「ぷよぷよSUN」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
BOT: Category:NINTENDO64用ソフトからCategory:NINTENDO 64用ソフトへ変更 (議論場所) (ID: 01JKVJQ1F4SG1YFF7YWEG5AT94) |
RadRedRooster (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし タグ: 手動差し戻し ビジュアルエディター |
||
| (5人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
9行目:
| Date = 1996年12月(AC)<br />1997年2月14日(SS)<br />1997年9月4日(SS SEGANET)<br />1997年10月30日(N64)<br />1997年11月27日(PS)<br />1998年4月17日(Win95)<br />1998年7月30日(SS サタコレ)<br />1998年11月27日(GB)<br />2001年4月12日(PS the Best)<br />2003年1月30日(PS セガ版)<br />2006年5月11日(EZアプリ)<br />2006年5月17日(S!アプリ)<br />2006年11月10日(iアプリ)<br />2014年3月12日(GA)
| Device = [[振動パック]]<br />コントローラパック
| Sale = SS : 60万本<ref>{{Cite web|url=
| etc = 機種やバージョンにより正式タイトルが一部異なる。
}}
77行目:
: 韓国でも、前作『ぷよぷよ通』と同様にコンパイルコリアより[[朝鮮語|韓国語]]版『{{lang|ko|뿌요뿌요}}SUN』が発売され、こちらはテキストとボイスが翻訳されている(一部、日本版のボイスも流用)。
; ぽけっとぷよぷよSUN([[ゲームボーイ]]版)
: 本作唯一の携帯機への移植。[[スーパーゲームボーイ]]および[[ゲームボーイカラー]]{{R|Akama}}対応。画面レイアウトは若干変更されているが、ぷよのグラフィックや全消し時の表示など、前作『ぽけっとぷよぷよ通』から流用されている点が多い他、敵キャラクターの思考ルーチンの一部も前作のそれを流用している。
: 後に発売されたNINTENDO64版『ぷよぷよ〜んパーティー』とも連動しており、[[64GBパック]]を使ってイラストを閲覧したり、新たなイラストを獲得できるようになっていた。
; 携帯端末版
: [[BREW|EZアプリ (BREW)]] 版、[[S!アプリ]]版、および[[iアプリ]]版が存在する。携帯電話アプリ版には「ひとりでぷよぷよ」のアルルのストーリーのみ収録されているため、このストーリーに登場しないスケルトン・T、ハーピー、ちょっぷんの3体が登場しないほか、隠しボスのカーバンクルの出現条件も変更されている。連鎖ボイスはアルルのみとなっており、全キャラクターの連鎖カットインも一部省略(例えばアルルの2・3連鎖がどちらもファイヤーのモーションなど)されている。
; ふたりでぷよぷよSUN([[メガドライブ ミニ2]]版)
: 2022年10月27日に発売された『メガドライブ ミニ2』にて、本作を2人対戦モード「ふたりでぷよぷよ」に特化したバージョンが収録された。アーケード版をベースにメガドライブ当時の環境に合わせて演出やボイス{{efn|なお、ボイスはアーケード版のものではなく、N64版以降のものをベースにしている。}}が劣化されている。従来の「太陽ぷよ」ルールに加え、本作独自の新ルールとして、フィールド内に落下した太陽ぷよが積まれた色ぷよに憑依する「太陽イン」、日輪相殺とおじゃまぷよの遅延は発生するが太陽ぷよがフィールドに落下しない「フェイク太陽」が実装されている。対コンピュータ戦は搭載されていない{{efn|『BEEP! メガドライブFAN2』での開発者の秘話によれば、当初はアーケード版などと同様の「ひとりでぷよぷよ(ストーリーモード)」も搭載される予定だったが、CPUの思考ルーチンを再現出来なかったなどといった諸事情から没となり、対人戦専用で搭載される形となったことが明かされている。}}
== ゲームモード ==
178行目:
; 主人公(対戦キャラクターとしても登場)
: [[
; 前作までの対戦キャラクター
: スケルトン・T、ハーピー、インキュバス{{efn|通ではSS版からの追加キャラクターで、一部機種のみに登場する。}}、すけとうだら、のほほ、[[ウィッチ (キャラクター)|ウィッチ]]、ぞう大魔王、[[魔導物語及びぷよぷよシリーズの登場人物#ルルー|ルルー]]、 [[サタン (魔導物語)|サタン]]
251行目:
|title =
|state =
|Fam = (GB)27/40<ref>[https://www.famitsu.com/
|IGN = (N64)7.2/10<ref name="IGN">{{Cite web|url=
|rev1 = [[電撃Nintendo|電撃NINTENDO64]]
|rev1Score = (N64)29/40<ref name="DN64">電撃NINTENDO64 1997年12月号 125ページ</ref>
265行目:
== その他 ==
* 本作で導入された新システム「太陽ぷよ」は4作目『[[ぷよぷよ〜ん]]』には当初引き継がれなかったが、そのゲームボーイカラー移植版である『ぽけっとぷよぷよ〜ん』で再登場している。その後は派生作品である『[[ぷよぷよBOX]]』、『[[ぷよぷよ!! Puyopuyo 20th anniversary]]』、『[[ぷよぷよクロニクル]]』及び『[[ぷよぷよパズルポップ]]』にルールのひとつとして採用されている。
** 太陽ぷよが後のぷよぷよシリーズの作品で限定的にしか採用されなかったのは、太陽ぷよが上級者から不評だったのが原因となっている。ただ、ゲームの本質とは関係のない要素であるが、本作で(本格的に)登場した要素のうち、キャラ別の連鎖ボイス・ダメージボイス、色ごとに表情が描き分けられた色ぷよ、岩ぷよ(隕石ぷよ)より上位の予告ぷよが全てその整数倍の数を表す点などは、後のぷよぷよシリーズの作品に継承されている。
* オープニングで[[シェゾ・ウィグィィ|シェゾ]]は洞窟から出てくるため、以後ユーザーから彼は洞窟に住んでいると思われるようになった。ところが、これに対するスタッフの回答は「言われるとそのようにも見えますね」といった内容であったので、特にこのシーンに意図は無かったようである。プレイステーション版の攻略本に掲載された漫画に至っては、洞窟の中で遭難していた。さらに、『[[ぷよぷよBOX]]』では実際に洞窟を住処にしていた。『[[ぷよぷよ!! Puyopuyo 20th anniversary]]』でも洞窟を住処にしており、その理由を「闇と静寂にふさわしい場所」だからとしている。
| |||