(まつお しげよし)
|男爵
|勲功
|播磨国
|明治40年9月23日
|大蔵省に出仕、のちに[[日本銀行|日銀]]総裁
|-
|[[松岡康毅]]<br/>(まつおか やすこわ)
|男爵
|勲功
|阿波[[徳島藩]]中老長谷川家家臣
|大正6年8月14日
|検事総長・農商務大臣等歴任
|-
|[[松崎万長]]<br/>(まつがさき つむなが)
|男爵
|公家
|[[勧修寺家|勧修寺家嫡流甘露寺一門]]
|明治17年7月8日
|
|-
|[[松方正義]]<br/>(まつかた まさよし)
|公爵
|勲功
|薩摩藩士
|大正11年9月18日
|明治17年7月7日伯爵→侯爵→公爵、内閣総理大臣
|-
|[[松園尚嘉]]<br/>(まつぞの ひさよし)
|男爵
|公家
|[[九条家|九条流摂関家支流]]
|明治17年7月8日
|[[興福寺]][[大乗院]]最後の[[門跡]]・隆芳<br/>[[廃仏毀釈]]により院は廃絶されて本人は[[還俗]]
|-
|[[松田正久]]<br/>(まつだ まさひさ)
|男爵
|勲功
|肥前[[小城藩|小城藩士]]
|大正3年1月19日
|大蔵・司法・文部の各大臣をつとめた
|-
|[[松平容大]]<br/>(まつだいら かたはる)
|子爵
|武家
|[[陸奥国|陸奥]][[会津藩]]28万石
|明治17年7月8日
|[[御家門]]・[[会津松平家]]
|-
|[[松平定教]]<br/>(まつだいら さだのり)
|子爵
|武家
|伊勢[[桑名藩]]11万石
|明治17年7月8日
|[[久松氏|久松松平家]]、[[伊予松山藩|松山藩]][[久松氏|久松家]]の分家
|-
|[[松平武修]]<br/>(まつだいら たけなが)
|子爵
|武家
|石見[[浜田藩]]6万1000石
|明治17年7月8日
|[[御家門]]・[[越智松平家]]
|-
|[[松平忠和 (島原藩主)|松平忠和]]<br/>(まつだいら ただかず)
|子爵
|武家
|肥前[[島原藩]]7万石
|明治17年7月8日
|[[深溝松平家]]
|-
|[[松平忠礼]]<br/>(まつだいら ただなり)
|子爵
|武家
|信濃[[上田藩]]5万3000石
|明治17年7月8日
|[[藤井松平家]]
|-
|[[松平忠敬]]<br/>(まつだいら ただのり)
|子爵
|武家
|武蔵[[忍藩]]10万石
|明治17年7月8日
|[[奥平氏|奥平松平家]]
|-
|[[松平忠恕 (小幡藩主)|松平忠恕]]<br/>(まつだいら ただゆき)
|子爵
|武家
|上野[[小幡藩]]2万石
|明治17年7月8日
|[[奥平氏|奥平松平家]]
|-
|[[松平親信]]<br/>(まつだいら ちかのぶ)
|子爵
|武家
|豊後[[杵築藩]]3万2000石
|明治17年7月8日
|[[能見松平家]]
|-
|[[松平直亮]]<br/>(まつだいら なおあき)
|伯爵
|武家
|出雲[[松江藩]]18万6000石
|明治17年7月7日
|[[越前松平家]]
|-
|[[松平直哉]]<br/>(まつだいら なおとし)
|子爵
|武家
|出雲[[母里藩]]1万石
|明治17年7月8日
|[[越前松平家]]
|-
|[[松平直徳]]<br/>(まつだいら なおのり)
|子爵
|武家
|播磨[[明石藩]]8万石
|明治17年7月8日
|[[越前松平家]]
|-
|[[松平直平]]<br/>(まつだいら なおひら)
|子爵
|武家
|出雲[[広瀬藩]]3万石
|明治17年7月8日
|[[越前松平家]]
|-
|[[松平直静]]<br/>(まつだいら なおやす)
|子爵
|武家
|越後[[糸魚川藩]]1万石
|明治17年7月8日
|[[越前松平家]]
|-
|[[松平信正]]<br/>(まつだいら のぶまさ)
|子爵
|武家
|[[丹波亀山藩]]5万石
|明治17年7月8日
|[[形原松平家]]
|-
|[[松平信安]]<br/>(まつだいら のぶやす)
|子爵
|武家
|出羽[[上山藩]]2万7000石
|明治17年7月8日
|[[藤井松平家]]
|-
|[[松平喜徳]]<br/>(まつだいら のぶのり)
|子爵
|武家
|常陸[[守山藩|守山・松川藩]]2万9322石
|明治17年7月8日
|[[御連枝]]・[[水戸徳川家|水戸徳川家分家]]
|-
|[[松平乗承]]<br/>(まつだいら のりつぐ)
|子爵
|武家
|三河[[西尾藩]]6万石
|明治17年7月8日
|[[大給松平家]]・[[日本赤十字社]]副社長・貴族院子爵議員
|-
|[[松平乗命]]<br/>(まつだいら のりとし)
|子爵
|武家
|美濃[[岩村藩]]3万石
|明治17年7月8日
|[[大給松平家]]
|-
|[[松平斉]]<br/>(まつだいら ひとし)
|男爵
|武家
|美作[[津山藩]]松平子爵家分家
|明治21年11月1日
|[[越前松平家]]
|-
|[[松平正直]]<br/>(まつだいら まさなお)
|男爵
|勲功
|越前[[福井藩]]御用人
|明治33年5月9日
|[[長沢松平家]]・内務次官・貴族院議員・枢密顧問官
|-
|[[松平茂昭]]<br/>(まつだいら もちあき)
|侯爵
|武家
|[[越前国|越前]][[福井藩]]32万石
|明治21年1月17日
|[[御家門|御家門筆頭]]・[[越前松平家]]<br/>明治17年7月7日伯爵→侯爵
|-
|[[松平基則]]<br/>(まつだいら もとのり)
|伯爵
|武家
|上野[[前橋藩]]17万石
|明治17年7月7日
|[[越前松平家]]
|-
|[[松平康民]]<br/>(まつだいら やすたみ)
|子爵
|武家
|[[美作国|美作]][[津山藩]]10万石
|明治17年7月8日
|[[御家門|御家門筆頭]]・[[越前松平家|越前松平家宗家]]
|-
|[[松平慶民]]<br/>(まつだいら よしたみ)
|子爵
|武家
|[[福井藩]]松平侯爵家分家
|明治39年9月17日
|[[越前松平家]]
|-
|[[松平義生]]<br/>(まつだいら よしなり)
|子爵
|武家
|美濃[[高須藩]]3万石
|明治17年7月8日
|[[御連枝]]・[[尾張徳川家|尾張徳川家分家]]
|-
|[[松平頼聡]]<br/>(まつだいら よりとし)
|伯爵
|武家
|讃岐[[高松藩]]12万石
|明治17年7月7日
|[[御連枝]]・[[水戸徳川家|水戸徳川家分家]]
|-
|[[松平頼英]]<br/>(まつだいら よりひで)
|子爵
|武家
|伊予[[西条藩]]3万石
|明治17年7月8日
|[[御連枝]]・[[紀州徳川家|紀州徳川家分家]]
|-
|[[松平頼策]]<br/>(まつだいら よりふみ)
|子爵
|武家
|常陸[[常陸府中藩|常陸府中・岩岡藩]]2万石
|明治17年7月8日
|[[御連枝]]・[[水戸徳川家|水戸徳川家分家]]
|-
|[[松平頼安]]<br/>(まつだいら よりやす)
|子爵
|武家
|常陸[[常陸宍戸藩|宍戸藩]]1万石
|明治17年7月8日
|[[御連枝]]・[[水戸徳川家|水戸徳川家分家]]
|-
|[[松永正敏]]<br/>(まつなが まさとし)
|男爵
|勲功
|肥後国
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、西南・日清・日露・[[台湾出兵]]に出征
|-
|[[松木宗隆]]<br/>(まつのき むねたか)
|伯爵
|公家
|[[松木家|中御門嫡流]]341石
|明治17年7月7日
|
|-
|[[松木朝彦]]<br/>(まつのき ともひこ)
|男爵
|神官
|[[伊勢神宮]][[外宮]]神職
|明治17年7月8日
|
|-
|[[松林為美]]<br/>(まつばやし ためあき)
|男爵
|公家
|[[冷泉家|御子左家二条家庶流冷泉支流]]
|明治17年7月8日
|
|-
|[[松前修広]]<br/>(まつまえ ながひろ)
|子爵
|武家
|[[蝦夷]][[松前藩]]3万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[松前隆広]]<br/>(まつまえ たかひろ)
|男爵
|武家
|[[松前氏|松前子爵家分家]]
|明治22年10月16日
|
|-
|[[松村淳蔵]]<br/>(まつむら じゅんぞう)
|男爵
|勲功
|薩摩国
|明治20年5月24日
|海軍中将に進み、西南戦争で功
|-
|[[松村務]]<br/>(まつむら つとむ)
|男爵
|勲功
|加賀国
|明治40年10月2日
|父[[松村務本|務本]]の日清・日露戦争の功により叙爵
|-
|[[松本鼎 (政治家)|松本鼎]]<br/>(まつもと かなえ)
|男爵
|勲功
|長門国
|明治40年10月22日
|禁門の変・幕長戦・戊辰戦争で功、元老院議官・衆議院議員
|-
|[[松本良順|松本順]]<br/>(まつもと じゅん)
|男爵
|勲功
|江戸
|明治38年3月1日
|陸軍[[軍医総監]]等をつとめ、[[軍医制度]]確立に功
|-
|[[松浦詮]]<br/>(まつら あきら)
|伯爵
|武家
|肥前[[平戸藩]]6万1700石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[松浦靖]]<br/>(まつら はかる)
|子爵
|武家
|肥前[[平戸藩#支藩|平戸新田藩]]1万石
|明治23年12月26日
|
|-
|[[万里小路通房]]<br/>(までのこうじ みちふさ)
|伯爵
|公家
|[[万里小路家|勧修寺流嫡流甘露寺分家]]390石
|明治17年7月7日
|戊辰戦争で功を挙げた
|-
|[[万里小路正秀]]<br/>(までのこうじ まさひで)
|男爵
|公家
|[[万里小路家|万里小路伯爵家分家]]
|明治17年7月8日
|
|-
|[[間部詮信]]<br/>(まなべ あきのぶ)
|子爵
|武家
|越前[[鯖江藩]]4万石
|明治17年7月8日
|
|-
|[[真鍋斌]]<br/>(まなべ さかり)
|男爵
|勲功
|長門国
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、西南戦争・日清戦争等で功
|-
|}
 
=== み ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自・出身
!叙爵日
!備考
|-
|[[三浦顕次]]<br/>(みうら たかつぐ)
|子爵
|武家
|[[美作勝山藩]]2万3000石
|明治17年7月8日
|[[戦国大名]]・[[里見氏|里見家]]重臣[[正木頼忠]]の後裔
|-
|[[三浦梧楼]]<br/>(みうら ごろう)
|子爵
|勲功
|長州藩士
|明治17年7月7日
|西南戦争で功、[[乙未事変]]。陸軍中将
|-
|[[三浦権五郎]]<br/>(みうら ごんごろう)
|男爵
|武家
|[[紀州藩]]家老・貴志領1万5000石
|明治33年5月9日
|-
|[[三島通庸]]<br/>(みしま みちつね)
|子爵
|勲功
|薩摩藩士[[鼓]]指南役
|明治20年5月24日
|維新の功。内務官僚、山形県令・警視総監などを歴任。
|-
|[[三須宗太郎]]<br/>(みす そうたろう)
|男爵
|勲功
|近江彦根藩士
|明治40年9月21日
|日露戦争時、第1戦隊司令官。海軍大将
|-
|[[水野忠敬]]<br/>(みずの ただのり)
|子爵
|武家
|上総[[菊間藩]]5000石
|明治17年7月8日
|-
|[[水野忠愛]]<br/>(みずの ただよし)
|子爵
|武家
|下総[[結城藩]]1万8000石
|明治17年7月8日
|-
|[[水野忠弘]]<br/>(みずの ただひろ)
|子爵
|武家
|近江[[朝日山藩]]5万石
|明治17年7月8日
|-
|[[水野忠順]]<br/>(みずの ただより)
|子爵
|武家
|上総[[鶴牧藩]]1万5000石
|明治17年7月8日
|-
|[[水野忠幹 (紀伊新宮藩主)|水野忠幹]]<br/>(みずの ただもと)
|男爵
|武家
|[[紀伊新宮藩]]3万5000石
|明治17年7月8日
|[[紀州徳川家|紀伊徳川家]][[附家老]]
|-
|[[溝口直正]]<br/>(みぞぐち なおまさ)
|伯爵
|武家
|越後[[新発田藩]]10万石
|明治17年7月7日
|-
|[[三井八郎右衛門#10代高棟|三井高棟]]<br/>(みつい たかみね)
|男爵
|勲功
|[[宇多源氏]][[佐々木氏|佐々木氏支流]][[三井家]]
|明治29年6月9日
|三井惣領家<br/>諸事業を興した功で爵位を賜る
|-
|[[三井高弘]]<br/>(みつい たかひろ)
|男爵
|勲功
|[[宇多源氏]][[佐々木氏|佐々木氏支流]][[三井家|三井分家]]
|明治44年8月25日
|三井南家
|-
|[[三井高保]]<br/>(みつい たかやす)
|男爵
|勲功
|[[宇多源氏]][[佐々木氏|佐々木氏支流]][[三井家|三井家分家]]
|大正4年12月1日
|三井室町家
|-
|[[箕作麟祥]]<br/>(みつくり りんしょう)
|男爵
|勲功
|江戸[[箕作家]]
|明治30年12月1日
|[[司法次官]]・[[行政裁判所]]長官等を歴任
|-
|[[水無瀬忠輔]]<br/>(みなせ ただすけ)
|子爵
|公家
|[[水無瀬家|水無瀬家嫡流]]631石
|明治17年7月8日
|-
|[[南光利]]<br/>(みなみ みつとし)
|男爵
|公家
|[[広橋家|日野家支流広橋家分家]]26石
|明治17年7月8日
|-
|[[南岩倉具威]]<br/>(みなみいわくら ともたけ)
|男爵
|公家
|[[岩倉家|岩倉公爵家分家]]
|明治17年7月8日
|-
|[[壬生基修]]<br/>(みぶ もとおさ)
|伯爵
|公家
|[[壬生家#藤原北家中御門流|中御門流持明院家支流]]130石
|明治24年4月28日
|明治17年7月8日子爵→伯爵
|-
|[[壬生桄夫]]<br/>(みぶ こうふ)
|男爵
|公家
|[[壬生家#小槻姓|官務]]100石
|明治17年7月8日
|-
|[[三室戸雄光]]<br/>(みむろど たけみつ)
|子爵
|公家
|[[日野家|日野流柳原家分家]]130石
|明治17年7月8日
|-
|[[水谷川忠起]]<br/>(みやがわ ただおき)
|男爵
|公家
|[[近衛家|近衛流摂関家支流]]
|明治17年7月8日
|-
|[[三宅康寧]]<br/>(みやけ やすなが)
|子爵
|武家
|三河[[田原藩]]1万2000石
|明治17年7月8日
|-
|[[宮成公矩]]<br/>(みやなり きみつね)
|男爵
|神官
|[[宇佐神宮]]神職
|明治17年7月8日
|昭和11年9月、姓を宇佐に戻し、爵位返上
|-
|[[宮原二郎]]<br/>(みやはら じろう)
|男爵
|勲功
|武蔵国
|明治40年9月21日
|海軍機関中将で日露戦争に功
|-
|[[三好重臣]]<br/>(みよし しげおみ)
|男爵
|勲功
|長州藩士
|明治17年7月7日
|戊辰・西南戦争に出征。陸軍中将
|-
|[[三好成行]]<br/>(みよし なりゆき)
|男爵
|勲功
|長州藩士
|明治40年9月21日
|幕末、四国艦隊と交戦。西南・日清・日露戦争に功。陸軍中将
|-
|}
 
=== む ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自
!叙爵日
!備考
|-
|[[向山慎吉]]<br/>(むかいやま しんきち)
|男爵
|勲功
|幕府・[[御家人]]
|明治40年9月21日
|海軍中将に進み、西南・日清・日露戦争に出征
|-
|[[武者小路実世]]<br/>(むしゃのこうじ さねよ)
|子爵
|公家
|[[三条西家|閑院流三条家庶流三条西支流]]130石
|明治17年7月8日
|二男の[[武者小路実篤|実篤]]は、[[白樺派]]の[[作家]]として有名
|-
|[[陸奥宗光]]<br/>(むつ むねみつ)
|伯爵
|勲功
|紀州藩士
|明治28年8月20日
|明治27年8月29日子爵→伯爵<br/>駿河伊達家・[[伊達政宗]]の子孫。農商務・外務各大臣等歴任
|-
|[[武藤信義]]<br/>(むとう のぶよし)
|男爵
|勲功
|肥前佐賀藩士
|昭和8年5月27日
|元帥陸軍大将に進み、日清・日露・シベリア出兵に功
|-
|[[村井長八郎]]<br/>(むらい ちょうはちろう)
|男爵
|武家
|加賀藩家老1万9500石
|明治33年5月9日
|-
|[[村上敬次郎]]<br/>(むらかみ けいじろう)
|男爵
|勲功
|安芸国
|明治40年9月21日
|海軍主計総監に進み、海軍関係法律整備、日露戦争の功
|-
|[[村木雅美]]<br/>(むらき まさみ)
|男爵
|勲功
|土佐国
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、日清・日露戦争の功
|-
|[[村田経芳]]<br/>(むらた つねよし)
|男爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治29年6月5日
|陸軍少将。[[村田銃]]と称される[[小銃]]の改良をした
|-
|[[室町公康]]<br/>(むろまち きんやす)
|伯爵
|公家
|[[室町家|閑院流西園寺家一門]]200石
|明治17年7月7日
|-
|}
 
=== め ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自
!叙爵日
!備考
|-
|[[目賀田種太郎]]<br/>(めがた たねたろう)
|男爵
|勲功
|東京都
|明治40年9月28日
|-
|}
 
=== も ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自
!叙爵日
!備考
|-
|[[毛利元徳]]<br/>(もうり もとのり)
|公爵
|武家
|周防山口藩36万9千石
|明治17年7月7日
|周防山口藩主・明治維新の原動力となった。
|-
|[[毛利高範]]<br/>(もうり たかのり)
|子爵
|武家
|豊後[[佐伯藩]]2万石
|明治17年7月8日
|-
|[[毛利元功]]<br/>(もうり もといさ)
|子爵
|武家
|周防[[徳山藩]]4万10石
|明治17年7月8日
|-
|[[毛利元忠]]<br/>(もうり もとただ)
|子爵
|武家
|[[長門国|長門]][[清末藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[毛利元敏]]<br/>(もうり もととし)
|子爵
|武家
|長門[[長府藩]]5万石
|明治17年7月8日
|-
|[[毛利五郎]]<br/>(もうり ごろう)
|男爵
|武家
|山口毛利公爵家分家
|明治25年3月16日
|-
|[[毛利重輔]]<br/>(もうり じゅうすけ)
|男爵
|武家
|山口毛利家一門
|明治33年5月5日
|-
|[[毛利祥久]]<br/>(もうり よしひさ)
|男爵
|武家
|山口毛利家一門
|明治30年10月27日
|-
|[[餅原平二]]<br/>(もちはら へいじ)
|男爵
|勲功
|薩摩国
|明治40年9月21日
|海軍中将。西南・日清・日露戦争に出征
|-
|[[元田永孚]]<br/>(もとだ ながさね)
|男爵
|勲功
|熊本藩士
|明治24年1月24日
|明治天皇に[[近侍]]。[[皇后宮大夫]]等を歴任
|-
|[[本野一郎]]<br/>(もとの いちろう)
|子爵
|勲功
|佐賀藩
|大正5年7月14日
|明治40年9月14日男爵→子爵。外務大臣
|-
|[[森有礼]]<br/>(もり ありのり)
|子爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治20年5月9日
|初代[[文部大臣]]
|-
|[[森忠儀]]<br/>(もり ただよし)
|子爵
|武家
|播磨[[赤穂藩]]2万石
|明治17年7月8日
|織田信長の側近・[[森成利|森蘭丸]]の血統
|-
|[[森長祥]]<br/>(もり ちょうしょう)
|子爵
|武家
|播磨[[三日月藩]]1万5千石
|明治17年7月8日
|-
|[[森岡昌純]]<br/>(もりおか しょうじゅん)
|男爵
|勲功
|薩摩国
|明治31年3月26日
|海運業発展に功績。共同運輸会社・日本郵船会社各社長
|-
|[[森川恒]]<br/>(もりかわ ひさし)
|子爵
|武家
|下総[[生実藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[森村市左衛門]]<br/>(もりむら いちざえもん)
|男爵
|勲功
|東京都
|大正4年12月1日
|日本銀行理事をつとめるなど、実業界に功
|-
|}
 
== や行 ==
=== や ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自
!叙爵日
!備考
|-
|[[柳生俊郎]]<br/>(やぎゅう としろう)
|子爵
|武家
|大和[[柳生藩]]1万石
|明治17年7月8日
|[[柳生新陰流|柳生新陰流宗家]]、将軍家[[剣術指南役]]
|-
|[[八代六郎]]<br/>(やしろ ろくろう)
|男爵
|勲功
|尾張国丹羽郡楽田村(犬山市)の地主
|大正5年7月14日
|海軍大将に進み、日清・日露戦争で功
|-
|[[安川敬一郎]]<br/>(やすかわ けいいちろう)
|男爵
|勲功
|福岡藩
|大正9年1月13日
|各種学校・会社設立、経済発展に功績
|-
|[[安場保和]]<br/>(やすば やすかず)
|男爵
|勲功
|熊本藩
|明治29年6月5日
|県知事・元老院議官等歴任、戊辰戦争で功
|-
|[[柳沢保申]]<br/>(やなぎさわ やすのぶ)
|伯爵
|武家
|大和[[郡山藩]]15万1288石
|明治17年7月7日
|-
|[[柳沢徳忠]]<br/>(やなぎさわ のりただ)
|子爵
|武家
|越後[[三日市藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[柳沢光邦]]<br/>(やなぎさわ みつくに)
|子爵
|武家
|越後[[黒川藩]]1万石
|明治17年7月8日
|-
|[[柳原前光]]<br/>(やなぎわら さきみつ)
|伯爵
|公家
|[[日野家|日野家支流]]202石
|明治17年7月7日
|-
|[[藪篤麿]]<br/>(やぶ あつまろ)
|子爵
|公家
|[[藤原南家]]150石
|明治17年7月8日
|旧姓、高倉
|-
|[[矢吹秀一]]<br/>(やぶき ひでかず)
|男爵
|勲功
|東京都
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、西南・日清・日露戦争で功
|-
|[[山内豊誠]]<br/>(やまうち とよしげ)
|子爵
|武家
|土佐[[高知新田藩]]1万3000石
|明治17年7月8日
|-
|[[山内豊静]]<br/>(やまうち とよしず)
|男爵
|武家
|山内侯爵家一門
|明治39年12月15日
|-
|[[山内豊尹]]<br/>(やまうち とよただ)
|子爵
|武家
|山内侯爵家一門
|明治24年4月23日
|明治17年7月8日男爵→子爵
|-
|[[山内豊積]]<br/>(やまうち とよつみ)
|男爵
|武家
|山内侯爵家一門・1500石
|明治22年3月2日
|-
|[[山内豊範]]<br/>(やまうち とよのり)
|侯爵
|武家
|[[土佐国|土佐]][[高知藩]]49万4千石
|明治17年7月8日
|-
|[[山尾庸三]]<br/>(やまお ようぞう)
|子爵
|勲功
|周防国吉敷郡二島村
|明治20年5月24日
|工部卿・宮中顧問官等歴任、工業界発展に功績
|-
|[[山岡鉄舟|山岡鉄太郎]]<br/>(やまおか てつたろう)
|子爵
|勲功
|江戸・旗本
|明治20年5月24日
|侍従・宮内大書記官等歴任
|-
|[[山縣有朋|山県有朋]]<br/>(やまがた ありとも)
|公爵
|勲功
|長州藩蔵元付中間
|明治40年9月21日
|明治17年7月7日伯爵→侯爵→公爵。元帥陸軍大将、内閣総理大臣
|-
|[[山縣有光|山県有光]]<br/>(やまがた ありみつ)
|男爵
|勲功
|長州藩蔵元付中間
|大正11年2月1日
|山縣公爵家分家。外祖父、山縣有朋の功
|-
|[[山川健次郎]]<br/>(やまかわ けんじろう)
|男爵
|勲功
|[[会津藩]]家老
|大正4年12月1日
|[[東京大学]]総長をつとめる
|-
|[[山川浩]]<br/>(やまかわ ひろし)
|男爵
|勲功
|[[会津藩]]家老
|明治31年1月26日
|陸軍少将に進み、佐賀の乱・西南戦争に出征
|-
|[[山口弘達]]<br/>(やまぐち ひろよし)
|子爵
|武家
|常陸[[牛久藩]]1万17石
|明治17年7月8日
|-
|[[山口正定]]<br/>(やまぐち まささだ)
|男爵
|勲功
|常陸国
|明治29年6月5日
|維新の功、侍従長・宮内大書記官等歴任
|-
|[[山口素臣]]<br/>(やまぐち もとおみ)
|子爵
|勲功
|長州藩
|明治37年8月5日
|明治28年8月20日男爵→子爵。陸軍大将
|-
|[[山崎治敏]]<br/>(やまざき はるとし)
|男爵
|武家
|[[交代寄合]]5000石
|明治17年7月8日
|-
|[[山沢静吾]]<br/>(やまさわ せいご)
|男爵
|勲功
|薩摩藩
|明治28年12月4日
|陸軍中将に進み、薩英戦争・戊辰戦争・日清戦争に出征
|-
|[[山下源太郎]]<br/>(やました げんたろう)
|男爵
|勲功
|出羽米沢藩士
|昭和3年11月10日
|海軍大将に進み、日清・日露戦争に出征
|-
|[[山科言縄]]<br/>(やましな ときなお)
|伯爵
|公家
|[[山科家|四条家支流]]300石
|明治17年7月7日
|-
|[[山階芳麿]]<br/>(やましな よしまろ)
|侯爵
|皇族
|[[山階宮|山階宮家]]
|大正9年7月24日
|[[山階宮菊麿王]]の二男
|-
|[[山田顕義]]<br/>(やまだ あきよし)
|伯爵
|勲功
|長州藩士大組士・藩海軍頭102石
|明治17年7月7日
|維新の功、陸軍中将・初代司法大臣等歴任
|-
|[[山田信道]]<br/>(やまだ のぶみち)
|男爵
|勲功
|熊本藩士
|明治29年6月5日
|維新の功、県知事・農商務大臣等歴任
|-
|[[山地元治]]<br/>(やまぢ もとはる)
|子爵
|勲功
|土佐国
|明治28年8月20日
|明治20年5月24日男爵→子爵。戊辰・日清戦争の功、陸軍中将
|-
|[[山名義路]]<br/>(やまな よしみち)
|男爵
|武家
|[[但馬国|但馬]][[村岡藩]]1万1000石
|明治17年7月8日
|[[交代寄合]]但馬国村岡6700石<br/>[[守護大名]]・[[山名氏]]の末裔
|-
|[[山中信儀]]<br/>(やまなか のぶよし)
|男爵
|勲功
|長門国
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、西南・日清・日露戦争で功
|-
|[[山根武亮]]<br/>(やまね たけすけ)
|男爵
|勲功
|長門国
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、西南戦争に出征
|-
|[[山根一貫]]<br/>(やまね かづつら)
|男爵
|勲功
|長門国
|明治28年10月1日
|父[[山根信成|信成]]の日清戦争の功により叙爵
|-
|[[山井兼文]]<br/>(やまのい かねふみ)
|子爵
|公家
|[[水無瀬家]]30石3人扶持
|明治17年7月8日
|-
|[[山内長人]]<br/>(やまのうち おさひと)
|男爵
|勲功
|江戸
|明治40年9月21日
|陸軍中将に進み、西南戦争で功
|-
|[[山内万寿治]]<br/>(やまのうち ますじ)
|男爵
|勲功
|肥後国
|明治40年9月21日
|海軍中将に進み、造船技術向上に功績
|-
|[[山本権兵衛]]<br/>(やまもと ごんべえ)
|伯爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治40年9月21日
|明治35年2月27日男爵→伯爵。内閣総理大臣、海軍大将
|-
|[[山本実庸]]<br/>(やまもと さねもち)
|子爵
|公家
|[[三条家|三条支流]]175石
|明治17年7月8日
|-
|[[山本達雄 (政治家)|山本達雄]]<br/>(やまもと たつお)
|男爵
|勲功
|豊後臼杵藩士
|大正9年9月7日
|日銀理事を経て総裁
|-
|[[山本信成]]<br/>(やまもと のぶなり)
|男爵
|勲功
|長門国
|明治40年10月2日
|父[[山本信行 (陸軍軍人)|信行]]の日露戦争の功により叙爵
|-
|}
 
=== ゆ ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者<br />(名前の読み)
!nowrap|爵位
!nowrap|種別
!出自
!叙爵日
!備考
|-
|nowrap|[[湯浅倉平]]<br/>(ゆあさ くらへい)
|男爵
|勲功
|nowrap|福島県<br />(山口県)
|nowrap|昭和15年12月24日
|[[宮内大臣]]、[[内大臣府|内大臣]]などを歴任。死亡日付けで叙爵、死後未亡人が女戸主となったため直ちに爵位を返上。
|-
|[[由利公正]]<br/>(ゆり きみまさ)
|子爵
|勲功
|福井藩士
|明治20年5月24日
|維新後参与職・[[会計事務局]]判事を歴任
|-
|}
 
=== よ ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自
!叙爵日
!備考
|-
|[[横田国臣]]<br/>(よこた くにおみ)
|男爵
|勲功
|長崎県
|大正4年12月1日
|東京控訴院検事長・検事総長等を歴任
|-
|[[横山隆平]]<br/>(よこやま りゅうへい)
|男爵
|武家
|[[加賀藩]]家老3万石
|明治33年5月9日
|-
|[[吉井友実]]<br/>(よしい ともざね)
|伯爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治17年7月17日
|戊辰戦争で功を挙げた
|-
|[[吉井信宝]]<br/>(よしい のぶよし)
|子爵
|武家
|上野[[吉井藩|矢田藩]]1万石<br/>[[鷹司家|近衛流摂関家鷹司家分家]]
|明治17年7月8日
|[[鷹司家#鷹司松平家|鷹司松平家]]
|-
|[[芳川顕正]]<br/>(よしかわ あきまさ)
|伯爵
|勲功
|徳島藩士
|明治40年9月21日
|明治29年6月5日子爵→伯爵
|-
|[[吉田清成]]<br/>(よしだ きよなり)
|子爵
|勲功
|薩摩藩士
|明治20年5月9日
|[[大蔵少輔]]・駐米公使等を歴任
|-
|[[吉田良義]]<br/>(よしだ ながよし)
|子爵
|公家
|[[卜部氏|卜部家]]760石
|明治17年7月8日
|-
|[[米津政敏]]<br/>(よねきつ まさとし)
|子爵
|武家
|常陸[[龍ヶ崎藩]]1万1000石
|明治17年7月8日
|-
|[[米倉昌言]]<br/>(よねくら まさこと)
|子爵
|武家
|武蔵[[六浦藩|金沢六浦藩]]1万2000石
|明治17年7月8日
|-
|}
 
== ら行 ==
 
 
=== ら ===
 
 
=== り ===
 
 
=== る ===
 
 
=== れ ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自
!叙爵日
!備考
|-
|[[冷泉為柔]]<br/>(れいぜい ためとう)
|子爵
|公家
|[[御子左家]]150石
|明治17年7月8日
|-
|[[冷泉為紀]]<br/>(れいぜい ためもと)
|伯爵
|公家
|[[御子左家]]300石
|明治17年7月7日
|[[藤原定家]]直系の[[歌道]]の[[宗家]]
|-
|}
 
=== ろ ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自
!叙爵日
!備考
|-
|[[六郷政鑑]]<br/>(ろくごう まさあきら)
|子爵
|武家
|[[出羽国|出羽]][[本荘藩]]2万20石
|明治17年7月8日
|-
|[[六条有熙]]<br/>(ろくじょう ありさと)
|子爵
|公家
|[[村上源氏]]265石
|明治17年7月8日
|-
|[[六角博通]]<br/>(ろっかく ひろみち)
|子爵
|公家
|[[松木家|松木分家園支流]]30石
|明治17年7月8日
|-
|}
 
== わ行 ==
=== わ ===
{| class="wikitable"
|-
!叙爵者(名前の読み)
!爵位
!種別
!出自
!叙爵日
!備考
|-
|[[若槻禮次郎|若槻礼次郎]]<br/>(わかつき れいじろう)
|男爵
|勲功
|出雲松江藩士
|昭和6年4月11日
|大蔵大臣・総理大臣等を歴任
|-
|[[脇坂安斐]]<br/>(わきさか やすあや)
|子爵
|武家
|播磨[[龍野藩]]5万1089石
|明治17年7月8日
|-
|[[分部光謙]]<br/>(わけべ みつのり)
|子爵
|武家
|近江[[大溝藩]]2万石
|明治17年7月8日
|明治35年7月爵位返上
|-
|[[鷲尾隆聚]]<br/>(わしお たかあつ)
|伯爵
|公家
|[[四条家]]180石
|明治17年7月7日
|幕末期、[[高野山]]挙兵に参加
|-
|[[鷲尾隆順]]<br/>(わしお たかよし)
|男爵
|公家
|[[鷲尾家|鷲尾伯爵家分家]]
|明治17年7月8日
|-
|[[渡辺章綱]]<br/>(わたなべ あきつな)
|子爵
|武家
|和泉[[伯太藩]]1万3520石
|明治17年7月8日
|-
|[[渡辺章 (陸軍軍人)|渡辺章]]<br/>(わたなべ あきら)
|男爵
|勲功
|長州藩
|明治40年9月21日
|陸軍中将、西南・日清・日露戦争の功。昭和9年5月没後女戸主となり栄典喪失
|-
|[[渡辺清 (政治家)|渡辺清]]<br/>(わたなべ きよし)
|男爵
|勲功
|肥前大村藩士
|明治20年5月24日
|幕末の勤王の志士として藩論を尊王に統一
|-
|[[渡辺国武]]<br/>(わたなべ くにたけ)
|子爵
|勲功
|長野県
|明治28年8月20日
|蔵相・逓信相等を歴任
|-
|[[渡辺千秋]]<br/>(わたなべ ちあき)
|伯爵
|勲功
|信濃[[諏訪藩|諏訪・高島藩士]]
|明治44年4月21日
|明治33年5月9日男爵→子爵→伯爵
|-
|[[渡邊昇|渡辺昇]]<br/>(わたなべ のぼり)
|子爵
|勲功
|肥前大村藩士
|明治20年5月9日
|[[渡辺清 (政治家)|渡辺清]]の弟
|-
|[[渡辺忠綱|渡辺半蔵]]<br/>(わたなべ はんぞう)
|男爵
|武家
|[[名古屋藩]]家老・三河寺部領1万4000石
|明治33年5月9日
|渡辺半蔵家、[[徳川十六神将]]・[[渡辺守綱]]の後裔
|-
|}
 
=== を ===
=== ん ===
 
== 関連項目 ==
* [[華族]]
* [[華族ゆかりの人物・団体]]
 
{{日本の旧華族}}
 
{{Japanese-history-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:にほんのかそくいちらん}}
[[Category:日本の華族|*いちらん]]