削除された内容 追加された内容
新しいページ: 「'''二神 武'''(ふたがみ たけし、1901年8月2日 - 1985年11月27日)は、大正から昭和時代の野球選手、野球指導者。立教大学野球部の黎明期に活躍し、飛田穂洲の指導の下で野球部の四大学野球連盟(現・東京六大学野球連盟)への加入を提案し、実現した立役者。第1回都市対抗野球大会|都市対抗…」
 
m カテゴリの一部変更
 
(5人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目:
'''二神 武'''(ふたがみ たけし、[[1901年]][[8月2日]] - [[1985年]][[11月27日]])は、[[大正]]から[[昭和]]時代の[[野球選手]]、野球指導者。[[立教大学硬式野球部|立教大学野球部]]の黎明期に活躍し、[[飛田穂洲]]の指導の下で野球部の四大学野球連盟(現・[[東京六大学野球連盟]])への加入を提案し、実現した立役者。第1回[[都市対抗野球大会|都市対抗野球]]でも優勝チームのメンバーとして活躍した<ref name="doc1">講談社「{{Cite Kotobank|word=二神武|encyclopedia=デジタル版 日本人名大辞典+Plus」 [https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E7%A5%9E%E6%AD%A6|access-1106677 『二神武』 ]‐ [[コトバンク]]date=2024-04-30}}</ref><ref name="doc2">歴史が眠る多磨霊園 [http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/H/hutagami_ta.html 『二神 武』] - 歴史が眠る多磨霊園 </ref>。[[東京]]出身<ref name="doc1"/>。
 
== 人物・経歴 ==
1901年(明治34年)8月2日、[[二神駿吉]]([[衆議院]]議員、[[実業家]])の息子次男として生まれる<ref>『人事興信録 第15版 下』人事興信所、1948年、フ24頁。</ref>。[[東京愛知県]][[名古屋市]]の明倫中学校(現・[[愛知県立明和高等学校]])出身。中学時代から俊足であった<ref name="doc1rikkyonews010">[https://library.rikkyo.ac.jp/digitallibrary/rikkyonews/pdf/25(T14)0120_010.pdf 『立教大学新聞 第10号』] 1925年(大正14年)1月20日</ref>。
 
[[立教大学]]に入学し、[[立教大学硬式野球部|野球部]]に所属<ref name="doc1doc2"/>。立教大学野球部は[[早稲田大学野球部]]監督だった[[飛田穂洲]]の指導を受けながらチーム力をつける<ref name="doc2"/>。飛田の影響もあり、四大学野球連盟(現・[[東京六大学野球連盟]])に立教大学も加わることを提案する<ref name="doc2"/>。飛田の尽力の下、1921年(大正10年)に、立教大学は四大学野球連盟に加盟し、翌年春から正式に加盟となる<ref name="rikkyonews244">[{{Cite news|和書|title=立教大学野球部の歴史|newspaper=立教大学新聞|issue=244|date=1966-05-30|page=8|url=https://library.rikkyo.ac.jp/digitallibrary/rikkyonews/pdf/66(S41)0530_244.pdf 『立教大学新聞 第244号』] 1966年(昭和41年)5月30日|format=PDF}}</ref>。
 
1925年(大正14年)、[[立教大学]]商学部を卒業<ref>国立国会図書館デジタルコレクション [https://dl.ndl.go.jp/pid/1280808/1/48 『立教大学一覧 昭和8年3月』] 1933 - 立教大学(1933、リンク先は[[国立国会図書館デジタルコレクション]]) </ref>。
 
右腕投手の竹中二郎と捕手の太田清一郎のバッテリーの活躍で、早稲田や[[慶應義塾体育会野球部|慶應]]にも勝利するが<ref name="rikkyonews244"/><ref name="tobita_1934">飛田穂洲 『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1235494/205 熱球三十年]』 中央公論社、1934年、376頁</ref>、二神は外野手(センター)としてプレーした<ref>{{Cite news|和書|title=学生欄 運動部だより|author=運動記者K生|newspaper=ムサシノ|issue=1|publisher=立教大学内武蔵野学會 [会|date=1922年10月15日|page=7|url=https://library.rikkyo.ac.jp/digitallibrary/rikkyonews/pdf/22(T11)1015_001.pdf 『ムサシノ 1号』] 1922年(大正11年)10月15日|format=PDF}}</ref>。
 
大学卒業後は、[[大阪毎日新聞]]にめた後<ref name="rikkyonews012">[{{Cite news|和書|title=校友消息|newspaper=立教大学新聞|issue=12|date=1925-02-20|page=2|url=https://library.rikkyo.ac.jp/digitallibrary/rikkyonews/pdf/25(T14)0220_012.pdf 『立教大学新聞 第12号』] 1925年(大正14年)2月20日|format=PDF}}</ref>、[[南満洲鉄道|南満州鉄道]]に入社し、野球も続けた<ref name="doc2"/>。
 
1927年(昭和2年)、[[東京日日新聞]](現・[[毎日新聞社]])によって、[[第1回[[全日本都市対抗野球大会]]が始まると、大連市・満州倶楽部([[大連満鉄クラブ]])の外野手として活躍し、チームを優勝に導いた<ref name="doc1"/><ref name="doc2"/>。試合の内訳として、1回戦を[[京城府|京城市]]の竜山鉄道局に8対7で勝利すると、続く2回戦を[[名古屋市]][[JR東海硬式野球部|名古屋鉄道局]]に6対1、準決勝を[[札幌市]]のワゴナーに16対2と勝利し、決勝では[[大阪市]]の全大阪に3対0で勝利し優勝を飾った<ref name="doc2"/>。
 
戦後、[[東京六大学野球連盟]]理事も務めた<ref name="doc1"/><ref name="doc2"/>。
 
母校である立教大学校友会(当時・同窓会)の常任理事、幹事も務めた<ref name="rikkyonews079">[{{Cite news|和書|title=立教大学同窓会事業報告|newspaper=立教大学新聞同窓会版|issue=79|date=1951-07-20|page=2|url=https://library.rikkyo.ac.jp/digitallibrary/rikkyonews/pdf/51(S26)0720_079.pdf 『立教大学新聞 第79号』] 1951年(昭和26年)7月20日|format=PDF}}</ref>。音楽にも堪能で、特に[[ピアノ]]が熟達していた<ref name="rikkyonews010"/>。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
{{PeopleBaseball-biography-stub}}
{{DEFAULTSORTデフォルトソート:ふたかみ たけし}}
[[Category:南満洲鉄道日本人物アマチュア野球選手]]
[[Category:毎日新聞社の人物]]
[[Category:立教大学野球部の選手]]
[[Category:大阪毎日新聞社の人物]]
[[Category:南満洲鉄道の人物]]
[[Category:立教大学出身の人物]]
[[Category:東京都出身の人物スポーツ選手]]
[[Category:1901年生]]
[[Category:1985年没]]