「永住権」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Baudanbau20 (会話 | 投稿記録) リンク先とリンク文が同一 |
m Botによる: 典拠管理テンプレートを追加 |
||
| (2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目:
{{出典の明記|date=2012年7月}}
'''永住権、永住資格'''(えいじゅうけん、えいじゅうしかく、英:Permanent residency、Permanent resident status)とは、世界各国における外国人に対する[[在留許可制度]]による滞在資格の一つで、無制限在留期間かつ収入事業運営活動または報酬受領活動を認められた在留資格<ref>{{Cite web |title=Maintaining Permanent Resident Status |url=https://jp.usembassy.gov/visas/immigrant-visas/green-card/maintaining-permanent-resident-status/ |website=U.S. Embassy & Consulates in Japan |access-date=2024-05-15 |language=en-US}}</ref><ref>{{Cite web |title=Understand PR Status |url=https://www.canada.ca/en/immigration-refugees-citizenship/services/new-immigrants/pr-card/understand-pr-status.html |website=www.canada.ca |date=2017-12-13 |access-date=2024-05-15 |first=Refugees and Citizenship Canada |last=Immigration}}</ref><ref>{{Cite web |title=米国永住者 |url=https://jp.usembassy.gov/ja/visas-ja/immigrant-visas-ja/green-card-ja/ |website=在日米国大使館と領事館 |access-date=2024-05-15 |language=ja}}</ref><ref name=":1">{{Cite web |title=永住資格の維持 |url=https://jp.usembassy.gov/ja/visas-ja/immigrant-visas-ja/green-card-ja/maintaining-permanent-resident-status-ja/ |website=在日米国大使館と領事館 |access-date=2024-05-20 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=Maintaining Permanent Resident Status |url=https://jp.usembassy.gov/visas/immigrant-visas/green-card/maintaining-permanent-resident-status/ |website=U.S. Embassy & Consulates in Japan |access-date=2024-05-20 |language=en-US}}</ref>。漢字だと誤解されやすいが、この「権」は権利(right)の意味ではなく、資格(status)の意味の方である<ref name=":2">アメリカ国籍取得テストでアメリカの一般教養と英語を学ぶ - p10 ジェームス・M・バーダマン, マヤ・バーダマン 2023年</ref><ref>「移住者たちのリアルな声でつくった 海外暮らし最強ナビ【ヨーロッパ編】」久保田由希,2021年</ref>。そのため、永住権(永住資格)を[[維持]]するためには定められた[[ルール]]に従う必要があり、違反時には[[取り消し]]や[[喪失|資格喪失]]となる<ref name=":1" /><ref name=":2" />。
== 概要 ==
在留資格(resident status)を大別すると「永住資格」、一定の期間限定かつ特定活動のみに限った在留許可である「非永住資格」の2種類に分かれる<ref name=":0" /><ref name=":2" />。日本国家機関では「在留資格 永住者」、または[[出入国管理及び難民認定法]]第22条では'''[[永住許可]]'''と呼ばれる。これは在留資格を有する外国人が永住者への在留資格の変更を希望する場合に、法務大臣が与える許可を指す<ref name="nyukan">[http://www.immi-moj.go.jp/tetuduki/zairyuu/eizyuu.html 永住許可(入管法第22条) - 入国管理局ホームページ ]</ref><ref name=":3" />。滞在国国家機関から永住許可されている外国人や永住許可を受けた外国籍者を'''永住者'''と呼ぶ<ref name="nyukan" /><ref name=":0">{{Cite web |title=永住資格(えいじゅうしかく)とは? 意味や使い方 |url=https://kotobank.jp/word/%E6%B0%B8%E4%BD%8F%E8%B3%87%E6%A0%BC-1509360 |website=コトバンク |access-date=2024-05-15 |language=ja |last=日本大百科全書(ニッポニカ)}}</ref><ref name=":3">{{Cite web |title=永住許可(入管法第22条) {{!}} 出入国在留管理庁 |url=https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/eizyuu_00001.html |website=www.moj.go.jp |access-date=2024-05-15}}</ref>。
永住資格を付与された者でも享受できる権利は、その国の国民における権利とは全く同じにはならず、ある程度制限されたものになる。制限される内容は、[[選挙権]]、[[被選挙権]]、軍、警察、役所など公的機関への就職、土地の所有、パスポートの取得などにおいて一定の制限を受けるといったものである。他に、一定期間を超えてその国から離れると、永住資格が剥奪あるいは消滅する
== 日本 ==
91 ⟶ 92行目:
#永住(F-5)の資格を持つ者の配偶者や未成年の子供として、韓国に2年以上滞在している者であって、韓国に必要があると認められる外国人。
このほかに、[[済州島]]独自の制度として「不動産投資移民制」という制度があり、5億ウォンまたは50万ドル以上を不動産に投資すればF-2ビザを発給し、その後5年間不動産を保有し続ければ永住資格を取得できる。しかし、2014年頃にはこの制度を利用し、永住資格取得を目的とした中国人の不動産取得が急増し問題となっている<ref>[
== 永住資格付与制度を導入している国家・地域 ==
161 ⟶ 162行目:
* [[帰化]]
* [[外国人地方参政権]]
{{law-stub}}▼
{{Normdaten}}
▲{{law-stub}}
{{デフォルトソート:えいしゆうけん}}
[[Category:外国人]]
| |||