削除された内容 追加された内容
rvv 2404:7A82:82E0:AF00:584A:D564:886A:436F (会話) による ID:103827843 の版を取り消し
タグ: 取り消し
アイヌの箸: アイヌ語圏における箸の名称を追加。
 
(3人の利用者による、間の4版が非表示)
3行目:
{{特殊文字}}
[[画像:Chopstick.JPG|thumb|260px|right|箸(上にのっている二本の棒が箸、下は箸置き)]]
'''箸'''(はし)または'''チョップスティックス'''({{lang-en-short|chopsticks}}、{{lang-de-shortzh|Stäbchen筷子}})とは、二本一対になった棒状のものを片手で持つ[[食器]]のことであり、食べ物を挟んで移動させることが出来る。古代の[[中国]]発祥され、今は[[東アジア]]地域を中心に広く用いられている。
 
== 主な特徴 ==
箸は、材質や形状などに様々なバリエーションがあるが、同じ長さの2本の棒状のものが1組になっている点はほぼ全ての箸に共通している。多くの場合、模様や装飾の類も[[左右対称]]または合わせて一つの模様になるよう2本に同じ物が施されている。
 
また、箸には通常「先」がある。基本的に棒のどちらか一端のみが食べ物に[[接触]]することが前提となっている。これは棒の一端が細くなっていること、装飾などがないこと、などによって見分けられる。ただし、祝箸の様に先が両端に存在する物もある。
 
多くの場合、[[皿]]などの器にある[[料理]]を掴んで別の皿や自分の口に持って行くために用いられ、食器の一種に位置づけられる。材質には各種の[[木]]、[[竹]]、[[金属]]、[[プラスチック]]、[[象牙]]などがあり、[[口腔|口]]中を傷つけないように尖った部分を削るか、[[漆]]などで覆われている。
14行目:
== 各国の食法と箸 ==
[[画像:Many-chopsticks.jpg|thumb|right|220px|上から、中国本土・台湾・チベット・ベトナム(越南)・朝鮮半島匙箸・日本夫婦箸・日本の子供用箸・日本の割り箸]]
中国・台湾・[[朝鮮半島]]・ベトナムでは「箸を主に使い、レンゲ(朝鮮半島では朝鮮[[匙]])で補助する」という形をとる一方、日本では「箸のみ」が使われている。日本の箸は[[澄まし汁]]や[[味噌汁]]といった[[汁物]]にも使うため、椀を手に持って口に運ぶのも日本だけであるとされる<ref name="isshiki40">一色, 1998年, p.40 “日本だけが純粋な箸食”</ref>。
 
[[日本]]、[[中華人民共和国|中国]]、[[大韓民国|韓国]]、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]、[[台湾]]、[[シンガポール]]、[[ベトナム]]、[[タイ王国|タイ]]、[[ラオス]]、[[カンボジア]]、[[モンゴル国|モンゴル]]などで日常的に使われてきた。このうちタイとカンボジアとラオスでは、汁に入った[[麺|麺類]]を食べるときだけ、箸と[[散蓮華|レンゲ]]を使う。その他の料理には[[スプーン]][[フォーク (食器)|フォーク]]を用いるが、蒸した[[もち米]]をちぎり、手で丸めて食べる「カオ・ニャオ」が好まれる地域では手も使う。椀に口を付けず麺も啜らない[[ベトナム]]では、粥や汁物はスプーン(もしくは[[散蓮華|レンゲ]])のみ、[[麺類]]は箸と[[散蓮華|レンゲ]]、一般的な食事には箸とスプーンを用いる(汁物が全くなければ箸のみの場合もある)<!--汁物が全くないというのはほとんどない。またベトナムのスプーン率は高いです-->。[[日本料理]]や[[中華料理]]の世界的な普及により、欧米諸国でも、箸を使える人は少なくない。
 
世界の約3割の人が箸で、4割が[[手]]で、残り3割が[[ナイフ]]・[[フォーク (食器)|フォーク]]・[[スプーン]]で食事をしているとの統計があり、<!--これもソースが欲しいですね。3割の人が常に箸で食事をしているのか、主に箸で食事をするのか、最近1か月以内に箸で食事をしたのか、などこういう統計は勘定の仕方でだいぶ結果が違いそうですので-->これは、食物の違いや調理法に起因するとする見方がある<ref name="isshiki36">一色八郎 『箸の文化史 世界の箸・日本の箸』 新装版, [[御茶の水書房]], 1998年8月, p.36 “世界の食法” ISBN 4-275-01731-5</ref>。全体的に見ると「粘り強い[[白米]]・炒め物・魚・鍋料理をよく食べる地域では箸、肉・野菜・スープをセットで食べる地域ではナイフ・フォーク・スプーン、[[麺料理]]をほとんど食べない地域では手」のように分かれている。また、はさむ食材が多い料理には箸を、突く・乗せる食材が多い料理にはフォークを使う食法が発展したとする。
37行目:
==== アイヌの箸 ====
{{For2|神事に用いる箸のうち、イクパスイ(捧酒箸)・キケウㇱパスイ(削りかけつき捧酒箸)|イクパスイ}}
[[ファイル:MapOfAinuLanguage-Chopsticks.svg|サムネイル|300px|アイヌ語圏における箸の名称]]
[[アイヌ]]の人々が日常使用している箸は「{{lang|ain-kana|パスイ}}({{lang|ain-lant|pasuy}})」あるいは「{{lang|ain-kana|イペパスイ}}({{lang|ain-latn|ipe-pasuy}})」と呼ばれ、和人のものと同様で、箸の周囲に彫刻や頭部に鎖を彫りつけたものもある<ref name="ainu">[http://www.welcome.city.sapporo.jp/pirka/pasuy/index.html パスイ[pasuy]箸]{{リンク切れ|date=2016年5月}}, [[札幌市アイヌ文化交流センター]], 2009年5月1日.</ref>。また死者にも新品を副葬品として持たせる<ref name="isshiki71">一色, 1998年, p. 71 “アイヌ民族のイペパスイ(箸)”</ref>。特に、{{lang|ain-kana|オンコ}}([[イチイ]])から作った箸の頭部に小刀({{lang|ain-kana|マキリ}})で鈴状の飾りを掘り出した箸は「{{lang|ain-kana|トゥムシコヮパスイ}}」「{{lang|ain-kana|ドムシコッパスイ}}」と呼ばれ、子どもが1歳になったときのお祝いに与えられる。使っているうちにこの箸を壊すことは元気に育っている証拠とされる<ref name="isshiki71" />。