削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m セクションリンクの変更
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
32行目:
 
==来歴・人物==
神奈川県[[川崎市]]出身。生家[[川崎区]][[南町 (川崎市)|南町]]家業は[[遊郭]]入口でタマオキ[[米屋]]を営んでいた玉置義作と、小学校教師の玉子の5人兄弟の長男として生まれる。[[神奈川県立川崎高等学校]]、[[明治大学商学部]]卒業<ref name="djmeikan"/>。
 
大学卒業後、[[1956年]][[文化放送]]にアナウンサーとして入社。[[1958年]]、[[三橋美智也]]の勧めで退社しフリーに転身。以後、司会を中心にテレビ・ラジオ・舞台などで活動。
同年から1977年まで[[TBSテレビ|TBS]]『[[ロッテ 歌のアルバム|ロッテ歌のアルバム]]<ref name="nc1">1975年4月から関西地区のネット局が[[朝日放送テレビ|朝日放送]]から[[毎日放送]]に変更。</ref>』を務める。当時としては斬新な司会の手法は人気を呼び<ref>{{Cite book |和書 |author=世相風俗観察会 |title=現代世相風俗史年表:1945-2008|publisher=河出書房新社 |year=2009-03 |page=85 |isbn=9784309225043}}</ref>、19年・1,000回、1967年から[[テレビ朝日|NET]]『[[象印スターものまね大合戦]]<ref name="nc2">1975年4月から関西地区のネット局が毎日放送から朝日放送に変更。</ref>』を10年務める。冒頭の挨拶「一週間のご無沙汰でした。玉置宏でございます。お口の恋人、[[ロッテ]]提供、『ロッテ歌のアルバム』…」は当時流行語になる。『スターものまね大合戦』でも「一週間の…」のくだりは言う。『[[玉置宏の笑顔でこんにちは!]]』([[ニッポン放送]])や『[[にっぽんの歌]]』『[[昭和歌謡大全集 (テレビ番組)|昭和歌謡大全集]]』([[テレビ東京]])、『[[ラジオ名人寄席]]』([[NHKラジオ第1放送|NHKラジオ第1]])など多くの長寿番組の司会を手掛ける。<!--NOR:番組では、長年放送と舞台で鍛え上げた軽妙洒脱なトークによる多数の歌手や芸能人とのやり取りで人気でベテラン歌手から新人アイドルまで芸能界からも大きな信頼を得てきた。-->
 
長年に渡り出演したラジオ番組『玉置宏の笑顔でこんにちは!』の出演時期には、当時の番組関係者の意向で[[定期乗車券|定期券]]を利用した電車通いを始め、番組終了後も晩年まで電車移動を基本としていた。後に、次時間帯の番組となった『[[高田文夫のラジオビバリー昼ズ]]』スタート時には、『ロッテ歌のアルバム』の構成作家でもあった[[高田文夫]]に「スタジオでは(相手を緊張させず家でくつろぐ感覚でいるために)靴を脱いでスリッパを履きなさい」とアドバイスを送っている<ref name=":0">{{Cite book|和書|title=落語ファン倶楽部 vol.9 「追悼! 玉置宏さん!」|date=2010-7-10|publisher=白夜書房|page=102|author=構成:松岡昇|editor=田村直規}}</ref>。
51行目:
生粋の[[横浜DeNAベイスターズ|大洋ホエールズ・横浜大洋ホエールズ・横浜ベイスターズ]]ファンである。同球団の1998年の日本一決定までは6球団しかないんだからもっと優勝してほしいとゲキを飛ばしていた。ファンになったきっかけは[[秋山登]]、[[土井淳]]と大学の学部で同級であった事である。1998年にベイスターズが38年ぶりのリーグ優勝を決めた日には、テレビ朝日のニュース番組『[[ニュースステーション]]』のオープニングに登場して「38年間のご無沙汰でございました。玉置でございます」と語り、同日の優勝決定試合で無料開放された[[横浜スタジアム]]で進行役を務めた。ノンベーズという草野球チームの監督をしていた時期もあり、野球に対する情熱の深さを知ることができる。
 
「クイズ![[タモリの音楽は世界だ]]」(テレビ東京)にゲスト出演した際は、司会時に予定とは別のどんな曲がかかっても瞬時に対応できる術を披露した。
 
幼い頃より、家族や家業の使用人等と寄席に通ったり、放送での寄席番組に親しみ、一時は、噺家を志したほどの落語好き。学生時代にも、寄席や落語会などに頻繁に通っていた。
82行目:
<!-- 単発のゲスト出演は不要。レギュラー番組のみ記述をお願いします。「Wikipedia:ウィキプロジェクト 芸能人」参照 -->
===テレビ===
*象印スターものまね大合戦<ref name="nc2"></ref>(NET(現・[[テレビ朝日]]))1967年1月 - 1977年1月)
*
 
*[[玉置宏のあぁ!歌謡曲]](テレビ朝日)1977年10月 - 1978年3月
*[[おはよう!ゲートボール]](テレビ朝日)1983年10月 - 1985年9月
*玉置宏の歌謡日本(全国テレビ朝日放送)1989年10月 - 1991年3月
*[[ニュースステーション]](テレビ朝日)1998年10月8日(前述の通り、この日プロ野球・横浜ベイスターズ〈現:[[横浜DeNAベイスターズ]]〉が38年ぶりのセ・リーグ優勝を果たしたことから、番組冒頭歌番組の曲紹介さながらにベイスターズ優勝のニュースの前振りを行った)
*ロッテ 歌のアルバム(TBS)<ref name="nc1"></ref>([[TBSテレビ|TBS]]) 1958年5月 - 1977年8月 ※後任は[[千昌夫]]と[[小島一慶]]
*[[人生ゲームハイ&ロー|貴女も社長ハイ&ロー]](TBS)1984年10月 - 1985年3月
*[[日本縦断・民謡大全集]]([[テレビ東京|東京12チャンネル]])1979年4月 - 1980年9月
*[[にっぽんの歌]]([[テレビ東京]])1982年4月 - 1989年3月
*[[昭和歌謡大全集 (テレビ番組)|昭和歌謡大全集]]([[テレビ東京]] 不定期放送)1992年 - 2007年<ref>{{Oricon TV|202678}}</ref>
*[[スター家族スタジオ]]([[フジテレビジョン|フジテレビ]]) 1978年4月 - 1980年9月
*[[びんびんシリーズ#ラジオびんびん物語(1987年)|ラジオびんびん物語]] (フジテレビ 本人役でゲスト出演。)1987年8月 - 9月
*[[しろうと芸能大賞]] ([[フジテレビジョン|フジテレビ]])1967年7月 - 10月
*[[ちびっこものまね紅白歌合戦]]<ref>第3回(1975年7月28日)から関西地区のネット局が毎日放送から朝日放送に変更。</ref>(NET→テレビ朝日)1975年 - 1984年
*玉置宏のTHE落語(CS地球の声)
 
===ラジオ===
*[[ラジオ名人寄席]]([[NHKラジオ第1放送|NHKラジオ第1]])1996年4月 - 2008年3月
*[[ロッテ歌謡ショー〜日本の祭り〜]]([[TBSラジオ]])
*[[マガジンハウス|平凡]]アワー・[[スタハイライトショウ]][[ニッポン放送]])※後任は[[堺正章]]
*[[必勝ホームランワイド 有楽町で逢いましょう]](ニッポン放送)木曜日、1977年10月 - 1978年3月
*[[玉置宏の笑顔でこんにちは!]]([[ニッポン放送]])1978年 - 1996年3月<ref name="djmeikan"/>
*玉置宏のようこそ!スター予約席(ニッポン放送)1996年4月‐1997年9月
*玉置宏の銀座からこんにちは!([[HBCラジオ|北海道放送]])<ref name="djmeikan"/>
*[[男・ロマネスク]]([[東海ラジオ放送|東海ラジオ]]制作)1982年10月 - 1983年3月
 
===CM===
139 ⟶ 137行目:
[[Category:日本のラジオパーソナリティ]]
[[Category:横浜DeNAベイスターズ関連人物]]
[[Category:明治大学出身の人物]]
[[Category:川崎市出身の人物]]
[[Category:1934年生]]
[[Category:2010年没]]
[[Category:20世紀日本の評論家]]
[[Category:21世紀日本の評論家]]
149 ⟶ 143行目:
[[Category:青空一門]]
[[Category:落語関連の人物]]
[[Category:日本のコレクター]]
[[Category:神奈川県立川崎高等学校出身の人物]]
[[Category:明治大学出身の人物]]
[[Category:川崎市出身の人物]]
[[Category:1934年生]]
[[Category:2010年没]]