「利用者:京都東/sandbox/中華民国政府」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ページの白紙化
タグ: 白紙化
 
(同じ利用者による、間の74版が非表示)
1行目:
{{Otheruseslist|1948年に成立した中華民国政府|1913年から1928年まで存在した政府|北京政府|1925年から1948年まで存在した政府|国民政府}}
{{Redirectlist|台湾政府|[[台湾省]]の行政機関|台湾省政府}}
{{政府
| 背景色 = #000095
| 政府名 = 中華民国政府
| 各国語表記 = {{lang|zh-tw|中華民國政府}}<br>{{Lang|en|Government of the Republic of China}}
| 境界 = 中央
| 画像 = National Emblem of the Republic of China.svg
| 画像の説明 = [[中華民国の国章|中華民国国章]]
| 創設年 = [[1948年]][[5月20日]]
| 解散年 =
| 対象国 = {{ROC}}
| 政体 = [[半大統領制]]
| 地域 = [[台湾]]([[台湾地区|自由地区]])
| 政庁所在地 = [[台北市]]
| 代表 = [[中華民国総統]]
| 予算 =
| 立法府 = '''[[立法院 (中華民国)|立法院]]'''<br>''[[国民大会]]''(1948年 - 2005年)
| 行政府 = '''[[行政院]]'''
| 司法府 = '''[[司法院]]'''
| 現行憲法 = '''[[中華民国憲法]]'''(1947年 - )<br>'''[[中華民国憲法増修条文]]'''(1991年 - )<br>''[[動員戡乱時期臨時条款]]''(1948年 - 1991年)
| 備考 =
| ウェブサイト = [https://www.taiwan.gov.tw/ 中華民国政府]
| 前政府 = {{Flagicon|ROC}} [[中華民国 (1912年-1949年)|中華民国]][[国民政府]](1928年 - 1948年)
| 後政府 =
}}
'''中華民国政府'''(ちゅうかみんこくせいふ、{{lang-zh-tw-short|'''中華民國政府'''}})は、[[中華民国憲法]]及び[[中華民国憲法増修条文]]に基づいて設立された[[中華民国]]の[[統治機構]]。
 
== 沿革 ==
=== 憲法施行以前 ===
[[File:National Government of the R.O.C.jpg|thumb|left|220px|[[国民政府]](後の[[中華民国総統府|総統府]]、現:[[南京中国近代史遺址博物館]])正門]]
{{中華民国の政治}}
1924年([[民国紀元|民国]]13年)4月12日、[[孫文]]は「[[国民政府建国大綱]]」を作成し、国家建設の段階を「軍政(軍事力による国内の障害の排除)」「訓政([[中国国民党]]による国民の権力行使の訓練)」「憲政([[直接民主主義|直接民主制]]の実施)」の三段階に区分した<ref name ="国会">{{Cite web |url=https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_999538_po_20030208.pdf?contentNo=8 |title=諸外国の憲法事情 付・台湾 |accessdate=2024-04-18 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240419123130/https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_999538_po_20030208.pdf?contentNo=8 |archivedate=2024-04-19 |publisher=[[国立国会図書館]] }}</ref>{{SfnRef|味岡|2008|p=12}}{{Sfn|岩谷|2006|p=3}}。
 
孫文の死後の1925年(民国14年)7月1日、国民党はそれまでの軍事政権を再編して[[広州市 (中華民国)|広州]]に[[国民政府]]を樹立し、中国全土の統一を目指して[[北伐 (中国国民党)|北伐]]を開始した。 1928年(民国17年)、[[蔣介石]]率いる[[国民革命軍]]が[[北平市|北京]]を占領して[[北京政府|北洋政府]]を滅ぼし、国民党は「軍政の終了と訓政への移行」を宣言した{{SfnRef|味岡|2008|p=14}}{{Sfn|石川|1964|p=1}}{{Sfn|岩谷|2006|p=2}}。
 
国民政府の運営における主要な意思決定者は国民党内から選出された国民政府委員で構成される国民政府委員会であり、その代表者は国家元首である[[国民政府主席]]であった<ref name ="文科省">{{Cite web |url=https://lex.juris.hokudai.ac.jp/global-g/eastasia_t/1989/k_kokuminseifu.html |title=Globalization&Governance |accessdate=2024-04-19 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240419123210/https://lex.juris.hokudai.ac.jp/global-g/eastasia_t/1989/k_kokuminseifu.html |archivedate=2024-04-19 |publisher=[[文部科学省]] }}</ref>。1928年10月に公布された「[[:s:zh:中華民國國民政府組織法 (民國17年10月)|中華民国国民政府組織法]]」に従って[[行政院]]、[[立法院 (中華民国)|立法院]]、[[司法院]]、[[考試院 (中華民国)|考試院]]、[[監察院]]が設置され{{Sfn|石川忠雄|1964|p=1}}、国民政府委員会と合わせて現在の「一府五院」体制の原型を構成したが、政治権力は依然として国民政府委員会が握っていた。国民政府主席、各院長および副院長は全て国民政府委員会によって選出された。1931年(民国20年)6月1日、憲法制定までの間の最高法規として「{{仮リンク|中華民国訓政時期約法|zh|中华民国训政时期约法}}」が施行された。
 
1932年(民国21年)12月、国民党中央執行委員会は、早急に[[国民大会]]を召集して憲法を制定することを決定した<ref name="国会"/>。 翌1933年(民国22年)に立法院は憲法起草委員会を設置し、憲法草案の制作が進められた<ref name="国会"/>。1936年(民国25年)5月5日、「{{仮リンク|五五憲草|zh|五五憲草}}」と呼ばれる憲法草案が公布された{{Sfn|原|2022|p=79}}。同年11月に国民大会を招集して「五五憲草」の承認を行う予定だったが、選挙の準備が遅れた上に翌1937年(民国26年)7月7日に[[日中戦争]]が勃発したため、憲法の制定は延期となった<ref name="国会"/>{{Sfn|石川|1964|p=1}}{{Sfn|原|2022|p=79}}。
 
戦争が終結した1945年(民国34年)の10月10日、国民政府と[[中国共産党]]との間で[[双十協定]]が締結された。協定の規定に従って1946年(民国35年)1月に{{仮リンク|政治協商会議|zh|政治协商会议}}が開催され、「五五憲草」は五権分立、基本的人権、総統制などの多くの修正を加えられた{{Sfn|原|2022|p=79}}{{Sfn|薛化元|2009|p=6}}。この修正に不満を抱いた国民党は、政治協商会議の決定を反故にする「対修改憲草原則之決議」を採択した{{Sfn|原|2022|pp=79-80}}。これに反対した共産党と[[中国民主同盟]]は11月15日に開催された[[制憲国民大会]]への参加を拒否した{{Sfn|薛化元|2009|p=8}}{{Sfn|原|2022|p=80}}。結果的に国民党や[[中国青年党]]、[[中国民主社会党]]などのみが参加した制憲国民大会において、12月25日に「[[中華民国憲法]]」が制定された{{Sfn|原|2022|p=80}}。「中華民国憲法」は1947年(民国36年)1月1日に公布され、同年12月25日に施行された<ref name="国会"/>{{Sfn|原|2022|p=80}}。
 
=== 憲法施行以降 ===
[[File:Chiang Kai-shek, Li Zongren and XGOA microphone 19480520.jpg|thumb|left|220px|初代正副総統就任式典での[[蔣介石]]と[[李宗仁]](1948年5月20日)]]
1948年(民国37年)3月29日、第1回[[国民大会]]が召集された。当時国内で[[国共内戦|第二次国共内戦]]が勃発していた現状に鑑みて、憲法の臨時的な修正条項として4月18日に「[[動員戡乱時期臨時条款]]」が制定され、事実上の憲法改正が行われた。これによって憲法本文の一部が凍結され、総統の権限が拡大した<ref name ="国会"/>{{Sfn|原|2022|pp=80-81}}。4月20日に行われた[[1948年中華民国総統選挙|総統選挙]]で、国民政府主席に代わる新たな元首職である[[中華民国総統|総統]]に蔣介石、[[中華民国副総統|副総統]]に[[李宗仁]]が選出された。5月20日、{{仮リンク|南京市 (中華民国)|label=南京|zh|南京市 (中華民國)}}の総統府(現:[[南京中国近代史遺址博物館]])で蔣介石と李宗仁の総統・副総統への就任式が行われた。国民政府の主要機関は総統と副総統の[[官房]]機構である[[中華民国総統府|総統府]]に改組され、総統府と行政院、立法院、司法院、考試院、監察院の「一府五院」から成る'''中華民国政府'''が成立し、憲政体制が正式に確立された<ref name ="文科省"/>。
 
1949年(民国38年)12月7日、国共内戦で[[中国大陸]]の領土を失った中華民国は、政府を[[台湾省]][[台北市 (省轄市)|台北市]]に[[中華民国政府の台湾への移転|移転]]した。中華民国は台湾への移転後も大陸時代の政府機構を維持し、憲法の改正も行わなかった。台湾での統治体制を固め、政府は「動員戡乱時期臨時条款」を施行し続け、1949年5月20日に施行していた{{仮リンク|台湾省戒厳令|zh|臺灣省戒嚴令}}も蔣介石の後継者である[[蔣経国]]によって1987年(民国76年)7月15日に解除されるまで継続した。国民大会・立法院・監察院は欠員補充のための選挙を除く本格的な改選が停止され、1947年から1948年にかけて選出された第1期国民大会代表・立法委員・監察委員の任期が無期限に継続することになったため、「[[万年国会]]」と揶揄された{{Sfn|松田|2002|p=4}}。
 
[[File:1991年李登輝宣布動員戡亂時期於5月1日終止.jpg|thumb|left|220px|「[[動員戡乱時期臨時条款]]」の廃止を宣言する[[李登輝]](1991年4月30日)]]
1990年代に入ると、[[李登輝]]政権による憲法の大規模な修正が始まった{{Sfn|原|2022|p=81}}。1991年(民国80年)5月1日、「動員戡乱時期臨時条款」が廃止されると同時に、「[[中国統一|国家統一]]」までの期限付きの修正事項である「[[中華民国憲法増修条文]]」が施行された<ref name ="国会"/>。これは、「[[中国大陸|大陸地区]]を含めた全中国を代表する政府」を想定している「中華民国憲法」を、現状中華民国政府が統治している「自由地区([[台湾地区]])」において円滑に運用できるよう、憲法本文の一部を凍結・改正するものである<ref name="国会"/>。同年12月21日に{{仮リンク|1991年中華民国国民大会代表選挙|label=第2期国民大会代表選挙|zh|1991年中華民國國民大會代表選舉}}が実施され、12月31日に第1期国民大会代表({{仮リンク|1986年中華民国国民大会代表選挙|zh|1986年中華民國國民大會代表選舉|label=1986年に選出された}}増加定員議員を除く)・立法委員・監察委員が退任した。1992年(民国81年)5月28日、「中華民国憲法増修条文」が改正され、監察委員の選出は、選挙による方式から総統が指名する方式に改められた<ref name ="国会"/>。同年12月19日、[[第二回中華民国立法委員選挙|立法委員選挙]]が実施され、立法委員全員が改選された。このようにして「万年国会」は解消された{{Sfn|松田|2002|p=33}}。
 
1996年(民国85年)3月23日には初の[[直接選挙]]による[[1996年中華民国総統選挙|総統選挙]]が実施され、李登輝が総統、[[連戦]]が副総統に当選した{{Sfn|若松a|2022|p=42}}。この一連の[[台湾の民主化|民主化]]措置によって、中華民国はそれまでの[[権威主義]]体制から、「中華民国憲法」第2条の「主権在民」の原則を実行する[[共和制|民主共和国家]]へと変貌し、「[[国民主権]]」を代表するようになった中華民国政府は、より強い合法性と正当性を得ることになった<ref>{{Cite web |url=http://www.taiwan-panorama.com/show_issue.php?id=200068906052c.txt&table=0&cur_page=1&distype=text |title=改寫台灣歷史的人--李登輝執政十二年 |accessdate=2012-12-26 |archive-date=2011-12-29 |date=2000-06 |publisher=台湾光華雜誌 |archive-url=https://web.archive.org/web/20111229155205/http://www.taiwan-panorama.com/show_issue.php?id=200068906052c.txt&table=0&cur_page=1&distype=text |dead-url=no |language=zh }}</ref><ref>{{Cite web |url=http://advo.tw/node/297 |title=台灣民主化關鍵的1991─終止動員戡亂20週年紀念研討會 |accessdate=2012-12-26 |archive-date=2012-07-07 |archive-url=https://archive.today/20120707111847/http://advo.tw/node/297 |dead-url=no |language=zh }}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.iing.tw/2011/04/20.html |title=終止動員戡亂時期20週年研討會 蔡英文致詞稿 |accessdate=2012-12-26 |archive-date=2014-10-09 |archive-url=https://web.archive.org/web/20141009150747/http://www.iing.tw/2011/04/20.html |dead-url=no |language=zh }}</ref>。
 
2000年(民国89年)3月18日に実施された[[2000年中華民国総統選挙|総統選挙]]の結果、[[民主進歩党]]が政権を獲得し、中華民国で初めて選挙による[[政権交代]]が実現した{{Sfn|若松a|2022|p=43}}。
 
2005年(民国94年)6月7日、「中華民国憲法増修条文」の7回目の改正が行われ、国民大会は機能を凍結された{{Sfn|諸橋|2005|p=3}}。国民大会の権限と機能は[[立法院 (中華民国)|立法院]]と[[国民投票 (中華民国)|国民投票]]に取って代わられた。
 
== 構成 ==
現在の自由地区([[台湾地区]])における中華民国政府による統治体制は、1947年(民国36年)に施行された「[[中華民国憲法]]」および1991年(民国80年)に初めて施行された「[[中華民国憲法増修条文]]」に基づいており、政府は[[中央政府]]と[[地方政府]]に分けられている。
 
=== 中央政府 ===
[[ファイル:Organizational Structure of ROC Central Government.svg|thumb|260px|現行憲法による中央政府の組織図]]
中央政府は[[中華民国総統府|総統府]]、[[行政院]]、[[立法院 (中華民国)|立法院]]、[[司法院]]、[[考試院 (中華民国)|考試院]]、[[監察院]]の「一府五院」、[[国民大会]](2005年に機能凍結)およびそれらの下部機関で構成されている<ref name ="国会"/>。これは[[孫文]]が提唱した「{{仮リンク|五権憲法|zh|五權憲法}}」の理論に基づいたものであり、[[権力分立|五権分立]]制が採用されている<ref name ="国会"/>{{Sfn|原|2022|p=78}}。
 
中央政府の体制は「中華民国憲法」本文の規定では[[議院内閣制]]を採っており、[[元首]]である[[中華民国総統|総統]]の権限は小さかったが、1997年(民国86年)に行われた「中華民国憲法増修条文」の改正により、[[半大統領制]]となった{{Sfn|若松b|2022|p=57}}<ref name="憲">{{Cite web |url=https://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ogasawara/paper/paper2.html |title=台湾の民主化と憲法改正問題 |accessdate=2024-04-19 |archive-date=2024-04-19 |archive-url=https://web.archive.org/web/20240419123030/https://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ogasawara/paper/paper2.html |dead-url=no |publisher=[[東京外国語大学]] |author=[[小笠原欣幸]] }}</ref><ref>{{Cite web |url=http://old.npf.org.tw/PUBLICATION/IA/095/IA-C-095-022.htm |title=內閣制在台灣沒有實施的條件 |author=張斯綱 |publisher=国家政策研究基金会 |date=2011-05-25 |accessdate=2012-12-27 |archive-date=2012-08-17 |archive-url=https://web.archive.org/web/20120817024643/http://old.npf.org.tw/PUBLICATION/IA/095/IA-C-095-022.htm |dead-url=no |language=zh }}</ref><ref>{{Cite web |url=http://news.chinatimes.com/focus/501012538/112012122600513.html |title=半總統制 雙軌扯不清 |author=呉玉山 |publisher=[[中国時報]] |date=2012-12-26 |accessdate=2012-12-27 |archive-date=2012-12-31 |archive-url=https://web.archive.org/web/20121231125128/http://news.chinatimes.com/focus/501012538/112012122600513.html |dead-url=no |language=zh }}</ref>。[[中華民国の首相#行政院長|行政院長]]([[首相]]に相当)は総統によって直接任命され(立法院の同意は不要)、行政院の各部会の首長と共に立法院に責任を負い、総統は[[国防]]、[[外交]]、[[中台関係|両岸関係]]、国家の重大な事態に関する政策の策定を担当し、[[国家安全保障]]問題を処理する責任を負う<ref name ="増修">{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/135.html |title=2005年6月10日中華民国憲法追加修正条文(第7次憲法修正) |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517072557/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/135.html |archivedate=2024-05-17 |publisher=台北駐日経済文化代表処 }}</ref>。憲法増修条文の改正後は、行政院、立法院、司法院が中心となり、監察院、考試院が補助的な位置付けにある「三大権加両小権」の権力構造となっている<ref>{{Cite web |url=http://www.lre.org.tw/newlre/RTE/myform_detail.asp?id=2993 |title=政府與人民的關係 |author=関維忠律師 編 |publisher=法治教育資訊網 |accessdate=2011-10-25 |archive-date=2013-12-13 |archive-url=https://web.archive.org/web/20131213223122/http://www.lre.org.tw/newlre/RTE/myform_detail.asp?id=2993 |dead-url=no |language=zh }}</ref><ref>{{Cite web |url=http://ws2-sun.ndhu.edu.tw/~cfshih/politics%20observation/newspaper/20080621.htm |title=監察委員、以及考試委員名單出爐 |author=施正鋒 |publisher=台湾時報 |date=2008-06-21 |accessdate=2011-10-25 |archive-date=2013-12-12 |archive-url=https://web.archive.org/web/20131212024007/http://ws2-sun.ndhu.edu.tw/~cfshih/politics%20observation/newspaper/20080621.htm |dead-url=no |language=zh }}</ref>。
 
==== 総統・副総統 ====
[[File:Taipei Taiwan Presidential-Office-Building-01.jpg|thumb|230px|総統府]]
[[中華民国総統|総統]]([[大統領]]に相当)は中華民国の[[元首]]である{{Sfn|若松b|2022|p=57}}。条約締結権、[[宣戦布告]]権、[[平和条約|講和]]権を行使し、対内的には国民に対して責任を負い、法に基づく法律や命令の公布、戒厳の布告、[[恩赦|大赦]]・[[恩赦|特赦]]・[[恩赦|減刑]]・[[復権]]権の行使、[[文官]]・[[武官]]の任免、[[栄典]]の授与などを行う<ref name ="総統">{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/146.html |title=第四章 総統 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517072151/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/146.html |archivedate=2024-05-17 |publisher=[[台北駐日経済文化代表処]] }}</ref>。また、同時に[[中華民国国軍]]([[中華民国陸軍|陸軍]]・[[中華民国海軍|海軍]]・[[中華民国空軍|空軍]])の最高統帥者でもある<ref name ="総統"/>。[[中華民国副総統|副総統]]([[副大統領]]に相当)は総統を補佐する役職である。
 
総統・副総統の任期は4年(再選出されれば併せて最長8年、3選は禁止)で、国民の[[直接選挙]]([[中華民国総統選挙]])によって選出される<ref name ="増修"/>。総統候補と副総統候補は二人一組で立候補し、得票数が最も多い組が総統と副総統に選出される<ref name ="増修"/>。
 
法律に則って権限を行使するため、総統の下には[[官房]]機構である[[中華民国総統府|総統府]]と[[機関 (法)|諮問機構]]である[[国家安全会議]]が設置されている<ref name="総統府">{{Cite web |url=https://www.president.gov.tw/Page/53 |title=組織與職掌 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517072930/https://www.president.gov.tw/Page/53 |archivedate=2024-05-17 |publisher=[[中華民国総統府|総統府]] |language=zh }}</ref><ref name="総統府組織法"/>。総統府には{{仮リンク|中華民国総統府資政|label=資政|zh|中華民國總統府資政}}、{{仮リンク|中華民国総統府国策顧問|label=国策顧問|zh|中華民國總統府國策顧問}}、{{仮リンク|中華民国総統府戦略顧問|label=戦略顧問|zh|中華民國總統府戰略顧問}}が設置されており、国家政策に関して総統に対して助言や諮問を行う<ref name="総統府組織法">{{Cite web |url=https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=A0010012 |title=中華民國總統府組織法 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517073833/https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=A0010012 |archivedate=2024-05-17 |publisher=全国法規資料庫 |language=zh }}</ref>。また、総統府の直属機関として[[中央研究院]]と[[国史館]]が存在する{{Sfn|若松b|2022|p=58}}<ref name="総統府"/><ref name="総統府組織法"/>。国家安全会議は国家安全保障に関する最高機関であり、総統が主席を務める<ref>{{Cite web |url=https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=A0010021 |title= 國家安全會議組織法 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517074014/https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=A0010021 |archivedate=2024-05-17 |publisher=全国法規資料庫 |language=zh }}</ref>。国家安全会議の下には[[情報機関]]の[[国家安全局 (中華民国)|国家安全局]]がある<ref>{{Cite web |url=https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=A0010022 |title=國家安全局組織法 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517073417/https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=A0010022 |archivedate=2024-05-17 |publisher=全国法規資料庫 |language=zh }}</ref>。
 
==== 国民大会(凍結) ====
[[File:中山樓 Zhongshan Hall - panoramio (4).jpg|thumb|230px|国民大会議場として使用されていた[[中山楼]]]]
[[国民大会]]はかつては国家の最高政権行使機関であり、立法院を通過した憲法修正案を再審査することを任務としていた。当初は任期を持った常設機関であったが、2000年(民国89年)以降は憲法増修条文の改正案の審査が必要になった時に臨時に招集される非常設機関となり、2005年(民国94年)の憲法増修条文の7回目の改正(賛成249票、反対48票)により機能が凍結された<ref name="国会"/><ref name="アジア">{{Cite web |url=http://ws2-sun.ndhu.edu.tw/~cfshih/politics%20observation/newspaper/20080621.htm |title=最後の国民大会と台湾の憲法改正問題 |author=竹内孝之 |publisher=[[アジア経済研究所]] |date=2005 |accessdate=2024-05-17 |archive-date=2024-05-17 |archive-url=https://web.archive.org/web/20240517075634/https://ir.ide.go.jp/record/47584/files/ZWT200508_012.pdf }}</ref>。以下では、凍結前の憲法での国民大会について述べる。
 
国民大会代表は各[[省 (中華民国)|省]]の[[県 (中華民国)|県]]・[[市 (中華民国)|市]]ならびに地方([[蒙古地方|蒙古]]・[[西蔵地方|西蔵]])、外国在留華人、職業・婦女団体から選出されることになっていた<ref name ="国民大会">{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/144.html |title=第三章 国民大会 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517080148/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/144.html |archivedate=2024-05-17 |publisher=台北駐日経済文化代表処 }}</ref>。1948年(民国37年)に[[中国大陸|大陸地区]]で選出された国大代表の改選が[[中華民国政府の台湾への移転|政府の台湾移転]]以降停止されたため、実際に統治していた自由地区([[台湾地区]])の民意が反映されにくい状況が続いていた([[万年国会]])<ref name="国会"/>。しかし、1991年(民国80年)に自由地区での国民大会代表選挙が実施され、万年国会は解消された。憲法制定当初、国民大会は総統・副総統の選挙・罷免権も持っていたが、1992年(民国81年)の憲法増修条文改正によって総統の選出方法が国民の直接選挙になったため、この権限は凍結された<ref name="アジア"/>。議席は300<ref name="国会"/>。政党別比例代表制で選挙され、国大代表の国民大会における投票行動は所属政党の方針に従うものとされていた([[党議拘束]])<ref name ="国民大会代表選挙">{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/3010.html |title=国民大会代表選挙に関するQ&A |date=2005-04-30 |accessdate=2024-05-17 |archivedate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517081240/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/3010.html |publisher=台北駐日経済文化代表処 }}</ref>。憲法増修条文の規定により、当選者の4人に1人を女性、30人に1人を[[台湾原住民]]とする必要があった<ref name ="国民大会代表選挙/>。
 
==== 行政院 ====
[[File:行政院 臺北市 國定古蹟衙署 Venation 2.JPG|thumb|230px|行政院]]
[[行政院]]は国家の最高[[行政機関]]である<ref name ="行政">{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/148.html |title=第五章 行政 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517081541/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/148.html |archivedate=2024-05-17 |publisher=台北駐日経済文化代表処 }}</ref>。最高職は総統が直接任命する[[中華民国の首相#行政院長|行政院長]]([[首相]]に相当)である<ref name ="増修"/>。総統は行政院長の推薦に従って[[行政院副院長]]、各部・委員会の首長、7-9人の{{仮リンク|政務委員 (中華民国)|label=政務委員|zh|政務委員 (中華民國)}}([[無任所大臣]]に相当)を任命する<ref name ="行政"/>。上記の人員は行政院長を主席とする{{仮リンク|行政院会議|zh|行政院會議}}を構成する<ref name ="行政"/>。会議では主要な政策目標を決定し、[[法律]]、[[予算]]、[[戒厳]]、[[恩赦]]、[[宣戦布告|宣戦]]、[[平和条約|講和]]、[[条約]]などを立法院に提案する<ref name ="行政"/>。行政院は施政方針及び施政報告を立法院に提出する責任を負う<ref name ="増修"/>。
 
行政院の下には14部、9会、3独立機関、2総処、[[中華民国中央銀行|中央銀行]]、[[国立故宮博物院]]があり、中央行政機関の主体を構成している<ref>{{Cite web |url=https://www.ey.gov.tw/Page/D3FCC10227EB927E |title=行政院組織法之制定及修正經過 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517082131/https://www.ey.gov.tw/Page/D3FCC10227EB927E |archivedate=2024-05-17 |publisher=[[行政院]] }}</ref>。
 
==== 立法院 ====
[[File:立法院(原臺北州立第二高等女學校)2.jpg|thumb|230px|立法院]]
[[立法院 (中華民国)|立法院]]は国家の最高[[立法府|立法機関]]である<ref name ="立法">{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/150.html |title=第六章 立法 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517082300/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/150.html |archivedate=2024-05-17 |publisher=台北駐日経済文化代表処 }}</ref>。国民の[[直接選挙]]で選出された立法委員によって構成され、国民に代わって立法権を行使する<ref name ="立法"/>。最高職は立法委員の互選により選出される{{仮リンク|立法院長|zh|立法院長}}であり、立法院長を補佐する{{仮リンク|立法院副院長|zh|立法院副院長}}も同様に立法委員の互選により選出される<ref name ="立法"/>。立法院の議席数は113で、そのうち区域立法委員([[小選挙区制|小選挙区]])が73議席、不分区([[比例代表制|比例代表]])および[[華僑]]立法委員が34議席、{{仮リンク|平地原住民選挙区|label=平地原住民|zh|平地原住民選舉區}}および{{仮リンク|山地原住民選挙区|label=山地原住民|zh|山地原住民選舉區}}立法委員がそれぞれ3議席となっている{{Sfn|若松b|2022|p=57}}<ref name ="増修/>。
 
立法院は法律・予算・戒厳・恩赦・宣戦・講和・条約案およびその他国家の重要事項を[[議決]]する権限を有し、[[国民投票 (中華民国)|国民投票]]による承認を条件として憲法改正や領土変更を提案する権限も有する<ref name ="増修/><ref name ="立法"/>。また、行政院長および各部会の首長に対する質問権を有し、行政院長に対する不信任案を提出することができる<ref name ="行政"/>。 不信任案が可決された場合、行政院長は辞職しなければならないが、同時に立法院の解散と改選を総統に要請することもできる<ref name ="増修/>。立法院は総統・副総統の罷免案・弾劾案提案権も有し、罷免案が可決した時は罷免案の国民投票を実施でき、弾劾案が可決した時は憲法法庭に弾劾審理を要請できる<ref name ="増修/>。
 
==== 司法院 ====
[[File:Judicial Yuan Building central 20230503.jpg|thumb|230px|司法院]]
[[司法院]]は国家の最高[[裁判所|司法機関]]であり、解釈権、審判権、懲戒権、[[司法行政権]]を有する<ref name ="司法">{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/152.html |title=第七章 司法 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517083016/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/152.html |archivedate=2024-05-17 |publisher=台北駐日経済文化代表処 }}</ref>。最高職は{{仮リンク|司法院長|zh|司法院院長}}である。司法院には司法院長、{{仮リンク|司法院副院長|zh|司法院副院長}}を含めた15人の{{仮リンク|司法院大法官|label=大法官|zh|司法院大法官}}が存在し、いずれも立法院の同意を経て総統によって直接任命される<ref name ="増修"/>。法官([[裁判官]])は党派を超越し、独立して権限を行使する<ref name ="司法"/>。
 
大法官は{{仮リンク|憲法法庭|zh|憲法法庭}}([[憲法裁判所]])を構成し、「憲法訴訟法」に基づいて「法規範及裁判憲法審査」(国家最高機関、立法委員、各級法院法官、国民の要請による)、「国家最高機関権限争議」(国家最高機関の要請による)、「総統副総統弾劾」(立法院の要請による)、「政党違憲解散」(政党の主管機関の要請による)、「地方自治保障」(地方政府の要請による)、「統一解釈法律及命令」(国民の要請による)の6種類の案件において憲法法庭が下した判決は全国の各機関や国民を拘束する効力を有し、各機関は判決内容を履行する義務を負う<ref name ="増修"/><ref>{{Cite web |url=https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=A0030159 |title=憲法訴訟法 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517083506/https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=A0030159 |archivedate=2024-05-17 |publisher=全国法規資料庫 |language=zh }}</ref>。
 
司法院の下には[[最高法院 (中華民国)|最高法院]]、{{仮リンク|最高行政法院|zh|最高行政法院 (中華民國)}}、{{仮リンク|台湾高等法院|zh|臺灣高等法院}}、{{仮リンク|福建高等法院金門分院|zh|福建高等法院金門分院}}<ref group="注">福建高等法院の本院は組織を有さないため、金門分院は司法院に直属している。</ref>、{{仮リンク|台北高等行政法院|zh|臺北高等行政法院}}、{{仮リンク|台中高等行政法院|zh|臺中高等行政法院}}、{{仮リンク|高雄高等行政法院|zh|高雄高等行政法院}}、{{仮リンク|智慧財産及商業法院|zh|智慧財產及商業法院}}、{{仮リンク|懲戒法院|zh|懲戒法院}}が設置されている<ref name="司法院">{{Cite web |url=https://www.judicial.gov.tw/tw/cp-28-1734-51688-1.html |title=組織架構圖 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://www.judicial.gov.tw/tw/cp-28-1734-51688-1.html |archivedate=2024-05-17 |publisher=[[司法院]] |language=zh }}</ref>。台湾高等法院は[[台湾|台湾島]]および[[澎湖諸島]]の各地に地方法院および{{仮リンク|台湾高雄少年及家事法院|zh|臺灣高雄少年及家事法院}}を擁し、並びに4つの分院({{仮リンク|台湾高等法院台中分院|label=台中|zh|臺灣高等法院臺中分院}}、{{仮リンク|台湾高等法院台南分院|label=台南|zh|臺灣高等法院臺南分院}}、{{仮リンク|台湾高等法院高雄分院|label=高雄|zh|臺灣高等法院高雄分院}}、{{仮リンク|台湾高等法院花蓮分院|label=花蓮|zh|臺灣高等法院花蓮分院}})を監督する<ref name="司法院"/>。福建高等法院金門分院は2つの地方法院({{仮リンク|福建金門地方法院|label=金門|zh|福建金門地方法院}}、{{仮リンク|福建連江地方法院|label=連江|zh|福建連江地方法院}})を監督する<ref name="司法院"/>。組織構造上、各級法院の管轄関係はあくまで行政監督的なものであり、裁定の実務上の[[審級]]との直接の関係はない<ref name="司法院"/><ref>{{Cite web |url=https://tph.judicial.gov.tw/tw/cp-165-2572-17689-051.html |title=行政監督 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517084957/https://tph.judicial.gov.tw/tw/cp-165-2572-17689-051.html |archivedate=2024-05-17 |publisher=台湾高等法院 |language=zh }}</ref>。司法院本体は司法行政業務のみを取り扱い、司法権を行使する業務は行っていない<ref>{{Cite web |url=https://www.bizlawjapan.com/wp-content/uploads/taiwan_houseido_01.pdf |title=台湾の法制度の概要 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517083506/https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=A0030159 |archivedate=2024-05-17 |author=遠藤誠 |publisher=BLJ法律事務所 }}</ref>。
 
==== 考試院 ====
[[File:Examination Yuan main gate 20221203.jpg|thumb|230px|考試院]]
[[考試院 (中華民国)|考試院]]は国家の最高[[人事|考試機関]]であり、公務員の人事管理を統括する<ref name ="考試">{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/155.html |title=第八章 考試 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517085430/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/155.html |archivedate=2024-05-17 |publisher=台北駐日経済文化代表処 }}</ref>。最高職は{{仮リンク|考試院長|zh|考試院院長}}である。考試院長、{{仮リンク|考試院副院長|zh|考試院副院長}}に加えて若干名の考試委員が存在し、いずれも立法院の同意を経て総統によって直接任命される<ref name="増修"/>。任期は4年。考試委員は党派を超越し、法律に従って独立して権限を行使する<ref name ="考試"/>。考試院は公務員の考試、任用、選考昇任、考課、俸給、昇格転任、保障、褒奨、慰謝、退職、養老および各種国家試験の管理を司る<ref name ="考試"/>。 これらの権限を行使する下部機関として{{仮リンク|考選部|zh|中華民國考選部}}、{{仮リンク|銓敘部|zh|中華民國銓敘部}}、{{仮リンク|公務人員保障曁培訓委員会|zh|公務人員保障暨培訓委員會}}、{{仮リンク|公務人員退休撫卹基金監理委員会|zh|公務人員退休撫卹基金監理委員會}}が設置されている<ref>{{Cite web |url=https://www.exam.gov.tw/cp.aspx?n=519 |title=考試院組織法 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517085948/https://www.exam.gov.tw/cp.aspx?n=519 |archivedate=2024-05-17 |publisher=[[考試院 (中華民国)|考試院]] }}</ref><ref>{{Cite web |url=https://law.exam.gov.tw/LawContent.aspx?id=GL000227 |title=公務人員退休撫卹基金監理委員會設置辦法 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517090302/https://law.exam.gov.tw/LawContent.aspx?id=GL000227 |archivedate=2024-05-17 |publisher=考試院 }}</ref>。
 
==== 監察院 ====
[[File:監察院 臺北市 國定古蹟衙署 Venation 1.JPG|thumb|230px|監察院]]
[[監察院]]は国家の最高[[監察官|監察機関]]であり、弾劾権、糾弾権、会計監査権を行使する<ref name ="監察">{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/157.html |title=第九章 監察 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517090822/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/157.html |archivedate=2024-05-17 |publisher=台北駐日経済文化代表処 }}</ref>。最高職である{{仮リンク|監察院長|zh|監察院院長}}、監察院長を補佐する{{仮リンク|監察院副院長|zh|監察院副院長}}を含めた29人の監察委員が存在し、いずれも立法院の同意を経て総統によって直接任命される<ref name="増修"/>。任期は6年<ref name ="監察"/>。監察委員は党派を超越し、法律に従って独立して権限を行使する<ref name ="増修"/>。審計権を行使する下部機関として{{仮リンク|審計部|zh|審計部}}が設置されており、総統が指名し、立法院の同意を経て任命される審計長が置かれる<ref name ="監察"/><ref>{{Cite web |url=https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=U0000001 |title= 審計部組織法 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517091212/https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=U0000001 |archivedate=2024-05-17 |publisher=全国法規資料庫 |language=zh }}</ref>。審計長は行政院が決算を提出した後3ヶ月以内に法律に基づいて監察を完了し、立法院に報告書を提出する<ref name ="監察"/>。
 
==== 現在の中央政府の主要構成員 ====
{|class=wikitable
|+{{仮リンク|頼清徳政権|zh|賴清德政府}}(2024年 - )
!colspan=5|[[中華民国総統|総統]]!!colspan=5|[[中華民国副総統|副総統]]
|-
|colspan=5|[[頼清徳]]({{DPP}})||colspan=5|[[蕭美琴]]({{DPP}})
|-
!colspan=5|[[中華民国総統府|総統府]]!!colspan=5|[[国家安全会議]]
|-
|colspan=5|{{仮リンク|中華民国総統府秘書長|label=秘書長|zh|中華民國總統府秘書長}}:[[潘孟安]]({{DPP}})
|colspan=5|秘書長:[[呉釗燮]]({{DPP}})
|-
!colspan=2|[[行政院]]!!colspan=2|[[立法院 (中華民国)|立法院]]!!colspan=2|[[司法院]]!!colspan=2|[[考試院 (中華民国)|考試院]]!!colspan=2|[[監察院]]
|-align=left valign=top
|colspan=2 width=200|
* [[中華民国の首相#行政院長|院長]]:[[卓栄泰]]<br>({{DPP}})
* [[行政院副院長|副院長]]:[[鄭麗君]]<br>({{DPP}})
* {{仮リンク|行政院秘書長|label=秘書長|zh|行政院秘書長}}:{{仮リンク|龔明鑫|zh|龔明鑫}}<br>(無所属)
|colspan=2 width=200|
* {{仮リンク|立法院長|label=院長|zh|立法院院長}}:[[韓国瑜]]<br>({{KMT}})
* {{仮リンク|立法副院長|label=副院長|zh|立法院副院長}}:[[江啓臣]]<br>({{KMT}})
* {{仮リンク|立法院秘書長|label=秘書長|zh|立法院秘書長}}:{{仮リンク|周万来|zh|周萬來}}<br>(無所属)
|colspan=2 width=200|
* {{仮リンク|司法院長|label=院長|zh|司法院院長}}:[[許宗力]]<br>(無所属)
* {{仮リンク|司法院副院長|label=副院長|zh|司法院副院長}}:[[蔡烱燉]]<br>(無所属)
* 秘書長:呉三龍<br>(無所属)
|colspan=2 width=200|
* {{仮リンク|考試院長|label=院長|zh|考試院院長}}:{{仮リンク|黄栄村|zh|黃榮村}}<br>(無所属)
* {{仮リンク|考試院副院長|label=副院長|zh|考試院副院長}}:{{仮リンク|周弘憲|zh|周弘憲}}<br>({{DPP}})
* 秘書長:{{仮リンク|劉建忻|zh|劉建忻}}<br/>(無所属)
|colspan=2 width=200|
* {{仮リンク|監察院長|label=院長|zh|監察院院長}}:[[陳菊]]<br>(無所属)
* {{仮リンク|監察院副院長|label=副院長|zh|監察院副院長}}:{{仮リンク|李鴻鈞|zh|李鴻鈞 (1959年)}}<br>(無所属)
* 秘書長:{{仮リンク|李俊俋|zh|李俊俋}}<br>({{DPP}})
|}
 
=== 地方政府 ===
中華民国の地方政府機構は「地方自治団体」と呼ばれ、組織の階層構造は[[台湾の行政区分|行政区画]]に対応しており、[[省 (中華民国)|省]]・[[直轄市 (中華民国)|直轄市]]、[[県 (中華民国)|県]]・[[市 (中華民国)|市]]、[[郷]]・[[鎮]]・[[県轄市]]・[[市轄区|区]]の3段階に分けられている<ref name="内政部">{{Cite web |url=https://www.moi.gov.tw/cp.aspx?n=674 |title=我國地方制度概況 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517092021/https://www.moi.gov.tw/cp.aspx?n=674 |archivedate=2024-05-17 |publisher=[[内政部 (中華民国)|内政部]] |language=zh }}</ref><ref>{{Cite web |url=https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=A0040003 |title=地方制度法 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517091614/https://law.moj.gov.tw/LawClass/LawAll.aspx?pcode=A0040003 |archivedate=2024-05-17 |publisher=全国法規資料庫 |language=zh }}</ref>。各直轄市、県、市、郷、鎮、県轄市、{{仮リンク|直轄市山地原住民区|zh|直轄市山地原住民區}}には政府が設置され、それぞれ[[行政機関]]と[[立法府|立法機関]]を有する<ref name="内政部"/>。地方政府には[[司法|司法機関]]は存在せず、中央政府の機関である[[司法院]]の下部機関である高等法院と地方法院が各地に設置されている<ref name="司法院"/>。
 
{| class="wikitable"
! style="background: lightblue;" colspan="5"|地方政府機構の階層構造
|-
! width="10%"|級別!!width="15%"|名称!!width="20%"|行政機関!!width="20%"|立法機関!!width="25%"|司法機関<ref group="注">司法機関は全て中央政府の機関の管轄下にあり、地方政府の下部機関ではない。</ref>
|- align=center
!rowspan=2|1
|[[省 (中華民国)|省]]
|省政府<ref group="注" name="省">1990年代以降実施された「[[台湾省政府功能業務・組織調整|虚省化]]」により、省は地方自治団体としての機能を事実上廃止された。</ref>
|省議会<ref group="注" name="省"/>
|rowspan=8|省・直轄市級:高等法院<br>県・市級:地方法院<br />
|- align=center
|[[直轄市 (中華民国)|直轄市]]
|市政府
|市議会
|- align=center
!rowspan=2|2
|[[県 (中華民国)|県]]
|県政府
|県議会
|- style="text-align:center"
|[[市 (中華民国)|市]]
|市政府
|市議会
|- style="text-align:center"
!rowspan=4|3
|[[郷]]<br>({{仮リンク|山地郷|zh|山地鄉}})
|郷公所
|郷民代表会
|- style="text-align:center"
|[[鎮]]
|鎮公所
|鎮民代表会
|- style="text-align:center"
||[[県轄市]]
|市公所
|市民代表会
|- style="text-align:center"
|{{仮リンク|直轄市山地原住民区|zh|直轄市山地原住民區}}
|区公所
|区民代表会
|}
 
==== 沿革 ====
1912年(民国元年)に中華民国が成立すると、[[北京政府|北洋政府]]は地方制度を[[省 (中華民国)|省]]、[[道 (行政区画)|道]]、[[県 (中華民国)|県]]の3段階とした<ref>{{Cite web |url=https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/197666/1/rae_13_05.pdf |title=行政区画制度にみる寧鎮揚地域における都市のヒエラルキー |accessdate=2024-05-17 |archivedate=2024-05-15 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517093524/https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/197666/1/rae_13_05.pdf |author=潘藝心 }}</ref>。[[国民政府]]は道を廃止し、省と県の間に{{仮リンク|行政督察区|zh|行政督察區}}を設置した<ref name="稿">{{cite book|author=張玉法|title=《中華民國史稿》|publisher=聯経出版|___location=[[台北市|台北]]|year=1988|ISBN=957-08-1826-3|language=zh}}</ref>。
 
1947年(民国36年)に「[[中華民国憲法]]」が施行されると、地方政府は省、県の2段階に分けられ、中央政府が制定する予定の「省県自治通則」に基づいて各地方政府は自治を実施する予定だった<ref>{{Cite web |url=https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/135.html |title=第十一条 地方制度 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517092302/https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/161.html |archivedate=2024-05-17 |publisher=台北駐日経済文化代表処 }}</ref>。しかし当時は[[国共内戦|第二次国共内戦]]の最中であったため、「省県自治通則」は制定されず、従来の地方自治法律が引き続き適用された。[[中華民国政府の台湾への移転|中央政府の台湾移転]]後の1950年(民国39年)4月5日、行政院は、[[台湾省]]の地方自治を規定する[[台湾省政府]]の[[行政命令]]「{{仮リンク|台湾省各県市実施地方自治綱要|zh|臺灣省各縣市實施地方自治綱要}}」を許可し、同年4月24日に施行された<ref name="台湾省">{{Cite web |url=https://www.rootlaw.com.tw/LawContent.aspx?LawID=B240030020000600-0881012 |title=臺灣省各縣市實施地方自治綱要 |accessdate=2024-05-17 |archivedate=2024-05-15 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517094623/https://www.rootlaw.com.tw/LawContent.aspx?LawID=B240030020000600-0881012 |publisher=植根法律網 |language=zh }}</ref>。1967年(民国56年)に[[台北市]]、1979年(民国68年)に[[高雄市]]が行政院の直轄区画である院轄市(現:[[直轄市 (中華民国)|直轄市]])に昇格して台湾省から離脱すると、行政院は前例に従って「台北市各級組織及実施地方自治綱要」と「高雄市各級組織及実施地方自治綱要」をそれぞれの院轄市の地方自治の規定として施行した。当時、省と直轄市の首長は全て中央政府によって任命されており、中央政府が省政府や市政府の権限を侵害することは珍しくなかった<ref>{{Cite web |url=http://nrch.culture.tw/twpedia.aspx?id=3873 |title=「臺灣省各縣市實施地方自治綱要」 - 台灣大百科全書 Encyclopedia of Taiwan |publisher=[[文化部 (中華民国)|文化部]] |accessdate=2015-11-04 |archive-date=2015-12-22 |archive-url=https://web.archive.org/web/20151222122838/http://nrch.culture.tw/twpedia.aspx?id=3873 |dead-url=no |language=zh }}</ref>。
 
地方制度における法治を実現するため、立法院は1994年(民国83年)に「{{仮リンク|省県自治法|zh|省縣自治法}}」と「直轄市自治法」を制定し、同時に従来の行政命令に基づいて制定された地方自治法律を廃止した<ref name="台湾省"/>。これによって地方自治の法制体系が正式に確立され、同年末には{{仮リンク|台湾省政府主席|label=台湾省長|zh|臺灣省政府主席省長}}、[[台北市長]]、[[高雄市長]]が初めて[[直接選挙]]によって選出された<ref>{{Cite web |url=https://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ogasawara/paper/cpaper1.html |title=2000年台灣總統大選中的「宋楚瑜現象」之研究 |accessdate=2024-05-17 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20240517092538/https://www.tufs.ac.jp/ts/personal/ogasawara/paper/cpaper1.html |archivedate=2024-05-17 |author=[[小笠原欣幸]] |language=zh }}</ref>。
 
1998年(民国87年)、憲法増修条文の改正に伴って省は地方自治団体としての地位を失い、省政府は事実上中央政府の出先機関となった([[台湾省政府功能業務・組織調整|虚省化]])。1999年(民国88年)、立法院は地方制度全体の基本法を規定するため、「省県自治法」と「直轄市自治法」に代わる「{{仮リンク|地方制度法|zh|地方制度法}}」を制定した<ref name>{{Cite web |url=http://info.gio.gov.tw/ct.asp?xItem=19878&ctNode=2840&mp=21 |title=中華民國國情簡介 - 政府組織 |accessdate=2011-12-21 |archive-date=2012-05-14 |archive-url=https://web.archive.org/web/20120514012002/http://info.gio.gov.tw/ct.asp?xItem=19878&ctNode=2840&mp=21 |dead-url=yes |language=zh }}</ref>。2018年(民国107年)、中央政府は省の「去任務化」を実施し、台湾省の機関の業務や職員を行政院へ移管した<ref>{{cite web |url=http://www.cna.com.tw/news/aipl/201806230152-1.aspx |title=台灣省政府7/1走入歷史 國發會活化中興新村 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180826100759/http://www.cna.com.tw/news/aipl/201806230152-1.aspx |publisher=[[中央通訊社]] |date=2018-06-23 |archivedate=2018-08-26 |accessdate=2023-02-06 |language=zh }}</ref>。同時に行政院は翌年度以降の台湾省政府と[[台湾省議会|台湾省諮議会]]の予算をゼロとすることを発表し、事実上廃止した<ref>{{Cite web|title=賴清德:108年省級機關預算全歸零 |publisher=中央通訊社 CNA|url=https://www.cna.com.tw/news/firstnews/201806280128.aspx|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240420113134/https://www.cna.com.tw/news/firstnews/201806280128.aspx|archivedate=2024-04-20|accessdate=2020-07-14|language=zh}}</ref><ref>{{cite press|title=行政院第3606次院會決議|url=https://www.ey.gov.tw/Page/4EC2394BE4EE9DD0/0161f732-c213-4d06-a37e-d5ee27d8ded2|archiveurl=https://web.archive.org/web/20240420113017/https://www.ey.gov.tw/Page/4EC2394BE4EE9DD0/0161f732-c213-4d06-a37e-d5ee27d8ded2|archivedate=2024-04-20|accessdate=2019-01-02|publisher=[[行政院]]|date=2018-06-28|language=zh}}</ref>。2019年(民国108年)1月1日、[[福建省政府]]も予算がゼロとされて事実上廃止され、職員と業務は{{仮リンク|行政院金馬聯合服務中心|zh|行政院金馬聯合服務中心}}へ移管された<ref>{{Cite news |url=http://www.cna.com.tw/news/aipl/201806230152-1.aspx |title=台灣省政府7/1走入歷史 國發會活化中興新村 |date=2018-06-23 |accessdate=2024-04-20 |archivedate=2020-04-05 |publisher=中央通訊社 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20200405015755/https://www.cna.com.tw/news/aipl/201806230152.aspx |language=zh }}</ref><ref>{{Cite web |url=http://news.ltn.com.tw/news/politics/breakingnews/1950691 |title=林全揭牌 「金馬聯合服務中心」正式啟動 |publisher=[[自由時報]] |access-date=2017-01-17 |archive-date=2019-04-11 |archive-url=https://web.archive.org/web/20190411051105/https://news.ltn.com.tw/news/politics/breakingnews/1950691 |language=zh }}</ref>。
 
==== 現況 ====
[[File:Mayors of special municipalities with Vice Premier Cheng Wen-tsan 2023-02-02.jpg|thumb|250px|行政院会議を終えた6直轄市の市長と[[鄭文燦]][[行政院副院長]](当時)の集合写真(2023年2月2日)]]
2020年(民国109年)現在、中華民国自由地区([[台湾地区]])には合計198の地方自治団体が存在する<ref name="内政部"/>{{Sfn|若松b|2022|p=60}}。
 
{| class="wikitable" style="text-align:cneter"
|colspan=22| [[File:National Emblem of the Republic of China.svg|20px]] [[中華民国]][[中央政府]]
|-
|rowspan=2|[[File:Emblem of Taipei City.svg|20px]]<br>'''[[台北市|台<br>北<br>市]]'''||rowspan=2|[[File:New Taipei City seal.svg|20px]]<br>'''[[新北市|新<br>北<br>市]]'''||rowspan=2|[[File:Emblem of Taoyuan City.svg|20px]]<br>'''[[桃園市|桃<br>園<br>市]]'''||rowspan=2|[[File:Seal of Taichung.svg|20px]]<br>'''[[台中市|台<br>中<br>市]]'''
|rowspan=2|[[File:Tainan City Government Logo.svg|20px]]<br>'''[[台南市|台<br>南<br>市]]'''||rowspan=2|[[File:Emblem of Kaohsiung City.svg|20px]]<br>'''[[高雄市|高<br>雄<br>市]]'''
|colspan=14|[[File:Taiwan Province Government emblem.svg|20px]] [[台湾省]]||colspan=2|[[File:Fukien Provincial Government Seal.svg|20px]] [[福建省 (中華民国)|福建省]]
|-
|[[File:Seal of Keelung.svg|20px]]<br>'''[[基隆市|基<br>隆<br>市]]'''||[[File:Emblem of Hsinchu City.svg|20px]]<br>'''[[新竹市|新<br>竹<br>市]]'''||[[File:Emblem of Chiayi City.svg|20px]]<br>'''[[嘉義市|嘉<br>義<br>市]]'''||[[File:Hsinchu County Emblem.svg|20px]]<br>'''[[新竹県|新<br>竹<br>県]]'''
|[[File:Emblem of Miaoli County.svg|20px]]<br>'''[[苗栗県|苗<br>栗<br>県]]'''||[[File:Emblem of Changhua County.svg|20px]]<br>'''[[彰化県|彰<br>化<br>県]]'''||[[File:Seal of Nantou County.svg|20px]]<br>'''[[南投県|南<br>投<br>県]]'''||[[File:Emblem of Yunlin County.svg|20px]]<br>'''[[雲林県|雲<br>林<br>県]]'''||[[File:Emblem of Chiayi County.svg|20px]]<br>'''[[嘉義県|嘉<br>義<br>県]]'''
|[[File:Emblem of Pingtung County.svg|20px]]<br>'''[[屏東県|屏<br>東<br>県]]'''||[[File:Seal of Yilan County.svg|20px]]<br>'''[[宜蘭県|宜<br>蘭<br>県]]'''||[[File:Emblem of Hualien County 2010.svg|20px]]<br>'''[[花蓮県|花<br>蓮<br>県]]'''||[[File:Emblem of Taitung County (2023).svg|20px]]<br>'''[[台東県|台<br>東<br>県]]'''||[[File:Seal of Penghu County.svg|20px]]<br>'''[[澎湖県|澎<br>湖<br>県]]'''
|[[File:Emblem of Kinmen County.svg|20px]]<br>'''[[金門県|金<br>門<br>県]]'''||[[File:Emblem of Lienchiang County.svg|20px]]<br>'''[[連江県 (中華民国)|連<br>江<br>県]]'''
|-
|colspan=6|152[[市轄区|区]]、'''6{{仮リンク|直轄市山地原住民区|zh|直轄市山地原住民區}}'''||colspan=3|12[[市轄区|区]]||colspan=11|'''14[[県轄市]]'''、'''35[[鎮]]'''、'''115[[郷]]'''、'''24{{仮リンク|山地郷|zh|山地鄉}}'''||colspan=2|'''3[[鎮]]'''、'''7[[郷]]'''
|- style="font-size: 80%; text-align:left"
|colspan=22|注:'''太字'''は地方自治団体。
|}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|3}}
 
== 参考文献 ==
=== 書籍 ===
*{{Cite book |和書 |author=[[赤松美和子]]・若松大祐 編 |date=2022 |title=台湾を知るための72章 |publisher=[[明石書店]] |isbn=9784750353777 |ref={{SfnRef|赤松・若松|2022}} }}
**{{Cite journal |和書 |author=原正人 |year=2022 |title=憲法―「民主」への遠い道のり |ref={{sfnref|原|2022}} }}
**{{Cite journal |和書 |author=若松大祐 |year=2022 |title=憲法修正以降―中華民国と台湾との絡まる現状維持 |ref={{sfnref|若松a|2022}} }}
**{{Cite journal |和書 |author=若松大祐 |year=2022 |title=政治体制―五権分立の中華民国の主権と統治権 |ref={{sfnref|若松b|2022}} }}
*{{Cite book |和書 |author=味岡徹 |date=2008 |title=中国国民党訓政下の政治改革 |publisher=[[汲古書院]] |isbn=9784762928291 |ref={{SfnRef|味岡|2008}} }}
 
=== 論文 ===
*{{Cite journal |和書 |author=[[石川忠雄]] |date=1964 |title=中華民国訓政時期約法の制定と蒋介石 |journal = 法學研究 : 法律・政治・社会 |issue = 7 |volume = 37 |publisher = [[慶應義塾大学]]法学研究会 |naid = 120006725369 |ref = {{sfnref|石川|1964}}}}
*{{Cite journal |和書 |author = 岩谷將 |date = 2006 |title = 中国国民党訓政初期の理念と実態─地方自治政策における地方党部を中心として─ |journal = アジア経済 |issue = 1 |volume = 47 |publisher = [[日本貿易振興機構]]アジア経済研究所 |naid = 120006225867 |ref = {{sfnref|岩谷|2006}} }}
*{{Cite journal |和書 |author=薛化元 |date=2009 |title=中華民国憲法の制定過程と政府の組織原理に対する再考察:張君勱を中心に |journal = 近代中国研究彙報 |issue = 31 |volume = 59-78 |publisher = [[東洋文庫]] |naid = 120006514491 |ref = {{sfnref|薛|2009}} }}
*{{Cite journal |和書 |author=[[松田康博]] |date=2002 |title=台湾における中国国民党と中央民意代表機構の関係に関する一考察 : 一九五〇年代を中心に |journal = 法學研究 : 法律・政治・社会 |issue = 75 |volume = 1 |publisher = 慶應義塾大学法学研究会 |naid = 110000334092 |ref = {{sfnref|松田|2002}} }}
*{{Cite journal |和書 |author=諸橋邦彦 |date=2005 |title=台湾第7次憲法改正と憲政改革 |journal = レファレンス |issue = 55 |volume = 8 |publisher = 国立国会図書館 |naid = 40006893834 |ref = {{sfnref|諸橋|2005}} }}
 
== 関連項目 ==
* [[中華民国の政治]]
* [[中華民国の歴史]]
* [[台湾の行政区分]]
 
{{中華民国の政権}}
{{台湾関連の項目}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:ちゆうかみんこくせいふ}}
[[Category:中央政府]]
[[Category:中華民国の政府機構]]
[[Category:中国の政治史]]