「マヤノトップガン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Roy-rynex (会話 | 投稿記録)
5歳(1996年): 引用元の整理統合
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 天皇賞(春): 表の着順を追加
 
(16人の利用者による、間の33版が非表示)
17行目:
| 主 = [[田所祐]]<ref name="jbis" /><ref name="優駿-2001-11-5357" />
| 調 = [[坂口正大]]([[栗東トレーニングセンター|栗東]])<ref name="jbis" /><ref name="優駿-2001-11-5357" />
| 厩 = 足立信之<ref name="優駿-1996-2-1819">『優駿』1996年2月号 18-19頁</ref>
| 績 = 21戦8勝<ref name="jbis" /><ref name="優駿-2001-11-5357" />
| 金 = 8億1039万円<ref name="jbis" /><ref name="優駿-2001-11-5357" />
29行目:
'''マヤノトップガン'''(欧字名:{{Lang|en|Mayano Top Gun}}、[[1992年]][[3月24日]] - [[2019年]][[11月3日]])は、[[日本]]の[[競走馬]]、[[種牡馬]]<ref name="jbis" >{{Cite web|和書|title=マヤノトップガン|url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000255813/|website=JBISサーチ|accessdate=2021-04-14}}</ref>。
 
[[1995年]]の[[JRA賞年度代表馬]]、[[JRA賞最優秀3歳牡馬|JRA賞最優秀4歳牡馬]]であるに選出。同年の[[菊花賞]](GI)、[[有馬記念]](GI)、1996年の[[宝塚記念]](GI)、1997年の[[天皇賞(春)]](GI)を優勝した。
 
== 概要 ==
43行目:
 
=== 誕生までの経緯 ===
[[ファイル:BLUSHING GROOM.jpg|サムネイル|231x231ピクセル|母父:[[ブラッシンググルーム]]]]
 
[[ファイル:Brian's Time.jpg|サムネイル|224x224ピクセル|父:[[ブライアンズタイム]]]]
==== 川上牧場 ====
川上牧場は、[[北海道]][[新冠町]]の牧場である。1966年に川上景吉が拓き、牛と競走馬生産の兼業を営んでいたが<ref name="優駿-1996-2-4244">『優駿』1996年2月号 42-44頁</ref>、1960年代に高校を卒業した川上悦夫が18歳で継ぐと、牛をすべて売却して兼業を辞め、繁殖牝馬2頭から始まる競走馬生産専業牧場に生まれ変わった<ref name="優駿-1993-8-24">『優駿』1993年8月号 24頁</ref>。借金を背負った状態からのスタートで継いでしばらくは馬主の仔分けの管理に甘んじたが、次第に自己所有の繁殖牝馬を増やし、悦夫自らが考えた配合論の実践に勤しむようになっていた<ref name="優駿-1996-2-4244" />。
51 ⟶ 52行目:
==== アルプミープリーズ ====
アルプミープリーズは、父[[ブラッシンググルーム]]、母父[[ヴェイグリーノーブル]]のアメリカ産の牝馬である。1986年の[[パリ大賞典|パリ大賞]](G1)や1987年の{{仮リンク|サンセットハンデキャップ|en|Sunset Handicap}}(G1)を優勝したスウィンク(父:リロイ)の半姉であり、競走馬デビューせずにアメリカで繁殖牝馬となり初仔と2番仔を産んだ後、1988年に日本にもたらされた<ref name="優駿-1996-1-140143">『優駿』1996年1月号 140-143頁</ref> 。輸入後は北海道新冠町の[[資生園早田牧場|早田牧場新冠支場]]に繋養され、3番仔を産んだ<ref>{{Cite web|和書|title=アルプブルボン |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000219189/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-19}}</ref>。
[[ファイル:BLUSHING GROOM.jpg|サムネイル|231x231ピクセル|母父:[[ブラッシンググルーム]]]]
18歳から血統について学んだ川上はこの頃は[[ハイペリオン系]]や[[リボー]]を好んでおり、ハイペリオンの血を引くブラッシンググルームかヴェイグリーノーブルの血が入った繁殖牝馬を探し求めていた<ref name="優駿-1996-2-4244" />。アルプミープリーズに出会ったのはその頃である。川上曰く「馬を見たらこれはどうかなと思えるような馬」という外見であり当時は牧場の経営も厳しかったが、それに構わず購入を強行<ref name="優駿-1996-2-4244" /> <ref name="優駿-1997-9-7880" />。迎え入れて初年度の1989年、2年目の1990年は、共に[[イルドブルボン]]と交配し、4番仔5番仔の牝馬を産んでいる<ref name="優駿-1996-1-140143" />。
[[ファイル:Brian's Time.jpg|サムネイル|224x224ピクセル|父:[[ブライアンズタイム]]]]
1991年、川上はハイペリオン系の牝馬には[[ヘイルトゥリーズン系]]の種牡馬が合うだろうと考え、ヘイルトゥリーズン系でありリボーの血も持つ種牡馬である[[ブライアンズタイム]]を交配相手に選ぶ<ref name="優駿-1996-1-140143" />。川上は後に「うまく配合すれば、素晴らしいステイヤーが出来ると確信していた<ref name="優駿-1996-2-4244" />」と振り返っている。受胎を経て1992年3月24日、アルプミープリーズの6番仔となる[[栗毛]]の[[牡馬]](後のマヤノトップガン)が誕生する<ref name="優駿-1996-1-140143" />。
 
59 ⟶ 58行目:
 
=== 幼駒時代 ===
6番仔の出来は良く、牧場でも高い評価が与えられていた。1993年、牧場の先輩にあたる[[ナリタタイシン]]がクラシック三冠競走第一弾の皐月賞を制した事でGI初勝利となった牧場は多くの取材を受けたが、そのとき川上は今後の期待馬を問われた際にこの6番仔の名を挙げていたという<ref name="優駿-1997-9-7880" />。6番仔は怪我とも無縁で、順調に育っていた。首が低かったが、これは牧場では人間が鼻をしきりに撫でていたために首を下げる回数が多く、それが癖になって首の位置が低くなったと川上は述べている<ref name="優駿-1997-9-7880" />。
[[ファイル:Masahiro-Sakaguchi20101107.jpg|サムネイル|[[坂口正大]]]]
6番仔の出来は良く、牧場でも高い評価が与えられていた。1993年、牧場の先輩にあたる[[ナリタタイシン]]がクラシック三冠競走第一弾の皐月賞を制した事でGI初勝利となった牧場は多くの取材を受けたが、そのとき川上は今後の期待馬を問われた際にこの6番仔の名を挙げていたという<ref name="優駿-1997-9-7880" />。6番仔は怪我とも無縁で、順調に育っていた。首が低かったが、これは牧場では人間が鼻をしきりに撫でていたために首を下げる回数が多く、それが癖になって首の位置が低くなったと川上は述べている<ref name="優駿-1997-9-7880" />。
6番仔は、産まれる前から[[栗東トレーニングセンター]]所属の[[坂口正大]]調教師の管理が内定していた。1991年秋、牧場を訪れた坂口は姉の5番仔に好印象を持ち、管理を申し出たが既に先約がいたために諦め<ref name="優駿-1997-6-4144">『優駿』1997年6月号 41-44頁</ref>、代わりに腹に宿っている6番仔を取り置きしていた<ref name="優駿-2001-11-5357" />。坂口はその6番仔を同じく調教師であった父の代から関わり、自身の仲人を務めるなど密な関係にあった馬主の[[田所祐]]に紹介する<ref name="優駿-1997-9-7880" />。田所は相馬眼に自信が無い事と飛行機が苦手である事から自らは北海道入りせず、馬選びは全て坂口に任せていた<ref name="優駿-1996-2-100102">『優駿』1996年2月号 100-102頁</ref>。こうして6番仔は田所の所有馬となった。
 
66 ⟶ 65行目:
 
マヤノトップガンは3歳となった1994年3月、坂口厩舎に入厩した<ref name="優駿-1997-6-4144" />。しかし調教を始めると直ちに右前肢に骨瘤{{Efn|山本徹美によれば外側<ref name="優駿-1996-2-100102" />、井口民樹によれば内側<ref name="優駿-2001-11-5357" />。}}をきたして調教続行不能となり、厩舎からの退場を余儀なくされた<ref name="優駿-1996-1-7678" />。北海道に戻り、[[門別町]]のクローバーファームで放牧休養。骨瘤は放牧地にある川で冷やして癒され、秋になって再入厩したが骨瘤のために脚部への負担の小さいプール調教で主に鍛えられた<ref name="優駿-2001-11-5357" />。そのためデビューは年明けの4歳になってからと大幅に遅れる事となった<ref name="優駿-1996-1-7678" />。
 
後に[[田原成貴]]が[[主戦騎手]]となるが、「生産者川上、馬主田所、調教師坂口、騎手田原」というカルテットは1992年クラシックに出走したマヤノペトリュース{{Efn|同年の[[シンザン記念]](GIII)勝ち馬。[[皐月賞]]は5着、[[東京優駿]]では[[ライスシャワー]]との2着争いの末ハナ差先着を許し3着に終わり<ref>『優駿』1992年7月号 155頁</ref>、この競走を最後に深管骨瘤を発症し引退<ref name="優駿-1996-1-7678" />。引退後は[[京都競馬場]]の[[誘導馬]]に転向した<ref name="優駿-2001-11-5357" />。}}と全く同じだった。
 
== 競走馬時代 ==
74 ⟶ 71行目:
 
==== 条件馬時代 ====
1995年1月8日、[[京都競馬場]]の[[新馬戦]](ダート1200メートル)にてデビューを果たした。[[武豊]]が騎乗し単勝オッズ1.0倍の1番人気に推されたが、のちの桜花賞馬[[ワンダーパヒューム]]に敗れる5着だった<ref name="優駿-1996-1-7678">『優駿』1996年1月号 76-78頁</ref>。それから田原成貴、武が騎乗し、同条件の未勝利とに臨むも連続3着。武が騎乗した4戦目、3月25日の同条件の未勝利戦にて、好位追走から差し切りを果たし、初勝利を挙げた。
続いて500万円以下に臨み、初戦は3着。2戦目となる5月28日、武がアメリカの[[ケンタッキーダービー]]に挑戦したために田原が起用され、以後田原が引退まで主戦を務めることになる<ref name="優駿-2001-11-5357" />。[[中京競馬場]]の500万円以下(ダート1700メートル)にて、後方に7馬身差をつけて2勝目を挙げた<ref name="優駿-1996-1-7678" />。
[[ファイル:Wonderperfume.JPG|サムネイル|242x242ピクセル|同世代における[[桜花賞]]優勝馬[[ワンダーパヒューム]]]]
続いて500万円以下に臨み、初戦は3着。2戦目となる5月28日、武がアメリカの[[ケンタッキーダービー]]に挑戦したために田原が起用され、以後田原が引退まで添い遂げることとなる<ref name="優駿-2001-11-5357" />。[[中京競馬場]]の500万円以下(ダート1700メートル)にて、後方に7馬身差をつけて2勝目を挙げた<ref name="優駿-1996-1-7678" />。同じ日、この年のクラシック三冠競走第二弾・東京優駿(日本ダービー)が行われており、[[タヤスツヨシ]]が制していた。
 
この頃からマヤノトップガンの脚部不安が解消され、中京のダート競走が少なくなった季節に差し掛かったのもあり、900万円以下からは芝に転向する<ref name="優駿-1997-6-4144" />。6月18日のロイヤル香港ジョッキークラブトロフィー(芝2000メートル)こそフェアダンス{{Efn|後に出世し、1996年の[[府中牝馬ステークス]](GIII)にて、[[サクラキャンドル]]に次ぐ2着。同年の[[エリザベス女王杯]](GI)にて、[[ダンスパートナー]]に次ぐ2着。そのほか[[オープン競走]]を3勝するなど、通算成績29戦6勝<ref>{{Cite web|和書|title=フェアダンス |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000260890/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-19}}</ref>。}}に敗れる3着だったが、続く7月9日の中京のやまゆりステークス(芝1800メートル)では好位から抜け出し、3勝目を挙げた。この勝利をきっかけに坂口は、マヤノトップガンのスケールの大きさを認めるようになり、クラシック三冠競走の最終戦である菊花賞を強く意識するようになった。やまゆりステークスの優勝馬では1989年の[[バンブービギン]]が菊花賞を制するという前例もあり、坂口はバンブービギンを参考にして菊花賞を目指すことにした<ref name="優駿-1996-1-7678" />。
 
続いて重賞初挑戦、菊花賞の[[トライアル競走]]である9月17日の[[神戸新聞杯]](GII)に臨んだ。東京優駿優勝馬[[タヤスツヨシ]]の始動戦であり、1.3倍の1番人気に支持される一方、マヤノトップガンは13.5倍の5番人気だった<ref>{{Cite web|和書|title=神戸新聞杯|1995年9月17日 |url=https://db.netkeiba.com/race/199508060411/ |website=netkeiba.com |access-date=2022-12-24}}</ref>。平均ペースの好位を追走、直線で先頭に立ち、後方外から忍び寄るタヤスツヨシを突き放すことには成功したが、ゴール寸前で背後から追い上げた7番人気の[[タニノクリエイト]]に半馬身差し切られて2着<ref name="優駿-1995-11-2224">『優駿』1995年11月号 22-24頁</ref>。重賞勝利は逃したものの、菊花賞への優先出走権を確保した<ref name="優駿-1995-11-146147">『優駿』1995年11月号 146-147頁</ref>。
 
しかし菊花賞には直行しなかった。この頃のマヤノトップガンには神戸新聞杯の様に終いが甘く、坂口は本番の3000メートルという距離に対して不安があった<ref name="優駿-1997-6-4144" /><ref name="優駿-1995-11-2224" />。そこで、距離延長も兼ねて関西で行われるもう一つのトライアル競走である10月15日の[[京都新聞杯]](GII)にも出走する事にした<ref name="優駿-1995-11-2224" />。タヤスツヨシとの再戦となり、タヤスツヨシが再び1番人気に推されてマヤノトップガンは2番人気に甘んじたが、オッズは2.7倍と4.4倍にまで縮まっていた<ref>{{Cite web|和書|title=京都新聞杯|1995年10月15日 |url=https://db.netkeiba.com/race/199508070411/ |website=netkeiba.com |access-date=2022-12-24}}</ref>。
87 ⟶ 83行目:
 
==== 菊花賞 ====
11月5日、クラシック三冠競走最終戦の菊花賞(GI)に参戦する。これまでのクラシックは、皐月賞を[[ジェニュイン]]が、東京優駿をタヤスツヨシが制していた。どちらも故障離脱はしていなかったが、ジェニュインは[[天皇賞(秋)]]に出走して不在、タヤスツヨシは参戦こそしたもののトライアルを連敗して信頼を失っ不安視されていた。加えてこれといった上がり馬も出現していないと考えられていたため、本命不在の混戦となる<ref name="優駿-1995-12-1819">『優駿』1995年12月号 18-19頁</ref>。18頭立てとなる中、最有力視され1番人気になったのは紅一点同年の[[優駿牝馬]]を制したフランス遠征帰りの牝馬[[ダンスパートナー]]だった<ref name="優駿-1996-2-100102" /><ref name="優駿-2002-10-6263">『優駿』2002年10月号 62-63頁</ref>。2番人気にナリタキングオーが続き、マヤノトップガンは3番人気だった。当日の誘導馬は、菊花賞参戦が叶わなかったマヤノペトリュースが務めた<ref name="優駿-2001-11-5357" />。
 
ダンスパートナーは[[桜花賞]]2着、[[優駿牝馬]](オークス)を優勝した後にフランスに遠征し、帰国した直後の参戦だった<ref name="優駿-2002-10-6263" /><ref name="優駿-1996-2-100102" />。牝馬の菊花賞参戦は18年ぶりで牝馬クラシック優勝馬の参戦ともなると28年ぶり、優勝に至っては1947年のブラウニーが最後であったがダンスパートナーは単勝オッズ4.9倍の1番人気となる<ref name="優駿-1995-12-1819" /><ref name="優駿-2002-10-6263" />。牡馬の最上位は2番人気ナリタキングオーの6.0倍であり、次いで6.5倍の3番人気がマヤノトップガンだった。当日の誘導馬は、菊花賞参戦が叶わなかったマヤノペトリュースが務めていた<ref name="優駿-2001-11-5357" />。
{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=R3tfmSU8aQw&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 1995年 菊花賞(GI)<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]|video2=[https://www.youtube.com/watch?v=HkTqq17lF5A&ab_channel=%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AC%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E3%80%90%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%80%91 1995年 菊花賞(GI)<br />レース映像 関西テレビ競馬公式YouTubeチャンネルによる動画]}}
マヤノトップガンはスタートから好位の4番手につけ、平均ないしスローペースを追走<ref name="優駿-1995-12-1819" /><ref name="優駿-1996-1-140143" />。2周目の第3コーナーから最終コーナーにかけて前の3頭が垂れた事でマヤノトップガンが進出する形に。単独先頭を奪取しながら最終コーナーを通過、そのまま直線での押し切りを目指した<ref name="優駿-1996-1-140143" />。後方勢ではダンスパートナーやトウカイパレス、[[ホッカイルソー]]らが追い上げており、接近を許したがマヤノトップガンは失速することなくリードを守り切り<ref name="優駿-1995-12-1819" /><ref name="優駿-2002-10-6263" />、後方に1と2分の1馬身差をつけて決勝線を通過した<ref name="優駿-1996-1-140143" />。
 
マヤノトップガンは重賞初勝利がG1タイトルの菊花賞となった。走破タイム3分4秒4は前年の3分4秒6を上回る菊花賞レコード<ref name="優駿-1995-12-1819" />。また田原はこれがクラシック三冠競走初勝利となった<ref>『優駿』1995年12月号 6頁</ref>。参戦直レース前、田原と坂口は直線では差し遅れた京都新聞杯よりも前に位置して先頭を目指そうと打ち合わせていた。田原は明確な勝ち筋がイメージ出来ていなかったが、兄弟子で1980年に[[ノースガスト]]で菊花賞を制した[[田島良保]]から「スタートから2ハロンを気分良く走らせるようにしたら」と助言を貰った事で迷いなく騎乗することができ、マヤノトップガンを勝利に導いた<ref name="優駿-1996-1-140143" />。決勝線通過直後、田原は胸に十字を切り、観客に投げキッスするという、1995年[[凱旋門賞]]にて[[ラムタラ]]で勝利した際の[[ランフランコ・デットーリ]]を真似たパフォーマンスで喜びを表していた<ref name="優駿-2001-11-5357" />。田原は「あんなに京都の直線を長く感じたのは初めて(中略)最後はさすがに、馬がへばりそうになっていたので、何度も"頑張れ、頑張れ"って励まし続けながら手綱をしごいていたよ<ref name="優駿-1996-1-140143" />」と回顧している。
 
また坂口はこれがGI競走初勝利だった。管理馬の菊花賞は1978年に出走した[[キャプテンナムラ]]の2着が最高成績であり、それ以降は出走すら叶わなかったが今回17年振りの挑戦で雪辱を果たした。最後の直線で逃げ切りを図るマヤノトップガンをスタンドから望む坂口は、右足を床に打つなど我を失いながら応援していたという。その模様は[[KBS京都]]の翌週の放送で放映されていた<ref name="優駿-1996-1-7678" />。
<gallery widths="280px">
MayanoTopGun-1995-11-5.jpg|菊花賞出走時
56th-kikka-shou1.jpg|表彰式
</gallery>
 
==== 有馬記念 ====
1月のデビューから菊花賞まで12戦を走り、既に疲れが出ていたが放牧には出ず、暮れの[[有馬記念]]出走を目指した。ただ状態が悪いままに臨んで凡走することは菊花賞馬の面目を失いかねなかった<ref name="優駿-2001-11-5357" />。坂口は5着以内に入る見込みがあるなら面目は保てると考えており、状態を直前まで慎重に見極め、1週間前に参戦を決断した<ref name="優駿-1997-6-444144">『優駿』1997年6月号 44頁</ref> <ref name="優駿-1996-2-144146">『優駿』1996年2月号 144-146頁</ref>。
 
12月24日の有馬記念(GI)は12頭立てのレースとなった。人気の中心は前年の覇者[[ナリタブライアン]]と2着の[[ヒシアマゾン]]だった。前年にクラシック三冠と有馬記念を制したナリタブライアンはこの年春に故障。復帰後の天皇賞(秋)とジャパンカップはそれぞれ12着と6着に敗退したがそれでも人気は根強かった。GI2勝の牝馬ヒシアマゾンは、この年の秋に[[オールカマー]]と[[京都大賞典]]を連勝し、ジャパンカップでは[[ランド (ドイツの競走馬)|ランド]]に次ぐ2着になっていた<ref name="優駿-1996-2-1012">『優駿』1996年2月号 10-12頁</ref>。
106 ⟶ 104行目:
直線では馬場の最も内側で逃げ粘り、外から迫り来るナリタブライアンらに抵抗する。するとたちまちナリタブライアンらが失速、マヤノトップガンの独走状態のまま後方に2馬身差をつけて逃げ切りを果たした <ref name="優駿-1996-2-1012" />。連勝でのG12勝目となったが、4歳馬による有馬記念優勝は前年のナリタブライアンに続いて史上10頭目。また1976年の[[トウショウボーイ]]以来となる、デビューした年と同年の有馬記念制覇となった<ref name="優駿-1996-2-144146" />。
 
この年は有馬記念の前まで年間でGIを2勝した馬が存在しなかったために[[JRA賞年度代表馬]]の行方が注目されていたが、マヤノトップガンが有馬記念を制して唯一のGI2勝馬となっていた<ref name="優駿-1996-2-6">『優駿』1996年2月号 6頁</ref>。そして行われた[[JRA賞]]の投票では、全177票中160票を集めて年度代表馬を受賞{{Efn|160票に続いたのは、[[ヒシアマゾン]]7票、[[ライブリマウント]]3票、[[サクラチトセオー]]2票、[[バブルガムフェロー]]1票、該当馬なし4票<ref name="優駿-1996-2-19">『優駿』1996年2月号 19頁</ref>。}}。同時に全177票中173票を集めて[[JRA賞最優秀3歳牡馬|最優秀4歳牡馬]]{{Efn|173票に続いたのは、[[ジェニュイン]]3票、[[タヤスツヨシ]]1票<ref name="優駿-1996-2-19" />。}}も受賞した<ref name="優駿-1996-2-19" />。
[[JRA賞最優秀3歳牡馬|最優秀4歳牡馬]]{{Efn|その他は[[ジェニュイン]]3票、[[タヤスツヨシ]]1票<ref name="優駿-1996-2-1819" />。}}に。さらに全177票中160票で年度代表馬にも選出された{{Efn|その他は[[ヒシアマゾン]]7票、[[ライブリマウント]]3票、[[サクラチトセオー]]2票、[[バブルガムフェロー]]1票、該当馬なし4票<ref name="優駿-1996-2-1819" />。}}<ref name="優駿-1996-2-1819" />。
 
=== 5歳(1996年) ===
 
==== 阪神大賞典 ====
前年は使い詰めだったため年明けは疲労回復に専念。春の目標は[[天皇賞(春)]]に定め、当初は[[産経大阪杯]]からの始動が予定されていた。しかし田原の助言を受けて天皇賞(春)へ「よりゆったりとしたローテーションで」([[石田敏徳]])臨むために、[[阪神大賞典]]を前哨戦に変更する。その阪神大賞典はナリタブライアンも始動戦に選んでおり、新旧の年度代表馬による対決となった。レース当日のマヤノトップガンは疲労回復を優先したために調教が捗らず、万全とは言えない出来だった。人気は2頭の年度代表馬に集中し、小差でマヤノトップガンが1番人気となった<ref name="優駿-1996-4-3638">『優駿』1996年4月号 36-38頁</ref> <ref name="優駿-1997-6-4144" />。{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=U-THqWjAJLY&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 1996年 阪神大賞典(GII)<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}[[ファイル:Narita Brian 19960309R1.jpg|thumb|第44回阪神大賞典<br />手前: ナリタブライアン、奥: マヤノトップガン]]レースはスローペースでの出だしになり、マヤノトップガンはナリタブライアンを背負いながら先行して4番手で追走した<ref name="優駿-1996-5-132">『優駿』1996年5月号 132頁</ref>。2周目の第3コーナーから進出を開始し、先頭に立って大勢を引き離したが、ナリタブライアンだけには接近を許した<ref name="優駿-2003-10-65">『優駿』2003年10月号 65頁</ref>。外からかわされそうになったが、抵抗して横並びの並走となって最終コーナーを通過する。2頭による後続を引き離しながらの一騎打ちとなり、直線でも激しい競り合いを続けたままほとんど同時に決勝線を通過した<ref name="優駿-1996-4-3638" /><ref name="優駿-1996-5-132" />。3着には9馬身先んじた2頭だったが、写真判定の結果ナリタブライアンの先着が認められ、マヤノトップガンはアタマ差の2着だった<ref name="優駿-1996-5-132" /><ref name="優駿-2003-10-65" />。
{{main|第44回阪神大賞典}}
<gallery widths="280px">
Brian and topgun.jpg|手前: ナリタブライアン、奥: マヤノトップガン
</gallery>
 
==== 天皇賞(春)====
続いて本番の天皇賞(春)(GI)。調教をあまりせずに臨んだ阪神大賞典にてナリタブライアンに小差の2着となったことから、坂口はもっと調教で強化し、万全で臨めばどこまで突き抜けられるだろうかと考え、「必要なステップを踏まずに、自分の気持ちだけで<ref name="優駿-1997-6-424144">『優駿』1997年6月号 42頁</ref>」(坂口)調教を積み重ねて当日を迎えていた<ref name="優駿-2001-11-5357" />。ナリタブライアンとの再戦となり人気は2頭に集中したが、1番人気はナリタブライアンに譲る形になった<ref name="優駿-1996-6-454546">『優駿』1996年6月号 45-46頁</ref>。
{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=YlSttKAM338&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 1996年 天皇賞(春)(GI)<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}
 
スタートから先行して、スローペースを追走<ref name="優駿-1996-6-45" />。2周目の第3コーナーから進出、すぐ外にナリタブライアンを引き連れており、阪神大賞典と同じように2頭が先頭で並び立ちながら最終コーナーを通過した<ref>『優駿』1996年6月号 136頁</ref>。しかし直線に入ってまもなくマヤノトップガンは失速<ref>『優駿』1996年6月号 46頁</ref>、後方から追い込んで来たサクラローレルや[[ハギノリアルキング]]、[[ホッカイルソー]]にもかわされる。サクラローレルがナリタブライアンをもかわして優勝する一方、それに6馬身以上後れを取る5着に敗れた<ref name="優駿-1996-6-1384546" /><ref>『優駿』1996年6月号 136-138頁</ref> 。失速したのは折り合いを欠いた事によるものだったが、その原因は調教のし過ぎでマヤノトップガンの機嫌を損なったためであり、自身の発想ミスによる勘違い、錯覚だったと坂口は振り返っている<ref name="優駿-2001-11-5357" /><ref name="優駿-1997-6-4144" />。
 
==== 宝塚記念 ====
天皇賞(春)の後は[[宝塚記念]]を目指すことになったが、まずは機嫌を取り戻す必要があった<ref name="優駿-2001-11-5357" />。そこで[[石川県]][[小松市]]の小松温泉牧場にて、疲労回復とストレスを緩和させるための短期放牧を挟んだ<ref name="優駿-1996-8-4648">『優駿』1996年8月号 46-48頁</ref>。七夕の日に行われた宝塚記念(GI)ではナリタブライアンは故障離脱、サクラローレルは一足早い休養、ヒシアマゾンや[[ステージチャンプ]]も離脱するなど有力馬が相次いで回避。7月上旬開催という試みで期待された4歳クラシック優勝馬の参戦もなかった<ref name="優駿-1996-9-132134">『優駿』1996年9月号 132-134頁</ref> <ref name="優駿-1996-8-4648" />。GI優勝馬はマヤノトップガンの他にダンスパートナー、[[レガシーワールド]]、[[ヤマニンパラダイス]]の3頭がいたがいずれも勢いに欠けており、メンバーは手薄と考えられていた<ref name="優駿-1996-9-132134" />。そんな中、マヤノトップガンは2.0倍の1番人気となる。次いで[[カネツクロス]]、ダンスパートナー、サンデーブランチが人気となった<ref name="優駿-1996-8-4648" />。{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=RzFhHlZagbw&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 1996年 宝塚記念(GI)<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}レースはスタートからカネツクロスが大きく逃げる展開になり、マヤノトップガンは平均ペースの3番手で追走。第3コーナーから進出開始し、最終コーナーをカネツクロスに並びかけながら通過すると軽く促されただけで鋭い伸びを見せ、直線に入ってまもなく先頭を奪取。カネツクロスなどの抵抗もなく、独走状態で後方に1馬身半差をつけて決勝線を通過した<ref name="優駿-1996-8-4648" /><ref name="優駿-1996-9-132134" />。
この勝利により、1984年のグレード制導入以降史上18頭目となるGI3勝馬となる。また春秋グランプリの連覇は1992年の[[メジロパーマー]]以来史上7頭目となった<ref name="優駿-1996-9-144">『優駿』1996年9月号 144頁</ref>。
<gallery widths="280px">
MayanoTopGun-1996-7-7.jpg|宝塚記念出走時
</gallery>
 
==== 天皇賞(秋) ====
128 ⟶ 134行目:
 
続いて10月27日、目標の天皇賞(秋)に臨んだが、サクラローレルや重賞4連勝中の[[マーベラスサンデー]]、前年の[[朝日杯3歳ステークス]]を制したものの皐月賞の直前に故障し、復帰した秋は菊花賞ではなく天皇賞に臨んだ4歳馬の[[バブルガムフェロー]]らに次ぐ4番人気と評価を落としていた。それでも当日の状態は良く、田原が厩務員の足立に「今日の(マヤノ)トップガンはちょっと違う<ref name="優駿-1996-12-12">『優駿』1996年12月号 12頁</ref>」と伝えるほどだった。{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=AyWCkC8ZaKk&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 1996年 天皇賞(秋)(GI)<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]}}
[[ファイル:Baburugamu.JPG|サムネイル|228x228ピクセル|[[バブルガムフェロー]]]]
レースではスタートから先行したが、絶好位をバブルガムフェローに奪われ、その直後を追走。直線では外からスパートしてバブルガムフェローに並びかけ、先頭を奪取したがすぐに盛り返されて逆転、半馬身後れを取る2着に敗れた<ref name="優駿-1996-12-16">『優駿』1996年12月号 16頁</ref><ref>『優駿』1996年12月号 130頁</ref>。田原はこの敗戦について「もしバブルガムフェローと枠順が逆だったら(中略)間違いなく主導権を握っていただろう(中略)そうなれば向こうが仕掛けるのを見てから追い出すことができたはず<ref name="優駿-1996-12-16" />」と述べ、バブルガムフェローに騎乗した蛯名も少しの運を味方にしたことを勝因に挙げるほどの接戦だった<ref name="優駿-1996-12-12" />。
 
137 ⟶ 142行目:
 
==== 阪神大賞典 ====
6歳となったマヤノトップガンは、この年限りでの引退が決定する<ref>『 name="優駿-1997-6月号-4144" 44頁</ref>。最後の春の目標は天皇賞(春)となり、先立って3月16日、前哨戦の阪神大賞典に参戦した。相手は条件戦から連勝して成り上がってきた[[メジロランバダ]]やビッグシンボルら新星候補だった。対するマヤノトップガンは宝塚記念から半年間勝利から遠ざかっており、田原もまた風邪に伴う体調不良が長引き、3月初旬までに1勝しか挙げられていなかった。当日は1番人気だったが、メジロランバダの2倍と差の無い1.9倍に留まっていた。
スタートから最後方に着くとそのまま留まり、2周目の第3コーナーから外をまくって進出。最終コーナーまでに好位に上がり、直線に入ってまもなく先頭を奪取。そのまま独走となり後方に3馬身半差をつけて決勝線を通過、半年ぶりの勝利を挙げた<ref name="優駿-1997-5-58">『優駿』1997年5月号 58頁</ref> <ref>『優駿』1997年5月号 143頁</ref>。
 
147 ⟶ 152行目:
しかし悩み抜いて編み出した田原の騎乗法は、世間のみならず関係者にも受け入れられなかった。田原以外には逃げ先行がマヤノトップガンの持ち味という先入観が依然として凝り固まっており、この方法は一回きりの奇策であり、本番は正攻法で臨むだろうと捉えられた。田原の後ろ盾は少なかったが、サクラローレルの管理調教師で田原との親交が深かった[[小島太]]調教師や調教師を引退したばかりの[[浅見国一]]からの支持、共感を得ていた。特に浅見との懇談の中では、新人時代の田原が浅見厩舎のヤマニンミノルに騎乗した際、第3コーナーの坂の下りでの進出は我慢して最終コーナーを最後方で通過し、直線で外から追い上げて勝利した過去の例を挙げて認識を共にしている<ref name="優駿-1997-9-111113" />。
 
後ろ盾が少ない状況で、脚質転換の決断をするために田原は自らを追い込んでいた。自意識を無くして苦悩から逃れ、無意識にその決断ができるように三日間徹夜をして半病人を目指したり、アメリカの俳優[[アル・パチーノ]]の演技を大量に見て、役者になり切ろうとしていた。天皇賞(春)に向けた記者からの取材を受けた際には、鶴木遵に「人を煙に巻くような禅問答」と言わしめた応対で記者を戸惑わせている<ref name="優駿-1997-10-110112">『優駿』1997年10月号 110-112頁</ref>。{{Quotation|'''記者''':天皇賞の{{Ruby|競馬|レース}}展開についてはどう思ってますか?<br/>'''田原''':うーん、展開ね…展開を考えた時点でボクの中では狂ってくるし…あくまでも自然の流れというか、マヤノトップガンの走りの中に、展開がはまってくるというか…展開の中に自然とボクとマヤノトップガンがいたというか……ゴメンネ、巧くは表現できないや<br/>'''記者''':相手馬はどの馬でしょう?<br/>'''田原'''::サクラローレルも強いし、三強の闘いと言われているけれど、ボクにはあくまでもマヤノトップガンとボクなんだよね<br/>'''記者''':……<br/>'''田原''':サクラローレルも確かに強い。でもね、サクラローレルとマーベラスサンデーは、ボクとマヤノトップガンなんだよね。ボクがマヤノトップガンがどうであるかで、サクラローレルもマーベラスサンデーも変わってくるんだよね。いや{{Ruby|競馬|レース}}そのものが変わるというのではなくて、ボクとマヤノトップガンとの気持ちやコミュニケーションや意志の持ち方で、そのときどきのサクラローレルとマーベラスサンデーが違うし……違うといっても変だけれど、ゴメンナサイネ、でも違うんです。ボクとマヤノトップガンがどうであるかで、サクラローレルはいろんなサクラローレルがいるわけです<br/>'''記者''':それは、田原さんとマヤノトップガンの走りをするということですね?<br/>'''田原''':勿論、そりゃそうです<br/>'''記者''':前走の阪神大賞典の競馬で得たものも大きかったでしょうね<br/>'''田原''':いや、そのことでは何も変わっていないです。4歳で勝った有馬記念と、阪神大賞典は、ボクは一緒と思ってるし…一緒なんですよ。要するに形とか位置取りとかじゃなくて、マヤノトップガンがゲートを出て、あくまでもボクとマヤノトップガンがどうあるかであって、そのどうあるかは作戦とかではなくて、今この瞬間にどうあるかであって、うーん、それは全てがどうあるかにつながるし、うーん、さっき聞かれたサクラローレルとマーベラスサンデーはどうなるかにつながるし、やっぱり大事なんです。それなんです……}}坂口はやはり逃げ先行がマヤノトップガンの持ち味であると考えており、天皇賞(春)の直前に田原に対して先行するように指示する<ref name="優駿-1997-6-424144" />。しかし覚悟を決めていた田原はその場で反論し、先行策を否定した<ref name="優駿-1997-10-110112" />。
 
阪神大賞典後のマヤノトップガンは前年に比べて疲労も少なく、万全な状態に仕上がっていた。この頃の坂口は、マヤノトップガンに合った仕上げ方を見つけていたという<ref name="優駿-1997-6-424144" />。
 
==== 天皇賞(春) ====
177 ⟶ 182行目:
!'97天皇賞春<ref>{{Cite web|和書|title=天皇賞(春)|1997年4月27日 |url=https://db.netkeiba.com/race/199708030410/ |website=netkeiba.com |access-date=2022-12-23}}</ref>
|2.1(1人)
|{{Color|darkblue|2着}}
|?
|'''3.7(2人)'''
|'''{{Color|darkred|1着}}'''
|?
|4.1(3人)
|{{Color|darkgreen|3着}}
|?
|}
4月27日、天皇賞(春)では16頭が出走する中、サクラローレルとマヤノトップガン、そしてマーベラスサンデーの3頭が「'''三強'''」として持ち上げられた<ref name="優駿-1997-6-7">『優駿』1997年6月号 7頁</ref>。サクラローレルは有馬記念の後に軽い骨折が判明して休養しており、前哨戦を用いずに直行してきた<ref>『優駿』2020年10月号 123頁</ref>。マーベラスサンデーは産経大阪杯で始動し、[[ロイヤルタッチ]]や[[イシノサンデー]]らを相手に優勝していた<ref name="優駿-2004-7-595960">『優駿』2004年7月号 59-60頁</ref>。 1番人気はサクラローレルだったが3頭のオッズは接近していた<ref name="優駿-1997-6-7" />。
スタートからマヤノトップガンは阪神大賞典と同じく後方の内側を進んだ。まもなく前に行きたがったが内側には進路がなく、行きあぐねた事で落ち着きを取り戻し、折り合いをつけて追走を行った<ref name="優駿-2004-7-595960" />。[[南井克巳]]が騎乗するビッグシンボルが平均よりやや速いペースを刻んで逃げる中<ref name="優駿-1997-6-363638">『優駿』1997年6月号 36-38頁</ref>、サクラローレルとマーベラスサンデーはマヤノトップガンより前の中団で追走。2周目の第3コーナーにてサクラローレルがかかりながら進出を開始するとマーベラスサンデーもその後を追い、2頭は先行集団を射程に入れる位置まで進出した<ref>『優駿』2006年1月号 54頁</ref>。2頭が動いたことで他の馬も動きペースは乱れたが、マヤノトップガンはそこでは動かずにいまだ先行集団の背後に潜んでいた<ref name="優駿-1997-6-383638">『優駿』1997年6月号 38頁</ref> <ref name="優駿-1997-9-110">『優駿』1997年9月号 110頁</ref>。{{External media|width=300px|video1=[https://www.youtube.com/watch?v=cvaZr9frBK4&ab_channel=JRA%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB 1997年 天皇賞(春)(GI)<br />レース映像 JRA公式YouTubeチャンネルによる動画]|video2=[https://www.youtube.com/watch?v=82pP6N6GAas&ab_channel=%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AC%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E3%80%90%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%80%91 1997年 天皇賞(春)(GI)<br />レース映像 関西テレビ競馬公式YouTubeチャンネルによる動画]}}サクラローレルとマーベラスサンデーの2頭は横並びで最終コーナーを通過し、直線で競り合いを開始<ref name="優駿-2004-7-605960">『優駿』2004年7月号 60頁</ref>。一方のマヤノトップガンは手応え抜群の状態で最終コーナーを抜けると大外に持ち出しながら直線に入り、田原の鞭に応えて末脚を繰り出した<ref name="優駿-1997-6-383638" /><ref name="優駿-1997-9-110" />。先行する2頭の競り合いは内側のサクラローレルが制して抜け出していたが、それを外からマヤノトップガンが猛追<ref name="優駿-2004-7-605960" />。2頭に抵抗する余力はなく、サクラローレルに1と4分の1馬身、マーベラスサンデーに1馬身半の差をつけて決勝線を先頭で通過した<ref name="優駿-1997-6-383638" /> <ref>『優駿』1997年6月号 141頁</ref>。
 
この天皇賞(春)の勝利でGI競走4勝目を成し遂げた。走破タイム3分14秒4は1993年のライスシャワーの3分17秒1を2.7秒更新するレースレコードであり、また1993年の[[ダイヤモンドステークス]](GIII)で[[マチカネタンホイザ]]が記録した芝3200メートルの日本レコード3分16秒8をも2.4秒更新した。田原は14回目の騎乗で天皇賞(春)初勝利となった<ref name="優駿-1997-6-149">『優駿』1997年6月号 149頁</ref>。
 
これまでのGI3勝は牝馬が1番人気となる菊花賞や意表を突いて逃げた有馬記念、有力馬欠場多数の宝塚記念等相手関係や田原の好判断の賜物だと考えられ、マヤノトップガンの実力は正当に評価されていなかった。しかし天皇賞(春)での4勝目と、その勝ちっぷりにて実力を証明した形になった<ref name="優駿-1998-1-6">『優駿』1998年1月号 6頁</ref>。坂口は以下の様に述べている<ref name="優駿-1997-6-414144" />。{{Quotation|自分の子供が可愛いのと同じで、ぼくもマヤノトップガンという馬は近年の馬の中でも5本の指に入る馬だと思っているんです。ところがマスコミには弱い弱いって書かれるんですね。<br/>確かに負けたレースもあるけれど、敗因は道悪だとはっきりしている。能力で負けたわけではないですから、自分はあの馬は強いと思っているんです。ところが外からはそうは見えないらしくて、3強とは言ってもらってるけど、あくまでも3番目の馬なんですね(笑)。<br/>それに対しては"なにくそ"という気持ちがありまして、だから先頭でゴールしたときは胸がスッとしました。やっぱりうちの馬がいちばん強かったじゃないかって。}}
<gallery widths="280px">
115th-tennousho.jpg|ゴール前
MayanoTopGun-1997-4-27sb.jpg|表彰式
</gallery>
 
==== 引退 ====
天皇賞(春)の後は宝塚記念を見送り、夏休みに。秋は天皇賞(秋)やジャパンカップ出走を目指していた<ref name="優駿-1997-9-7880" />。しかし9月25日、左前脚浅[[屈腱炎]]を発症。程度は軽かったがこの秋の出走が不能となり、前倒しでの引退となった<ref name="優駿-1997-11-5">『優駿』1997年11月号 5頁</ref>。11月30日の昼休み、阪神競馬場にて[[引退試合|引退式]]が行われた<ref name="優駿-1998-1-6" />。
<gallery widths="280px">
MayanoTopGun-1997-11-30i.jpg|引退式
</gallery>
 
== 種牡馬時代 ==
競走馬引退後は、種牡馬となり、北海道新冠町の[[優駿スタリオンステーション]]で繋養された<ref name="優駿-2001-11-5357" />。初年度から81頭、2年目には三桁に。3年目こそ89頭に戻ったが、4年目以降は再び三桁の繁殖牝馬を集め、ピーク時には150頭を超えることもあったが12年目の2009年の100頭を最後に右肩下がりとなり、15年目の2012年には50頭、2014年には4頭まで減少<ref name="JBIS-種牡馬成績" />。翌2015年3月11日付で[[用途変更]]<ref>{{Cite web|和書|title=マヤノトップガンが種牡馬引退 {{!}} 馬産地ニュース |url=https://uma-furusato.com/news/80928.html |website=競走馬のふるさと案内所 |access-date=2022-12-22}}</ref>。種牡馬を引退した後も優駿スタリオンステーションに残り、功労馬として過ごした。2019年11月3日、老衰のために27歳で死亡した<ref>{{Cite news |title=マヤノトップガンが死ぬ 有馬記念などG1を4勝 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXLSSXK20266_V01C19A1000000/ |newspaper=日本経済新聞 |date=2019-11-05 |access-date=2022-12-22}}</ref>。
 
17年の種牡馬生活では、日本国内において1116頭の産駒が血統登録された。2001年から2021年まで出走し、そのうち15頭が重賞優勝を成し遂げている<ref name="JBIS-種牡馬成績" />。複数の重賞を優勝した産駒も輩出し、[[プリサイスマシーン]](母父:[[サンデーサイレンス]])は、2003年から2004年にかけて[[中日新聞杯]]を連覇した他に[[スワンステークス]]、[[阪急杯]]も制して重賞4勝<ref name="JBIS-プリサイスマシーン">{{Cite web|和書 |title=プリサイスマシーン |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000619986/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>。[[メイショウトウコン]](母父:[[ジェイドロバリー]])は、[[平安ステークス]]、[[東海ステークス]]、[[エルムステークス]]を制した他に、[[地方競馬]]の[[名古屋大賞典]]、[[ブリーダーズゴールドカップ]]も優勝した<ref name="JBIS-メイショウトウコン">{{Cite web|和書 |title=メイショウトウコン |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000737083/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>。さらに重賞2勝のチャクラ(母父:[[カーリアン]])、[[トップガンジョー]](母父:[[ゴールデンフェザント]])などがいる<ref name="JBIS-チャクラ" /><ref name="JBIS-トップガンジョー" />。
 
また産駒の牝馬も多数繁殖牝馬となり、[[ブルードメアサイアー]]としての産駒の重賞優勝も多数存在する。中でも[[キャッスルトップ]](父:[[バンブーエール]])は2021年[[ジャパンダートダービー]](JpnI)を優勝し、GI級競走優勝を果たしている<ref name="JBIS-キャッスルトップ" />。
837 ⟶ 849行目:
 
=== 重賞優勝産駒 ===
==== グレード制及びダートグレード重賞優勝馬 ====
==== 産駒一覧 ====
地方競馬独自の格付けによる重賞は、競走名の前に[[アスタリスク]]を充てる。
*1999年産
**[[プリサイスマシーン]](牡、母父:[[ササイレユベス]](2003年、04年[[杯]]、2006年[[ス)- 母父:テークス]]、2007年[[阪急杯]])ルタッチ<ref name="JBIS-プリサイスマシーン">{{Cite web|和書|title=プリサイスマシバンブユベトス |url=https://www.jbis.or.jp/horse/00006199860000618645/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
**[[プリサイスマシーン]](2003年、04年[[中日新聞杯]]、2006年[[スワンステークス]]、2007年[[阪急杯]])- 母父:[[サンデーサイレンス]]<ref name="JBIS-プリサイスマシーン" />
**[[マヤノトップガン#バンブーユベントス|バンブーユベントス]](牡、母父:ワッスルタッチ(2003年[[日経新春杯]])<ref>{{Cite web|和書|title=バンブーユベントス |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000618645/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
**マヤノグレイシー(牡、母父:[[ジェイドロバリー]](2009年*[[イヌワシ賞]])<ref>{{Cite web|和書|title=マヤノグレイシー |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000611942/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
*2000年産
**[[チャクラ (競走馬)|チャクラ]](牡、母父:[[カーリアン]](2003年[[ステイヤーズステークス]]、2004年[[目黒記念]])- 母父:[[カーリアン]]<ref name="JBIS-チャクラ">{{Cite web|和書|title=チャクラ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000706751/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
*2002年産
**[[メイショウウコップガ]](牡、母父:[[ェイドロバリー]](2007(2006[[平安ステークス]]、[[東海ステークス]]、[[エプソステークスカップ]]、2008年[[名古屋大賞典新潟記念]])- 母父:[[ブリーダーズゴールドカップデンフェザント]]<ref name="JBIS-メイショウウコップガジョー">{{Cite web|和書|title=メイショウウコップガジョー |url=https://www.jbis.or.jp/horse/00007370830000737148/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
**[[メイショウトウコン]](2007年[[平安ステークス]]、[[東海ステークス]]、[[エルムステークス]]、2008年[[名古屋大賞典]]、[[ブリーダーズゴールドカップ]])- 母父:ジェイドロバリー<ref name="JBIS-メイショウトウコン" />
**[[トップガンジョー]](牡、母父:[[ゴールデンフェザント]](2006年[[エプソムカップ]]、[[新潟記念]])<ref name="JBIS-トップガンジョー">{{Cite web|和書|title=トップガンジョー |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000737148/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
**[[ホッコーパドゥシャ]](牡、(2009年新潟記念)- 母父:[[ヤマニンスキー]](2009年新潟記念)<ref>{{Cite web|和書|title=ホッコーパドゥシャ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000742625/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
**マヤノパワフル(牝、母父:[[コンキスタドールシエロ]](2005年*[[のじぎく賞]])
**ヨウヨウ(牝、母父:[[カコイーシーズ]](2004年*[[フローラルカップ]])<ref>{{Cite web|和書|title=ヨウヨウ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000737728/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
*2003年産
**[[キングトップガン]](牡、母父:[[マルゼンスキー]](2011年目黒記念、[[函館記念]])- 母父:[[マルゼンスキー]]<ref>{{Cite web|和書|title=キングトップガン |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000756491/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
*2005年産
**ウルトラエナジー(牝、母父:アレミロード(2008年*[[クイーンカップ (福山競馬)|福山クイーンカップ]])<ref>{{Cite web|和書|title=ウルトラエナジー |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000884560/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
*2007年産
**[[デンコウオクトパス]](牡、母父:[[リズム (競走馬)|リズム]](2012年[[東京ハイジャンプ]]、[[東京ジャンプステークス]]、2013年[[京都ジャンプステークス]])- 母父:[[リズム (競走馬)|リズム]]<ref>{{Cite web|和書|title=デンコウオクトパス |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001042753/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
**マサノブルース(牡→[[騸馬|騸]]、(2012年京都ジャンプステークス)- 母父:[[エルコンドルパサー]](2012年京都ジャンプステークス)<ref>{{Cite web|和書|title=マサノブルース |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001049127/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
*2008年産
**[[ムスカテール]](牡、(2013年目黒記念)- 母父:サンデーサイレンス(2013年目黒記念)<ref>{{Cite web|和書|title=ムスカテール |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001093531/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
**マヤノクレド(牡、母父:[[キンググローリアス]](2015年*[[オータムカップ (笠松競馬)|オータムカップ]]、*[[東海菊花賞]]、*[[東海ゴールドカップ]])<ref>{{Cite web|和書|title=マヤノクレド |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001088560/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
*2010年産
**[[メイショウアイアン(牡、母父:[[デヒア]](2018年*[[絆カップ]]、2019年*[[グランシャリオ門別スプリント]]、*[[ウポポイオータムスプリント]]、2020年[[北海道スプリントカップ]])- 母父:[[デヒア]]<ref>{{Cite web|和書|url=httphttps://www.jbis.or.jp/horse/0001125824/|title=メイショウアイアン |website=JBISサーチ|accessdate=2019-11-4}}</ref>
**アラマサシャープ(牝、母父:[[コマンダーインチーフ]](2013年*[[高知優駿]])<ref>{{Cite web|和書|title=アラマサシャープ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001119687/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
 
==== バンブーユベントス地方重賞優勝馬 ====
{{馬齢新}}{{競走馬簡易血統表
|name = バンブーユベントス(欧字名:Bamboo Juventus)
|性別 = 牡<ref name="JBIS-バンブーユベントス">{{Cite web|和書|title=バンブーユベントス |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000618645/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
|毛色 = [[栗毛]]<ref name="JBIS-バンブーユベントス" />
|生年 = 1999年<ref name="JBIS-バンブーユベントス" />
|生地 = {{JPN}}([[北海道]][[荻伏村]])<ref name="JBIS-バンブーユベントス" />
|生産者 = [[バンブー牧場]]<ref name="JBIS-バンブーユベントス" />
|馬主 = 有限会社バンブー牧場<ref name="JBIS-バンブーユベントス" />
|調教師 = [[田島良保]]([[栗東トレーニングセンター|栗東]])<ref name="JBIS-バンブーユベントス" />
|成績 = 11戦3勝<ref name="JBIS-バンブーユベントス" /><br/>2003年[[日経新春杯]](GII)優勝<ref name="JBIS-バンブーユベントス" /><br/>2002年[[青葉賞]](GII)2着<ref name="JBIS-バンブーユベントス" /><br/>2002年[[中日新聞杯]](GIII)2着<ref name="JBIS-バンブーユベントス" />
|inf =
|f = マヤノトップガン<br/>1992 栗毛
|m = スプリングバンブー<br/>1990 栗毛
|ff = *[[ブライアンズタイム]]
|fm = アルプミープリーズ
|mf = *ワッスルタッチ
|mm = サワーバンブー
|fff = [[ロベルト (競走馬)|Roberto]]
|ffm = Kelley's Day
|fmf = [[ブラッシンググルーム|Blushing Groom]]
|fmm = Swiss
|mff = [[ノーザンダンサー|Northern Dancer]]
|mfm = Queen Sucree
|mmf = *ジョンティオンブル
|mmm = オレンジニンバス
|}}
[[File:BambooJuventus-2007-8-12.jpg|thumb|2007年8月12日 小倉競馬場]]
'''バンブーユベントス'''は、北海道荻伏村のバンブー牧場で生産された初年度産駒である。母スプリングバンブーは、1995年の[[小倉記念]](GIII)優勝馬だった<ref name="優駿-2003-3-139" />。この年の牧場は、命名規則を、冠名「'''バンブー'''」にイタリアのサッカーリーグ[[セリエA (サッカー)|セリアA]]のクラブチーム名を組み合わせたものにしており、この馬には、2001/02年シーズンを優勝した「'''[[ユヴェントスFC|ユベントス]]'''」が割り当てられていた<ref name="優駿-2002-6-21">『優駿』2002年6月号 21頁</ref>。栗東の[[田島良保]]調教師に託された。2歳夏に厩舎には入厩したが、初めは骨の成長が遅く、あちこちを頻繁に痛め、3歳のうちにデビューできなかった<ref name="優駿-2003-3-139">『優駿』2003年3月号 139頁</ref><ref name="優駿-2002-6-21" />。それでも2002年、若手の[[村田一誠]]を起用して、3歳1月の新馬戦、3月のさわらび賞(500万円以下)を連勝した<ref name="優駿-2002-6-21" />。
 
重賞初挑戦の[[毎日杯]](GIII)6着を挟んで、臨んだ東京優駿(日本ダービー)のトライアル競走である青葉賞(GII)にて、後方追走から大外に持ち出して追い込み、抜け出した[[シンボリクリスエス]]に2馬身半差の2着を確保、優先出走権を獲得した<ref>『優駿』2002年6月号 125頁</ref><ref>『優駿』2002年6月号 139頁</ref>。そしてクラシック第二弾の東京優駿(GI)でも、村田が続投し、勝利すればダービー最年少優勝記録更新だったが<ref name="優駿-2002-6-21" />、12着で叶わなかった<ref name="ふるさと-バンブーユベントス">{{Cite web|和書|title=バンブーユベントスを訪ねて~南九州市森林馬事公苑 {{!}} 馬産地コラム |url=https://uma-furusato.com/column/57233.html |website=競走馬のふるさと案内所 |access-date=2022-12-18}}</ref>。秋からは[[幸英明]]が騎乗し、セントライト記念と菊花賞に臨むも12着、7着<ref name="ふるさと-バンブーユベントス" />。続く12月の[[中日新聞杯]](GIII)では、古馬相手に3番人気で臨み、後方から追い込んだが、同じ3歳の2番人気[[マイソールサウンド]]にクビ差届かず2着だった<ref>『優駿』2003年2月号 124頁</ref><ref>『優駿』2003年2月号 137頁</ref>。
 
年をまたいで2004年1月、古馬初戦となる[[日経新春杯]](GII)に参戦。[[四位洋文]]に乗り替わり、[[コイントス (競走馬)|コイントス]]や[[ファストタテヤマ]]、[[エアエミネム]]に次ぐ4番人気の支持だった<ref name="優駿-2003-3-139" />。最後方の内側追走から、直線にて馬場の最も内をついて進出<ref name="優駿-2003-3-74">『優駿』2003年3月号 74頁</ref>。1番人気コイントスが好位追走から抜け出していたが、それを差し切り、半馬身差をつけて優勝した<ref name="優駿-2003-3-74" />。重賞初優勝、マヤノトップガン産駒初の重賞勝利を成し遂げている<ref name="優駿-2003-3-139" />。この後は、天皇賞(春)で父仔優勝を目指す予定だったが<ref name="優駿-2003-3-139" />、右前浅屈腱炎が判明して長期休養<ref name="netkeiba-バンブーユベントス引退">{{Cite news|title=バンブーユベントス、引退 {{!}} 競馬ニュース |url=https://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=11018 |work=netkeiba.com |access-date=2022-12-18}}</ref><ref name="ふるさと-バンブーユベントス" />。1年半経過した2004年8月に復帰するも、2連敗して競走馬を引退した<ref name="netkeiba-バンブーユベントス引退" />。通算成績11戦3勝、重賞1勝だった。競走馬引退後は、小倉競馬場で誘導馬を務め、2009年に引退し南九州市森林馬事公苑で乗馬となった<ref name="ふるさと-バンブーユベントス" />。その後[[2011年]][[6月24日]]に死亡している<ref>{{Cite web|和書|url= https://uma-furusato.com/search_horse/0000618645.html?gallery |title= バンブーユベントス|work= 馬・牧場・施設検索|website= 競走馬のふるさと案内所|publisher= 日本軽種馬協会|author= |date= |accessdate=2023-03-07}}</ref>。
 
* 1999年産
** マヤノグレイシー(2009年[[イヌワシ賞]])- 母父:[[ジェイドロバリー]]<ref>{{Cite web|和書 |title=マヤノグレイシー |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000611942/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
* 2002年産
** ヨウヨウ(2004年[[フローラルカップ]])- 母父:[[カコイーシーズ]]<ref>{{Cite web|和書 |title=ヨウヨウ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000737728/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
** マヤノパワフル(2005年[[のじぎく賞]])- 母父:[[コンキスタドールシエロ]]
* 2005年産
**ウルトラエナジー(2008年[[クイーンカップ (福山競馬)|福山クイーンカップ]])- 母父:アレミロード<ref>{{Cite web|和書 |title=ウルトラエナジー |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000884560/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
*2008年産
**マヤノクレド(2015年[[オータムカップ (笠松競馬)|オータムカップ]]、[[東海菊花賞]]、[[東海ゴールドカップ]])- 母父:[[キンググローリアス]]<ref>{{Cite web|和書 |title=マヤノクレド |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001088560/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
*2010年産
**アラマサシャープ(2013年[[高知優駿]])- 母父:[[コマンダーインチーフ]]<ref>{{Cite web|和書 |title=アラマサシャープ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001119687/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
<!-- ==== チャクラ ====
{{馬齢新}}{{競走馬簡易血統表
930 ⟶ 913行目:
 
==== ブルードメアサイアーとしての産駒 ====
 
GI級競走は、競走名を'''太字強調'''にて示す。地方競馬独自の格付けによる重賞は、競走名の前にアスタリスクを充てる。
===== グレード制及びダートグレード重賞優勝馬 =====
GI級競走は、競走名を'''太字強調'''にて示す。
*2012年産
**[[ブラゾンドゥリス]](2017年[[黒船賞]]、2021年*[[御厨人窟賞]])- 父:[[ノボジャック]]<ref>{{Cite web|和書|title=ブラゾンドゥリス |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001151777/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
*2013年産
**[[ワンダーリーデル]](2019年[[武蔵野ステークス]])- 父:[[スタチューオブリバティ]]<ref>{{Cite web|和書|title=ワンダーリーデル |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001172133/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
*2018年産
**[[キャッスルトップ]](2021年'''[[ジャパンダートダービー]]''')- 父:[[バンブーエール]]<ref name="JBIS-キャッスルトップ">{{Cite web|和書|title=キャッスルトップ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001261746/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
 
===== 地方重賞優勝馬 =====
 
*2007年産
**シャイニングサヤカ(牝、父:[[キングヘイロー]](2013年*[[ビューチフルドリーマーカップ]])- 父:[[キングヘイロー]]<ref>{{Cite web|和書 |title=シャイニングサヤカ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001047703/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
*2011年産
**タイセイバンデット(牡、父:[[サウスヴィグラス]](2017年*[[グランシャリオ門別スプリント]]、*[[エトワール賞]])- 父:[[サウスヴィグラス]]<ref>{{Cite web|和書 |title=タイセイバンデット |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001137052/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
*2012年産
**ドゥリス(牡→デックハナコ(2014年[[騸馬|騸ビギナーズカップ]])- 父:[[ノボジャッリーンヒーロー]](2017年[[黒船賞]]、2021年*[[御厨人窟賞]])<ref>{{Cite web|和書 |title=ドゥリスデックハナコ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/00011517770001150989/ |website=JBISwebsiteJBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
**ランデックハナコ(牝、父:[[スクリーンヒーロー]](2014年*[[ビギナーズカップ]])<ref>{{Cite web|和書|title=ランデックハナコ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001150989/ |websiteJBISサーチ|access-date=2022-12-18}}</ref>
*2013年産
**[[ワンダーリーデル]](牡、父:[[スタチューオブリバティ]](2019年[[武蔵野ステークス]])<ref>{{Cite web|和書|title=ワンダーリーデル |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001172133/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
*2018年産
**[[キャッスルトップ]](牡、父:[[バンブーエール]](2021年'''[[ジャパンダートダービー]]''')<ref name="JBIS-キャッスルトップ">{{Cite web|和書|title=キャッスルトップ |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0001261746/ |website=JBISサーチ |access-date=2022-12-18}}</ref>
 
== エピソード ==
987 ⟶ 976行目:
|ref1 = <ref name="jbis_p">{{Cite web|和書|title=血統情報:5代血統表|マヤノトップガン |url=https://www.jbis.or.jp/horse/0000255813/pedigree/ |website=JBISサーチ |access-date=2017-8-26}}</ref>
|mlin = [[ロベルト系]]
|ref2 = [httphttps://db.netkeiba.com/horse/ped/1992102988/ netkeiba.com マヤノトップガン 5代血統表] 2017年8月26日閲覧。
|flin =
|FN = [[14号族|14-a]]