ページ「石垣中継局」と「クィーンズアベニュー」の間の差分

(ページ間の差分)
削除された内容 追加された内容
Mainichi (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
 
1行目:
{{特殊文字|説明=[[Microsoftコードページ932]]([[はしご高]])}}
{{出典の明記|date=2014年1月23日 (木) 23:49 (UTC)|ソートキー=沖縄いしかきちゆうけいきよく}}
{{基礎情報 会社
[[File:Ishigaki relay station.jpg|thumb|right|石垣中継局]]
| 社名 = 株式会社クィーンズアベニュー
'''石垣中継局'''(いしがきちゅうけいきょく)は、[[沖縄県]][[石垣市]]([[石垣島]])にある[[ラジオ放送|ラジオ]]・[[テレビ|テレビジョン放送]]の中継局。
| 英文社名 = Queen's Ave Co.,Ltd.
| 種類 = [[株式会社]]
| 市場情報 = 非上場
| 国籍 = {{JPN}}
| 郵便番号 = 102-0083
| 本社所在地 = [[東京都]][[港区 (東京都)|千代田区]][[麹町]]2-2-4 麹町セントラルビル5F
| 設立 = [[1994年]]4月(創業[[1989年]]8月)
| 業種 = サービス業
| 事業内容 = タレント・アーティスト・インフルエンサーの育成、マネジメント及びプロモーション
| 代表者 = 澤栗洸紀([[代表取締役]])
角島美緒([[取締役社長]])
| 従業員数 = 6名
| 資本金 = 4000万円
| 売上高 =
| 関係する人物 =
| 外部リンク = https://www.queens-ave.com/
| 特記事項 =
}}
'''クィーンズアベニュー'''(Queen's Ave.)は、[[東京都]][[港区 (東京都)|千代田区]]に本社を置く、[[日本]]の[[芸能事務所]]である。旧[[代表取締役]]は、前島真理奈。旧名は「クィーンズアベニューアルファ」。
 
== 概要来歴 ==
創業当初は[[モデルエージェンシー]]としてスタートしたが、[[立河宜子]]が[[クラリオンガール]]に選ばれたのをきっかけに[[タレント]]志向を強化。その後も[[小橋めぐみ]]、[[鮎河ナオミ]]などの人気タレントを多数輩出。1999年から2003年ごろまでは毎年夏にオーディションを兼ねたイベントを開催していた。
=== 放送エリア ===
==== テレビジョン放送 ====
石垣市及び[[八重山郡]][[竹富町]]のうち以下に示す各島
:石垣島南部、[[西表島]]東部、[[竹富島]]、[[小浜島]]、[[黒島 (沖縄県竹富町)|黒島]]、[[新城島]]、[[由布島]]並びに[[波照間島]]
*石垣島北部は[[川平テレビ中継局]]のエリアである。
==== ラジオ放送 ====
石垣市及び八重山郡竹富町のうち以下に示す各島
:石垣島全域(NHK-FM、民放ラジオは石垣島南部)、西表島東部、竹富島、小浜島、黒島、新城島、由布島並びに波照間島。
*民放ラジオは石垣島北部は[[川平テレビ中継局|川平中継局]]のエリアとなっている。
*NHK-FMは石垣島北部は川平中継局、石垣島北東部([[平久保半島]]東岸)は[[多良間中継局]]のエリアとなっている<ref>NHK沖縄放送局広報紙『ゆんたく』2012年2月号</ref>。
==== 備考 ====
*竹富町のうち西表島西部・[[鳩間島]]は、テレビ・NHK第一及び第二並びに民放ラジオは[[祖納テレビ中継局|祖納中継局]]、NHK-FMは川平中継局のエリアとなっている。
 
その後、[[中島礼香]]の引退や小橋、鮎河などの主要タレントが相次いで離脱。その後[[平子理沙]]、[[前田つばさ]]の移籍加入などが発表された。
=== 放送波の送受信 ===
*[[NHK沖縄放送局]]のテレビは[[宮古島中継局]]からの電波を[[於茂登岳]](おもとだけ)のマイクロ中継局で受信し、そこで川平テレビ中継局へと分配したうえで当中継局で受信する。
*民放テレビは、[[多良間中継局]]からの電波を直接受信し、川平テレビ中継局へ送信する。
*AMラジオ放送は、[[沖縄本島]]から回線伝送し、民放2社はさらにFM波に変換して放送している。
*[[NHK-FM]]は、出力1kWと中継局では高出力である宮古島中継局からの電波を直接受信し、[[与那国中継局]]へ送信している。
 
現在は俳優、声優のマネジメントだけでなくインフルエンサーマネジメントも手がけ幅広い分野での活動をサポートしている。
== 沿革 ==
*[[1967年]][[12月22日]] - OHK[[沖縄放送協会]]が沖縄本島に先駆けて宮古・八重山地区でテレビ放送を開始、八重山テレビジョン放送局開局(コールサイン:KSGA-TV、US11ch・映像出力1kW)。
*[[1972年]]
**[[5月15日]] - 本土復帰によりOHKは[[NHK沖縄放送局]]となり、OHKテレビは[[NHK総合テレビジョン|NHK総合テレビ]]となる(ただし番組内容は総合テレビと教育テレビの独自混合編成)。またOHK八重山テレビジョン放送局は廃止され、[[宮古島中継局|NHK宮古総合テレビジョン]](コールサインはKSDY-TVからJOVQ-TVに変更)の石垣テレビ中継局となる(チャンネルはUS11chのまま)。
**[[6月25日]] - NHK沖縄放送局が中波ラジオ放送を開始(第1は27年ぶりの復活)にともない、[[NHKラジオ第1放送|ラジオ第1放送]]と[[NHKラジオ第2放送|第2放送]]の中継局が開局(第1放送:540kc・1kW、第2放送:1520kc・1kW)。総合テレビと違い、沖縄本島・全国と同時放送だった。
*[[1975年]] - 沖縄本島 - 宮古島間に海底ケーブルが暫定開通し、[[NHKニュース]]などNHKの一部番組が全国・沖縄本島と同時放送となる(ただしモノクロ)。
*[[1976年]][[12月22日]] - 沖縄本島との海底ケーブルが開通。これによりNHKのテレビ放送が全国・沖縄本島と同時放送となり、総合テレビは「宮古総合テレビジョンの中継局」から本島の「沖縄総合テレビジョン(コールサイン:JOAP-TV)の中継局」へと変わり、チャンネルもアメリカ式のUS11chから日本式の9chへ変更された。そして新たに[[NHK教育テレビジョン|教育テレビ]]とFM放送が開始された。
*[[1978年]][[11月23日]] - AMラジオの周波数の間隔が10kHzから9kHzとなったため、NHKラジオ第2のみ周波数が変更された(1520→1521kHz、ラジオ第1は540kHzのままで変更なし)。
*[[1993年]][[12月16日]] - RBC[[琉球放送]]とOTV[[沖縄テレビ放送]]の沖縄県内民放テレビ2局が開局30年以上経過してようやく先島での放送が開始。もともと親局が[[超短波|VHF]]であるためVHFのチャンネルが割り当てられていたが、先島での放送開始が決定してから混信を防ぐため[[極超短波|UHF]]のチャンネルへ変更、UHFでの放送となった。
*[[2004年]][[4月1日]] - 琉球放送(RBCiラジオ)とROK[[ラジオ沖縄]]の沖縄県内民放AMラジオ2局が中波混信(難聴)解消のためFMによる中継局を開局。両局ともAMだが、AMでは夜間における難聴解消にならないためFM波での開局となった。
*[[2007年]][[7月15日]] - 石垣島に初の[[コミュニティ放送]]、[[石垣コミュニティーエフエム]]が開局(76.1MHz・20W)。
*[[2008年]][[12月26日]] - NHKの地上デジタルテレビジョン放送開始。
*[[2009年]][[10月21日]] - RBC琉球放送、OTV沖縄テレビ、QAB[[琉球朝日放送]]の沖縄県内民放テレビの地上デジタルテレビジョン放送開始。当初は2009年4月に開局予定であったが、同年4月28日に開局延期を発表(理由は後述)。QABは開局から14年を経て先島地方での放送を開始した。
*[[2011年]][[7月24日]] - アナログテレビ中継局が廃局。
*[[2012年]][[3月1日]] - NHK-FMが土砂災害対策として石垣市真栄里([[於茂登岳]])からテレビと同じ石垣市大川(バンナ岳)に移転。
 
== 所属タビジョ放送送信設備 ==
=== 地上デジ女性ルテビジョ放送 ===
*[[生田輝]]
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
*[[角島美緒]]
|-
*[[妃鳳こころ]]
![[リモコンキーID|ID]]!![[日本のテレビジョン放送局|放送局名]]!![[チャンネル (テレビ放送)|物理<BR />チャンネル]]!![[空中線電力|空中線<BR />電力]]!![[実効放射電力|ERP]]!![[放送#放送対象地域|放送対象地域]]!![[放送#放送区域|放送区域]]<BR />内世帯数!!開局日
*[[川口果恋]]
|-
*松本 彩楓
!1
*[[大畑杏雛]]
|[[日本放送協会|NHK]]<BR />[[NHK沖縄放送局|沖縄]][[NHK総合テレビジョン|総合]]||26||rowspan=5|100W||rowspan=2|1.75kW||[[沖縄県]]||rowspan=5|18,657世帯||rowspan=2|[[2008年]]<BR />[[12月26日]]
*柊木みずほ
|-
*平ひなの
!2
*天野依吹
|NHK<BR />沖縄[[NHK教育テレビジョン|教育]]||24||[[全国放送|全国]]
|-
!3
|RBC<BR />[[琉球放送]]||33||rowspan=3|1.7kW||rowspan=3|沖縄県||rowspan=3|[[2009年]]<BR />[[10月21日]]
|-
!5
|QAB<BR />[[琉球朝日放送]]||36
|-
!8
|OTV<BR />[[沖縄テレビ放送]]||35
|}
*送信所はアナログテレビと同じ石垣市大川(バンナ岳)に設置。
*民放については、技術面とテレビのデジタル切り替えに伴う費用の負担問題もあり、放送開始が危ぶまれていたが、先島地区地上デジタル放送推進事業で沖縄本島から宮古島までの海底ケーブル敷設にかかる費用を国から8割補助を受けることが決定されたことから、当初は2009年4月に開局できる見通しとなっていた。ところが、本島から先島までの伝送路と先島地域における信号伝送機器に不具合が生じたとして、同年[[4月28日]]に開局を延期することが発表された。延期後の開局時期について、琉球放送、沖縄テレビ、琉球朝日の民放3社は6月17日、先島地区での地上デジタル放送の開始について「10月に開局できる見通しがついた」と発表した。断続的に試験電波を発射して、機器類の調整作業を行った結果、10月20日に本免許交付となり、ようやく開局した。
 
=== 地上アナログテ男性タビジョ放送 ===
*[[中村龍介]]
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
*浜崎たつや
|-
*ゆうき
!チャンネル!!放送局名!!空中線<BR />電力!!ERP!!放送対象地域!!放送区域<BR />内世帯数!!偏波面!!開局日!!閉局日
*有村優磨
|-
*[[参川剛史]]
|9||NHK<BR />沖縄総合||rowspan=4|映像1kW/<br/>音声250W||rowspan=2|映像3.4kW/<br/>音声850W||沖縄県||rowspan=4|約16,000世帯||rowspan=4|水平偏波||[[1967年]]<BR />[[12月22日]]||rowspan=4|[[2011年]]<BR />[[7月24日]]
*[[佐々木仁 (俳優)|佐々木仁]]
|-
*井上タケル
|12||NHK<BR />沖縄教育||全国||[[1976年]]<BR />[[12月22日]]
|-
|28||OTV<BR />沖縄テレビ放送||rowspan=2|映像22kW/<br/>音声5.5kW||rowspan=2|沖縄県||rowspan=2|[[1993年]]<BR />[[12月16日]]
|-
|30||RBC<BR />琉球放送
|-
|未割当||QAB<BR />琉球朝日放送||colspan=7|未開局
|}
*送信所:石垣市大川(バンナ岳)
*NHK総合テレビは前身のOHKテレビ時代 - 復帰後におけるNHK宮古テレビの中継局時代にはUS11chで放送。沖縄本島・全国と同時放送となった1976年12月22日より現行のJA9chに。
*RBCとOTVは受信チャンネルは上記の通りだが、チャンネルが[[極超短波|UHF]]送信であったため、リモコンでチャンネルを合わせるとき親局のチャンネル(RBCは'''10'''、OTVは'''8''')に合わせていた所が多かった。八重山の新聞のテレビ欄には親局のチャンネルが表記されていた他、石垣島の[[ケーブルテレビ]]局である[[石垣ケーブルテレビ]](現在は[[2011年問題 (日本のテレビジョン放送)#デジアナ変換|デジアナ変換]])でもそれに合わせている。なお、NHKはVHF送信であったため、本来のチャンネルに合わせていた。
*QAB[[琉球朝日放送]]はアナログでは開局せず、デジタル放送開始まではその代替として、QABのキー局である[[テレビ朝日]]の番組を石垣ケーブルテレビが一部を購入して自主放送チャンネルで流していた。
 
=== 声優 ===
== ラジオ放送送信設備 ==
*[[生田輝]]
=== FMラジオ放送 ===
*星谷実可子
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
*よしのエイミーウォーカー
|-
![[周波数]]<BR />([[メガヘルツ|MHz]])!![[日本のラジオ放送局|放送局名]]!![[識別信号|コールサイン]]!!空中線電力!!ERP!!放送対象地域!!放送区域内世帯数!!開局日
|-
|76.1||[[石垣コミュニティーエフエム|石垣<BR />コミュニティー<BR />エフエム]]||JOZZ0BC-FM||20W||14W||[[石垣市]]・<BR />[[竹富町]]||※16,704世帯||[[2007年]]<BR />[[7月15日]]
|-
|87.0||NHK<BR />沖縄[[NHK-FM放送|FM]]||石垣[[中継局]]||100W||230W||沖縄県||不明||[[1976年]]<BR />[[12月22日]]
|}
* 所在地は、石垣市大川にあるバンナ岳付近である。
* [[エフエム沖縄|FM沖縄]]の中継局は設置されていない。また宮古地区への中継局開設まで地元のコミュニティFM([[エフエムみやこ]])でFM沖縄の番組を一部放送していたのと違い、石垣コミュニティーFMでは同局の番組を放送していない。なお、2017年10月2日から[[radiko]]を通じて聴取が可能になっている。
* 石垣コミュニティーFMは、[[2007年]][[7月12日]]に本免許交付<ref name="ndl">[https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/997626/www.soumu.go.jp/soutsu/okinawa/hodo/2007/07_07_12-01.htm 石垣市内のコミュニティ放送局に免許~県内で8局目のコミュニティ放送局~] - 総務省沖縄総合通信事務所(2007年7月12日プレスリリース・平成19年度報道資料)</ref>。
* ※印の補足 : 石垣市全世帯の約94%にあたる16,538世帯と竹富町全世帯の約8%にあたる166世帯を放送区域内世帯数としている<ref name="ndl"/>。なお、同社公式サイトでは可聴世帯数を石垣市の17,228世帯と竹富町の2,126世帯としており、人口比では石垣市の95%および竹富町の約10%をカバーするとしている<ref>[http://fmishigaki.jp/aboutus.html 会社案内] - FMいしがきサンサンラジオ(2012年9月23日閲覧)</ref>。
 
=== AMラジオ放送インフルエンサー ===
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
|-
!周波数<BR />(MHz・民放)/<BR />([[キロヘルツ|kHz]]・NHK)!!放送局名!!空中線<BR />電力!!ERP!!放送対象地域!!放送区域<BR />内世帯数!!開局日
|-
|540||NHK<BR />沖縄[[NHKラジオ第1放送|第1]]||rowspan=2|1kW||rowspan=2|中波放送<BR />につきなし||沖縄県||rowspan=2|不明||rowspan=2|[[1972年]]<BR />[[6月25日]]
|-
|1521||NHK<BR />沖縄[[NHKラジオ第2放送|第2]]||全国
|-
|87.8<ref>2024年4月1日からバンナ岳に移転の上、[川平中継局と同じ]79.9MHzに変更の予定。</ref>||ROK<BR />[[ラジオ沖縄]]||rowspan=2|100W||rowspan=2|430W||rowspan=2|沖縄県||rowspan=2|不明||rowspan=2|[[2004年]]<BR />[[4月1日]]
|-
|89.0<ref>2024年4月1日からバンナ岳に移転の上、[川平中継局と同じ]78.5MHzに変更の予定。</ref>||RBC<BR />琉球放送<BR />(RBCiラジオ)
|}
* 送信所:NHK - 石垣市石垣 / 民放 - 石垣市真栄里([[於茂登岳]]、2012年移転前の旧NHK-FM中継局に設置)
* NHK沖縄第2は、1978年11月23日午前9時の周波数一斉変更前まで1520kHzで放送された。
* RBCiラジオとROKは本来はAMラジオ局だが、夜間における外国との混信を避けるため、FMでの中継局となっている。なお、1980年頃に当時の[[郵政省]](現在の[[総務省]])が石垣島に民放ラジオ用として'''1116kHz'''と'''1431kHz'''(出力はいずれも1kW)の周波数を割り当てていた。FM中継局が開局した現在もこの割り当ては削除されていないが、離島地域の民放中継局は[[大東諸島|大東島]]地方を含め全てFM変換方式により開局したため、今後割り当て削除などの措置がとられるものとみられる。
* 民放ラジオは、2023年度内にNHK-FMと同様にバンナ岳に移転し新たに川平中継局が開局する予定<ref>[https://www.y-mainichi.co.jp/news/39053 ラジオ新中継局設置へ 八重山広域事務組合] - 八重山毎日新聞 (2022年12月7日)</ref>としていたが、2024年2月, 3月より試験電波[本島中南部と同様のFMステレオ放送]を発射開始。リスナーのチューニング移行期間と位置付けた後、2024年4月1日に正式に開局とする。
 
* 2すとりーと
==脚注==
* サメニンジャー
<references />
* エルビアンTV
* ごめんあそばせ
* くれちゃんねる(Kure-channel)
* 作っちゃお!by なかやまちえこ
* 根本弥生/ねもやよ
* アリムラユマ
 
== かつて所属していたタレント ==
==関連項目==
*[[立河宣子]]         
*[[石垣市]]
*[[小橋めぐみ]]
===本島地方に置かれている親局===
*[[NHK豊見城ラジ鮎河ナ放送所]]
*[[坂井ひろみ]]
*[[豊見城高安テレビ・FM放送所]]
*[[中島礼香]]
*[[RBC・QAB嘉数放送所]]
*[[ROK大里放送所森瑠花]]
*[[中川愛海]]
===先島地方に置かれている他の中継局===
*中島知子(オセロ)
*[[宮古島中継局]]
*[[KING (アイドルグループ)|KING]]
*[[多良間中継局]]
*[[テレビ中継局子理沙]]
*[[長谷川理恵]]
*[[祖納テレビ中継局]]
*[[与那国中継局岡山外潤]]
*[[西村紗也香]]([[toutou]])
*[[内道テレビ中継局]]
*[[西村麻理香]](toutou)
{{DEFAULTSORT:いしかきちゆうけいきよく}}
*[[川村亜紀]]
[[Category:石垣市の建築物]]
*[[椋名凛]]
[[Category:先島地方の放送送信所]]
*[[松本千明]]
[[Category:コミュニティFM放送送信所]]
*[[長谷川桃]]
[[Category:NHK沖縄]]
*[[上口耕平]]
[[Category:琉球放送]]
*[[柳田衣里佳]](引退)
[[Category:琉球朝日放送]]
*[[前川笑理]]
[[Category:沖縄テレビ放送]]
*[[義達祐未]](引退)
[[Category:ラジオ沖縄]]
*[[松本美姫子]]
*[[増田葵]]
*[[小橋宏美]]
*[[林裕子]](引退)
*[[髙橋蘭]](引退)
*[[渡辺大貴]]
*[[伊澤麻璃也]]
*[[雨野美咲]](引退)
*[[蒲生麻由]]
*[[橘杏]]
*[[白井那奈]]
*桂亜沙美
*[[よっこ]]
*[[桜井千寿]]
*[[雪中梨世]]
*[[渡邊さくら]]
*[[生澤芹夏]]
*[[古屋舞華]]
*[[鈴丘めみ]]
*[[森香]]
*[[西村そら]]
*[[小林結衣]]
*[[山崎詩乃]]
*[[小田彩央怜]]
*[[谷田貝京子]]
*[[上野裕子]]
*[[西川風花]]
*[[脇村杏奈]]
*[[朝岡亜美]]
*[[秦野萌希]]
*[[山崎詩乃]]
*[[市井優]]
*[[村上友愛]]
*[[髙尾光]]
*[[ちゃき]]
*[[西村由花]]
*[[長倉正明]]
*[[田上晃吉]]
*[[伊藤竜翼]]
*[[椎名敦士]]
*[[柴田義之]]
 
== 特徴 ==
*[[男性]][[タレント]]に比べて、[[女性]]タレントのほうが多い。
*募集しているタレントは、男女共に8歳から20歳までの若手が中心である。
 
== 関連会社 ==
 
== 外部リンク ==
*[https://www.queens-ave.com/ クィーンズアベニュー公式ホームページ]
 
{{company-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:くいいんすあへにゆうあるふあ}}
[[Category:日本の芸能プロダクション]]
[[Category:渋谷区の企業]]