「国際信号旗」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク |
|||
(6人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
1行目:
{{Redirectlist|信号旗|モータースポーツで情報伝達に使われる旗|レース旗}}
{{色}}
[[File:J M W Turner-La bataile de Trafalgar.JPG|thumb|200px|[[ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー|ターナー]]の絵『[[トラファルガーの海戦 (ターナー)|トラファルガーの戦い]]』より
'''国際信号旗'''(こくさいしんごうき、international maritime signal flags)は、海上において船舶間での[[通信]]に利用される世界共通の旗である。その使い方は{{仮リンク|国際信号書|en|International Code of Signals}}(こくさいしんごうしょ、International Code of Signals; INTERCO)によって定められており、国際信号旗による信号を'''旗旒信号'''(きりゅうしんごう、Flag Signalling)と呼ぶ。
18行目:
通常ならばA,B,C(エー、ビー、シー)と読むが、『B』や『D』(ビーやディー)などの誤解を招くため、フォネティックコードが使われている。尚、このコードは[[航空無線]]にも利用されている。<ref>{{Cite book|title=航空無線ハンドブック2018|date=2018年9月1日|year=|publisher=イカロス出版}}</ref>
{| class="wikitable"
!style="white-space:nowrap"|文字!!style="white-space:nowrap"|[[NATOフォネティックコード|フォネティックコード]]<
|-
|A||アルファ (''Alfa'') ||[[File:ICS_Alpha.svg|50px]]||本船で潜水夫が活動中。徐速して通過せよ。
188行目:
|-
|EMERG(緊急)
|}
=== 派生した旗 ===
{| class="wikitable"
!style="white-space:nowrap"|旗!!style="white-space:nowrap"|文字!!用途
|-
|[[File:Flag of Germany (1946-1949).svg|border|150px]]
|[[C]]
|[[連合軍軍政期 (ドイツ)|連合軍軍政期のドイツ]]の[[商船旗]]
|-
|[[File:Civil ensign of the Ryukyu Islands (1952–1967).svg|border|150px]]
|[[D]]
|[[アメリカ合衆国による沖縄統治|アメリカ統治下の沖縄]]の商船旗
|-
|[[File:Flag of Allied Occupied Japan.svg|border|150px]]
|[[E]]
|[[SCAJAP]]旗
|-
|[[File:SCAJAPの外航就航船旗.svg|border|150px]]
|[[O]]
|アメリカ所有船の旗
|-
|[[File:保安庁警備隊の代用旗.svg|border|150px]]
|[[7]]
|[[警備隊 (保安庁)|警備隊]]で暫定的に使用された旗
|}
|