「ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキンエ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 横たわる猫 がページ「ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキニェ」を「ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキンエ」に移動しました: 改名提案による
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目:
{{改名提案|ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキンエ|date=2024年11月}}
{{出典の明記|date=2008年11月|ソートキー=人1869年没}}
{{Infobox Scientist
[[画像:Jan Evangelista Purkyne 2 (cropped).jpg|thumb|right|220px|ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキニェ]]
| name = {{small|ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキンエ}}<br />Jan Evangelista Purkyně
'''ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキニェ'''(チェコ語:Jan Evangelista Purkyn&#283; {{IPA-cs|ˈjan ˈɛvaŋɡɛlɪsta ˈpurkɪɲɛ||Cs-Jan Evangelista Purkyne.ogg}}、ドイツ語:Johannes Evangelista Purkinje、[[1787年]][[12月17日]] - [[1869年]][[7月28日]])は[[ボヘミア]]([[チェコ]])の[[解剖学者]]、[[生理学者]]。数々の業績を残し、彼の名前は多くの専門用語に残っている。'''プルキニエ'''、'''プルキンエ'''とも書かれる。
| image = File:Jan Evangelista Purkyne 2 (cropped).jpg
| image_width = 200px
{{改名提案| caption = 1856年ころのヤン・エヴァンゲリスタ・プルキンエ|date=2024年11月}}
| birth_date = {{birth date|1787|12|17}}
| birth_place = リボホヴィツェ(Libochovice)
| death_date = {{death date and age|1869|7|28|1787|12|17}}
| death_place = [[プラハ]]
| nationality =
| field = 解剖学、生理学
| workplaces =
| alma_mater =
| doctoral_advisor =
| doctoral_students =
| notable_students =
| known_for = 知覚の研究
| awards =
}}
'''ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキニェンエ'''(チェコ語:Jan Evangelista Purkyn&#283; {{IPA-cs|ˈjan ˈɛvaŋɡɛlɪsta ˈpurkɪɲɛ||Cs-Jan Evangelista Purkyne.ogg}}、ドイツ語:Johannes Evangelista Purkinje、[[1787年]][[12月17日]] - [[1869年]][[7月28日]])は[[ボヘミア]]([[チェコ]])の[[解剖学者]]、[[生理学者]]。数々の業績を残し、彼の名前は多くの専門用語に残っている。'''プルキニエ'''、'''プルキンエニェ'''とも書かれる。
 
==略歴==
[[ウースチー州]][[リボホヴィツェ]]に生まれた。初め神学を、次いで[[プラハ・カレル大学|プラハ大学]]で医学を学び、1819年卒業した。1823年には[[ヴロツワフ大学|ブレスラウ大学]]の生理学教授に任命された。
 
生理学では[[感覚]]の研究で知られる。暗い所で赤よりも青に対する[[色覚]]が強くなる[[プルキニェンエ現象]]を発見した(1825年)のが特に有名である。1823これは1825年には[[触著書『Beobachtungen und Versuche zur Physiologie der Sinne』(感]]生理学に関する論文の中で初めて[[指紋]]の分類を行っている。これらの研究は生理学のみならず[[観察と実験心理学]]の発展も影響を与えた。ブレスラウ大学では生理学科・生理学研究室をずれも初め設け発表された。
 
1823年には[[触覚]]に関する論文の中で初めて[[指紋]]の分類を行っている。これらの研究は生理学のみならず[[実験心理学]]の発展にも影響を与えた。ブレスラウ大学では生理学科・生理学研究室をいずれも初めて設けた。
解剖学では1831年以降、[[顕微鏡]]を用いて[[細胞]]レベルの研究を進めた。[[細胞説]]が出されたのがちょうどこの時代であり、プルキニェも細胞の発見者の一人である。組織の顕微鏡観察のために初めて[[ミクロトーム]]を用いた。彼は鶏卵で核を発見し、また動物の上皮組織と植物の柔組織の類似性に注目して、細胞説に近い考えに至ったが、細胞膜の厚さの差(細胞壁のこと)などを重視して、それらを同一のものと見なすには至らなかった。なお、彼の活躍は同時代の多くの学者に顕微鏡の重要性を認識させるのに大いに役立ったとも言われる<ref>八杉(1984)p.16</ref>。
 
解剖学では1831年以降、[[顕微鏡]]を用いて[[細胞]]レベルの研究を進めた。[[細胞説]]が出されたのがちょうどこの時代であり、プルキニェンエも細胞の発見者の一人である。組織の顕微鏡観察のために初めて[[ミクロトーム]]を用いた。彼は鶏卵で核を発見し、また動物の上皮組織と植物の柔組織の類似性に注目して、細胞説に近い考えに至ったが、細胞膜の厚さの差(細胞壁のこと)などを重視して、それらを同一のものと見なすには至らなかった。なお、彼の活躍は同時代の多くの学者に顕微鏡の重要性を認識させるのに大いに役立ったとも言われる<ref>八杉(1984)p.16</ref>。
1833年には[[汗腺]]を発見した。1837年には[[小脳]]に大型[[ニューロン]]である[[プルキニェ細胞]]を発見した。また1839年には[[心臓]]の[[房室結節]]から[[心室]]に[[活動電位]]を伝える線維状組織である[[プルキンエ繊維|プルキニェ線維]]を発見した。
 
1833年には[[汗腺]]を発見した。1837年には[[小脳]]に大型[[ニューロン]]である[[プルキニェンエ細胞]]を発見した。また1839年には[[心臓]]の[[房室結節]]から[[心室]]に[[活動電位]]を伝える線維状組織である[[プルキンエ繊維|プルキニェ線維]]を発見した。
そのほか、[[角膜]]など[[眼球]]の構造による反射像である[[プルキニェ像]]にも名を残している。またplasma([[血漿]])、protoplasma([[原形質]])などの用語の考案者でもある。
 
そのほか、[[角膜]]など[[眼球]]の構造による反射像である[[プルキニェンエ像]]にも名を残している。またplasma([[血漿]])、protoplasma([[原形質]])などの用語の考案者でもある。
 
1849年プラハ大学に戻って晩年まで研究を続けた。当時最も有名な科学者の一人であった。
 
愛国者でもあり、[[1848年革命]]ではチェコ独立運動にも関わった。後半生の論文はほとんどをチェコ語で書いている。
 
1869年にプラハで亡くなった。息子のエマニュエル・プルキニェ(Emanuel Purkyně、1831-1882)は博物学者として知られ、もう一人の息子[[カレル・プルキニェ]](1834-1868)は画家になった。
 
==記念名称==
専門用語のほか、彼を記念した次のような名称がある。
 
[[ブルノ]]にある[[マサリク大学]]は、1960年から1990年までプルキニェンエ大学と称した。また[[ウースチー・ナド・ラベム]]にはヤン・エヴァンゲリスタ・プルキニェンエ大学がある。
 
[[月]]の[[クレーター]]には彼の名をつけたものがある。[[小惑星]]にもプルキニェンエ(3701 Purkyn&#283;)がある。
{{botanist|Purkinje}}