削除された内容 追加された内容
m 用途による分類: Bot:作業依頼 - Public Addressのリンク修正依頼
「外部リンク」項リンク2本追設
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
65行目:
コーン紙など特定の振動板ではなく、直接に振動体(圧電振動子の耐熱樹脂ケース入など)を設置し家の壁、床、その他[[自動車]]の天井や花など共鳴するものを振動板とするスピーカーである。振動スピーカー、共鳴スピーカー、伝導スピーカーと呼ばれる。
 
また、放電型(イオン型)スピーカーや[[サーモホン]]のように振動板を使うことなく音を発生させるスピーカーもある。放電型スピーカーは[[高周波]][[放電]]で発生する空気の振動を利用するもので、[[過渡応答]]が優れているという特徴がある。[[サーモホン]]は熱音響効果を利用し、周期的な熱の変動による圧力の変化を利用し音を発生させる。十分な音圧が得られなかったため長く忘れられていたが、[[カーボンナノチューブ]]などの新しい素材の発明に伴いシート状スピーカーなどへの応用が研究されている<ref name="NS2008">{{Cite web |author=Colin Barras |title=Hot nanotube sheets produce music on demand |url=httphttps://www.newscientist.com/article/dn15098-hot-nanotube-sheets-produce-music-on-demand/ |format= |publisher=New Scientist |date=2008-10-31 |accessdate=2011-02-01}}</ref>。
 
=== 形状・サイズによる分類 ===
268行目:
 
==関連項目==
{{Commonscat|Loudspeakers}}
{{columns-list|2|
* [[消音スピーカー]]
291 ⟶ 290行目:
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Loudspeakers}}
* [https://diy-sound.net/archives/28 スピーカーユニットの動作方法(DIY-Sound)]{{ja icon}}
{{Wiktionary|loudspeaker}}
* {{kotobank|すぴーかー|3=スピーカー〔←ラウドスピーカー(loudspeaker)〕}}
* [https://diy-sound.net/archives/28 スピーカーユニットの動作方法(DIY-Sound)]{{ja icon}}
* [https://www.kagakueizo.org/movie/industrial/7628/ 『音響創造 ―電子の技術―』(1961年)] - 松下電器産業(現・[[パナソニック]])が企画した短編映画。今日(当該作品制作当時基準)の優れた音響技術とその発展の姿を描き、世界を美しい音の響きで包もうとする科学技術の弛み無い努力を表出。再生開始27分56秒後以降は当時の松下電器による製品群の[[宣伝]]領域《[[予告編|トレーラー]];同領域冒頭に趣旨説明あり》。作品本編の前半にてスピーカー生産の様子を、その振動板として使用されるコーン紙の原料である木材の採取や、それ自体の仕組みの解説なども含めて、映し出している。製作者は[[岡田桑三|東京シネマ]]。『[[科学映像館]]』より
 
 
{{Normdaten}}