「緯度」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
各緯度の都市、記述順序 タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
(3人の利用者による、間の3版が非表示) | |||
4行目:
== 概要 ==
緯度は、その地点における[[天頂]]の方向と[[赤道]]面とのなす[[角度]]で表される。[[赤道]]が緯度0[[度 (角度)|度]]となり北を'''北緯'''、南を'''南緯'''といい[[北極]]・[[南極]]が90度となる。
同じ緯度の点を結んだ線を'''[[緯線]]'''という。「緯」とは[[織物]]の横糸の意味で、経緯線を織物に見立てたものである。[[メルカトル図法]]の地図では、緯線は赤道に平行な直線となる。経線を子午線というのに対し、子午線の[[対義語]]として[[卯]](東)と[[酉]](西)とを結ぶ線を'''[[卯酉線]]'''(ぼうゆうせん)というが、緯線とは異なる概念を指す。
[[太陽]]は地上から見て赤道直上を中心に南北に往復しているがその範囲は緯度23度27分までであり、この緯線を[[回帰線]]([[北回帰線]]・[[南回帰線]])と
1[[海里]]は緯度1分の地球表面上の[[距離]]を
== 緯度の種類 ==
[[File:Auxiliary Latitudes Difference.svg|right|thumb|400px|地理緯度と、等長緯度を除く様々な緯度との差]]
地球は完全な[[球体|球]]([[真球]])ではなく[[回転楕円体]]([[扁球]])で近似する(しかし実際にはそれからも
=== 地理緯度 (geographic latitude) ===
地球を回転楕円体で近似したときに、その地点における楕円体面の[[法線ベクトル|法線]]と赤道面とがなす角度を、地理緯度と
=== 地心緯度 (geocentric latitude) ===
[[Image:Two-types-of-latitude.png|right|thumb|300px|地心緯度ψの定義]]
その地点と地球の[[重心]]とを結ぶ直線、および赤道面とでなす角の角度を、地心緯度と
:<math>\begin{align}
\psi(\varphi)&=\tan^{-1}\left((1-e^2)\tan\varphi\right)\\
81行目:
=== 天文緯度 (astronomical latitude) ===
{{main|天文経緯度}}
その地点の[[重力]]に基づく「真上」([[鉛直]]方向、[[天頂]]方向)と赤道面がなす角度を、天文緯度と
重力は等重力ポテンシャル面([[ジオイド]]面)の法線方向であるから、ジオイド面が地球楕円体面と完全に一致すれば天文緯度と地理緯度は一致する。しかし実際は地下の質量分布が不均等であるため、ジオイド面が複雑に歪んでいる。その影響で、天文緯度と地理緯度の間には数秒程度の差がある(鉛直線偏差)。
92行目:
「測地学的緯度」を地理緯度と同じ意味で、もしくは地球楕円体面上の問題であることを強調するために用いることがあるが、ここでは地理緯度と分けて用語を設定し説明する。
大雑把に言えば「地図から読み取った緯度」と定義できる。その時点での測量技術に基づき
== 緯度1秒の長さ ==
99行目:
*緯度1分の長さ 約1.85 km
*緯度1秒の長さ 約30.9 m
と求められるが、実際には地球は[[回転楕円体]]に近い形をしているため、緯度によって僅かながら緯度1秒の長さに違いがある。ちなみに、[[海里]]は元来、緯度1分の長さであるが、より正確には緯度45度における緯度1分の[[子午線弧]]長が海里のもともとの定義になっていた(30.869 938m/秒 = 1852.196 m/分(ただし、この数値は、現今の[[GRS 80]]によるものであって、
緯度1秒の長さ <math>l</math> は着目している地点の地理緯度 <math>\varphi</math> に依存し、[[地球楕円体]]の[[赤道半径]]([[長半径]])を <math>a</math>、[[離心率]]を <math>e</math> とすると、近似的に
:<math>l\simeq\frac{\pi M_{\varphi}}{648000}=\frac{\pi}{648000}\cdot\frac{a(1-e^2)}{(1-e^2\sin^2\varphi)^{3/2}}</math>
と表される<ref name="理科年表3" />。
地球楕円体として
{| class="wikitable" style="text-align:right"
224行目:
**[[パリ]]([[フランス]]・北緯48度)
**[[ミュンヘン]]([[ドイツ]]・北緯48度)
**[[札幌市|札幌]]([[日本]]・北緯43度)
**[[ローマ]]([[イタリア]]・北緯41度)
▲**[[ニューヨーク]](アメリカ・北緯40度)
**[[青森市|青森]](日本・北緯40度)
**[[ニューヨーク]](アメリカ・北緯40度)
**[[北京市|北京]](中国・北緯40度)
*北緯30度
289 ⟶ 290行目:
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
|