「マツダの車種一覧」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m リンク先をマツダ・CX-70からCX-70に変更しました。 |
|||
(10人の利用者による、間の21版が非表示) | |||
23行目:
| 2019年5月24日<br/>(国内初代)
|
|align=left|[[マツダ・ファミリア|ファミリア]]と[[マツダ・アクセラ|アクセラ]]の系譜を引き継ぐ、Cセグメントクラスの4ドアセダン。マツダの次世代商品群「第7世代」の第1弾として位置づけられている。
今回の登場を機に、他国向け同様の「MAZDA3」に改名。 | [[マツダ防府工場|防府第1工場]]
|- bgcolor="#E0E0E0"
|colspan="7"| [[クロスオーバーSUV]]
|-
| [[ファイル:Mazda CX-80 PHEV DSC 6068.jpg|200px]]'''CX-80'''
| [[マツダ・CX-80|CX-80]]
| 2024年
| 2024年10月10日
|
| align="left" |マツダのラージ商品群第4弾(最終モデル)として位置づけられる3列シートミッドサイズ・クロスオーバーSUV。
日本国内では、2023年に販売を終了した[[マツダ・CX-8|CX-8]]の後継車種と位置づけられているが、国内専用車種だったCX-8と異なり、グローバル展開される。
CX-60と同じエンジン、同じ変速機、同じサスペンションアームを使用する兄弟車であり、事実上CX-60の3列シート版となっている。
| 防府第2工場
|-
| [[ファイル:Mazda CX-60 PHEV 1X7A6060.jpg|200px]]<br/>'''CX-60'''
33 ⟶ 44行目:
| 2022年9月15日<ref>{{Cite press release|和書|title= 「MAZDA CX-60」の販売を開始|publisher=マツダ株式会社|date=2022-9-15|url=https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2022/202209/220915a.html|accessdate=2022-9-16}}</ref>
|
|align=left|マツダのラージ商品群の第1弾として位置づけられるクロスオーバーSUV。
[[縦置きエンジン]]の[[後輪駆動|FR]]、およびマツダCUV初となるFRをベースとした[[四輪駆動]]システム「'''i-ACTIV AWD'''」を搭載し、新開発の「SKYACTIV マルチリューションスケーラブルアーキテクチャー」プラットフォームを採用している。さらに、マツダ初の[[プラグインハイブリッドカー|プラグインハイブリッド]]車も設定されている。
| 防府第2工場
|-
| [[ファイル:Mazda CX-
| [[マツダ・CX-5|CX-5]]
| 2012年
44 ⟶ 56行目:
| 1. 宇品第1工場<br/>2. 宇品第2工場<br/>3. 防府第2工場
|-
| [[ファイル:Mazda CX-30
| [[マツダ・CX-30|CX-30]]
| 2019年
| 2019年10月24日(初代)<ref>{{Cite press release|和書|title= 「MAZDA CX-30」の受注が好調|publisher=マツダ株式会社|date=2019-12-25|url=https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2019/201912/191225b.html|accessdate=2020-01-11}}</ref>
|
|align=left|マツダの次世代商品群「第7世代」の第2弾として位置づけられているSUV。
| [[マツダ本社工場|宇品第1工場]]
|-
| [[ファイル:Mazda
| [[マツダ・MX-30|MX-30]]
| 2020年
| 2020年10月08日(初代)<ref>{{Cite press release|和書|title=マツダ、新型コンパクトSUV「MAZDA MX-30」を発売|publisher=マツダ株式会社|date=2020-10-08|url=https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2020/202010/201008a.html|accessdate=2020-10-08}}</ref>
|
|マツダの次世代商品群「第7世代」の第3弾として位置づけられている車種で、同社初の量産[[電気自動車]](EV)として企画された。
発表当初は24V[[マイルドハイブリッド]]「M HYBRID」と2.0L[[直列4気筒]][[DOHC]]エンジン「[[SKYACTIV-G]]」を組み合わせた「e-SKYACTIV G」搭載車のみを販売し、その後、2021年1月28日に日本国内でもEV仕様が公式発表。2023年にはプラグインハイブリッド車が追加され、日本では発電用に開発された830ccの小排気量仕様[[ロータリーエンジン]]8C型をモーターや[[ジェネレータ|ジェネレーター]]と同軸上に横置きで搭載した「Rotary-EV(ロータリー イーブイ)」の名称で同年9月14日に発表された。また、マツダの市販車としては[[マツダ・ルーチェロータリークーペ|ルーチェロータリークーペ]]以来のロータリーエンジン搭載前輪駆動車となる。
| 宇品第1工場
|-
| [[ファイル:2022 Mazda CX-3 (front), Citraland, West Surabaya.jpg|200px]]<br/>'''CX-3'''
| [[マツダ・CX-3|CX-3]]
| 2015年
60 ⟶ 81行目:
| 1. 宇品第1工場<br/>2. 防府第1工場
|-
|- bgcolor="#E0E0E0"
|colspan="7"| [[コンパクトカー]]/[[ハッチバック]]
75 ⟶ 89行目:
| 2019年5月24日<br/>(初代)
|
|align=left|ファミリアとアクセラの系譜を引き継ぐ、Cセグメントクラスのハッチバック。
先代にあたるアクセラでは「スポーツ」を名乗っていたが、今回の登場を機に、車名を他国向け同様「MAZDA3」に、ボディタイプを「ファストバック」に改名した。 | 防府第1工場
|-
88 ⟶ 103行目:
|colspan="7"| [[スポーツカー]]/[[オープンカー]]/[[クーペ]]
|-
| [[ファイル:Mazda Roadster (MX-5)
|nowrap| [[マツダ・ロードスター|ロードスター]]
| 1989年<ref group="注">マツダブランドへ移行したのは1998年。それ以前は[[ユーノス]]ブランド</ref>
96 ⟶ 111行目:
| 宇品第1工場
|-
| [[ファイル:
| [[マツダ・ロードスター#ロードスターRF_(リトラクタブル_ファストバック)|ロードスターRF]]
| 2006年
106 ⟶ 121行目:
|colspan="7"| [[軽自動車]]
|-
| [[ファイル:Mazda FLAIR CROSSOVER
| [[マツダ・フレアクロスオーバー|フレア<br />クロスオーバー]]
| 2013年
| 2020年2月27日<br/>(2代目)
|
|align=left| [[スズキ (企業)|スズキ]]からの[[OEM]]供給を受けて販売する車種で、ベース車両は[[スズキ・ハスラー|ハスラー]]。<br />ベース車との相違点として、廉価グレードや5MT車の設定が無い点が
|nowrap|
|-
| [[ファイル:Mazda FLAIR WAGON
| [[マツダ・フレアワゴン|フレアワゴン]]
| 2012年
| 2023年12月25日<br/>(4代目)
|
|align=left|
|
|-
| [[ファイル:The frontview of Mazda FLAIR HYBRID XS (DAA-MJ55S).jpg|200px]]<br />'''FLAIR'''
127 ⟶ 142行目:
| 2017年2月23日<br/>(2代目)
|
|align=left|
|
|-
| [[ファイル:Mazda CAROL HYBRID GS 2WD (5AA-HB97S).jpg|200px]]<br />'''CAROL'''
135 ⟶ 150行目:
| 2021年12月23日<br/>(8代目)
|
|align=left|
|
|-
| [[ファイル:Mazda SCRUM WAGON PZ TURBO SPECIAL (
| [[マツダ・スクラム|スクラムワゴン]]
| 1989年<ref group="注">初代と2代は商用車登録。乗用車登録に移行したのは1999年の3代目以降。1989年初頭と1997年以降を除きオートザムブランド</ref>
| 2015年3月5日<br/>(5代目)
|
|align=left|
|
|}
166 ⟶ 181行目:
|nowrap| 2019年4月23日<ref>{{Cite press release|和書|title=マツダ、新型「ボンゴブローニイバン」を発表|publisher=マツダ株式会社|date=2019-04-23|url=https://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2019/201904/190423a.html}}</ref><br />(3代目)
| -
|align=left|[[トヨタ自動車]]からの
|nowrap| [[トヨタ車体]] いなべ工場<br/>([[三重県]])
|-
174 ⟶ 189行目:
| 2020年7月17日<br />(5代目)
|
|align=left| [[ダイハツ工業]]からの
| Astra Daihatsu Motor(アストラ・ダイハツ・モーター)<br/>([[インドネシア]])
|-
182 ⟶ 197行目:
|nowrap| 2018年6月21日
|
|align=left|
|nowrap|
|-
| [[ファイル:The frontview of Mazda TITAN VII Standard-Cab Deluxe Standard-Body.jpg|200px]]<br />'''TITAN'''
193 ⟶ 208行目:
|nowrap| [[いすゞ自動車]] 藤沢工場<br/>([[神奈川県]])
|-
| [[ファイル:Mazda SCRUM VAN PC (HBD-DG17V) front (cropped).jpg|200px]]<br />'''SCRUM VAN'''
| [[マツダ・スクラム|スクラムバン]]
| 1989年
| 2015年3月5日
|
|align=left|
|
|-
| [[ファイル:Mazda Scrum Truck 4WD DG16T.jpg|200px]]<br />'''SCRUM TRUCK'''
206 ⟶ 221行目:
| 2013年9月13日<br />(4代目)
|
|align=left|
|
|}
223 ⟶ 238行目:
|- bgcolor="#e0e0e0"
|colspan=7| [[セダン]]
|-
|| [[ファイル:Mazda EZ-6 003 (cropped).jpg|200px]]<br />'''EZ-6/6e'''
|| EZ-6/6e
|| 2024年
| 2024年
|
| 中国市場専売車。<br />[[長安汽車]]の共同開発した電気自動車とプラグインハイブリッド車である。
|
|-
|| [[ファイル:2023 Mazda 2 Sedan XDL.jpg|200px]]<br />'''MAZDA2 SEDAN'''
|| [[マツダ・MAZDA2|MAZDA2
|| 2008年<ref>[http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/archive/2007/200711/071119.html マツダ、広州国際モーターショーで新型『Mazda2』 セダンを世界初公開] - マツダ 2007年11月19日</ref>
|align=center| 2015年<br />(2代目)<ref>[http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2014/201411/141121a.html マツダ、タイ国際モーターエキスポで新型「Mazda2」セダンを世界初公開] - マツダ 2014年11月21日</ref>
231 ⟶ 254行目:
|| MAZDA2の4ドアセダン版。<br />東南アジアや南米を中心に販売。<br />日本では[[マツダ・デミオ#マツダ教習車(DJ系改・2019年 - )|'''マツダ教習車''']]として架装され販売。
|| オートアライアンス<br/>(タイランド)<br/>Co.,Ltd.([[タイ王国|タイ]])<br />マツダデメヒコビークルオペレーション<br />([[メキシコ]])
|-
|- bgcolor="#e0e0e0
244 ⟶ 259行目:
|-
| [[File:2024 Mazda2 (XP210) Autofrühling Ulm IMG 9312.jpg|200px]]<br />'''MAZDA2 Hybrid'''
|| [[トヨタ・ヤリス|MAZDA2
|| 2022年
|align=center| 2022年
| 2024年
|| 欧州市場専売車。<br />
||
|- bgcolor="#e0e0e0"
|colspan=7| [[クロスオーバーSUV]]
|-
|| [[ファイル:Mazda EZ-60 001.jpg|200px]]<br />'''EZ-60/CX-6e'''
|| EZ-60/CX-6e
|| 2025年
| 2025年
|
| 中国市場専売車。<br />[[長安汽車]]の共同開発した電気自動車とプラグインハイブリッド車である。
|
|-
|| [[File:2024 Mazda CX-90 Mild Hybrid Inline 6 Turbo GS-L AWD in Deep Crystal Blue Mica, Front Left, 09-10-2023.jpg|200px]]<br />'''CX-90'''
|| [[マツダ・CX-90|CX-90]]
|| 2023年<ref>{{Cite press release|和書|title=Mazda Announces Pricing and Packaging For First-Ever 2024 Mazda CX-90 |publisher=MAZDA NORTH AMERICAN OPERATIONS |date=2023-02-07|url=https://news.mazdausa.com/2023-02-07-Mazda-Announces-Pricing-and-Packaging-For-First-Ever-2024-Mazda-CX-90 |accessdate=2023-07-02}}</ref>
| align="center" | 2023年
|
|| マツダのラージ商品群の第2弾として位置づけられる[[フラグシップ機|フラッグシップ]]3列シート[[クロスオーバーSUV]]で、主に北米向け車種。
|| 防府第2工場
|-
|| [[ファイル:2025 Mazda CX-70 PHEV Premium Plus (United States) front view.png|200px]]<br />'''CX-70'''
|| [[マツダ・CX-70|CX-70]]
|| 2024年
| align="center" | 2024年
|
|| マツダのラージ商品群の第3弾として位置づけられるクロスオーバーSUVで、主に北米向け車種。<br />2列シートを備えた5人乗りである。
|| 防府第2工場
|-
|| [[File:2023 Mazda CX-50 GT in Zircon Sand Metallic, Front Left, 02-18-2023.jpg|200px]]<br />'''CX-50'''
260 ⟶ 299行目:
|| 北米市場専売車。
|| [[マツダ・トヨタ・マニュファクチャリング・U.S.A.]]<br />([[アメリカ合衆国|アメリカ]])
|-
|- bgcolor="#e0e0e0"
|colspan=7| [[ピックアップトラック]]
|-
|| [[ファイル:
|| [[マツダ・BT-50|BT-50]]
|| 2006年
289 ⟶ 312行目:
|-
|}
== 過去の販売車種 ==
316 ⟶ 327行目:
|colspan=7| ミディアムクラス
|-
| [[ファイル:MHV Mazda
|nowrap| [[マツダ・ロードペーサー|ロードペーサー]]
| 1975年
354 ⟶ 365行目:
| 1代
|
| マツダの基幹車種の一つ。<br />3代目モデルは4代目[[マツダ・ルーチェ|ルーチェ]]と姉妹車の関係に
|-
| [[File:Mazda Millenia 003.JPG|200px]]<br />'''Millenia'''<br />(画像は中期型)
374 ⟶ 385行目:
|colspan=7| ミドルクラス
|-
| [[ファイル:
| [[マツダ・カペラ|カペラ]]
| 1970年
422 ⟶ 433行目:
| 5代目[[マツダ・カペラ|カペラ]]をベースとした4ドアハードトップ。<br />エクステリアだけでなく、インテリアデザインにもこだわったモデルであった。
|-
| [[ファイル:Eunos 300 20150114 (cropped).JPG|200px]]<br />'''EUNOS 300'''
| [[マツダ・ユーノス300|ユーノス300]]
| 1989年
445 ⟶ 456行目:
| MAZDA 808<br />MAZDA 818<br />MAZDA Mizer
| [[マツダ・サバンナ|サバンナ]]の姉妹車で、レシプロエンジンモデルのみの設定。<br />4ドアセダン・クーペに加え、商用のバンが用意された。
|-
| [[File:Mazda Axela Hybrid-S.jpg|200px]]<br />'''AXELA SEDAN'''
571 ⟶ 581行目:
|
|-
| [[ファイル:
| [[マツダ・MAZDA6|MAZDA6ワゴン]]
| 2002年
581 ⟶ 591行目:
|colspan=7| クーペ / コンバーチブル
|-
| [[ファイル:Mazda
| [[マツダ・ルーチェロータリークーペ|ルーチェロータリークーペ]]
| 1969年
597 ⟶ 607行目:
| 2代目モデルに設定されたルーチェの2ドアハードトップ。
|-
| [[ファイル:1967 Mazda
| [[マツダ・コスモ|コスモスポーツ]]
| 1967年
637 ⟶ 647行目:
| [[マツダ・サバンナ|サバンナ]]の姉妹車で、レシプロエンジンモデルのみの設定。<br />4ドアセダン・クーペに加え、商用のバンが用意された。
|-
| [[ファイル:Mazda RX7 at British International Motor Show 2006 (cropped).jpg|200px]]<br />'''RX-7'''<br />(写真は3代目)
| [[マツダ・RX-7|RX-7]]
| 1978年
645 ⟶ 655行目:
| 初代および2代目は「サバンナRX-7」、<br />3代目は発売当初「アンフィニRX-7」後に「マツダRX-7」。<br />[[ロータリーエンジン]]専用スポーツカー。<br />[[トヨタ・2000GT]]同様、北米の法規に適合させるため、初代から[[リトラクタブル・ヘッドライト]]を使用している。
|-
| [[File:Mazda RX-8
| [[マツダ・RX-8|RX-8]]
| 2003年
669 ⟶ 679行目:
| 5代目[[マツダ・カペラ|カペラ]]の2ドアクーペ版。
|-
| [[ファイル:1993 Mazda
| [[マツダ・MX-6|MX-6]]
| 1992年
719 ⟶ 729行目:
|colspan=7| SUV/クロスカントリー/ピックアップトラック
|-
| [[ファイル:MHV Mazda Pathfinder XV-
| [[マツダ・X2000|X2000]]
| 1968年
| 1973年
| 1代
| Pathfinder XV-1
|
|-
| [[ファイル:02-07 Mazda B-Series.jpg|200px]]<br />''' PROCEED'''<br />(写真は5代目)
| [[マツダ・プロシード|プロシード]]
| 1965年
743 ⟶ 761行目:
| [[スズキ・エスクード]]のOEM車
|-
| [[ファイル:
| [[マツダ・トリビュート|トリビュート]]
| 2000年
750 ⟶ 768行目:
|
|
|-
| [[ファイル:2010 Mazda CX-7
| [[マツダ・CX-7|CX-7]]
| 2006年
757 ⟶ 775行目:
| 1代
|
|
|-
| [[ファイル:Mazda CX-8
| [[マツダ・CX-8|CX-8]]
| 2017年
| 2023年
| 1代
|
| 3列シートを備えた6~7人乗りの大型SUV。
|-
|| [[ファイル:Mazda CX-4
|| [[マツダ・CX-4|CX-4]]
| 2016年
775 ⟶ 792行目:
|中国市場専売車
|
|-
|| [[File:Mazda CX-9 (TC) 1X7A0316.jpg|200px]]<br />'''CX-9'''
|| [[マツダ・CX-9|CX-9]]
| 2016年
| 2024年
| 2代
|
| 3列シートを備えた7人乗りの大型SUV。
|- bgcolor=#E0E0E0
|colspan=7| ミニバン/1BOX
852 ⟶ 877行目:
|colspan=7| 軽自動車
|-
| [[ファイル:Mazda
| [[マツダ・R360クーペ|R360クーペ]]
| 1960年
860 ⟶ 885行目:
| オール[[アルミ]]の[[V型エンジン|Vツイン]]エンジンをはじめ、ラバースプリング、[[マグネシウム]]、[[プラスチック]]などの非鉄部材の多用により軽量化を図った。<br />現在の[[シティコミューター]]のようなコンセプトで、早すぎた登場とも言える。
|-
| [[ファイル:Mazda Chantez
| [[マツダ・シャンテ|シャンテ]]
| 1972年
868 ⟶ 893行目:
|
|-
| [[ファイル:
| [[マツダ・オートザムAZ-1|オートザムAZ-1]]
| 1992年
1,250 ⟶ 1,275行目:
*[[マツダ・ロンドンタクシー|London Taxi]]
;1994年
*[[マツダ・ロードスター#初代 NA系(1989年-1998年)|Miari]]<ref name="MX-5_concepts">{{cite web |url=https://mx-5nb.com/
;1995年
<gallery>
1,390 ⟶ 1,415行目:
=== フォードへの委託生産車種 ===
* [[フォード・エスケープ]](トリビュート)
* [[マツダ・プロシード|フォード・クーリエ]](プロシード)
* [[マーキュリー・マリナー]](トリビュート)
* [[マーキュリー・マリナーハイブリッド]](トリビュート・ハイブリッド)
1,405 ⟶ 1,431行目:
=== 起亜自動車への委託生産車種 ===
* [[キア・コンコード]](カペラ)
* [[キア・セレス]](ボンゴ
* [[キア・ベスタ]](ボンゴブローニイ)
* [[キア・ワイドボンゴ]](ボンゴトラック)
|