削除された内容 追加された内容
教育・研究: 菊池寛は明治大学の正規の教員ではなく、特別講座で教壇に立ったのも1回だけなので除去(『明治大学小史―人物編』 151頁)。
m 外部リンクの修正 (www.ndl.go.jp) (Botによる編集)
 
(26人の利用者による、間の79版が非表示)
3行目:
{{日本の大学
|大学名 = 明治大学
|ロゴ = [[File:明治大学.svg|frameless|class=skin-invert]]
|画像 = Meiji University (Liberty Tower)tower.jpg
|pxl =
|画像説明 = [[リバティタワー (明治大学)|リバティタワー]] ([[明治大学駿河台キャンパス|駿河台キャンパス]])
20行目:
|ウェブサイト = {{Official URL}}
}}
'''明治大学'''(めいじだいがく、{{Lang-en-short|Meiji University}})は、[[東京都]][[千代田区]][[神田駿河台]]一丁目1番地に本部を置く[[日本]]の[[私立大学]]。[[1881年]]創立、[[1920年]]大学設置。[[大学の略称]]は'''明'''(めいだい)、'''明'''(めいだい)。
 
==概説==
=== 大学全体 ===
[[江戸幕府]]の[[蕃書調所|洋学所]]の伝統を引き継ぐ[[大学南校]](現在の[[東京大学]]法・理・文学部の前身)から優秀な生徒を抜擢して設立された[[司法省 (日本)|司法省]][[明法寮]]で学び、[[司法省法学校]]の第一期卒業生となった[[岸本辰雄]]、[[宮城浩蔵]]、[[矢代操]]達が、「近代市民社会を担う聡明な若者を育成する」ことを目指し、[[1881年]]に創設した[[明治法律学校]]を前身とする<ref name="shushi">[https://www.meiji.ac.jp/koho/desukara/sanpomichi/2006/11-setsuritu.html 明治法律学校 設立ノ趣旨]</ref>。日本で[[西洋]][[近代法]]を習得した第一世代にあたり、明治期の日本の[[司法]]を支えることとなった、司法省法学校の第一期生の過半数が明治大学の創設に関与している。創立期のメンバーからは[[近代法]]起草に携わった[[法曹]]や[[大審院院長]]などの他、[[西園寺公望]](第[[第1次西園寺内閣|12]]・[[第2次西園寺内閣|14代]][[内閣総理大臣]])など、[[政治家]]や[[外交官]]として活躍した者などが多数誕生している。
 
[[有楽町]][[数寄屋橋]]内の旧[[島原藩]]上屋敷「三楽舎」を校舎として開校したが、その後、1886年に[[駿河台]]に校舎を構え、以来、同地に本部を構え現在に至る。駿河台を含む[[御茶ノ水]]エリアは文教施設が集積し、「日本の[[カルチエ・ラタン|カルチェ・ラタン]]」とも称される日本を代表する[[学生街]]となっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=SXWeMU4lbBc|title=お茶ノ水駅界隈|accessdate=2023-404-14 |publisher=Waiking
around Japan}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=Tro_FFgZAFQ|title=神保町界隈 |accessdate=2023-404-14 |publisher=SY WALK JP}}</ref>。本部以外に、[[東京都]]に2キャンパス、[[神奈川県]]に1キャンパスを設置<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/index.html|title=明治大学キャンパスガイド|publisher=明治大学|accessdate=2017-11-17}}2013年4月、第4のキャンパス「[[#中野キャンパス|中野キャンパス]]」が開設された。</ref>。10学部及び大学院12研究科と、[[高度専門職業人]]の養成を図る[[専門職大学院]]([[明治大学ガバナンス研究科|ガバナンス研究科]]([[公共政策大学院]])、[[明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科|グローバル・ビジネス研究科]]([[ビジネススクール]])、会計専門職研究科([[会計大学院]])、[[明治大学大学院法学研究科・法学部|法務研究科]]([[法科大学院]]))を擁する総合大学である。
 
入試においては、実志願者数<ref>{{Cite web|和書|title=私立大学「実志願者数」2023年版 トップは 明治大学 |url=https://dot.asahi.com/articles/-/194468?page=1 |website=AERA |date=2023-06-06 |access-date=2023-10-09 |language=ja}}</ref> や、「生徒に人気の大学」ランキング<ref>[https://toyokeizai.net/articles/-/179474 「生徒に人気の大学」トップ100ランキング 2017年07月07日 東洋経済ONLINE]</ref> などで、例年トップクラスにランキングされている。経営・財務面でも例年、安定的(AA) の評価を得ている<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2023/mkmht00000164u7h.html |title=R&Iから「AA(維持)」の格付取得 |accessdate=2024-3-22 |publisher=明治大学}}</ref>。大学の略称は「明大」であり「めいだい」と発音するほか、 [[明治大学和泉キャンパス|和泉キャンパス]]最寄には「'''[[明大前駅]]'''」が存在する。学校法人明治大学は、大学名として商標「明治大学」 称呼「メイジダイガク、メイジ」 を[[商標登録]]([[登録商標]]日本第3043764号)しているほか、略称として商標「明大」称呼「メイダイ、メーダイ」も商標登録(登録商標日本第6049745号)をしている。
34行目:
創立時からの伝統によって確立された建学の精神「'''権利自由、独立自治'''」<ref group="注釈">「権利自由」は1881年の「明治法律学校設立ノ趣旨」に述べられており、「独立自治」は明治大学校歌に謳われている。</ref> に基づき、自由と自治の精神を養うことを理念とし、「知の創造と人材の育成を通し、自由で平和、豊かな社会を実現する」ことを大学の使命としている<ref name="shimei">[https://www.meiji.ac.jp/koho/information/mission/mission.html 建学の精神・使命]</ref><ref>{{Cite web |url=https://meijinow.jp/meidainews/information/94166 |title=新入生に 贈る言葉 (2024) |accessdate=2024-4-1 |publisher=明治大学}}</ref>。
 
国際社会を牽引する「世界に開かれた大学」を目指すとしている<ref name="shimei" /><ref name="message">[https://www.youtube.com/watch?v=4qFOLzDsv8M 2011年度新入生への 納谷学長メッセージ]</ref><ref name="message2">[https://www.meiji.ac.jp/koho/disaster/video/president02.html 2011年度新入生への 納谷学長メッセージ(2)]</ref>。「個」の確立を通じて近代化を図るべきであるとの視点のもと、近代市民の育成を目指し、創立以来有為な人材を輩出し、「個」の確立を基礎とした教育方針は「個を強くする大学」という理念へと継承され<ref name="shimei" />、大学の公式パンフレット等<ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/guidebook/index.html 明治大学・大学院 ガイドブック 2024]</ref> <ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meiji.ac.jp/exam/information/guidelines/index.html |title=2024一般選抜要綱 |accessdate=2023-11-08 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/gakucho/granddesign2030/pdf/pamphlet.pdf |title=明治大学 グランドデザイン 2030 ( パンフ ) |accessdate=2023-12-18 |publisher=明治大学}}</ref>では 「個を強くする<ref name="shimei" /><ref name="message" /><ref name="message2" /> 都心型大学」を[[キャッチフレーズ]]として使用することも多い。
 
=== 教育・研究 ===
[https://www.meiji.ac.jp/koho/press/6t5h7p00003fh8kv.html/mission.html 明治法律学校]を起源としており、旧[[民法 (日本)|民法]]、旧[[商法]]、[[家族法]]などの作成に携わり日本の[[近代法]]の基礎を築いた先駆者たちや、[[大審院長]]3名を始めとしたや[[事務次官等の一覧#法務事務次官|司法次官]]経験者など近代日本の[[司法]]を支えた[[法曹]]たちが講師教鞭務め執り、[[明治法律学校]]時代の[[代言人]](現在の[[弁護士]])試験や[[判事検事登用試験]]では、合格者数が全体の4割近くに達するなど<ref name="村上一博(1996)">{{Cite journal|和書 |url=https://hdl.handle.net/10291/1410 |title=明治法律学校出身の代言人群像 |author=村上一博 |date=1996-03 |journal=法律論叢 |publisher=明治大学法律研究所 |volume=68 |issue=6 |pages=99-130 |ISSN=0389-5947}}</ref>、近代司法史に大きな足跡を残している。
 
[[File:PortraitHOZUMI of Shibusawa EiichiShigeto.jpg|left|thumb|110px|[[渋沢栄一穂積重遠]]]]
[[File:Hideo Kobayashi photographed by Shigeru Tamura.jpg|thumb|110px|[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]] ]]
一方、[[渋沢栄一]]や[[名村泰蔵]](大審院長)らの尽力により開設され、[[佐野善作]]([[東京商科大学]]初代学長)など当時の代表的な商学者たちが講義を行い<ref>{{Cite journal|和書 |url=https://hdl.handle.net/10291/15751 |title=明治大学の百年(Ⅱ)商学部九十年の歩み |author=浅田毅衛 |date=1994-04 |journal=思索の樹海(うみ) |publisher=明治大学 |volume=1994 |pages=253-274}}</ref>、[[阪谷芳郎]]、[[早川千吉郎]]、[[豊川良平]]、[[近藤廉平]]、[[中野武営]]、[[武井守正]]、[[吉村鉄之助]]など、当時を代表する財界人たちが評議員を務めてきた[[明治大学大学院商学研究科・商学部|商学部]]や、同じく私学で初めて開設された[[明治大学大学院経営学研究科・経営学部|経営学部]]など、伝統的に[[商学]]、[[経営学]]でも知られる。
また、初代文芸科長の[[山本有三]]、初代新聞高等研究科長の[[小野秀雄]]、演劇映画科を設置した[[岸田國士]]などの他、[[夏目漱石]]、[[上田敏]]、[[岸田國士]]等、近代日本の名だたる文学者たちが多く在籍し、[[演劇学科|演劇学]]、[[考古学]]等でも歴史・実績のある[[文学部]]など、[[人文科学|人文系]]に於いても伝統を有する。
 
近年に於いては、[[社会科学]]を軸に[[人文科学]]や[[自然科学]]を含めた[[学際]]的な観点から構成した[[カリキュラム]]により、 創造性、発信力のある人材を養成する[[明治大学情報コミュニケーション学部・大学院情報コミュニケーション研究科|情報コミュニケーション学部]]、数理科学と情報技術を軸に文理融合型の教育により IT系分野のリーダーを養成する[[明治大学大学院先端数理科学研究科・総合数理学部|総合数理学部]]<ref name="sogosuuri-gakubu">[https://www.youtube.com/watch?v=Oq7FiK2j6NI 総合数理学部]</ref>、完全英語教育により地球規模の諸問題への対応を研究し、グローバルリーダーを養成するグローバル・ガバナンス研究科、国際建築家の養成機関として 大学院理工学研究科建築学専攻に開設された「I-AUD」(国際プロフェッショナルコース<ref name="I-AUD">[http://meiji-architecture.net/iaud/index.php 理工学研究科 建築・都市デザイン 国際プロフェッショナルコース]</ref><ref name="JABEE-nintei">[https://www.meiji.ac.jp/sst/information/2016/6t5h7p00000llml2.html 明治大学理工学部建築学科・大学院理工学研究科建築学専攻国際プロフェッショナルコースが、JABEEに認定]</ref>)、商学部が推進するファッション・ビジネス教育など、学際的、国際的なアプローチにより[[クリエイティブ]]で実戦的な人材の養成を志向する学科・専攻が多く設置されている。
[[File:Yuzo Yamamoto, 1954.jpg|thumb|110px|[[山本有三]]]]
また、初代文芸科長の[[山本有三]]、初代新聞高等研究科長の[[小野秀雄]]、演劇映画科を設置した[[岸田國士]]などの他、[[夏目漱石]]、[[上田敏]]等、近代日本の名だたる文学者たちが多く在籍し、[[演劇学科|演劇学]]、[[考古学]]等でも歴史・実績のある[[文学部]]など、[[人文科学|人文系]]に於いても伝統を有する。
 
[[専門職大学院]]では、多くの現職議員、市長等が在籍する[[明治大学ガバナンス研究科|ガバナンス研究科]]([[公共政策大学院]])、日本の[[ビジネススクール]]として初めて [https://www.efmd.org/ EFMD](EFMD([[欧州経営開発財団]])が発行する国際認証のEPAS(EFMD Programme Accreditation System)を取得した[[明治ビジネススクール]]([[経営大学院]])、[[明治法律学校]]以来の伝統をもつ[[明治大学大学院法学研究科・法学部|法務研究科]]([[法科大学院]])、近年[[公認会計士・監査審査会]]が行う[[公認会計士試験]]合格者数ランキングでTOP3が定着している<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/202301/p05_01.html |title=公認会計士試験で 現役 明大生50人が合格 (2022年度) |accessdate=2024-2-25 |publisher=明治大学}}</ref> ([[公認会計士試験#大学別合格者数]]参照) 会計専門職研究科([[会計大学院]])などが設置されている。
近年に於いては、[[社会科学]]を軸に[[人文科学]]や[[自然科学]]を含めた[[学際]]的な観点から構成した[[カリキュラム]]により、 創造性、発信力のある人材を養成する[[明治大学情報コミュニケーション学部・大学院情報コミュニケーション研究科|情報コミュニケーション学部]]、数理科学と情報技術を軸に文理融合型の教育により IT系分野のリーダーを養成する[[明治大学大学院先端数理科学研究科・総合数理学部|総合数理学部]]<ref name="sogosuuri-gakubu">[https://www.youtube.com/watch?v=Oq7FiK2j6NI 総合数理学部]</ref>、完全英語教育により地球規模の諸問題への対応を研究し、グローバルリーダーを養成するグローバル・ガバナンス研究科、国際建築家の養成機関として 大学院理工学研究科建築学専攻に開設された「I-AUD」(国際プロフェッショナルコース<ref name="I-AUD">[http://meiji-architecture.net/iaud/index.php 理工学研究科 建築・都市デザイン 国際プロフェッショナルコース]</ref><ref name="JABEE-nintei">[https://www.meiji.ac.jp/sst/information/2016/6t5h7p00000llml2.html 明治大学理工学部建築学科・大学院理工学研究科建築学専攻国際プロフェッショナルコースが、JABEEに認定]</ref>)、商学部が推進するファッション・ビジネス教育など、学際的、国際的なアプローチにより[[クリエイティブ]]で実戦的な人材の養成を志向する学科・専攻が多く設置されている。
 
[[専門職大学院]]では、多くの現職議員、市長等が在籍する[[明治大学ガバナンス研究科|ガバナンス研究科]]([[公共政策大学院]])、日本の[[ビジネススクール]]として初めて [https://www.efmd.org/ EFMD]([[欧州経営開発財団]])が発行する国際認証のEPAS(EFMD Programme Accreditation System)を取得した[[明治ビジネススクール]]([[経営大学院]])、[[明治法律学校]]以来の伝統をもつ[[明治大学大学院法学研究科・法学部|法務研究科]]([[法科大学院]])、近年[[公認会計士・監査審査会]]が行う[[公認会計士試験]]合格者数ランキングでTOP3が定着している<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/202301/p05_01.html |title=公認会計士試験で 現役 明大生50人が合格 (2022年度) |accessdate=2024-2-25 |publisher=明治大学}}</ref> ([[公認会計士試験#大学別合格者数]]参照) 会計専門職研究科([[会計大学院]])などが設置されている。
 
[[生涯学習]]としては「リバティアカデミー<ref>{{Cite web|和書|title=社会人講座、リカレント教育、生涯学習 機関 明治大学 |url=https://academy.meiji.jp/ |website=academy.meiji.jp |access-date=2022-04-19 |publisher=明治大学}}</ref>」を1999年に創設し、4つのキャンパスで420講座を設置開設。2015年度からは文部科学省の履修証明制度を導入し、女性の再就職支援やキャリアアップのための職業実践力育成プログラムを設置。
 
[[産学連携]]では、国家的プロジェクトでもある[[メタンハイドレート]]の実用化研究<ref name="hydrate">[http://www.kisc.meiji.ac.jp/~hydrate/index.html 明治大学 ガスハイドレート研究所]</ref><ref name="methan1">[https://www.meiji.ac.jp/osri/topics/2013/6t5h7p00000g9pjo.html メタンハイドレートの採取に成功]</ref><ref name="methan2">[https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/201405/p02_01.html 2014年度メタンハイドレート調査開始 ]</ref><ref name="methan3">[https://web.archive.org/web/20130111230320/http://www.nhk.or.jp/nw9/marugoto/2012/10/1029.html NHKニュースウオッチ9特集まるごと]</ref> や、[[人工意識]]や[[脳科学]]研究<ref name="robot">[https://www.meiji.ac.jp/koho/desukara/professor/2005/katsuyaku01.html 自己を認識するロボット]</ref><ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2015/6t5h7p00000isdvu.html 理工学部 小野弓絵准教授(=当時、現教授)と穂翔会村田病院が脳卒中リハビリテーション技術を開発]</ref>、惑星探査における[[宇宙航空研究開発機構|JAXA]]との共同開発<ref>{{Cite web| |url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78496430V10C24A2TJK000/ |title=〈先駆者〉月面着陸に 貢献 クレーター識別を効率化 明治大学 理工学部教授 鎌田弘之 氏 |accessdate=2024-2-26 |publisher=日経新聞}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.isc.meiji.ac.jp/~kamata/lab_kamata/images/OC模擬授業/オープンキャンパス模擬授業.pdf |title=月面への高精度着陸を目指す SLIMプロジェクト(JAXA宇宙科学研究所との共同研究) 理工学部 電気電子生命学科 鎌田 弘之教授 |accessdate=2024-2-25 |publisher=明治大学}}</ref>、ナノテク·IT分野における[[NEDO]]との共同研究<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/sst/information/mkmht000001456djaldfa1iuuw.html |title=ナノテク·IT分野における[[NEDO]]との共同研究 (理工学部 小椋厚志教授) |accessdate=2024-3-5 |publisher=明治大学}}</ref>、世界的な環境問題に対応した高分子科学研究所による生物由来の[[バイオプラスチック]]の開発<ref>[https://www.meiji.net/life/movie001_takashi-osanai 時事問題の解説|明治大学高分子科学研究所]</ref>、[[地方公共団体|自治体]]との提携による[[自動運転車|自動運転]]の実証実験などが行われている。
 
特に総合数理学部では、文理融合のクリエイター的発想によるアウトプット志向の研究が多く進められており、折り紙工学の提唱及び産業活用を見込んだ研究開発<ref name="Origami Printer2">[http://www.meiji.net/study_movie/mathematical_sciences/vol15_ichiro-hagiwara ORIGAMIを産業化する]</ref><ref>[http://biglife21.com/society/5086/ 日本の伝統技術オリガミを最先端工学に変えよ!]</ref><ref name="Origami Printer1">[httphttps://www.nippon.com/ja/currents/d00161/ “Origami” から生まれる世界的な技術革新]</ref> や今後、広範なビジネス展開が見込まれ 2023イグ・ノーベル賞(栄養学)を受賞した 電気味覚や味覚メディア技術<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2023/ignobelprize.html |title=明治大学 総合数理学部 宮下芳明教授らがイグ・ノーベル賞(栄養学)を受賞 |access-dateaccessdate=2023-10-606 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=6p7pS2c1vVY |title=藤森慎吾さんが衝撃の味体験!イグ・ノーベル賞を受賞した宮下芳明教授の研究室とは? 明治大学 |access-dateaccessdate=2023-10-606 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meiji.ac.jp/koho/press/6t5h7p00003fh8kv.html |title=世界初!電気刺激の活用で 塩味が約1.5倍に増強され —「味を調整できる食器」の開発につながる新技術— 明治大学 |accessdate=2023-10-06 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2023/mkmht0000011kbb4.html |title=総合数理学部 宮下芳明教授 と キリンホールディングス(株)との共同研究 「エレキソルト」に日本学術会議会長賞 |accessdate=2024-2-18 |publisher=明治大学}}</ref> などの他、企業との[[インタラクションデザイン]]の共同研究などによる、新しいライフスタイルの提案などが進められている。
 
大学発ベンチャーとしては、[[成田国際空港]]や[[三菱地所]]の大型オフィスビルでの運用が開始された、理工学部開発による自律移動型ロボットとクラウド技術の融合による次世代警備ソリューションサービスや、[[パナソニック]]などとの共同開発による[[情報技術|IT]]ソリューションサービス(両方とも、[[第14回20か国・地域首脳会合|2019大阪サミット]]で、「日本の革新的な技術とアイデア」として招待展示された<ref>[https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/g20/osaka19/jp/topics/pr_society.html G20大阪サミット (広報展示)社会とイノベーション]</ref>)などの他、農学部による[[熟成肉]]の製造技術「エイジングシート」のレストランチェーンやホテルへの大規模展開、バイオリソース研究国際インスティテュート(MUIIBR) <ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53684260T21C19A2000000/ |title=明治大、ブタの体内で人の臓器、文科省、大筋で了承 |accessdate=2022-202-101 |publisher=日経新聞 2019年12月23日}}</ref>による 移植用ブタ臓器の生産・実用化を 大幅に加速する スピンオフベンチャー<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/202103/p03_01.html |title=バイオリソース研究国際インスティテュート(MUIIBR、所長=長嶋比呂志農学部教授)のスピンオフベンチャー ㈱ポル・メド・テック(PMT) |accessdate=2022-202-101 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2023/mkmht0000010sg7r.html |title=異種臓器移植用ブタの 国内生産に初めて成功  明治大学発 ベンチャー ポル・メド・テック と 米国イージェネシス のチーム |accessdate=2024-2-18 |publisher=明治大学}}</ref>、総合数理科学部と総合電機メーカーなどによる[[IoT]]系商品開発、等々が進行中である。
 
=== 国際交流 ===
海外留学プログラムでは、[[ハーバード大学]]や[[スタンフォード大学]]、[[ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス]]など、指定された海外の大学機関への留学に対し返還義務のない給付型助成金を支給し、英語集中プログラムなどにより異文化コミュニケーション力の向上を実現させ、2 - 3年次での留学を目指す「明治大学海外トップユニバーシティ留学プログラム」が設置されている他、各学部独自のプログラムも設置されており、政治経済学部では学部独自に[[ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス|LSE]]、[[北京大学]]、[[延世大学]]、[[南洋理工大学]]などと学部間協定を結んでおり、留学先と双方の[[学位]]を同時取得可能な「ダブルディグリープログラム」や「デュアルディグリープログラム」などを設置している。
 
一方、国内で初めて英語を公用語とし、[[経営学修士|MBA]]プログラムが[[英国]]「[[エコノミスト]]誌」他、世界の各種ランキングで日本No.1の[[ビジネススクール]]と評価された<ref group="注釈">
{| class="wikitable" style="text-align: center"
|+英エコノミスト誌<br>
The Economist Full time MBA Ranking
124 ⟶ 123行目:
|}
* 2011年は東日本大震災のため、調査に参加できなかった。
</ref><ref group="注釈">
{| class="wikitable" style="text-align: center"
|+CNN Expansión誌<br>
The Best Global MBAs for Mexicans
164行目:
教育、研究の綜合的な国際化プログラム<ref>[https://www.meiji.ac.jp/gakucho/info/2014/6t5h7p00000i35u6.html 国際化戦略]</ref><ref>[https://www.meiji.ac.jp/cip/outline/index.html 明治大学の国際交流]</ref> への取り組みに関して、[[文部科学省]]の[[国際化拠点整備事業]](グローバル30)<ref name="global30">[http://www.uni.international.mext.go.jp/ja-JP/university_list/meiji/ グローバル30 明治大学の取組]</ref> では、国内の国際拠点校13校の1校として採択され、[[グローバルCOEプログラム]]<ref name="GCOE">[http://gcoe.mims.meiji.ac.jp/ 明治大学グローバルCOEプログラム 現象数理学の形成と発展]</ref> などにも採択されている。
 
国際機関との連携では、2009年に知的財産法政策研究所(IPLPI)<ref name="IPLPI">[http://www.kisc.meiji.ac.jp/~ip/welcome.html 知的財産法政策研究所(IPLPI)]</ref> を設置し、国内で初めて[[世界知的所有権機関]](WIPO)と知的財産法等に関するデータベースの充実に向けた協力協定を締結。高分子科学研究所は日本の大学研究機関として初めて、WIPOの環境技術パートナーズに登録認定されている。また、[[国連食糧農業機関]](FAO)と連携の覚書を締結している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meiji.ac.jp/cip/info/2013/6t5h7p00000glve1.html |title=国際連合食糧農業機関(FAO)と 明治大学が 協力協定を締結 |accessdate=2022-202-14 |publisher=明治大学}}</ref>。2010年には地球規模の課題解決を目指す「[[国連アカデミック・インパクト]](UNAI)」に発足と同時に参加<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.unic.or.jp/news_press/info/1734/ |title=若者よ、世界に出よう “国連アカデミック・インパクト”参加の明治大学にて開催 |accessdate=2022-202-14 |publisher=国際連合広報センター}}</ref><ref name="dialogue" /><ref name="UNws">[https://www.youtube.com/watch?v=wiercfPhWMk 明治大学:日本初!国連による「模擬国連ワークショップ」を開催]</ref>。
 
2019年には、国際化及び、共創的学習・教育の推進の一環として、国際コミュニティの形成を志向した国際混住寮「明治大学グローバル・ヴィレッジ」(MGV)を和泉キャンパスに開設。2022年に政治経済学部で、専門領域をもち国際通用性を伸ばすことを主眼に置いたプログラム「グローバルキャリア形成プログラム」(GCD)が開設。
170行目:
=== 女子教育 ===
[[File:Roundtable discussion with first female bar exam passers in Japan and Tetsu Katayama.jpg|thumb|210px|左から[[久米愛]]、[[三淵嘉子]]、[[中田正子]](1939年)。日本初の女性弁護士3名はいずれも明大女子部-法学部出身者であった。]]
1929年に[[明治大学短期大学|専門部女子部]]を創設し、1932年に大学[[学部]]の第二次入学資格者として女子部卒業生の入学を認めるなど、先駆的に日本の女子高等教育を担ってきた歴史をもつ。OGからは日本初の女性弁護士、裁判官、キャリア官僚、政治家、東大大学院合格者、法学博士などが誕生している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meiji.ac.jp/history/meidai_sanmyaku/thema/article/mkmht0000002myit.html |title=三淵嘉子(みぶちよしこ)—NHKの連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公のモデルとなった女子部出身の裁判官— |accessdate=2023-10-08 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400005586.pdf |title=立石芳枝 女性初の東大大学院(法学)進学者~東京大学における昭和二十年(一九四五年)以前女子入学に関する資料 所澤潤.P.64及び『東京大学百年史』通史等 |accessdate=2023-10-08 |publisher=東京大学}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://issndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007812892-00?ar=4e1f |title=立石芳枝 法学博士(明治大学、1962年) (学位論文「イギリスの無遺言者遺産の管理」) |accessdate=2023-10-08 |publisher=国立国会図書館サーチ}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://meijinow.jp/senior/interview/93775 |title=『虎に翼』放送直前! 伊藤沙莉さん スペシャル・インタビュー |accessdate=2024-3-28 |publisher=明治大学}}</ref>。([[2024年]]に放映された[[NHK]][[連続テレビ小説]]『[[虎に翼]]』では、[[OB・OG|OG]]で初の女性法曹のひとりである[[三淵嘉子]]や、設立の中心メンバーである[[穂積重遠]]などをモデルとした登場人物が主人公、主要人物に配され、女子部開設当時の状況などが描かれている)
 
その伝統は、2004年に設置された[[明治大学情報コミュニケーション学部・大学院情報コミュニケーション研究科|情報コミュニケーション学部]]に受け継がれ、更に2010年の「ジェンダーセンター」の設置や、2015年の、世界トップレベルの女性研究者養成に向けた「女性研究者研究活動支援事業推進本部」や「男女共同参画推進センター」の創設に継承されている。同じく2015年に、女性幹部人材の養成を目的とし、女性経営者等による講義・実践両面の指導、大手企業との連携を内容としたカリキュラムの「女性のためのスマートキャリアプログラム」を開設。
188行目:
他校に比べ、少数精鋭の体制をとる運動部が多い中、サッカー、野球などではプロ志向の選手も多く、サッカー部は4年生全15名中12名が[[Jリーガー]]となり(2020年度)、野球部は[[ドラフト会議|ドラフト]]連続指名記録を更新中である。いずれも現役プロ選手数は大学別で1位である<ref>[https://dot.asahi.com/articles/-/36742?page=1 明治大が初のダブル1位 プロ野球、サッカー選手出身大学ランキング 監督が明かす強さの秘密] - aera</ref>。また、野球部が公式試合にも使用可能な「[[明治大学内海・島岡ボールパーク|内海・島岡ボールパーク]]」を本拠地とし<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/photo_news/pnews27.html |title=「明治大学 内海・島岡ボールパーク」が竣工 (※注 学校法人明治大学が所有管理のスポーツ施設) |accessdate=2023-12-27 |publisher=明治大学}}</ref>「[[駿台倶楽部]]」という強固なOB組織を運営する一方、サッカー部、[[明治大学体育会競走部|競走部]]などでは、サポーターズクラブ運営やスポンサー企業による支援など、外部資金も活用した独自の社会貢献活動が行われており、スポーツと社会をつなぐ新たな仕組みをづくりが進められている。
 
[[File:Meiji-Univ-Surugadai-1991031801.jpg|thumb|190px|旧記念館正面のステンドグラス([[小川三知]]作)と暁の鐘を鳴らす天使のレリーフ(1991年撮影)]]
=== 学風・特色 ===
時代を先導する「暁の鐘」をシンボルに用い、「個を強くする大学」 を[[キャッチフレーズ]]としており、また、「社会連携・貢献」を教育・研究とともに 大学の使命<ref name="shimei" /><ref>[https://www.meiji.ac.jp/social/index.html 社会連携]</ref> <ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meiji.ac.jp/social/liberty/information/news2023.html |title=社会連携・社会貢献 ニュース一覧 |accessdate=2023-11-02 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/social/japan/mkmht0000011fqtb.html |title=【地域連携活動 助成金】 2023活動成果報告一覧 |accessdate=2024-03-15 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://meijinow.jp/abroad/world/93253 |title=国連 ユースボランティア 派遣学生による 報告会・座談会 |accessdate=2024-3-9 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2023/mkmht000000yw229.html |title=2023年度「学生部長賞表彰式」26団体・個人に表彰状 |accessdate=2024-1-19 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://meijinow.jp/activity/focus/92697 |title=【活躍する明大生!】「障がいのある人々へ ファッションのワクワク感を」 |accessdate=2024-3-8 |publisher=明治大学}}</ref>と位置づけている。
 
東京都心部に本部キャンパスを構え、国内外の企業・大学・政府系機関 などとの交流による実践的教育、総合大学ならではの学問環境や課外活動プログラムを提供。特に演劇や音楽などが盛んであり、演劇は例年4,000人以上の観客を動員するアマチュア最大規模の演劇イベント「[[明治大学シェイクスピアプロジェクト]]」などで知られ、音楽は有名ミュージシャンを招聘する「御茶ノ水ジャズフェスティバル」の他、[[御茶ノ水]]の街全体でも音楽イベントを開催する。
 
都心型大学として、各分野の第一線との交流も盛んであり、特に演劇では[[文学座]]、音楽では[[エイベックス]]、OJT型学部講座では[[フジテレビ]]、スポーツでは[[ナイキ]]などとのタイアップイベント等が行われている。また、国際日本学部では、米国[[ウォルト・ディズニー・カンパニー|ディズニーランド]]との提携による、単位取得・[[インターンシップ]]報酬等の伴った留学プログラムなどの特色ある留学プログラムも設置されている。{{clear}}
 
== 歴史 ==
214 ⟶ 215行目:
開校の直接のきっかけとなったのは[[講法学舎]](旧紀州藩出身の[[北畠道龍]]らが設立した法律学校)で起きた集団退学騒動である。フランス留学から帰国した岸本と宮城は公務に就くかたわら矢代が幹事を務める講法学舎にも出講していたが、[[1880年]](明治13年)11月に同校で内紛が起こり、集団退学した学生十数名が岸本らに新しい法律学校の開設を求めたのである<ref>『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、83-88頁</ref><ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/information/6t5h7p00001c3wpe.html 発祥の地記念碑コラム① | 明治大学]</ref>。
 
設立に際して[[西園寺公望]]{{efn|他文献(『大辞泉』『日本国語大辞典』『世界大百科事典』、国立国会図書館近代日本人の肖像の西園寺公望の解説欄等)では創立者として扱われていることがあるが<ref>[https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/84/ 近代日本人の肖像]</ref>、『明治大学百年史』および明治大学公式サイトでは西園寺は公式の創立者としては扱われていない。}}や[[杉村虎一]]、さらに旧[[島原藩|島原藩主]]・[[松平忠和 (島原藩主)|松平忠和]]([[江戸幕府]]第15代将軍・[[徳川慶喜]]の弟)らの協力を受けた。また、岸本の出身藩(旧[[鳥取藩]])当主の[[池田輝知]]から4年間にわたって毎月20円ずつ補助を受けた<ref>『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、91頁</ref>。
 
開校準備段階では学校の位置を[[東京府]][[麹町区]][[三番町 (千代田区)|上六番町]]36番地の宮城浩蔵宅としていたが<ref>『明治大学百年史』 第一巻 史料編Ⅰ、87-88頁</ref>、実際の開校地は麹町区[[有楽町]]3丁目1番地の旧島原藩邸(数寄屋橋内旧三楽舎跡)となった。
236 ⟶ 237行目:
[[ファイル:Émile Acollas Atelier Nadar.jpg|thumb|150px|フランス法学界の異端児エミール・アコラス。[[西園寺公望]]らの留学時代の恩師であり、明治法律学校の法学思想にも少なからぬ影響を及ぼした。]]
[[ファイル:図書閲覧室(4号館2階).jpg|thumb|200px|明治末期の図書閲覧室]]
[[ファイル:Opening ceremony of Meiji University Women's College in 1929.jpg|thumb|200px|専門部女子部開校式(1929年4月28日)]]
[[ファイル:Meiji University circa 1953.jpg|thumb|200px|1953年の駿河台キャンパス]]
[[ファイル:明治大学 - panoramio (6).jpg|thumb|200px|リバティタワー]]
上記の人物のほか[[司法省法学校]]出身の[[磯部四郎]]・[[井上操]]・[[熊野敏三]]・[[高木豊三]]やフランス留学組の[[光妙寺三郎]]などが参画し、当時最先端の[[フランス法]]学を教授したが<ref>[https://www.meiji.ac.jp/hogaku/outline/index.html 「法律学のパイオニア」]</ref>、司法省法学校で創立者たちを直接指導した[[ギュスターヴ・エミール・ボアソナード|ボアソナード]]は明治法律学校とは当初関わりを持たなかった。岸本と宮城、さらに講師の西園寺や光妙寺らが留学先で急進的法学者{{仮リンク|エミール・アコラス|en|Émile Acollas}}の影響を受けたことでボアソナードの怒りを買い、やがてボアソナード直系の法学校たる[[東京法学校]]とも激しく対立することとなる<ref>『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、65-67頁</ref>。
 
253 ⟶ 251行目:
[[1903年]](明治36年)に[[専門学校令]]による[[旧制専門学校]]となった際に現校名に改称し、翌年の学則改正により法学部・政学部・文学部・商学部を置いた(文学部は間もなく募集停止)。[[1911年]](明治44年)に現在の駿河台キャンパスの地に移転した。
 
[[ファイル:植原・笹川事件4.jpg|thumb|200px|[[植原・笹川事件]]における記念館前での大乱闘(1921年5月30日)]]
[[1920年]](大正9年)4月に[[大学令]]により[[旧制大学]]となる(他の5校とともに、私大としては[[早稲田大学]]・[[慶應義塾大学]]についで3番目)<ref group="注釈">他の5校とともに4月15日認可、4月16日告示(『官報』1920年4月16日)。告示順では私大3番目([[旧制大学#大学令]]参照)。</ref>。このとき認可されたのは[[明治大学大学院法学研究科・法学部|法学部]][[明治大学大学院商学研究科・商学部|商学部]]2で、認可見送りとなった政治経済科は法・商両学部に分属される形となった。しかしそのことに不満を抱いた政治学科の学生たちは学長らの退陣を訴えて[[ストライキ]]に突入する。翌年5月、[[木下友三郎]]学長以下理事全員は学内混乱の責任をとって総辞職した([[植原・笹川事件]])<ref>『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、751-773頁</ref>。その後も[[明治大学大学院政治経済学研究科・政治経済学部|政治経済学部]]の独立運動少し遅政経学窓会の下で続けら[[1925年]](大正14年)7月ようやく認可された<ref>『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、839-857頁</ref>
 
大正から昭和初期の明治大学は[[学生運動]]の盛んな大学として知られ、様々な思想的背景を持つ学生運動団体が生まれては消えていった。[[古賀政男]](1929年商学部卒)は当時の明大気質について次のような一文を残している。
 
{{Quotation|当時の明治大学の[[校風]]は明治時代の[[自由民権運動|自由民権派]]の書生気質をそのまま残していて、[[バンカラ]]の標本のようにいわれていた。[[ストライキ]]なども全く朝飯前のことで「白雲なびく[[駿河台]]」に暗雲がたれこめることも珍しくないことだった。|[[古賀政男]]|『自伝わが心の歌 新装増補』 展望社、2001年、76頁}}
 
[[ファイル:Opening ceremony of Meiji University Women's College in 1929.jpg|thumb|200px|専門部女子部開校式(1929年4月28日)]]
[[ファイル:Meiji University circa 1953.jpg|thumb|200px|1953年の駿河台キャンパス]]
[[ファイル:明治大学 - panoramio (6).jpg|thumb|200px|リバティタワー]]
[[1923年]](大正12年)の[[関東大震災]]で駿河台の校舎はすべて灰燼に帰した。大学再建策として郊外移転案が浮上し、[[1924年]](大正13年)10月に[[箱根土地|箱根土地株式会社]]との間で[[北多摩郡]][[小平市|小平村]]の土地を買収する契約を締結した。しかし学内の反対論は根強く、翌年箱根土地との契約は破棄されるに至った<ref>『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、39-42頁</ref>。
 
[[1923年]](明治正12年)の[[関東大震災]]で学は駿河台の校舎はすべて灰燼帰したが留まることとなり、学生・校友らの募金活動によって復興建築が進められた。[[1928年]](昭和3年)に待望の[[明治大学記念館|記念館]](3代目)が竣工した。翌年には[[明治大学短期大学|専門部女子部]]を設置し、卒業生の中から日本における女性法曹の先駆者を出した。久しく募集停止していた専門部文科は[[1932年]](昭和7年)に復活し、[[山本有三]]や[[横光利一]]などの著名作家が教壇に立った。
 
予科校舎移転については1929年頃から議論が行われていたが<ref>『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、126-127頁</ref>、京王電軌社長[[井上篤太郎]]の尽力により[[1934年]](昭和9年)に[[杉並区]][[永福|和泉町]]への移転が実現し、翌年には予科校舎の最寄り駅として[[明大前駅]]が開業した。
563 ⟶ 571行目:
[[ファイル:教授団がストを決意(『朝日新聞』 1955年9月1日付朝刊7面).png|thumb|180px|right|明大専教連による大学民主化闘争は新聞<ref>『朝日新聞』 1955年9月1日付朝刊7面</ref>でも報じられて世間の関心を集めた]]
[[ファイル:明治大学和泉体育館.jpg|thumb|200px|right|和泉体育館([[堀口捨己]]設計)]]
[[ファイル:1960 Protests against the United States-Japan Security Treaty 07.jpg|thumb|140px|right|[[小出廉二]]学長以下多くの教職員・学生も[[安保闘争]]に加わった]]
* [[1949年]](昭和24年)
** 2月 - [[学制改革]]により[[新制大学]]となり、[[明治大学大学院法学研究科・法学部|法学部]]・[[明治大学商学部|商学部]]・[[明治大学大学院政治経済学研究科・政治経済学部|政治経済学部]]・[[明治大学文学部|文学部]]・[[明治大学大学院理工学研究科・理工学部|工学部]]・[[明治大学大学院農学研究科・農学部|農学部]]を設置。
573 ⟶ 581行目:
** 4月 - [[明治大学短期大学|明治大学短期大学部]]設置。文学部史学科を史学地理学科に改め、考古学専攻を増設。工学部大久保校舎開設([[保善高等学校|保善商業高校]]の校舎を借用、1952年まで)。
** 5月 - 生田校舎を開設。
** 11月 - 創立70周年記念式典([[明治大学記念館|記念館]])に[[昭和天皇]]臨席が行幸<ref>{{Cite book |和書 |author=宮内庁 |title=昭和天皇実録第十一 |publisher=東京書籍 |year=2017-03-30 |page=156 |isbn=978-4-487-74411-4 }}</ref>。
* [[1951年]](昭和26年)
** 3月 - 大学組織を[[学校法人]]に改組(総長兼理事長・[[鵜澤總明|鵜沢総明]]、学長・[[春日井薫]])。旧制[[大学専門部 (旧制)|専門部]]および工専・農専・女専廃止。
643 ⟶ 651行目:
** 10月 - [[新宿騒乱|新宿騒乱事件]]発生<ref>明治大学駿河台キャンパスは新宿突入部隊の集合拠点となった(『明治大学百年史』 第四巻 通史編II、768-769頁)。</ref>。
* [[1969年]](昭和44年)
** 1月 - [[駿河台#特徴|駿河台]]の[[明大通り]]に[[解放区]]「[[カルチエ・ラタン#派生|神田カルチェ・ラタン]]」出現<ref>『明治大学百年史』 第四巻 通史編II、771-774頁</ref>。
** 6月 - 明治大学全学共闘会議結成<ref>『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、775-781頁</ref>。大学本部事務局が小川町に一時避難<ref>『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、793頁</ref>。生田図書館竣工。
** 10月 - 機動隊の導入により各校舎のバリケード撤去(翌月授業再開)<ref>『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、781-785頁</ref>。
650 ⟶ 658行目:
* [[1972年]](昭和47年)11月 - 48年度学費改訂反対闘争( - 翌年1月)<ref>『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、787-788頁</ref>。
* [[1974年]](昭和49年)
** 1月 - 連合父兄会(現[https://www.meiji-parents.jp 父母会])結成。
** 4月 - 文学研究科独文学専攻、演劇学専攻博士課程増設。
* [[1975年]](昭和50年)10月 - [[三木武夫]]総理大臣(明大卒)に名誉博士号を授与。
768 ⟶ 776行目:
* [[2017年]](平成20年)11月 - 「明治大学アカデミックフェス」を初開催。
* [[2018年]](平成30年)
** 2月 - グローバルビジネス研究科が日本のビジネススクールで初めて [https://www.efmd.org/ EFMD](EFMD([[欧州経営開発財団]])が発行する国際認証のEPAS(EFMD Programme Accreditation System)を取得。
** 3月 - 明治大学自動運転社会総合研究所開設。学校法人[[国際大学]]との系列法人化協定が終了、実施中の産学連携については引き続き継続<ref name="chousaka">[https://www.meiji.ac.jp/chousaka/6t5h7p00000rp4ac-att/a1559188030983.pdf Ⅱ 事業の概要 - 明治大学] 27頁「系列法人「国際大学」との連携」欄参照</ref>
** 4月 - 文学部心理社会学科に哲学専攻を設置。[[明治大学大学院法学研究科・法学部|法科大学院]]を専門職大学院法務研究科として専門職大学院へ統合。
778 ⟶ 786行目:
* [[2021年]](令和3年)
** 1月15日 - 明治大学駿河台キャンパス近隣(東京都千代田区とその周辺)には児童・思春期精神科医療機関が不足している背景から、駿河台キャンパス内に「明治大学子どものこころクリニック」を開院し、児童精神科の診療を開始する。<ref>{{Cite web|和書|title=明治大学が「子どものこころクリニック」を新たに開院{{~}}診療による|url=https://www.agara.co.jp/article/96665|website=www.agara.co.jp|accessdate=2020-12-14|language=ja}}</ref>
** 4月 - 2020年からの新型コロナ感染症拡大が継続していることから授業方針につき公式ウェブサイトで公表している<ref>[{{Cite web |title=2021年度の授業について(第五報) -緊急事態宣言の発出に伴う本学の対応について- |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/natural-disaster/FifthReport.html] |website=明治大学 |access-date=2025-04-18 |language=ja |date=2021-04-23}}</ref>
* [[2022年]](令和4年)
** 3月 - 和泉ラーニングスクエア竣工<ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.youtube.com/watch?v=164MwvGP7PQ |title=【公式】和泉 L S |accessdate=2023.3.5-03-05 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=xv0Z1LAjCko |title=和泉 LS |accessdate=2023.4.3-04-03 |publisher=藤田ゼミ}}</ref><ref>{{Cite web|和書 |title=360°施設紹介(和泉ラーニングスクエア) |url=https://www.meiji.ac.jp/exam/event/opencampusathome/facility/izumi_ls.html |website=明治大学 |access-date=2022-05-17 |language=ja}}</ref>。[[2026年]]に、新たな系列校として男女共学校の明治大学付属世田谷中学校・高等学校を開設することを発表(明治大学への付属高等学校推薦入学試験による入学者の受け入れは2029年度開始予定)。
** 6月 - [[岸田文雄]]首相が来校。国内の著名漫画家を交えた懇談会などを開催。
{{clear}}
794 ⟶ 802行目:
[[ファイル:明治大学應援團(1952年春).jpg|thumb|210px|応援旗を掲げる明治大学応援団(1952年春)]]
* [[校章]]
*: [[篆書体|篆書]]で中央に「'''學'''」、左右に[[右横書き]]で'''明治'''」と記されている。現在の校章が制定された明確な時期は不明だが、遅くとも創立30周年記念式が開催された[[1911年]](明治44年)までには制定されていたと考えられる<ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/information/meiji/flag.html 校旗・校章 | 明治大学]</ref>。
* [[ロゴマーク]](野球部)
*: [[1910年]](明治43年)に[[明治大学硬式野球部|野球部]]が発足した際に[[慶應義塾体育会野球部|慶]]OBの小山万吾が筆記体で「'''''Meiji'''''」のロゴマークをデザインし<ref>天知俊一ほか 『六大学野球部物語』 [[ベースボール・マガジン社]]、1956年、88-89頁</ref>。その後「M」の字形等に多少の調整が加えられつつも[[第1回極東選手権競技大会|第1回極東オリンピック]]に出場した[[1913年]](大正2年)頃とほぼ変わらぬ形で現在に至るまで明大野球部のシンボルとして受け継がれている。
* [[スクールカラー]]
*: {{colour_sample|#483698|description=紫紺(PANTONE 2104 C)}} [[色名一覧 (し)|'''紫紺''']]({{color|#483698|■}})<ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/information/symbol/index.html シンボルマーク・めいじろう | 明治大学]</ref> [[1915年]](大正4年)、当時の[[木下友三郎]]校長が古来高貴な色とされた「[[深紫]]」をスクールカラーとして採用。それが大正末期までに「紫紺」と称されるようになった)<ref>[https://meijinow.jp/meidainews/information/7346 スクールカラーが「紫紺」なのはなぜ?]</ref><ref>松浦良松編 『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/919066/4 明治大学年鑑]』 明治大学新聞学会、1926年、3頁</ref>。
* 『暁の鐘』
*: [[明治大学記念館|旧記念館]]の正面に設置されていた[[レリーフ]](2人の[[天使]]が[[鐘]]を鳴らす像。現在は[[リバティタワー (明治大学)|リバティタワー]]最上階の[[ステンドグラス]]([[小川三知]]制作)に設置されている他、[[明治大学付属明治高等学校・中学校|明治高校]]のエントランスなどにも設置)。[[:s:明治大学校歌|校歌]]の一節にも歌われ、“明治大学の学生達が時代の暁の鐘を打ち鳴らし、社会を先導していく”の意が込められている。
* [[シンボルマーク]]
*: [[色名一覧 (し)|紫紺]]『 '''M''' 』 のマーク(明治大学マーク、[[2001年]]制定)明治大学の「M」を[[モチーフ]]として、これからの明治大学が「限りな制作翔する」イメージ、シンプルなデザインによる「親しみやすさ」、斬新な切り口による「未来へのメッセージ」を伝える<ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/information/meiji/mark.html 明治大学マーク]</ref>
* [[マスコット|マスコットキャラクター]]
*: 『'''めいじろう'''』([[2007年]]3月にデザインが決定。当初は広報課キャラクターとして使用されていたが、[[2009年]]に大学公式キャラクターに制定 ) “森の賢者”と呼ばれる[[フクロウ]][[モチーフ]]。色の羽はスクールカラーの[[色名一覧 (し)|紫紺]]。の名前の由来は「めいじ」+「ふくろう」 <ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/information/meijiro/index.html 明治大学公式キャラクター「めいじろう」]</ref>。
 
===校歌===
954 ⟶ 962行目:
政治経済学部の起源は[[1886年]](明治19年)に設置された行政学部で、[[1904年]](明治37年)の学則改正により政学部として再出発した(のちに政治経済科と改称)<ref>『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、499-500頁</ref>。[[1920年]](大正9年)の旧制明治大学発足時に政治経済科は学部昇格を見送られたが、学生や校友らの昇格運動により[[1925年]](大正14年)に法・商両学部からの独立を果たした<ref>『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、844-857頁</ref>。
 
[[2002年]]に地域行政学科を設置 ( 2026年4月から「政策学科(仮称)」に改組・新設予定 )。[[2008年]]度にはカリキュラム改定により「ゼミ指導型コース制」を導入。3、4年次の科目選択の目安として、4つのコースを設け、さらにそれを区分して、それぞれ3つずつの科目パッケージを配置している。学生はゼミの担当教員の指導に基づいて、自身の研究テーマにふさわしいコースならびに科目パッケージを選ぶ。ジャーナリスト育成プログラムがあり、「基礎マスコミ研究室<ref name="mass-ken">[https://www.meiji.ac.jp/seikei/kisomasu/index.html 基礎マスコミ研究室]</ref>」では、現役ジャーナリストによる講義・演習等が行われている。留学も含めて4年間での卒業が可能なダブルディグリープログラムなども設置されている。「ACE(英語実践力養成コース)」を設け、[[国際コミュニケーション英語能力テスト|TOEIC]]なども全学生が大学で受験可能である。
* 政治学科
* 経済学科
* 地域行政学科 ( 2026年4月から「政策学科(仮称)」に改組・新設予定 )<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2024/mkmht000001vlvm7.html |title=明治大学政治経済学部が2026年4月に「政策学科(仮称)」を改組・新設 明治大学 |accessdate=2025-06-27 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://meijinow.jp/meidainews/trend/116483 |title=「政策学科」を2026年4月に新設予定 明大政治経済学部 |accessdate=2025-06-28 |publisher=明治大学}}</ref>
* 地域行政学科
** コース
*** 政治学・社会学総合コース
976 ⟶ 984行目:
** ドイツ文学専攻
** 演劇学専攻
**: [[岸田國士]]が文芸科に演劇映画科を設立し、[[木下順二]]、[[山田肇]]らが教鞭を執ってきた。
** [[文芸学科|文芸メディア専攻]]
* 史学地理学科
1,008 ⟶ 1,016行目:
* 情報科学科
*: 科目群には、基礎、ハードウェア、ソフトウェア、応用などがある。
* 数学科<ref>[httphttps://www.isc.meiji.ac.jp/~math/ 理工学部 数学科]</ref>
*: 基礎科目・導入科目のほか、代数学、幾何学、解析学、数理教育、計算機・情報科学、確率統計などの科目群がある。
* 物理学科<ref>[httphttps://www.isc.meiji.ac.jp/~physics/indexjp.htm 理工学部 物理学科]</ref>
*: 専門教育では、共通基礎、学科専門、複合領域の科目群がある。約6割が大学院へ進学。研究室は14室で平均所属学生数は5人。
 
1,021 ⟶ 1,029行目:
* 食料環境政策学科
*: [[2008年]]に農業経済学科を改称。理系学部の中の文系学科であり、「食と農」「環境と資源」というテーマについて、社会科学の側面から総合的に研究を行う。関心を掘り下げるための「専攻科目I」は「食と農分野」と「環境と資源分野」に分かれている。[[アサヒビール]]とのタイアップによる海外研修などが設置されている。
 
* [[農芸化学科]]
*: [[土壌学]]、[[農薬化学]]、[[天然物化学|天然物有機化学]]、[[酵素|酵素化学]]、[[栄養素 (植物)|植物栄養学]]、[[食品科学#食品化学|食品化学]]、[[醸造学]]といった幅広い方法論でアプローチする([[農芸化学]]を参照)。
* [[生命科学科]]
*: 生命科学科では「動植物や微生物の生命活動を分子レベルや遺伝子レベルから理解することを基盤として、これらを人類が直面している環境や食糧問題などの解決に活用すること」を目指している<ref>{{Cite webcite_web|和書|urlttps://www.youtube.com/watch?vpublisher= 明治大学|title=明治大学 農学部 |accessdate=2023-11-16 |publisher=明治大|10 部10色のコンセプトムービー#06|url=https://www.youtube.com/watch?v=bXCpO7va_2E&list|via=PLxFFWAfgZBJRvrViklPc3AJ887IzVzRsT&index[[YouTube]]|date=72020-07-03|accessdate=2025-01-31}}</ref>。動物再生システム学、[[動物生理学]]、[[分子発生学]]、[[環境応答生物学]]、[[ゲノム機能工学]]、[[植物分子生理学]]、[[植物細胞工学]]、[[細胞情報制御学]]、[[生体制御学]]、[[動物栄養学]]、[[微生物工学]]、[[生体機能物質学]]、[[バイオインフォマティクス]]、[[植物発生制御学]]、[[プロテオーム解析|プロテオミクス]]、[[環境応答植物学]]、[[生体機構学]]、[[発生工学]]の各研究室が開設されている。
* 総合科目群
*: 人文科学、社会科学、自然科学など幅広い教養を養う共通科目、外国語科目、スポーツ実習や健康と運動の[[科学理論]]を学ぶ保健体育科目が設定されている。
1,060 ⟶ 1,067行目:
===== 国際日本学部 =====
[[ファイル:明治大学中野キャンパス.JPG|thumb|200px|中野キャンパス]]
日本の文化と社会システムを教育研究対象とする一方で、少人数での集中的な英語教育と異文化を正しく理解するための国際教養教育に力を注ぐ。留学プログラムとしては、[[オックスフォード大学]]等への語学留学や、セメスター留学の他、フロリダ州立大学・[[ディズニーワールド]]と提携した、インターンシップ留学(ディズニーの本拠で同社役員等による組織[[マネジメント]][[リーダーシップ]]等の授業を受けると共に、ディズニーワールドでの現場実習に於いて報酬を得ながら、国際社会における[[コミュニケーション力]]・[[リーダーシップ]]を養うという半年間の[[インターンシップ]])等のプログラムを設置<ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=G3e3mzvLTaU |title=【公式】トビタテ!留学 JAPAN |accessdate=2023-12-17 |publisher=文部科学省}}</ref>。また、[[北京大学]]とは共催講座を設けるなど特に交流が深い。また、[[漫画]]・[[アニメーション|アニメ]]文化に関する講座はこの学部に置かれている。男女比は約1:2と女子の比率が高い。2013年4月に[[#和泉キャンパス|和泉キャンパス]]から、新設された[[#中野キャンパス|中野キャンパス]]に移転した。成績が特に優秀な学生を対象とする 早期卒業制度(3年)がある<ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/201604/p07_02.html 3学部8人が早期卒業 /2016年3月26日付]</ref>。
* 国際日本学科
** 日本文化コース
1,075 ⟶ 1,082行目:
 
* 現象数理学科<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=he2BrXD_7-4 現象数理学科]</ref>
*: [[現象数理学]]とは<span style="color:navy">{{colour|#483698|明治大学</span>}}が提唱した新たな学問分野であり、自然・社会に現れるさまざまな現象に対して数理モデルを構築、解析することにより現象の理解を目指すとしている。専門教育科目は、「現象数理の基礎」、「数理科学」、「数理データサイエンス」、「演習・研究」の科目群からなる。
* 先端メディアサイエンス学科<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=3K4kqiJZVJ8 先端メディアサイエンス学科]</ref>
*: 専門教育科目は、「概論・特別講義」、「プログラミング」、「情報技術」、「メディア数理システム」、「先端情報メディア・人間」、「演習・研究」の科目群からなる。[[コンピュータ音楽|コンピュータミュージック]]、メディアアートデザインといった芸術関連の科目なども含め、プログラムの設計・開発技術から文化的コンテンツのデザイン技術まで、幅広く文理融合型の教育を行う。
1,194 ⟶ 1,201行目:
* [[明治大学大学院先端数理科学研究科・総合数理学部|先端数理科学研究科]](博士前期課程・博士後期課程)
** 現象数理学専攻
**: [[現象数理学]]の世界的な拠点である「<span style="color:navy">{{colour|#483698|明治大学</span>}}[[明治大学先端数理科学インスティテュート|先端数理科学インスティテュート]](MIMS)<ref name="MIMS" />」の教育研究機関として、2011年に開設。不確定なゆらぎ(脳、免疫系、インターネット、経済変動、社会の発展など)で生じる現代社会の諸現象を、数学を用いたモデリングによって解明・応用するという分野であり、数理生物学、数理医学、数理ファイナンス、数理人間科学等の数理科学の発展に貢献する。
**: 2011年より毎年、「高校生によるMIMS現象数理学研究発表会」を開催。[[筑波大学附属駒場高等学校]]、[[広島大学附属高等学校]]などが入賞している。
**: 折紙工学提唱者の萩原一郎教授により開発された折紙式3次元プリンターは、低コストで簡易に立体造形物の作成が可能として、衝突衝撃縮小に向けた自動車車体構造の研究などに活用されている他<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.net/it_science/vol382_ichiro |title=日本の折紙が 世界にイノベーションを 起こす |access-date=2023-12-24 |publisher=明治大学}}</ref>、高価な金型を使わずにモノづくりができるようになるため、小ロット製品の開発時間の短縮やコストダウンが図れるとしている。
1,204 ⟶ 1,211行目:
 
==== 法科大学院 ====
: 法律学に特化した専門の図書館・ローライブラリー、模擬法廷等を完備する。「明治大学法曹会」の協力による「法務研究所」が開設されており、法科大学院修了生の司法試験合格を支援する。2011年[[司法試験]]合格者数は90名、合格率は23.5%だったが、2016年合格者数は36名、合格率は12.12%まで低下した<ref>[https://www.sankei.com/article/20160907-FNVLWRLEJFNIFKDQ7L5EJVP5WI/photo/FJQQKLG25NI2BNBTB7YIAB2S6Y/ 司法試験合格者は1583人 昨年より267人減 法科大学院別の合格率一覧表付き] 産経ニュース 2016年9月7日記事</ref>。「教育効果が十分でない」として2017年度の補助金が基礎額を含めてゼロと評価された。累積合格率も低迷と判定され、2016年度の定員充足率も半分以下にとどまっている<ref>{{Cite web |url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20161226-OYT1T50078/ |title=明治大など4校は補助金ゼロ |access-date=20232016-12-25 (リンク切れ)27 |publisher=読売新聞 |url-status=dead |url-status-date=2023-12-25}}</ref>。その後,2017年度は合格者数30名(合格率11.7%)、2018年度合格者数25名(合格率12.3%)と足踏み状態が続いたが、2018年度から入学定員を40名に絞り込み、クラス担任・副担任制度の充実、顔の見えるきめ細かい少人数教育などの改革を行った結果、2019年度合格者数は26名(合格率16.0%)、2020年度合格者数は30名(合格率23.6%,合格者数9位)と復活した。また、教育改革の取組みも評価され、2018年度の法科大学院公的支援・見直しプログラムでは「A⁺」2019年度は「A」の総合評価を得るなど<ref>{{Cite web |url=https://www.mext.go.jp/content/20220324_mxt_senmon02_000021461_1.pdf |title=令和4年度法科大学院公的支援見直し強化・加算プログラム 加算に係る 総合評価:明治大「A」 |accessdate=2023-12-25 |publisher=文部科学省}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://meijinow.jp/study/certification/64475 |title=全盲の ハンディキャップを 乗り越え 司法試験に 合格! |accessdate=2023-12-27 |publisher=明治大学}}</ref>、国からの補助金額も以前にもまして増加している。
 
==== 専門職大学院 ====
1,217 ⟶ 1,224行目:
* グローバル・ビジネス研究科([[経営大学院]])
{{Main|明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科}}
: 2018年、日本のビジネススクールで初めて [https://www.efmd.org/ EFMD] が発行する国際認証EPAS(EFMD Programme Accreditation System)を取得
 
==== 研究・知財戦略機構 ====
1,246 ⟶ 1,253行目:
*: 2011年に開設された[[シンクタンク]]。学外から国際派の政財界人、学術界の論客等を招き、アジア太平洋諸国の政府機関、大学、企業や国際機関などと連携し、国際的な諸問題に関わる政策提言型の研究を行い、政府への提言などを行う<ref name="MIGA_ANNUAL_REPORT2014">[https://www.meiji.ac.jp/miga/6t5h7p00000cf3nq-att/MIGA_ANNUAL_REPORT2014.pdf 明治大学国際総合研究所 研究年報2014]</ref>。
* バイオリソース研究国際インスティテュート(MUIIBR)<ref>{{Cite web |url=https://muiibr.com/ |title=MUIIBR (Meiji University International Institute for Bio-Resource Research) |accessdate=2022-2-1 |publisher=MUIIBR (Meiji University International Institute for Bio-Resource Research)}}</ref>
*: <span style="color:navy">{{colour|#483698|明治大学</span>}}を中心とした、国内外の大学・研究機関・企業等の[[コンソーシアム]]による国際研究組織。農学を基盤にして次世代の医療技術開発に貢献する生物資源の創出・維持・活用を目的とする。
* 黒耀石研究センター<ref>[https://www.meiji.ac.jp/cols/index.html 黒耀石研究センター]</ref>
*: 「ヒト−資源環境系」という概念のもとに、[[考古学]]、[[地質学]]、[[古環境学]]、[[文化財科学]]に関連する横断的な研究プロジェクトを立ち上げ、[[黒曜石]]を含む多様な資源に対する人類の働きかけのダイナミズムに関する研究を推進。世界の主要研究機関との国際ネットワークの構築を進める。
1,278 ⟶ 1,285行目:
**: 「[[日本図書館協会建築賞]]」(2002年度)<ref name="lib-award2002">[https://www.meiji.ac.jp/dai_in/guidebook/6t5h7p00000ibtr6-att/facilities.pdf 中央図書館 日本図書館協会建築賞 2002]</ref> 受賞。ギャラリーを中心に、定期的に企画展示を開催<ref>[http://www.lib.meiji.ac.jp/about/exhibition/index.html 明治大学図書館電子展示室]</ref>。様々な特色あるコレクションを有し、2009年には新たに『ゲスナー賞文庫』を開設。グループ閲覧室、多目的ホール等の目的別に仕切られた空間を始め、先端的な施設内用を有し、海外からの視察者も含め、年間約3,000人の見学者が訪れる。
** 和泉図書館<ref name="izumi-lib">[https://www.meiji.ac.jp/exam/event/opencampusathome/facility/izumi_library.html 新和泉図書館]</ref><ref name="izumi-lib2">[http://www.lib.meiji.ac.jp/use/izumi/guidance/index.html 新和泉図書館2]</ref>
**: 「入ってみたくなる 図書館」 のコンセプトのもと 総工費37億円を費やし、2012年5月に開館した地上4階建て最先端の大規模滞在型図書館。テーブル席、ソファ席、ブース席など用途に合わせた1,200の閲覧席に加えて 共同閲覧室、グループ学習室、各種講座用ホールやギャラリー、カフェなどを併設。2012年5月開館以来の来館者数は、延300万人を突破(2015年11月現在)<ref name="over-2,000,000">[https://www.meiji.ac.jp/koho/blog/004/6t5h7p00000jn7q3.html 和泉図書館 来館者延300万人突破 2015 & 東京建築賞・優秀賞 2014]</ref>、留学生の間では「Terminal」とも呼ばれる。「[[グッドデザイン賞]]」(2013年度)<ref name="GDA">[httphttps://www.g-mark.org/awardgallery/describewinners/403779d9c2a74-803d-11ed-862b-0242ac130002 2013グッドデザイン賞 和泉図書館]</ref> 及び 「[[日本図書館協会建築賞]]」(2014年度)<ref name="lib-award2014">[https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/201410/p13_03.html 和泉図書館 日本図書館協会建築賞 2014]</ref> を受賞。
** 生田図書館<ref>[http://www.lib.meiji.ac.jp/use/ikuta/guidance/index.html 生田図書館]</ref>
**: デジタルコンテンツや写真等の展示空間である『Gallery ZERO』を併設。
1,289 ⟶ 1,296行目:
:* [[現代マンガ図書館]]
::: 国内でも最大級の蔵書数を誇るマンガ専門図書館。マンガ単行本や雑誌などおよそ18万点が収蔵されている。2022年には、[[岸田文雄]]首相が来館し、[[ちばてつや]]、[[里中満智子]]、[[弘兼憲史]]など国内の著名漫画家との懇談会が開催され、「大きな漫画の力を応援できるような環境整備を政治の役割として進めたい」として、将来の国を挙げての整備構想に言及した。
:* [https://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/ 米澤嘉博記念図書館]
::: “[[クールジャパン]]の世界的拠点”を目指す『東京国際マンガ図書館』(仮称)の前哨基地となる施設。
:* [http://meiji-univ.jp/koho/meidaikouhou/201501/p02_01.html 北京大学外国語学院明治大学マンガ図書館閲覧室]
::: 2014年に[[北京大学]]内に開設。開設式には[[木寺昌人]]駐中国大使など両国から150名が出席。
 
1,315 ⟶ 1,322行目:
[[File:明治大学黒川農場 - panoramio.jpg|thumb|210px|黒川農場]]
{{Main|明治大学黒川農場}}
: 2012年開設の総事業費数十億円の先端技術を有する「アグリエコファーム」。[[植物工場]]的先端技術を駆使した生産システムと[[有機農法]]をベースとした環境保全型生産システムを併せ持つ農場であると同時に、[[里山]]、[[ビオトープ]]、[[バイオマスエネルギー]]循環システム、[[雨水]]利用システム、[[風力発電]]等の未来型[[エコシステム (バズワード)生態系|エコシステム]]を完備。幅広い実習教育や研究開発が可能であり、世界に次世代の農場モデルを発信し将来的な国際協力を目指す<ref name="FAO">[https://www.meiji.ac.jp/cip/info/2013/6t5h7p00000glve1.html 国連食糧農業機関(FAO)と明治大学が連携の覚書を締結]</ref><ref>[https://www.meiji.ac.jp/agri/kurokawa/news/2012/6t5h7p00000devn2.html 海外メディアが 黒川農場を紹介]</ref>。
* ジェンダーセンター
*: 2010年に[[明治大学情報コミュニケーション学部・大学院情報コミュニケーション研究科|情報コミュニケーション学部]]に設置された。副センター長で元フジテレビ・アナウンサーの牛尾奈緒美教授が、[[安倍晋三]]・[[安倍昭恵|昭恵]]首相夫妻と縁戚関係にあることをフルに活かして<ref name="Celebration">[http://careers.accenture.com/Microsites/moving-forward-japan/iwd-2014/Pages/interview-abe.aspx Accenture future>present]</ref>、女性の[[自己啓発]]と活躍促進を積極的に推進している。
1,334 ⟶ 1,341行目:
=== 研究 ===
==== グローバルCOEプログラム ====
[[2008年]]度に『<span style="color:navy">{{colour|#483698|明治大学</span>}}[[明治大学先端数理科学インスティテュート|先端数理科学インスティテュート(MIMS)]]<ref name="MIMS" />』 による「[[現象数理学]]の形成と発展」プログラムが明治唯一のグローバルCOEプログラムとして採択<ref name="GCOE" />。[[現象数理学]]とは、地震などの自然現象から世界経済などの自然や社会に多数存在する複雑なシステムを解明して社会貢献を目指す明治大学の研究者が生み出した新たな学問分野である。世界の研究機関と協定を締結しており、国際レベルでの教育研究交流を行っている。若手研究者教育の国際的ネットワークの構築を目的とし、EU諸国の[[Initial Training Network]](ITN)と呼ばれる若手研究者育成プログラムに、日本側の連携機関となり、ヨーロッパ11カ国の大学と共同で申請を行っている<ref>[{{Cite web |title=現象数理学の形成と発展 【明治大学グローバルCOEプログラム】 / 学術出版物 |url=http://japanest-nippon.com/jp/ap/ap_journal_page.php?id=18] |website=Japanest NIPPON |date= |access-date=2025-04-18 |archive-url=https://web.archive.org/web/20140411194502/http://japanest-nippon.com/jp/ap/ap_journal_page.php?id=18 |archive-date=2014-04-11}}</ref>。
* 協定締結中の研究機関
** [[オックスフォード大学]]数理生物学センター
1,465 ⟶ 1,472行目:
* 2008年 - 国内大学最大級の[[ストレージシステム]]を導入。キャンパス内外との大容量データ通信を実現<ref>[http://pr.fujitsu.com/jp/news/2008/10/20-1.html 明治大学が国内大学最大クラスのストレージシステムを導入]</ref>。
* 2008年 - 国内で初めて、学生証と[[Suica]]定期券を一体化させた「Suica付学生証」を導入<ref>[http://www.toshiba-tpsc.co.jp/file/topics/10089_1.pdf 明治大学が国内初「Suica付学生証」を導入]</ref>。証明書発行決済や図書館入退出管理、学内システムの簡易認証の他、大学食堂・店舗等の電子マネー決済等を実現。
* 2010年 - 国内大学で初めてキャンパス内に[[クラウドコンピューティング|クラウドシステム]]を導入。教員や学生は自宅など学外でも大学内の教室や研究室と同じ環境でPCが使用可能<ref>[httphttps://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2010/07/0715a.html 明治大学が国内大学初のキャンパスクラウドシステム導入]</ref>。
* 2010年 - 『[[iTunes]] U』への参加が認められ(他、東大など3校)、授業や大学案内、学生によるコンテンツ、スポーツ特集などの動画コンテンツを配信<ref>[https://ascii.jp/elem/000/000/550/550244/ 明治/東大/慶応/早稲田がiTunes Uで講義ビデオなど配信]</ref>。
* 2012年 - モバイル向けポータルシステム 『Blackboard Mobile Central(iMeiji)』を導入<ref name="iMeiji">[https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2011/6t5h7p00000awgin.html 「 キャンパスライフ にいつでも アクセス {{〜}} iMeiji 』 モバイル・ポータルシステム 『Blackboard Mobile Central』 を日本で初導入]</ref>。[[iPhone]]や[[iPad]]などのモバイルツールから大学のあらゆる情報を取得する事が可能となった。
1,476 ⟶ 1,483行目:
; 『リバティアカデミー』
[[ファイル:明治大学6.jpg|thumb|190px|駿河台キャンパス<ref name="academy common2">[https://www.meiji.ac.jp/kanzai/common.html アカデミーコモン]</ref>]]
[[1999年]]に設立した生涯学習機関リバティアカデミーは大学のもつ知的資産と[[#研究科|大学院]]・[[#図書館等|図書館]]・[[#明治大学博物館|博物館]]等の生涯教育部門をネットワーク化。基本理念は、[[高度専門職業人]]への貢献、地球市民の抱える課題・人間存在を探究する学問([[リベラルアーツ]]教育)、地域主義(地域社会への貢献)の三つで、特別企画、教養・文化、資格・実務、語学、ビジネスの5部で講座を開講。各キャンパス と黒川農場において400以上の講座を開設<ref>{{Cite web|和書|url=https://academy.meiji.jp|title= 明治大学リバティアカデミー|accessdate=2023-909-30|publisher= 明治大学}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://academy.meiji.jp/guide/pdf/courselist_all_2023_02.pdf|title= 明治大学リバティアカデミー コースリスト|accessdate=2023-909-30|publisher= 明治大学}}</ref>
 
; 『女性のための スマートキャリアプログラム』
1,487 ⟶ 1,494行目:
 
== 大学関係者と出身者 ==
* [[{{See|明治大学の人物一覧]]|Category:明治大学出身の人物}}
 
== 大学の組織 ==
[[ファイル:170312 Meiji University Tokyo Japan05n.jpg|thumb|190px|紫紺館(駿河台キャンパス)<ref>[https://www.meiji.ac.jp/koyuka/shikonkan/ 明治大学 紫紺館]</ref>]]
2024年現在、国内外に60万余の卒業生を送り出した 「<span style="color:navy">{{colour|#483698|'''明治大学校友会'''</span>}}<ref>[http://meiji-shikon.net/ 明治大学校友会]</ref><ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2015/6t5h7p00000iverd.html 向殿政男名誉教授(校友会長)が「安全功労者内閣総理大臣表彰」を受賞]</ref>」は 「明治はひとつ<ref>[http://meiji-shikon.net/?page_id=46 やっぱり “明治はひとつ”]</ref>」の精神のもと、母校発展・充実に寄与し、後に続く学生が各人の夢を実現し、社会に貢献し得るよう精力的な活動を続ける<ref>[https://www.meiji.ac.jp/koyuka/homecoming/ ホームカミングデー]</ref>。開校翌年の[[1882年]]には校友規則が決められ、校友資格として卒業生、塾監、部長経験者を校友と称すこととした。「校友」という名称を使ったのは、同大学が初めてとしている<ref>『明治大学小史』 206頁</ref>。
 
そのほかの校友組織は業界や地域毎に「駿台クラブ」や「駿台会」という名称がつけられることが多く、大学の[[紀要]]として「[[駿台史学]]」という名称のものが刊行されるなどしているが、これらは明治大学本部のある「[[駿河台]]」の地名からつけられたものである。因みに、これらの組織・紀要の表記方法と[[駿台予備学校]]の表記方法は似ているが、直接的な関係はない。([[駿台予備学校]]の創立者は、元教授の[[山崎寿春]])
1,529 ⟶ 1,536行目:
* 敷地面積:36,624.66㎡
* 交通アクセス
** [[ファイル:JR logo (east).svg|28px|JR東日本のロゴ]][[ファイル:旅客鉄道|JR JC line symbol.svg|15px|JC]] [[中央線快速|中央線]]・[[ファイル:JR JB line symbol.svg|15px|JB]] [[中央・総武緩行線|総武線]]、[[ファイル:Logo of Tokyo Metro Marunouchi Line.svg|15px|丸ノ内線]] [[東京メトロ丸ノ内線]] [[御茶ノ水駅]]<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.jred.co.jp/projects/p022.html|title=御茶ノ水駅改修工事|accessdate=2023-909-27 |publisher=(株)JR東日本建築設計}}</ref><ref name="Access-S">[https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html 明治大学駿河台キャンパス アクセスマップ]</ref>
** [[ファイル:Logo of Tokyo Metro Chiyoda Line.svg|15px|C]] [[東京メトロ千代田線]] [[新御茶ノ水駅]]
** [[ファイル:Logo of Tokyo Metro Hanzōmon Line.svg|15px|Z]] [[東京メトロ半蔵門線]]、[[ファイル:Toei Mita line symbol.svg|15px|I]] [[都営地下鉄三田線|都営三田線]]・[[ファイル:Toei Shinjuku line symbol.svg|15px|S]] [[都営地下鉄新宿線|都営新宿線]] [[神保町駅]]
 
東京都心部に位置し、『[[リバティタワー (明治大学)|リバティタワー]]』を中心とした都心型キャンパス。付近一帯は、江戸期には大名屋敷や旗本屋敷が軒を連ね、明治期には[[皇族]]や[[華族]]、[[三菱財閥]]本家などが居を構えた地であり、駿河台キャンパスは1910年に旧[[小松宮]]邸跡に開設された。
 
大学の象徴的存在である『[[リバティタワー (明治大学)|リバティタワー]]』は、世界の情報発信基地を目指し更に[[2000年|1998年]]に竣工<ref>{{Cite web|和書|title=創立120周年記念館 リバティタワー |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/academeprofile/activity/environmental/libertytower/libertytower.html |website=明治大学 |access-date=2023-10-19 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/campus.html |title=リバティタワー |access-date=2023-10-19 |publisher=明治大学}}</ref>。[[国土交通省]]による『[[国土交通省|都市景観大賞]]』などを受賞している。以後、[[2004年]]に『[[アカデミーコモン]]<ref name="academy common2" /><ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/information/pr/topics/topic040401.html 生涯教育・専門職教育の新拠点「アカデミーコモン」2004.4]</ref><ref name="academy common3">[https://www.meiji.ac.jp/koho/blog/002/6t5h7p00000k3p2g.html Bright MEIJI {{〜}}冬のキャンパス風物詩]</ref>』、[[2006年]]に『紫紺館』(校友会館)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meiji.ac.jp/koyuka/shikonkan/ |title=明治大学 紫紺館 |accessdate=2023-10-19 |publisher=明治大学}}</ref>、[[2013年]]に『グローバルフロント』<ref>{{Cite web |url=https://www.nikken.co.jp/ja/projects/education/global_front_surugadai_campus_meiji_university.html |title=明治大学 駿河台キャンパス・グローバル フロント |accessdate=2024-2-13 |publisher=NIKKEN}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20130201/p08_01.html |title=グローバル フロント |accessdate=2023-10-19 |publisher=明治大学}}</ref>が完成。2021年「現代マンガ図書館」「米沢嘉博記念図書館」が猿楽町に新装オープン<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meiji.ac.jp/koho/press/6t5h7p00003ai91c.html |title=「現代マンガ図書館」「米沢嘉博記念図書館」が猿楽町に新装オープン |accessdate=2023-10-09 |publisher=明治大学}}</ref>。更に 猿楽町地区の再開発が、計画されている<ref>{{Cite web |title=Meiji Vision 150 大学経営における全学ビジョン 施設整備計画 |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/meijivision150/vision01/goal.html |website=明治大学 |access-date=2024-02-10 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/chousaka/plan/6t5h7p00000c6jex-att/2021jigyoukeikaku.pdf |title=学校法人明治大学 2021年度事業計画 ( P.15~ 施設設備整備計画 ) |access-date=2024-2-10 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/chousaka/6t5h7p00000hsodh-att/merged_data_3rd_term_plan.pdf |title=学校法人明治大学 第3期中期計画 (2022~2026年度) P.12 |accessdate=2024-2-11 |publisher=明治大学}}</ref>。
 
さらに、明治大学 創立150周年記念事業の一環として 2024年12月に発表された 駿河台キャンパス総合施設整備計画「 SURUGADAI 6.0 」により「 中野キャンパスの全機関 」が 約10年後に「 駿河台キャンパスに統合 」されることとなった<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2024/mkmht00000218zs9.html |title=明治大学創立150周年記念事業の一環として駿河台キャンパス総合施設整備計画「SURUGADAI 6.0」が始動 ~中野キャンパスの全機関が約10年後に駿河台キャンパスに統合~ 明治大学 |accessdate=2025-06-27 |publisher=明治大学}}</ref>。コンセプトは「 物理空間と仮想空間を融合させた 新しいキャンパスを創る 」この統合により、教育研究の多分野での 融合が促進され、より学際的で 先進的な教育研究が、 駿河台キャンパスで展開されることとなる。なお、統合した後の 中野キャンパスの利用については、社会における大学へのニーズなども考慮して、理事会において 今後、検討することになる。2024年11月に取得した「 山の上ホテル 」の 再生整備 等々も 併せて行う予定である<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/press/2024/mkmht000001x4wp8.html |title=明治大学が山の上ホテルの歴史的建築物を継承 明治大学 |accessdate=2025-06-27 |publisher=明治大学 |date=}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.net/feature/202505_01 |title=明治大学が継承した「山の上ホテル」が育んだ文化 明治大学 |accessdate=2025-06-28 |publisher=明治大学}}</ref>。
長きに亘り大学の象徴であった『[[明治大学記念館|旧記念館]]』は関東大震災後、教職員はもとより学生・校友達がいち早く駆けつけ、自主的に復興活動を行って全学的に建設が進められたものであり(他にも[[西園寺公望]]による1,000冊以上の図書購入、[[三菱財閥|三菱合資会社]]による1万5千円(当時)の寄付金等多くの援助があった<ref name="明治大学小史 P.84参照" />。後年、[[重要文化財]]指定候補となったが、維持運営等の問題により建替えに至る)、後身である『[[リバティタワー (明治大学)|リバティタワー]]』はOB・OGをはじめとした大学関係者等からの約100億円(当時)の寄付などにより建設された<ref>明治大学広報第509号等参照</ref>。{{clear}}
 
長きに亘り大学の象徴であった『[[明治大学記念館|旧記念館]]』は関東大震災後、教職員はもとより学生・校友達がいち早く駆けつけ、自主的に復興活動を行って全学的に建設が進められたものであり(他にも[[西園寺公望]]による1,000冊以上の図書購入、[[三菱財閥|三菱合資会社]]による1万5千円(当時)の寄付金等多くの援助があった<ref name="明治大学小史 P.84参照" />。後年、[[重要文化財]]指定候補となったが、維持運営等の問題により建替えに至る)、後身である『[[リバティタワー (明治大学)|リバティタワー]]』はOB・OGをはじめとした大学関係者等からの約100億円(当時)の寄付などにより建設された<ref>明治大学広報第509号等参照</ref>。{{clear}}
 
==== 和泉キャンパス ====
1,546 ⟶ 1,555行目:
* 使用附属施設:和泉インターナショナルハウス
* 敷地面積:80,226.91㎡
* 交通アクセス:[[ファイル:Number prefix Keio-line.svg|15px|KO]] [[京王線]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.keio.co.jp/train/sasazuka-sengawa/progress/pdf/keiokoukakainformation_5.pdf|title=京王線高架化事業|accessdate=2023-909-27 |publisher=京王電鉄}}</ref>・[[ファイル:Number prefix Keio-Inokashira-line.svg|15px|IN]] [[京王井の頭線|井の頭線]] [[明大前駅]]<ref name="Access-IZ">[https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/izumi/access.html 明治大学和泉キャンパス アクセスマップ]</ref>
 
[[ファイル:明治大学 和泉キャンパス Izumi Campus of Meiji University, Suginami City, Tokyo.jpg|thumb|200px|メディア棟]]
[[ファイル:Meiji University Izumi learning square.jpg|thumb|200px|和泉ラーニングスクエア]]
[[1930年]]に用地を取得、野球部やラグビー部などのグラウンドとして先行使用を開始。[[1934年]]4月、予科校舎が移転した予科移転にあたっては[[京王電鉄|京王電気軌道]]社長で明大推薦校友の[[井上篤太郎]]の尽力に負うところが大きかったと言われている<ref>『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、129頁</ref><ref>井上篤太郎翁伝記刊行会 『井上篤太郎翁』 1953年、101-103頁</ref>。この地は[[杉並区|杉並]]・[[永福]]の住宅街をバックグラウンドとする一方、[[明大前駅]]は[[渋谷]]・[[新宿]]・[[吉祥寺]]・[[下北沢]]の結節点にあたり、それぞれから約3 - 10分という立地でもある。
 
予科移転前のグラウンド時代はまだ[[明大前駅]]はなく、運動部員らは[[代田橋駅]]から20分ほど歩いてグラウンドに通った<ref>[[北島忠治]] 『「前へ」明治大学ラグビー部 受け継がれゆく北島忠治の魂』 株式会社カンゼン、2011年、36頁</ref>。[[1933年]](昭和8年)8月に[[帝都電鉄]]の西松原駅が開業したが、[[京王電鉄|京王電軌]]の松原駅は西松原駅とは300mほど離れており、新宿方面からの通学者の多くは代田橋駅を利用した。松原駅は[[1935年]](昭和10年)2月に現在地に移転して西松原駅とともに明大前駅と改称し、両社の連絡改善が図られた<ref>『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、130頁</ref><ref>京王帝都電鉄株式会社総務部 『京王帝都電鉄30年史』 1978年、43頁および231頁、235頁</ref>。
元より[[明大前駅]]は、校友の[[利光鶴松]]([[小田急グループ]]創業者)と[[井上篤太郎]]([[京王グループ]]創業者)の協力により、離れた地にあった双方の企業所有の二つの駅を移転・統合させ「明大前駅」として新たに開設されたものであり、更に沿線の発展の歴史も加わり、渋谷、新宿、吉祥寺など主要タウンへのアクセスに恵まれた地での[[明治大学和泉キャンパス|キャンパス]]誕生に至った。
 
[[2005年]]4月には情報コミュニケーション学部開設に合わせ、地上7階建て全面ガラス張りの新校舎である「和泉メディア棟」が完成、メディア自習室、語学用Call自習室、メディアライブラリー等を設置。2009年3月には国際日本学部の開設に合わせ 「和泉インターナショナルハウス」(国際交流会館)が完成。
1,558 ⟶ 1,567行目:
2012年5月に開館し、「[[グッドデザイン賞]](2013年度)<ref name="GDA" />」 及び 「[[日本図書館協会建築賞]](2014年度)<ref name="lib-award2014" />」 を獲得した [[#図書館等|新和泉図書館]]<ref name="izumi-lib" /><ref name="izumi-lib2" /> は「入ってみたくなる 滞在型図書館」のコンセプトを掲げ、学生の利用率が非常に高く<ref name="over-2,000,000" />、留学生の間では「Terminal」との愛称で親しまれている。
 
2022年3月には 創立140周年記念事業として、新しい教育棟 和泉ラーニングスクエア (LS) が竣工。和泉LSは、学修意欲の促進をはかるため、各フロアが広く見渡せる 吹き抜け構造をとる。用途に応じた大中小の教室、自由な雰囲気で机·椅子のない「カイダン教室」ほか、学生同士の様々な交流を促す「プレゼンテーション·ラウンジ」や 外から見透せる 少人数学習ユニット「グループ·ボックス」、「自習スペース」 や 外気にもあたれる「休憩スペース」など、多種多様なスペースを 数多く設置する。新しい学修環境を 積極的に取り入れて、学生の主体的な学びを支援する。また和泉LSは、最新の省エネ化建築物に付与される「ZEB ready」認証を取得。先進の技術により、従来比 52%の省エネ化を実現する<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meiji.ac.jp/140th/izumi_ls/|title=和泉ラーニングスクエア 特設サイト いま、いちばん必要な 教材は、キャンパスだ と思う。|accessdate=2023-909-23 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=xv0Z1LAjCko |title=和泉 LS |accessdate=2023.4.3-04-03 |publisher=藤田ゼミ}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.atpress.ne.jp/news/313111|title=和泉ラーニングスクエアが ZEB Ready認証を 取得|accessdate=2023-909-23 |publisher=明治大学}}</ref>。
 
現在、和泉キャンパス 新研究棟建設計画の 検討が進められている<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/chousaka/plan/6t5h7p00000c6jex-att/2021jigyoukeikaku.pdf |title=明治大学 2021年度事業計画 (p.15 施設整備計画) |accessdate=2024-2-10 |publisher=明治大学}}</ref>。
1,572 ⟶ 1,581行目:
* 敷地面積:169,832.31㎡
* 交通アクセス:
** [[ファイル:Odakyu odawara logo.svg|15px|OH]] [[小田急小田原線]] [[生田駅 (神奈川県)|生田駅]]より徒歩10分<ref name="Access-IK">[https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/ikuta/access.html 明治大学生田キャンパス アクセスマップ]</ref>
** [[ファイル:Odakyu odawara logo.svg|15px|OH]] [[小田急小田原線]] [[向ヶ丘遊園駅]]より[[小田急バス]]「明大正門行」で終点下車
キャンパスは、新宿から電車で20分余の距離にある[[東三田|生田]]の高台に立地。17万[[平方メートル|m{{sup|2}}]]の敷地に最新鋭の設備や大規模な実験装置などを擁する。
 
1,580 ⟶ 1,589行目:
かつて存在した第二校舎3号館(現在の第二校舎A館の場所)は、[[山崎豊子]]原作の映画[[白い巨塔 (映画)|『白い巨塔』]](1966年公開)のロケ地となったことでも知られていた<ref>『明治大学百年史』 第四巻 通史編II、590頁</ref>。
 
『明治大学平和教育登戸研究所資料館』が2010年に開館、『新化学棟』(第二校舎D館)が[[2011年]]に完成。[[2012年]]に約1,240m{{sup|2}}のキャンパス隣接地を取得し 『地域産学連携研究センター』 を開設。市民講座「[[#生涯教育|リバティアカデミー]]」の開設や 小中学生対象の夏休み科学教室<ref name="summer kid’s">[https://www.meiji.ac.jp/sst/summerbreak/science/ 夏休み科学教室 2016]</ref>、中高生対象の最先端研究成果体験プログラム等を実施。2014年、第一校舎6号館竣工。敷地内には大型のグラウンドの他、馬術部などの練習所も設置されている。なお、2012年4月には生田キャンパスとは別に、[[川崎市]][[麻生区]][[黒川 (川崎市)|黒川]]の里山を有する自然豊かな地(12.8万m{{sup|2}})に、最先端の農学研究・実習施設である[[明治大学黒川農場]]が新たに開設された。現在、生田キャンパスにおける多様な学びの推進、教育施設の充実を目的とした

2025年度からは「生田キャンパス第二中央校舎( センターフォレスト整備本格新装オープン。教室・ラーニングコモンズ・図書館が一体し、吹き抜け空間「センターコモンズ」を通じて、学生の偶発的な出会いや自主的な学びを促進する2023年4月着工さらに2025年度つて利用開始ヒマラヤスギの風景目指未来へ継承し「多様性×森」をコンセプトに、多様な学生が集い、学び、創造し、発信る 共創の場を実現していく <ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.meiji.acmeijinow.jp/koho/news/2022/mkmht0000001181x.htmlcenterforest |title=生田キャンパスセンターフォレスト 第二中央校舎(仮称)概要明治大学 |accessdate=20232025-906-2927 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kensetsunews.com/web-kan/714141|title=生田 (仮称)第二中央校舎 1.3万㎡ 設計は日建|accessdate=2023-10-101|publisher=建設通信新聞}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/202209/p17_03.html|title=キャンパスの景観を未来へ繋ぐ『アカデミックモール』
|accessdate=2023-10-202|publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.kentsu.co.jp/webnews/view.asp?cd=230501400026&area=2&yyyy=0&pub=1 |title=明治大学 生田キャンパス新校舎、フジタで着工 |accessdate=2024-2-17 |publisher=建設通信新聞}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2023/mkmht000000go23s.html |title=「生田 第二中央校舎(仮称)地鎮祭・着工 |accessdate=2023-909-29}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://meijinow.jp/meidainews/news/93770 |title=第二中央校舎(仮称)の 名称が決定「センターフォレスト」 |accessdate=2024-3-26 |publisher=明治大学}}</ref>。
 
また、生田キャンパス 第一校舎 新1号館 建設計画の 検討が 進められている (’21年度事業計画P.15)。
1,595 ⟶ 1,606行目:
[[2013年]]4月、戦前・戦中は[[陸軍中野学校]]、戦後は[[警察大学校]]があった[[中野区]]の[[中野四季の都市]]内に第4のキャンパスとして開設。これに合わせて、[[#総合数理学部|総合数理学部]]の新設と[[#国際日本学部|国際日本学部]]の[[#和泉キャンパス|和泉キャンパス]]からの移転を行った。
 
教室・研究室等の入る地上14階、地下1階の「高層棟」と食堂・図書館・ホール(400席)等の入る地上5階の「低層棟」からなる(設計・監理:[[三菱地所設計]]、施工:[[清水建設]])<ref>[https://www.mjd.co.jp/projects/603 明治大学中野キャンパス|PROJECT|株式会社 三菱地所設計]</ref><ref>[https://www.shimz.co.jp/works/jp_edu_201301_meijinakano.html 明治大学中野キャンパス | 施工実績 | 清水建設]</ref>。両棟はガラスの吹き抜けの[[アトリウム]]でつなっている。自習スペース・コミュニケーションスペースとして、キャンパス各所に多くのラウンジを設けている。{{clear}}
 
現在、中野キャンパス 第2期整備計画 (仮称) の 検討が進められている (’21年度事業計画P.15)。
{{clear}}
 
==== 過去に存在したキャンパス ====
1,609 ⟶ 1,617行目:
: [[麹町区]]一番町54番地に短期間存在した寄宿舎兼用校舎。同地は[[西園寺公望]]の実兄[[徳大寺実則]]邸の一角で、畳敷きの建物で講義を行ったという。なお、麹町分舎の近隣には[[宮城浩蔵]]邸と[[矢代操]]邸もあった<ref>『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、204-206頁</ref>。
* '''錦町分校'''
: [[1903年]]に元神田中学校校舎を購入、高等予科校舎とした。翌年9月に[[経緯学堂]](中韓両国の[[留学生]]を対象とする予備教育機関)を併設。簡易商業学校(夜学)と明治高等予備校も分校内に同居した<ref> 『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、723-725頁</ref>。[[1909年]]に商科が増築移転し、[[1912年]]5月末まで使用された<ref name="nishiki" />。
* '''誉田農場'''
: [[1941年]]に修練所として購入<ref>『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、921頁</ref>。明治農業専門学校([[明治大学大学院農学研究科・農学部|農学部]]の前身)は[[1946年]]にこの地で開校した。同校が移転した後も実習施設として利用され、運動場と学生寮も併設されていた。[[2017年]]に売却された後は産業用地や公園として整備された<ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/202004/p07_04.html 誉田農場跡地に記念碑を寄贈 | 明治大学] 2023年3月30日閲覧。</ref>。
1,759 ⟶ 1,767行目:
* [[京王グループ]]事業提案プロジェクト
*: [[京王百貨店]]とリクルートパンプスの共同企画、販売などを実施。
* 商学部(ゼミ)×[[ロッテ]]、[[三陽商会]]、[[洋菓子のヒロタ]]、[[柳屋本店]]<!--●曖昧さ回避の必要な文字列に対する内部リンクはご遠慮願います(適切なリンク先を決定するに足る情報がない)-->、メトロコマース等
*: 学生達の企画によるコラボレーション商品開発、広報戦略開発、店舗コンサルティング等
* 理工学部情報科学科×[[サイバーエージェント]]
1,822 ⟶ 1,830行目:
 
==== 文部科学省『国際化拠点整備事業』(グローバル30)====
文部科学省の平成21年度[[国際化拠点整備事業]]に、東大・京大等と共に日本を代表する国際化拠点校として採択された<ref name="global30" /><ref>[https://web.archive.org/web/20090707002741/http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/07/1280880.htm 平成21年度国際化拠点整備事業(グローバル30)の採択拠点の決定について]</ref>。世界トップレベルの大学を目指し、『グローバルコモン・プログラム』を立ち上げ、[[2020年]]度までに4,000人の留学生を受入れ、1,500人の学生を世界に送り出す計画を推進する。更なる国際競争力の強化に向け、国際的に活躍できる高度な人材の養成を図る。[[北京]]や[[モスクワ]]の日本留学センターなどの他、[[シドニー]]、[[ニューヨーク]]、[[パリ]]等でも設置を進め、ワンストップサービスを日本の大学全体に提供する。
 
==== コンソーシアム・海外留学プログラム ====
* 明治アセアンコンソーシアム
*: [[インドネシア大学]]、[[バンドン工科大学]]、[[ラオス国立大学]]、[[マラヤ大学]]、[[マレーシア工科大学]]、[[フィリピン大学]]ディリマン校、[[アテネオ・デ・マニラ大学]]、[[シンガポール国立大学]]、[[チュラロンコン大学]]、[[シーナカリンウィロート大学]]、[[モンクット王工科大学ラートクラバン校]]、[[カセサート大学]]、[[泰日工業大学]]、[[{{仮リンク|ハノイ貿易大学]]|en|Foreign Trade University}}、[[ハノイ国家大学]]外国語大学、[[ホーチミン市国家大学]]人文社会科学大学、[[{{仮リンク|デ・ラ・サール大学]]|en|De La Salle University}}
* [[ルノー]]財団プログラム(フランス)
*: パリにおけるフランス語集中講座、ヨーロッパ視察旅行を1ヶ月ずつ行い、残り期間で派遣先の大学での受講・研究、[[ルノー]]グループでの企業研修等を行うプログラム。旅費・学費・生活費はルノー財団から支給される。
1,832 ⟶ 1,840行目:
*** 新しい情報技術に基づいた国際マネジメント教育。[[パリ第1大学]](パンテオン・ソルボンヌ)及び、[[パリ第9大学]](パリ・ドフィーヌ)に於いて、1年間で[[経営学修士|MBA]]学位を取得する。
** パリテック修士号プログラム
*** [[ParisTech]]([[国立土木学校]]、理工科学校([[エコール・ポリテクニーク]])、[[パリ国立高等鉱業学校]]等パリ工科学校ネットワーク。ヨーロッパで最高の工学大学の提携であるIDEA Leagueの一員であり、ATHENS programmeとUNITECH International Societyのメンバー)にいて、17ヶ月でDNM学位(National Master’s Degree:国が定める修士号)を取得するプログラム
* 日仏共同博士課程プログラム(フランス)
** [[ソルボンヌ]]、[[パリ政治学院]]といったフランスの代表的な大学への博士後期課程在籍学生の派遣。明治大学が日本側の議長校である。(2011年9月を以って終了)
1,839 ⟶ 1,847行目:
* [[カリフォルニア大学バークレー校]]、[[南カリフォルニア大学]]等との専門科目相互履修プログラムや短期・中期留学プログラムを設置。[[ノースイースタン大学]]のプログラムにおいては、[[国連本部]]、[[世界銀行]]、[[日本大使館]]、[[ハーバード大学]]、[[MIT]]等を訪問し、[[マイケル・デュカキス]](元大統領候補・[[マサチューセッツ州知事]])、[[藤崎一郎]]駐米大使、マサチューセッツ州議会議長等の要人と面会している。
* 英国立リーズ大学大学院国際学修士号取得プログラム
** リバティアカデミーと、英国立[[リーズ大学]]、[[{{仮リンク|ヨーク・セント・ジョン大学]]|en|York St John University}}の提携による、日本にいながら英国大学院生として、約3年間の課程を経て現地留学と同等の正規修士号を取得出来るプログラム。英国[[ヨーク大聖堂]]で学位授与式を挙行。
* 先端数理科学コンソーシアム
** [[オックスフォード大学]]数理生物学センター、[[フランス国立科学研究センター]]([[CNRS]])、[[社会科学高等研究院|フランス社会科学高等研究院]]、[[日仏共同研究事業]]、[[イタリア学術研究会議]]、[[マドリード・コンプルテンセ大学]]、[[国立交通大学]]、台湾[[中央研究院]]、ハノイ数学研究所等
1,847 ⟶ 1,855行目:
** 世界の主要都市に所在する都市型大学のネットワーク([[シティ大学ロンドン]]、[[ニューヨーク市立大学]]、[[ミラノ工科大学]]、[[サンパウロ大学]]、[[ベルリン工科大学]]、[[サンクトペテルブルク工科大学]]、[[香港理工大学]]他、12ヵ国12大学)
* 日仏韓台国際研究ネットワーク(GDRI)
** [[東京大学]]、[[フランス国立科学研究センター]]、[[パリ第11大学]]、[[{{仮リンク|ニース・ソフィア・アンティポリス大学]]|en|Université Côte-d'Azur}}、[[韓国科学技術院]]、[[{{仮リンク|国家理論科学研究センター|label=台湾国家理論科学研究所]]|zh|國家理論科學研究中心}}
* その他の特色あるプログラム
** [[フロリダ州立大学]]・[[ウォルトディズニーワールド]][[インターンシップ]]留学プログラム<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/nippon/mkmht000000k7wcv-att/mkmht000000k7wj1.pdf |tittps://www.meiji.ac.jp/nippon/mkmht000000k7wcv-att/mkmht000000k7wj1.pdftle= |accessdate=2023-12-17 |publisher=明治大学 |title=ウォルト ディズニー ワールド 提携 フロリダ州立大学 アカデミック・インターンシップ}}</ref>
1,873 ⟶ 1,881行目:
}}
; 学園祭
: 元来、各キャンパスごとに『駿台祭』、『和泉祭』、『生田祭』として[[大学祭|学園祭]]が開催され、中でも本部キャンパスの『駿台祭』は内容、規模ともに代表的な学園祭といわれたが、収益の一部が[[革命的労働者協会|革労協]]反主流派<!--●曖昧さ回避の必要な文字列に対する内部リンクはご遠慮願います(適切なリンク先を決定するに足る情報がない)-->の活動資金になっていた<ref name="keihaku13">[https://www.npa.go.jp/hakusyo/h13/h130600.html 平成13年警察白書 第6章 公安の維持]</ref>ために廃止され、2000年以降は開催されていない。和泉祭も一時中止された後2003年に『明大祭』に名称を変え、『生田祭』は『生明祭』に名称を変え継続している<ref name="名前なし-20230316123027-2"/>。
: [[松任谷由実]]、[[山下達郎]]、[[サザンオールスターズ]]、[[DREAMS COME TRUE]]、[[松田聖子]]、[[SMAP]](所属事務所の意向で出演した唯一の学園祭ライブ<ref>[[SMAP#コンサート]]</ref>)、[[AKB48]](初の学園祭ライブ)ら有名アーティストなどが出演している。
: 嘗ての名物イベントとしては『オーバーナイトハイク』(和泉キャンパスから駿河台キャンパスまでの、学生達による大規模行進)などがあったが、現在では、[[エイベックス|avex]]などとの共催によるダンスイベント『Dancer Bird』、学生最大規模を誇る『MEIJI ROCK FESTIVAL』、有名モデルなども出演する『モデルファッションライブ』などが有名。[[フジテレビジョン]]や[[J-WAVE]]の公開放送など、主要メディアとのコラボ企画も盛んである。
1,897 ⟶ 1,905行目:
| 宣伝 = 2016年8月
}}
クラブ・サークルが、大学の教室、学生共用施設、体育施設等会場等を使用するためには、大学公認の登録団体となって(責任者の部長には、大学専任の教職員が充てられる)大学当局の 指示を受ける必要がある<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/campus/support/information/2022/6t5h7p00003fq08c-att/6t5h7p00003fq09a.pdf |title=【注意喚起】新入生歓迎イベントや 各種勧誘行為について |accessdate=2024-3-17 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/campus/circle/6t5h7p00000g8e3l-att/a1649727798441.pdf |title=明治大学 公認サークル 登録取扱要領 |accessdate=2024-3-17 |publisher=明治大学}}</ref>。明治大学では公認していない団体については、学内での 勧誘活動を 認めていない。毎年特に春の入学シーズンには、新入生を狙った悪質な勧誘等が 学外でも横行するので、充分な 注意を要する<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/notice/mkmht000000kgyaw.html |title=【注意喚起】 明治大学や教職員、大学関係者を装った 不審な連絡・勧誘・ウェブサイト・SNS情報等について |accessdate=2024-3-17 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20110901/p16_01.html |title=学園正常化の基 |accessdate=2024-3-17 |publisher=明治大学}}</ref>。
[[ファイル:ΣNK(Ffraternity in Meiji University).jpg|thumb|170px|日本アメリカンフットボールのルーツである[[フラタニティとソロリティ|フラタニティー]]「ΣΝΚ」(シグマ・ヌ・カッパ)]]
*[[明治大学雄辯部|雄弁部]]
クラブ・サークルが、大学の教室、学生共用施設、体育施設等会場等を使用するためには、大学公認の登録団体となって(責任者の部長には、大学専任の教職員が充てられる)大学当局の 指示を受ける必要がある<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/campus/support/information/2022/6t5h7p00003fq08c-att/6t5h7p00003fq09a.pdf |title=【注意喚起】新入生歓迎イベントや 各種勧誘行為について |accessdate=2024-3-17 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/campus/circle/6t5h7p00000g8e3l-att/a1649727798441.pdf |title=明治大学 公認サークル 登録取扱要領 |accessdate=2024-3-17 |publisher=明治大学}}</ref>。明治大学では公認していない団体については、学内での 勧誘活動を 認めていない。毎年特に春の入学シーズンには、新入生を狙った悪質な勧誘等が 学外でも横行するので、充分な 注意を要する<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/notice/mkmht000000kgyaw.html |title=【注意喚起】 明治大学や教職員、大学関係者を装った 不審な連絡・勧誘・ウェブサイト・SNS情報等について |accessdate=2024-3-17 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20110901/p16_01.html |title=学園正常化の基 |accessdate=2024-3-17 |publisher=明治大学}}</ref>。
[[ファイル: Takeo-Miki1935.jpg|thumb|left|130px|雄弁部時代の[[三木武夫]]元首相]]
:: [[1903年]]に「雄弁会」として発足<ref name="名前なし_2-20231105133152"/>。公式サイトでは「[[1890年]]創部」としているが<ref name="yubenbu">[http://meiji-yuben.net/ 明治大学雄辯部]</ref>、[[一松定吉]](1902年卒、自民党顧問)は「明治においてもまだ部としての組織建ったものがなかった」<ref>『明治大学百年史』 第一巻 史料編Ⅰ、508-509頁</ref>と証言しており、公式サイトの信憑性は極めて低い。<br />明治法律学校草創期には[[西園寺公望]](第12・14代[[内閣総理大臣]])が法論会会長として毎月第4土曜日に開かれた法論会を主宰し<ref>『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、154頁</ref>、[[1901年]]には一松らの働きかけによって擬国会を開催していた伝統をもつ<ref>『明治大学百年史』 第三巻 通史編Ⅰ、584-585頁</ref>。<br />[[1929年]]には、在学中の[[三木武夫]]や[[長尾新九郎]](後の[[徳島市|徳島市長]])が、関東43大学弁論部の後援を得て世界平和と国際親善を目的に米国・欧州への遊説を敢行した他、日華の親善を掲げ[[中華民国]]における遊説を実施するなど、{{要出典範囲|date=2016年9月|国内の大学弁論部として初の世界遠征を果たした。}}<br />現職閣僚や首相経験者などを招聘した講演会等が定期開催され、近年では、[[鳩山由紀夫]](元首相)、[[谷垣禎一]]([[自由民主党総裁]])、[[岡田克也]]([[民主党代表]])、[[前原誠司]](民主党代表)、[[鳩山邦夫]](民主党副代表)、[[福島瑞穂]]([[社会民主党 (日本 1996-)|社民党]]党首)などが招聘されている
*[[明治大学雄辯部|雄弁部]]([[1903年]]創部)<ref name="名前なし_2-20231105133152"/>
*: 公式サイトでは「[[1890年]]創部」としている<ref name="yubenbu">[http://meiji-yuben.net/ 明治大学雄辯部]</ref>。創立期には、[[西園寺公望]](第12・14代[[内閣総理大臣]])が法論会会長として学生達の討論会を主催し、[[1901年]]には[[一松定吉]]らの働きかけによって擬国会を開催していた伝統をもつ。
 
[[1929年]]には、在学中の[[三木武夫]]や[[長尾新九郎]](後の[[徳島市|徳島市長]])が、関東43大学弁論部の後援を得て世界平和と国際親善を目的に米国・欧州への遊説を敢行した他、日華の親善を掲げ中華民国における遊説を実施するなど、{{要出典範囲|date=2016年9月|国内の大学弁論部として初の世界遠征を果たした。}}
現職閣僚や首相経験者などを招聘した講演会等が定期開催され、近年では、[[鳩山由紀夫]](元首相)、[[谷垣禎一]]([[自由民主党総裁]])、[[岡田克也]]([[民主党代表]])、[[前原誠司]](民主党代表)、[[鳩山邦夫]](民主党副代表)、[[福島瑞穂]]([[社会民主党 (日本 1996-)|社民党]]党首)などが招聘されている
 
* 広告・企画系サークル
*: [[1917年]]創部の[[広告研究部]]は[[ミスキャンパス|ミスキャン]]に準ずるイベント『明治ファッションコレクション』や、フリーペーパー『Msize』を発行する他、キャンプストア、シーサイドカフェなどの運営も行ってきた。
* [[明治大学応援団]]<ref>{{Cite web|和書|title=神宮へ行こう |url=https://www.isc.meiji.ac.jp/~meijiouendan/jingu/index.html |website=www.isc.meiji.ac.jp |access-date=2022-06-11 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=明治大学応援団 |url=httphttps://wwwsites.iscgoogle.com/view/meiji.ac.jp/~meijiouendan-ouendan/ホーム |website=www.isc.meiji.ac.jp |access-date=2022-06-11}}</ref><ref>{{Citation|title=明治最高の応援 団長による明治大学校歌&挨拶|url=https://www.youtube.com/watch?v=ONSgMaP-yr4|language=ja-JP|access-date=2022-06-21}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=Rbrk7-rBG0Q |title=紫紺の集い 2018 |accessdate=2024-3-9 |publisher=明大アカデミーホール}}</ref>
*: [[1922年]]創部。[[東京六大学応援団連盟]]に所属する[[応援団]]。[[三三七拍子]]や、肩より上に両手を広げて柏手するリーダーテクニックなどは初代團長の相馬基が創作したものが原型とされる。また、国内で初めて[[ブラスバンド]]や、[[バトントワリング|バトントワラーズ]](現在のバトン・[[チアリーダー|チアリーディング]]<ref name="cheerleading">[https://www.youtube.com/watch?v=If2T46vQi3U チアリーディング]</ref> <ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.youtube.com/watch?v=F7jKTWbaRng |title=明大 チアリーディング |accessdate=2024-303-909}}</ref>部)を導入。リーダー部は不祥事([[明治大学應援團#不祥事]])により2008年に廃部。2012年度からは、応援指導班が創設され、2部1班体制となった。「明治大学校旗」が、年度毎に明大当局から 応援団に貸与される<ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/201504/p16_02.html 大学校旗の応援団貸与]</ref>。
[[ファイル:五大学マンドリンクラブ合同演奏会(1930年11月、日比谷公会堂).jpg|thumb|230px|明治・立教・早稲田・法政・慶應の五大学マンドリンクラブ合同演奏会(1930年11月、[[日比谷公会堂]])]]
* 音楽系
1,915 ⟶ 1,919行目:
**: [[1923年]]創部。メジャーレーベルから多数のCDを発表。全国で演奏会を実施<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=Ebuglh4NNBw 明治大学マンドリン倶楽部 第1部 古典音楽]</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=CdzZZ1h2f7Y 明治大学マンドリン倶楽部 第2部]</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=Z5Cg2yJlqOc 明治大学マンドリン倶楽部 明治大学マンドリン倶楽部 第3部 前編 マンドリン・ファンタジー]</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=aOpZooWVYTA 明治大学マンドリン倶楽部 第3部 後編 マンドリン・ファンタジー]</ref>。OBにより1978年に結成された『明治大学マンドリンOB倶楽部』は定期演奏会の他、4年に1度の海外演奏旅行等を実施。ポピュラー歌手などをゲストに迎えることも多く、[[藤山一郎]]、[[五木ひろし]]、[[都はるみ]]、[[山本富士子]]、[[森進一]]、[[米良美一]]ら、数々のアーティストが定期演奏会などに参加してきた<ref>[http://www.mumcob.com/about.html#guest 創部以来のゲスト・特別出演者など]</ref>。
** [[楽友会]]
**: 軽音楽系のクラブを統括するOB組織。先述した恒例の『御茶ノ水JAZZフェスティバル<ref name="Jazz Fes" />』を主催。
** [[Big Sounds Society Orchestra]](BSSO)
**: 学生[[ビッグバンド]]の頂点を決する『[[山野 ビッグ・バンド・ジャズ・コンテスト]]』において、最多優勝8回(2016年現在)。CD発表や海外演奏旅行の他、著名アーティストとの共演など多数。プロ志向の他大からの参加者なども多く、レギュラーバンドメンバーの約半数が音大生を含む他大生である。学生バンドで唯一、[[Jazz AUDITORIA]]にレギュラー出演する。
1,923 ⟶ 1,927行目:
**: [[明治大学グリークラブ]]<ref name="GleeClub">[http://meiji-glee.net/ 明治大学グリークラブ]</ref> は、[[ウィーン音楽祭]]での銀賞獲得の他、2005、2007年に[[ハーバード大学]]のア・カペラ男声合唱団「クロコディロス」と合同演奏会を開催。他、数多くのTV出演や[[サウンドロゴ]](NEC『[[バザールでござーる]]』)等々<ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/20070801/0708_5_acapera.html 男声ア・カペラの日米競演 ハーバード大・クロコディロスと明大・グリークラブの合同演奏会]</ref>。
** [[KLAVIER]]
**: 1989年創部という若いピアノサークルだが、全日本ピアノ指導者協会[[ピティナピアノコンペティション]]優勝者(グランミューズ部門)等、各コンテストで入賞者を輩出<ref>[httphttps://www.piano.or.jp/report/02soc/uni/2007/12/20_7520.html 第03回ピティナ・ピアノコンペティション入賞]</ref><ref>[httphttps://www.piano.or.jp/report/02soc/uni/2008/03/04_7516.html 第05回ピティナ・ピアノコンペティション入賞]</ref><ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/desukara/students/2009/46-kikukawa.html 日本クラシック音楽コンクール入賞]</ref><ref>[http://www.meispo.net/newspaperdetail.php?news_id=29 大阪国際音楽コンクール]</ref>。
[[ファイル:明治大学の英語劇(1911年4月).jpg|thumb|明治大学の英語劇(1911年4月)]]
* 演劇系
*: 歴史ある演劇系サークルが多く、学内に公演会場を所有する他、プロとの交流も盛んであり、多くの映画監督、プロデューサー、俳優などが巣立っている。明治大学短編演劇フェスなどを主催。
** 『映画研究部』:[[1922年]]創部。[[川島雄三]]、[[時実象平]]、[[岩橋直哉]]、[[大川俊道]]、[[室賀厚]](以上、映画監督・製作者)[[松原智恵子]](女優)らの出身母体。戦前期には[[飛鳥田一雄]](社会党委員長)が所属していた。
** 『演劇研究会』:「[[第三エロチカ]]」や「[[コント赤信号]]」など
** 『実験劇場』:[[唐十郎]]・「[[状況劇場]]」など
1,941 ⟶ 1,945行目:
*: [[1954年]]創部。多数の漫画家・漫画業界人を輩出している。『明大漫研OB作品集』(CBS・ソニー出版)等の特集本が出版されている。
* [[落語研究会 (サークル活動)|落語研究会]]<ref>[http://www.ochiken.net/graduate/index.html 明治大学 落語研究会]</ref>
*: [[1960年]]創部。創部以来、[[芸能界]]をはじめ、各界に人材を輩出する[[体育会系]][[文化部]]。草創期は、十代目[[金原亭馬生 (10代目)|金原亭馬生]]師匠、[[講談]]の六代目[[宝井馬琴]]師匠に指導を受けていた。高座名は代々先輩から受け継ぐ伝統であり、紫紺亭、和泉家、駿河亭、生田屋等の[[亭号]]を名乗る。「紫紺亭志い朝」は<!--●曖昧さ回避の必要な文字列に対する内部リンクはご遠慮願います(適切なリンク先を決定するに足る情報がない)-->、[[三宅裕司]](四代目)、[[立川志の輔]](五代目)、[[渡辺正行]](六代目)が先代から受け継ぎ[[襲名]]した高座名。[[2011年]][[10月]]、明治大学130周年・落研創部50周年を記念した「明大落語会」を開催した<ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2011/6t5h7p000001ehhg.html 日本中に笑顔と元気を『明大落語会』開催] 明治大学 2017年3月10日閲覧</ref>。
* [[明大スポーツ]]
*: [[1953年]]に『駿台スポーツ』として創刊した日本初の学生[[スポーツ新聞]]。発行は年10回、部数は1.5 - 3万部程度。
* 明治起業サークル
*: 2022年創部。明治大学で起業をしている、もしくは志す学生が所属する。明治大学が主催するビジネスコンテスト「明治ビジネスチャレンジ」でも最優秀賞・優秀賞受賞者を数多く輩出している。
 
=== スポーツ ===
1,950 ⟶ 1,956行目:
[[ファイル:Meiji University Baseball Club met with Babe Ruth.jpg|thumb|210px|[[ベーブ・ルース]]と面会した野球部部関係者たち]]
[[ファイル:明治大学 八幡山グラウンド.JPG|thumb|210px|八幡山グラウンドでの[[明治大学ラグビー部|ラグビー部]]の練習風景]]
[[ファイル:ΣNK(Ffraternity in Meiji University).jpg|thumb|170px|日本アメリカンフットボールのルーツである[[フラタニティとソロリティ|フラタニティー]]「ΣΝΚ」(シグマ・ヌ・カッパ)]]
* [[明治大学硬式野球部|硬式野球部]]
*: [[1910年]]創部。[[東京六大学野球連盟]]加盟<ref>{{Cite web |url=https://www.big6.gr.jp/big6/ |title=春秋リーグ戦 優勝校には 「天 皇 杯」 が下賜される |accessdate=2024-2-28 |publisher=一般財団法人 東京六大学野球連盟}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2022/mkmht0000001w6n9.html |title=東京六大学秋季リーグで春秋連覇となる2季連続・42回目の優勝 |accessdate=2024-2-28 |publisher=明治大学}}</ref>。大学日本一を争う[[明治神宮野球大会]]の優勝回数は最多の7回<ref>{{Citation|和書|title=2023年度東京6大学春季リーグ優勝 2023.07.11|year=|url=https://www.youtube.com/watch?v=PL0Kvs1y9mg=PlsIHPXCgx8|publisher=明治大学公式サイト|language=ja-JP|access-date=2023-09-23}}</ref><ref>{{Citation|和書|title=明治大学体育会硬式野球部東京六大学野球春季リーグ・全日本大学野球選手権大会 優勝祝賀パレード 2019.06.21|year=|url=https://www.youtube.com/watch?v=PlsIHPXCgx8|publisher=明治大学公式サイト|language=ja-JP|access-date=2022-05-16}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2022/mkmht0000001yx2a.html |title=明治神宮野球大会で 史上最多7度目の優勝 |accessdate=2024-2-28 |publisher=明治大学}}</ref>。20名以上の[[野球殿堂 (日本)|野球殿堂]]表彰者を輩出<ref>{{Cite web|和書|title=野球殿堂入りOB {{!}} 野球部紹介 {{!}} 明治大学野球部公式サイト |url=http://meiji-bbc.net/introduction/fame/ |website=meiji-bbc.net |access-date=2022-05-16 |publisher=明治大学野球部公式サイト}}</ref>。2020東京オリンピックでは、OBの[[森下暢仁]]が決勝・米国戦に先発、勝利投手となり、金メダル獲得に大きく貢献<ref>{{Cite web|和書|title=校友の水谷隼氏・丹羽孝希氏・森下暢仁氏に「明治大学特別功労賞」を贈呈しました |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2021/6t5h7p00003f7ggc.html |website=明治大学 |access-date=2022-06-25 |language=ja}}</ref>。2024 野球日本代表「[[侍ジャパン]]」に 主将 [[宗山塁 (商3) ]]が選出<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2023/mkmht0000011bc36.html |title=2024野球日本代表「侍ジャパン」に 硬式野球部 宗山塁主将(商3)が選出 |accessdate=2024-2-25 |publisher=明治大学}}</ref>。
* [[明治大学ラグビー部|ラグビー部]]
*: [[1922年]]創部。[[関東ラグビーフットボール協会]]所属。[[日本ラグビーフットボール選手権大会|日本選手権]]1回優勝、[[全国大学ラグビーフットボール選手権大会|大学選手権]]12回優勝。[[明早戦]]は[[国立競技場]]でホーム開催され、「[[雪の早明戦|雪の明早戦]]」などの名勝負で知られるカレッジスポーツ伝統の一戦である<ref>{{Citation|title=2013年関東大学ラグビー・早明戦 明治大学校歌|url=https://www.youtube.com/watch?v=w5QvOS6Ur0g|language=ja-JP|access-date=2022-04-24}}</ref>。
1,969 ⟶ 1,976行目:
*: [[1907年]]創部。東京高等師範学校(現・筑波大)、慶大、早大との4校により、1920年に開始した「四大校駅伝競走」が[[箱根駅伝]]の原点となっており、箱根駅伝「オリジナル4」とも呼称されることがある<ref>[https://number.bunshun.jp/articles/-/829054 【Number Web】箱根駅伝オリジナル4の2校が本気に。筑波と慶應が目指す24年ぶりの箱根。]</ref><ref>[https://www.hochi.co.jp/sports/feature/hakone/20180424-OHT1T50205.html 【スポーツ報知Web】箱根への道 明大復活へ]</ref>。同駅伝では初期の優勝常連校であり、1990年代以降本選に出場しなくなった時期があったものの、2011年から2015年までは本選で上位に進出しているが、2016年から成績が落ち込み2020年以外はシード落ちしている<ref>[http://www.meiji-kyoso.com/ayumi/history/09/ 箱根駅伝・明治大学の成績]</ref>。
* [[明治大学スケート部|スケート部]]([[アイスホッケー]]、[[スピードスケート]]、[[フィギュアスケート]])
*: [[1925年]]創部。(総合優勝の設定された)過去75回の[[日本学生氷上競技選手権大会]](スピードスケート、フィギュアスケート、アイスホッケーの3競技で総合優勝を競う)にて総合優勝50回。2019年は女子フィギュア及び総合で優勝。さらに2022冬季北京オリンピック 女子フィギュア団体戦において、[[樋口新葉(商3年)]]が<ref>{{Cite web|和書|title=樋口新葉さん(商4)に明治大学特別功労賞 |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/202206/p01_02.html |website=明治大学 |access-date=2022-06-25 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=明治大学と体育会スケート部の樋口新葉さんが文部科学大臣表彰 2022年9月28日 |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2022/mkmht0000001qmna.html |website=明治大学 |access-date=2023-10-05}}</ref><ref>{{Citation|title=速報!女子FS 2位 樋口新葉選手<ノーカット> 【全日本フィギュア選手権2021】|url=https://www.youtube.com/watch?v=WPxMfLkDr58|language=ja-JP|access-date=2022-06-25}}</ref>、日本史上初となる2位のメダル獲得に貢献。
* [[明治大学体育会水泳部|水泳部]]
*: [[1911年]]創部。[[日本学生選手権水泳競技大会]]で、第1回の優勝を飾った他、2015 - 2018年で4連覇を達成。
* [[明治大学体育会スキー部|スキー部]]
*: [[1923年]]創部。過去80回の[[全日本学生スキー選手権大会]]において、総合優勝17回(2008年現在)。OBには[[1972年札幌オリンピックのスキージャンプ競技|札幌オリンピック]]の元祖「[[日の丸飛行隊]]」メンバーなど。
[[ファイル:Show jumping at the 2016 Summer Olympics 9.jpg|thumb|210px|[[2020東京オリンピック|2020東京五輪]]では代表9選手中、馬術部OBが6名参加し入賞(画像は[[2016年リオデジャネイロオリンピックの馬術競技|2016リオ五輪]])]]
1,978 ⟶ 1,985行目:
*: [[1920年]]創部。[[全日本学生馬術大会]]3種目総合17連覇、東京六大学馬術大会団体優勝30連覇などの記録をもつ。[[2020年東京オリンピック]]では馬術代表9選手中で6名のOBが参加し、数十年振りとなるオリンピック入賞を果たした。
* [[明治大学体育会山岳部|山岳部]]<ref name="AlpineClub">[http://mualpine.xsrv.jp/ 明治大学体育会山岳部]</ref>
*: [[1922年]]、予科山岳会とスキー倶楽部の合同により「明治大中の山岳会」として発足し、翌年学友会体育部に正式加入した<ref>[[北畠義郎https://robatakai.com/mac_history_1/ 第1期(1922-28年) 山岳部が誕生するも多難な旅立ち | 炉辺会]]([[男爵]])が創部 2025年3月27日閲覧。</ref>。{{要出典範囲|date=2016年8月|大学山岳部として世界で初めて}}地球上の8,000m峰全14座を制覇<ref name="robekai" />。OB会は炉辺会<ref name="robekai">[http://www5d.biglobe.ne.jp/~robata/main.html 明治大学山岳部OB会炉辺会]</ref>。OBには[[国民栄誉賞]]の[[植村直己]]など。
* [[明治大学体育会卓球部|卓球部]]
*: 1931年創部。[[関東学生卓球連盟|関東学生リーグ]]の最多優勝チーム。2020男子[[卓球日本代表]]チームに於いては監督をはじめ選手全6名の内、OB・現役選手が5名を占める。2020東京オリンピックではOBの[[水谷隼]][[伊藤美誠]]との混合ダブルスで優勝し、日本卓球界に初の金メダルをもたらす<ref>{{Cite web|和書|title=校友・水谷隼選手からスペシャルメッセージ {{!}} 明治大学140周年記念サイト |url=https://www.meiji.ac.jp/140th/interview/08/ |website=明治大学 |access-date=2022-06-25 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web|和書 |title=水谷隼・伊藤美誠ペア、最強中国を破り日本卓球界悲願の金メダル! 混合ダブルス決勝 |url=https://tver.jp/olympic/archive/video/6265291038001aeca4c631fcc42c3b68d125764bf80fe |website=TVer |access-date=2023-09-28 |language=ja |publisher=}}</ref>。同じくOBの[[丹羽孝希]]は、同東京オリンピックで男子団体3位決定戦において勝利し、銅メダル獲得に大きく貢献<ref>{{Cite web|和書|title=校友の水谷隼氏・丹羽孝希氏・森下暢仁氏に「明治大学特別功労賞」を贈呈しました |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2021/6t5h7p00003f7ggc.html |website=明治大学 |access-date=2022-06-25 |language=ja}}</ref>[[戸上隼輔 (政経4年) ]]が、2024パリオリンピック 日本代表選手に選出<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2023/mkmht0000010o17u.html |title=卓球部の 戸上隼輔選手(政経4年)が、パリ五輪 日本代表選手に選出 |accessdate=2024-2-18 |publisher=明治大学}}</ref>。
* [[明治大学体育会柔道部|柔道部]]
*: [[1905年]]創部。[[1964年]](昭和39年) 開催の 東京オリンピック(第18回大会)で無差別級に出場し、オランダのヘーシンクと決勝戦を戦った[[神永昭夫]]をはじめ、数多くの強豪選手を輩出。[[全日本学生柔道優勝大会]]優勝16回。
* [[明治大学体育会剣道部|剣道部]]<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/history/meidai_sanmyaku/thema/article/6t5h7p00003a2ncf.html |title=明治大学 剣道部「文武両全」 |accessdate=2024-4-1 |publisher=明治大学}}</ref>
*: [[1905年]]創部。男子は [[全日本学生剣道優勝大会]](団体) 優勝3回、全日本学生剣道選手権大会(個人) 優勝1回<ref>{{Cite web |url=https://mainichi.jp/kendolive/yusho/history/ |accessdate=2023-12-24 |publisher=毎日新聞社 |title=歴代の優勝・準優勝校/全日本学生剣道優勝大会}}</ref>。 女子は 2016全日本女子学生剣道優勝大会(団体) 優勝<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/201612/p16_02.html |title=剣道部が創部初、女子団体で全日本制覇 (第35回 (2016年) 全日本女子学生 剣道優勝大会) |accessdate=2023-12-24 |publisher=明治大学}}</ref>、2018、2019大会では各準優勝<ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=CrfGlVJvSwQ |title=第38回 (2019年) 全日本女子学生剣道優勝大会(団体) 準優勝 |accessdate=2023-12-25 |publisher=NCC長崎文化放送}}</ref>。2018全日本女子学生剣道選手権大会(個人) 優勝、2019大会では上位3位を独占<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=5dMaeD7b-Ho |title=第52回(2018年) 全日本女子学生剣道選手権大会個人戦優勝 明治大学藤﨑薫子 |accessdate=2023-11-03 |publisher=NCC長崎文化放送}}</ref><ref>{{Cite web|和書 |url=https://meijinow.jp/activity/club/44609 |title=【体育会剣道部】第53回(2019年) 全日本女子学生剣道選手権大会で、小松加奈が優勝し、明治が表彰台を独占 |accessdate=2023-11-03 |publisher=明治大学}}</ref>。
* [[明治大学ラクロス部|ラクロス部]]
*: [[1989年]]創部の女子ラクロス部は、大学から競技を開始した一般入学者の学生メンバーにより、2014・2015年の2年連続で国内タイトル3冠([[ラクロス全日本選手権大会|全日本選手権]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://spaia.jp/column/lacrosse/4083|title=ラクロスが強い大学を5つご紹介!|publisher=【SPAIA】スパイア|date=2017-05-08|accessdate=2020-11-16}}</ref>、[[ラクロス全日本大学選手権|大学選手権]]、関東リーグ戦)を無敗の完全制覇で達成。
{{Commonscat|Meiji University Athletic club|明治大学スポーツ}}
* その他、全日本学生選手権大会24回の優勝を誇る射撃部<ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2023/mkmht000000qi9cx.html |title=体育会 射撃部が 全日本学生スポーツ射撃選手権大会で 男女とも 総合優勝 |accessdate=2023-11-03 |publisher=明治大学}}</ref>、2019年度学生チャンピオンの女子[[明治大学体育会ゴルフ部|ゴルフ部]]、過去10年間で3連覇2度達成の少林寺拳法部<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2023/mkmht000000pow17.html |title=体育会 少林寺拳法部が2023年 少林寺拳法世界大会・単独演武男子有段の部で 1位・2位に入賞 |accessdate=2023-11-03 |publisher=明治大学}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2023/mkmht000000woes4.html |title=体育会 少林寺拳法部が 第57回少林寺拳法全日本学生大会で 多数の上位入賞 |accessdate=2023-12-26 |publisher=明治大学}}</ref>、多くの[[オリンピック選手|オリンピアン]]などを輩出しているボクシング部、レスリング部、フェンシング部、弓道部、漕艇部、ボードセーリング部<ref>{{Cite web |url=https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2023/mkmht000000woeao.html |title=体育会 ボードセーリング部が インカレで男子1・2位に入賞 |accessdate=2023-12-26 |publisher=明治大学}}</ref>等々。
* [[明早戦]]、[[慶明戦|明慶戦]]、[[明立戦]]、[[東京六大学リーグ野球連盟]]等の記事を参照。
 
=== 学生運動・学生自治組織 ===
2,006 ⟶ 2,013行目:
[[ファイル:Mei-dai square panorama.jpg|thumb|200px|駿河台キャンパス]]
卒業生の進路で最も多いのは民間企業で、[[帝国データバンク]]による出身大学別・社長数ランキングでは第4位<ref>[https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p180706.pdf 全国社長出身大学分析(2018 年)]</ref>。私学で初めて商学部及び経営学部を創立した伝統を有し、多くの著名企業の創始者を輩出してきた。
就職支援体制の強さから“就職の明治”などとも呼ばれ、主要メディアによる大学別就職指導関連ランキングでは第1位となっている<ref>[httphttps://toyokeizai.net/articles/-/94776 「注目!就職に力を入れている大学ベスト100」東洋経済オンライン 2015.12.9]</ref><ref>[http://zuuonline.com/archives/84455 就職に力を入れている大学ベスト10]</ref><ref>[https://ameblo.jp/anaa0630/entry-11404787860.html 【ガラリと変わった 大学ランキング】明大が断トツで就職力ナンバーワンになったワケ]</ref><ref>[http://dw.diamond.ne.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5cc542a0540b0f9c49f2c4c9a020ded1410841.jpg 週刊ダイヤモンド 2014年10月18日号]</ref>。1年次から企業の人事担当者による授業があり、駿河台や生田キャンパスでは、企業約70社を集めて学内採用選考会・面接会などが開催される。
 
[[公務員試験]]の指導機関としては、『行政研究所』(1学年定員約100名。筆記・面接試験により選抜)が設置されており、資格取得予備校から講師が招かれるなど、事実上の学内予備校ともいわれる。[[司法試験]]、[[公認会計士試験]]等の[[国家試験]]受験者用に、駿河台キャンパス猿楽町校舎などに専用施設『国家試験指導センター』を開設。また、[[インターンシップ]]制度の充実、キャリア支援の更なる強化に向け、「就職キャリア支援センター」が設置されている。
2,035 ⟶ 2,042行目:
* 『[[「坊っちゃん」の時代]]』(1987 - 1996 漫画) - 「[[坊っちゃん]]」主人公のモデルは柔道家の明大生。「[[吾輩は猫である]]」は[[漱石]]が[[明治大学文学部|明大文学部]]在職中に執筆された。
* 『スクラッチタイム』(1987-90 漫画) - アイスホッケー部選手が主人公
* 『めいわく荘の人々』(1990-99? 漫画) - 馬術部選手が主人公
* 『[[北島忠治|ノーサイド-91歳の青春・北島忠治監督物語]]』(1991 TVドラマ) - [[北島忠治]]ラグビー部監督が主人公
* 『[[きけ、わだつみの声 Last Friends]]』(1995 劇場映画) - [[織田裕二]]がラグビー部選手役で主演
* 『この星の夜明け』(1996 漫画) - M大女子部法科から高等文官司法科試験に合格したヒロインのモデルは、OGの日本初の女性法律家
* 『[[ハッピーマニア]]』(1998 漫画・TVドラマ) - ヒロインが文学部演劇学科生
* 『[[空の境界]]』(2001- 小説・漫画・劇場アニメ) - 黒桐幹也が通っていた大学は和泉キャンパス
2,052 ⟶ 2,057行目:
* 『[[花束みたいな恋をした]]』(2021 映画) - 明大前駅で終電を逃したことにより知り合った、大学生ふたりのラブストーリー
* 『[[明け方の若者たち]]』(2020 小説・2021 映画) - 明大生をモデルにした主人公たちのストーリー
* 『[[虎に翼]]』(2024予定 年度前期NHK[[連続テレビ小説]]) - ヒロインが日本初・猪爪寅子のモデルはOG女性[[判事三淵嘉子]]及び。寅子らが通った「明律大学女子部」のモデルは戦前に実在した[[家庭裁判所明治大学短期大学|明治大学専門部女子部]]あるOGの、旧[[三淵嘉子明治大学記念館|記念館]]を模した建物が登場する。
 
== 系列校 ==
2,066 ⟶ 2,071行目:
 
== 付属学校 ==
[[付属学校]]は中高それぞれ3校あるが、学校法人明治大学が管掌しているのは明治大学付属明治高等学校・中学校のみで、残る2校は別法人の所属であり、実質上[[系属校]]にあたる。
* [[明治大学付属明治高等学校・中学校]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=aEztDvEJ7Dw |title=学校紹介ビデオ {{~}} 進化する伝統校 |accessdate=2022-101-31 |publisher=明治大学付属明治高校・明治中学校}}</ref><ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.youtube.com/watch?v=ByOBrt8gk20 |title=学校紹介ビデオ English Speech Contest |accessdate=2022-101-31 |publisher=明治大学付属明治高校・明治中学校}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=00eMnWH8OWo |title=学校紹介ビデオ 体育祭 |accessdate=2022-101-31 |publisher=明治大学付属明治高校・明治中学校}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.youtube.com/watch?v=m1HuQbGE5OM |title=学校紹介ビデオ 施設紹介 |accessdate=2022-101-31 |publisher=明治大学付属明治高校・明治中学校}}</ref>
*[[学校法人中野学園 (東京都)|学校法人中野学園]]
**[[明治大学付属中野中学校・高等学校]]
**[[明治大学付属中野八王子中学校・高等学校|明治大学付属]](2024年4月に中野八王子中学校・高等学校]]から改称)
<gallery widths="160" heights="160">
Meiji University Meiji High School and Meiji Junior High School.jpg|明治大学付属明治高等学校・中学校
2,077 ⟶ 2,082行目:
</gallery>
 
*[[日本学園中学校・高等学校|明治大学付属世田谷中学校・高等学校]](男女共学校 2026年4月 開設予定)<ref>{{Cite web|和書 |url=https://wwwmeijisetagaya.meijinihongakuen.aced.jp/koho/press/6t5h7p00003dnv64.html |title=明治大学付属 世田谷中学校・高等学校 ( 男女共学校 )  2026年4月 開設予定法人日本学園 |accessdate=20222025-106-3028 |publisher=明治大校法人日本学園}}</ref>
 
== 脚注 ==
2,162 ⟶ 2,167行目:
{{箱根駅伝優勝校}}
}}
 
{{Authority control}}
{{DEFAULTSORT:めいし}}