削除された内容 追加された内容
 
 
1行目:
{{Infobox Single <!-- プロジェクト:楽曲 をご覧ください -->
{{利用者‐会話:Miya/Archive}}
| Name = ハッピー・バースデー
<!--新しいメッセージは一番下に書いてくださるようお願いします-->
| Artist = [[the pillows]]
| Album = [[ムーンダスト (the pillowsのアルバム)|ムーンダスト]]
| A-side = ハッピー・バースデー
| B-side = 都会のアリス<br/>クオーター 莫逆の友
| Released = [[2013年]][[9月16日]]
| Format = [[シングル|マキシシングル]]
| Recorded = 2013年<br/>{{JPN}}
| Genre = ロック
| Length = 12分32秒
| Label = [[avex trax]]
| Producer =
| Writer = [[山中さわお]]
| Reviews =
| Chart position = *週間18位 ([[オリコンチャート|オリコン]])
| Certification =
| Last single = [[エネルギヤ (曲)]]<br/>([[2012年]])
| This single = '''ハッピー・バースデー'''<br/>(2013年)
| Next single = '''[[About A Rock'n'Roll Band]]'''<br/>([[2014年]])
| Misc =
}}
「'''ハッピー・バースデー'''」は、[[the pillows]]の35枚目の[[シングル]]。バンド結成記念日である[[2013年]][[9月16日]]に[[avex trax]]から発売された。
 
== Editing News #1—2018概要 ==
約1年間の活動休止期間を経て、前作「[[エネルギヤ (曲)|エネルギヤ]]」から1年9か月ぶりに発売されたシングル。<br/>
2013年9月16日をもってバンド結成25周年期間に突入する結成25周年記念シングルとして発売された。<br/>
 
表題曲「ハッピー・バースデー」は、“自殺未遂を繰り返す人の心情ってどういうものなんだろう?”という発想が出発点になっており、“死んでもいいと思っても結局死ななかった”という事実に対するある種イヤミの言葉・強烈な皮肉が「ハッピー・バースデー」であるとしている<ref name="cast">笹川清彦「[http://pillows.jp/s/special/special-20130916/ the pillows「ハッピー・バースデー」Special Interview]」 、[[the pillows]]公式HP & [[Interview File Cast]] vol. 48、2013年9月7日。</ref>。<br/>
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
また山中は、これまで曲のタイトルにはオリジナリティのある言葉を使うことが多かったが、この曲にはあえて「バイバイ」や「ありがとう」のような日常の言葉を付けたかったとインタビューで答えている<ref name="emtg">EMTG「[https://music.fanplus.co.jp/special/2013090263909a5e2 アニバーサリーシングルは闇から光を求めるthe pillowsらしいバースデー・ソング]」、[[EMTG]]、2013年9月13日。</ref>。<br/>
 
カップリング曲「クオーター 莫逆(ばくげき)の友」は、25周年(1世紀の4分の1)というキーワードを元に詞が書かれた。
''[[m:VisualEditor/Newsletter/2018/February|Read this in another language]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|Subscription list for this multilingual newsletter]]''
加えて、これまでのピロウズはロゴの剣マークやマスコットキャラクター・バスター君のカラーリングなどで「3」で数えることが多かったが、サポートベーシストの[[鈴木淳 (ベーシスト)|鈴木淳]]や、活動休止期間中に発表した山中のソロアルバム『[[山中さわお|破壊的イノベーション]]』のアルバムツアーに参加したコアなファンも含めて「4」「4分の1」とカウントしたいという意味も込められている<ref name="cast" />。<br/>
<div style="float:right;width:270px;margin-left:1em;border-style:solid;border-width:1px;padding:1em;">
[[File:VisualEditor-logo.svg|200px|center]]
'''Did you know?'''<div class="thumbcaption" style="font-size: 90%;">
Did you know that you can now use the [[mw:Special:MyLanguage/VisualEditor/Diffs|visual diff tool]] on any page?
 
初回限定版の特典DVDとして「ハッピー・バースデー」「都会のアリス」のMVが収録されているが、後に「クオーター 莫逆の友」のMVも制作され、2014年発売のMV集『REVIVAL OF MOTION PICTURES』に3曲とも収録された。<br/>
[[File:Wikitext diff paragraph move correcting vandalism 2018.png|alt=Screenshot showing some changes, in the two-column wikitext diff display|center|frameless|250px]]
 
== 収録曲 ==
Sometimes, it is hard to see important changes in a wikitext diff. This screenshot of a wikitext diff (click to enlarge) shows that the paragraphs have been rearranged, but it does not highlight the removal of a word or the addition of a new sentence.
(作詞・作曲:[[山中さわお]])
# ハッピー・バースデー (4:36)
# 都会のアリス (3:26)
# クオーター 莫逆の友 (4:30)
 
== DVD ==
If you [[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|enable the Beta Feature]] for "{{Int:visualeditor-preference-visualdiffpage-label}}", you will have a new option. It will give you a new box at the top of every diff page. This box will let you choose either diff system on any edit.
# ハッピー・バースデー (MV)
# 都会のアリス (MV)
 
== 参考文献・出典 ==
[[File:VisualEditor visual diff tool - toggle button.png|alt=Toggle button showing visual and wikitext options; visual option is selected|center|frameless|200px]]
{{脚注ヘルプ}}
Click the toggle button to switch between visual and wikitext diffs.
{{Reflist}}
 
{{the pillows}}
In the visual diff, additions, removals, new links, and formatting changes will be highlighted. Other changes, such as changing the size of an image, are described in notes on the side.
 
{{Normdaten}}
[[File:Visual diff paragraph move correcting vandalism 2018.png|alt=Screenshot showing the same changes to an article. Most changes are highlighted with text formatting.|center|frameless|250px]]
{{DEFAULTSORT:はつひいはあすてえ}}
 
[[Category:楽曲 は|つひいはあすてえ]]
This screenshot shows the same edit as the wikitext diff. The visual diff highlights the removal of one word and the addition of a new sentence.
[[Category:The pillowsの楽曲]]
 
[[Category:2013年のシングル]]
You can read and help translate [[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide|the user guide]], which has more information about how to use the visual editor.
[[Category:avex traxのシングル]]
</div></div>
[[Category:誕生日を題材とした楽曲]]
 
Since [[m:VisualEditor/Newsletter/2017/May|the last newsletter]], the [[mw:Editing|Editing Team]] has spent most of their time supporting [[mw:2017 wikitext editor|the 2017 wikitext editor mode]], which is available inside the visual editor as a Beta Feature, and improving [[mw:VisualEditor/Diffs|the visual diff tool]]. Their work board is available [[phab:project/view/3236/|in Phabricator]]. You can find links to the work finished each week at [[mw:VisualEditor/Weekly triage meetings]]. Their [[mw:Editing team/Current priorities|current priorities]] are fixing bugs, supporting the 2017 wikitext editor, and improving the visual diff tool.
===Recent changes===
*The '''[[mw:2017 wikitext editor|2017 wikitext editor]]''' is [[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|available as a Beta Feature]] on desktop devices. It has the same toolbar as the visual editor and can use the citoid service and other modern tools. The team have been comparing the performance of different editing environments. They have studied how long it takes to open the page and start typing. The study uses data for more than one million edits during December and January. Some changes have been made to improve the speed of the 2017 wikitext editor and the visual editor. Recently, the 2017 wikitext editor opened fastest for most edits, and the 2010 WikiEditor was fastest for some edits. More information will be posted at [[mw:Contributors/Projects/Editing performance]].
*The '''[[mw:VisualEditor/Diffs|visual diff tool]]''' was developed for the visual editor. It is now available to all users of the visual editor and the 2017 wikitext editor. When you review your changes, you can toggle between wikitext and visual diffs. You can also [[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|enable the new Beta Feature]] for "Visual diffs". The Beta Feature lets you use the visual diff tool to view other people's edits on page histories and [[Special:RecentChanges]]. [https://phabricator.wikimedia.org/T167508]
*[[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|'''Wikitext syntax highlighting''']] is available as a Beta Feature for both [[mw:2017 wikitext editor|the 2017 wikitext editor]] and the 2010 wikitext editor. [https://phabricator.wikimedia.org/T101246]
*The [[mw:Citoid|citoid service]] automatically translates URLs, DOIs, ISBNs, and PubMed id numbers into wikitext citation templates. It is very popular and useful to editors, although it can be a bit tricky to set up. <mark>Your wiki can have this service. Please [[mw:Special:MyLanguage/Citoid/Enabling Citoid on your wiki|read the instructions]]. You can [[phab:T127354|ask the team to help you enable citoid at your wiki]]</mark>.
 
===Let's work together===
*The team will talk about editing tools at an upcoming [[m:Wikimedia Foundation metrics and activities meetings|Wikimedia Foundation metrics and activities meeting]].
*Wikibooks, Wikiversity, and other communities may have the visual editor made available by default to contributors. If your community wants this, then please contact [[mw:User talk:Deskana (WMF)|Dan Garry]].
*The <code><nowiki><references /></nowiki></code> block can [[mw:Special:MyLanguage/Contributors/Projects/Columns for references|automatically display long lists of references in columns]] on wide screens. This makes footnotes easier to read. You can [https://phabricator.wikimedia.org/maniphest/task/edit/form/1/?projects=Cite,VisualEditor,Wikimedia-Site-requests&title=Convert%20reference%20lists%20over%20to%20`responsive`%20on%20XXwiki&priority=10&parent=159895 '''request multi-column support'''] for your wiki. [https://phabricator.wikimedia.org/T33597]
*If you aren't reading this in your preferred language, then please help us with translations! Subscribe to the [[mail:translators-l|Translators mailing list]] or [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User_talk:Elitre_(WMF)&action=edit&section=new contact us] directly. We will notify you when the next issue is ready for translation. {{Int:Feedback-thanks-title}}
 
—[[mw:User:Elitre (WMF)|Elitre (WMF)]]
</div> 2018年3月2日 (金) 20:54 (UTC)
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=17776919 のリストを使用して送信したメッセージ -->
 
== ようやく出来上がりました。 ==
 
昨年12月に画像ファイル削除の件でお世話になりました。そのとき記していた英語版の記事が、英語版ウィキペディアに作ったサンドボックスにて一応出来上がりましたので、ご検分をお願いできればと思います。また、質問なのですが、参考文献や外部リンクは記事の性格上英語のものは探すことが出来ず、日本語の資料しか提示できません。日本語の出版物などでも記しておいたほうが良いのでしょうか。--[[利用者:I1929N.04.21|I1929N.04.21]]([[利用者‐会話:I1929N.04.21|会話]]) 2018年4月10日 (火) 07:05 (UTC)
 
== 御連絡ありがとうございます。 ==
 
示していただいたページを見たのですが、ご存知の通りデジタルに弱い上、英語力も弱いので、自力のみでは記事のアップまでたどり着くのは無理かと思います。日本語版のアップの時にPurple Qualtzさんに大変ご尽力いただいたので、何か手段を教えていただければと会話ページを尋ねたら、引退されたとのこと、ショックです。記事内容の英語におかしなところがないかどうかだけでもご教示いただけないでしょうか。また、どなたか日本語での問答が可能で、英語版に詳しい方をご紹介いただけませんでしょうか。是非にとお願いいたします。--[[利用者:I1929N.04.21|I1929N.04.21]]([[利用者‐会話:I1929N.04.21|会話]]) 2018年4月10日 (火) 09:17 (UTC)
 
== Editing News #2—2018 ==
 
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
''[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2018/October|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]''
 
<div style="float:right;width:270px;margin-left:1em;border-style:solid;border-width:1px;padding:1em;">
[[File:VisualEditor-logo.svg|200px|center]]
'''ご存知ですか?'''
<div class="thumbcaption" style="font-size: 90%;">
 
携帯端末でビジュアルエディターが使えることをご存知ですか?
[[File:Mobile editing watchlist star editing pencil.png|alt=鉛筆アイコンの位置を示す画面キャプチャ|center|frameless|250px]]
 
編集を始めるには鉛筆アイコンを押します。開いたウィンドウは、おそらくはウィキテキスト編集モードで表示されるでしょう。
 
ツールバーにも鉛筆アイコンがあります。 そのアイコンで編集機能をウィキテキストからビジュアルに、またその逆に切り替えます。
 
[[File:Visual editing mobile switch wikitext.png|alt=ツールバーのメニューを開いた状態|center|frameless|250px]]
 
編集が終わったら、必ず保存しましょう。
 
ビジュアルエディタの[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide|ユーザガイド]]を読んで翻訳を手伝ってください。詳しい操作方法が説明してあります。</div></div>
 
ニュースレターの前号をお届けして以降、[[mw:Editing|編集機能開発チーム]]では業務内容を[[mw:2017 wikitext editor|2017年版ウィキエディタ]]ならびに[[mw:VisualEditor/Diffs|ビジュアル差分ツール]]にまとめて公開しました。 チームは携帯端末を使う編集者のニーズ調査を始めています。 ワークボードは[[phab:project/view/3236/|Phabricator]]にあります。 チームはバグ修正と携帯端末での編集機能の改善を[[mw:Wikimedia Audiences/2018-19 Q2 Goals#Contributors|現状の優先事項]]にしました。
 
=== 最近の更新 ===
*編集機能開発チームより[[mw:Mobile editing using the visual editor report|initial report about mobile editing]] (携帯端末を利用した編集の報告書第1案) が公開されました。
*同チームではモバイル版ウェブサイトで使うビジュアル編集の設計について、検討に入りました。 新人編集者がスマホから基本的な作業をしようとしても、例えばウィキペディアの記事にリンクを追加したくても失敗する事例が見られます。 状況報告は[[c:File:Visual Editor Heuristic - Results.pdf|こちら]]にあります。
*閲読者チームは[[mw:Reading/Web/Advanced mobile contributions|チーム主催の携帯端末向け投稿プロジェクト]]を進めています。
*2006年版ウィキ文編集機能は[[mw:Contributors/Projects/Removal of the 2006 wikitext editor|サポートを終了しました]]。 そちらの編集機能に[[:File:Edit toolbar - 2.png|特化したツールバー]]を使ってきた利用者には、ツールバー自体が表示されません。 この状況を解決するには別のエディタに切り替えが必要で、個人設定のページの[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing|編集タブ]]か[[Special:Preferences#mw-prefsection-gadgets|ガジェットのタブ]]あるいは[[Special:Preferences#mw-prefsection-betafeatures|ベータ版機能のタブ]]から選び、チェックを入れて保存した上でご利用ください。
*閲読者チームは[[mw:Extension:VisualEditor|ビジュアルエディタ]]の開発履歴と現状について説明し[[m:Wikimedia monthly activities meetings/2018-03|録画を公開]]しました (映像の29分30秒あたりから開始。)
*Language チームは先月の「世界翻訳の日」[[foundationsite:2018/09/30/international-translation-day/|International Translation Day]] に合わせて、[[mw:Content translation/V2|コンテンツ翻訳機能の更新版]] (CX2) を発表しました。 これはビジュアル編集機能を導入してテンプレートや表組み、画像の編集を補助しています。 また翻訳されたページの公開時に、ウィキテキストの出力が改善されています。 [https://wikimediafoundation.org/2018/09/30/content-translation-version-two/]
 
=== 一緒にやりませんか? ===
* 閲読者チームはモバイル版のウェブサイトで、ビジュアル編集機能の改良を実現したいと考えています。 <mark>まず[[mw:Visual-based mobile editing/Ideas/October 2018|構想]]に目を通して、モバイル環境でウェブサイトを使う編集者にとって、どんな改善点があるかを指摘していただけないでしょうか。</mark>
*来週から[[m:Community Wishlist Survey 2019|コミュニティ要望アンケート]]が始まります。
*もしこの文章が英語で表示される場合は、いつもご利用の言語への翻訳にぜひご協力ください! [[mail:translators-l|翻訳者メーリングリスト]]の購読申し込みその他、直接の[https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User_talk:Elitre_(WMF)&action=edit&section=new 連絡先はこちら]。 次号の翻訳作業の準備ができたら、すぐにご連絡します。 {{int:Feedback-thanks-title}}
 
—[[mw:User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[mw:User talk:Whatamidoing (WMF)|talk]])
</div> 2018年11月2日 (金) 14:15 (UTC)
<!-- User:Johan (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=18517840 のリストを使用して送信したメッセージ -->
 
== 串間神社について ==
 
[[利用者:610CH-405|610CH-405]]([[利用者‐会話:610CH-405|会話]])です。お世話になっております。
 
このたびは[[串間神社]]での著作権侵害への対応にご協力いただき、ありがとうございます。問題ないと判断した内容を再掲するとともに、[[WP:JPE]]に即する形に修正しました。よろしければご確認いただければ幸いです。
 
また何かあった際はよろしくお願いいたします。--[[利用者:610CH-405|610CH-405]]([[利用者‐会話:610CH-405|会話]]) 2018年11月19日 (月) 07:04 (UTC)
 
: [[利用者:610CH-405|610CH-405]]さん、拝見しましたーご対応ありがとうございました! 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2018年11月19日 (月) 07:18 (UTC)
 
== とある利用者ページについて ==
 
こんにちは。先日miyaさんが不適切な利用者名としてブロックされた利用者のページについてですが、少しお聞きしたいことがございます。miyaさんは2018年12月11日 (火) 05:31と2018年12月11日 (火) 05:38の編集でこのページのUsernameblockとIndefblockeduserを消して白紙化なさっております。これは当該人物の名前で検索した時に利用者ページが引っかからないようにするためだと思いますが、それであればいっそのこと削除してしまった方が手っ取り早く、また確実ではないでしょうか。あまり事情がわかっていないのでもしかしたら頓珍漢な指摘かもしれませんが、ご確認をよろしくお願いします。--[[利用者:指定山崎|指定山崎]]([[利用者‐会話:指定山崎|会話]]) 2019年1月5日 (土) 11:36 (UTC)
:指定山崎さん、こんにちは。正直なところ、白紙化と即時削除と、どちらがマシか判断しかねてそのままにしています。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2019年1月8日 (火) 01:52 (UTC)
::ご返信有り難うございます。そうですね…私は即時削除してもいいと思うのですが、miyaさんがこのままでいいと仰るのでしたら今のままで構いません。--[[利用者:指定山崎|指定山崎]]([[利用者‐会話:指定山崎|会話]]) 2019年1月11日 (金) 06:02 (UTC)
 
== カテゴリー作成に係わる疑問についてお尋ねします。 ==
 
今晩は。
 
あるページ内の画像が増えすぎて煩雑になりましたので、僭越ながらページ内に新しくカテゴリーを作り順次移設していますが、その作業過程において以下の問題に突き当たり苦慮している次第です。Miya様の日頃からの適切なる活躍に頼らざる得ないと思い、突然のIPアドレス訪問で失礼とは思いましたが、藁にすがる思いで伺った次第です。宜しくお願いします。
 
 
1、 使用記号の疑問について。
カテゴリータイトル内で何々からの意味で「 から 」を変換して、「 ~ 」の記号を作成していますが、以前に閲覧する環境(例えばマック系)によっては閲覧に支障をきたすので、この様な編集枠の下部にある「 〜 」を使う様に推奨されていた件を失念して、文字変換して作った「 ~ 」使ってしまいましたが、やはり編集枠下部の「 〜 」を使うべきでしょうか?
 
 
2、 前記の様に又はカテゴリータイトルのスペルを間違えた等、いわゆる明らかにカテゴリータイトルを作り変えないといけない場合ですが、画像タイトルのように簡単に変えられないかと調べましたが、ソフトの関係で全く新しく作り直さないといけない旨の記述を見かけました。この指導に従って作り直した場合、例えば前記の「 〜 」の件に習ってカテゴリータイトル20個を作り変えると、当然ながらたった一文字違いの似た様な空カテゴリーが残り、紛らわしくまた何より見た目が汚れてしまいます。
 
この様な場合には、画像の削除依頼のように管理人氏へダイレクトに伝わる方法或いは、たまたま見かけたのですが、管理人宛に「この空カテゴリーは必要とされているので、削除はしない様に」なる、( 必要な空カテゴリーを集めたカテゴリー )を見かけました。で、この様に逆に管理人氏が見つけての処理を待たずとも、( 不要になった空カテゴリー )を集めているようなカテゴリーへ、自分で即刻移設できる様な仕組みは無いのでしょうか?
 
私としては、自身の不始末で不要なカテゴリーを作ってしまった場合には、一刻も早く始末したいのが本音です。
 
 
3、 少しややこしくなりますが、現在は例えば(A)ページと言う固定されたページ内だけにある大量の画像を(A-01) 〜 (A-20)迄の20個に分類したカテゴリーに移設しています。この時、例えば元となる(A)ページ内にある移設しようとしている画像名(カッパの太郎君)を、カテゴリー(A-01)へ移設する場合ですが、「即時移設完了」する場合と、「認証が必要で認証文字を記入」に分かれます。
 
この分かれる基準がバラバラで、極端な場合100件の移設作業をすると、90件はそのつど文字認証で引っ掛かり、大変な手間隙が掛かって困っています。明らかに親(A)ページ内に造った子ページへ移設画像の名前も何一つ変更無く移設しているにもかかわらず、「外部から云々」と言う矛盾で引っ掛かっています。
 
で、私の膨大な作業を通して感じたことは、例えば画像名 「カッパの太郎君」 内に既に埋め込まれているカテゴリー名が一つだけの場合、例えば(A)だけで、これを(A-01)に変えて作業すると、ほぼ100%引っ掛かるようです。逆に、例えば(A) ・ (動物) ・ (伝説) ・ (絵本) ・ (恐怖)等、カテゴリー名が多くあり且つ、移設先のカテゴリー名(A-01)を先頭に持ってきて以下に残りの複数のカテゴリーが並ぶ場合は、ほぼ100%で即刻の移設が出来るようです。
 
ただし、移設先のカテゴリー名(A-01)を含めた全部のカテゴリー数が2個又は、3個の場合は不安定で作用するみたいです。いずれにしましてもこの気まぐれ的な引っ掛かりの影響で大変苦慮しているのが現実です。
 
 
お尋ねが大変ややこしくなり申し訳ないのですが、特に質問の3 は技術的な面も絡むのではないかとは思いますが、分かる範囲で結構ですので宜しくお願いします。--[[特別:投稿記録/124.45.32.222|124.45.32.222]] 2019年1月8日 (火) 17:30 (UTC)
 
:[[User:124.45.32.222|124.45.32.222]] さん、こんにちは。ちょっと漠然としすぎてお答えできそうにありません。
:*具体的なカテゴリ名を挙げてご相談ください。
:*コモンズのカテゴリのことでしたら、[[c:User talk:Miya|コモンズの会話ページ]]か[[c:Commons:井戸端|コモンズの井戸端]]でご相談ください。
:よろしくお願いします。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2019年1月9日 (水) 02:28 (UTC)
 
 
::こんにちわ。元IP124.45.32.222です。漠然としすぎて帰ってご迷惑をお掛けしてしまい、大変失礼しました。今一度、自助努力してみます、有難うございました。--[[特別:投稿記録/115.65.158.195|115.65.158.195]] 2019年1月9日 (水) 03:25 (UTC)
 
[[User:124.45.32.222|124.45.32.222]]さん、後から思いついたのでいまさらですが、<br/>1について、半角記号の「-」では駄目なのでしょうか?入力容易で混乱しにくそうです。<br/>2について:お気づきかもしれませんが、カテゴリページはjawpでもコモンズでも「移動/改名」できます(カテゴリの付け替え作業は依然として必要ですが)。
* [[Wikipedia:ページの改名#CAT]]・[[Help:カテゴリ#カテゴリページの移動]]
* [[c:Commons:Rename_a_category/ja]](Commons:カテゴリの改名)。
3について:ノートやウィキプロジェクトや井戸端で合意ができていれば、カテゴリの単純な付け替えはボットに依頼できそうです-jawpでもコモンズでも。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2019年1月10日 (木) 06:25 (UTC)
 
== Advice for WMF job opening posting ==
Hello [[利用者:Miya|Miya]]!
My apologies for writing in English, but I unfortunately do not speak Japanese! I work for the Foundation, and we're currently looking for Strategy Liaisons from the Japanese community. [https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0/2018%E5%B9%B412%E6%9C%88#The_Movement_Strategy_Team_is_hiring I have made some posts to 井戸端] and one was moved to [[WP:ANNOUNCE]] with no luck. [[User:WhatamIdoing|WhatamIdoing]] suggested that you may have ideas for how to spread the word, or that you may know people who would be interested. Do you have any ideas? Thanks so much for your advice, I truly appreciate it! [[利用者:ELappen (WMF)|ELappen (WMF)]]([[利用者‐会話:ELappen (WMF)|会話]]) 2019年1月25日 (金) 00:36 (UTC)
:Hello, [[利用者:ELappen (WMF)|ELappen]]! I read what you posted to jawp 井戸端. You wrote "The team is seeking experienced contributors" - how much do you expect the would-be Strategy Liaison to be "experienced"? Is it, for example, enough to have about 500 or 600 edits on Wikimedia projects in total?--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2019年1月26日 (土) 12:56 (UTC)
:: Hi again [[利用者:Miya|Miya]]! Thanks for your reply! I think that number of edits would be fine, so long as the person were active in on-wiki discussions and understood the dynamics of the Japanese community. Basically, a strong relationship is more important for this role than quantity of edits. [[利用者:ELappen (WMF)|ELappen (WMF)]]([[利用者‐会話:ELappen (WMF)|会話]]) 2019年1月29日 (火) 01:12 (UTC)
 
== ある削除された記事に関すること ==
こんばんわ。さて、Miyaさんは[[乃々果花‎|ある記事]]をノートも含めて削除されましたが、この記事、以前別の名称で作成されたものらしく、移動前のページである[[七色あん|このリダイレクト]]がノートも含めてまだ残っています。リダイレクトのページですが、私の方で即時削除を貼った方がいいですか? とりあえずご確認します。--{{User2|Geogie}} 2019年3月31日 (日) 11:41 (UTC)
:{{ping|Geogie}}さん、見落としていました。転送先が無いリダイレクトになったので即時削除しました。お知らせありがとうございました。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2019年3月31日 (日) 11:53 (UTC)ノートはそのままにするか、あるいは過去ログ化するか、これから検討します。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2019年3月31日 (日) 11:55 (UTC)
:: 早速のご対応有難うございました。--{{User2|Geogie}} 2019年3月31日 (日) 12:09 (UTC)
 
== [[Wikipedia:削除依頼/虹を操る少年]]について ==
 
こんにちは。お世話になっております。[[Wikipedia:削除依頼/虹を操る少年]]についてですが、転載元としてお示しになったブログが2つとも同じURLになっており、後半部分の転載が確認できないようになっています。前半部分の転載だけでも削除に値するとは思いますが、一応ご確認いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。--[[User:Jishinni|<span style="color:#00008b">Jishinni</span>]] ([[User talk:Jishinni|<span style="color:#FF8C00">talk</span>]]) 2019年5月15日 (水) 12:07 (UTC)
:[[User:Jishinni|Jishinni]]さん、ご指摘ありがとうございました。削除依頼に書きました。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2019年5月15日 (水) 13:15 (UTC)
 
== メッセージ ==
今日は 有り難うございました😀
楽しかったです☺️
でも、まだ出来ません🤔
-[[利用者:Isuzu0412|Isuzu0412]]([[利用者‐会話:Isuzu0412|会話]])北山 イスズ[[利用者:Isuzu0412|Isuzu0412]]([[利用者‐会話:Isuzu0412|会話]])
:[[利用者:Isuzu0412|Isuzu0412]]さん、こちらこそありがとうございました!--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2019年6月8日 (土) 13:28 (UTC)
 
== Template:WelcomeにSubst!が使用されます ==
 
[[Template:Welcome]]で[[Template:Subst!]]が使用される予定です。[[利用者:Miya/挨拶控]]に[[Template:Welcome]]が展開されずに残っているので、Subst!が使用されるようになるとエラーメッセージが表示されるようになります。もし回避したい場合はsubst展開をお願いします。--[[利用者:プログラム|プログラム]]([[利用者‐会話:プログラム|会話]]) 2019年7月4日 (木) 14:50 (UTC)
:{{ping|プログラム}}さん、修正しました。お知らせありがとうございました。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2019年7月4日 (木) 15:02 (UTC)
 
==Few small changes==
Made a few small changes[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Template:Videowiki&diff=73565376&oldid=73564639]
 
To get this page to work [https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD/%E7%97%9B%E9%A2%A8]
 
We will be discussing project at Wikimania this year... And I am sure next year aswell.
Best
 
[[User:Doc James|<span style="color:#0000f1">'''Doc James'''</span>]] ([[User talk:Doc James|talk]] · [[Special:Contributions/Doc James|contribs]] · [[Special:EmailUser/Doc James|email]]) 2019年7月22日 (月) 04:57 (UTC)
::You were correct on the "-" just needed to re upload for it to work. [[User:Doc James|<span style="color:#0000f1">'''Doc James'''</span>]] ([[User talk:Doc James|talk]] · [[Special:Contributions/Doc James|contribs]] · [[Special:EmailUser/Doc James|email]]) 2019年7月22日 (月) 05:14 (UTC)
 
== Editing News #1—July 2019 ==
 
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
''[[m:VisualEditor/Newsletter/2019/July|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターを購読]]''
 
<div style="float:right;width:270px;margin-left:1em;border-style:solid;border-width:1px;padding:1em;">
[[File:VisualEditor-logo.svg|200px|center]]
<big>'''ご存知ですか?'''</big>
<div class="thumbcaption" style="font-size: 90%;">
 
モバイル機器でビジュアル編集機能を使ってみましたか?
 
どの記事も上部に鉛筆のアイコンがあります。編集を始めるには、このアイコン[[File:OOjs UI icon edit-ltr.svg|frameless|16x16px]]をタップします。
 
'''<big>編集</big>'''
 
[[File:EditCards-v.20.png|alt=Toolbar with menu opened|center|frameless|250px]]
 
モバイル版のビジュアル編集機能では、'''リンク編集用の編集カード'''はこんな外観です。 試験版を使ってみるにはこちら。'''[[mw:Topic:V394zwrigth8ii7c|📲 編集カードを試してみる]]。'''
</div></div>
 
お待ちかねの[[mw:Editing|編集機能]]ニュースレターをお届けします。
 
[[m:VisualEditor/Newsletter/2018/October|前号の発行から]]の担当チームの近況は、[[mw:VisualEditor on mobile|モバイル版のビジュアル編集機能]]関連の機能を2件リリース完了、現在、次の3件の開発が進んでいます。 チームはこれらの作業全てを通し、[[m:Wikimedia Foundation Annual Plan/2018-2019/Audiences#Outcome 3: Mobile Contribution|モバイル版ウェブ環境でもっと簡単に編集]]するという目標に向かっています。
 
ところで、最近の更新の説明に進む前に、皆さんに質問があります。
 
<strong>リンクの追加や変更ですが、新しい方法のテストに参加してもらえませんか?</strong>
 
興味がある場合は、ぜひ皆さんのインプットを活用させてください。 このリンクの新機能のテストは、通常とは別のウィキで実施します。
 
<em>手順を説明していますので、テストで経験したことのインプットのシェアと合わせて以下のリンク先をご参照ください。</em>
 
<strong>[[mw:Topic:V394zwrigth8ii7c|📲 編集カードを使ってみる]].</strong>
 
=== 最近の更新 ===
モバイル版ビジュアル編集機能は、スマホやタブレットで[[mw:Reading/Web/Mobile#About|モバイルサイト]]向きにシンプルにした編集用ツールです。 編集機能チームはその改良のため、新しいツール2件を実装したばかりです。
 
# [[mw:VisualEditor on mobile/Section editing|節の編集]]
#* 目標は編集に集中できる機能作りです。
#* チームはこれをA / Bテストで調べました。 [[$ section-update |このテストは示しました]]セクション編集を使用できる貢献者は、フルページ編集のみを行っている人よりも、開始した編集を公開する確率が1%高くなりました。
# [[mw:VisualEditor on mobile#March 1, 2019|オーバーレイを読み込む]]
#* 目的は読書と編集の間の移行を円滑にすることです。
 
セクション編集と新しいローディングオーバーレイは、モバイルビジュアルエディタを使用して誰でも利用できるようになりました。
 
=== 新しく活発なプロジェクト ===
これは私達の最も活発なプロジェクトのリストです。 [[$ watchlist-help | Watch]]これらのページでは、プロジェクトの最新情報について学び、新しいデザイン、プロトタイプ、研究成果についてのあなたの意見を共有してください.
 
*[[mw:VisualEditor on mobile/Edit cards|編集カード]]: リンクの追加と変更をもっとわかりやすくするツールで、記事の中の出典や画像、テンプレートその他を扱います。 機能のお試しが始まりました。 <em>手順の説明はこちら。</em> [[mw:Topic:V394zwrigth8ii7c|📲 <em>編集カードを使ってみる</em>]].
*[[mw:VisualEditor on mobile/Toolbar refresh|新しいモバイル版ツールバー]]: このプロジェクトは、編集ツールが認識しやすいときに寄稿者がより成功しているかどうかを学びます。
*[[mw:VisualEditor on mobile/VE mobile default|モバイルビジュアルエディタの可用性]]: このA / Bテストでは、「モバイルビジュアルエディタを使用すれば、新しいコントリビュータのほうが成功していますか?」と尋ねられます。 この課題の取り組みには[[mw:VisualEditor on mobile/VE mobile default#26 June 2019 %E2%80%93 Participating wikis and test start date|20件のウィキペディア]]とコラボしています。
*[[mw:VisualEditor on mobile/Usability improvements|使いやすさの改善]]: このプロジェクトはモバイルビジュアルエディタをより使いやすくするでしょう。 目標は、寄稿者が編集に専念し続け、編集ツールに自信を持てるようにすることです。
 
=== 今後の予定 ===
 
* '''ウィキマニア:'''2019年8月の[[wmania:|ウィキマニア]]に編集チームからも数名、参加予定です。 [[wmania:2019:Community Growth/Visual editing on mobile: An accessible editor for all|Community Growth のスペース]]で、モバイル環境の編集についてセッションを主催します。編集機能の改善についてチームとぜひ会話しませんか。
* '''トークページ:''' 編集チームはこの先の数週間、ウィキのコミュニケーション改善のため[[mw:Talk pages consultation 2019|トークページの改良]]に着手する予定です。
 
=== もっと詳しく ===
[[mw:VisualEditor on mobile|モバイル版ビジュアル編集機能]]は、チームが担当するプロジェクトを知るのに適した場所です。編集に関連のある話題でしたら、皆さんとの会話を希望しています。 ご意見ご質問は[[mw:Talk:VisualEditor on mobile|Talk:VisualEditor on mobile]]に投稿をお待ちしています。
 
[[user:PPelberg (WMF)|PPelberg (WMF)]] ([[mw:user_talk:PPelberg (WMF)|talk]]) & [[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[mw:user_talk:Whatamidoing (WMF)|talk]])
</div> 2019年7月23日 (火) 18:33 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=VisualEditor/Newsletter&oldid=19219066 のリストを使用して送信したメッセージ -->
 
== AFD テンプレートの使用==
[[Help:管理者マニュアル ページの削除]]を変更されていらっしゃいますが、AFD は必ず使用する必要がある(任意ではなく)ということでしょうか。その辺追っていないのですが、どこかで議論ありましたでしょうか。 By [[利用者:健ちゃん|健ちゃん]]([[利用者‐会話:健ちゃん|会話]]) 2019年8月6日 (火) 13:49 (UTC)
:{{ping|健ちゃん}} こんにちは。議論の有無は存じませんが、[[Template:AFD]]は「必ず使用する必要がある(任意ではなく)」というものではないと思います。マニュアルに「(対処)」と書いてあっても、最近は多くの依頼で<nowiki>「{{AFD|対処}}」</nowiki>が使われているように。◇私は物覚えが悪いので、削除依頼の対処をするときは毎回[[Help:管理者マニュアル ページの削除]]のお世話になっています。今日、存続終了しようとして「終了」を<nowiki>「{{AFD|終了}}」</nowiki>と書いたら「{{AFD|終了}}」と表示されてまごついてしまったので、書き換えたほうが良いのではないかと思いました。私だけでなく、マニュアルを一番必要とするであろう新任管理者にも、AFD形式でマニュアル化されていた方が有用だと思ったのです。◇でもノートで提案したほうがよかったですね、すみません。差し戻して議論すべきだとお考えでしたら、差し戻します。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2019年8月6日 (火) 14:12 (UTC)
::{{ping|健ちゃん}} 落ち着いてからもう一度見返して、やはり拙速だったと反省し、先の編集を取り消して「[[Template:AFD]]を使うこともできます」という表現とともに表を加筆してみました。◇申し遅れましたが、ご指摘ありがとうございました。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2019年8月6日 (火) 16:23 (UTC)
::: ありがとうございます。つい最近[[利用者‐会話:スカイ13#申し訳ございません|『他者の投票部分をわざわざ AFD に直すだけの編集を窘める』旨のコメント]]を目にしたもので、最初の修正では、これを読んだ初心者が AFD へ変更するだけの編集を助長することになるかも知れない、とちょっと気になっていました。かといってマニュアルページで AFD の使用についてまったく触れられていないのも現状に合っていないので、判りやすくマニュアルページを修正してくださって良かったと思います。 By [[利用者:健ちゃん|健ちゃん]]([[利用者‐会話:健ちゃん|会話]]) 2019年8月8日 (木) 13:36 (UTC)
::::以前に「他者の投票部分をわざわざ AFD に直すだけの編集」があったのですね。私の変更がもとでトラブルになる前にご指摘くださったことに感謝します。本当にありがとうございました。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2019年8月8日 (木) 14:32 (UTC)
 
== 外国の方から集中的に削除依頼を出され、意味不明で困っています! ==
 
こんにちは。 突然の泣き付きで大変ご迷惑とは思いつつ、縋る方も居ませんので以前、些細な事でお世話になったMiyaさんをと、勝手ながらお声掛けさせて頂きました。
昨今、過去にupしていました啓発・案内等の看板類の画像が多数、削除依頼に掛けられ、大変困っています。
いわゆる「著作権の侵害」に当たるのでしょうか?
 
もしこれらのありふれた物全てが駄目であれば、コモンズからこの系統の作品はほぼ無くなるのではと思っています。
 
自身の案内にも触れていますが、私は会話能力も低くまた病弱のために会話意欲も乏しいので、「面倒な事には巻き込まれたくない(特に日本語の通じない諸外国の方々)、巻き込まれない様に注意しよう」と、ネットに参加する上での心構えで、臨んで来たつもりです。無論これは他人様には伝わりにくい事です。
ですから正直な所、「幾つかの引用や、多くの方々のご協力により多彩なカテゴリーを追加して頂くなど、駄作ながら少しはお役に立てたのかと、うれしく思っていました矢先に、突然の集中砲火を何故いまごろ?」と、嘆いてるしだいです。
反論があればしてください的なメッセージも頂きましたが、どの様に反論してよいのやら、また文字だけの世界特有の些細なことからの衝突も避けたく思います。この支離滅裂的な泣き付をMiyaさんのお力で、解決へと導いて頂けましたら幸いです。--[[利用者:Gazouya-japan|Gazouya-japan]]([[利用者‐会話:Gazouya-japan|会話]]) 2019年8月16日 (金) 18:50 (UTC)
 
:追伸です。本来でしたらMiyaさんのコモンズのページでお尋ねするのがマナーかとは思いますが、コモンズのページに「お急ぎの場合はウィキメールか日本語版の会話ページでおねがいします。」とありましたので、削除絡みの案件で急いだ方が良いと勝手に思い込み、こちらに書き込ませて頂きました。今後、もしこの件でこちらが不都合でしたら、私のコモンズノートへお越し頂いても構いませんので、遠慮なくご指導のほどをお願いします。失礼しました。--[[利用者:Gazouya-japan|Gazouya-japan]]([[利用者‐会話:Gazouya-japan|会話]]) 2019年8月16日 (金) 19:05 (UTC)
::こんにちは。今時間が無いので1件[[c:Commons:Deletion requests/File:Container handling 6160【 Pictures taken in Japan 】.jpg]]だけ見てみましたが、「COM:DW」=[[c:Commons:Derivative works]](「別の作品の二次的著作物」)が削除依頼理由ですね。これは仕方がないかなあ。日本語版では屋外著作物として受け入れられる場合もあります([[Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針]])が、それに該当するかどうかは、私には今ちょっと判断しかねます。他の画像については今晩帰宅してから拝見しますね。<br/>なお、[[c:Commons:井戸端]]なら日本語で相談できますよ。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2019年8月17日 (土) 01:07 (UTC)
 
:::ご多忙中にもかかわらず、早々のお返事有難うございます。例題にして頂いた作品は引っ掛かりそうですか・・・ 正直なところ、自信がなくなってしまいますねぇ。やっぱり現実はきびしいですね。蛇足ながら、井戸端なら日本語で相談できる件ですが、過去に初めて利用した時に偶々でしょうが、十日ほど放置された挙句に不真面目な方に対応されたので、トラブル防止とあまり気が進みませんのであえて避けた次第です。せっかくの提案を反故にして申し訳ないのですが、心情を察して頂ければ幸いです。
 
:::なお、駄文のために誤解なき様にお断りいたしますが、決してMiyaさんを恨むとか私の意にそぐわない等、その様な思いは一切ありませんので、むしろ正直におっしゃって頂いている事に感謝している次第です。--[[利用者:Gazouya-japan|Gazouya-japan]]([[利用者‐会話:Gazouya-japan|会話]]) 2019年8月17日 (土) 10:39 (UTC)
 
::::(追伸)
::::お世話になっています。さて、削除依頼を出された案件の中で私の不注意により、電話番号を処理せずそのまま投稿してしまった案件が見つかりました。これは明らかに私の不手際であり草々に手直ししたいと思いますが、ご存知のとおり別件の私的により審議中となっています。
::::このまま現在の成り行きを見守っていた方が良いのでしょうか? お手すき時にご指導頂ければ幸いです。
::::電話番号未処理→[[c:Commons:Deletion requests/File:Container terminal = 東京有明10号地埠頭案内図【 Pictures taken in Japan 】.jpg]]--[[利用者:Gazouya-japan|Gazouya-japan]]([[利用者‐会話:Gazouya-japan|会話]]) 2019年8月17日 (土) 17:22 (UTC)
 
:::::お早うございます。先日、Miyaさんよりヒントを頂きました「屋外美術を被写体とする写真の利用方針」を、気力を振り絞って拝読し【FOP】なる項目にたどり着き、もしやこれなら補足出来るのではと独断で取りあえず削除依頼の10件と、もう一度全ての投稿作品を見直して、幾つかの怪しい作品にも同じ様に貼り付けました。また同時に今回手を加えた全ての作品は、公道から撮影したいわゆる「不特定多数の目に触れる状況下」においての作品である旨も、念のために補足致しました。
:::::Miyaさんの留守中にアレコレと書きなぐって汚してしまい、誠に申し訳なくおもっていますが、無知ながらもこれが結果的には無駄骨かもしれませんが、多少は自助努力をとの思いでできる範囲で動いてみました。
 
:::::世間一般的に考えても、一年で1、2位を争うようなこの多忙な時期に、迷惑も顧みず一方的に泣付いてしまっていますので、無理をされずMiyaさんのお手すき時にでも、またご指導を頂ければと思っています。--[[利用者:Gazouya-japan|Gazouya-japan]]([[利用者‐会話:Gazouya-japan|会話]]) 2019年8月18日 (日) 21:11 (UTC)
 
お返事が遅れてすみません。コモンズの会話ページにも少し書きましたが、こちらでも。
 
著作権がある、とみなされるもの(看板、地図など)を撮影した写真は「二次的著作物」とみなされ、対象の看板や地図の著作権が切れているか、著作権者の許諾がある、と確認できない場合は、残念ながら、削除されます。[[c:Template:FOP|コモンズのFOP]]は「建物」に適用されるもので、看板や地図は適用できないのではないかと思います。
 
風景の中に看板が映り込んでいる程度の画像であれば、コモンズではなく、日本語版ローカルに投稿することは受け入れられる可能性があります。[[Wikipedia:屋外美術を被写体とする写真の利用方針]](←これはコモンズではなく日本語版独自の方針です)ならびに[[Wikipedia:ファイルのアップロード]]をごらんください。ただ、風景の一部としてではなく、看板や地図のみを大写しで撮影した画像は、日本語版でも受け入れられないかもしれません。
 
「電話番号未処理」の件は、削除依頼が終わってから考えましょう。個人のものではなく、港湾管理事務所のもの、かつ、画像に映っているだけで番号検索にはかからないため、急を要しないと思います。
 
せっかくご投稿いただいたのに、お力になれなくて残念です。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2019年8月19日 (月) 03:42 (UTC)
 
:こんにちわ。ご多忙の中、的確なる貴重なご指摘を頂き有難うございます。昨今の激変する環境下で、駄作ながら画像upするのがいかに難しくなっているかを改めて、思い知らされました。今後の身の振り方を含め、追加で予定していました案内板等に関連する作品投稿を、取り合えず控える事としました。
:また「電話番号未処理」の件ですが、もし削除にならず残った場合には、早めに取り下げて頂く手続きをと考えています。やはり例え公共的な番号であれ、日本国外の方々から見れば、(意味の分からないただの電話番号晒し)には変わりない訳ですし、この度の様にまた削除以来を掛けられるのも本意ではありませんので、この明らかな手抜き作品は処理いたします。
:この度は、Miyaさんからの分かりやすく筋の通った指摘を頂き、短気な私でも冷静に受け止められました事に、改めて心より感謝いたします。だらだらと回りくどい駄文に辛抱強くお付き合い頂き、有難うございました。--[[利用者:Gazouya-japan|Gazouya-japan]]([[利用者‐会話:Gazouya-japan|会話]]) 2019年8月19日 (月) 08:29 (UTC)
 
== 2020年東京のエディタソンについて ==
 
Miyaさん、こんにちは〜
[[利用者:Yumisong|Yumisong]]からご紹介いただきました。来年の3月、東京でアート&フェミニズムのイベントを企画しており、特に日本語のWikipediaの経験を持っているベテラン編集者へ声をかけたく、連絡をしています。そういったイベントはご興味ありますか?今のところ、助成金を応募しているところですが、結果は随分先までわかりません。
こちらです:
https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Conference/Louise000_/_Art_%2B_Feminism_Japan_2020
Miya.mさんにも同じメッセージを送ります。
[[利用者:Louise000|Louise000]]([[利用者‐会話:Louise000|会話]]) 2019年9月6日 (金) 14:18 (UTC)
:[[利用者:Louise000|Louise000]]さん、こんにちは。私自身はアウトリーチ活動にあまり積極的ではありませんが、パートナーのMiya.mが行くイベントは手伝いについていくこともあります。来年の3月はちょっと予定が立たないので、現時点ではお返事しかねますが、ご盛会をお祈りします(Yumisongさんにもあわてて昨日同じお返事をお送りしました)。
:ところで「ウィキメール」のシステムをご存知でしょうか? よかったら[[Help:ウィキメール]]をご覧ください。--[[利用者:Miya|miya]]([[利用者‐会話:Miya|会話]]) 2019年9月8日 (日) 04:20 (UTC)