「宝塚市歌」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
|||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
1行目:
{{Pathnavbox|
{{Pathnav|日本|都道府県|兵庫県|宝塚市}}
{{Pathnav|日本|
}}
{{統合文字|塚|[[Image:U+FA10.svg]](塚)}}
22行目:
|作曲者= [[酒井協]]
|作曲時期=
|採用時期= [[1954年]][[4月1日]]
|採用終了=
|言語= [[日本語]]
31行目:
== 解説 ==
1954年([[昭和]]29年)4月1日に[[川辺郡]][[宝塚町]]と[[武庫郡]][[良元村]]が合併し、宝塚市が発足したことを記念し当日に[[市町村章|市章]]と併せて制定されたものである{{
制定から10年余りは市内の行事で盛んに演奏されたが[[1970年代]]以降は演奏の機会が減少し、宝塚歌劇団愛唱歌「[[再び白いライラックが咲いたら (曲)#日本語版|すみれの花咲く頃]]」の方が「宝塚代表の歌」と認識されるような状態であった
=== 楽譜の散逸と復元 ===
41行目:
| video1 = {{YouTube|RqoVsRXKlZY|手話で宝塚市歌を表現}}(宝塚市公式)
}}
2009年([[平成]]21年)、[[大阪市]]から宝塚市へ転居したアマチュア合唱団指導者の男性が会合で市歌の斉唱を指揮したところ、制定当時の旋律と著しく異なっていることを不審に思い[[宝塚市役所|市役所]]から提供を受けた[[楽譜]]を
制定当時の楽譜は[[神戸新聞]]の1954年(昭和22年)4月10日付7面<ref>
[[2010年代]]には市役所の仕事始めや4月の「誓いの日」に市歌の斉唱が行われるようになったのをはじめ、2014年(平成26年)からは[[ごみ収集車]]が従来の「[[赤とんぼ (童謡)|赤とんぼ]]」に代わり市歌を演奏するようになった。2017年(平成29年)には、前年に[[宝塚市議会|市議会]]で成立した[[手話]]言語条例に基づき手話版の市歌が作成されている<ref>{{Cite news|author=中島摩子|date=2017-11-15|title=「宝塚市歌」手話で歌おう 発表会に向け事前学習会|url=https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?url=news/odekake-plus/news/experience/201711/10732454|work=兵庫おでかけプラス|publisher=[[神戸新聞社]]|accessdate=2024-05-07}}</ref>。
==
{{脚注ヘルプ}}
* 川端道春『宝塚の風土記 民話と伝説・地名のおこり』(川瀬書店、1977年) {{NCID|BA33137208}}▼
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
== 参考文献 ==
▲*
* {{Cite book|和書 |title=宝塚市大事典 |year=2005 |publisher=宝塚市 |editor=宝塚市大事典編集委員会 |ref={{Sfnref|宝塚市|2005}}}} {{NCID|BA74291424}}
* {{Cite book|和書 |title=全国都道府県の歌・市の歌 |date=2012-12 |year=2012 |publisher=[[東京堂出版]] |author=中山裕一郎 監修 |isbn=978-4-490-20803-0 |ref={{Sfnref|中山裕一郎|2012}}}}
== 関連項目 ==
61 ⟶ 64行目:
== 外部リンク ==
* {{Official Website|https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/about/profile/1008992.html|市歌・市章}}
{{Song-stub}}
|