ページ「ブルートレイン (日本)」と「Template:オクラホマシティ・サンダーのロースター」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
編集の要約なし
 
1行目:
{{NBAロースター ヘッダ|オクラホマシティ・サンダー}}
{{multiple image
 
| align = right
{{NBAロースター プレーヤー
| direction = vertical
| name = ビスマック・ビヨンボ
| header = ブルートレイン
| ename = Bismack Biyombo
| header_align = center
| footerdab =
| num = -
| image1 = JNR EF66 42 20050308.jpg
| width1pos = 290C
| nat = COD
| caption1 = ブルートレイン「はやぶさ」・「富士」([[国鉄14系客車|14系]])
| inj =
| image2 = JNR EF66 019.JPG
| width2note = 290
| ft = 6 | in = 8 | lb = 255 | m = | kg =
| caption2 = [[東京駅]]に到着した運転最終日の「はやぶさ」・「富士」(2009年撮影)
| year = 1992 | month = 08 | date = 28
| image3 = Color-Pattern-Ltd-Exp-PC20.gif
| club = コンゴ民主共和国| clublink =
| width3 = 290
| depth =
| caption3 = 20系のブルートレイン色([[青15号]]と[[クリーム1号]])<br>ブルートレインを象徴する車体色。ブルトレ色とも称す。
}}
[[日本]]における'''ブルートレイン'''({{lang-en|Blue Train}})は、かつて[[日本国有鉄道]](国鉄)およびその後身の[[JR]]グループによって運行されていた、[[客車]]を使用した[[寝台列車]]を指す[[愛称]]である。ただし、これは「[[列車愛称]]」とは異なり、運行する車輛の色が青であったことを由来とする'''包括的な列車の通称'''である。'''ブルトレ'''とも[[略語|略称]]される。
 
一般には、国鉄時代の[[1958年]]([[昭和]]33年)に登場した[[国鉄20系客車|20系客車]](以後「20系」と略す)以降の、[[青|青い]]車体色<ref group="注釈">実際は[[藍色]]に近い、[[青15号]]。''cf.'' [[国鉄色#特急形車両の塗色]]。</ref>で特徴付けられた[[編成 (鉄道)|固定編成]]専用寝台客車を使用した[[特別急行列車|特急列車]]を指す。その創始は、同年[[10月1日]]の[[1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正#1958年(昭和33年)|ダイヤ改正]]で車両が旧形のものから20系に置き換えられた「[[あさかぜ_(列車)|あさかぜ]]」である。老朽化や[[新幹線]]・[[飛行機]]、[[高速バス]]、ビジネスホテルの普及による需要の低下でコストを賄えない採算性の悪化で続々廃止になり、[[2015年]]([[平成]]27年)をもってブルートレインは全廃となった<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=「ブルートレイン」は死語に? 「クルーズトレイン」が物語る夜行列車廃止の理由|url=https://trafficnews.jp/post/36535|website=乗りものニュース|accessdate=2019-11-30|language=ja}}</ref>。
 
{{NBAロースター プレーヤー
== 概要 ==
| name = ウスマン・ジェン
「あさかぜ」以降の20系、[[国鉄14系客車#寝台車|14系14形・15形寝台車]]、[[国鉄24系客車|24系24形・25形]]で編成される寝台列車がこの名で呼ばれる。狭義では、それらの中でも寝台特急列車のみを指すこともある。しかし、座席車が半数以上連結される列車でも広義の意味で「ブルートレイン」と称される事例も見られた。
| ename = Ousmane Dieng
:北海道では、[[1982年]](昭和57年)[[11月15日]]の[[1982年11月15日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]から在来形客車([[国鉄スハ43系客車#酷寒地形三等車|43系座席車]]と[[国鉄10系客車#寝台車|10系寝台車]]など<ref group="注釈">なお、北海道向け(極寒地仕様)の10系座席車は生産されなかった。そのため、優等座席車両となる[[一等車]]→[[グリーン車]]には[[国鉄60系客車#オロ61形→スロ62形・オロフ61形→スロフ62形|スロ62形]]が使われた。</ref>)の代替車両として14系500番台客車が用いられた時期があり、当時の夜行急行列車である「[[宗谷_(列車)|利尻]]」<ref group="注釈">急行「利尻」は当初、座席車のみ14系500番台が使用されていたが、[[1983年]](昭和58年)[[4月25日]]から寝台車も14系500番台が使用されるようになった。[[1991年]]([[平成]]3年)[[3月16日]]の[[1980年代・1990年代のJRダイヤ改正#3月16日|ダイヤ改正]]で座席車が気動車([[国鉄キハ40系気動車_(2代)|キハ400形・480形]])と寝台車が客車(14系500番台)の混結編成に変更された。</ref>・「[[まりも_(列車)|まりも]]」<ref group="注釈">急行「まりも」は当初、座席車のみ14系500番台が使用されていたが、1983年(昭和58年)[[6月26日]]から寝台車も14系500番台が使用されるようになった。[[1993年]](平成5年)[[3月18日]]の[[1980年代・1990年代のJRダイヤ改正#3月18日|ダイヤ改正]]で特急「おおぞら」に統合されて廃止となり、使用車両も座席車が気動車([[国鉄キハ183系気動車|キハ183系]])と寝台車が客車(14系500番台)の混結編成に変更された。</ref>・「[[オホーツク_(列車)|大雪]]」<ref group="注釈">急行「大雪」は当初、座席車のみ14系500番台が使用されていたが、1983年(昭和58年)[[7月20日]]から寝台車も14系500番台が使用されるようになった。1992年(平成4年)3月14日の[[1980年代・1990年代のJRダイヤ改正#3月14日|ダイヤ改正]]で特急「オホーツク」に統合され、使用車両も座席車が気動車(キハ183系)と寝台車が客車(14系500番台)の混結編成に変更された。</ref>も「ブルートレイン」と称された。
| dab =
| num = 13
| pos = F
| nat = FRA
| inj =
| note =
| ft = 6 | in = 10 | lb = 216 | m = | kg =
| year = 2003 | month = 05 | date = 21
| club =フランス| clublink =
| depth =
}}
 
{{NBAロースター プレーヤー
逆に、寝台列車ではあっても、'''電車である[[国鉄583系電車|581系・583系]]'''を使用した[[東北本線優等列車沿革|「ゆうづる」・「はくつる」]]や[[なは_(列車)|「月光」]]<ref group="注釈">特急「月光」は[[1967年]](昭和42年)10月1日の[[1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正#1967年(昭和42年)|ダイヤ改正]]で新大阪駅 - 博多駅間の寝台急行「海星」を昇格する形で、世界初となる電車寝台特急として新大阪駅発着で運行を開始。[[1972年]](昭和47年)[[3月15日]]の[[1972年3月15日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]に伴い岡山駅発着となる。[[1975年]](昭和50年)[[3月10日]]の[[1975年3月10日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]で廃止された。</ref>・[[なは_(列車)|「きりしま」]]<ref group="注釈">特急「きりしま」は[[1970年]](昭和45年)[[3月15日]]のダイヤ改正で京都駅 - 西鹿児島駅間(東海道本線・山陽本線・鹿児島本線経由)の電車寝台特急列車として運行を開始。1975年(昭和50年)3月10日のダイヤ改正で「明星」に統合されて廃止された。</ref>・[[なは_(列車)|「明星」]]<ref group="注釈">特急「明星」は1968年(昭和43年)10月1日の[[ヨンサントオ|ダイヤ改正]]で新大阪駅 - 熊本駅間の夜行急行「ひのくに」を昇格する形で、電車寝台特急として運行を開始。ただし、1975年(昭和50年)3月10日のダイヤ改正で客車列車であった「あかつき」のうち鹿児島本線発着列車を統合。[[1982年]](昭和57年)[[11月15日]][[1982年11月15日国鉄ダイヤ改正]]までに583電車による「明星」は廃止された。<!--[[1986年]](昭和61年)[[11月1日]]の[[1986年11月1日国鉄ダイヤ改正|ダイヤ改正]]で臨時列車となり、使用車両も20系客車に変更。[[1990年]](平成2年)[[3月10日]]に臨時急行「霧島」へ置き換えられて廃止された。--></ref>・「[[彗星_(列車)|彗星]]」・「[[なは_(列車)|なは]]」・「[[なは_(列車)|金星]]」は、「ブルートレイン」と称さなかった。
| name= ルゲンツ・ドート
| ename= Luguentz Dort
| num= 5
| pos= G/F
| nat= CAN
| inj=
| note=
| ft = 6 | in = 4 | lb = 220 | m = | kg =
| year =1999 | month =04 | date =19
| club =アリゾナ州立大学 | clublink= | depth = S
}}
 
{{NBAロースター プレーヤー
このため、[[JR西日本285系電車|285系電車]]へ移行した「[[サンライズ出雲]]」・「[[サンライズ瀬戸]]」や、かつて[[気動車]]に寝台客車を併結する形で運行していた「利尻」・「おおぞら13-14号」→「まりも」なども、同様にブルートレインと称していない。
| name= ジョシュ・ギディー
| ename= Josh Giddey
| dab= (basketball)
| num= 3
| pos= G
| nat= AUS
| inj=
| note=
| ft = 6 | in = 8 | lb = 216 | m = | kg =
| year =2002 | month =10 | date =10
| club =オーストラリア | clublink= | depth =S
}}
 
{{NBAロースター プレーヤー
昼行列車では、20系客車が登場した1958年(昭和33年)から運行開始した[[上野駅]] - [[青森駅]]間の昼行特急列車「[[はつかり_(列車)|はつかり]]」の車両に、20系と同様の青を基調とした[[国鉄色|車体色]]が用いられた。しかし、「はつかり」は[[1960年]](昭和35年)[[12月10日]]の[[1946年-1960年の国鉄ダイヤ改正#1960年(昭和35年)|ダイヤ改正]]から[[気動車]]([[国鉄キハ80系気動車#キハ81系(1960年)|キハ81系]])で運行されるようになり、これ以降、客車による昼行特急が定期列車に設定されることはなかったため、客車で運行される昼行特急列車を「ブルートレイン」と呼ぶ習慣は成立しなかった。
| name= シェイ・ギルジャス=アレクサンダー
| ename= Shai Gilgeous-Alexander
| num= 2
| pos= G
| nat= CAN
| inj=
| note= C
| ft = 6 | in = 6 | lb = 195 | m = | kg =
| year =1998 | month =07 | date =12
| club =ケンタッキー大学 | clublink= |depth=S
}}
 
{{NBAロースター プレーヤー
ただし、[[1970年代]]以降[[臨時列車]]で運行された「[[つばさ_(列車)|つばさ51号]]」など、[[国鉄12系客車|12系]]・[[国鉄14系客車#座席車|14系座席車]]を用いた昼行特急列車を「ブルートレイン」と紹介する例もあるが、一般的ではない。
| name=ゴードン・ヘイワード
| ename= Gordon Hayward
| num= 33
| pos= F
| nat= USA
| inj= yes
| note=
| ft =6 | in =8 | lb = 227 | m = | kg =
| year = 1990| month =03| date = 23
| club =バトラー大学 | clublink= |depth=
}}
 
{{NBAロースター プレーヤー
=== ブルートレインの商標権 ===
| name= チェット・ホルムグレン
[[2007年]](平成19年)11月現在、『ブルートレイン』の[[商標]]権は[[イトーキ]]、[[タカラトミー]]、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)<ref group="注釈">1992年(平成4年)9月4日に出願(商願平4-171607)および先願権発生。1994年(平成6年)9月30日に商標登録(第3004434号)。2024年(平成36年)9月30日に存続期間満了予定。{{Cite web|和書|url=https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1992-171607/781914E4B0A93FB246F9C222EB17104078EE4194F7865EC585E7263B849F6DFA/40/ja |title=登録番号 第3004434号「ブルートレイン」 |trans-title= |accessdate=2019-02-26 |last= |first= |author= |authorlink= |coauthors= |date= |year= |month= |format= |website= |work=商標出願・登録情報(簡易表示) |publisher=[[特許電子図書館]] (J-PlatPat) |page= |pages= |quote= |language=日本語 |archiveurl= |archivedate= |deadlinkdate= |doi= |ref=}}</ref>、[[サンリオ]]、[[コナミデジタルエンタテインメント]]、[[小杉産業]]が保有している。
| ename= Chet Holmgren
| num= 7
| pos= C/F
| nat= USA
| inj=
| note=
| ft = 7 | in = 1 | lb = 208 | m= |kg=
| year = 2002 | month = 05 | date = 01
| club = ゴンザガ大学 | clublink= |depth=S
}}
 
{{NBAロースター プレーヤー
[[#ブルートレインブーム|ブルートレインブーム]]の際、[[ヘッドマーク]]をあしらった商品が各社から多数発売されたが、これらの商品について国鉄の監修ならびに使用料などの関わりは一切ない。これは、公共企業体であった国鉄が商標権を保有できなかった間隙を突いたものであり<ref group="注釈">もっとも、当時の日本企業では民間であっても[[知的財産権]]を管理する姿勢は一部を除いてほとんど見られず、鉄道グッズの商品化についても事業者への承認なく行われていたのが実情であった。</ref>、現在においても国鉄時代に[[インダストリアルデザイン|デザイン]]された[[鉄道車両|車両]]やヘッドマークは日本国民の共有財産であり、現在のJRグループ各社に独占的権利はない。ただし、「[[はやぶさ_(列車)|はやぶさ]]」のヘッドマークはJR東日本<ref group="注釈">1992年(平成4年)9月30日に出願(商願平4-291004)および先願権発生。1996年(平成8年)2月29日に商標登録(第3125407号)。2026年(平成38年)2月28日に存続期間満了予定。{{Cite web|和書|url=https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1992-291004/9F7DE6E16EF0B621477208BD33147F70A9A09D6ED47FB9533CA726D04FBE74A0/40/ja |title=商標登録番号 第3125407号「はやぶさ∞HAYABUSA」 |trans-title= |accessdate=2019-02-26 |last= |first= |author= |authorlink= |coauthors= |date= |year= |month= |format= |website= |work=商標出願・登録情報(簡易表示) |publisher=特許電子図書館 (J-PlatPat) |page= |pages= |quote= |language=日本語 |archiveurl= |archivedate= |deadlinkdate= |doi= |ref=}}</ref>、「[[富士_(列車)|富士]]」のヘッドマークは[[九州旅客鉄道]](JR九州)<ref group="注釈">1992年(平成4年)9月30日に出願(商願平4-291005)および先願権発生。1996年(平成8年)2月29日に商標登録(第3125408号)。2026年(平成38年)2月28日に存続期間満了予定。{{Cite web|和書|url=https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/TR/JP-1992-291005/4DC5C075D77C42F0BFB7F8AB92842F3DD9B172C1B8C4E2B9243900DB85429B20/40/ja |title=商標登録番号 第3125408号「富士∞FUJI」 |trans-title= |accessdate=2019-02-26 |last= |first= |author= |authorlink= |coauthors= |date= |year= |month= |format= |website= |work=商標出願・登録情報(簡易表示) |publisher=特許電子図書館 (J-PlatPat) |page= |pages= |quote= |language=日本語 |archiveurl= |archivedate= |deadlinkdate= |doi= |ref=}}</ref>がそれぞれ商標権を取得している。
| name= アイザイア・ジョー
| ename= Isaiah Joe
| num= 11
| pos= G
| nat= USA
| inj=
| note=
| ft = 6 | in = 3 | lb = 180 | m = | kg =
| year =1999 | month =07 | date =02
| club =アーカンソー州| clublink= | depth =
}}
 
{{NBAロースター プレーヤー
== 沿革 ==
| name= キヨンテ・ジョンソン
=== 国鉄20系客車の登場と名称の起こり ===
| ename= Keyontae Johnson
{{multiple image
| align num= right18
| pos= G
| direction = vertical
| nat= USA
| header = 日本のブルートレインの元祖
| inj=
| header_align = center
| footer note= TW
| ft = 6 | in = 5 | lb = 238 | m = | kg =
| image1 = Nahanefu22-1.JPG
| year =2000 | month =05 | date =24
| width1 = 260
| club = カンザス州立大学| clublink= | depth =
| caption1 = [[国鉄20系客車]] ナハネフ22 1<br>[[鎌倉車両センター|鎌倉総合車両センター]]にて[[2004年]]撮影(※現在は[[鉄道博物館 (さいたま市)|鉄道博物館]]にて保存・展示の車両)。
}}
[[1956年]]に[[東京駅]] - [[博多駅]]間で運行を開始した「あさかぜ」は、[[京阪神]]を深夜に通過するダイヤ設定で関西からの反発はあったものの、乗車率は好調であった<ref>雑誌『鉄道ファン』 2009年3月号 Vol.49 No.575 P37</ref>。しかし、現行の[[A寝台]]に相当する[[二等車|二等]]寝台車として、戦前製造のツーリスト式寝台車を使用したり、列車によっては、急行列車に用いられる車両を使用したため、特急列車に見合う車両が求められるようになった。
 
{{NBAロースター プレーヤー
そのために設計・製造された車両が[[国鉄20系客車|20系客車]]である。詳細は、[[国鉄20系客車|車両の項]]に譲るが、日本の客車としては初となる「固定編成」の考えに基づき、初めて全車両に空調設備を設け、[[食堂車]]で電気コンロを調理に用いるなど、編成内のすべてのサービス電源を編成端の[[電源車]]で賄う「完全電化」された車両となった。当初は東海道区間における座席需要も多かったため、寝台車の他に座席車も連結していた。
| name=アレクセイ・ポクシェフスキー
| ename= Aleksej Pokuševski
| num= 17
| pos= F/C
| nat= SER
| inj=
| note=
| ft =7 | in = 0 | lb = 210 | m = | kg =
| year =2001 | month =12| date = 26
| club =セルビア | clublink=
}}
 
{{NBAロースター プレーヤー
また、[[国鉄色|塗色]]は、同じ[[1958年]]に登場した昼行特急列車用の[[電車]]である20系電車(のちに称号改正で[[国鉄181系電車|151系電車→181系]])が、クリーム([[クリーム4号]])と赤([[赤2号]])の明るい塗色を採用したのに対し、ヨーロッパの寝台車に多く用いられていた青([[青15号]])が選ばれ、屋根以外を青色にし、クリーム([[クリーム1号]])の細いラインを車両側面の上部・中央・下部の3か所に入れたものとした。
| name= オリヴィエ・サー
| ename = Olivier Sarr
| dab=
| num= 30
| pos= C
| nat= FRA
| inj=
| note= TW
|ft=6 |in=11 |lb =240 | m = | kg =
| year =1999 | month =02 | date =20
| club =ケンタッキー大学 | clublink= |depth =
}}
 
{{NBAロースター プレーヤー
当初20系は、([[東京駅|東京]]対)[[九州]]方面の寝台特急列車のみに充当されたため、この車両を用いた列車は「'''九州特急'''」などと呼ばれ、その車両は'''固定編成客車'''と呼ばれた。しかし[[1964年]]からは、東京から北へ向かう「はくつる」に充当されるようになったことから、「'''九州特急'''」の呼称は不適切なものになった。また、1964年の[[東海道新幹線]]開業後は20系の座席車も寝台車に次々と置き換えられ、全車寝台化が図られていった。
| name = ケイソン・ウォーレス
| ename = Cason Wallace
| dab =
| num = 22
| pos = G
| nat = USA
| inj =
| note =
| ft = 6 | in = 4 | lb = 193 | m = | kg =
| year = 2003 | month = 11 | date = 07
| club = ケンタッキー大学| clublink =
| depth =
}}
 
{{NBAロースター プレーヤー
[[1965年]]頃からは、趣味誌において「ブルー・トレーン」という表現が使われ始めている<ref>竹島紀元「北の流れ星」 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』 1965年1月号(通巻第43号)、[[交友社]]、15頁。</ref>。国鉄文書での最初の使用は、PR誌『国鉄通信』1966年8月22日号である<ref>山田亮「ブルートレイン熱狂時代」 『[[鉄道ピクトリアル]]』 2007年8月号(通巻第792号)、[[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]、10-15頁。</ref>が、国鉄関係者執筆の文書による使用は『運転協会誌』1966年8月号で既に使われている<ref>海老原浩一(国鉄四国支社列車課長)「ブルートレーンの歴史」『運転協会誌』1966年8月号 [[日本鉄道運転協会]]、pp.30 - 31。</ref>。
| name= リンディ・ウォーターズ3世
| ename= Lindy Waters III
| num= 12
| pos= GF
| nat= USA
| inj=
| note= TW
|ft = 6 |in = 6 |lb = 215 | m = | kg =
| year =1997 | month = 07 | date = 28
| club = オクラホマ州立大学 | clublink= |depth=
}}
 
{{NBAロースター プレーヤー
=== ニューブルートレインの登場 ===
| name= アーロン・ウィギンズ
[[1970年]]、[[日本万国博覧会]](いわゆる「大阪万博」)の開催に伴う輸送力確保のため、[[座席車]]として12系が製造される。この車両は、室内の冷暖房用として大容量のディーゼル発電機が採用されたが、臨時列車や[[団体専用列車]]に充当される前提のため、編成中の[[緩急車]]から供給する分散電源方式となった。また当時、既に20系以外の一部客車の塗色にも青15号の車両が存在したことへの差別化と、[[新幹線]]連絡のイメージから、車体色には[[新幹線0系電車|0系電車]]と同じ、より鮮やかな青([[青20号]])の地色に、アイボリーホワイト([[クリーム10号]])の2条の帯が採用された。
| ename= Aaron Wiggins
| dab=
| num= 21
| pos= GF
| nat= USA
| inj=
| note=
| ft = 6 | in = 6 | lb = 200 | m = | kg =
| year =1999 | month =01 | date =02
| club = メリーランド大学| clublink= | depth =
}}
 
{{NBAロースター プレーヤー
この12系の設計をもとに新製された寝台車である14系は、20系車両までの[[B寝台]]の寝台幅52cmを踏襲せず、581・583系の寝台幅に合わせ、70cmが採用された。これにより20系との差別化が図られ、登場当時は"ニューブルートレイン"とも称された。外観も12系の塗色が引き継がれ、青20号にクリーム10号の帯2条となった。
| name= ジェイレン・ウィリアムズ
 
| ename= Jalen Williams
以降、20系と同じく集中電源方式を採用した24系も、14系と同様の設計で製造される。またB寝台が2段化された24系25形、14系15形では、塗色は単に青1色となるが、白帯(クリーム10号)の替わりにステンレス製の帯が巻かれ、保守の面では一層の省力化が図られる。なお初期の14系と24系も、24系25形や14系15形と同様に2段式寝台に改修が行われるが、寝台の変更のみで[[更衣室]]が残るなどの差違が見られるものの、運用面での差違は(特にJRになってからは)少なくなっている。
| num= 8
 
| pos= F
この14系と24系は、車両構造においてサービス電源の方式以外は設計上類似した部分が多いことから、[[1980年代]]半ば以降より個室寝台などに改造を行うにあたり、14系と24系との間で車種変更が行われる事例が頻繁に見られるようになった。
| nat= USA
 
| inj=
=== ブルートレインの転換期 ===
| note=
これら"ニューブルートレイン"が登場した[[1970年代]]、とりわけ後半から、国鉄の運賃・料金の値上げと[[航空機]]・[[新幹線]]・[[高速バス]]の普及などによる寝台列車自体の衰退が始まっており、国鉄が、居住性を改善した新形式車の周知を図るため、「星の寝台特急」と称した[[パブリック・リレーションズ|PR]][[キャンペーン|作戦]]を行った。
| ft = 6 | in = 6 | lb = 211 | m= |kg=
 
| year = 2001 | month = 04 | date = 14
例えば、[[1974年]][[4月]]の24系25形寝台車登場以降、B寝台に設備について扉上部に星の数で表記を行った。
| club = サンタクララ大学 | clublink= |depth= S
 
}}
{| class="wikitable" rules="all" style="float:center"
|+B寝台の区分
!表示
!寝台内容
!該当車両
|- style="background:ffffff"
!★
|style="text-align:center"|3段式寝台客車
|style="text-align:center"|<!--*10系までの在来寝台客車 要確認-->20系客車<br>未改修の14・24系寝台客車
|- style="background:ffffff"
!★★
|style="text-align:center"|3段式寝台電車
|style="text-align:center"|581・583系
|- style="background:ffffff"
!★★★
|style="text-align:center"|2段式寝台客車
|style="text-align:center"|新製車両としては14系15形・24系25形が該当<br>14・24系でも2段式に改修された車両
|- style="background:ffffff"
!style="text-align:center"|★★★★
|style="text-align:center"|4人[[コンパートメント席|個室]]寝台<br>「カルテット」<br>(1984年登場)
|style="text-align:center"|オハネ14形700番台、オハネ24形700番台
|}
 
[[ファイル:Hayabusa-tailmark.jpg|right|thumb|250px|寝台特急「はやぶさ」の[[テールマーク]]/左端に「流れ星」のマークが用いられている。]]
[[ファイル:HEAD MARK.jpg|right|thumb|250px|ブルートレインのヘッドマーク<br>Blue train フェスティバル(品川駅)]]
また、このキャンペーンによって、寝台専用列車を表す「流れ星」のマークが登場している。編成最後部でも[[方向幕]]を採用した14・24系では、[[1979年]]7月頃より"テールマーク"として図案化し、列車毎に使用することで差別化を図った。
 
この施策は、ほぼ同時期に種別・列車名幕を設置した電車による昼行列車で採用された、「絵入りヘッドマーク」と並行して行われた。これは、従来は牽引する[[機関車]]や最後部車両に[[方向幕#ヘッドマーク|ヘッドマーク]]を取り付けていたが、このヘッドマークの取り付けが、東海道・山陽本線区間を牽引する電気機関車群を除き、保守の省力化に伴い1970年代までに事実上廃止されていたため{{要出典範囲|<ref group="注釈">当時は国労・動労など[[労働組合]]の力が強く、あらゆる面において手のかかる面倒な作業を忌避する傾向が強かったことも一因であった。</ref>、これを簡易的な形ではあるが復活させる意味合いもあったとされる|date=2012年2月}}。このため、寝台特急列車のうち「安芸」<!-- 「安芸」は東京-広島間急行時代呉線経由のSLでヘッドマークを使用した実績がある -->「いなば」は、ヘッドマークも絵入りテールマークも設定されなかった。この図案化したテールマークはおおむね好評だったことから、定期列車として運用されていた20系客車でも用いられた事例もある。
 
しかし[[1975年3月10日国鉄ダイヤ改正|1975年3月の山陽新幹線博多開業]]、[[1976年]]11月の国鉄運賃・料金の大幅な値上げ、国鉄の赤字拡大によるサービスの簡略化はブルートレインの乗客を大幅に減らし、[[ゴーサントオ|1978年10月改正]]・[[1980年10月1日国鉄ダイヤ改正|1980年10月改正]]では乗客減の為主に関西 - 九州間列車を中心に多くのブルートレインが廃止され、積極的なテコ入れ策もないまま国鉄末期を迎えようとしていた。
 
なお、全車寝台車の急行列車は走行距離が600[[キロメートル|km]]以内と比較的短く、多くは[[東北新幹線|東北]]・[[上越新幹線]]の開業で存在価値を失ったこともあって、比較的安定した需要のあった東海道本線を運行していた「[[銀河 (列車)|銀河]]」を除き、JR移行前に全廃された。
 
=== ブルートレインブーム ===
ブルトレブームがマスコミで騒がれ始めたのが[[1978年]]頃であったが、それ以前からブルートレインを鉄道雑誌の特集で取り上げると爆発的に売れることが多く、[[鉄道ファン]]には根強い人気があった<ref>『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』 2011年7月号50周年記念特別付録 P.58 1975年1月号をブルートレイン特集にしたところ、発売と同時に売り切れたと当時を回顧している。</ref>。1978年3月には[[TBSテレビ]]で「富士」を追ったドキュメント番組を放送するとそれを機に鉄道ファン以外からも関心を集め<ref>雑誌『鉄道ジャーナル』別冊 「ブルートレイン」 1978年8月刊行</ref>、夏頃になると[[東京駅]]等でブルートレインの撮影をする人が小中学生を中心に増加し、ブームが本格化した。先頭機関車にヘッドマークをつけた東京と九州を結ぶ「富士」、「はやぶさ」、「あさかぜ」、「さくら」、「みずほ」が人気だったが中でも東京と山陰を結ぶ「出雲」は、その特徴的なデザインと色彩の美しさから特に人気が高かった。漫画では「[[ドラえもん]]」で「ブルートレインはぼくの家」という作品が登場し、「[[ドカベン]]」では[[明訓高校]]と対戦する相手高校に「BT(ブルートレイン)学園」が登場<ref group="注釈">該当の学園の選手名もブルートレインの愛称であったが、中には583系使用の列車愛称(「[[なは (列車) |金星]]」等)も混じっていた。</ref>した。一般向け小説でも[[西村京太郎]]の「[[寝台特急殺人事件]]」が大ヒットするなど、鉄道雑誌に留まらず多くのメディアが取り上げた。そして前述のテールマークがブルートレインに採用されると更に撮影はエスカレートして、深夜に九州ブルトレが通過する大阪地区では青少年が深夜に駅構内で撮影することが教育上問題になったりもした<ref>雑誌『鉄道ジャーナル』1979年9月号</ref>。
 
なお、これら一連の施策とマスメディアの動向は「ブルートレイン(略してブルトレ)ブーム」と称されたが、このブームも施策も利用者の大幅な増加には結びつかず、ブーム真っ只中の1978年・[[1980年]]には前述の通り多くの列車が廃止された。
 
国鉄も手をこまねいていたわけではなく、[[1984年]][[7月]]の「さくら」・「みずほ」の個室寝台車「カルテット」の連結、[[1985年]]3月の「はやぶさ」への[[ロビーカー]]連結とそれに伴う東海道・山陽本線での[[国鉄EF66形電気機関車|EF66形]]への牽引機関車変更が行われた。
 
そして[[国鉄分割民営化]]直前の1987年3月には「[[あさかぜ_(列車)|あさかぜ1・4号]]」(運行当時)が大幅にリニューアルされ、「[[東北本線優等列車沿革|ゆうづる]]」に九州特急以外ではほぼ初めて<ref group="注釈">国鉄時代の寝台列車で、「区分室」として運行された列車は存在するが、ナロネ20形・ナロネ22形車両で登場した1人用個室「ルーメット」以前に純粋に区分ごとでの販売はされていなかった。そのため、九州特急以外の個室寝台の連結は[[1972年]]に「あかつき」に短期間ながらA個室1人用寝台を備えた「ナロネ22形車両」が連結された事例があるのみであった([[Template:JNR PC 20 coupled on Roomette 1968-1972|当時の編成図]])。</ref><ref group="注釈">「北斗星」運行開始までの暫定運用で、その後、客車「ゆうづる」は「北斗星」登場と同時に廃止されている。</ref>となる2人用A個室寝台「ツインデラックス(DX)」の連結を行うなど、ブルートレインを重要な商品として売り出そうと民営化を控えた国鉄の姿勢がうかがえた。
 
=== JR化から1990年代以降の動向 ===
JRに継承された施策のうち、大きなものとしては、[[1988年]]に開業した[[青函トンネル]]と、[[瀬戸大橋]]を経由して運行される列車の運行がある。このうち前者にあたる「[[北斗星_(列車)|北斗星]]」は、個室寝台を中心にした編成、専用色とした「青に3条の金帯」への塗色変更、[[食堂車#分割民営化以降|食堂車の時間指定]]を行うなど、従来の列車とは著しく異なった列車として紹介され、当時の[[バブル景気]]の風潮に乗った豪華列車として成功した例となり、「[[トワイライトエクスプレス]]」や「[[カシオペア_(列車)|カシオペア]]」に繋がるものとなった。
 
このため、以降青函トンネルを通過するため運行経路・経由地から"青函ブルトレ"と通称されることとなったが、「トワイライトエクスプレス」以降、車両塗色が青を基調としないものとなった関係で、これ以降「寝台列車」=「ブルートレイン」の構図は崩れた格好となった。
 
なお、「あさかぜ1・4号」(運行当時)でも先に述べた「北斗星」のパイロット版として、列車のグレードアップが試行されたが、運行車両会社の思惑により、元祖たる"九州特急"を含む東海道・山陽本線経由の寝台特急については、[[1990年代]]半ば以降、前記施策の継承はほとんど見られなくなった<ref group="注釈">たとえば、運行に必要な車両を有する会社が起終点となるJR東日本・JR九州所属の車両であったにもかかわらず、運行時に必要な機関車のうち、東海道・山陽本線については、JR西日本が負担するなど、運行会社における受託の偏差が発生しており、それに対する乗務員・運転士などの養成が不十分であったことがある。また、運行区間の内、特に東海道本線についてはJR本州3社が管理するため、運行区間の割合で列車運行の売り上げを配分する方式を採ったことも、JR分社後での運行上の齟齬が発生する要因がないとは言い得なかった。</ref>。
 
"九州ブルトレ"については、まず[[1993年]][[3月18日]]のダイヤ改正で[[食堂車]]の営業が中止され、その後[[1994年]][[12月3日]]のダイヤ改正で歴史ある「あさかぜ1・4号」と「[[はやぶさ (列車)|みずほ]]」が臨時列車に格下げ(その後いずれも廃止)となったのを皮切りに、運行区間の短縮や複数列車の併結化による運行本数の削減が進められた。
 
[[2000年代]]後半からは九州ブルトレだけでなく関西 - 九州間や東京 - 中国地方間のブルトレについても急速に縮減が進められた。背景には、新幹線や航空機などの普及で需要が大幅に減少し、夜間に乗務員や駅員を確保することによるコスト、車両運行に必要な乗務員訓練のコスト、距離を走るため複数の鉄道会社をまたぐための調整コストを賄えなくなった赤字事業になったことにある。そのため、車両の老朽化と合わせて、続々と廃止されていった<ref name=":0" />。
 
[[2005年]][[3月1日]]のダイヤ改正で「[[さくら (列車)|さくら]]」「あさかぜ」が、同年[[10月1日]]には「[[彗星 (列車)|彗星]]」が廃止され、翌[[2006年]][[3月18日]]のダイヤ改正では「[[サンライズ出雲|出雲]]」が廃止された。
 
[[2008年]][[3月15日]]のダイヤ改正では「[[なは_(列車)|なは]]」「[[あかつき (列車)|あかつき]]」が廃止され、関西 - 九州間のブルトレが消滅した。また、最後まで寝台急行として残っていた「銀河」も同時に廃止された。
 
[[2009年]][[3月14日]]のダイヤ改正では、「[[はやぶさ_(列車)|はやぶさ]]」と「[[富士_(列車)|富士]]」が廃止されたことにより、東京駅発着の元祖「ブルートレイン」は全廃となり、[[東海道本線]]<ref group="注釈">東海道本線のうち、いわゆる[[日本海縦貫線]]とされる[[山科駅|山科]] - 大阪間を除く。</ref>、[[山陽本線]]および九州島内からブルートレインが消滅した。牽引機である[[国鉄EF65形電気機関車|EF65形]]やEF66形などといった[[電気機関車]]も、旅客列車の定期運用がすべて消滅している。
 
JR東日本の調査によると、[[2005年]]における東京から西へ向かうブルートレイン運行路線全体の利用状況は、JR発足年である1987年の利用者数と比較すると、21%にまで落ち込んでいた<ref group="新聞" name="asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200711260090" />。
 
一方で、高速道路網や新幹線、空港の整備が遅れていた北陸・東北方面は、西へ向かう列車に比べて比較的高い利用率を上げていた。しかし、1994年12月3日のダイヤ改正で「[[つるぎ (列車)|つるぎ]]」が廃止されたのを皮切りに、1990年代後半から廃止や統合が相次いだ。
 
[[1997年]][[3月22日]]の[[秋田新幹線]]開業に伴うダイヤ改正で[[奥羽本線]](秋田駅以南)を経由する「あけぼの」が廃止される。(但し「あけぼの」の列車名は羽越線経由の「鳥海」を改称する形で存続。)
 
[[2002年]][[12月1日]]の東北新幹線盛岡〜八戸の開業により「はくつる」が廃止となる。
 
2008年3月15日のダイヤ改正では「北斗星」、「[[日本海_(列車)|日本海]]」が減便されたが、これは[[青函トンネル]]を[[北海道新幹線]]に供用する工事のための間合い時間の確保」とされた。
 
[[2010年]]3月13日のダイヤ改正では、「[[北陸_(列車)|北陸]]」が廃止となった<ref group="注釈">「北陸」に使用された車両の一部は、[[フィリピン国鉄]]に譲渡され、南方線の夜行列車としてマニラ(トゥトゥバン駅) - ナガ駅間を運行している。</ref>。
 
[[2012年]][[3月17日]]のダイヤ改正では「日本海」が定期運行を終了し、[[臨時列車]]に格下げとなった<ref group="報道" name="jreast.co.jp/press/2011/20111211" /><ref group="報道" name="westjr.co.jp/press/article/items/20111216_honsya" />が、2013年[[冬季]]以降は運行されなくなった。
 
[[2014年]]3月15日のダイヤ改正では「[[あけぼの (列車)|あけぼの]]」が定期運行を終了し、臨時列車に格下げとなったが、[[2015年]]夏季以降は運行されなくなった。
 
一方で[[2009年]]より、「北斗星」「カシオペア」等の牽引用として、[[JR貨物EF510形電気機関車#500番台|EF510形電気機関車(500番台)]]が新造されている(詳細は該当記事を参照)。しかし、このころの列車廃止の説明として、国鉄時代からの主力車両であった14系・24系客車の老朽化があると説明されるケースが出てくるようになる。
 
=== 終焉 ===
2015年3月14日のダイヤ改正で、最後まで残っていた「北斗星」が定期運行を終了して臨時列車に格下げとなった。この際にロビーカーは1両分に組み替えられ、「カシオペア」と同様のダイヤで始発駅基準で2日に1便を「カシオペア」と交代で運行していたが、[[8月22日]]の札幌発上野行きを最後に臨時運行も終了して日本のブルートレインは約60年の歴史に幕を閉じた。北海道と青森、岩手両県は2016年春の北海道新幹線の開業後も「北斗星」を存続させるよう要望<ref group="新聞" name="nikkei.com/article/DGXLASFC19H0G_Z10C14A8L41000" />し、過去に「出雲」でも同様の事例がみられた<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.tottori.lg.jp/91344.htm|title=平成17年11月定例会 議員提出議案第9号 寝台特急「出雲」の運行の継続を求める決議|accessdate=2014-09-28|date=2005-12-16|publisher=[[鳥取県]]議会|archiveurl=|archivedate=}}</ref>が、何れも廃止された。
 
一方で、JR東日本やJR九州が運行した「[[リバイバルトレイン]]」は抽選するほどに応募が寄せられて満員の客を乗せて運行するなど、イベント等で臨時運行されるブルートレインはおおむね盛況であった。しかし、前述の通り14系・24系客車の老朽化もあってか2010年代後半以降は運転されなくなり、14系・24系客車もほとんどが廃車となり、2021年4月1日現在では24系客車がJR東日本に保留車として僅か3両(オハネフ25 14、スシ24 506、オシ24 701)が在籍するのみとなっている<ref>{{Cite book|和書|title=鉄道ファン2021年7月号「JR車両ファイル2021」|publisher=交友社}}</ref>。
 
「寝台列車」の観点では、ブルートレインの後継である「サンライズ瀬戸・出雲」が2021年4月時点で唯一存在する。また、同じくブルートレインの後継として2016年3月まで定期運行されていた「カシオペア」が団体臨時列車扱い([[パッケージツアー|旅行商品]]としての販売)で「カシオペア紀行」「カシオペアクルーズ」としてJR東日本管内で不定期に運行されている。
 
なお、「寝台列車」という観点というより「列車に泊まれる」という観点では、JR九州が、九州を一周する豪華寝台列車「[[ななつ星 in 九州]]」を2013年[[10月15日]]から運行を開始した。同様の列車はJR東日本が「[[TRAIN SUITE 四季島]](トランスイート しきしま)」を2017年5月1日より運行を開始し<ref group="報道" name="jreast.co.jp/press/2013/20130603" /><ref group="報道" name="jreast.co.jp/press/2014/20141005" /><ref group="新聞" name="fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00356963" /><ref group="新聞" name="itmedia.co.jp/business/spv/1705/01/news095_0" /><ref group="新聞" name="railf.jp/news/2017/05/02/163000" />、JR西日本が「[[TWILIGHT EXPRESS 瑞風]](トワイライトエクスプレス みずかぜ)」を2017年6月17日に運行を開始した<ref group="新聞">【鉄道】豪華寝台列車で巡る世界遺産…JR西日本が計画 読売新聞 2013年5月4日</ref><ref group="報道" name="westjr.co.jp/press/article/2015/02/page_6815" /><ref group="報道" name="westjr.co.jp/press/article/2016/11/page_9594" />。
 
また、JR西日本は[[国鉄117系電車|117系電車]]を改修して「[[WEST EXPRESS 銀河]](ウエストエクスプレスぎんが)」という名称で2020年9月から運行を開始した。この車両は車体を青系統としており、一つの特色としている。なお、列車は夜行専用ではなく<ref group="注釈">一部の車両に簡易寝台が設けられているが、車両記号に寝台を表す「ネ」は使用されていない。</ref>、エリアによっては昼行列車でも使用される。
 
廃止されたブルートレインの列車名の中には、新幹線の列車名として復活したものがある。九州ブルトレの代表格だった「みずほ」「さくら」は山陽新幹線から九州新幹線へ直通する新幹線列車として復活し、「はやぶさ」は新青森駅まで延長された東北新幹線ならびに[[新函館北斗駅]]まで開業した[[北海道新幹線]]の列車名になった。また、「日本海」の補完的役割としていた「つるぎ」は北陸新幹線の富山駅 - 金沢駅間を結ぶ新幹線列車として復活し、金沢駅 - [[敦賀駅]]間が延伸開業する2023年3月16日以降は大阪駅・名古屋駅からの在来線特急と接続する新幹線列車になる。
 
このほか、廃車後に保存された車両の一部を固定式の宿泊施設として活用する動きもある。また、[[タイ王国]]、[[マレーシア]]、[[ミャンマー]]、[[フィリピン]]といった海外に無償譲渡され、現地で延命化改造後に寝台列車として再活用されている車両もある([[日本から国外に譲渡された中古鉄道車両]]を参照)。
 
== 「ブルートレイン」一覧 ==
本章では、20系・14系・24系寝台車で編成された、「定期列車」かつ「寝台列車(寝台特急・寝台急行など)」を記載する。[[#概要|概要]]を参照されたい。
 
なお、「ブルートレイン」は厳密に定義されているわけではない。
 
列車名のみであれば「[[夜行列車#日本]]」も参照のこと。
 
列車種別・列車名・運行区間などは、直近の廃止時のものとする。なお、[[列車種別]]上位・[[五十音順]]とした。
 
=== 寝台特急 ===
{| class="wikitable" style="text-align:left; font-size:90%" rules="all"
! 列車名 !! 最終運行区間 !! 特徴がある経由路線 !! 定期列車廃止日<br>車両変更日 !! 廃止事由 !!その他
|-
! [[あかつき_(列車)|あかつき]]
||[[京都駅]] - [[長崎駅]]間|| ||[[2008年]][[3月15日]]||車両老朽化および利用者減少。||1978年10月2日から1985年3月14日までは一部の列車が筑豊本線を経由していた。
|-
! [[山陽本線優等列車沿革|安芸]]
|[[新大阪駅]] - [[下関駅]]間||[[呉線]]経由||[[1978年]][[10月1日]]||利用者減少。||
|-
! [[あけぼの_(列車)|あけぼの]]
|[[上野駅]] - [[青森駅]]間||[[上越線]]・[[羽越本線]]経由||[[2014年]][[3月15日]]||車両老朽化および利用者減少。||臨時列車として廃止後運行実績あり。
|-
! [[あさかぜ_(列車)|あさかぜ]]
|[[東京駅]] - 下関駅間||||[[2005年]][[3月1日]]||車両老朽化および利用者減少。||
|-
! [[サンライズ出雲|出雲]]
|[[東京駅]] - [[出雲市駅]]間||[[山陰本線]]経由
|[[2006年]][[3月17日]]||客車の老朽化および利用者減少。||現:「サンライズ出雲」<ref group="注釈">ただし、「出雲」は京都駅 - 米子駅間の運行経路が山陰本線([[鳥取駅]])経由だったのに対し、現在の「サンライズ出雲」は山陽本線・[[伯備線]]経由であるため、完全に代替しているわけではない。</ref>
|-
! [[サンライズ出雲#いなば|いなば]]
|東京駅 - [[米子駅]]間||山陰本線経由||[[1978年]][[10月1日]]||運行区間延長に伴い、「出雲」に統合。||
|-
! [[紀伊_(列車)|紀伊]]
|東京駅 - [[紀伊勝浦駅]]間||[[関西本線]]・[[紀勢本線]]経由||[[1984年]][[1月31日]]||利用者減少。||
|-
! [[さくら_(列車)|さくら]]
|東京駅 - 長崎駅間||||[[2005年]][[3月1日]]||車両老朽化および利用者減少。||
|-
! [[彗星_(列車)|彗星]]
|京都駅 - [[南宮崎駅]]間||||[[2005年]][[10月1日]]||利用者減少。||
|-
! [[サンライズ瀬戸|瀬戸]]
|東京駅 - [[高松駅_(香川県)|高松駅]]間||||[[1998年]][[7月10日]]||使用車種の変更。||現:「サンライズ瀬戸」
|-
! [[あけぼの_(列車)|鳥海]]
|上野駅 - 青森駅間||上越線・羽越本線経由||[[1997年]][[3月22日]]||「あけぼの」に統合。||
|-
! [[きたぐに (列車)#つるぎ|つるぎ]]
|大阪駅 - [[新潟駅]]間||[[湖西線]]経由||[[1994年]][[12月2日]]||利用者減少。||臨時列車としては1996年12月まで運行。
|-
! [[あけぼの_(列車)|出羽]]
|上野駅 - 秋田駅間||上越線・羽越本線経由||[[1993年]][[12月1日]]||利用者減少に伴い、「鳥海」に統合。||
|-
! [[なは_(列車)|なは]]
|京都駅 - [[熊本駅]]間||||[[2008年]][[3月15日]]||車両老朽化および利用者減少。||
|-
! [[日本海_(列車)|日本海]]
|[[大阪駅]] - 青森駅間||||[[2012年]][[3月17日]]||車両老朽化および利用者減少。||廃止後臨時列車としての運行実績あり。
|-
! [[東北本線優等列車沿革|はくつる]]
|上野駅 - 青森駅間||[[東北本線]]経由||[[2002年]][[11月30日]]||東北新幹線八戸延伸に伴う、東北本線の並行在来線区間の青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道への転換ならびに在来線の運行系統再編。||1968年10月から1994年12月までは電車([[国鉄583系電車|583系]])で運行<ref group="注釈">「はくつる」は、登場時より[[1968年]][[10月]]実施の[[ダイヤ改正]](いわゆる「[[ヨンサントオ]]」改正)まで、および[[1994年]][[12月]]実施のダイヤ改正から廃止まで客車列車であったが、それ以外の時期は583系電車で運行されており、ブルトレブームの時代とされる昭和50年代には「過去のブルートレイン」として紹介されていた。</ref>
|-
! [[はやぶさ_(列車)|はやぶさ]]
|東京駅 - 熊本駅間||||[[2009年]][[3月14日]]||車両老朽化および利用者減少。<!--及びJR東海の機関車乗務員の減少。-->
||
|-
! [[富士_(列車)|富士]]
|東京駅 - [[大分駅]]間||||[[2009年]][[3月14日]]||車両老朽化および利用者減少。<!--及びJR東海の機関車乗務員の減少。-->
||
|-
! [[東北本線優等列車沿革|北星]]
|上野駅 - [[盛岡駅]]間||東北本線経由||[[1982年]][[11月15日]]||東北新幹線開業に伴う運行系統再編。||
|-
! [[北斗星_(列車)|北斗星]]
|上野駅 - [[札幌駅]]間||東北本線経由||[[2015年]][[3月13日]]||車両の老朽化及び北海道新幹線開業に伴う再編。||臨時列車として、2015年[[8月22日]]まで運行。
|-
! [[北陸_(列車)|北陸]]
|上野駅 - [[金沢駅]]間||上越線経由||[[2010年]][[3月13日]]||車両老朽化および利用者減少。||
|-
! [[はやぶさ_(列車)|みずほ]]
|東京駅 - 熊本駅・長崎駅間||||[[1994年]][[12月2日]]||利用者減少。||臨時列車としての運行はなし<!--(臨時運転はあさかぜ)いつ?-->。
|-
! [[なは_(列車)|明星]]
|新大阪駅 - [[鹿児島中央駅|西鹿児島駅]]<ref group="注釈" name="鹿児島中央駅">2004年(平成16年)3月13日に西鹿児島駅から'''鹿児島中央駅'''に改称。</ref>間||||[[1986年]][[11月1日]]||利用者減少に伴い、「なは」に統合。||1975年3月10日から1978年10月2日までは一部の列車が筑豊本線を経由していた。
また、同時期に運転されていた季節列車は14系座席車での運行であり、ブルートレインの範疇には含まれない。
 
定期列車廃止後、臨時列車としての運行もあり。
|-
! [[東北本線優等列車沿革|ゆうづる]]
|上野駅 - 青森駅間||常磐線経由||[[1988年]][[3月13日]]||「北斗星」運行開始に伴う車両・ダイヤ確保。||電車寝台特急として[[1993年]][[11月30日]]まで運行。
|}
 
=== 寝台急行 ===
{| class="wikitable" style="text-align:left; font-size:90%" rules="all"
! 列車名 !! 最終運行区間 !! 特徴がある経由路線 !! 定期列車廃止日<br>車両変更日 !! 廃止事由 !!その他
|-
! [[あけぼの_(列車)|天の川]]
|上野駅 - [[秋田駅]]間||上越線・[[白新線]]・羽越本線経由||[[1985年]][[3月14日]]||東北・上越新幹線の上野乗り入れに伴う運転系統再編。||臨時列車としての運行もあり。
|-
! [[銀河_(列車)|銀河]]
|東京駅 - 大阪駅間||||[[2008年]][[3月15日]]||客車の老朽化と利用者減少。||
|-
! [[東北本線優等列車沿革|新星]]
|上野駅 - 仙台駅間|| ||[[1982年]][[11月15日]]||東北新幹線開業に伴う運行系統再編。||
|-
! [[東北本線優等列車沿革|十和田3·4号]]
|上野駅 - 青森駅間||常磐線経由||[[1982年]][[11月15日]]||特急「ゆうづる」に昇格。||寝台車の比率が高く、編成中に連結されていた3両の座席車も全車指定席であった。
|}
 
=== 客車急行 ===
以下は20系・14系・24系客車を寝台車として連結した列車で、寝台急行ではない座席・寝台混成の夜行急行列車(座席車は[[国鉄12系客車|12系]]もしくは14系座席車)。
 
{| class="wikitable" style="text-align:left; font-size:90%" rules="all"
! 列車名 !! 最終運行区間 !! 特徴がある経由路線 !! 定期列車廃止日<br>車両変更日 !! 廃止事由 !!その他
|-
! [[有明 (列車)#鹿児島本線優等列車沿革|かいもん]]
|[[門司港駅]] - 西鹿児島駅<ref group="注釈" name="鹿児島中央駅" />間||鹿児島本線経由||[[1993年]][[3月18日]]||使用車種の変更。
|
* 門司港駅 - [[小倉駅_(福岡県)|小倉駅]]駅間は普通列車として運行。
* 車種変更後、博多駅 - 西鹿児島駅間運行の特急「ドリームつばめ」に変更。
|-
! [[きたぐに_(列車)|きたぐに]]
|大阪駅 - 新潟駅間||東海道本線[[米原駅]]経由||[[1985年]][[3月14日]]||使用車種の変更。||変更後でも583系を使用し、寝台車を設定した。
|-
! [[いそかぜ_(列車)#山陰 - 九州間連絡優等列車沿革|さんべ5·6号]]
|米子駅 - 博多駅間||山陰本線経由||[[1984年]][[2月1日]]||利用者減少。||「さんべ6号」は[[松江駅]] → 米子駅間普通列車として運行。
|-
! [[オホーツク_(列車)|大雪]]
|札幌駅 - [[網走駅]]間||||[[1992年]][[3月15日]]||使用車種の変更。||車両変更に際し、特急「オホーツク9・10号」に昇格。
|-
! [[だいせん_(列車)|だいせん]]
|大阪駅 - 出雲市駅間||[[福知山線]]・山陰本線経由||[[1999年]][[10月2日]]||使用車種の変更。||1985年3月14日のダイヤ改正までは全車全席指定(B寝台車6両・普通座席車3両)の「寝台急行」であった。
|-
! [[ちくま_(列車)|ちくま]]
|[[長野駅]] - 大阪駅間||中央西線経由||[[1997年]][[10月1日]]||使用車種の変更。||気動車による定期夜行列車が1978年10月2日のダイヤ改正にて20系寝台車と12系座席車の混結編成に置き換えられてブルートレインの仲間入りを果たした。
|-
! [[あけぼの_(列車)|津軽]]
|上野駅 - 青森駅間||奥羽本線経由||[[1985年]][[3月14日]]||寝台車連結廃止。||後に583系を使用した時期もあったが、寝台車の設定は無かった。
|-
! [[にちりん (列車)#日豊本線優等列車沿革|日南]]
|博多駅 - 西鹿児島駅<ref group="注釈" name="鹿児島中央駅" />間||日豊本線経由||[[1993年]][[3月18日]]||使用車種の変更|
|
*[[宮崎駅]] - 西鹿児島駅間普通列車として運行。
*車種変更後、博多駅 - 宮崎駅間運行の特急「ドリームにちりん」に変更。
|-
! [[能登_(列車)|能登]]
|上野駅 - 金沢駅間||信越本線長野駅経由||[[1993年]][[3月18日]]||使用車種の変更。||
|-
! [[はまなす_(列車)|はまなす]]
|青森駅 - 札幌駅間||||[[2016年]][[3月21日]]||北海道新幹線開業に伴う運行形態の変更による。||JR分社化以降に運行を開始。
そのためブルートレインとして認識されない場合もある。
|-
! [[まりも_(列車)|まりも]]
|札幌駅 - [[釧路駅]]間||[[石勝線]]経由
||[[1993年]][[3月18日]]||使用車種の変更||前身列車である急行「狩勝7·8号」は10系以前の旧型客車として最後となる全車全席指定(A寝台車1両·B寝台車6両·グリーン座席車1両·普通座席車2両)の「寝台急行」として1980年9月30日まで運行していた。
変更後、特急「おおぞら13·14号」に昇格。
|-
! [[あさま#信越本線長野以南優等列車沿革|妙高]]
|上野駅 - [[直江津駅]]間||信越本線経由||[[1985年]][[3月14日]]||使用車種の変更。||
|-
! [[宗谷_(列車)|利尻]]
|札幌駅 - [[南稚内駅]]間|| ||[[1991年]][[3月16日]]||使用車種の変更。||
|}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Notelist|2}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
=== 報道発表資料 ===
{{Reflist|group="報道"|refs=
<ref group="報道" name="jreast.co.jp/press/2011/20111211">{{Cite press release|和書|url=http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111211.pdf |format=PDF |language=日本語 |title=2012年3月ダイヤ改正について |publisher=[[東日本旅客鉄道]] |date=2011-12-16 |accessdate=2014-09-10 |archiveurl= |archivedate= }}</ref>
 
{{NBAロースター プレーヤー
<ref group="報道" name="jreast.co.jp/press/2013/20130603">{{Cite press release|和書|url=http://www.jreast.co.jp/press/2013/20130603.pdf |format=PDF |language=日本語 |title=「日本を楽しむあなただけの上質な体験」を感じる旅が始まります。~クルーズトレインの新造について~ |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2013-06-04 |accessdate=2019-02-26 |archiveurl= |archivedate= }}</ref>
| name= ジェイリン・ウィリアムズ
<ref group="報道" name="jreast.co.jp/press/2014/20141005">{{Cite press release|和書|url=http://www.jreast.co.jp/press/2014/20141005.pdf |format=PDF |language=日本語 |title=「日本を楽しむあなただけの上質な体験」を感じる旅が始まります。~クルーズトレインの列車名について~ |publisher=東日本旅客鉄道 |date=2014-10-07 |accessdate=2014-10-07 |archiveurl= |archivedate= }}</ref>
| ename= Jaylin Williams
<ref group="報道" name="westjr.co.jp/press/article/items/20111216_honsya">{{Cite press release|和書|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20111216_honsya.pdf |format=PDF |language=日本語 |title=平成24年春ダイヤ改正について |publisher=[[西日本旅客鉄道]] |date=2011-12-16 |accessdate=2014-12-05 |archiveurl= |archivedate= }}</ref>
| num= 6
<ref group="報道" name="westjr.co.jp/press/article/2015/02/page_6815">{{Cite press release|和書|url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2015/02/page_6815.html |title=新たな寝台列車の列車名と食を監修する料理人について |publisher=西日本旅客鉄道 |date=2015-02-19 |accessdate=2015-02-19 |archiveurl= |archivedate= }}</ref>
| pos= FC
<ref group="報道" name="westjr.co.jp/press/article/2016/11/page_9594">{{Cite press release|和書|title=TWILIGHT EXPRESS 瑞風 運行開始が6月17日に決定 12月5日よりご旅行の受け付けを開始 |publisher=西日本旅客鉄道 |date=2016年11月29日 |url=http://www.westjr.co.jp/press/article/2016/11/page_9594.html |language=日本語 |accessdate=2017年5月4日}}</ref>
| nat= USA
| inj=
| note=
| ft = 6 | in = 9 | lb = 240 | m= |kg=
| year = 2002 | month = 06 | date = 29
| club = アーカンソー大学 | clublink= |depth=
}}
 
{{NBAロースター プレーヤー
=== 新聞記事 ===
| name= ケンリッチ・ウィリアムズ
{{Reflist|group="新聞"|refs=
| ename= Kenrich Williams
<ref group="新聞" name="asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200711260090">{{Cite news|url=http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200711260090.html |title= 東京駅発、消えゆくブルトレ「銀河」「富士」「はやぶさ」…利用客減、廃止の方向 |newspaper=[[朝日新聞]] |agency=[[朝日新聞デジタル]] |publisher=[[朝日新聞社]] |date=2007-11-26 |accessdate=2014-12-05 |archiveurl= |archivedate= }}</ref>
| num= 34
<ref group="新聞" name="nikkei.com/article/DGXLASFC19H0G_Z10C14A8L41000">{{Cite news|title=3道県、寝台特急「北斗星」の存続要請 国交省などに |newspaper=[[日本経済新聞]] |date=2014-08-19 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASFC19H0G_Z10C14A8L41000/ |accessdate=2014-09-28 |publisher=[[日本経済新聞社]] |archiveurl= |archivedate= }}</ref>
| pos= GF
<ref group="新聞" name="fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00356963">{{Cite news |date=2017年5月2日 |url=http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00356963.html |title=豪華特急「四季島」ついにデビュー |publisher=[[フジサンケイグループ]] |newspaper=[[フジテレビジョン]] |accessdate=2017年5月4日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170504000125/http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00356963.html |archivedate=2017-05-04}}</ref>
| nat= USA
<ref group="新聞" name="itmedia.co.jp/business/spv/1705/01/news095_0">{{Cite news |date=2017年5月1日 |url=http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1705/01/news095_0.html |title=JR東の豪華列車「四季島」運行開始 最高95万円に殺到 |publisher=アイティメディア |newspaper=[[ITmedia]] |accessdate=2017-05-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170504000029/http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1705/01/news095.html |archivedate=2017-05-04 }}</ref>
| inj=
<ref group="新聞" name="railf.jp/news/2017/05/02/163000">{{Cite web|和書|work=[[鉄道ファン (雑誌)|railf.jp(鉄道ニュース)]] |date=2017-05-02 |url=http://railf.jp/news/2017/05/02/163000.html |title=クルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」が営業運転を開始 |publisher=[[交友社]] |accessdate=2017年5月4日}}</ref>
| note=
| ft = 6 | in = 6 | lb = 210 | m= |kg=
| year = 1994 | month = 12 | date = 02
| club = テキサスクリスチャン大学 | clublink= |depth=
}}
 
{{NBAロースター 終了
== 参考文献 ==
| head_coach = {{player||USA|[[マーク・デイグノルト]] ([[w:Mark Daigneault|Mark Daigneault]])|flag=yes}}
{{参照方法|date=2012年5月|section=1}}
| assistant_coach1 = {{player||USA|デビッド・アキンヨエ (David Akinyooye)|flag=yes}}
* {{Cite book|和書|author1=関崇博|authorlink1=関崇博|author2=諸河久|authorlink2=諸河久 |date=1979年12月 |title=ブルートレイン |series=[[カラーブックス]] |publisher=[[保育社]] |id={{全国書誌番号|80007398}} |ref=Seki et Morokawa 197912}}[[ISBN]]未設定。
| assistant_coach2 = {{player||USA|デイブ・ブリス (Dave Bliss)|flag=yes}}
* {{Cite book|和書|author=関崇博、諸河久|date=1985年8月|title=ブルートレイン'85|series=カラーブックス|publisher=保育社|isbn=4-586-50689-X|ref=Seki et Morokawa 198508}}ISBN-13 978-4-586-50689-7。
| assistant_coach3 = {{player||USA|[[マイク・ウィルクス]] ([[w:Mike Wilks (basketball)|Mike Wilks]])|flag=yes}}
| assistant_coach4 ={{player||USA|[[チップ・イングランド]] ([[w:Chip Engelland|Chip Engelland]])|flag=yes}}
| assistant_coach5 ={{player||USA|[[グラント・ギブス]] ([[w:Grant Gibbs|Grant Gibbs]])|flag=yes}}
| assistant_coach6 ={{player||USA|[[エリック・メイナー]] ([[w:Eric Maynor|Eric Maynor]])|flag=yes}}
| roster_url = https://www.nba.com/thunder/roster
| stats_url = https://www.nba.com/thunder/stats
| accessdate = {{REVISIONYEAR}}年{{REVISIONMONTH}}月{{REVISIONDAY}}日
}}<noinclude>
 
== 関連項目 ==
{{オクラホマシティ・サンダーのメンバー}}
* [[夜行列車]]
* [[寝台列車]]
* [[いい日旅立ち]]
 
== 外部リンク ==
&ensp;{{Commonscat-inline}}
* [https://www.iza.ne.jp/article/20140103-2VTGUIXPQFK5DII67YF4M4MXCM/ 「ブルートレイン廃止」は時代の流れか 鉄道ファンの石破氏が異議あり] - 産経新聞デジタル iza(2014.1.3 10:22版/2017年7月7日閲覧)
* {{Kotobank}}
 
{{DEFAULTSORT:ふるうとれいん}}
 
[[Category:NBAのロースターテンプレート|おくらほましてぃさんだー]]
[[Category:鉄道と文化]]
</noinclude>
[[Category:国鉄・JRの列車愛称|*ふるうとれいん]]
[[Category:宿泊]]
[[Category:ブルートレイン|*]]