削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Shin0303 (会話 | 投稿記録)
m リンクの追加
 
(14人の利用者による、間の34版が非表示)
39行目:
|再開 =
|所有者 = [[鉄道省]]→[[運輸通信省 (日本)|運輸通信省]]→[[運輸省]]→[[日本国有鉄道]]→[[東日本旅客鉄道]]→<br />[[会津鉄道]]
|運営者 = 会津鉄道
|運転指令所 =
|車両基地 =
62行目:
|諸元備考 =
|諸元備考内容 =
|路線図 = {{Maplink2|zoom=9|frame=yes|plain=yes|frame-align=center|frame-width=300|frame-height=450
|路線図 =
|type=line|stroke-color=#ffa500|stroke-width=3
|type2=line|stroke-color2=#777|stroke-width2=2|id2=Q3808742|title2=東武鉄道鬼怒川線
|type3=line|stroke-color3=#009933|stroke-width3=2|id3=Q5359477|title3=野岩鉄道会津鬼怒川線
|type4=line|stroke-color4=#777|stroke-width4=2|id4=Q1054717|title4=JR只見線
|type5=line|stroke-color5=#777|stroke-width5=2|id5=Q807038|title5=JR磐越西線
}}橙が会津線、緑は野岩鉄道線
|路線図名 =
|路線図表示 = <!--collapsed-->
79 ⟶ 85行目:
* [[車両基地]]所在駅:会津田島駅
* [[ICカード|IC]][[乗車カード]]対応区間:なし
 
== 歴史 ==
西若松駅 - 会津田島駅間は、現在のJR只見線会津若松駅 - 会津柳津駅間とともに[[軽便鉄道|軽便鉄道法]]により計画された区間である。この区間については、1927年(昭和2年)に上三寄駅(現在の芦ノ牧温泉駅)、1932年(昭和7年)に湯野上駅(現在の湯野上温泉駅)、1934年(昭和9年)に会津田島駅までが全通した。なお、1971年(昭和46年)に只見線が全通するまでは、只見線会津若松駅 - 只見駅間も会津線を名乗っており、現在の会津線は、現在の只見線の支線格であった(詳細は「[[只見線]]」を参照)。
 
会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間については、[[鉄道敷設法|改正鉄道敷設法]]別表第33号前段に規定する予定線「栃木県今市ヨリ高徳ヲ経テ福島県田島ニ至ル鉄道」の一部であるが開業は[[太平洋戦争]]後となった。1947年(昭和22年)に荒海駅(現在の会津荒海駅)、1953年(昭和28年)に会津滝ノ原駅(現:会津高原尾瀬口駅)までが開通し、当時稼働していた[[八総鉱山]]に関する荷物の運搬などにも使用された<ref >[{{NDLDC|2832614/1}} 「野岩羽線物語(2)なぜいままで実現しなかったのか」『財界ふくしま』 第12巻第7号、財界21、1983年7月 150ページ]</ref>。それ以南については遅れ、[[野岩鉄道会津鬼怒川線]]として1986年(昭和61年)に開業している。
 
1980年(昭和55年)には[[大川ダム]]の建設に伴い一部(約3 km)が水没域に含まれることから、上三寄駅 - 湯野上駅間(現:芦ノ牧温泉駅 - 湯野上温泉駅間)のうち5,833 mの区間を、若郷湖(ダム湖)東側を3本のトンネルで通過する延長5,825 mの新線に付け替え、同時に[[第三大川橋梁 (会津鉄道会津線)|第三大川橋梁]]を架け替えた<ref>{{Cite journal|和書|author = 伊藤稔|date = 1977-02|title = 大川ダム建設に伴う会津線の線路付替計画|journal = 交通技術|volume = 32|issue = 2|pages = 20-21|publisher = 交通協力会|issn = 0288-2140}}</ref>。旧線は[[第一大川橋梁 (会津線)|第一大川橋梁]]など、著名な鉄道写真撮影地を有する区間でもあった。一方の新線は、最小曲線半径400 m・最急勾配25 ‰・50 kgN[[軌条|レール]]・橋梁設計[[活荷重]]KS-16と、比較的高規格で設計されたほか、トンネル内の[[スラブ軌道]]や向山トンネル<ref>{{Cite journal|和書 |author=吉川 恵也, 朝倉 俊弘 |title=トンネルにおける破砕帯の諸問題 |journal=応用地質|publisher=日本応用地質学会|year=1981 |volume=22 |issue=1 |pages=145-159|doi=10.5110/jjseg.22.145|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjseg1960/22/1/22_1_145/_article/-char/ja}}</ref>・大戸トンネルにおける[[新オーストリアトンネル工法|NATM工法]]の採用など、当時最新の技術が導入された。
 
会津線は[[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法|国鉄再建法]]により第2次[[特定地方交通線]]に指定され、国鉄分割民営化後の1987年(昭和62年)7月、[[第三セクター]]の会津鉄道に転換された。転換後は先に開業していた野岩鉄道を介して[[東武鉄道]]との関係が強まったが、電車の終点が会津高原駅(現:会津高原尾瀬口駅)であったため観光旅客がそこで折り返してしまう現象が発生した。そのため、会津高原駅 - 会津田島駅間の電化が1990年(平成2年)10月に実施され、浅草駅 - 会津田島駅間に直通列車が運転されるようになり、東京と会津を結ぶ新たなルートが形成された。なお、電化工事はJR東日本東北工事事務局により実施された<ref>[{{NDLDC|2322923/1}} 佐藤啓一「第3セクター 会津鉄道」『車両と電気』第41巻第12号、車両電気協会、1990年12月1日発行、30-33ページ]</ref>。
 
=== 国鉄会津線 ===
* [[1927年]]([[昭和]]2年)[[11月1日]]:'''会津線'''として、西若松駅 - 上三寄駅間 (10.5 km) が開業。門田駅、上三寄駅が開業。
* [[1932年]](昭和7年)[[12月22日]]:上三寄駅 - 湯野上駅間が延伸開業。桑原駅、湯野上駅が開業。
* [[1934年]](昭和9年)[[12月27日]]:湯野上駅 - 会津田島駅間が延伸開業。弥五島駅、楢原駅、会津長野駅、会津田島駅が開業。
* [[1947年]](昭和22年)
** [[9月20日]]:会津落合駅が開業<ref >[{{NDLDC|2241637/1}} 「運輸日誌」『運輸調査月報』 第1巻第4・5号、運輸調査局、1947年10月 68ページ]</ref>。
** [[12月12日]]:会津田島駅 - 荒海駅間が延伸開業。中荒井駅、荒海駅が開業<ref >[{{NDLDC|2241641/1}} 「運輸日誌」『運輸調査月報』 第2巻第2・3号、運輸調査局、1948年2月 32ページ]</ref>。
* [[1949年]](昭和24年)[[8月27日]]:[[キティ台風]]により中荒井駅 - 荒海駅間の築堤2000 m<sup>2</sup>が流出<ref >[{{NDLDC|2248390/1}} 鴨原吉之祐「本年度の颱風と國鐵の被害」『交通技術』 第4巻第11号、交通協力会、1949年11月 13ページ]</ref>。
* [[1951年]](昭和26年)[[12月1日]]:田部原駅が開業。
* [[1953年]](昭和28年)[[11月8日]]:荒海駅 - 会津滝ノ原駅間が延伸開業。会津線として全通。糸沢駅、会津滝ノ原駅が開業。
* [[1960年]](昭和35年)[[4月29日]]:塔のへつり仮乗降場が開業(行楽時期のみ開設)。
* [[1965年]](昭和40年)[[10月1日]]:[[仙台駅]] - [[福島駅 (福島県)]] - [[会津若松駅]] - 会津田島駅間に準急「あいづ」運行開始。
* [[1968年]](昭和43年)
** 10月1日:急行「あいづ」が急行「いなわしろ」に改称。
** [[10月17日]]:舟子仮乗降場が開業。
* [[1969年]](昭和44年)[[11月17日]]:塔のへつり仮乗降場が廃止。
* [[1971年]](昭和46年)[[8月29日]]:会津若松駅 - 只見駅間を只見線として分離。
* [[1972年]](昭和47年)11月1日:会津田島駅 - 会津滝ノ原駅間 (-15.4 km) の貨物営業を廃止。
* [[1980年]](昭和55年)[[12月1日]]:[[大川ダム]]建設のため、上三寄駅 - 湯野上駅間の経路を変更<ref>{{Cite journal | 和書 | author = 石川尹巳 | title = 問題の野岩線の入口会津線の改良工事 | journal = [[鉄道ピクトリアル]] | issue = 388 | year = 1981 | month = 4 | publisher = 電気車研究会 | pages = 80}}</ref>。
* [[1982年]](昭和57年)
** [[8月1日]]:西若松駅 - 会津田島駅間 (-42.0 km) の貨物営業を廃止。
** [[11月15日]]:急行「いなわしろ」が廃止。
*** 廃止時の会津線内停車駅:会津若松駅 - 西若松駅 - 上三寄駅(現:芦ノ牧温泉駅)- 湯野上駅(現:湯野上温泉駅) - 楢原駅(現:会津下郷駅) - 会津長野駅 - 会津田島駅
* [[1984年]](昭和59年)[[6月22日]]:第2次特定地方交通線として廃止承認
* [[1986年]](昭和61年)[[10月9日]]:会津滝ノ原駅が会津高原駅に改称。
* [[1987年]](昭和62年)
** [[4月1日]]:国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道(JR東日本)に承継(第一種鉄道事業・西若松駅 - 会津高原駅間 57.4 km)。[[日本貨物鉄道]](JR貨物)による[[第二種鉄道事業者|第二種鉄道事業]]が開始(西若松駅 - 湯野上駅間22.7 km)。舟子仮乗降場が駅に変更。
** [[7月16日]]:東日本旅客鉄道(JR東日本)による第一種鉄道事業が廃止(西若松駅 - 会津高原駅間 -57.4 km)。
 
=== 会津鉄道会津線 ===
* 1987年(昭和62年)7月16日:会津鉄道による第一種鉄道事業が開始(西若松駅 - 会津高原駅間 57.4 km)。上三寄駅が芦ノ牧温泉駅に、舟子駅が大川ダム公園駅に、桑原駅が芦ノ牧温泉南駅に、湯野上駅が湯野上温泉駅に、楢原駅が会津下郷駅に、会津落合駅が養鱒公園駅に、田部原駅が田島高校前駅に、荒海駅が会津荒海駅に、糸沢駅が七ヶ岳登山口駅にそれぞれ改称<ref>{{Cite book|和書|title=私鉄車両編成表 '87年版|chapter=私鉄年表|date=1987-09-01|page=159|publisher=ジェー・アール・アール|isbn=<!-- 記載なし -->}}</ref>。
* [[1988年]](昭和63年)[[4月27日]]:塔のへつり駅が開業。
* [[1990年]]([[平成]]2年)[[10月12日]]:会津田島駅 - 会津高原駅間が直流1,500 Vで電化。東武鉄道・野岩鉄道と相互直通運転を開始<ref>{{Cite news |title=会津田島へ直通運転 東武鉄道浅草駅で出発式 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1990-10-13 |page=1 }}</ref>。
* [[1995年]](平成7年)[[8月10日]]:南若松駅が開業<ref>{{Cite book|和書|title=私鉄車両編成表 '95年版|chapter=私鉄年表|date=1995-10-15|page=197|publisher=ジェー・アール・アール|isbn=4-88283-216-X}}</ref>。
* [[1999年]](平成11年)
** 4月1日:日本貨物鉄道(JR貨物)による第二種鉄道事業が廃止(西若松駅 - 湯野上温泉駅間 -22.7 km)<ref>{{Cite book|和書 |date=1999-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '99年版 |chapter=JR年表 |page=189 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-120-1}}</ref>。
** [[8月7日]]:あまや駅が開業。
* [[2001年]](平成13年)[[7月18日]]:会津山村道場駅が開業。
* [[2002年]](平成14年)
** [[3月23日]]:「AIZUマウントエクスプレス」が運行開始<ref>{{Cite journal |和書 |author=<!-- 記載なし --> |date =2002-06-01 |title =鉄道記録帳 2002年3月 |journal =RAILFAN |volume = |issue =630 |page =24 |publisher =[[鉄道友の会]] }}</ref>(詳細な沿革は「[[AIZUマウントエクスプレス#沿革]]」を参照)。
** [[8月29日]]:ふるさと公園駅が開業。
* [[2006年]](平成18年)[[3月18日]]:会津高原駅が会津高原尾瀬口駅に改称。
* [[2009年]](平成21年)
** [[8月23日]]:[[臨時駅]]として六地蔵尊駅が開業(2009年8月23日・[[8月24日|24日]]のみ営業)
** [[8月25日]]:臨時駅の六地蔵尊が廃止。
* [[2010年]](平成22年)8月23日:臨時駅として一ノ堰六地蔵尊駅が開業(2010年8月23日・24日のみ営業、以降、2013年まで毎年8月23日・24日のみ開設)。
* [[2011年]](平成23年)
** [[3月11日]]:[[東北地方太平洋沖地震]]の影響によりJR只見線への直通運転を休止<ref name="echizen2012" />。
** [[3月14日]]:東北地方太平洋沖地震による発電所の停止に伴う電力供給逼迫のため、[[東京電力]]が[[輪番停電|輪番停電(計画停電)]]を実施。これに伴い、この日から東武鉄道・野岩鉄道との相互直通運転が休止。またこの日から、燃料事情等を理由に一部の列車が運休となる<ref name="echizen2012" />。その後一部は運転を再開し、また一部は2012年(平成24年)のダイヤ改正で廃止された。
** [[3月20日]] :東武鉄道・野岩鉄道との相互直通運転が再開。
** 3月23日:JR只見線への直通運転を再開<ref name="echizen2012" />。
* [[2012年]](平成24年)
** [[3月17日]]:「AIZUマウントエクスプレス」が[[東武日光線]][[東武日光駅]]への直通運転を開始。
** [[3月25日]]:「お座トロ展望列車湯めぐり号」が[[東武鬼怒川線]][[鬼怒川温泉駅]]への直通運転を開始。
* [[2013年]](平成25年)[[4月30日]]:臨時[[特別急行列車|特急]]「[[スカイツリートレイン|スカイツリートレイン南会津]]」が運行開始<ref group="広報">{{Cite web|和書|date=2013-04-26 |url=http://www.tobu.co.jp/news/2013/0426/st_aizu.html |title=スカイツリートレイン南会津号発車! |publisher=東武鉄道 |accessdate=2013-04-27}}</ref>。
* [[2016年]](平成28年)[[12月29日]]:臨時特急「スカイツリートレイン南会津」が運行終了。
* [[2017年]](平成29年)[[4月21日]]:特急「リバティ会津」が運行開始<ref name="asahi2017421"/><ref group="広報" name= "tobu20170118"/><ref group="広報" name= "tobu20170228"/>。
 
== 運行形態 ==
88 ⟶ 161行目:
|collapse = no
|map =
{{BS2BS3|||STR|||[[東日本旅客鉄道|JR東]]:[[只見線]]|}}
{{BS2BS3|||BHF|0.0|[[西若松駅]]||}}
{{BS2BS3||STRq|ABZgr|||JR東:只見線|}}
{{BS2BS3||WASSER+4|BHF|3.0|[[南若松駅]]||}}
{{BS2BS3||WASSER|eHST|4.0|''(臨)[[一ノ堰六地蔵尊駅]]''||}}
{{BS2BS3||WASSER|BHF|4.9|[[門田駅]]||}}
{{BS2BS3||WASSER|BHF|7.7|[[あまや駅]]||}}
{{BS2BS3||WASSER|BHF|10.5|[[芦ノ牧温泉駅]]||}}
{{BS2BS3||WABZgl|WBRÜCKE1||[[闇川橋梁]]|闇川|}}
{{BS2BS3|WASSER+l|WASSERr|TUNNEL1||舟子トンネル||}}
{{BS2BS3|WASSER|exKRW+l|O1O2=POINTERf@g|eKRWgr||''旧線''|-1980|}}
{{BS2BS3|WASSER|exSTR|BHF|16.2|[[大川ダム公園駅]]||}}
{{BS2BS3|WASSER|exHST|tSTRa||''[[大川ダム公園駅|舟子仮乗降場]]''|-1980|}}
{{BS2BS3|exTUNNEL1WASSER|tSTReextSTRa|tSTR||向山トンネル||}}
{{BS3|WRESVGDe|extSTRe|tSTRe|||[[大川ダム]]|}}
{{BS2|exTUNNEL2|BHF|17.7|[[芦ノ牧温泉南駅]]||}}
{{BS2BS3|exBHFWFILL|STRexTUNNEL2|BHF|17.7|''[[芦ノ牧温泉南駅|桑原駅]]''|-1980|}}
{{BS3|WFILL|exBHF|STR||''[[芦ノ牧温泉南駅|桑原駅]]''|-1980|}}
{{BS2|exSTR|WBRÜCKE1||[[深沢橋梁 (会津鉄道会津線)|深沢橋梁]]||}}
{{BS2BS3|exhKRZWaeWDOCKSlf|tSTRaO1=exhSTRc2e|WDOCKSlg|O2=WASSER+l|P2=exhSTR3a|WBRÜCKE1||''[[第一大川深沢橋梁 (会津鉄道会津線)|第一大川深沢橋梁]]''||}}
{{BS3|exSTR+1|WFILL|O2=exhSTRc4e|P2=POINTERg@g|tSTRa|||''[[第一大川橋梁 (会津線)|第一大川橋梁]]'' [[阿賀野川|阿賀川(大川)]]|}}
{{BS2|exTUNNEL2|tSTR|||''第一小沼崎トンネル''|}}
{{BS2BS3|exSTRexTUNNEL2|tSTReWFILL|tSTR|桑原||''第一小沼崎トンネル|''|}}
{{BS2BS3|exTUNNEL2exSTR|tSTRaWFILL|tSTRe||''第二小沼崎桑原トンネル''||}}
{{BS2BS3|exTUNNEL2|tSTRWDOCKSe|tSTRa|||''第小沼崎トンネル''|}}
{{BS2BS3|exTUNNEL1exTUNNEL2|WASSER|tSTR|||''第小沼崎トンネル''|}}
{{BS2BS3|exhKRZWaeexTUNNEL1|WASSER|tSTR|||''[[第二大川橋梁 (会津線)|二大川橋梁]]四小沼崎トンネル''|}}
{{BS3|exhSTR2a|WASSER3|O2=exhSTRc3|tSTR|||''[[第二大川橋梁 (会津線)|第二大川橋梁]]''|}}
{{BS2|exTUNNEL2|tSTRe||大戸トンネル||}}
{{BS3|WASSER+1|O1=exhSTRc1|extSTR+4a|O2=PORTAL1c2|tSTR3|O3=FRMc3||大戸トンネル||}}
{{BS2|exKRWl|eKRWg+r||||}}
{{BS3|WASSER|xABZg+1|O2=PORTALg|P2=FRMc1|PORTAL1c4||||}}
{{BS2||hKRZWae||[[第三大川橋梁 (会津鉄道会津線)|第三大川橋梁]]||}}
{{BS3|WASSERl|hKRZWae|WASSER+r||[[第三大川橋梁 (会津鉄道会津線)|第三大川橋梁]]||}}
{{BS2||TUNNEL2||小野嶽トンネル||}}
{{BS3||TUNNEL2|WASSER||小野嶽トンネル||}}
{{BS2||WBRÜCKE1||[[小野川橋梁 (会津鉄道会津線)|小野川橋梁]]||}}
{{BS3||WBRÜCKE1|WABZgr||[[小野川橋梁 (会津鉄道会津線)|小野川橋梁]]||}}
{{BS2||BHF|22.7|[[湯野上温泉駅]]||}}
{{BS3||BHF|WASSER|22.7|[[湯野上温泉駅]]||}}
{{BS2||hKRZWae||[[第四大川橋梁 (会津鉄道会津線)|第四大川橋梁]]||}}
{{BS2BS3|WASSER+l|hKRZWae|WASSERr||[[第大川橋梁 (会津鉄道会津線)|第大川橋梁]]||}}
{{BS3|WASSERl|hKRZWae|WASSER+r||[[第五大川橋梁 (会津鉄道会津線)|第五大川橋梁]]||}}
{{BS2||BHF|26.5|[[塔のへつり駅]]||}}
{{BS2BS3||BHF|28WASSER|26.05|[[弥五島塔のへつり駅]]||}}
{{BS2BS3||TUNNEL1BHF|WASSER|28.0|[[弥五島駅]]||}}
{{BS2BS3||WBRÜCKE1TUNNEL1|WASSER||[[戸石川橋梁]]||}}
{{BS2BS3||BHF|WASSER|31.1|[[会津下郷駅]]||}}
{{BS2BS3|WASSER+l|hKRZWae|WASSERr||[[第六大川橋梁 (会津鉄道会津線)|第六大川橋梁]]||}}
{{BS2BS3|WASSER|BHF||32.5|[[ふるさと公園駅]]||}}
{{BS2BS3|WASSER|BHF||35.1|[[養鱒公園駅]]||}}
{{BS2BS3|WABZgl|hKRZWae|||[[加藤谷川橋梁]]|加藤谷川|}}
{{BS2BS3|WASSER|BHF||37.3|[[会津長野駅]]||}}
{{BS2BS3|WASSER|BHF||39.5|[[田島高校前駅]]||}}
{{BS2BS3|WABZgl|hKRZWae|||[[水無川橋梁 (会津鉄道会津線)|水無川橋梁]]|水無川|}}
{{BS2BS3|ELCaWASSER|BHF|ELCa|42.0|[[会津田島駅]]||}}
{{BS2BS3|WASSER|BHF||45.8|[[中荒井駅]]||}}
{{BS2BS3|WASSER|BHF||49.2|[[会津荒海駅]]||}}
{{BS2BS3|WASSER|BHF||50.1|[[会津山村道場駅]]||}}
{{BS2BS3|WASSER|BHF||53.1|[[七ヶ岳登山口駅]]||}}
{{BS2BS3|WABZgl|hKRZWae|||[[山王川橋梁 (会津鉄道会津線)|山王川橋梁]]|↓荒海川 / 山王川→|}}
{{BS2BS3|WASSER|BHF||57.4|[[会津高原尾瀬口駅]]||}}
{{BS2BS3|WASSER3|STR||||[[野岩鉄道]]:[[野岩鉄道会津鬼怒川線|会津鬼怒川線]]|}}
}}
 
{{Main2See2|詳細は「[[#列車種別・愛称|列車種別・愛称]]」の節を}}
 
[[鉄道の電化|電化]]の有無と[[直通運転]]の関係から本路線の運転系統は以下の2区間に分かれている。双方は会津高原尾瀬口駅または[[会津田島駅]]で接続している。
 
; [[下今市駅]]方面 - 会津高原尾瀬口駅 - 会津田島駅間
; 会津高原尾瀬口駅 - 会津田島駅間
: 会津高原尾瀬口駅から[[野岩鉄道]][[野岩鉄道会津鬼怒川線|会津鬼怒川線]]および[[東武鉄道]][[東武鬼怒川線|鬼怒川線]]・[[東武日光線|日光線]]と直通運転を行っている。電化区間であり、野岩線・東武線と直通する列車は、東武鉄道が保有する[[電車]]と会津鉄道が保有する[[気動車]]で運転される。ただし、会津田島以北の非電化区間との直通列車や、会津高原尾瀬口駅 - 会津田島駅間のみで運転される列車は会津鉄道の気動車による。
: 野岩線開業時から、この3社間の直通運転には3社それぞれが保有する電車が主力として共通運用されてきたが、[[2022年]](令和4年)3月12日のダイヤ改正で野岩鉄道・東武鉄道に直通する列車は特急と「AIZUマウントエクスプレス」のみとなり<ref name="tobu20211210">{{Cite press release|和書|title=東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線等にて 2022年3月12日(土)ダイヤ改正を実施します|publisher=東武鉄道|date=2021-12-10|url=https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20211210120436z2ZpUL2macF_-vcgP5S43w.pdf|format=PDF|accessdate=2021-12-17}}</ref>、会津鉄道や野岩鉄道保有の電車の直通も廃止された。
: 2025年(令和7年)3月15日のダイヤ改正で会津鉄道を走る[[#区間快速|区間快速]]が設定され、野岩鉄道保有の電車が再び乗り入れるようになった<ref>{{Cite web|title=2025年3月15日(土)ダイヤ改正を実施します。|url=https://www.yagan.co.jp/information/0000001032/detail.html|publisher=野岩鉄道|date=2025-02-20|access-date=2025-08-13}}</ref>。
; 会津田島駅 - 西若松駅 - [[会津若松駅]]方面間
; 会津田島駅 - 西若松駅間
: この区間の全列車がJR東日本[[只見線]]に直通し会津若松駅発着で運転されている。[[非電化]]区間であり、会津鉄道の気動車が使用される。
: この区間の全列車が西若松駅からJR東日本[[只見線]]に直通し[[会津若松駅]]発着で運転されている。[[非電化]]区間であり、会津鉄道の気動車が使用される。
 
全線全時間帯を通して運転間隔はほぼ1時間に1本である。上記の各区間で運転される列車のほか、会津線全区間を通し運転される普通・快速列車が設定されており、本路線を挟んだ[[鬼怒川温泉駅]] - 会津若松駅(または[[喜多方駅]])間には、東武鉄道、野岩鉄道、会津鉄道、JR東日本の4社の路線を直通する[[快速列車]]「[[AIZUマウントエクスプレス]]」が毎日1往復設定されている。この列車は会津鉄道所属気動車が用いられ、会津鉄道の乗務員が通し乗務する。
 
=== 列車番号 ===
現在は浅草駅など[[東京]]方面から[[会津]]地方に下る主要経路上の一区間にあたる当線ではあるが、既存の[[日本国有鉄道|国鉄]]会津線(西若松駅 - 会津田島駅間)を引き継いだ経緯から、会津若松方面から南下する列車を下り列車、会津若松駅に向かって北上する列車を上り列車として扱い、[[列車番号]]も基本的に会津若松方面から下る列車に奇数番号を、会津田島方面から上る列車に偶数番号を与えている。一方、野岩鉄道・東武鉄道の電車(現在は[[東武500系電車]]のみ該当)で運行される列車については、逆に浅草・鬼怒川温泉方面から会津田島駅に北上する列車に奇数番号を、会津田島駅から鬼怒川温泉・浅草方面に上る列車に偶数番号を与え、さらに電車にはM、気動車にはDを列車番号の末尾に付している。
 
=== 編成両数 ===
電化区間(会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間)では、[[変電所]]の容量が[[動力車|電動車]]2両分しかない。く、電化当初は同区間で電車が1列車しか在線しない[[ダイヤグラム|ダイヤ]]だったため、野岩鉄道から乗り入れてくる電車は4両[[編成 (鉄道)|編成]]がほとんどであった。しかし、その後の東武線ダイヤ改正に伴う当線のダイヤ改正で日中の直通列車が会津荒海駅で行き違う2列車在線の形態となったことから、変電所への負担を軽減すべく3両編成の東武500系電車を除き2両編成とされた。
 
同区間に乗り入れる東武500系電車はこの変電所容量の制約条件をクリアするため、使用電力ピークを下げる機能を備えている<ref>{{Cite journal ja-jp |author = 星野 安広(東武鉄道(株)鉄道事業本部車両部設計課)|title = さまざまな運行形態で運用可能な速達性と快適性を持った新型特急車両500系リバティ(Revaty)の概要について |journal = 鉄道車両工業 |volume = |issue = |serial = 通巻482号・2017年4月号 |publisher = 一般社団法人 日本鉄道車輌工業会 |pages =8-15 | url = http://www.tetsushako.or.jp/page_file/20170418155655_sqPLXEpzmM.pdf |ref= JARi482 }}</ref>。
174 ⟶ 249行目:
| publisher = 朝日新聞社
| page = 朝刊 埼玉版
}}</ref><ref group="広報" name= "tobu20170118">{{PDFlink|[http://www.tobu.co.jp/file/pdf/b71449315c885fe96933bd12d8f48b8a/170118_1.pdf 2017年4月21日(金) ダイヤ改正を実施! - 東武鉄道]}} - 東武鉄道、 2017年1月18日</ref><ref group="広報" name= "tobu20170228">{{Cite web|和書|format=PDF|url=http://www.tobu.co.jp/file/pdf/2647e3941996778a3a8afbb919eccd2f/170228_4.pdf|title=4月21日(金) ダイヤ改正を実施!東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線・鬼怒川線など【特急列車以外の一般列車】|publisher=東武鉄道|date=2017-02-28|accessdate=2017-03-16}}</ref>。東武鉄道の特急車両は東武[[東武500系電車|500系]]が充当される。当路線内では会津高原尾瀬口駅 - 会津田島駅間を途中無停車で運行する。特急料金は310円(2019年10月1日改定<ref group="広報">{{PDFlink|[http://www.aizutetsudo.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/20190905.pdf 鉄道運賃の認可および改定の認可および改定についてについて]}} - 会津鉄道、2019年9月5日(2019年10月25日閲覧)</ref>)となるが、当路線を含む鬼怒川温泉駅 - 会津田島駅相互間を座席指定を受けずに乗車する場合、特急券は不要となる<ref group="広報">{{Cite press release|和書|title=東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線等にて 2022年3月12日(土)ダイヤ改正を実施します|publisher=東武鉄道|date=2021-12-10|url=https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20211210120436z2ZpUL2macF_-vcgP5S43w.pdf|format=PDF|accessdate=2021-12-13}}</ref>。
 
なお、当路線では[[1991年]]7(平成3年)7月21日から[[2005年]]2(平成17年)2月28日まで、東武伊勢崎線浅草駅発着の[[急行列車]]「[[きりふり#南会津|南会津]]」が、また[[2013年]]4(平成25年)4月30日より[[2016年]]12(平成28年)12月29日までの特定日(主に行楽シーズンの金曜日)に東武伊勢崎線[[北千住駅]]発着(季節により上り列車は浅草駅着の場合もあり)の臨時特急「[[スカイツリートレイン]]南会津」が設定されていた。
 
==== 快速「AIZUマウントエクスプレス」・「リレー」 ====
183 ⟶ 258行目:
快速列車として野岩鉄道会津鬼怒川線・東武鬼怒川線に直通する「AIZUマウントエクスプレス」が、会津若松駅 - 東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅間に1往復設定されている。鬼怒川温泉駅では浅草方面の特急と接続し、東京方面と会津地方を結ぶ連絡列車の役割も担っている。また、土休日は臨時列車扱いで下り列車が会津若松駅から[[磐越西線]]の[[喜多方駅]]まで延長運転される。
 
野岩鉄道・東武鉄道に直通しない快速列車(会津若松駅 - 会津田島駅間、または会津若松駅 - 会津高原尾瀬口駅間運転の列車)については、最後に残った会津高原尾瀬口行き1本が[[2012年]](平成24年)[[3月17日]]のダイヤ改正で一度廃止となった(実際にはこの列車は[[2011年]]〈平成25年〉[[3月13日]]の運転を最後に運休となっていた<ref name="echizen2012">{{Cite book|和書 |author=越前勤 |year=2012 |title=東日本大震災「復興」時刻表 |publisher=講談社 |isbn=978-4-06-217570-8 |pages=168-170}}</ref>)が、2017年4(平成29年)4月21日のダイヤ改正で述の特急「リバティ会津」に接続する列車として「リレー」が4往復設定され、このうち1往復が快速列車となったため復活した。
 
以降は「リレー」の快速化が進む一方で、「AIZUマウントエクスプレス」については会津若松駅 - 会津田島駅間を各駅停車とする傾向にある。2020年6(令和2年)6月6日のダイヤ改正では、「リレー」4往復中3往復が快速となった一方(翌年3月の改正で1往復は普通に格下げ)、「AIZUマウントエクスプレス」の全列車が会津若松駅 - 会津田島駅間で各駅停車となった。
 
2021年(令和3年)3月13日のダイヤ改正で「AIZUマウントエクスプレス」は1往復が廃止(会津若松駅 - 会津田島駅間の普通に格下げ)され、2往復になっている<ref>{{Cite press release|和書|title=令和3年3月ダイヤ改正について|publisher=会津鉄道|date=2020-12-25|url=http://www.aizutetsudo.jp/wp/wp-content/uploads/2020/12/news20201228.pdf|format=PDF|accessdate=2021-09-22}}</ref>。
 
さらに、2022年3(令和4年)3月12日のダイヤ改正では、東武日光発着の1往復が廃止され、鬼怒川温泉発着の1往復のみとなった<ref name="aizutetsudo20211217" />。磐越西線への延長運転も喜多方行きの片道のみとなる。また、会津若松駅 - 会津田島駅間の「リレー」も1往復を除いて普通列車に格下げされた。2023年(令和5年)3月改正で会津若松発の「リレー」が2本に増発されたが、2024年(令和6年)3月改正で1往復が普通列車に格下げされ、快速として運行される「リレー」は会津田島発1本のみとなった。一方この改正で、夜間の会津高原尾瀬口駅始発会津若松行きの普通列車1本が、同駅 - 会津田島駅間ノンストップの快速(愛称なし)に格上げされている
 
==== 区間快速(廃止) ====
自社線で通過運転する種別としては[[2021年]](令和3年)[[3月13日]]のダイヤ改正で新設された種別<ref>[https://news.mynavi.jp/article/diagram2021-45/ 野岩鉄道、会津鉄道ダイヤ改正で一部列車見直し - 区間快速を新設] - マイナビニュース、2021年1月27日。2021年1月28日閲覧。</ref>。同改正で「AIZUマウントエクスプレス」が削減されたことに伴い、会津田島駅以南における代替として、会津田島駅発・野岩鉄道新藤原行き1本のみが運転された。会津鉄道線内の途中駅は無停車で運行。直通先の野岩鉄道線内では各駅に停車していた。2022年(令和4年)3月12日のダイヤ改正での野岩鉄道への直通縮小に伴い、わずか1年で一旦廃止された。
 
2025年(令和7年)3月15日のダイヤ改正で、野岩鉄道線内折返し列車の運行区間を延伸する形で2往復が再設定された。1往復のみ東武鬼怒川線の鬼怒川温泉駅まで乗り入れるが、東武線内は普通列車として運転されている。
2022年3月12日のダイヤ改正での野岩鉄道への直通縮小に伴い、わずか1年で廃止された。
 
==== お座トロ展望列車 ====
{{Main|お座トロ展望列車}}
会津田島駅 - 会津若松駅間にトロッコ車[[会津鉄道AT-350形気動車|AT-351]]・お座敷車兼展望車[[会津鉄道AT-400形気動車|AT-401]]を連結した編成による「[[お座トロ展望列車|お座トロ展望列車会津浪漫号]]」が設定されている。このほか、[[2012年]]3(平成24年)3月からは特定日に「[[お座トロ展望列車#湯めぐり号|お座トロ展望列車湯めぐり号]]」も運転されている。
 
==== 普通列車 ====
208 ⟶ 283行目:
また、只見線会津若松駅 - 西若松駅間で1往復設定されている区間列車(下りは西若松行き最終列車、上りは会津若松行き始発列車)も、当路線の普通列車として扱われている。
 
会津田島駅で特急「リバティ会津」と接続する列車については「リレー○号」(○は接続する「リバティ会津」の号数)という列車名が付く。2022年3(令和4年)3月12日のダイヤ改正以降は上り4本・下り3.5往復本が設定され、述の通り、うち1往復本(119号)は快速列車である。
 
2022年3(令和4年)3月12日のダイヤ改正で、鬼怒川温泉方面行きの快速「AIZUマウントエクスプレス」の磐越西線延長運転の取りやめに伴い、代替として会津田島行き普通列車1本が土休日のみ喜多方駅始発で延長運転される(JR磐越西線内の途中駅は、従来通り塩川駅のみ停車)。
 
===== 新栃木駅・下今市駅・新藤原駅発着列車 =====
[[ファイル:AIZURAILWAY SERIES6050 62201F RPD.JPG|thumb|right|220px|東武線直通快速として運用されていた会津鉄道6050系200番台 (2008年11月)]]
2017年4(平成29年)4月21日のダイヤ改正以降は、東武鉄道・野岩鉄道から会津高原尾瀬口駅を介し当線に直通する普通列車は、東武鬼怒川線[[下今市駅]]または野岩鉄道会津鬼怒川線[[新藤原駅]]を発着するものとなった。かつては多く設定されていた、東武日光線[[新栃木駅|新栃木]]方面との普通列車の直通運転は、新栃木駅始発の会津田島行き普通列車1本のみとなっていたが、2020年6(令和2年)6月の改正で消滅した。
 
2017年4(平成29年)4月21日のダイヤ改正より前は、東武鉄道伊勢崎線浅草駅を発着する東武日光線[[東武日光線#快速・区間快速|快速・区間快速列車]]の半数程度は、東武鬼怒川線・野岩鉄道会津鬼怒川線を経て会津田島駅まで直通運転を行っていた。東武鬼怒川線・野岩鉄道会津鬼怒川線・会津線内では普通列車として運行され、これらの各線内では各駅に停車していた。浅草駅 - 会津田島駅間直通列車の所要時間は快速で約3時間30分、区間快速で約4時間強、走行距離にして190.7&nbsp;kmであり、JR線以外の列車としては最長運転時間列車で、最長距離走行の特別料金不要列車であった{{Refnest|group="注釈"|{{要出典範囲|date=2017年5月|特急列車を含めると[[京都駅]]と[[賢島駅]]を結ぶ[[近鉄特急]](京伊特急)の195.2&nbsp;kmが最長距離走行列車となる}}。}}。このほか、東武日光線新栃木駅・東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅・野岩鉄道会津鬼怒川線[[新藤原駅]]を発着し会津田島駅まで直通する普通列車もわずかではあるが設定されていた。かつては上り1本のみ会津田島発浅草行きの区間急行が設定されていた。
 
電車と気動車(内燃動車)では運転免許([[動力車操縦者|動力車操縦者運転免許]])の種類が異なるため、従前は直通電車運行のため会津鉄道の運転士(甲種内燃車免許取得者)の一部に甲種電気車免許を取得させていたが、乗務ダイヤ作成上の不都合が生じる等の理由により、電車の運転を運転士全員が甲種電気車免許を取得している野岩鉄道へ委託することとなり、[[2003年]](平成15年)[[3月19日]]より電車による野岩鉄道会津鬼怒川線・東武鉄道直通列車については野岩鉄道の運転士・車掌が会津田島駅まで通し乗務をしている。逆に、同様の理由から、鬼怒川温泉駅・東武日光駅へ直通する会津鉄道の気動車列車の運転業務は、甲種内燃車免許を有する運転士がいない野岩・東武{{Refnest|group="注釈"|厳密には、東武については「[[SL大樹|SL大樹・DL大樹]]」でのディーゼル機関車運転のために甲種内燃車免許取得者が存在するが、会津鉄道の気動車への乗務は行っていない。}}からの委託を受け、会津鉄道の運転士・車掌が鬼怒川温泉駅・東武日光駅まで通し乗務する。
 
2022年3(令和4年)3月12日のダイヤ改正をもってこれらの列車はすべて廃止となり、自社所有分を含めた6050系の会津線内運行を一旦終了した。代替として、会津田島 - 会津高原尾瀬口間に気動車による普通列車を増発した<ref name="aizutetsudo20211217">{{Cite web|和書|url=http://www.aizutetsudo.jp/wp/wp-content/uploads/2021/12/jikoku.pdf|format=PDF|title=2022年3月12日(土)ダイヤ改正を実施いたします。|publisher=会津鉄道|date=2021-12-17|accessdate=2022-02-09}}</ref>。なお、前述の区間快速の再設定時は、既に6050系を定期運用しているのが野岩鉄道のみとなっているため、野岩鉄道所属の車両で賄っている
 
=== 国鉄会津線時代 ===
国鉄時代の1982年(昭和57年)7月時点では西若松駅 - 会津田島駅間で、仙台駅から直通の急行「いなわしろ」が1往復、普通列車が6往復運行されており、このうち2往復は会津田島駅発着であった<ref>{{Cite book|和書 |title=国鉄監修 交通公社の時刻表 1982 8 |date=1982年8月1日 |publisher=日本交通公社 |page=323}}</ref>。
 
== 使用車両 ==
{{See also|会津鉄道#車両}}
前述の「[[#運行形態|運行形態]]」の各節および「[[会津鉄道#車両|会津鉄道]]」の項も参照のこと。
以下において運用区間は会津線内の区間。西若松駅まで運用される車両は只見線の会津若松駅 - 西若松駅間に乗り入れる。
 
=== 現在の車両 ===
会津線では全線で気動車が普通列車と快速列車に、電化区間(会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間)では電車が特急や区間快速などの[[東武鬼怒川線]]・野岩鉄道線からの直通列車に運用される。
 
==== 特急列車用 ====
* [[東武500系電車|東武500系]]:[[東武鉄道]][[南栗橋車両管区|南栗橋車両管区春日部支所]]所属。会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間で運用。特急「リバティ会津」で使用される。
 
==== 普通列車用 ====
===== 電車 =====
* [[東武6050系電車|野岩鉄道6050系]]:東武鉄道南栗橋車両管区新栃木出張所所属。会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間で運用。区間快速で使用される。
 
===== 気動車 =====
全車とも[[会津田島駅|会津田島車両基地]]所属。
 
* [[会津鉄道AT-350形気動車|AT-350形]]:2010年(平成22年)2月6日から、西若松駅 - 会津田島駅間で運用。「お座トロ展望列車」で使用される。
* [[会津鉄道AT-400形気動車|AT-400形]]:2003年(平成15年)4月26日から、西若松駅 - 会津田島駅間で運用。「お座トロ展望列車」で使用される。
* [[会津鉄道AT-500形気動車|AT-500形・AT-550形]]:2004年(平成16年)3月25日から運用。
* [[会津鉄道AT-600形気動車|AT-600形・AT-650形]]:2005年(平成17年)12月20日から運用。
* [[会津鉄道AT-700形気動車|AT-700形・AT-750形]]:AT-750形は2010年(平成22年)5月30日から、AT-700形は同年6月から全線で運用。主に快速「[[AIZUマウントエクスプレス]]」で使用される。
 
=== 過去の車両 ===
 
==== 会津線時代 ====
* [[国鉄C11形蒸気機関車|C11形]]:1974年(昭和49年)10月30日まで運用<ref>{{Cite journal|date=1976-4-3|journal=鉄道ジャーナル|volume=第10巻|issue=第5号|page=77|publisher=鉄道ジャーナル社}}</ref><ref name=":0">{{Cite web|title=画像 {{!}} ローカル列車から特急まで「国鉄型気動車」の軌跡|url=https://toyokeizai.net/articles/photo/723308|website=東洋経済オンライン|date=2023-12-23|access-date=2025-08-29|language=ja}}</ref>。
* [[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ40系]]
* [[国鉄キハ45系気動車|キハ45系]]
* [[国鉄キハ20系気動車|キハ52形]]:西若松駅 - 会津田島駅間で運用。急行「いなわしろ」で使用された。
* [[国鉄キハ55系気動車|キハ55系]]<ref name=":0" />
 
==== 会津鉄道時代 ====
会津線では普通列車と快速列車に全線で気動車が、電化区間(会津田島 - 会津高原尾瀬口間)で東武線[[浅草駅|浅草]]からの直通列車に特急「リバティ会津」として[[東武500系電車|東武500系]]電車が運用される。気動車は全車とも[[会津田島駅|会津田島車両基地]]に、電車は500系が[[東武鉄道]][[南栗橋車両管区|南栗橋車両管区春日部支所]]に配置されている。
* [[会津鉄道AT-100形気動車|AT-100形・AT-150形]]:1987年(昭和62年)の会津鉄道開業時から2006年(平成18年)3月17日まで運用。
* [[会津鉄道AT-100形気動車|AT-200形]]:1987年(昭和62年)の会津鉄道開業時から2004年(平成16年)まで運用。
* [[会津鉄道AT-300形気動車|AT-300形]]:1999年(平成11年)4月29日から、2009年(平成21年)11月20日まで運用。「お座トロ展望列車 風覧望」で使用された。
* [[名鉄キハ8500系気動車|キハ8500系]]:2002年(平成14年)3月23日から、2010年(平成22年)5月30日まで運用。主に快速「AIZUマウントエクスプレス」で使用された。
* [[東武6050系電車|6050系]]:東武鉄道・会津鉄道所有車とも2022年(令和4年)3月11日まで、会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間で運用。普通列車のほか急行「おじか」で使用された。
* [[東武300系電車|東武300型]]:会津田島駅 - 会津高原駅間で運用。急行「南会津」で使用された。
* [[東武5700系電車|東武5700系]]:会津田島駅 - 会津高原駅間で運用。急行「おじか」で使用された。
* [[東武6000系電車|東武6000系]]:会津田島駅 - 会津高原駅間で運用。急行「おじか」で使用された。
* [[スカイツリートレイン|634型]]:2013年(平成25年)4月30日から2016年(平成28年)12月29日までの特定日に会津田島駅 - 会津高原駅間で運用。臨時特急「スカイツリートレイン南会津」で使用された。
 
== 利用状況 ==
877 ⟶ 993行目:
| style="background-color: #ccffff;"|'''231,627'''
|}
 
== 歴史 ==
西若松駅 - 会津田島駅間は、現在のJR只見線会津若松駅 - 会津柳津駅間とともに[[軽便鉄道|軽便鉄道法]]により計画された区間である。この区間については、1927年(昭和2年)に上三寄駅(現在の芦ノ牧温泉駅)、1932年(昭和7年)に湯野上駅(現在の湯野上温泉駅)、1934年(昭和9年)に会津田島駅までが全通した。なお、1971年(昭和46年)に只見線が全通するまでは、只見線会津若松駅 - 只見駅間も会津線を名乗っており、現在の会津線は、現在の只見線の支線格であった(詳細は「[[只見線]]」を参照)。
 
会津田島駅 - 会津高原尾瀬口駅間については、[[鉄道敷設法|改正鉄道敷設法]]別表第33号前段に規定する予定線「栃木県今市ヨリ高徳ヲ経テ福島県田島ニ至ル鉄道」の一部であるが開業は[[太平洋戦争]]後となった。1947年(昭和22年)に荒海駅(現在の会津荒海駅)、1953年(昭和28年)に会津滝ノ原駅(現在の会津高原尾瀬口駅)までが開通し、当時稼働していた[[八総鉱山]]に関する荷物の運搬などにも使用された<ref >[{{NDLDC|2832614/1}} 「野岩羽線物語(2)なぜいままで実現しなかったのか」『財界ふくしま』 第12巻第7号、財界21、1983年7月 150ページ]</ref>。それ以南については遅れ、[[野岩鉄道会津鬼怒川線]]として1986年(昭和61年)に開業している。
 
1980年(昭和55年)には[[大川ダム]]の建設に伴い一部(約3 km)が水没域に含まれることから、上三寄駅 - 湯野上駅間(現:芦ノ牧温泉駅 - 湯野上温泉駅間)のうち5,833 mの区間を、若郷湖(ダム湖)東側を3本のトンネルで通過する延長5,825 mの新線に付け替え、同時に[[第三大川橋梁 (会津鉄道会津線)|第三大川橋梁]]を架け替えた<ref>{{Cite journal|和書|author = 伊藤稔|date = 1977-02|title = 大川ダム建設に伴う会津線の線路付替計画|journal = 交通技術|volume = 32|issue = 2|pages = 20-21|publisher = 交通協力会|issn = 0288-2140}}</ref>。旧線は[[第一大川橋梁 (会津線)|第一大川橋梁]]など、著名な鉄道写真撮影地を有する区間でもあった。一方の新線は、最小曲線半径400 m・最急勾配25‰・50 kgN[[軌条|レール]]・橋梁設計[[活荷重]]KS-16と、比較的高規格で設計されたほか、トンネル内の[[スラブ軌道]]や向山トンネル<ref>{{Cite journal|和書 |author=吉川 恵也, 朝倉 俊弘 |title=トンネルにおける破砕帯の諸問題 |journal=応用地質|publisher=日本応用地質学会|year=1981 |volume=22 |issue=1 |pages=145-159|doi=10.5110/jjseg.22.145|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjseg1960/22/1/22_1_145/_article/-char/ja}}</ref>・大戸トンネルにおける[[新オーストリアトンネル工法|NATM工法]]の採用など、当時最新の技術が導入された。
 
会津線は[[日本国有鉄道経営再建促進特別措置法|国鉄再建法]]により第2次[[特定地方交通線]]に指定され、国鉄分割民営化後の1987年(昭和62年)7月に[[第三セクター]]の会津鉄道に転換された。転換後は、先に開業していた野岩鉄道を介して東武鉄道との関係が強まったが、電車の終点が会津高原尾瀬口駅であったため観光旅客がそこで折り返してしまう現象が発生した。そのため、会津高原駅 - 会津田島駅間の電化が1990年(平成2年)10月に実施され、浅草駅 - 会津田島駅間に直通列車が運転されるようになり、東京と会津を結ぶ新たなルートが形成された。なお、電化工事はJR東日本東北工事事務局により実施された<ref>[{{NDLDC|2322923/1}} 佐藤啓一「第3セクター 会津鉄道」『車両と電気』第41巻第12号、車両電気協会、1990年12月1日発行、30-33ページ]</ref>。
 
=== 国鉄会津線 ===
* [[1927年]]([[昭和]]2年)[[11月1日]] 【開業】'''会津線''' 西若松 - 上三寄(10.5 km) 【駅新設】門田、上三寄
* [[1932年]](昭和7年)[[12月22日]] 【延伸開業】上三寄 - 湯野上 【駅新設】桑原、湯野上
* [[1934年]](昭和9年)[[12月27日]] 【延伸開業】湯野上 - 会津田島 【駅新設】弥五島、楢原、会津長野、会津田島
* [[1947年]](昭和22年)
** [[9月20日]] 【駅新設】会津落合<ref >[{{NDLDC|2241637/1}} 「運輸日誌」『運輸調査月報』 第1巻第4・5号、運輸調査局、1947年10月 68ページ]</ref>
** [[12月12日]] 【延伸開業】会津田島 - 荒海 【駅新設】中荒井、荒海<ref >[{{NDLDC|2241641/1}} 「運輸日誌」『運輸調査月報』 第2巻第2・3号、運輸調査局、1948年2月 32ページ]</ref>
* [[1949年]](昭和24年)[[8月27日]] [[キティ台風]]により中荒井 - 荒海間の築堤2000 m<sup>2</sup>が流出<ref >[{{NDLDC|2248390/1}} 鴨原吉之祐「本年度の颱風と國鐵の被害」『交通技術』 第4巻第11号、交通協力会、1949年11月 13ページ]</ref>
* [[1951年]](昭和26年)[[12月1日]] 【駅新設】田部原
* [[1953年]](昭和28年)[[11月8日]] 【延伸開業・全通】荒海 - 会津滝ノ原 【駅新設】糸沢、会津滝ノ原
* [[1960年]](昭和35年)[[4月29日]] 【仮乗降場新設】塔のへつり(行楽時期のみ開設)
* [[1965年]](昭和40年)[[10月1日]] [[仙台駅|仙台]] - [[福島駅 (福島県)|福島]] - [[会津若松駅|会津若松]] - 会津田島間に準急「あいづ」運転開始
* [[1968年]](昭和43年)10月1日 急行「あいづ」を急行「いなわしろ」に愛称変更
* 1968年(昭和43年)[[10月17日]] 【仮乗降場新設】舟子
* [[1969年]](昭和44年)[[11月17日]] 【仮乗降場廃止】塔のへつり
* [[1971年]](昭和46年)[[8月29日]] 会津若松 - 只見を只見線に分離
* [[1972年]](昭和47年)11月1日 【貨物営業廃止】会津田島 - 会津滝ノ原(-15.4 km)
* [[1980年]](昭和55年)[[12月1日]] 【経路変更】上三寄 - 湯野上([[大川ダム]]建設のため)<ref>{{Cite journal | 和書 | author = 石川尹巳 | title = 問題の野岩線の入口会津線の改良工事 | journal = [[鉄道ピクトリアル]] | issue = 388 | year = 1981 | month = 4 | publisher = 電気車研究会 | pages = 80}}</ref>
* [[1982年]](昭和57年)
** [[8月1日]] 【貨物営業廃止】西若松 - 会津田島(-42.0 km)
** [[11月15日]] 急行「いなわしろ」廃止
*** 会津線内廃止時停車駅:会津若松 - 西若松 - 上三寄(現・芦ノ牧温泉)- 湯野上(現・湯野上温泉) - 楢原(現・会津下郷) - 会津長野 - 会津田島
* [[1984年]](昭和59年)[[6月22日]] 第2次特定地方交通線として廃止承認
* [[1986年]](昭和61年)[[10月9日]] 【駅名改称】会津滝ノ原→会津高原
* [[1987年]](昭和62年)
** [[4月1日]] 【承継】東日本旅客鉄道(第1種・西若松 - 会津高原 57.4 km) 【[[第二種鉄道事業者|第二種鉄道事業]]開始】[[日本貨物鉄道]](西若松 - 湯野上 22.7 km) 【仮乗降場→駅】舟子
** [[7月16日]] 【第一種鉄道事業廃止】東日本旅客鉄道(西若松 - 会津高原 -57.4 km)
 
=== 会津鉄道会津線 ===
* 1987年(昭和62年)7月16日 【第一種鉄道事業開始】会津鉄道(西若松 - 会津高原 57.4 km) 【駅名改称】上三寄→芦ノ牧温泉、舟子→大川ダム公園、桑原→芦ノ牧温泉南、湯野上→湯野上温泉、楢原→会津下郷、会津落合→養鱒公園、田部原→田島高校前、荒海→会津荒海、糸沢→七ヶ岳登山口
* [[1988年]](昭和63年)[[4月27日]] 【駅新設】塔のへつり
* [[1990年]]([[平成]]2年)[[10月12日]] 【電化】会津田島 - 会津高原(直流1,500 V) 東武鉄道・野岩鉄道と相互直通運転開始<ref>{{Cite news |title=会津田島へ直通運転 東武鉄道浅草駅で出発式 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1990-10-13 |page=1 }}</ref>
* [[1995年]](平成7年)[[8月10日]] 【駅新設】南若松
* [[1999年]](平成11年)
** 4月1日 【第二種鉄道事業廃止】日本貨物鉄道(西若松 - 湯野上温泉 -22.7 km)<ref>{{Cite book|和書 |date=1999-07-01 |title=JR気動車客車編成表 '99年版 |chapter=JR年表 |page=189 |publisher=ジェー・アール・アール |ISBN=4-88283-120-1}}</ref>
** [[8月7日]] 【駅新設】あまや
* [[2001年]](平成13年)[[7月18日]] 【駅新設】会津山村道場
* [[2002年]](平成14年)
** [[3月23日]] 「AIZUマウントエクスプレス」運転開始(詳細な沿革は「[[AIZUマウントエクスプレス#沿革]]」を参照)
** [[8月29日]] 【駅新設】ふるさと公園
* [[2006年]](平成18年)[[3月18日]] 【駅名改称】会津高原→会津高原尾瀬口 <!--【時刻改正】最終列車を40分繰上げ。-->
* [[2009年]](平成21年)
** [[8月23日]] 【臨時駅新設】六地蔵尊(2009年8月23日・[[8月24日|24日]]のみ営業)
** [[8月25日]] 【臨時駅廃止】六地蔵尊
* [[2010年]](平成22年)8月23日 【臨時駅新設】一ノ堰六地蔵尊(2010年8月23日・24日のみ営業、以降、2013年まで毎年8月23日・24日のみ開設)
* [[2011年]](平成23年)
** [[3月11日]] [[東北地方太平洋沖地震]]の影響によりJR只見線への直通運転を休止<ref name="echizen2012" />
** [[3月14日]] 東北地方太平洋沖地震による発電所の停止に伴う電力供給逼迫のため、[[東京電力]]が[[輪番停電|輪番停電(計画停電)]]を実施。これに伴い、この日から東武鉄道・野岩鉄道との相互直通運転が休止。またこの日から、燃料事情等を理由に一部の列車が運休となる<ref name="echizen2012" />。その後運転を再開したものと2012年のダイヤ改正で廃止されたものとが存在する。
** [[3月20日]] 東武鉄道・野岩鉄道との相互直通運転が再開
** 3月23日 JR只見線への直通運転を再開<ref name="echizen2012" />
* [[2012年]](平成24年)
** [[3月17日]] 「AIZUマウントエクスプレス」が東武日光線東武日光駅への直通運転を開始
** [[3月25日]] 「お座トロ展望列車湯めぐり号」の東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅への直通運転を開始
* [[2013年]](平成25年)[[4月30日]] 臨時[[特別急行列車|特急]]「[[スカイツリートレイン|スカイツリートレイン南会津]]」の運転開始<ref group="広報">{{Cite web|和書|date=2013-04-26 |url=http://www.tobu.co.jp/news/2013/0426/st_aizu.html |title=スカイツリートレイン南会津号発車! |publisher=東武鉄道 |accessdate=2013-04-27}}</ref>
* [[2016年]](平成28年)[[12月29日]] 臨時特急「スカイツリートレイン南会津」の最終運転日
* [[2017年]](平成29年)[[4月21日]] 特急「リバティ会津」が運転開始<ref name="asahi2017421"/><ref group="広報" name= "tobu20170118"/><ref group="広報" name= "tobu20170228"/>
 
== 駅一覧 ==
950 ⟶ 1,000行目:
* <nowiki>*</nowiki>は会津鉄道転換以降の新設駅。
* 累計営業キロは西若松駅からのもの。
* 「リレー」は会津田島発会津若松駅 - 行き快速が1本、普通が3本、会津若松発会津田島駅間で快速1往復・行き普通2.5往復を運転本、会津高原尾瀬口行き普通が1本設定されている
** 凡例…●:快速・普通ともに停車、○:普通のみ停車、|:□:会津高原尾瀬口行きの普のみ停車
* 普通列車および快速「[[AIZUマウントエクスプレス]]」1号は、下表の区間はすべての駅に停車する。
* 快速「AIZUマウントエクスプレス」2号、無愛称の快速は、下表の区間では、▽の4駅(中荒井駅・会津荒海駅・会津山村道場駅・七ヶ岳登山口駅)を除く全駅に停車する。
* 区間快速は、下表の区間では会津田島 - 会津高原尾瀬口間のみの運転で、▽の4駅を通過する。
* 特急「[[けごん|リバティ会津]]」および臨時列車([[お座トロ展望列車]])の停車駅は列車記事を参照。
* 線路 … ◇・∨・∧:[[列車交換|交換]]可、|:交換不可、┤:会津田島方面発着列車同士の交換は不可
976 ⟶ 1,027行目:
|[[会津若松駅]]
|style="text-align:center;"|-
|style="text-align:{{right;"|}} 3.1
|style="text-align:center;"|●
|東日本旅客鉄道:[[磐越西線]]
984 ⟶ 1,035行目:
|rowspan="17" style="width:1em; text-align:center; background:#fff;"|{{縦書き|'''非電化'''|height=4em}}
|[[七日町駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.3
|style="text-align:{{right;"|}} 1.8
|style="text-align:center;"|●
|&nbsp;
1,015 ⟶ 1,066行目:
|-
|[[あまや駅]]*
|style="text-align:{{right;"|}} 2.9
|style="text-align:{{right;"|}} 7.8
|style="text-align:center;"|○
|&nbsp;
1,022 ⟶ 1,073行目:
|-
|[[芦ノ牧温泉駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.8
|style="text-align:{{right;"|}} 10.5
| style="text-align:center;"|●
|&nbsp;
1,029 ⟶ 1,080行目:
|-
|[[大川ダム公園駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 5.7
|style="text-align:{{right;"|}} 16.2
|style="text-align:center;"|○
|&nbsp;
1,036 ⟶ 1,087行目:
|-
|[[芦ノ牧温泉南駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.5
|style="text-align:{{right;"|}} 17.7
|style="text-align:center;"|○
|&nbsp;
1,043 ⟶ 1,094行目:
|-
|[[湯野上温泉駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 5.0
|style="text-align:{{right;"|}} 22.7
|style="text-align:center;"|●
|&nbsp;
1,052 ⟶ 1,103行目:
|-
|[[塔のへつり駅]]*
|style="text-align:{{right;"|}} 3.8
|style="text-align:{{right;"|}} 26.5
|style="text-align:center;"|●
|{{Refnest|group="†"|国鉄時代の1960年から1969年まで塔のへつり仮乗降場として存在。会津鉄道転換時に正式な駅として開業<ref>今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』2号 東北、新潮社、2008年、p.27</ref>。}}
1,059 ⟶ 1,110行目:
|-
|[[弥五島駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 1.5
|style="text-align:{{right;"|}} 28.0
|style="text-align:center;"|○
|&nbsp;
1,066 ⟶ 1,117行目:
|-
|[[会津下郷駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 3.1
|style="text-align:{{right;"|}} 31.1
|style="text-align:center;"|●
|&nbsp;
1,073 ⟶ 1,124行目:
|-
|[[ふるさと公園駅]]*
|style="text-align:{{right;"|}} 1.4
|style="text-align:{{right;"|}} 32.5
|style="text-align:center;"|○
|&nbsp;
1,080 ⟶ 1,131行目:
|-
|[[養鱒公園駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.6
|style="text-align:{{right;"|}} 35.1
|style="text-align:center;"|○
|&nbsp;
1,087 ⟶ 1,138行目:
|-
|[[会津長野駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.2
|style="text-align:{{right;"|}} 37.3
|style="text-align:center;"|○
|&nbsp;
1,095 ⟶ 1,146行目:
|-
|[[田島高校前駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.2
|style="text-align:{{right;"|}} 39.5
|style="text-align:center;"|○
|&nbsp;
1,103 ⟶ 1,154行目:
|rowspan="6" style="width:1em; text-align:center; background:#9cf;"|{{縦書き|'''直流電化'''|height=5em}}
|[[会津田島駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 2.5
|style="text-align:{{right;"|}} 42.0
|style="text-align:center;"|●
|&nbsp;
1,110 ⟶ 1,161行目:
|-
|[[中荒井駅]]▽
|style="text-align:{{right;"|}} 3.8
|style="text-align:{{right;"|}} 45.8
|style="text-align:center;"|□
|
|&nbsp;
| style="text-align:center;"||
|-
|[[会津荒海駅]]▽
|style="text-align:{{right;"|}} 3.4
|style="text-align:{{right;"|}} 49.2
|style="text-align:center;"|□
|
|&nbsp;
| style="text-align:center;"|◇
|-
|[[会津山村道場駅]]*▽
|style="text-align:{{right;"|}} 0.9
|style="text-align:{{right;"|}} 50.1
|style="text-align:center;"|□
|
|&nbsp;
| style="text-align:center;"||
|-
|[[七ヶ岳登山口駅]]▽
|style="text-align:{{right;"|}} 3.0
|style="text-align:{{right;"|}} 53.1
|style="text-align:center;"|□
|
|&nbsp;
| style="text-align:center;"||
|-
|[[会津高原尾瀬口駅]]
|style="text-align:{{right;"|}} 4.3
|style="text-align:{{right;"|}} 57.4
|style="text-align:center;"|□
|
|野岩鉄道:[[野岩鉄道会津鬼怒川線|会津鬼怒川線]](特急・快速・区間快速のみ直通)
| style="text-align:center;"|∧
|-
1,148 ⟶ 1,199行目:
 
=== 過去に存在した駅 ===
* ([[臨時駅|臨]])[[一ノ堰六地蔵尊駅]] - 南若松 - 門田間。[[2009年]](平成21年)から[[2013年]](平成25年)の間(初年のみ駅名は「六地蔵尊駅」)、毎年[[8月23日]]および[[8月24日|24日]]限りで設置された<ref>[http://rail.hobidas.com/news/info/article/121166.html 今年も2日限りの臨時駅開設] - 鉄道ホビダス 鉄道ニュース 最新鉄道情報、2010年8月18日。</ref><ref group="広報">[http://aizutetsudo.sblo.jp/article/47512218.html ネコ駅長「ばす」の日記(8月23・24日門田町一ノ堰盆踊りまつり幻の駅 一ノ堰六地蔵尊臨時駅も開設されるニャ!)]</ref><ref group="広報">[http://www.aizutetsudo.jp/info/?p=222 2012会津鉄道臨時駅「一ノ堰六地蔵尊」開設!!] - 会津鉄道</ref>。[[2014年]](平成26年)以降は設置されていない。
 
== 脚注 ==