「実設訓練センター」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
UE-PON2600 (会話 | 投稿記録) →新下関乗務員訓練センター: 出典追加 |
|||
| (20人の利用者による、間の36版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2010年12月}}
'''実設訓練センター'''(じっせつくんれんセンター)は[[西日本旅客鉄道]](JR西日本)運転取り扱いに従事する社員が、実践的な訓練で基本作業・基本動作を確実に体得できるよう開設された設備であり、実際の[[鉄道駅|駅]]と同じ設備を持った「実設訓練センター」を8箇所設置している。また、実際の[[列車]]を走行させ[[運転士]]・[[車掌]]の異常時対応能力を向上を図るため[[在来線]]を対象にした「神戸乗務員訓練センター」と、[[新幹線]]を対象とした「新下関乗務員訓練センター」も設置している。
== 実設訓練センター(8箇所) ==
*[[西日本旅客鉄道金沢支社|金沢
:;開所日:1992年(平成4年)6月1日
*[[西日本旅客鉄道近畿統括本部|近畿統括本部]][[西日本旅客鉄道京都支社|京都]]支社:[[草津駅]]構内(単線)▼
:;設備:単線
*[[西日本旅客鉄道
:;開所日:1994年(平成6年)6月22日
*[[西日本旅客鉄道福知山支社|福知山]]支社:[[福知山駅]]構内(単線)▼
:;設備:単線
*[[西日本旅客鉄道米子支社|米子]]支社:[[米子駅]]構内(単線)▼
▲*[[西日本旅客鉄道近畿統括本部|近畿統括本部]][[西日本旅客鉄道
*[[西日本旅客鉄道岡山支社|岡山]]支社:[[和気駅]]構内(単線)▼
:;開所日:1992年(平成4年)4月13日
*[[西日本旅客鉄道広島支社|広島]]支社:徳山実設訓練センター(単線)▼
:;設備:複線
*[[西日本旅客鉄道和歌山支社|和歌山支社]]:[[日根野電車区]]新在家派出所構内
:;開所日:1992年(平成4年)8月3日
:;設備:単線
:;開所日:1992年(平成4年)4月22日
:;設備:単線
:;開所日:1992年(平成4年)9月18日
:;設備:単線
:;開所日:1992年(平成4年)4月2日
:;設備:単線
:;開所日:1992年(平成4年)4月10日
:;設備:単線
== 神戸乗務員訓練センター ==
[[山陽本線]]([[JR神戸線]])[[兵庫駅]] - [[鷹取駅]]間に設けられており、2000年2月1日に使用が開始された<ref>[https://web.archive.org/web/20000412220515/http://www.westjr.co.jp/kou/press/1press/n000125a.html 兵庫〜鷹取駅間における乗務員訓練線の使用開始について]([[インターネットアーカイブ]])- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2000年1月25日</ref>。全線が単線で、訓練用の信号機が設置されており、[[和田岬線]]を走行する[[国鉄103系電車|103系]]で訓練が行われている。
== 新下関乗務員訓練センター ==
* [[西日本旅客鉄道新幹線鉄道事業本部|新幹線鉄道事業本部]]([[新下関駅]])<ref>[https://web.archive.org/web/200101240459/http://www.westjr.co.jp/kou/press/4press/n001128a.html − 「新下関新幹線乗務員訓練センター」の設置について −](インターネット・アーカイブ)- 西日本旅客鉄道プレスリリース 2000年11月28日</ref>
:新下関駅にある保守作業基地([[新山口新幹線保線区]]新下関管理室)構内に設けられており、[[2000年]][[12月1日]]に開設された<ref name=JRR2001>{{Cite book|和書 |date=2001-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '01年版 |chapter=JR年表 |page=188 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-122-8}}</ref>。訓練設備は約1キロメートル。開設当時は訓練用に改修された[[新幹線0系電車|0系]]4両編成で行われ{{R|JRR2001}}、後に[[新幹線100系電車|100系]]4両編成で行われていたが老朽化により廃車。2013年4月以降は訓練用シミュレータによる訓練が行われている。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
{{JR西日本}}
{{デフォルトソート:しつせつくんれんせんたあ}}
[[Category:西日本旅客鉄道|教]]
{{rail-stub}}
| |||