「Home Bound」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
m 外部リンクの修正 (tower.jp) (Botによる編集) |
||
(31人の利用者による、間の49版が非表示) | |||
1行目:
{{Pathnav|浜田省吾|浜田省吾の作品|frame=1}}
{{Infobox Album
| Name = Home Bound
|
| Artist = [[浜田省吾]]
| Cover =
| Released = [[1980年]][[10月21日]]<br />[[1985年]][[12月1日]](CD初発)<br />[[1990年]][[6月21日]](再発)<br />[[1999年]][[9月8日]](再々発初回限定盤)<br />[[1999年]][[9月29日]](再々発)<br />[[2021年]][[6月23日]](CD再々々発)<ref>{{Cite web |url=https://tower.jp/item/5189653 |title=Home Bound |publisher=[[タワーレコード]] |accessdate=2021-06-17}}</ref>
| Chart position = *週間20位([[オリコンチャート|オリコン]])
*週間25位(1999年再発盤、オリコン)
| This album = '''Home Bound''' <br /> ([[1980年]])
| Next album = [[愛の世代の前に]]<br />([[1981年]])
| Misc = {{Singles
| Name = Home Bound
| Type = スタジオ・アルバム
| Single 1 = [[明日なき世代]]
| Single 1 date = [[1980年]][[7月21日]]
| Single 2 = [[東京 (浜田省吾の曲)|東京]]
| Single 2 date = [[1980年]][[10月21日]]
}}
}}
『'''Home Bound'''
== 背景 ==
[[キャッチコピー]]は『'''戻ってくるために 離れることが必要だった。 時代の混沌の中で見失った場所を探すために……'''』。
[[1970年代]]の浜田は、制作サイドの意向もあって職業作家的な曲作りを行っていた。しかし、本人の希望するサウンドとは大きく異なり、その間で悩んでいた。[[1979年]]にシングル「[[風を感じて]]」がヒットを記録し、ある程度、本人の意思も受け入れられるようになった。そこで浜田は[[アメリカ合衆国|アメリカ]]での[[レコーディング]]を希望し、憧れの[[ロック (音楽)|ロック・サウンド]]を手に入れることができた。本人が「'''第二のデビュー・アルバム'''」と語っている通り、それまでの作品とは大きく音楽性が変化したターニングポイントといえる重要作である。
[[1999年]]に[[リマスタリング]]され再発された。
== アルバムタイトル ==
アルバム・タイトルは[[サイモン&ガーファンクル]]の「[[早く家へ帰りたい|Homeward Bound]]」から来ている<ref>{{Cite web|和書|author=中村好明|authorlink=中村好明|url=https://www.tjnet.co.jp/2020/08/10/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%96%B0%E6%A6%82%E5%BF%B5/|date=2020年8月10日|title=ホームバウンドという新概念|accessdate=2022年10月12日|publisher=[[トラベルジャーナル|TRAVEL JOURNAL]]|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200922213733/https://www.tjnet.co.jp/2020/08/10/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%90%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%96%B0%E6%A6%82%E5%BF%B5/|archivedate=2020年9月22日}}</ref>。「原点回帰」という意味も込められているが、[[ディレクター]]の[[須藤晃]]の発案で『Home Bound』という[[造語]]がタイトルとして使われた。
== レコーディング ==
浜田にとって初の海外レコーディングであり、[[ロサンゼルス]]でのレコーディングには[[浜田省吾]]と[[町支寛二]]の他に、[[スティーヴ・ルカサー]]([[TOTO (バンド)|TOTO]])、[[ニッキー・ホプキンス]]、[[ジェフ・バクスター]]といった現地の一流ミュージシャンが参加した。アレンジはすべて[[水谷公生]]が担当している。
もともとは[[ジャクソン・ブラウン]]のバック・バンドを務めていた[[スタジオ・ミュージシャン]]のユニット「[[:en:The Section (band)|ザ・セクション]]」とのレコーディングを希望していた。しかし、ザ・セクションのメンバーがジャクソン・ブラウンのツアーに出てしまったため実現せず、その代わりとしてこのラインナップが用意された。
[[メロディ]]は[[日本]]で作っていたが、[[歌詞]]はすべて[[アメリカ合衆国|アメリカ]]で書いている。現地の風景やレコーディングでのサウンドに触発されて書かれたものが多い。
== アルバムアートワーク ==
現在でも浜田のアルバムジャケット製作を担当している[[田島照久 (デザイナー)|田島照久]]は、この作品で初めて起用している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.mdn.co.jp/di/contents/638/8927/|title=田島照久さんインタビュー 浜田省吾と駆け抜けてきた30年の記憶|work=[[エムディエヌコーポレーション|MdN Design Interactive]]|publisher=株式会社エムディエヌコーポレーション|date=2009-06-26 |accessdate=2019-08-02}}</ref>。
== 制作時のエピソード ==
*[[TOTO (バンド)|TOTO]]のギタリストである[[スティーヴ・ルカサー]]が参加しているが、世界的な人気ミュージシャンであるルカサーが本当に来てくれるのか疑心暗鬼だった。するとレコーディング当日、大きく「TOTO」と書かれたツアー・トラックでスタジオに現れたルカサーを見て、一同は興奮したという。[[町支寛二]]によると、当時のルカサーは若干天狗になっていたらしいが、水谷と町支の二人は惚れ惚れしながらルカサーのプレイを間近で見ていた。
*ピアノで参加している[[ニッキー・ホプキンス]]は、浜田の楽曲を非常に気に入り、「一緒にツアーをやろう」と持ちかけた。最初は社交辞令かと思っていたが、その後も何度も話を持ちかけられ、[[日本]]に帰る最終日にもその話をされて、住所と電話番号を書いた紙まで渡された。ホプキンスは[[1994年]]に死去しており、ツアーは実現していない。
== 記録 ==
1996年時点での累計売上は305,734枚(アナログ盤・CD・カセットを合わせた総計)<ref>『COMPLETE SHOGO HAMADA / 浜田省吾事典』[[エフエム東京|TOKYO FM出版]]、1996年、406頁。ISBN 4-924880-60-4</ref>。
== 収録曲 ==
=== LP盤 ===
{{tracklist
| collapsed =
| headline = A面
| total_length = auto
| all_writing = [[浜田省吾]]
| all_arrangements= [[水谷公生]]
| title1 = '''終りなき疾走'''
| note1 = All For Run
| length1 = 4:21
| title2 = '''[[東京 (浜田省吾の曲)|東京]]'''
| note2 = Tokyo
| length2 = 4:45
| title3 = '''丘の上の愛'''
| note3 = Love On The Hill
| length3 = 5:03
| title4 = '''[[陽のあたる場所 (浜田省吾の曲)|あばずれセブンティーン]]'''
| note4 = A Seventeen-Year-Old Bitch
| length4 = 3:53
| title5 = '''傷心'''
| note5 = Broken Heart
| length5 = 5:09
}}
{{tracklist
| collapsed =
| headline = B面
| total_length = auto
| all_writing = 浜田省吾
| all_arrangements= 水谷公生
| title1 = '''今夜こそ'''
| note1 = Tonight
| length1 = 4:30
| title2 = '''反抗期'''
| note2 = Teenage Blue
| length2 = 3:53
| title3 = '''ガラスの部屋'''
| note3 = Glass-Made Room
| length3 = 3:34
| title4 = '''[[明日なき世代]]'''
| note4 = Desperate Generation
| length4 = 4:58
| title5 = '''家路'''
| note5 = Home Bound
| length5 = 6:57
}}
=== CD盤 ===
{{tracklist
| collapsed =
| headline =
| total_length = auto
| all_writing = 浜田省吾
| all_arrangements= 水谷公生
| title1 = '''終りなき疾走'''
| note1 = All For Run
| length1 = 4:21
| title2 = '''東京'''
| note2 = Tokyo
| length2 = 4:45
| title3 = '''丘の上の愛'''
| note3 = Love On The Hill
| length3 = 5:03
| title4 = '''あばずれセブンティーン'''
| note4 = A Seventeen-Year-Old Bitch
| length4 = 3:53
| title5 = '''傷心'''
| note5 = Broken Heart
| length5 = 5:09
| title6 = '''今夜こそ'''
| note6 = Tonight
| length6 = 4:30
| title7 = '''反抗期'''
| note7 = Teenage Blue
| length7 = 3:53
| title8 = '''ガラスの部屋'''
| note8 = Glass-Made Room
| length8 = 3:34
| title9 = '''明日なき世代'''
| note9 = Desperate Generation
| length9 = 4:58
| title10 = '''家路'''
| note10 = Home Bound
| length10 = 6:57
}}
== 楽曲解説 ==
#'''終りなき疾走'''
#*新しいアルバムの幕開けを飾る象徴的なロックナンバー。それまでの迷いを吹っ切るような力強い曲で、現在でもライブなどで人気が高い。
#'''[[東京 (浜田省吾の曲)|東京]]'''
#*4年に渡るロングツアー「[[ON THE ROAD 2001 (コンサートツアー)|ON THE ROAD 2001]]」の演奏では、[[歌詞]]に若干の変更があった。
#'''丘の上の愛'''
#*[[ロサンゼルス]]の丘の上に建ち並ぶ高級住宅街を見て書かれた。
#'''[[陽のあたる場所 (浜田省吾の曲)|あばずれセブンティーン]]'''
#*[[矢沢永吉]]や[[甲斐バンド]]のフィルム・コンサートの[[前座]]で歌っていた時代に作った曲。ただし、その頃とは若干歌詞が異なる。[[山口百恵]]に提供する予定で書いたが採用されなかった。その時期に、[[甲斐よしひろ]]が浜田が歌っていたこの曲を気に入り、[[1978年]]にリリースされたアルバム『[[翼あるもの]]』でカバーしている。甲斐がカバーする際に、「'''『レコーディングをしないならオレにくれ』といってもらった'''」と発売当時の雑誌のインタビューで話している。
#'''傷心'''
#*収録曲の中で意外に評判が良かった楽曲で、あまりアメリカには無いタイプのメロディだったため、参加したミュージシャン達に気に入られていたという。
#*発売当時、[[水谷公生]]が[[札幌市|札幌]]に行った時に「傷心」が至る所に流れており、水谷が地元の人に訊いたところ、地元の[[USEN|有線]]でこの楽曲が1位を獲得していたという<ref name=rollingstonejapan>{{Cite web|和書|url=https://rollingstonejapan.com/articles/detail/35104/8/1/1 |title=1970年代の浜田省吾との出会い 水谷公生とともに振り返る |work=[[ローリング・ストーン|Rolling Stone Japan]] |publisher=CCCミュージックラボ株式会社 |date=2020-12-24 |accessdate=2021-12-14}}</ref>。水谷は、この楽曲について「音楽の気持ちよさと曲の切なさと彼の声、僕はこの曲が素晴らしい曲だと思う。心がキュンとするしロマンチックだなと思いますね」と語っている<ref name=rollingstonejapan/>。
#'''今夜こそ'''
#'''反抗期'''
#*アルバム収録曲の中で、最初に作られた楽曲。歌詞はアメリカに向かう[[飛行機]]の中で書かれた。
#'''ガラスの部屋'''
#'''[[明日なき世代]]'''
#:クレジットに表記はないが、アルバムバージョンである。
#'''家路'''
#*こちらも「ON THE ROAD 2001」で歌詞の変更があった。そのことについて浜田は「このままでは歌えないと思った」と語っている。そのバージョンは[[2006年]]の[[ベストアルバム]]『[[The Best of Shogo Hamada vol.2]]』に収録されている。現在でも非常に人気の高い曲で、[[2009年]]に実施された[[ファンクラブ]]での人気投票では1位だった。
== 参加ミュージシャン ==
{{Col-begin-small}}
{{Col-2}}
'''終りなき疾走'''
* Drums:[[マイク・ベアード|Mike Baird]]
* Bass:Scott Chambers
* Guitar:[[スティーヴ・ルカサー|Steve Lukather]], Steve Sykes, Joey Brasler
* Acoustic Piano:[[ニッキー・ホプキンス|Nicky Hopkins]]
* Hammond Organ:Greg Mathieson
* Sax:[[ラリー・ウィリアムズ (ジャズ・ミュージシャン)|Larry Williams]]
* Solo Guitar:Steve Lukather
* Chorus:[[町支寛二]]
'''東京'''
* Drums:Mike Baird
* Bass:John Pierce
* Guitar:Steve Lukather, Steve Sykes
* Acoustic Piano:Nicky Hopkins
* Synthesizer:[[:en:Michael Boddicker|Michael Boddicker]]
* Percussion:[[TOTO (バンド)|Lenny Castro]]
* Solo Guitar:Steve Lukather
* Chorus:町支寛二
'''丘の上の愛'''
* Drums:Mike Baird
* Bass:Scott Chambers
* Guitar:[[:en:Fred Tackett|Fred Tackett]]
* Acoustic Piano, [[:en:ARP String Ensemble|Solina]], [[フェンダー (楽器メーカー)|Fender]] [[ローズ・ピアノ|Rhodes]] & [[:en:Wurlitzer electric piano|Wurlitzer Electric Piano]]:Nicky Hopkins
* Solo Guitar:Fred Tackett
* Chorus:町支寛二
'''あばずれセブンティーン'''
* Drums:Mike Baird
* Bass:Scott Chambers
* Guitar:Steve Sykes, Joey Brasler
* Wurlitzer Electric Piano:Nicky Hopkins
* Brass Section:[[ジェリー・ヘイ|Jerry Hey]], [[シーウィンド|Kim Hutchcroft]], Larry Williams, [[:en:Bill Green (musician)|Bill Green]], [[:en:Allen Vizzutti|Al Vizzutti]]
* Solo Guitar:Joey Brasler
* Chorus:町支寛二
'''傷心'''
* Drums:Mike Baird
* Bass:Scott Chambers
* Guitar:Steve Sykes
* Fender Rhodes:Nicky Hopkins
* Synthesizer:Michael Boddicker
* Harmonica:Tom(my) Morgan
{{Col-2}}
'''今夜こそ'''
* Drums:Mike Baird
* Bass:Scott Chambers
* Guitar:[[ジェフ・バクスター|Jeff Baxter]], Steve Sykes, Joey Brasler
* Guitar Synthesizer:Jeff Baxter
* Acoustic Piano:Nicky Hopkins
* Hammond Organ:Greg Mathieson
* Percussion:Renny Castro
* Brass Section:[[ジェリー・ヘイ|Jerry Hey]], Kim Hutchcroft, Larry Green, Al Vizzutti
* Solo Guitar:Jeff Baxter
* Chorus:町支寛二
'''反抗期'''
* Drums:Mike Baird
* Bass:Scott Chambers
* Guitar:Jeff Baxter, Steve Sykes, Joey Brasler
* Acoustic Piano:Nicky Hopkins
* Hammond Organ:Greg Mathieson
* Solo Guitar:Jeff Baxter
* Chorus:町支寛二
'''ガラスの部屋'''
* Drums:Mike Baird
* Bass:Scott Chambers
* Guitar:Jeff Baxter, Steve Sykes, Joey Brasler
* Acoustic Piano:Nicky Hopkins
* Hammond Organ:Greg Mathieson
* Solo Guitar:Jeff Baxter
* Chorus:町支寛二
'''明日なき世代'''
* Drums:Mike Baird
* Bass:Scott Chambers
* Guitar:Jeff Baxter, Joey Brasler
* 12st. Guitar:[[:en:Mark Goldenberg|Mark Goldenberg]]
* Acoustic Piano:Nicky Hopkins
* Hammond Organ:Greg Mathieson
* Solo Guitar:Steve Sykes
* Chorus:町支寛二
'''家路'''
* Drums:Mike Baird
* Bass:Scott Chambers
* Guitar:Steve Lukather, Steve Sykes
* Acoustic Piano:Nicky Hopkins
* Hammond Organ:Greg Mathieson
* Solo Guitar:Steve Lukather
{{Col-end}}
== 脚注 ==
{{Reflist}}
== 外部リンク ==
* [http://shogo.r-s.co.jp/disco/album06.html Home Bound] SHOGO HAMADA OFFICIAL WEB SITE
{{浜田省吾}}
{{Normdaten}}
[[Category:
[[Category:1980年のアルバム|ほむはうんと]]
[[Category:CBSソニーのアルバム|ほむはうんと]]
|