ページ「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」と「MG-2416」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
infobox(特記事項)に追記
 
wl
 
1行目:
{{Infobox Film
{{出典の明記|date=2013年11月}}
|作品名=MG-2416
{{基礎情報 テレビ番組
|原題=
| 番組名 = 欽ちゃん&香取慎吾の<br />全日本仮装大賞<br />ALL JAPAN KASOH GRAND-PRIX
| 画像 =
| 画像説明 サイズ=
|画像解説=
| ジャンル = [[バラエティ番組]] / [[特別番組]]
|監督=谷口仁則
| 放送国 = {{JPN}}
|脚本=久馬歩<br /> 谷口仁則
| 制作局 = [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]
|出演者=[[兵動大樹]]<br />[[谷澤恵里香]]<br />大木はんすけ<br />[[武田幸三]]<br />[[川上礼奈]]<br />[[梶剛]]<br />[[西野亮廣]]
| 企画 =
|音楽=[[TAKUYA]](OP・ED)<br />ミナカテルラ・ケンタロンギフィラ(劇伴)
| 構成 = [[喰始]] / [[鶴間政行]](サラダ党)、[[君塚良一]]、[[金沢達也]]<small>ほか</small>
|主題歌=TAKUYA and the Cloud Collectors「Uncotrollable」
| 製作総指揮 =
|撮影=
| 監修 = [[神戸文彦]]
|編集=
| 演出 = 田中裕樹、徳永清孝
|会社 =
|配給=[[吉本興業|よしもとクリエイティブ・エージェンシー]]
| 脚本 =
|公開={{flagicon|JPN}} [[2013年]][[3月24日]]
| プロデューサー = 上田崇博<br />若松七重、平井秀和、国部有紀、佐藤三羽一<br />髙橋利之(GP)<br />原司(CP)
|上映時間=35分
| 出演者 = [[萩本欽一]](第1回 - )<br />[[香取慎吾]](第65回 - )<br />ほか
|製作国={{JPN}}
| 音声 = [[ステレオ放送]](一部回は[[モノラル放送|モノラル放送(モノステレオ放送)]])
|言語=[[日本語]]
| 字幕 = [[文字多重放送]](第73回 - )
| データ放送 =
| OPテーマ = 「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞テーマ」(作曲:[[木森敏之]])
| EDテーマ = 同上
| 外部リンク = https://www.ntv.co.jp/kasoh/
| 外部リンク名 = 公式サイト
| 番組名1 = 欽ちゃんの紅白歌合戦をぶっ飛ばせ!<br />第1回全日本仮装大賞〜なんかやら仮そう!〜
| 放送時間1 = 21:00 - 23:30
| 放送分1 = 150
| 放送枠1 =
| 放送期間1 = [[1979年]][[12月31日]]
| 放送回数1 = 通算1
| 番組名2 = 欽ちゃんの爆笑仮装コンテスト 全日本仮装大賞
| 放送時間2 = 下記参照
| 放送分2 =
| 放送枠2 =
| 放送期間2 = [[1980年]][[5月3日]] - [[2001年]][[9月29日]]
| 放送回数2 = 通算2 - 64
| 番組名3 = 欽ちゃん&香取慎吾の新!仮装大賞
| 放送時間3 = 下記参照
| 放送分3 =
| 放送枠3 =
| 放送期間3 = [[2002年]][[1月1日]]<br />[[2003年]][[9月28日]] - [[2006年]][[5月6日]]
| 放送回数3 = 通算65、70 - 76
| 番組名4 = 欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞
| 放送時間4 = 19:00 - 20:54※
| 放送分4 = 114
| 放送枠4 =
| 放送期間4 = 2002年[[4月12日]] - 2003年[[3月31日]]<br />[[2007年]][[1月5日]] - [[2021年]][[2月6日]]<br />[[2024年]][[2月12日]] -
| 放送回数4 = 通算66 - 69、77 - 99
| 特記事項 = スタッフ、※が付いている放送時間は第96回([[2019年]][[2月2日]]放送)現在。<br />ナレーター:[[堀敏彦]](第26回 - 第98回)、[[鈴江奈々]](第99回)<br />受賞歴については[[#受賞]]を参照。
}}
『'''MG-2416'''』(エムジーニイヨンイチロク)は、[[2013年]][[3月24日]][[沖縄国際映画祭]]にて公開の[[日本映画]]。
『'''欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞'''』(きんちゃんアンドかとりしんごのぜんにほんかそうたいしょう、英字表記:''ALL JAPAN KASOH GRAND-PRIX''<ref group="注">結果発表時の「優勝」テロップ下などに表記される。</ref>)は、[[日本テレビ放送網|日本テレビ]][[日本テレビネットワーク協議会|系列]]で年1回、[[1月]]あるいは[[2月]]に放送される[[日本]]の[[視聴者参加型番組]]で、[[萩本欽一]]と[[香取慎吾]]の冠番組でもある。これまでに99回放送されている。
 
== 概要 ==
本作は、[[吉本興業|よしもとクリエイティブ・エージェンシー]]と[[丸亀市]]がタッグを組み、第5回沖縄国際映画祭地域発信型映画部門の作品として2013年に制作された短編映画である。監督に谷口仁則、脚本に久馬歩を迎え、撮影はすべて香川県丸亀市で行われた。のべ150人の地域の人々が制作やエキストラ出演で応援した。
=== 番組内容 ===
視聴者が試行錯誤した「[[仮装]]作品」を競う番組である。
 
沖縄国際映画祭では丸亀市の[[ゆるキャラ]]骨付じゅうじゅうもレッドカーペットを歩き、観客を賑わせた。
初期は『[[ズームイン!!朝!]]』の番組内で募集告知したが、現在は電話、はがき、インターネットで応募受付している。全国各地の予選から約30組<ref group="注">萩本単独司会の時は約40-60組。</ref>が[[東京国際フォーラム]]、[[ミーツポート#TOKYO DOME CITY HALL|TOKYO DOME CITY HALL]]、[[東京国際展示場|東京ビッグサイト]]、[[日本工学院専門学校]][[片柳アリーナ]]<ref>{{Cite news |date=2018-02-03 萩本欽一&香取慎吾「仮装大賞」収録に密着、随所に光ったエンターテイナー魂! |newspaper=[[ザテレビジョン]] |publisher=[[KADOKAWA]] |accessdate=2018-02-03}}</ref>や[[幕張メッセ]]<ref group="注">以前は主に水道橋[[後楽園ホール]]や、時間枠が2時間半に拡大される正月の大会は[[日本青年館]]大ホール。[[1979年]](昭和54年)[[大晦日]]の第1回大会は[[新宿コマ劇場]]で行われた。</ref>などで行われる本選へ出場する。
 
凱旋上映会は2013年5月4日丸亀お城祭りにて、丸亀市民会館で盛大に行われた。その後六本木、横浜ブリリアシアターにて上映、2013年10月、第2回氷見絆国際映画祭にて最優秀短編作品賞を受賞。[[2014年]]2月22日には、[[さぬき映画祭]]2014での上映も決定している。
番組テーマ曲は独自曲だが、[[マイケル・ジャクソン]]の「Ease on Down The Road」をアレンジしている。
 
第5回沖縄国際映画祭出品作品。第二回氷見絆国際映画祭最優秀短編作品賞。さぬき映画祭2014招待作品。
=== 番組の歴史 ===
[[コント55号]]の[[萩本欽一]]が司会で、[[1975年]]([[昭和]]50年)から3年連続で[[大晦日]]に放送された『[[コント55号の紅白歌合戦をぶっ飛ばせ!なんてことするの!?]]』を基に企画されている。初放送は[[1979年]](昭和54年)12月31日21:00から23:30まで『'''欽ちゃんの[[NHK紅白歌合戦|紅白歌合戦]]をぶっ飛ばせ!第1回全日本仮装大賞〜なんかやら仮そう!〜'''』として[[新宿コマ劇場]]から[[生放送]]され、78組が出場した。当初は[[仮装行列]]的作品が多数であったが、後に洗練された作品の比率が増加していく。
 
== あらすじ ==
萩本は[[1985年]](昭和60年)3月に当時のレギュラー番組をすべて降板して休養を宣言したが、本番組は例外としてその時期に放送された第15回・第16回放送分も司会を務めた。本番組も降板するつもりが、日本テレビの[[齋藤太朗]]から「欽ちゃんの番組は欽ちゃんがやめると言えば終わりだけど、これは素人の番組だ。俺が一生懸命作って、素人ががんばったんだよ。欽ちゃんはその司会をしているんであって、勝手にやめるって言えないんじゃないの」と説得されて降板を思い留まった<ref>「ディレクターにズームイン!!」(齋藤太朗著、日本テレビ、2000年 ISBN 4820397370)p.270</ref>、と述懐している。
 
== キャスト ==
番組名は、第64回までは『'''欽ちゃんの爆笑仮装コンテスト 第○回全日本仮装大賞'''』、香取が参加以降の第65回と第70-76回までは『'''欽ちゃん&香取慎吾の新!仮装大賞'''』、第66-69回と第77回以降は『'''欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞'''』と変遷している。
*土居乾吉:[[兵動大樹]](矢野・兵動)
*コンスタンティン・ブランシーク:[[谷澤恵里香]]
*ロドリゲス・マクティアナン:大木はんすけ
*田中幸三:[[武田幸三]]
*かや:[[川上礼奈]](NMB48)
*南条:[[梶剛]]
*土居俊輔:[[西野亮廣]](キングコング)
*子供ヒットマン:[[あきと]]
 
== スタッフ ==
第1回から第4回までは年末年始と春期の年2回放送だが、応募者の増加と第4回の視聴率20.8%により、[[1982年]](昭和57年)の第5回から[[2003年]]([[平成]]15年)の第70回までは[[正月]]・春期・秋期<ref group="注">正月は[[元日]]に収録して[[三が日]]に放送、春期はゴールデンウイークに収録して約1か月以内に放送(稀に3月下旬~4月上旬に放送されたこともある。)、秋期は番組[[改編期]]の9月下旬から10月上旬に収録・放送。</ref>の年3回放送された。[[2004年]](平成16年)の第71回から[[2013年]](平成25年)の第90回までは、正月と春期<ref group="注">正月は年末から三が日に収録して[[成人の日]]前後に放送、春期は[[昭和の日]]前後に収録して[[こどもの日]]前後に放送。</ref>の年2回放送された。[[2014年]](平成26年)の第91回からは年1回放送<ref group="注">2022年(令和4年)と2023年(令和5年)は1回も放送されなかった。詳細は[[#香取加入後のトピックス(2002年(平成14年) - )]]を参照。</ref>されている。
*脚本:久馬歩、谷口仁則
*監督:谷口仁則
*音楽:[[TAKUYA]](OP・ED)、ミナカテルラ・ケンタロンギフィラ(劇伴)
*撮影:蒲田実
*照明:本村毅
*アシスタントプロデューサー:松永梨恵子
*制作プロデューサー:やたにゆき
*プロデューサー:原知行、坂本直彦、覚野公一
*製作:「MG-2416」製作委員会
*配給:よしもとクリエイティブ・エージェンシー
*後援:丸亀市
 
== 主題歌 ==
放送時間は原則として19:00から20:54までの2時間枠である。過去には『[[木曜スペシャル]]』(1994年(平成6年)3月まで)→『[[スーパースペシャル]]』(1994年4月から)<ref group="注">『[[土曜トップスペシャル|土曜スペシャル]]』枠で放送された第2回と『木曜スペシャル』枠の第4・30・39回は19:30-20:54までの1時間半枠。</ref>などの枠で放送され、[[1982年]](昭和57年)から[[2001年]](平成13年)の正月放送は18:30から20:54までの2時間半枠<ref group="注">1988年(昭和63年)第23回は20:00-22:20。</ref>、香取が参加した[[2002年]](平成14年)から[[2004年]](平成16年)の正月放送<ref group="注">第65・68・71回。</ref>は18:00から20:54までの3時間枠で放送された。
*TAKUYA and the Cloud Collectorsの「Uncontrollable」。レコーディングプロデューサーに[[佐久間正英]]を迎えたため、エンドロールにもクレジットされている。
 
== 備考 ==
==== 香取加入後のトピックス(2002年(平成14年) - ) ====
すべて香川県丸亀市で撮影されている。丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、クリントピア丸亀、中津万象園、JR丸亀駅など。
* 放送開始から[[2001年]](平成13年)までの23年間は萩本が単独で司会を担当していたが、[[2002年]](平成14年)1月1日放送の第65回以降は萩本と香取慎吾の共同司会になり、香取は萩本のアシスタントとして進行している。
* [[ペット・ショップ・ボーイズ]]が[[2003年]](平成15年)に発表した曲「[[フランボヤント]]」(Flamboyant)のプロモーション・ビデオで、本番組に出場する日本のサラリーマンがドキュメント風に描かれており、過去の作品の映像が随所で用いられている。主演は俳優の中島けんこう<ref>[https://ameblo.jp/kenko775/entry-12233266940.html ペットショップボーイズ 「フランボヤント」に主人公で出ています。]中島けんこうブログ 2016年12月30日</ref>だが、出場シーンは第44回優勝作品「ビリヤード」の映像が使用されている。
* [[2005年]](平成17年)の『[[24時間テレビ 「愛は地球を救う」|24時間テレビ]]』内で、「[[欽ちゃんの仮装大賞の作品一覧 (71回-80回)#特別編|史上最大の生・仮装大賞]]」と題して歴代の出場者や岩手の[[特別支援学校|養護学校]]生徒達が仮装している。
* [[2011年]](平成23年)は[[3月11日]][[東北地方太平洋沖地震]]の影響で番組編成が大幅に変更され、[[3月17日]]の19:00 - 20:54に当初放送予定だった『[[東野・岡村の旅猿 プライベートでごめんなさい…]]旅猿スペシャル in ハワイ』を変更して<ref group="注">後に『東野・岡村の旅猿〜』のスペシャルは[[4月13日]]の21:00 - 22:48に放送された。</ref>、『欽ちゃん香取慎吾の元気が出る仮装大賞!汗と涙と感動の71作品大連発スペシャル!!』を放送した。
*第81-85回は審査員が5人体制で一人の持ち点が4点となる。合格ラインは第81-83回までが12点以上、第84回と第85回は15点以上というルールであった。香取参入以降は20点満点が8-15組と数多く出ていたが、第81回は3組、第82回は4組、第83回は1組、第84回は2組、第85回は1組と激減した。
*第83回は香取慎吾参入以降の回で初めて満点が1組しか出ない大会となった。
*第86回以降は審査員の仮装と共に人数は10人に戻る<ref group="注">審査員の仮装は第90回まで。</ref>。審査が10人体制に戻ってからは満点が平均10組以上と再び急増するようになった。
*第87回大会で番組史上初'''トップバッター'''の優勝作品が生まれる(作品名 龍の骨ダンス)。また番組史上初めて'''棄権を除くすべての作品が合格する'''。
*第89回から第98回までは視聴者生投票を始める。また上位3作品以外の各賞賞金が10万円に減少する。
*第91回で番組史上最多の満点19組を記録する(それまでの最高記録は第79回と第86回の15組)。また出場者の半分以上が満点を獲得するのもこの回が初めてである。
*第94回で番組史上初めて、萩本の提案で不合格者同士の敗者復活戦を兼ねたコラボ仮装が行われる(作品名 日本伝統文化 ※17番の「流鏑馬」と26番の「あばれ御輿」の合体作。萩本が命名。満点を獲得し両者敗者復活で合格となった)。不合格者への敗者復活の再演技が行われたのはこの時が唯一。
*[[2017年]](平成29年)の『24時間テレビ40』内で、「仮装大賞 24時間テレビ特別編」が行われ、知的障害がある盛岡の高校生5名による仮装や、第91回の「なんだこの顔」・第93回の「えだまめ」も生披露された(特別編のため審査は行っていない)。但し香取の出演は無く、萩本が単独進行。また[[指原莉乃]](当時・[[HKT48]]兼[[STU48]])が高校生の仮装時に黒子として出演した。
*第95回で第64回以来17年ぶりの5作品連続不合格と、番組史上初めての'''0点'''作品(演者:[[ブリリアン]]、作品名:「山頂アタック」)が発生<ref>[https://www.oricon.co.jp/news/2104353/full/ 『仮装大賞』史上初の0点出た 39年目の珍事に欽ちゃん・慎吾も驚き「新しくなった」 oricon news 2018年2月3日閲覧]</ref><ref group="注">0点で不合格の鐘が鳴ったのは、第33回「黒板消し」(最終的には1点)と第93回「風鈴の気持ち」(演者:[[あばれる君]]、最終的には2点)に続き3度目。</ref>。また、合格19組中満点は4組、不合格が16組という、全体的に厳しい審査が行われた。厳格な審査は第96回以降も踏襲される。
*第96回は合格が17組、不合格が18組と、香取加入後初めて合格が不合格を下回った。また不合格数も香取加入後最多で、合格数は番組史上最少となった。ちなみに、前回0点に終わり、今回客席座っていたブリリアンはこの回は真剣に参加した予選も突破できなかった<ref group="注">芸能人での予選敗退は第30回([[1990年]](平成2年))での[[ダウンタウン (お笑いコンビ)|ダウンタウン]]以来29年ぶり。</ref>。
*第95回と第96回は一部生放送を行い、香取慎吾が視聴者生投票の結果を発表した。
*第98回([[2021年]]([[令和]]3年)[[2月6日]]放送分)は[[新型コロナウイルス感染症 (2019年)|新型コロナウイルス感染症]]対策のため、出場作品を単独または家族での物に限定し、無観客で開催され、部門賞の発表は集団感染を避ける為、出場者は通常のステージ上からではなく観客席で待機する形式となった。エスコートアシスタントは、[[バニーガール]]の衣装では前回の第97回を最後にエスコートをしておらず、本回は初の[[レディーススーツ|スーツ]]でのエスコートになっている。また、萩本が番組降板を仄めかす発言をしたが、放送中や放送後の関係者などから降板に関しての公式な発表は一切されていなかった。後に、次回は新型コロナウイルス感染症の影響により安全に開催することが困難な状況となり、安全に開催できる環境が整った時点で検討するという旨の内容が公式HPから発表された。2022年(令和4年)と2023年(令和5年)は開催されなかったため、1979年(昭和54年)の番組開始から毎年開催されていた記録は43年で途切れる結果となってしまった。
*しかし2023年(令和5年)8月3日、同日から地区予選の募集を開始。第99回は第97回以来の新型コロナウイルスによる制限がない通常開催となり<ref>{{Cite web|和書|title=日テレ「仮装大賞」3年ぶり復活 欽ちゃん&香取の司会継続「もう1人の欽ちゃんが『動け』と」 |url=https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202308020000882.html |website=日刊スポーツ |access-date=2023-08-03 |date=2023-08-03}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=欽ちゃん&香取慎吾『仮装大賞』3年ぶり復活「楽しくなってきちゃった」 99回目の開催決定【コメントあり】|url=https://www.oricon.co.jp/news/2289382/|website=ORICON NEWS|date=2023-08-03|accessdate=2023-08-03|author=オリコン}}</ref>、2023年(令和5年)12月24日に3年ぶりに開催され、[[2024年]](令和6年)[[2月12日]]に放送された<ref>{{Cite web |title=3年ぶり復活!欽ちゃん&香取慎吾の「全日本仮装大賞」が2月12日に放送決定 萩本欽一「来ました!」 |url=https://hochi.news/articles/20240111-OHT1T51119.html?page=1 |website=スポーツ報知 |date=2024-01-12 |access-date=2024-01-12}}</ref>。
** 第98回での萩本による降板示唆については、第99回放送前の[[スポーツ報知]]とのインタビューで、本人がこれまでの経緯を明かした。当時は体力的に無理と判断し、日本テレビを通さずに一方的に会場で引退宣言を行い、以降暫くの間、日本テレビから度々の出演依頼を会うことなく門前払いで断ってきたが、年単位で日本テレビが折れずに自分へ出演依頼をかけ続けていて、自分にそこまでしてくれる礼だけを告げるつもりでに2023年(令和5年)春に面会、そこで第99回の演出が旧知の仲である[[田中裕樹]]と告げられると話が変わった。萩本は、番組内容ではなく、番組を作る人間に惚れることを出演基準としており、「田中が出るとなると(事情が)変わる」として、萩本の体調などに配慮した香取主体での進行にするなど演出の変更などを受け入れて再出演を果たした<ref>{{Cite web |title=萩本欽一 3年ぶり「仮装大賞」に感慨、“勇退宣言”を撤回し「泣かすなよ」「やめるなんて言わねえよ」 |url=https://hochi.news/articles/20240209-OHT1T51214.html?page=1 |website=スポーツ報知 |date=2024-02-10 |access-date=2024-02-13 |author=加茂伸太郎}}</ref>。
** また、番組休止期間中の2021年(令和3年)10月2日からインターネット同時配信サービス「[[日テレ系リアルタイム配信]]」を開始したことから、本番組もその対象となり、同放送回から[[TVer]]での同時・見逃し配信を開始した<ref>{{Cite web |title=日テレ、ネット同時配信を開始 10月2日から |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC16B1F0W1A910C2000000/ |website=日本経済新聞 |date=2021-09-17 |access-date=2024-02-13}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://twitter.com/TVer_official/status/1756652509454909868 |title=TVerおすすめ【公式】@TVer_officialのポスト |access-date=2024-02-13 |website=X(旧・Twitter) |date=2024-02-11}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://twitter.com/TVer_info/status/1757012731876737085 |title=TVer【公式】@TVer_infoのポスト |access-date=2024-02-13 |website=X(旧・Twitter) |date=2024-02-12}}</ref>。
 
=== 受賞 ===
* [[1982年]](昭和57年) - 「第20回[[ギャラクシー賞]]」テレビ部門・月間賞
* [[1995年]](平成7年)- 「第12回 [[全日本テレビ番組製作社連盟|ATP]]賞」バラエティ部門・特別賞
* [[2004年]](平成16年) - 「[[アジア・テレビジョン・アワード]]2004」娯楽番組部門・最優秀賞
 
=== 海外での展開 ===
本番組は[[アジア|アジア圏]]を中心とした海外でも放送されており、[[中華人民共和国|中国]]などの様に本番組の知名度が高い国もある<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=中国、絵文字演出に絶賛 「独創的で日本らしい」|url=https://www.sankei.com/article/20210724-UAYNTFQ4WBMCFMKULVCYYQMOP4/|website=産経新聞|date=2021-07-24|accessdate=2021-07-28|author=共同通信}}</ref>。
 
[[1988年]](昭和63年)1月2日放送の第23回大会は海外予選が[[ハワイ]]で行われ、以後[[ロサンゼルス]]、[[香港]]、[[台湾]]などで地区予選が行われる国際的番組となる。
 
日本テレビによる[[番組フォーマット|番組フォーマット権]]販売も行われており、[[フランス]]では[[2006年]]に[[TF1]]にて、[[イタリア]]では[[2008年]]に[[メディアセット]]にて、それぞれ現地版の『仮装大賞』が制作されている<ref>{{Cite web|和書|title=あの人気番組「全日本仮装大賞」がイタリア上陸!イタリア版仮装大賞"Fantasia"、9月放送開始!!|url=https://www.ntv.co.jp/info/pressrelease/457.html|website=日本テレビ放送網|accessdate=2021-07-28|date=2008-09-29}}</ref>。
 
2021年(令和3年)7月23日に開催された[[2020年東京オリンピックの開会式|東京オリンピックの開会式]]では同式典で披露された[[ピクトグラム]]の演出について、開会式を生中継した[[中国中央電視台]](CCTV)では「仮装大賞」と紹介した<ref name=":0" />。
 
== 出演者 ==
=== 司会者 ===
* [[萩本欽一]] (第1回 - 現在)
* [[香取慎吾]] (第65回 - 現在)
 
=== ナレーター ===
2代目の小澤と3代目の堀は、キー局制作のバラエティ番組としては珍しく地方局のアナウンサーが起用された<ref group="注">なお、小澤が所属していた鹿児島テレビは2023年(令和5年)現在でこそ[[フジネットワーク|フジテレビ系列]]であるが、担当回を放送した当時は[[日本テレビネットワーク協議会|日本テレビ系列]]にも加盟していた。また、堀は就任当初、アナウンサーではなくタレントであった。</ref>。
* 初代:[[橋本テツヤ]] - 第3回 - 第5回、第7回 - 第24回
*: 第6回は橋本に代わり当時日本テレビアナウンサーだった[[福留功男]]が審査員と兼務でピンチヒッターを務めた。
* 2代目:[[小澤一彦]](当時[[鹿児島テレビ放送|鹿児島テレビ]][[アナウンサー]]) - 第25回
* 3代目:[[堀敏彦]]([[浅井企画]]所属タレント→[[テレビ新潟放送網|テレビ新潟]]アナウンサー→フリー) - 第26回 - 第98回
*: テレビ新潟時代は新潟地区予選のスタッフも兼務、2023年(令和5年)に同局を定年退職。
* 4代目:[[鈴江奈々]](日本テレビアナウンサー) - 第99回(審査員兼務)・女性初
 
== 番組の流れ ==
=== 本選までの道のり ===
# 申し込み 申込書を郵送あるいはFAXで「日本テレビ・仮装大賞本部」へ送付する。
# 書類審査 合格すると電話で予選日程日時を通知される。
# 作品製作 セットや道具を自費で製作する。
# 地区予選 現在は[[札幌テレビ放送|札幌]](北海道)、[[宮城テレビ放送|仙台]](東北地方で尚且つ太平洋側)、[[テレビ新潟放送網|新潟]](東北地方で尚且つ日本海側・新潟県も含む)、[[日本テレビ放送網|東京]](関東・海外)、[[テレビ信州|長野]](甲信)、[[静岡第一テレビ|静岡]](静岡)、[[福井放送|福井]](北陸)、[[中京テレビ放送|名古屋]](東海)、[[讀賣テレビ放送|大阪]](近畿)、[[広島テレビ放送|広島]](中国)、[[西日本放送|高松]](四国)、[[福岡放送|福岡]](九州・沖縄)で開催されている。
# 本選会場 番組へ出場して[[公開審査]]を受ける。
* 『[[土曜トップスペシャル]]』で放送していた時期があり、1984年(昭和59年)3月まではネットしていた[[長崎放送]]([[TBS系]])で出場者募集を行っていた。
* 山形県では[[山形放送]]で出場者募集を行っていたが、1993年(平成5年)3月まで日曜日に放送される場合は[[山形テレビ]](当時は[[フジテレビ系]]、現在は[[テレビ朝日系]])で放送していた。
*第98回は地区予選を行わず、書類審査に合格すると作品を制作して、演技した作品を撮影して仮装大賞本部へ送付する方式が採られた。このVTR審査に合格すると本選出場となった。
 
=== 本選の基本的な構成 ===
# オープニング、審査員紹介、萩本・香取の掛け声。
# 作品発表、審査
# 合格者紹介<ref group="注">第1-34回は早口、第35・81・87回は省略、第36-80回・第82-86回・第88回以降はVTRで紹介。</ref>
# 各賞表彰式
# エンディング、視聴者投票結果発表<ref group="注">第89-98回。第89-93回と第95-97回はベスト3、第94・98回はベスト5を発表。第97回はパソコン・スマートフォンから視聴者投票ができないトラブルが発生したため番組HPで発表。</ref>、優勝作品紹介<ref group="注">第72-78回と第80回以降。</ref>
 
== 審査 ==
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ 審査方法の変遷
|-
! 放送回 !! 1 !! 2-80 !! 81-83 !! 84-85 !! 86-
|-
! 審査員の人数
| 15人
| 10人
| colspan="2" | 5人
| 10人
|-
! 1人あたりの持ち点
| 1点
| 2点
| colspan="2" | 4点
| 2点
|-
! 合格点
| 8点以上
| 15点以上
| 12点以上
| colspan="2" | 15点以上
|-
! 満点
| 15点
| colspan="4" | 20点
|}
* 第1回の審査方法は、15人の審査員が、15点満点から持ち点1点を減らしていく減点方式で、演者の演技終了時に得点が8点以上なら合格であった。
* 第2-80回と第86回以降は、10名の審査員が、1人あたり2点の持ち点で計20点を投票する加点方式。演技が終了した時点から審査が始まる。得点が15点以上になった時点で合格となり、ファンファーレが鳴る。逆に得点が14点以下で加点が途切れた状態が一定時間(近年では10秒程度)続くと不合格となり、鐘の音が鳴り響く。但し、鐘が鳴ったあとも演者が退場するまでは加点が可能なため、演技終了後の講評中に萩本、香取のフォローなどにより、審査員のおまけで加点され合格となることがある。
* 第81-85回の審査員は5人で、1人あたりの持ち点は4点だった。
* 合格点も第81-83回は20点満点中12点以上に引き下げられたが、第84回から再び15点以上に戻された。
* 第89-98回は視聴者生投票を実施していた。テレビの[[データ放送]]<ref group="注">第98回を除く。</ref>や[[パソコン]]<ref group="注">パソコンでの視聴者投票は第91回から。</ref>、[[携帯電話]]、[[スマートフォン]]からリアルタイムで作品を会場の審査員同様に持ち点2点で審査することができた。
 
== 審査員に関する備考 ==
* '''審査員長''' ※表彰式で各賞の発表や審査の統括、講評を行う。第64回まで設置。席順では5枠に配置されることが多かった。
** [[青島幸男]] - 第1・3-6・8・10-17・19-32・35-44・59-64回
** [[藤本義一 (作家)|藤本義一]] - 第2回
** [[赤塚不二夫]] - 第7・9回
** [[岡田真澄]] - 第18・33回
** [[植木等]] - 第34・45・48回
** [[大島渚]] - 第46・47・49-54回
** [[浅井慎平]] - 第55-58回
* 審査員10人中1-2人、日本テレビのアナウンサーや読売新聞の記者・編集委員が務めることが多い。テレビ雑誌のスタッフや読売以外の一般紙・スポーツ紙の新聞記者が審査に加わることもある。
* 第54回の[[猿岩石]]や第78・94回の[[キャイ〜ン]]、第86・88回の[[オードリー (お笑いコンビ)|オードリー]]など、2人で1人分として持ち点2点、1人あたりの持ち点1点で審査する組が登場することがある。最多は第94回の3組。但し、第79回の[[タカアンドトシ]]や第92回のキャイ〜ンは、2人それぞれ持ち点2点で審査した。
* 審査員の紹介肩書きは、構成作家の意向による本番組独自のものが多く、[[久本雅美]]は毎回「大女優」と冠が付いており、[[山田まりや]]などは「お茶の間タレント」と紹介されていた。また、第13回では審査員に肩書をつけていた中で、[[近江俊郎|近江敏郎]]が一人だけ肩書がなかった。
* 芸能人審査員の中には演者として大会に出場したことがある人物もいる。
* 第98回では番組の常連出場者で優勝8回を記録している[[梶原比出樹]]が審査員に招かれた。
 
== 表彰 ==
* 出場者は、本選大会で合格した時点で「入賞」扱いとなり、メダルが授与される。メダルは徐々にデザインが変化している。
* 最終審査で、合格者の中からアイデア賞などの各賞や第3位・準優勝・優勝を選定し、表彰を行う。合格者のみ表彰式に参加することができる。各賞の発表は第1-48回と第55-64回は審査員長が行っていたが、第65回からは香取慎吾が担当している<ref group="注">第49-54回は大島渚審査員長の体調を考慮して、[[藤田弓子]]が代理で担当。</ref>。
 
=== 現在の賞と賞金 ===
原則として以下の9つの賞が設定されている。
 
* '''優勝''':100万円
* '''準優勝''':50万円
* '''第3位''':30万円
* それ以外の'''部門賞'''は以下の通り。それぞれ10万円。
**'''技術賞'''
**'''努力賞'''
**'''ファンタジー賞'''
**'''演技賞'''
**'''ユーモア賞'''
**'''アイデア賞'''
 
部門賞、第3位、準優勝を受賞すると盾が、優勝するとトロフィーが授与される。また上位3賞には賞金パネルも授与される。
 
=== 過去の賞と賞金 ===
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|+ 賞金体制の変遷 (単位は円)
|-
! 放送回 !! 1 !! 2-49 !! 50 !! 51-52 !! 53-55 !! 56-67 !! 68-69 !! 70-80 !! 81 !! 82-88 !! 89-
|-
! 優勝
| colspan="2" | 100万
| 200万
| colspan="2" | 100万
| colspan="4" | 200万
| colspan="2" | 100万
|-
! 準優勝
| colspan="2" | 50万
| 100万
| colspan="3" | 50万
| 100万
| colspan="4" | 50万
|-
! 第3位
| colspan="2" | 20万
| 50万
| 20万
| colspan="2" | 30万
| 50万
| 30万
| 省略
| colspan="2" | 30万
|-
! 部門賞
| 下記参照
| 10万
| 20万
| colspan="2" | 10万
| 20万
| 25万
| colspan="3" | 20万
| 10万
|}
* 第1回の部門賞に限っては、オートバイや高級腕時計などの賞品形式だった。
* 番組開始当初より上位入賞者には大きな賞金ボードが贈呈される。第55回大会までは萩本のイラストが描かれた紙幣をイメージしたデザインのボードが贈呈されていたが、第56回以降は小切手(第64回までは萩本のイラストはそのまま使用)をイメージしたデザインになっている。
* アイデア賞とユーモア賞は第1回から、ファンタジー賞は第3回から、演技賞は第4回から、技術賞は第18回から登場。
* 第1・2回と第4-80回に存在していた努力賞が第90回から復活した。
* 第1・2回は技能賞、第3回はハッスル賞も設けられていたが、現在は廃止されている。
* 第1・2回は、観客も仮装する事が条件だったため特に優秀な仮装をした観客に対して「欽ちゃんの観客大賞」という賞が贈呈されていた。賞品は『グアム旅行』。
* 第1-7回までは上位三賞入賞チームに対して、金・銀・銅の小さなトロフィーが授与されていたが、第8回以降は(第81回まで)大きなトロフィーに変更された。
* 第10回では当時の最多出場チーム(出場7作品すべて合格という快挙も達成している)に対し、感謝状と記念品(電動工具セット)が贈呈された。
* 第20回以降は節目の回などに記念賞や特別賞が設けられることがある。基本的に合格者が受賞対象だが、第50回以降は不合格者から選ばれるケースもあった。
** 第20回、第30回:10万円
** 第40回:30万円
** 第50回記念賞は6組が受賞した(うち2組は不合格者から選出)。
** 20年特別賞(第53回)、第55回、第60回:20万円
** 第60回記念賞は萩本により不合格者から選ばれた。
** 第61回は不合格者、第62回は合格者から、萩本から高い評価を得た作品に「欽ちゃん賞」という特別賞が贈られた。賞金額は20万円。(第62回は放送されていない)
** 第76回でも不合格者が1組だけだったことから、特別賞(司会の香取が「がんばったで賞」と命名)が贈られた。賞金はなし。
* 第81回のみ、第3位の表彰が省略された。
* 正月放映分では萩本が出場者に対し「[[お年玉]]」を渡していた。初登場は1982年(昭和57年)の第5回でこの時は合格者全員にバニーガールから贈呈された。その後、1985年(昭和60年)の第14回と1986年(昭和61年)の第17回では合格者に対し、1987年(昭和62年)の第20回以降は合否に関係無く萩本から直接贈呈されるシステムへ移行。中身は[[東京ドームシティアトラクションズ|後楽園遊園地]]や[[東京ディズニーランド]]のチケットや番組オリジナルの[[テレフォンカード]]であった。1996年(平成8年)の第47回以降は正月限定で登場する「お年玉の台」も撤去され、番組内のお年玉は廃止されたが、2001年(平成13年)の第62回に1度限りではあるが一部の不合格者限定でお年玉(中身は2001円)が復活した。
* 第98回では本選出場が25組と過去最少だったため演技賞・努力賞・技術賞は設定されなかった。
* 第89-98回は視聴者生投票を実施。最多得票数を獲得した組に視聴者賞が授与された。
 
== 仮装作品 ==
{{main|欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞の作品一覧}}
 
== 主なスタッフ ==
=== 第99回時点 ===
* 監修:[[神戸文彦]](以前は演出►総合演出兼制作►総監督)
* 構成:[[喰始]]/[[鶴間政行]]、[[君塚良一]]、関根清貴、[[金沢達也]]、柏田眞志
* テクニカルマネージャー:小椋敏宏(第96回-)
* テクニカルディレクター:鈴木昭博
* スイッチャー:小林宏義(第54,56回はカメラ)
* カメラ:大庭茂嗣
* パブリックアドレス:木村幸弘
* ビデオエンジニア:柳原拓実、八谷勇太郎
* 美術:栗原純二、茂木大輝(茂木→第99回)
* デザイン:北村春美
* 大道具:海老沼浩二(第96回-、第72,95回は美術)
* 音声:清水新太郎、山口直樹(山口→第99回)
* 音効:石橋裕司、西谷香澄(共に第95回は音楽効果)
* 技術協力:[[日テレ・テクニカル・リソーシズ|NiTRO]]
* 美術協力:[[日本テレビアート|日テレアート]]
* タイムキーパー:矢島由紀子(一時離脱►復帰)
* 編集:森本圭(STUDIO38、第99回)
* MA:高橋誠(STUDIO38、第99回)
* プロモーション:梶原美緒、村上淳一(梶原→第99回、村上→一時離脱►復帰、第97,98回は宣伝)
* 撮影協力:[[片柳アリーナ]]([[日本工学院専門学校]])
* 協力:[[札幌テレビ]]/水越克、[[ミヤギテレビ]]/相楽大輔、[[テレビ新潟]]/道場拓也、[[静岡第一テレビ]]/松野真也、[[福井放送]]/今川俊、[[中京テレビ]]/瀬古隆司、[[西日本放送]]/岡野哲士、[[広島テレビ]]/[[長野正実]]、[[福岡放送]]/木村剛
* 企画協力:[[浅井企画]]、[[佐藤企画]]/[[CULEN]](CU→第95回-)
* 制作協力:[[日テレアックスオン|AX-ON]]、FITS(FIT→第99回)
* デスク:齋藤智美(第99回)
* 制作進行:渡辺絵美(以前は演出補►デスク)
* 演出補:鈴木凌裕、小川楓英(共に第99回)
* ディレクター:山本修一(以前は演出補→ディレクター►演出►チーフディレクター)、小室圭子、西川裕(以前は演出補)、永井大輔(永井→一時離脱►復帰)、加藤健太(加藤→以前は演出補、一時離脱►復帰)、久保田廉也(久保田→第99回)
* 演出:田中裕樹(第99回)、徳永清孝(徳永→以前はディレクター)
* プロデューサー:上田崇博(第99回)/若松七重(第94回-)、平井秀和(以前は演出補)、国部有紀(第99回)、佐藤三羽一(第97回-)
* ゼネラルプロデューサー:髙橋利之(第99回)
* チーフプロデューサー:原司(第99回、第97,98回は統轄プロデューサー)
* 製作著作:日本テレビ
 
=== 過去のスタッフ ===
* 監修:[[斎藤太朗]](以前は演出►総監督►構成)
* 構成:[[大岩賞介]]、[[高平哲郎]]、河野洋、鈴木しゅんじ、[[徳江長政]]
* 技術:湯本典行、工藤恂児(工藤→第43,44,47,50回はカメラ)、秋山真(秋山→第32回はカメラ)、鈴木啓祐、小熊透、勝見明久、川畑勝歳、古川誠一、杉本裕治、木村博靖(木村→第61,62,72,82回はカメラ)、加藤浩、山本聡一、加賀金重郎(加賀金→第62,67,69,78回は音声)、三沢津代志、坂東秀明(坂東→一時離脱►復帰、第25,57回はカメラ)、高田憲一(第94,95回)
* テクニカルディレクター:羽場宏祐(第7回)、山田彦六(第8回)、大熊昇(第22回)、大西一孝(第25回)、矢野保夫(第32回)、貫井克次郎(第43,44,46〜51回)
* スイッチャー:滝沢壮治(第7,8,22,32,43,44,47〜51,57回、第6回はテクニカルディレクター)、天野重幸(第25回)
* カメラ:小宮佑一(第6回)、長谷部義夫(第7回)、清宏(第8回)、上野昭司(第22回)、角田洋子(第43,44,47,50,56,57回、第61,62回はスイッチャー)、高木冬夫(第60回)、望月達史(第65,67,69回)
* ミキサー→音声:友光秀男(第7,8回)、原泰造(第22,25,32回、第52回はテクニカルディレクター)、笹川秀男(第43,44,47,50回)、新名大作(第56,57回)、山口裕司(第61回)、酒井孝(第61,62,67,69,78,82回)、木本文子(第78回)、今村公威(第82回)
* ビデオエンジニア:山中隆吉(第6,8,22回)、山岸真(第7,57回)、棚橋雅明(第25回)、鈴木利之(第32回)、柴田康弘(第43回)、藤原慶太(第44,46回)、中鉢加奈子(第47回)、栗田文恵(第48,49,51回)、夏目充博(第50回)、茂木万人(第52,60,69回)、保坂雅一(第61回)、山下幸男(第62,82回)
* 照明:赤司彰三(第6~8回)、稲葉栄一(第22,25回)、高嶋一夫、亀谷秀樹(共に第22回)、川島弘(第32,43,44,47,50回)、細川登喜二(第32,43,44,47,50,57,61,62,67,69回)、大川俊行(第57,61,62,67,72回)、下平好実(第66回)、内藤晋(第82回)
* 美術:奥津徹夫、鈴木喜勝、高野豊、松崎純一、杉山知香、櫻場千尋(櫻場→第96〜98回)
* 音楽効果:三神直、島野高一、小川彦一、伊藤博、金沢裕一
* デジタル展開:海野大輔、髙木静香(日本テレビ)、嶋田浩介、新津沙央理、山本浩伸(フォアキャスト・コミュニケーションズ)
* デジタル展開・視聴者投票:高橋直樹・岩長真理(日本テレビ)、椿原麻恵、服部塁、菊地真由子・小籔貴志(フォアキャスト・コミュニケーションズ、小籔→第97回は日本テレビ)
* 視聴者投票:中村貴士(フォアキャスト・コミュニケーションズ、第95回はデジタル展開兼務)、西隆太
* 技術協力:[[日放]]、[[東京音研]]、4Cast.co.jp
* タイムキーパー:宇田直美
* 編集:石川好己、高橋亮、石川浩通、杉浦堅一、横山亜希子、高橋亨、宮原明男、藤田信、二階堂明、中山朝生、波江野剛、小岩拓也、松﨑猛、嶋(島)野淳子、土井敬士、八木幹治、米山滋([[オムニバス・ジャパン|OMNIBUS JAPAN]])、今村慎(OMNIBUS JAPAN、一時離脱►復帰)、萩原誠(萩原→STUDIO38、第97,98回)
* MA:日吉寛、坂井真一、竹岡良樹、西村善雄(OMNIBUS JAPAN)、清水伸行(OMNIBUS JAPAN、一時離脱►復帰)、山田一宏(山田→STUDIO38、第97,98回)
* 企画協力:[[ジャニーズ事務所]](第65〜94回)
* 制作協力:[[日本テレビエンタープライズ]]、WAONZ(WAO→第95〜98回)
* 編成:薗田恭子(以前は広報)、[[毛利忍]]、前田伸一郎、中村圭吾、鯉渕友康、越部憲洋、[[下田明宏 (プロデューサー)|下田明宏]]、横田崇、久保真一郎、植野浩之、島田美帆、阿部寿徳、渡邊真誉、西野真貴(西野→第95回)
* 広報:能条容子、染井将吾、織田弘美、保坂朱美、立柗典子、[[神山喜久子]]、[[片岡英彦]]、小串理江、向笠啓祐
* 宣伝:西室由香里(一時離脱►復帰、第95回は広報)
* デスク:大岡伸江、斎藤みさ子、芝本美樹、府川麻衣子
* アシスタント:北島譲
* 演出補:長濱愛子、横山正悟、杉本恵美子、田澤直樹、西浜昭夫、田中信幸、市野雅一、長田誠、山中敏親、玉置幸典、山下兼用、今村峰子、小林美香、大野眞奈美(大野→以前はデスク)、長島由貴、野村仁志、黒米倫子、正田綾、辻本真紀、斉藤広和、沖本繁彦、森野好(耕)、豊田莉加(豊田→第95回)、鈴木千里、森大祐(森→第96回)、布施谷美紀、武田沙織(共に第97回)、澤野由佳、谷本薫香(共に第98回)
* ディレクター:[[大澤雅彦|大空雅彦]]、守屋吉謙、田中勝利、中田洋、高野正樹、平野進、渡辺正伸、小野元、関まほろ、諏訪陽介、鈴木圭介、合田伊知郎、藤本洋平<ref group="注">第89回のみ、当時[[日本放送協会|NHK]]所属。</ref>、波塚康司、陶山桂輔、末延靖章、早川義人、高橋慎耶、小島隆彰、長谷川嘉紀、奥陽介(大空~高野・関・諏訪・波塚→共に以前は演出補)/[[森下泰男]](森下→以前は演出補)、鈴木豊人、矢野昭彦、服部孝司(服部→第96回)、亀井清行、峯村翼(峯村→第98回)、宇津浩二、栗栖政文
* 演出:大友孝行、西田弘一、五歩一勇治、石尾純、[[瓜生健]]、鈴木淳一(石尾→以前はディレクター、大友・鈴木→共に以前は演出補►ディレクター)
* プロデューサー:[[五歩一勇]](以前は演出)、原薫太郎、小俣匡彦、吉川保志(吉川→以前は演出補►ディレクター►演出)、大森美孝、面高直子、笹尾光、宮嶋章(宮嶋→以前は制作)、似鳥利行、中西健、[[斎藤政憲]]、今井康則(今井→第96〜98回)、日向野明(日向野→以前はディレクター)
* 統轄プロデューサー:南波昌人(第94〜96回、以前は演出►ディレクター►プロデューサー)
* 制作→チーフプロデューサー:[[池田文雄]]、[[萩原敏雄]]、岡崎和彦、高橋進、加藤光夫、安田穣、[[吉岡正敏]]、[[棚次隆]]、[[柏木登]]、[[佐野讓顯]]、[[吉田真 (プロデューサー)|吉田真]]、[[土屋泰則]]、古野千秋(古野→以前はディレクター►演出・プロデューサー)、[[鈴木雅人]]、大野彰作、[[森實陽三]]、糸井聖一(糸井→第95回、以前は編成)、[[伊東修]](伊東→第96回)、倉田忠明(倉田→第97,98回)
 
== 関連番組 ==
* 欽ちゃんの仮装大賞おもしろ裏話!嗚呼、仮装大賞(1983年(昭和58年)4月23日)
* 欽ちゃんの爆笑仮装大賞スペシャル・第20回記念!!オールスターが素人に挑戦!傑作仮装大会(1987年(昭和62年)4月2日)
* 仮装大賞10周年記念!欽ちゃんの仮装大賞裏表全部見せます(1988年(昭和63年)11月19日)
* 欽ちゃんの仮装大賞裏表全部見せますPart.2(1992年(平成4年)2月20日)
* 欽ちゃんの仮装大賞裏表全部見せますPart.3(1995年(平成7年)3月11日)
* 欽ちゃんの仮装大賞裏表全部見せますPart.4(1996年(平成8年)2月24日)
* 欽ちゃんの仮装大賞まるごと50回分全部見せます(1997年(平成9年)2月22日)
* 欽ちゃんの仮装大賞!どうしてこんなに・爆笑一生懸命物語(1999年(平成11年)2月6日)
* 欽ちゃん香取慎吾の元気が出る仮装大賞!汗と涙と感動の71作品大連発スペシャル!!(2011年(平成23年)3月17日)
* [[徳光和夫のトクセンお宝映像!]]「欽ちゃんが見つめた"全日本仮装大賞"33年間」(BS日テレ、2012年(平成24年)4月11日)
{{節スタブ}}
 
== 関連商品 ==
* 「新!仮装大賞パネル」(タカラトミー)
: 得点パネルを模したミニチュアモデル。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[日本テレビ制作局制作番組の分野別一覧]]
* [[欽ちゃんの全日本爆笑CM大賞]]
* [[変装グランプリ|素人変装グランプリ]]
* [[ひさい版仮装大笑]](三重県津市久居地域の久居まつり内で開催されている欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞公認のイベント。萩本は三重県の「みえの国観光大使」でもある)
* [[ヤンピース!]]([[ニッポン放送]]、[[パロディ]]コーナー「仮装大賞」が放送されている)
* [[SMAP×SMAP]](上に同じく[[パロディ]]コーナー「いそう大賞」が放送、本家で司会者である香取本人(当時は司会者ではなかった)も挑戦者として参加)
* [[NHK紅白歌合戦]](当番組の第1回は[[第30回NHK紅白歌合戦|第30回]]の対抗番組として放送、その後[[1992年]](平成4年)開催の[[第43回NHK紅白歌合戦|第43回]]で白組の応援としてパロディを披露、萩本も司会役で出演した)
* [[さんま&SMAP!美女と野獣のクリスマススペシャル]]
* [[60番勝負]]
* [[上杉裕世]]
* [[梶原比出樹]]
 
== 外部リンク ==
*[https://www.youtube.com/watch?v=F2itFOVsWTo 【予告】映画「MG‐2416」 ] - Youtube吉本興業チャンネル
* [https://www.ntv.co.jp/kasoh/ 欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞]
*{{Twitter|mg2416|【映画】『MG-2416』}}
* [http://www.kasoh.com/index.html 仮装倶楽部]
* {{YouTube channel|masquerade|欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞 仮装大賞公式チャンネル / masquerade TV}}
* {{YouTube channel|kasoh|欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞 傑作パフォーマンス100}}
* {{Twitter|kasoh_taishou|欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞|日本テレビ}}
 
{{欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞}}
{{萩本欽一}}
{{香取慎吾}}
 
{{Movie-stub}}
{{デフォルトソート:きんちやんあんとかとりしんこのせんにほんかそうたいしよう}}
{{DEFAULTSORT:えむしいにいよんいちろく}}
[[Category:欽ちゃんの仮装大賞|*]]
[[Categorycategory:19792013年のテレビ番組 (日本)映画]]
[[Category:日本テレビ特別番組コメディ映画]]
[[Category:年1回放送の特別番組香川県を舞台とした映画作品]]
[[Category:データ放送連動番組香川県で製作された映画作品]]
[[Category:視聴者参加型番組吉本興業製作の映画作品]]