削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(7人の利用者による、間の13版が非表示)
40行目:
|閉塞方式 =
|保安装置 = [[自動列車停止装置#ATS-Dx (DN・DK・DF) 形|ATS-DK]]
|最高速度 = 100 [[キロメートル毎時|km/h]](篠栗線)<ref name="speed">[https://www.jrkyushu.co.jp/company/ir/library/fact_sheet/pdf/factsheets2017.pdf FACt SHEETS 2017] - JR九州</ref><br/>95 [[キロメートル毎時|km/h]](筑豊本線)<ref name="speed"/>
|駅間平均長 =
|路線図 = Fukuhokuyutaka_line.png
46行目:
|路線図表示 =
}}
{{BS-table}}map
{| {{Railway line header|collapse=no}}
{{UKrail-header|title=福北ゆたか線区間|#faaf18}}
|title-color=black
{{BS-table}}
|title-bg=#faaf18
|style=border:solid 1px #808080
|map=
{{BS3||KBHFa|||[[黒崎駅]]||}}
{{BS|LSTR|||[[鹿児島本線]]|}}
58 ⟶ 61行目:
{{BS|LSTR|||鹿児島本線|}}
{{BS|KBHFe||[[博多駅]]||}}
|}}
|}
'''福北ゆたか線'''(ふくほくゆたかせん)は、[[九州旅客鉄道]](JR九州)が運営する[[鉄道路線]]のうち、[[福岡県]][[北九州市]][[八幡西区]]の[[黒崎駅]]から同市同区の[[折尾駅]]、[[飯塚市]]の[[新飯塚駅]]、[[嘉穂郡]][[桂川町]]の[[桂川駅 (福岡県)|桂川駅]]を経由して[[福岡市]][[博多区]]の[[博多駅]]に至る区間の愛称である。
 
'''福'''岡市、'''北'''九州市、ならびに[[筑豊]]地区(豊:'''ゆたか''')を結ぶことが愛称の由来で、[[2001年]]([[平成]]13年)[[10月6日]]に[[筑豊本線]]の折尾駅 - 桂川駅間、及および[[篠栗線]]全線の[[鉄道の電化|電化]]に合わせ、'''福'''岡市・'''北'''九州市・[[筑豊]]地以下の3路線4(豊:'''ゆたか''')を結ぶことから構成される区間に対して名付けられた。
 
正式な路線としては以下の3路線4区間に跨る。
* [[鹿児島本線]]:黒崎駅 - [[折尾駅]]間
* [[筑豊本線]]:折尾駅 - 桂川駅間
70行目:
* 鹿児島本線:吉塚駅 - [[博多駅]]間
 
全線が[[北九州・福岡大都市圏]]に位置しており、筑豊地区から福岡市及び北九州市への通勤通学路線としての役割を担っている。
 
== 運行形態 ==
103行目:
2007年(平成19年)[[12月]]より、[[年末]]の[[忘年会]]シーズンや[[3月]]から[[4月]]の歓送迎会シーズンの[[金曜日]]の深夜に、[[終電|最終列車]]の後に博多発直方行き(2007年末の初設定時は篠栗行き)の[[臨時列車|臨時]]普通列車「ミッドナイトトレイン」が1本運転されることがあった。
 
また、[[博多運転区|竹下派出]]から、[[香椎線]]で運用されている[[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ47形・キハ40形気動車]]や、特急「[[ゆふ (列車)|ゆふいんの森]]」用の[[JR九州キハ71系気動車|キハ71系]]・[[JR九州キハ72系気動車|キハ72系気動車]]が博多駅から当線内を通り、直方へ[[回送]]される場合がある。その場合は深夜に直方に運ばれ、検査等を受けて、早朝に竹下派出に戻される。その他、回送列車として、[[筑豊本線|原田線]]や[[後藤寺線]]、[[日田彦山線]]で運用される気動車が、当路線の一部区間を走行する。これは、当該区間の列車の車両が[[筑豊篠栗鉄道事業部|直方運輸センター]]所属であるためである。これらの車両は、稀に回送列車として当線内を経由し直方と竹下派出とを往復する場合がある。なお、この回送列車は直方運輸センター所属の電車で運行される場合もある。
 
[[2016年]](平成28年)12月22日より、スマートフォンアプリ「JR九州アプリ」内において、リアルタイム列車位置情報システム「どれどれ」が提供されており<ref>{{PDFlink|[http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2016/12/20/001doredore.pdf 〜 運行情報のご案内を充実 〜 「JR九州アプリ」で列車位置情報を表示します!]}} - 九州旅客鉄道、2016年12月20日</ref>、福北ゆたか線内では、折尾駅 - 博多駅間のみ提供されている。
 
[[2018年]](平成30年)9月28日にラインカラー・[[駅ナンバリング]]が設定された<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/09/28/Newsrelease-ekinumbering.pdf|title=訪日外国人のお客さまに、安心してご利用いただけるご案内を目指します!北部九州エリア157駅に「駅ナンバリング」を導入します|accessdate=2018-09-28|format=PDF|publisher=九州旅客鉄道|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180928060817/http://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/09/28/Newsrelease-ekinumbering.pdf|archivedate=2018-09-28}}</ref>。'''JC'''の区間の駅番号の起点とる博多駅は、路線記号を使わず、'''00'''としている。ラインカラーは黄色。また、折尾駅 - 黒崎駅間は鹿児島本線の駅ナンバリングとして表記されている<ref name=":0" />。
 
== 使用車両 ==
113行目:
*電車
**[[JR九州787系電車|787系]]([[直方駅]] - [[博多駅]]間、特急かいおう)
**[[JR九州813系電車|813系]](100・500・200・1000・2200番台)
**[[JR九州817系電車|817系]](1500・1600・2000番台)
**[[JR九州BEC819系電車|BEC819系]](若松線直通列車を含む)
122行目:
*電車
**[[JR九州783系電車|783系]] - [[直方駅]] - [[博多駅]]間の特急「かいおう」で使用された。2011年より一部本形式での運行となり、2021年のダイヤ改正より全列車が本形式で運行されるようになったが、2022年9月のダイヤ改正より、再び全列車が787系による運行になった。
**[[国鉄415系電車|415系]] - [[ラッシュ時]]に運用。直方 - 博多間の運用もあったが、2022年9月の運用終了直前時点では朝の直方発下関行き、夜の小倉発直方行きの1往復のみにて運用。
*気動車(2017年3月3日まで運用)
**[[国鉄キハ31形気動車|キハ31形]]([[若松駅|若松]]乗り入れ列車および、臨時増発時)
128行目:
**[[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ47形・キハ147形]](若松乗り入れ列車および、臨時増発時)
 
その他、イベントなどで[[国鉄485系電車|485系電車]]<ref>[httphttps://railf.jp/news/2008/10/06/122300.html 485系、筑豊本線に入線] railf.jp</ref>・[[国鉄キハ66系気動車|キハ66系気動車]]・[[国鉄キハ58系気動車|キハ58形]]なども乗り入れたことがある。2017年3月3日をもって、若松線の気動車運用は終了し、3月4日より[[JR九州BEC819系電車|BEC819系]]で運用されている。また、検測の際には[[JR九州811系電車|811系]]「RED EYE」編成が入線することもある。
 
== 整備構想・提案 ==
{{Main|福岡市地下鉄空港線#延伸構想}}
2016年に福北ゆたか線の[[長者原駅]]と[[福岡市地下鉄空港線]]の[[福岡空港駅]]の接続を目指す民間の協議会が[[飯塚市]]で発足した<ref name=":1">{{Cite news|和書 |title=長者原―福岡空港駅接続を、飯塚で民間協議会発足 |newspaper=読売新聞(YOMIURI ONLINE) |date=2016-07-05 |url=http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/odekake/railway/20160705-OYS1T50035.html |accessdate=2020-08-23 |publisher=読売新聞社 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160707113601/http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/odekake/railway/20160705-OYS1T50035.html |archivedate=2016-07-07}}</ref>。これは、同市と[[福岡都市圏]]と直結するルートを増やして筑豊地区の活性化を図ることを目的としており<ref name=":1" />、2021年には飯塚市をはじめとした2市9町による期成会が設立された<ref name=":2">{{Cite web|和書 |title=福岡市地下鉄福岡空港駅・JR九州長者原駅接続促進期成会の発足について|accessdate=2025-11-05 |url=https://www.city.iizuka.lg.jp/giji/shise/gikai/kaigiroku/r2nendo/documents/soumuhoukoku30318.pdf|publisher=飯塚市}}</ref>。なお、当路線と福岡市地下鉄空港線では電化方式が異なる(福北ゆたか線は[[交流電化]]、福岡市地下鉄空港線は[[直流電化]])ため、直通運転を実施する場合は[[交直流電車|交直流車両]]の開発や長者原駅の大規模な改修など、双方の路線の改修が必要となり、直通運転を実施しない場合は長者原駅での乗り換えが必要となる。
 
== 駅一覧 ==
137 ⟶ 141行目:
** 快速…●・▼:停車(▼:下り列車のみ運行)、◯:日中の快速が停車、|:通過
** 特急…「[[かいおう]]」参照
* 線路 … ∥:||:複線区間、◇・|:単線区間(◇は[[列車交換]]可能)、∧:∨:ここより下は単線(この駅まで複線∨:∧:ここよりは単線(この駅から複線)
** 吉塚駅 - 博多駅間は福北ゆたか線専用の単線を走行する。
* 全駅[[福岡県]]内に所在。
143 ⟶ 147行目:
{| class="wikitable" rules="all"
|-
!rowspan="2" style="width:1em; border-bottom:3px solid #faaf18;"|{{縦書き|正式路線名|height=6em}}
!rowspan="2" style="width:3.5em; border-bottom:3px solid #faaf18;"|駅番号
!rowspan="2" style="width:7em; border-bottom:3px solid #faaf18;"|駅名
! colspan="2"|営業キロ
!rowspan="2" style="width:1em; border-bottom:3px solid #faaf18;"|{{縦書き|快速}}
!rowspan="2" style="border-bottom:3px solid #faaf18;"|接続路線
!rowspan="2" style="width:1em; border-bottom:3px solid #faaf18;"|{{縦書き|線路}}
!rowspan="2" colspan="2" |所在地
|-style="border-bottom:3px solid #faaf18;"|所在地
! style="width:2.5em;" |駅間
|-
! style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #faaf18;" |駅間累計
! style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #faaf18;" |累計
|-
|rowspan="3" style="text-align:center; width:1em;"|{{縦書き|[[鹿児島本線]]|height=6em}}
161 ⟶ 165行目:
|style="text-align:right;"|0.0
|
|[[九州旅客鉄道]]:{{JR九駅番号|JA}} 鹿児島本線([[小倉駅 (福岡県)|小倉]]方面)<br />[[筑豊電気鉄道]]:<span style="background-color:#e30075; color:white; border:3px solid #e30075; text-align:center;">CK</span> [[筑豊電気鉄道線]] ([[黒崎駅#筑豊電気鉄道 2|黒崎駅前駅]]:CK01)
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|rowspan="4" colspan="2"|[[北九州市]]<br />[[八幡西区]]
|-
171 ⟶ 175行目:
|
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-style="height:2em;"
!rowspan="2"|JA19<br />JC26
179 ⟶ 183行目:
|rowspan="2" style="text-align:center;"|▼
|rowspan="2"|九州旅客鉄道:{{JR九駅番号|JA}} 鹿児島本線([[赤間駅|赤間]]方面)・{{JR九駅番号|JE}} 筑豊本線(若松線:JE01)
|rowspan="2" style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
|rowspan="16" style=" text-align:center; width:1em; letter-spacing:0.5em;"|{{縦書き|[[筑豊本線]]|height=8em}}
189 ⟶ 193行目:
|style="text-align:center;"|▼
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|colspan="2"|[[遠賀郡]]<br />[[水巻町]]
|-
198 ⟶ 202行目:
|style="text-align:center;"|▼
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|
|rowspan="2" colspan="2"|[[中間市]]
|-
207 ⟶ 211行目:
|style="text-align:center;"|▼
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|
|-
!JC22
215 ⟶ 219行目:
|style="text-align:center;"|▼
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|
|colspan="2"|[[鞍手郡]]<br />[[鞍手町]]
|-
224 ⟶ 228行目:
|style="text-align:center;"|▼
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|rowspan="3" colspan="2"|[[直方市]]
|-
233 ⟶ 237行目:
|style="text-align:center;"|▼
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!JC19
241 ⟶ 245行目:
|style="text-align:center;"|●
|[[平成筑豊鉄道]]:[[平成筑豊鉄道伊田線|伊田線]](HC1)
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!JC18
249 ⟶ 253行目:
|style="text-align:center;"||
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|rowspan="2" colspan="2"|鞍手郡<br />[[小竹町]]
|-
258 ⟶ 262行目:
|style="text-align:center;"|●
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!JC16
266 ⟶ 270行目:
|style="text-align:center;"|●
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|rowspan="5" colspan="2"|[[飯塚市]]
|-
275 ⟶ 279行目:
|style="text-align:center;"|●
|&nbsp;
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!JC14
283 ⟶ 287行目:
|style="text-align:center;"|●
|九州旅客鉄道:{{JR九駅番号|JJ}} [[後藤寺線]](JJ01)
|style="text-align:center;"|<nowiki>||</nowiki>
|-
!JC13
393 ⟶ 397行目:
|rowspan="2" style="text-align:right;"|64.8
|rowspan="2" style="text-align:center;"|●
|rowspan="2"|九州旅客鉄道:{{JR九駅番号|JA}} 鹿児島本線([[香椎福間駅|香椎福間]]方面:JA01)
|rowspan="2" style="text-align:center;"|◇
|rowspan="3" colspan="2"|[[福岡市]]<br />[[博多区]]
404 ⟶ 408行目:
|style="text-align:right;"|66.6
|style="text-align:center;"|●
|九州旅客鉄道:[[ファイル:Shinkansen jrk.svg|17px]] [[九州新幹線]]・{{JR九駅番号|JB}} 鹿児島本線([[鳥栖大牟田駅|鳥栖大牟田]]方面)<br />[[西日本旅客鉄道]]:[[ファイル:Shinkansen jrw.svg|17px]] [[山陽新幹線]]・{{color|#0072bc|■}}[[博多南線]]<br />[[福岡市交通局|福岡市地下鉄]]:[[ファイル:Subway FukuokaKuko.svg|20px]] [[福岡市地下鉄空港線|空港線]](K11)・[[ファイル:Subway FukuokaNanakuma.svg|20px]] [[福岡市地下鉄七隈線|七隈線]](N18)
|style="text-align:center;"|∧
|}
 
== 整備構想・提案 ==
{{Main|福岡市地下鉄空港線#延伸構想}}
[[飯塚市]]の民間団体が、同市と[[福岡都市圏]]と直結するルートを増やすことで、筑豊地区の活性化を図ることを目的として、福北ゆたか線の[[長者原駅]]と[[福岡市地下鉄空港線]]の[[福岡空港駅]]の接続を目指す促進協議会を設立している<ref>{{Cite news|和書|url=http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/odekake/railway/20160705-OYS1T50035.html|title=長者原―福岡空港駅接続を、飯塚で民間協議会発足|newspaper=読売新聞(YOMIURI ONLINE)|publisher=読売新聞社|date=2016-07-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160707113601/http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/odekake/railway/20160705-OYS1T50035.html|archivedate=2016-07-07|accessdate=2020-08-23}}</ref>。
 
しかし、当路線と福岡市地下鉄空港線では電化方式が異なる(福北ゆたか線は[[交流電化]]、福岡市地下鉄空港線は[[直流電化]])ため、直通運転を実施する場合は[[交直流電車|交直流車両]]の開発や長者原駅の大規模な改修など、双方の路線の改修が必要となり、直通運転を実施しない場合は長者原駅での乗り換えが必要となる。
 
== 脚注 ==