'''桃太郎'''(ももたろう)
{{出典の明記|date=2016年9月19日 (月) 07:22 (UTC)}}
* [[桃太郎]] - 日本のおとぎ話。およびその[[主人公]]。
'''演習林'''(えんしゅうりん)とは、[[林学]]の[[研究]]や[[教育]]のための実習林・実験林である。[[大学]]における研究・教育のほか、[[高等学校]]などとの連携授業や市民向けの[[公開講座]]などで活用される。
* [[桃太郎 (童謡)]]
* [[桃太郎 (落語)]]
* [[桃太郎 (トマト)]] - [[タキイ種苗]]が販売する[[トマト]]の品種の一つ。
* [[桃太郎 (アダルトビデオ)]] - 日本のビデオ製作会社。
* [[桃太郎 (ミュージシャン)]] - [[横浜銀蝿]]の弟分[[紅麗威甦]]のメンバー。
* [[絶対可憐チルドレンの登場人物#構成員|桃太郎 (絶対可憐チルドレン)]] - [[漫画]]・[[テレビアニメ|アニメ]]『[[絶対可憐チルドレン]]』に登場する[[モモンガ]]。
* [[ハドソン]]の[[コンピュータゲーム]]シリーズ『桃太郎シリーズ』の主人公。<br />以下は桃太郎シリーズの一覧
** [[桃太郎伝説シリーズ]]
** [[桃太郎電鉄シリーズ]]
** [[桃太郎活劇]]
** [[桃太郎電劇]]
** [[桃太郎電劇2]]
** [[桃太郎道中記]]
* 漫画・アニメ『[[魁!!男塾]]』の主人公、[[男塾 (架空の学校)#剣桃太郎(つるぎ ももたろう)|剣桃太郎]]のこと。
* [[JR貨物EF210形電気機関車|ECO-POWER 桃太郎]] - [[日本貨物鉄道|JR貨物]]の[[電気機関車]]、[[JR貨物EF210形電気機関車|EF210形]]の愛称。[[岡山機関区]]に所属することにちなんで命名。
* [[もも太郎]] - [[新潟県]]を中心に[[セイヒョー]]と第一食品が販売している[[アイスキャンディー]]の商品名。
* [[松下桃太郎]] - [[カヌー]]選手。[[2012年ロンドンオリンピックの日本選手団|2012年ロンドンオリンピック日本代表]]
* [[斎藤桃太郎]] - [[明治]]期~[[大正]]期の[[宮内省]]官僚
* [[柳田桃太郎]] - [[参議院議員]]・[[門司市|門司市市長]](第15代・第16代)
* 松原桃太郎 - かつてのアイドルグループ・[[CHA-CHA]]のメンバー。
* [[剣翔桃太郎]] - 現役[[大相撲]][[力士]]。本名は安彦 剣太郎(あびこ けんたろう)。
* [[湘南乃海桃太郎]] - 現役[[大相撲]]力士。本名は谷松 将人(たにまつ しょうと)。
* [[玄海桃太郎]] - 元[[大相撲]]力士。一時期は「桃太郎研二」を名乗っていた。本名は田中 研二(たなか けんじ)。
* [[昔々亭桃太郎]] - [[昭和]]前期の[[落語家]]。本人は「二十四代目」を称する。本名は山下 喜久雄(やました きくお)。
* [[昔昔亭桃太郎]] - [[昭和]]後期以降の現役[[落語家]]。本人は「三代目」を称し、1987年まで「昔々亭桃太郎」を称していた。本名は柳澤 尚心(やなぎさわ たかみ)。
* 中瀬桃太郎 - YouTuber[[桃太郎オフィス]]の本名。
==変遷 関連項目 ==
派生語は[[桃太郎#派生用語]]も参照。
1894年に[[帝国大学農科大学]]には千葉演習林、1899年に北海道演習林が[[内務省 (日本)|内務省]]から移管されている。また、日本の[[海外領土]]の拡大にしたがって、帝国大学は国内にとどまらず、[[樺太#南樺太|樺太]]・[[日本統治時代の朝鮮|朝鮮]]・[[日本統治時代の台湾|台湾]]といった海外領土に広大な演習林を得ていた。1902年に台湾、1912年に朝鮮、1914年には樺太の各演習林が設置される。この外地3演習林は総面積が80000ha近くに及ぶ広大なものとして知られる。
* 桃太郎シリーズ - 上記おとぎ話をモデルにした[[ハドソン]]のゲームシリーズ。
** [[桃太郎伝説]]([[桃太郎伝説シリーズ]]) - [[コンピュータRPG]]。
*** [[桃太郎伝説 (アニメ)]] - 上記ゲームを原作にしたテレビアニメ。
** [[桃太郎電鉄]]([[桃太郎電鉄シリーズ]]) - コンピュータ[[ボードゲーム]]。
** [[桃太郎活劇]] - [[PCエンジン]]用[[アクションゲーム]]。
** [[桃太郎電劇]] - [[ゲームボーイ]]用にアクションゲーム。
*** [[桃太郎電劇2]]
** [[桃太郎道中記]] - 桃太郎電鉄シリーズと同一内容の[[セガサターン]]用ゲームソフト。
* [[桃太郎侍]] - [[山手樹一郎]]の時代小説。またそれを原作にした時代劇映画やテレビドラマ。
* [[岡山空港|岡山桃太郎空港]] - [[岡山空港]]の愛称。
* [[おかやま桃太郎まつり]] - [[岡山市]]で行われる祭り。
* [[桃太郎スタジアム]] - [[岡山県総合グラウンド陸上競技場]]の愛称。
* [[桃太郎アリーナ]] - [[岡山県総合グラウンド体育館]]の愛称。
* モモタロー。 - [[ものまねタレント]]・[[女性声優]]。本名・[[桜井ちひろ]]。
{{Aimai}}
[[京都大学|京都]]と[[九州大学|九州]]の2つの後発の[[帝国大学]]でも[[農学部]]・[[林学科]]の設置以前に既に海外演習林を入手していて、これらは教育・研究目的以上に財政基盤として大きな役割を持っていた事実がある。京都帝国大学は1908年に[[台湾総督府]]から演習林を移管され、その後も1912年に[[朝鮮総督府]]から、1916年に[[樺太庁]]から演習林を移管されて農学部設置前にしてその演習林の総面積は数万haに達していた。
{{デフォルトソート:ももたろう}}
九州帝国大学は農学部設置計画が具体化するかなり前の1911年には早くも当時の日本の海外領である樺太に20336ha、朝鮮に16888ha、翌1912年には台湾総督府から2112haの所管替えを受けて、広大な演習林を入手している。また林学科設置と共に1921年福岡県内に早良演習林53ha、粕屋演習林367haが設けられる。さらに1925年には朝鮮北部に4600ha、1938年には宮崎県に2900haの宮崎演習林を取得している。戦時中には[[ボルネオ島]]に演習林設置の計画も立てられているが実現を前にして敗戦となる。
[[Category:同名の作品]]
[[Category:日本語の男性名]]
前述のように、林学科を設置していた四帝国大学は、日本の海外領土であった樺太・朝鮮・台湾に広大な演習林を保有していた。帝国大学海外演習林は教育・研究の他に、財政的な意味でも大きく各大学に貢献していたが、[[日本の降伏|日本の敗戦]]により当然これらを失っている。ただ、九州大学は樺太演習林の代わりの北海道演習林を北海道庁との交渉により得ている。
一方で、[[高等農林学校]]では、[[農商務省 (日本)|農商務省]]が官有林無償移管をある時期から拒否したため、開校時に演習林を収得できないところもあった。辛うじて得られたそれも、数万ha以上の帝国大学に対して10分の1や100分の1の規模であり、その格差は歴然としていた。
==主な演習林==
[[画像:University of Tokyo Chichibu University Forest.JPG|200px|thumb|東京大学秩父演習林]]
*[[北海道大学]]北方生物圏フィールド科学センター森林圏ステーション 雨龍研究林ほか
*[[岩手大学]]農学部附属寒冷フィールドサイエンス教育研究センター
*[[東北大学大学院農学研究科・農学部|東北大学大学院農学研究科]]附属複合生態フィールド教育研究センター
*[[山形大学]]農学部附属やまがたフィールド科学センター
*[[宇都宮大学]]農学部附属演習林
*[[東京大学大学院農学生命科学研究科]]附属演習林 科学の森教育研究センター 田無試験場 [[東京大学演習林軌道]]
*[[東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部|東京大学大学院農学生命科学研究科]]附属富士演習林 [[スポーティア山中]]
*[[東京大学]]秩父演習林 [[白泰山]] 愛知演習林 千葉演習林 ほか
*[[東京農工大学]]農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター
*[[筑波大学]]山岳科学センター
*[[新潟大学]]農学部附属フィールド科学教育研究センター
*[[信州大学]]農学部附属アルプス圏フィールド科学教育研究センター
*[[静岡大学]]農学部附属地域フィールド科学教育研究センター
*[[名古屋大学大学院生命農学研究科・農学部|名古屋大学大学院生命農学研究科]]附属演習林
*[[岐阜大学]]応用生物科学部附属岐阜フィールド科学教育研究センター 柳戸試験林、位山演習林
*[[三重大学]]大学院生物資源学研究科附属紀伊・黒潮生命地域フィールドサイエンスセンター附帯施設演習林
*[[京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林]]
*[[京都府立大学]]農学部附属演習林 久多演習林
*[[奈良教育大学]] 附属自然環境教育センター
*[[鳥取大学]]農学部フィールドサイエンスセンター(FSC)森林部門
*[[島根大学]]生物資源科学部附属生物資源教育研究センター森林科学部門三瓶演習林
*[[愛媛大学]]農学部附属演習林
*[[高知大学]]農学部附属暖地フィールドサイエンス教育研究センター
*[[九州大学大学院農学研究院・大学院生物資源環境科学府・農学部|九州大学農学部]]附属演習林 - 福岡演習林の敷地の一部は[[篠栗九大の森]]として無料開放されている
*[[宮崎大学]]農学部附属自然共生フィールド科学教育研究センター
*[[鹿児島大学]]農学部附属演習林
*[[琉球大学]]農学部附属亜熱帯フィールド科学教育研究センター
*[[日本大学]]生物資源科学部附属演習林 八雲演習林実習所 ほか
*[[明治大学]]農学部演習林・農業試験場
*[[東京農業大学]]地域環境科学部奥多摩演習林
*[[玉川大学]]農学部附属総合生物環境情報センター森林科学部門
==関連項目==
*[[日本の国有林]]
*[[森林鉄道]]
*[[学校林]]
== 外部リンク ==
* [http://forest.fsc.hokudai.ac.jp/~zenen/ 全国大学演習林協議会]
{{education-stub}}
{{agri-stub}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:えんしゆうりん}}
[[Category:日本の旧制専門学校|*えんしゆうりん]]
[[Category:日本の高等教育の歴史]]
[[Category:日本の高等農林学校|*えんしゆうりん]]
[[Category:日本の農学]]
[[Category:日本の農学史]]
[[Category:日本の森林]]
|