ページ「ぼぎわんが、来る」と「ハッピー・バースデー (the pillowsの曲)」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼# 和書引数の追加(Cite press release)
 
 
1行目:
{{Infobox Single <!-- プロジェクト:楽曲 をご覧ください -->
{{基礎情報 書籍
| titleName = ぼぎわんが、来るハッピー・バースデー
| imageArtist = [[the pillows]]
| Album = [[ムーンダスト (the pillowsのアルバム)|ムーンダスト]]
| image_size =
| A-side = ハッピー・バースデー
| image_caption =
| B-side = 都会のアリス<br/>クオーター 莫逆の友
| editor =
| author Released = [[澤村伊智2013年]][[9月16日]]
| Format = [[シングル|マキシシングル]]
| illustrator =
| publishedRecorded = [[20152013]][[10月30日]]<br/>{{JPN}}
| publisherGenre = [[KADOKAWA]]ロック
| genreLength = [[ホラー小説]]12分32秒
| countryLabel = [[日本avex trax]]
| languageProducer = [[日本語]]
| type Writer = [[単行本山中さわお]]四六判上製
| pages Reviews = 352
| Chart position = *週間18位 ([[オリコンチャート|オリコン]])
| followed_by =
| Certification =
| website = [https://promo.kadokawa.co.jp/bogiwan/ 特設サイト]
| Last single = [[エネルギヤ (曲)]]<br/>([[2012年]])
| id = {{ISBN2|978-4-04-103556-6}}
| This single = '''ハッピー・バースデー'''<br/>(2013年)
| id2 = {{ISBN2|978-4-04-106429-0}}
| Next single = '''[[About A Rock'n'Roll Band]]'''<br/>([[2014年]])
| id2type = 文庫判
| portal1Misc = 文学
| portal2 = 映画
}}
「'''ハッピー・バースデー'''」は、[[the pillows]]の35枚目の[[シングル]]。バンド結成記念日である[[2013年]][[9月16日]]に[[avex trax]]から発売された。
『'''ぼぎわんが、来る'''』(ぼぎわんがくる)は、[[澤村伊智]]による[[日本]]の[[ホラー小説]]。2015年に「澤村電磁」名義『'''ぼぎわん'''』のタイトルで第22回[[日本ホラー小説大賞]]の大賞を受賞<ref>{{Cite press release |和書 |title= 第22回日本ホラー小説大賞 澤村電磁さん『ぼぎわん』が受賞! |publisher= 株式会社KADOKAWA |date= 2015-04-20 |url= https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001464.000007006.html |accessdate= 2021-08-05 }}</ref>。後に改題して10月30日、澤村の小説家デビュー作として刊行された。本書に登場する霊媒師姉妹を主人公とした「[[比嘉姉妹シリーズ]]」の第1作目。また、2018年に漫画化されている。2018年12月7日、『'''来る'''』のタイトルで実写映画が公開された(詳細は[[#映画|後述]])。
 
== 執筆背景概要 ==
約1年間の活動休止期間を経て、前作「[[エネルギヤ (曲)|エネルギヤ]]」から1年9か月ぶりに発売されたシングル。<br/>
2012年にフリーライターとなった[[澤村伊智]]は趣味として執筆を始め、2014年春時点で10作の短編を書き上げていた。そして34歳の節目に自身初めての長編小説に挑戦する。これは[[都筑道夫]]『都筑道夫のミステリイ指南』にあった長編執筆の教えと、澤村の好きな作家・[[殊能将之]]のデビュー作執筆が34歳のときだったことが理由である。澤村は自身が最も好きな「怖い話」をテーマに書き、友人らに読ませたところ評判がよかったため[[日本ホラー小説大賞]]へ応募した<ref name=store004>{{Cite web|url=https://store.kadokawa.co.jp/shop/pages/interview_004.aspx|title=著者インタビュー 澤村伊智『ぼぎわんが、来る』|author=タカザワケンジ|work=「本の旅人」2015年11月号|website=カドカワストア|publisher=KADOKAWA|accessdate=2018-03-18}}</ref>。
2013年9月16日をもってバンド結成25周年期間に突入する結成25周年記念シングルとして発売された。<br/>
 
表題曲「ハッピー・バースデー」は、“自殺未遂を繰り返す人の心情ってどういうものなんだろう?”という発想が出発点になっており、“死んでもいいと思っても結局死ななかった”という事実に対するある種イヤミの言葉・強烈な皮肉が「ハッピー・バースデー」であるとしている<ref name="cast">笹川清彦「[http://pillows.jp/s/special/special-20130916/ the pillows「ハッピー・バースデー」Special Interview]」 、[[the pillows]]公式HP & [[Interview File Cast]] vol. 48、2013年9月7日。</ref>。<br/>
== 構成 ==
また山中は、これまで曲のタイトルにはオリジナリティのある言葉を使うことが多かったが、この曲にはあえて「バイバイ」や「ありがとう」のような日常の言葉を付けたかったとインタビューで答えている<ref name="emtg">EMTG「[https://music.fanplus.co.jp/special/2013090263909a5e2 アニバーサリーシングルは闇から光を求めるthe pillowsらしいバースデー・ソング]」、[[EMTG]]、2013年9月13日。</ref>。<br/>
=== 語り手 ===
本作は3章構成であり、第1章「訪問者」では新婚でイクメンになった[[サラリーマン]]・田原秀樹、第2章「所有者」では彼の妻・田原香奈、第3章「部外者」ではオカルトライター・野崎昆の視点で描かれている<ref name=store013/><ref name=ddnavi266831>{{Cite web|url=https://ddnavi.com/interview/266831/a/|title=第22回日本ホラー小説大賞受賞『ぼぎわんが、来る』澤村伊智インタビュー|author=朝宮運河|publisher=ダ・ヴィンチニュース|accessdate=2018-03-18|date=2015-11-06}}</ref>。澤村は300枚の原稿を書き上げるにあたって、自身が得意とする一人称視点でその長さの長編を書くのが困難であったため、語り手を三交替制とした<ref name=store004/>。
 
カップリング曲「クオーター 莫逆(ばくげき)の友」は、25周年(1世紀の4分の1)というキーワードを元に詞が書かれた。
=== 恐怖の描写 ===
加えて、これまでのピロウズはロゴの剣マークやマスコットキャラクター・バスター君のカラーリングなどで「3」で数えることが多かったが、サポートベーシストの[[鈴木淳 (ベーシスト)|鈴木淳]]や、活動休止期間中に発表した山中のソロアルバム『[[山中さわお|破壊的イノベーション]]』のアルバムツアーに参加したコアなファンも含めて「4」「4分の1」とカウントしたいという意味も込められている<ref name="cast" />。<br/>
本作のタイトルであり、作中にも登場する「ぼぎわん」は澤村オリジナルの[[おばけ]]である<ref name=bunshun4598>{{Cite web|url=http://hon.bunshun.jp/articles/-/4598|title=日常の一コマが、恐怖を呼び起こす。「怖いとは何か?」への回答がここにある 『ぼぎわんが、来る』 (澤村伊智 著)|work=本の話WEB|publisher=別册文藝春秋2016年3月号|accessdate=2018-03-18|date=2016-03-02}}</ref>。作中では[[三重県]]に伝わる[[妖怪]]とされ<ref name=sankei151108>{{Cite news|title=「怖い」のはシチュエーション 「ぼぎわんが、来る」著者 澤村伊智さん|newspaper=SankeiBiz|date=2015-11-08|accessdate=2018-03-18}}[https://web.archive.org/web/20170925164520/http://www.sankeibiz.jp/express/news/151108/exg1511081000003-n1.htm (1/3)]/[https://web.archive.org/web/20170929031023/http://www.sankeibiz.jp/express/news/151108/exg1511081000003-n2.htm (2/3)]/[https://web.archive.org/web/20170422212119/http://www.sankeibiz.jp/express/news/151108/exg1511081000003-n3.htm (3/3)]</ref>、古文書による言及が存在する<ref name=store013/>。しかしこれは数世代にわたって「ぼぎわん」が人々から恐れられていたことを表してはいるが<ref name=sankei151108/>、実在の伝承ではない<ref name=store004/>。作中では室町時代に[[宣教師]]によって『[[ブギーマン]]』と名付けられたものが当時の日本人の発音のなまりで「ぼぎわん」と呼ばれるようになったと説明されている。
 
初回限定版の特典DVDとして「ハッピー・バースデー」「都会のアリス」のMVが収録されているが、後に「クオーター 莫逆の友」のMVも制作され、2014年発売のMV集『REVIVAL OF MOTION PICTURES』に3曲とも収録された。<br/>
本作は"[[恐怖]]"を描くことに専念して執筆されている<ref name=ddnavi266831/>。澤村は執筆にあたって"恐怖"とは何かを考え<ref name=store004/>、人に"恐怖"を与えるのは対象それ自体の姿形や性格ではなく、「人々に恐れられている」ということ自体ではないかと仮説を立てた<ref name=sankei151108/>。つまり、おばけの由来や実害そのものよりも、名前とそれが「怖いという触れ込み」が不気味さと恐怖を掻き立てると考えた<ref name=store004/>。作中では不可解なできごとが重なるが、澤村によると"恐怖"を生み出すのは「何が起こったかより、誰がどんな反応をしたか」である<ref name=ddnavi266831/>。仮説を実証するために澤村は架空のおばけ「ぼぎわん」を創作し、登場人物たちがそれを恐れる姿を描くことで、読者に"恐怖"を生み出すことを目指した<ref name=store004/><ref name=bunshun4598/>。そのため本作では語り手たちのリアクションに重点を置いた描写が徹底されている<ref name=sankei151108/>。
 
== 批評収録曲 ==
(作詞・作曲:[[山中さわお]])
本作は第22回[[日本ホラー小説大賞]]にて大賞を受賞している。同賞史上初めて審査員全員の最高評価によって予備選考を通過<ref name=store013/>。[[綾辻行人]]、[[貴志祐介]]、[[宮部みゆき]]による最終選考でも全会一致で受賞を勝ち取った<ref name=store013/>。「“得体の知れない脅威”が忍び寄るホラーの王道」のみならず、「"今まで正義だと思っていた人間が、角度を変えてみた時に全くの別人に変わる"という人間の怖さ」を描き、高い評価を得たとされる<ref name=eigacom180212>{{Cite web|url=http://eiga.com/news/20180212/5/|title=岡田准一×中島哲也監督で恐怖映画!黒木華&小松菜奈&松たか子&妻夫木聡も参戦|publisher=映画.com|accessdate=2018-03-18|date=2018-02-12}}</ref>。
# ハッピー・バースデー (4:36)
# 都会のアリス (3:26)
# クオーター 莫逆の友 (4:30)
 
== DVD ==
文芸評論家の[[東雅夫]]は、視点人物を変えた3章それぞれに序破急が存在する「構成の見事さ」と、得体のしれない恐怖を読み手に感じさせる「怪異描写の巧みさ」を評価し、「これこそは、文芸ならではのホラー表現の極み」と述べた<ref name=store013>{{Cite web|url=https://store.kadokawa.co.jp/shop/pages/bookreview_013.aspx|title=澤村伊智『ぼぎわんが、来る』名状しがたい恐怖が肉迫する、最恐の新人デビュー!|author=東雅夫|work=『本の旅人』2015年11月号|publisher=KADOKAWA|accessdate=2018-03-18}}</ref>。
# ハッピー・バースデー (MV)
# 都会のアリス (MV)
 
== あらすじ参考文献・出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
幼少期に謎の怪物“ぼぎわん"に遭遇した田原秀樹。 社会人になって、家庭を持った彼の元に謎の訪問者が現れて以来、彼の周りで不可思議な怪奇現象が起こる。
 
== 登場人物 ==
=== 田原一家 ===
; 田原秀樹(たはら ひでき)
: 第1章の語り手。イクメンになりたてのサラリーマン。子育てブログを書いている。
; 田原香奈(たはら かな)
: 第2章の語り手。秀樹の妻。[[育児ノイローゼ]]気味。
; 田原知紗(たはら ちさ)
: 秀樹と香奈の娘。
; 田原志津(たはら しづ)
: 秀樹の祖母。感情を表に出さないが恐ろしい過去を胸に秘めている。その恨みから自ら悪霊を呼び寄せ、ことの発端を作る。
; 田原銀二(たはら ぎんじ)
: 秀樹の祖父。秀樹が物心ついたころには既に寝たきり状態で、認知症を患っていた。
; 田原久則(たはら ひさのり)
: 秀樹の叔父に当たる人物。幼いころに交通事故に遭い既に故人。
; 田原澄江(たはら すみえ)
: 秀樹の母。義母の志津からある事を受け継いだことがことの発端となる。
 
=== 田原家の関係者 ===
; 野崎崑(のざき こん)
: 第3章の語り手。オカルトライター。唐草の仲介で秀樹を紹介される。冷静な性格。映画版では'''野崎和浩(のざき かずひろ)'''と名前が変更されている。
; 唐草大悟(からくさ だいご)
: 大学で民俗学を教えている准教授。秀樹の旧友。映画版では'''津田大吾(つだ だいご)'''と名前が変更されている。
; 高梨重明(たかなし しげあき)
: 秀樹の会社の後輩。秀樹への謎の訪問者を取り次いだ際、不可解な傷を負いそれが元で死に至る。
; 村木(むらき)
: 福岡県警の刑事で一連の事件で野崎に疑いを向ける。映画では琴子が事件前に早々警察に協力要請をしていた事で未登場。
 
=== 除霊師 ===
原作と映画版では除霊師の登場が異なる、原作では多忙な琴子の代わりとして全国各地から個別に除霊師が呼ばれるが現場に到着する移動前に悪霊の強さを察して勢津子以外は全て退散するが、映画版では琴子の助力要請によって全国各地から一同に集結する流れとなる。また登場する除霊師には宗教の隔たりが一切なく、大乗仏教の禅宗、日本神道の神官、沖縄のユタ、修験道の山伏から韓国祈祷師のムーダンや科学的に除霊を行う研究チームに至るまで様々な種類の除霊師がクライマックスで集結する。
; 比嘉真琴(ひが まこと)
: 野崎が信頼を寄せる霊能力者。髪の色をピンクに染め、パンク系のファッションに身を包んでいる。普段はバー(映画版ではキャバクラ)に勤める巫女。
; 比嘉琴子(ひが ことこ)
: 真琴の姉。警察本部及び政府にもコネクションがあり、日本で最強と呼ばれている霊能力者。全国の霊媒師及び除霊師に顔が利き秀樹のために口利きを行う。映画版では自分の力だけだとぼぎわんを抑えることが不可能と察し、全国各地の除霊師たちを呼び寄せる。
; 逢坂勢津子(おうさか せつこ)
: 琴子に紹介された霊媒師。普段は普通の主婦で家族に隠して霊媒を行っている。温厚な性格。映画版では'''逢坂セツ子(おうさか せつこ)'''と名前が変更され、設定も落ち目のタレント霊媒師となっている。原作では除霊前にぼぎわんによって絶命するが、映画版では襲撃後も生存し、最後まで活躍する。
; 沖縄ユタ
: 映画版のみ登場する琴子の助力要請によって上京する沖縄の4人の[[ユタ]]([[シャーマン]])の女性。上京してはしゃぎながら移動中にぼぎわんの襲撃にあい、タクシーの衝突事故によって全滅する。
; 大鳥神社神官
: 映画版のみ登場する琴子の助力要請によって上京する[[甲賀市|甲賀]][[大鳥神社 (甲賀市)|大鳥神社]]の4人の除霊師。移動中の新幹線内でぼぎわんの危険を悟って個々で別れて移動する。琴子の話によると、助力を頼んだ除霊師の半数はユタのように死亡するが、危機を察した4人は一人も欠くことなく無事にたどり着いて活躍する。
; 巫女
: 映画版のみ登場する琴子の助力要請によって協力する4人の女子高生。除霊前は現場でスマホで写真を撮ったりはしゃいでいるが他の除霊師と同じく霊感は強く、舞を踊って霊をおびき寄せる。
 
{{節スタブ}}
 
== 書誌情報 ==
=== 小説 ===
* 単行本 (2015年10月30日、[[KADOKAWA]]) – {{ISBN2|978-4-04-103556-6}}
* 文庫判 (2018年2月24日、[[角川ホラー文庫]]) – {{ISBN2|978-4-04-106429-0}}
 
=== 漫画 ===
* 1巻 (2018年12月7日、KADOKAWA) – {{ISBN2|978-4-04-065327-3}}
* 2巻 (2019年6月8日、KADOKAWA) – {{ISBN2|978-4-04-065768-4}}
* 3巻 (2019年12月7日、KADOKAWA) – {{ISBN2|978-4-04-064239-0}}
 
== 映画 ==
{{Infobox Film
| 作品名 = 来る
| 原題 = It Comes
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像解説 =
| 監督 = [[中島哲也]]
| 脚本 = 中島哲也<br />[[岩井秀人]]<br />門間宣裕
| 原作 = [[澤村伊智]]『ぼぎわんが、来る』
| 製作 = [[川村元気]](企画・プロデュース)<br />西野智也<br />兼平真樹<br />佐藤満(制作プロデューサー)
| 製作総指揮 = [[山内章弘]]
| ナレーター =
| 出演者 = [[岡田准一]]<br />[[黒木華]]<br />[[小松菜奈]]<br />[[青木崇高]]<br />[[柴田理恵]]<br />[[仲野太賀|太賀]]<br />志田愛珠<br />[[蜷川みほ]]<br />[[伊集院光]]<br />[[石田えり]]<br />[[松たか子]]<br />[[妻夫木聡]]
| 音楽 =
| 主題歌 =
| 撮影 = 岡村良憲
| 編集 = [[小池義幸]]
| 制作会社 = [[TOHOスタジオ|東宝映画]]<br />[[ギークピクチュアズ|ギークサイト]]
| 製作会社 = 「来る」製作委員会
| 配給 = [[東宝]]
| 公開 = {{flagicon|JPN}} [[2018年]][[12月7日]]<br />{{flagicon|HKG}} [[2019年]][[1月24日]]<ref>[https://www.imdb.com/title/tt7997042/releaseinfo Kuru (2018) - Release Info - IMDb]</ref>
| 上映時間 = 134分
| 製作国 = {{JPN}}
| 言語 =[[日本語]]
| 製作費 =
| 興行収入 = 9億円<ref>『キネマ旬報 2020年3月下旬特別号』p.49</ref>
| 配給収入 =
| 次作 =
}}
『'''来る'''』(くる) のタイトルで、小説を原作とした実写[[映画]]が2018年12月7日に公開。監督は[[中島哲也]]。主演は[[岡田准一]]<ref name=natalie180212>{{Cite web|url=https://natalie.mu/eiga/news/269135|title=岡田准一×中島哲也のホラー「来る」、共演に黒木華、小松菜奈、松たか子、妻夫木聡|publisher=映画ナタリー|accessdate=2018-03-18|date=2018-02-12}}</ref>。
 
=== 制作 ===
本作は[[中島哲也]]の自身5年ぶりの監督作品である。中島は原作小説を読んですぐに映画化のオファーを受け<ref name=eigacom180212/>、ハイバイの[[岩井秀人]]と共同で<ref name=natalie180212/>1年以上かけて脚本を執筆している<ref name=eigacom180212/>。
 
2018年2月11日に映画の制作を発表。同時点で映画はクランクインしており、主演の[[岡田准一]]は2月中旬から撮影開始が予定された<ref>{{Cite news|title=岡田准一、主演映画「来る」でミステリーホラー初挑戦「脚本怖い」|newspaper=スポーツ報知|date=2018-02-12|url=https://hochi.news/articles/20180212-OHT1T50062.html|accessdate=2018-03-18}}</ref>。
 
2018年8月14日には特報が解禁された<ref>{{Cite news|title= 岡田准一主演『来る』特報映像&劇中カット初解禁 ついに“来た!”|newspaper=ORICON NEWS|date=2018-08-14|url= https://www.oricon.co.jp/news/2117477/full/ |accessdate=2018-08-14}}</ref>。なお、宣伝時は「ぼぎわん」という名が隠されている。
 
2018年11月22日には漫才師の[[今いくよ・くるよ|今くるよ]]とのコラボレーション映像が公開された<ref>{{Cite news|title= 今くるよ×ホラー映画『来る』笑撃のコラボ!|newspaper=シネマトゥデイ|date=2018-11-22|url= https://www.cinematoday.jp/news/N0105110 |accessdate=2018-12-26}}</ref>。
 
=== あらすじ(映画) ===
社内では子煩悩で愛妻家で通っている田原秀樹の身に、ある日から怪異現象が勃発する。その怪異現象によってその家族や会社の同僚たちにまで危害が及ぶようになり、オカルトライターの野崎和浩に現象の解明と除霊を依頼する。野崎は、霊媒師の血を引くキャバ嬢・比嘉真琴らと共に調査に乗り出すが、そこで正体不明の訪問者と対峙することになる。
 
=== キャスト ===
* 野崎和浩 - [[岡田准一]]
* 田原秀樹 - [[妻夫木聡]](幼少期:安田逸星)
* 田原香奈 - [[黒木華]](幼少期:岸本栞奈、青年期:中尾百合絵)
* 田原知紗 - 志田愛珠
* 比嘉真琴 - [[小松菜奈]](幼少期:田川也実)
* 比嘉琴子 - [[松たか子]](青年期:[[奥村佳恵]])
* 津田大吾 - [[青木崇高]]
* 逢坂セツ子 - [[柴田理恵]]
* 高梨重明 - [[仲野太賀|太賀]]
* 香奈の母 - [[蜷川みほ]]
* 眞鍋綾 - [[高橋ユウ]]
* スーパーマーケット店長 - [[伊集院光]]
* 美咲 - [[手塚真生]]
* 田原澄江 - [[石田えり]]
* 田原志津 - [[ヨネヤマママコ]]
* 澄江の夫 - 都築謙二郎
* 田原銀二 - 五歩一豊
* 園児の祖父 - [[サンハウス#旧メンバー|浦田賢一]]
* 保育士 - [[清水葉月]]、[[荻野友里]]
* 秀樹の親戚 - [[星野園美]]、[[芹澤興人]]、山下心煌、[[青野敏行]]、新海なつ、旭屋光太郎、甲斐正法、千草明日翔、柘植恭平、和泉敬子、[[結城市朗]]、戸水章二、関安子
* 秀樹の友人 - [[奥野瑛太]]、[[呉城久美]]、[[長井短]]、[[矢作マサル]]、川村紗也、きなり、小宮一葉、[[友咲まどか]]
* 秀樹のパパ友 - 山西竜也、[[ピスタチオ (お笑いコンビ)#メンバー|小澤慎一朗(ピスタチオ)]]、[[亀田侑樹]]、内堀太郎、二見悠、[[松澤匠]]、梅林亮太、朝香賢徹
* 香奈の友人 - 徳橋みのり
* スピーチ担当 - [[岩谷健司]]、[[中野英樹]]
* ホステス - [[菊池真琴]]、[[横町ももこ]]
* 靴屋店員 - 麻美
* 居酒屋店員 - [[増田朋弥]]
* 埼玉県警視 - [[宮川浩明]]
* 医師 - [[鈴木晋介]]、[[飯田隆裕]]
* ブライダル司会者 - [[大塚和彦]]
* 看護師 - [[竹崎綾華]]
* タクシー運転手 - [[水野智則]]、[[松浦祐也]]
* スーパーマーケット店員 - 細川唯
* 園児 - 桐谷香凛
* 知紗 - 中川江奈
* 大鳥神社神官 - 亀井賢二、上村厚文、東康平、牛丸裕司
* 沖縄ユタ - [[吉田妙子]]、田仲洋子、あさと愛子、眞榮平清子
* 巫女 - [[上原実矩]]、[[山田佳奈実]]、中島さくら、田中日陽里
* 中華料理屋 - [[一本気伸吾]]、Bharat Maharjan
* コンビニ店員 - [[猫目はち]]
* 芸人 - [[レギュラー (お笑いコンビ)|レギュラー]]
* 番組司会者 - [[森本のぶ]]
* 女子高生 - 大坂美優、[[坪井ミサト]]、住吉史衣
* 女性社員 - 赤坂あすか、せきぐちきみこ
* 本人役 - [[團遥香]]
 
=== スタッフ ===
* 原作 - [[澤村伊智]]「ぼぎわんが、来る」([[角川ホラー文庫]])
* 監督 – [[中島哲也]]
* 脚本 – 中島哲也、[[岩井秀人]]<ref name=natalie180212/>、門間宣裕
* 製作 - [[市川南 (映画プロデューサー)|市川南]]
* エグゼクティブ・プロデューサー - [[山内章弘]]
* 企画・プロデュース – [[川村元気]]<ref name=natalie180212/>
* プロデューサー - 西野智也、兼平真樹
* 制作プロデューサー - 佐藤満
* ラインプロデューサー - 内山亮
* 撮影 - 岡村良憲
* 照明 - 高倉進、上野敦年
* 録音 - 矢野正人
* 美術 - 桑島十和子
* 装飾 - 西尾共未
* スタイリスト - 申谷弘美
* チーフヘアメイク - 山﨑聡
* 音楽プロデューサー - 冨永恵介、成川沙世子
* 音楽 - [[坂東祐大]]、[[Klan Aileen]]、[[マシュー・ハーバート|Matthew Herbert]]、梅林太郎、米田望、[[jan and naomi]]、[[佐高陵平|y0c1e]]、千葉純治、[[LEO今井]]
* キャスティングディレクター - 元川益暢
* VFXスーパーバイザー - 柳川瀬雅英、桑原雅志
* 編集 - [[小池義幸]]
* 記録 - 長坂由起子
* 助監督 - 髙土浩二
* 制作担当 - 大塚健二
* 配給 - [[東宝]]
* 製作プロダクション – [[TOHOスタジオ|東宝映画]]、[[ギークピクチュアズ|ギークサイト]]
* 製作 - 「来る」製作委員会
 
=== オープニング ===
* Shooting Director - 鎌谷聡次郎
* 撮影 - [[今村圭佑]]
* 照明 - 横堀和宏、海道元
* 美術 - 松本千広
* 特機 - 坂本孝宏
* 操演 - TOSHI、平出浩一、菅野幸光
* 助監督 - 高橋匡彦
* 美術助手 - 阿部幹大、中山征幸
* 仕掛け - 池内潤、矢吹貴、印宮諒雅
* 編集 - 遠藤文仁
* CG - 西藤立樹
* アニメーション作家 - [[水江未来]]
* カラリスト - 長谷川将広
 
=== ロケ地 ===
夫の故郷が三重県であるという設定のため、[[四日市市]]や[[津市]]など三重県内6か所で[[ロケーション撮影]]が行われ、四日市市では2018年2月から円光寺や旧平田家住宅などで撮影された<ref name="mn1811">{{cite web|url=https://mainichi.jp/articles/20181129/ddl/k24/040/302000c|title=ホラー映画「来る」 全国公開に合わせ、パネルなどで紹介 津など県内6カ所でロケ 四日市|publisher=[[毎日新聞]]|date=2018-11-29|accessdate=2018-11-29}}</ref>。[[四日市市立図書館]]では映画を紹介するパネル展を同年11月28日から1か月間開催した<ref name="mn1811"/>。帰郷シーンの一部は[[栃木県]][[真岡市]]の[[岡部記念館「金鈴荘」]]で撮影された<ref>{{cite web|url=https://kitakan-navi.jp/archives/50796|title=ホラーすら似合う風格 【とちぎロケ地巡り】岡部記念館「金鈴荘」(真岡) 映画「来る」|date=2021-06-21|author=下野新聞|publisher=きたかんナビ|accessdate=2023-01-01}}</ref>。
 
田原一家が住むマンションは[[埼玉県]][[和光市]]周辺という設定だが、撮影はJR[[武蔵野線]][[吉川美南駅]]近くのマンションで行われた。クライマックスの儀式も同じマンション前の児童公園で行われた。ラストシーンで使用された駅ホームも[[吉川美南駅]]が使用されている。
 
比嘉真琴の住むマンションに野崎と田原が出入りするシーンは、東京都台東区の[[吉原 (東京都)|吉原]]で撮影されている。
 
車両がトラックでクラッシュするカーアクションシーンは、[[北九州市]][[小倉北区]]城内で四車線道路を封鎖して撮影されている。
 
=== 関連商品 ===
* オリジナルサウンドトラック(CD1枚組、RBCP-3306)
** 発売日:2019年1月9日
** レーベル:[[ランブリング・レコーズ|Rambling RECORDS]]
* 映像ソフト
** Blu-ray豪華版(Blu-ray2枚組、TBR-29153D)
** DVD通常版(DVD1枚組、TDV-29154D)
** 発売日:2019年7月3日
** 発売・販売元:東宝株式会社
 
=== 受賞 ===
* 第23回[[日本インターネット映画大賞]] 日本映画思い入れ作品賞<ref>{{Cite web|url=http://blog.livedoor.jp/movieawards_jp/archives/maj2018finalresult.html|title=2018年度日本インターネット映画大賞最終結果|publisher=日本インターネット映画大賞ブログ|date=2019-02-08|accessdate=2019-02-12}}</ref>
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
{{the pillows}}
== 外部リンク ==
* [https://promo.kadokawa.co.jp/bogiwan/ 第22回日本ホラー小説大賞受賞!最終選考・予備選考ともに全選考委員が賞賛!ぼぎわんが、来る 澤村伊智] – 原作特設サイト
* 映画公式
** {{wayback| url = http://kuru-movie.jp/ | title = 映画『来る』公式サイト | date = 20181209121033}}
** {{wayback| url = https://www.toho.co.jp/movie/lineup/kuru-movie.html | title = 来る - 映画・映像 | date = 20181211083051}} – 東宝WEB SITE
*** {{Twitter|kuru_movie|映画『来る』公式}}
*** {{Instagram|kuru_movie|映画『来る』公式}}
* 映画情報サイト
** [http://eiga.com/movie/88644/ 来る] – 映画.com
** [https://www.allcinema.net/cinema/363376 来る] – allcinema
** [http://www.kinenote.com/main/public/cinema/detail.aspx?cinema_id=90062 来る] – KINENOTE
** [https://natalie.mu/eiga/film/175355 来る] – 映画ナタリー
** [https://www.cinematoday.jp/movie/T0022858 来る] – シネマトゥデイ
** [https://moviewalker.jp/mv64656/ 来る] – Movie Walker
** {{YouTube|playlist = PLmnMiSXtJEB1sQ1nbwKf7Ucu_JhfAnlsj|来る}}
* {{IMDb title|7997042|It Comes}}
 
{{中島哲也監督作品}}
{{lit-stub}}
{{Manga-stub}}
{{movie-stub}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ
| redirect1 = 来る (映画)
| 1-1 = 2018年の映画
| 1-2 = 日本のホラー映画
| 1-3 = 日本のサスペンス映画
| 1-4 = ホラー小説を原作とする映画
| 1-5 = 家族を題材とした映画作品
| 1-6 = 社会問題を題材とした映画作品
| 1-7 = エクソシスム・悪霊ばらいを題材とした映画作品
| 1-8 = 中島哲也の監督映画
| 1-9 = 東宝製作の映画作品
| 1-10 = 三重県を舞台とした映画作品
| 1-11 = 三重県で製作された映画作品
| 1-12 = 埼玉県で製作された映画作品
| 1-13 = 台東区で製作された映画作品
| 1-14 = 北九州市で製作された映画作品
| 1-15 = 滋賀県で製作された映画作品
}}
{{デフォルトソート:ほきわんかくる}}
 
{{Normdaten}}
[[Category:2015年の小説]]
{{DEFAULTSORT:はつひいはあすてえ}}
[[Category:日本のホラー小説]]
[[Category:サスペンス小説楽曲 は|つひいはあすてえ]]
[[Category:家族を題材とした小説The pillowsの楽曲]]
[[Category:社会問題を題材とした小説2013年のシングル]]
[[Category:育児を題材とした小説avex traxのシングル]]
[[Category:エクソシスム・悪霊ばらい誕生日を題材とした小説楽曲]]
[[Category:漫画作品 ほ|きわんかくる]]
[[Category:2018年の漫画]]
[[Category:ホラー漫画]]
[[Category:サスペンス漫画]]
[[Category:育児を題材とした漫画作品]]
[[Category:社会問題を題材とした漫画作品]]
[[Category:エクソシスム・悪霊ばらいを題材とした漫画作品]]
[[Category:角川ホラー文庫]]