[[File:Chiang Kai-shek, Li Zongren and XGOA microphone 19480520.jpg|thumb|left|220px|初代正副総統就任式典での[[蔣介石]]と[[李宗仁]](1948年5月20日)]]
1948年(民国37年)3月29日、第1回[[国民大会]]が召集された。当時国内で[[国共内戦|第二次国共内戦]]が勃発していた現状に鑑みて、憲法の臨時的な修正条項として4月18日に「[[動員戡乱時期臨時条款]]」が制定され、事実上の憲法改正が行われた。これによって憲法本文の一部が凍結され、総統の権限が拡大した<ref name ="国会"/>{{Sfn|原|2022|pp=80-81}}。4月20日に行われた[[1948年中華民国総統選挙|総統選挙]]で、国民政府主席に代わる新たな元首職である[[中華民国総統|総統]]に蔣介石、[[中華民国副総統|副総統]]に[[李宗仁]]が選出された。5月20日、{{仮リンク|南京市 (中華民国)|label=南京|zh|南京市 (中華民國)}}の総統府(現:[[南京中国近代史遺址博物館]])で蔣介石と李宗仁の総統・副総統への就任式が行われた。国民政府の主要機関は総統と副総統の[[官房]]機構である[[中華民国総統府|総統府]]に改組され、総統府と行政院、立法院、司法院、考試院、監察院の「一府五院」から成る'''中華民国政府'''が成立し、憲政体制が正式に確立された<ref name ="文科省"/>。
1990年代に入ると、[[李登輝]]政権による憲法の大規模な修正が始まった{{Sfn|原|2022|p=81}}。1991年(民国80年)5月1日、「動員戡乱時期臨時条款」が廃止されると同時に、「[[中国統一|国家統一]]」までの期限付きの修正事項である「[[中華民国憲法増修条文]]」が施行された<ref name ="国会"/>。これは、「[[中国大陸|大陸地区]]を含めた全中国を代表する政府」を想定している「中華民国憲法」を、現状中華民国政府が統治している「自由地区([[台湾地区]])」において円滑に運用できるよう、憲法本文の一部を凍結・改正するものである<ref name="国会"/>。同年12月21日に{{仮リンク|1991年中華民国国民大会代表選挙|label=第2期国民大会代表選挙|zh|1991年中華民國國民大會代表選舉}}が実施され、12月31日に第1期国民大会代表({{仮リンク|1986年中華民国国民大会代表選挙|zh|1986年中華民國國民大會代表選舉|label=1986年に選出された}}増加定員議員を除く)・立法委員・監察委員が退任した。1992年(民国81年)5月28日、「中華民国憲法増修条文」が改正され、監察委員の選出は、選挙による方式から総統が指名する方式に改められた<ref name ="国会"/>。同年12月19日、[[第二回中華民国立法委員選挙|立法委員選挙]]が実施され、立法委員全員が改選された。このようにして「万年国会」は解消された{{Sfn|松田|2002|p=33}}。
[[ファイル:Organizational Structure of ROC Central Government.svg|thumb|260px|現行憲法による中央政府の組織図]]
中央政府は[[中華民国総統府|総統府]]、[[行政院]]、[[立法院 (中華民国)|立法院]]、[[司法院]]、[[考試院 (中華民国)|考試院]]、[[監察院]]の「一府五院」、[[国民大会]](2005年に機能凍結)およびそれらの下部機関で構成されている<ref name ="国会"/>。これは[[孫文]]が提唱した「{{仮リンク|五権憲法|zh|五權憲法}}」の理論に基づいたものであり、[[権力分立|五権分立]]制が採用されている<ref name ="国会"/>{{Sfn|原|2022|p=78}}。
[[中華民国総統|総統]]([[大統領]]に相当)は中華民国の[[元首]]である{{Sfn|若松b|2022|p=57}}。条約締結権、[[宣戦布告]]権、[[平和条約|講和]]権を行使し、対内的には国民に対して責任を負い、法に基づく法律や命令の公布、戒厳の布告、[[恩赦|大赦]]・[[恩赦|特赦]]・[[恩赦|減刑]]・[[復権]]権の行使、[[文官]]・[[武官]]の任免、[[栄典]]の授与などを行う<ref name ="総統">{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/146.html |title=第四章 総統 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517072151/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/146.html |archivedate=2024-05-17 |publisher=[[台北駐日経済文化代表処]] }}</ref>。また、同時に[[中華民国国軍]]([[中華民国陸軍|陸軍]]・[[中華民国海軍|海軍]]・[[中華民国空軍|空軍]])の最高統帥者でもある<ref name ="総統"/>。[[中華民国副総統|副総統]]([[副大統領]]に相当)は総統を補佐する役職である。
総統・副総統の任期は4年(再選出されれば併せて最長8年、3選は禁止)で、国民の[[直接選挙]]([[中華民国総統選挙]])によって選出される<ref name ="増修"/>。総統候補と副総統候補は二人一組で立候補し、得票数が最も多い組が総統と副総統に選出される<ref name ="増修"/>。
[[行政院]]は国家の最高[[行政機関]]である<ref name ="行政">{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/148.html |title=第五章 行政 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517081541/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/148.html |archivedate=2024-05-17 |publisher=台北駐日経済文化代表処 }}</ref>。最高職は総統が直接任命する[[中華民国の首相#行政院長|行政院長]]([[首相]]に相当)である<ref name ="増修"/>。総統は行政院長の推薦に従って[[行政院副院長]]、各部・委員会の首長、7-9人の{{仮リンク|政務委員 (中華民国)|label=政務委員|zh|政務委員 (中華民國)}}([[無任所大臣]]に相当)を任命する<ref name ="行政"/>。上記の人員は行政院長を主席とする{{仮リンク|行政院会議|zh|行政院會議}}を構成する<ref name ="行政"/>。会議では主要な政策目標を決定し、[[法律]]、[[予算]]、[[戒厳]]、[[恩赦]]、[[宣戦布告|宣戦]]、[[平和条約|講和]]、[[条約]]などを立法院に提案する<ref name ="行政"/>。行政院は施政方針及び施政報告を立法院に提出する責任を負う<ref name ="増修"/>。
行政院の下には14部、9会、3独立機関、2総処、[[中華民国中央銀行|中央銀行]]、[[国立故宮博物院]]があり、中央行政機関の主体を構成している<ref>{{Cite web |url=https://www.ey.gov.tw/Page/D3FCC10227EB927E |title=行政院組織法之制定及修正經過 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517082131/https://www.ey.gov.tw/Page/D3FCC10227EB927E |archivedate=2024-05-17 |publisher=[[行政院]] }}</ref>。
==== 立法院 ====
[[File:立法院(原臺北州立第二高等女學校)2.jpg|thumb|230px|立法院]]
[[立法院 (中華民国)|立法院]]は国家の最高[[立法府|立法機関]]である<ref name ="立法">{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/150.html |title=第六章 立法 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517082300/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/150.html |archivedate=2024-05-17 |publisher=台北駐日経済文化代表処 }}</ref>。国民の[[直接選挙]]で選出された立法委員によって構成され、国民に代わって立法権を行使する<ref name ="立法"/>。最高職は立法委員の互選により選出される{{仮リンク|立法院長|zh|立法院長}}であり、立法院長を補佐する{{仮リンク|立法院副院長|zh|立法院副院長}}も同様に立法委員の互選により選出される<ref name ="立法"/>。立法院の議席数は113で、そのうち区域立法委員([[小選挙区制|小選挙区]])が73議席、不分区([[比例代表制|比例代表]])および[[華僑]]立法委員が34議席、{{仮リンク|平地原住民選挙区|label=平地原住民|zh|平地原住民選舉區}}および{{仮リンク|山地原住民選挙区|label=山地原住民|zh|山地原住民選舉區}}立法委員がそれぞれ3議席となっている{{Sfn|若松b|2022|p=57}}<ref name ="増修/>。
立法院は法律・予算・戒厳・恩赦・宣戦・講和・条約案およびその他国家の重要事項を[[議決]]する権限を有し、[[国民投票 (中華民国)|国民投票]]による承認を条件として憲法改正や領土変更を提案する権限も有する<ref name ="増修/><ref name ="立法"/>。また、行政院長および各部会の首長に対する質問権を有し、行政院長に対する不信任案を提出することができる<ref name ="行政"/>。 不信任案が可決された場合、行政院長は辞職しなければならないが、同時に立法院の解散と改選を総統に要請することもできる<ref name ="増修/>。立法院は総統・副総統の罷免案・弾劾案提案権も有し、罷免案が可決した時は罷免案の国民投票を実施でき、弾劾案が可決した時は憲法法庭に弾劾審理を要請できる<ref name ="増修/>。
==== 司法院 ====
[[File:Judicial Yuan Building central 20230503.jpg|thumb|230px|司法院]]
[[司法院]]は国家の最高[[裁判所|司法機関]]であり、解釈権、審判権、懲戒権、[[司法行政権]]を有する<ref name ="司法">{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/152.html |title=第七章 司法 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517083016/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/152.html |archivedate=2024-05-17 |publisher=台北駐日経済文化代表処 }}</ref>。最高職は{{仮リンク|司法院長|zh|司法院院長}}である。司法院には司法院長、{{仮リンク|司法院副院長|zh|司法院副院長}}を含めた15人の{{仮リンク|司法院大法官|label=大法官|zh|司法院大法官}}が存在し、いずれも立法院の同意を経て総統によって直接任命される<ref name ="増修"/>。法官([[裁判官]])は党派を超越し、独立して権限を行使する<ref name ="司法"/>。
大法官は{{仮リンク|憲法法庭|zh|憲法法庭}}([[憲法裁判所]])を構成し、「憲法訴訟法」に基づいて「法規範及裁判憲法審査」(国家最高機関、立法委員、各級法院法官、国民の要請による)、「国家最高機関権限争議」(国家最高機関の要請による)、「総統副総統弾劾」(立法院の要請による)、「政党違憲解散」(政党の主管機関の要請による)、「地方自治保障」(地方政府の要請による)、「統一解釈法律及命令」(国民の要請による)の6種類の案件において憲法法庭が下した判決は全国の各機関や国民を拘束する効力を有し、各機関は判決内容を履行する義務を負う<ref name ="増修"/><ref>{{Cite web |url=https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=A0030159 |title=憲法訴訟法 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517083506/https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=A0030159 |archivedate=2024-05-17 |publisher=全国法規資料庫 |language=zh }}</ref>。
[[監察院]]は国家の最高[[監察官|監察機関]]であり、弾劾権、糾弾権、会計監査権を行使する<ref name ="監察">{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/157.html |title=第九章 監察 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517090822/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/157.html |archivedate=2024-05-17 |publisher=台北駐日経済文化代表処 }}</ref>。最高職である{{仮リンク|監察院長|zh|監察院院長}}、監察院長を補佐する{{仮リンク|監察院副院長|zh|監察院副院長}}を含めた29人の監察委員が存在し、いずれも立法院の同意を経て総統によって直接任命される<ref name="増修"/>。任期は6年<ref name ="監察"/>。監察委員は党派を超越し、法律に従って独立して権限を行使する<ref name ="増修"/>。審計権を行使する下部機関として{{仮リンク|審計部|zh|審計部}}が設置されており、総統が指名し、立法院の同意を経て任命される審計長が置かれる<ref name ="監察"/><ref>{{Cite web |url=https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=U0000001 |title= 審計部組織法 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517091212/https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=U0000001 |archivedate=2024-05-17 |publisher=全国法規資料庫 |language=zh }}</ref>。審計長は行政院が決算を提出した後3ヶ月以内に法律に基づいて監察を完了し、立法院に報告書を提出する<ref name ="監察"/>。
[[File:Mayors of special municipalities with Vice Premier Cheng Wen-tsan 2023-02-02.jpg|thumb|250px|行政院会議を終えた6直轄市の市長と[[鄭文燦]][[行政院副院長]](当時)の集合写真(2023年2月2日)]]
|colspan=22| [[File:National Emblem of the Republic of China.svg|20px]] [[中華民国]][[中央政府]]
|-
|rowspan=2|[[File:Emblem of Taipei City.svg|20px]]<br>'''[[台北市|台<br>北<br>市]]'''||rowspan=2|[[File:New Taipei City seal.svg|20px]]<br>'''[[新北市|新<br>北<br>市]]'''||rowspan=2|[[File:Emblem of Taoyuan City.svg|20px]]<br>'''[[桃園市|桃<br>園<br>市]]'''||rowspan=2|[[File:Seal of Taichung.svg|20px]]<br>'''[[台中市|台<br>中<br>市]]'''
|rowspan=2|[[File:Tainan City Government Logo.svg|20px]]<br>'''[[台南市|台<br>南<br>市]]'''||rowspan=2|[[File:Emblem of Kaohsiung City.svg|20px]]<br>'''[[高雄市|高<br>雄<br>市]]'''
|colspan=14|[[File:Taiwan Province Government emblem.svg|20px]] [[台湾省]]||colspan=2|[[File:Fukien Provincial Government Seal.svg|20px]] [[福建省 (中華民国)|福建省]]
|-
|[[File:Seal of Keelung.svg|20px]]<br>'''[[基隆市|基<br>隆<br>市]]'''||[[File:Emblem of Hsinchu City.svg|20px]]<br>'''[[新竹市|新<br>竹<br>市]]'''||[[File:Emblem of Chiayi City.svg|20px]]<br>'''[[嘉義市|嘉<br>義<br>市]]'''||[[File:Hsinchu County Emblem.svg|20px]]<br>'''[[新竹県|新<br>竹<br>県]]'''
|[[File:Emblem of Miaoli County.svg|20px]]<br>'''[[苗栗県|苗<br>栗<br>県]]'''||[[File:Emblem of Changhua County.svg|20px]]<br>'''[[彰化県|彰<br>化<br>県]]'''||[[File:Seal of Nantou County.svg|20px]]<br>'''[[南投県|南<br>投<br>県]]'''||[[File:Emblem of Yunlin County.svg|20px]]<br>'''[[雲林県|雲<br>林<br>県]]'''||[[File:Emblem of Chiayi County.svg|20px]]<br>'''[[嘉義県|嘉<br>義<br>県]]'''
|[[File:Emblem of Pingtung County.svg|20px]]<br>'''[[屏東県|屏<br>東<br>県]]'''||[[File:Seal of Yilan County.svg|20px]]<br>'''[[宜蘭県|宜<br>蘭<br>県]]'''||[[File:Emblem of Hualien County 2010.svg|20px]]<br>'''[[花蓮県|花<br>蓮<br>県]]'''||[[File:Emblem of Taitung County (2023).svg|20px]]<br>'''[[台東県|台<br>東<br>県]]'''||[[File:Seal of Penghu County.svg|20px]]<br>'''[[澎湖県|澎<br>湖<br>県]]'''
|[[File:Emblem of Kinmen County.svg|20px]]<br>'''[[金門県|金<br>門<br>県]]'''||[[File:Emblem of Lienchiang County.svg|20px]]<br>'''[[連江県 (中華民国)|連<br>江<br>県]]'''