「南ベトナム解放民族戦線」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Trisquelgnu (会話 | 投稿記録) →呼称について: 記述の見直し タグ: ビジュアルエディター 編集チェック(出典)が有効化 編集チェック(出典)を拒否(一般的な知識) |
→概要: 一部変更。 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
(9人の利用者による、間の17版が非表示) | |||
17行目:
|opponents= [[ベトナム共和国|南ベトナム]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[大韓民国|韓国]]、[[オーストラリア]]、[[タイ王国|タイ]]、[[フィリピン]]、[[ニュージーランド]]などの'''[[西側諸国]]'''
}}
{{ベトナム}}
'''南ベトナム解放民族戦線'''(みなみベトナムかいほうみんぞくせんせん、{{Vie|v={{unicode|Mặt trận Dân tộc Giải phóng miền Nam Việt Nam}}|hn=𩈘陣民族解放沔南越南}})は、[[南ベトナム]]で[[1960年]]12月に結成された反[[ベトナム共和国|サイゴン政権]]・[[反米]]・[[反帝国主義]]を標榜する[[統一戦線]]組織。'''ベトナム解放戦線'''、'''南ベトナム解放戦線'''とも呼ばれる。▼
▲'''南ベトナム解放民族戦線'''(みなみベトナムかいほうみんぞくせんせん、{{Vie|v={{unicode|Mặt trận Dân tộc Giải phóng miền Nam Việt Nam}}|hn=𩈘陣民族解放沔南越南}})は、[[ベトナム共和国|南ベトナム]]で[[1960年]]12月に結成された反[[ベトナム共和国|サイゴン政権]]・[[反米]]・[[反帝国主義]]を標榜する[[統一戦線]]組織。'''ベトナム解放戦線'''、'''南ベトナム解放戦線'''とも呼ばれる。
略して'''解放戦線'''とも呼ばれたが、{{ruby|'''越'''南'''共'''産党|'''ベト'''ナム'''コン'''サンダン}}({{Vie|v={{unicode|Việt Nam Cộng sản}}|hn=越南共産}})を略した'''ベトコン'''('''{{Vie|v={{unicode|Việt Cộng}}|hn=越共}}''')と通称されることも多い。▼
▲略して'''解放戦線'''とも呼ばれたが、
== 呼称について ==
英語での正式な名称は「{{Lang|en|Liberation Army of South Vietnam}}」
「'''[[:vi:Việt Cộng|ベトコン]]'''({{Lang-en|Vietcong}})」という名称は元来、[[アメリカ合衆国]]とベトナム共和国側による蔑称だったもので、[[ベトナム共和国]]の[[南ベトナムの指導者|大統領]]であった[[ゴ・ディン・ジエム]]が、その名付け親といわれる。日本でも、報道などを通じて入ってきたものが一般化した。
36 ⟶ 38行目:
1950年代後半のベトナム共和国は政情が不安定であり、貧富格差の問題や政権腐敗、[[仏教徒危機|仏教徒に対する弾圧]]などが生じていた。ゴ・ディン・ジエム大統領に反発する勢力も増加していた。また、北ベトナムは[[ジュネーヴ協定]]に基づく統一選挙が実施されなかったため、武力闘争によるベトナム統一を検討し始めた。
これらにより、1960年12月20日、[[タイニン省]][[タンビエン県]]{{仮リンク|タンラップ社 (タンビエン県)|label=タンラップ村|vi|Tân Lập, Tân Biên}}<ref>{{Harvnb|福田|2006|p=216}}</ref>において、元[[ベトミン]](ベトナム独立同盟会)らを中心に南ベトナム政府に対する反政府組織として、南ベトナム解放民族戦線が結成された。議長は空席のまま、副議長兼書記長を
しかし、捕虜となった米兵や南ベトナム兵を過酷に虐待し、[[
[[1968年]][[2月12日]]の[[フォンニィ・フォンニャットの虐殺]]は南ベトナム解放民族戦線による謀略であるとする主張が韓国軍からなされているが、韓国軍からの報告を受け取ったアメリカ軍では、アメリカ軍[[監察官]]の{{仮リンク|ロバート・モアヘッド・クック|en|Robert Morehead Cook}}陸軍[[大佐]]による調査が行われ、1970年1月10日に[[大韓民国海兵隊|韓国海兵隊]]による虐殺事件であったことを明らかにした報告書が提出された。
44 ⟶ 46行目:
ベトナム統一後の[[1977年]][[1月23日]]、グエン・フー・ト議長が機関紙を通じて「南ベトナム解放民族戦線は歴史的役割を輝かしく完遂した」と宣言。名実ともに組織が解消されることとなった<ref>解放戦線の役割終結を宣言『朝日新聞』1977年(昭和52年)1月27日朝刊、13版、7面</ref>。
隣国の[[クメール共和国|カンボジア]]では親中の[[民主カンプチア|ポル・ポト政権]]が誕生し、[[中華人民共和国|中国]]がベトナム南部への干渉を図ったことで、北ベトナム政府が、中国の影響力が強い南部独自の軍事力が干渉を受ける危険性を危惧して、軍事部門は[[ベトナム人民軍]](北ベトナム軍)に吸収し、組織は「{{仮リンク|ベトナム祖国戦線|en|Vietnamese Fatherland Front}}」に合流する形で解体し
解放戦線の元メンバーは、[[グエン・フー・ト]]が[[ベトナム社会主義共和国主席|国家主席]]代理や[[国会 (ベトナム)|国会議長]]となり、[[グエン・ヴァン・リン]]が[[ベトナム共産党書記長]]となり、[[ヴォー・チ・コン]]がベトナム国家評議会議長(現[[ベトナム社会主義共和国主席|国家主席]])となり、[[レ・ドゥック・アイン]]や[[グエン・ミン・チエット]]や[[チュオン・タン・サン]]が[[国家主席]]となり、[[フイン・タン・ファット]]や[[グエン・ティ・ディン]]がベトナム国家評議会副議長(現[[ベトナム社会主義共和国副主席|国家副主席]])となり、[[グエン・ティ・ビン]]が[[ベトナム社会主義共和国副主席|国家副主席]]となり[[グエン・タン・ズン]]が[[ベトナムの首相|首相]]となるなど人事面では厚遇された。
== 構成 ==
58 ⟶ 61行目:
** {{仮リンク|人民革命党 (ベトナム)|label=ベトナム人民革命党|en|People's Revolutionary Party (Vietnam)}} - 1962年1月1日に結成された[[マルクス・レーニン主義]]政党。北のベトナム労働党のカモフラージュ政党とされる。議長は[[ヴォー・チ・コン]]。
** [[南ベトナム急進社会党]] - 1961年に結成された愛国的知識人の政党。
** {{仮リンク|ベトナム民主党|label=南ベトナム民主党|en|Democratic Party of Vietnam}} - 1944年に結成された民族[[ブルジョワジー]]と[[小ブルジョア|プチ・ブル]]政党。議長は[[フイン・タン・ファット]]。
* 大衆団体
** 解放労働者協会
97 ⟶ 100行目:
* [[ホー・チ・ミン]]
* [[左翼ナショナリズム]]
* [[ベトコンラーメン]] - 南ベトナム解放民族戦線の勇敢なイメージにちなんで命名
* [[ソンミ村虐殺事件]] - 当初、[[アメリカ陸軍]]と南ベトナム解放民族戦線との戦闘とされた事件。
* [[南民戦事件]] - 南ベトナム解放民族戦線をモデルに設立された南朝鮮民族解放戦線準備委員会が摘発された事件。
|