削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Van2van (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目:
{{基礎情報 会社
| 社名 = 石崎汽船株式会社
| 英文社名 = IshizakiISHIZAKI KisenShipping Co.,Ltd.
| ロゴ = [[File:IshizakiNewLogo.png|石崎汽船のロゴマーク]]
| 画像 = [[File:Matsuyama-KANKO-port terminal (Matsuyama-City).JPG|240px]]
15行目:
| 事業内容 =
| 代表者 = [[代表取締役]][[社長]] [[清水一郎 (実業家)|清水 一郎]]
| 売上高 =
| 主要株主 = [[伊予鉄グループ|(株)伊予鉄グループ]]
| 営業利益 =
| 経常利益 =
| 純利益 =
| 純資産 =
| 総資産 =
| 主要株主 = [[伊予鉄グループ|(株)伊予鉄グループ]] 67%
| 主要子会社 =
| 関係する人物 = 庄兵衛
| 外部リンク = http://www.ishizakikisen.co.jp
| 特記事項 =
}}
[[画像:Headquarters of Ishizaki-kisen(Matsuyama City).JPG|thumb|right|国の[[登録有形文化財]]である旧本社の建物([[木子七郎]]設計)]]
'''石崎汽船株式会社'''(いしざききせん)は、[[愛媛県]][[松山市]]に本社を置く[[海運]]会社であり、1862年([[文久]]2年)創業の[[日本の老舗一覧#海運業|老舗]]の旅客船事業者。[[2025年]]10月より、[[伊予鉄グループ]]の子会社となった
創業150年を超える[[日本の老舗一覧#海運業|老舗]]の旅客船事業者であり、[[伊予鉄グループ]]の関連会社である。
 
== 沿革 ==
29 ⟶ 34行目:
* [[1864年]]([[元治]]元年) - 庄兵衛が死去するが、以後の後継ぎも「庄兵衛」を名乗る。
* [[1869年]]([[明治]]{{0}}2年) - 庄兵衛(創始者の孫にあたる)が「石﨑庄兵衛」を名乗り始める。
* [[1873年]](明治{{0}}6年)6)[[6]] - 外輪船「天貴丸」を輸入し、[[愛媛県]]内で旅客船営業を始める<ref>{{PDFlink|[http://www.cul-spo.or.jp/matsu_bunkyo/006sonota/saijiki/pdf/14.pdf まつやま 人・彩時記]}}{{リンク切れ|date=2021年7月}} - 松山市文化協会</ref>。
* [[1890年]](明治23年)11)[[11]] - [[松山港#三津浜港|三津浜]]〜[[広島港|広島]]間 定期航路開始。
* [[1891年]](明治24年)2)[[2]] - [[周南市|徳山]]の船会社から「第一相生丸」を購入する。以後、購入・建造する船は「第○相生丸」と命名されるようになる。
* [[1903年]](明治36年)8)[[8]] - 三津浜 - [[尾道糸崎港|尾道]]航路開設。
* [[1918年]]([[大正]]{{0}}7年)
** 5月5日 - [[白石ノ鼻]]沖で第四相生丸が沈没、修学旅行帰りの小学生ら50名死亡<ref>『海に生きる 石崎汽船史』 127-128頁</ref><ref>芳野勝正 『和気の昔語り』 1984年、116-117頁</ref>。
** 8月3日 - '''石崎汽船株式会社'''設立<ref>『海に生きる 石崎汽船史』 125-126頁</ref>。
* [[1924年]](大正13年)12)[[12]] - 石崎汽船旧本社屋落成。
* [[1943年]]([[昭和]]18年)6月 - 戦時徴用中の第十相生丸がマニラ港外で座礁し、そのまま放棄<ref name="umi_45" >『海に生きる 石崎汽船史』 45頁</ref>。
* [[1944年]](昭和19年)10)[[10]] - 松山 - 尾道航路休止(燃料不足のため)<ref>『海に生きる 石崎汽船史』 202-203頁</ref>。
* [[1945年]](昭和20年)4)[[4]] - 石炭輸送中の第十一相生丸が福岡県恒見沖で触雷沈没<ref name="umi_45" />。
* [[1946年]](昭和21年) - 第十二相生丸と第十六相生丸が占領軍に徴用される<ref>『海に生きる 石崎汽船史』 47頁、49頁</ref>。
* [[1948年]](昭和23年)7)[[7]] - 松山 - 尾道航路再開<ref>『海に生きる 石崎汽船史』 215頁</ref>。
* [[1965年]](昭和40年)5)[[5]] - 松山 - 広島航路に[[フェリー]]導入。
* [[1966年]](昭和41年)8月 - 松山 - 広島航路に[[水中翼船]]導入。
* [[1969年]](昭和44年)5月 - 松山 - 尾道航路に水中翼船を導入。[[9月]]、[[伊予鉄グループ|伊予鉄道]]と[[近鉄グループホールディングス|近畿日本鉄道]](いずれも当時の社名)が資本参加(2005年に近鉄グループを離脱<ref>『近畿日本鉄道100年のあゆみ』763頁 近畿日本鉄道2010年</ref>)。
* [[1971年]](昭和46年)3)[[3月5日]] - 松山 - 尾道航路に[[高速船]]を導入(四国内と本州の鉄道との連絡航路として利用された)。
* [[1975年]](昭和50年)5月 - 松山 - [[三原市|三原]]航路を開設([[瀬戸内海汽船]]・昭和海運との共同運航)。[[山陽新幹線]]との連絡航路として利用された。
* [[1979年]](昭和54年)11)[[11月27日]] - 松山 - 尾道航路に就航していた高速船を水中翼船に置き換え。
* [[1988年]](昭和63年)6)[[6月15日]] - 松山 - 三原航路が、[[瀬戸大橋]]開通による航路再編に伴い廃止<ref name="交通880614">{{Cite news |title=三原-松山間 水中翼船 あす廃止 JR瀬戸大橋線に食われる |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1988-06-14 |page=1 }}</ref>。
* [[1993年]]([[平成]]{{0}}5年)12)[[12月25日]] - 松山 - 広島航路に就航していた水中翼船を、高速船「[[スーパージェット]]」に置き換え。
* [[1998年]](平成10年)3)[[3]] - 松山 - [[北九州港|門司]]([[北九州市]])航路に「スーパージェット」の大型タイプである「[[シーマックス]]」を導入・就航。
* [[1999年]](平成11年) - 松山 - 尾道航路が、[[西瀬戸自動車道|しまなみ海道]]開通による航路再編に伴い廃止されたほか、松山 - 広島航路を縮小する。
* [[2001年]](平成13年)4)[[4月24日]] - 本社の建物が[[登録有形文化財]]に登録<ref>[https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/193179 石崎汽船本社 いしざききせんほんしゃ] - [[文化遺産オンライン]]、2021年7月16日閲覧。</ref>。
* [[2004年]](平成16年)
** 2月 - 「シーマックス」(松山 - 門司)の[[下関港]]寄港を開始する([[2006年]]5月以降は休止)。
** [[4月27日]] - 中島町営汽船の経営を引き継ぎ、傘下に[[中島汽船|中島汽船株式会社]]<ref>[http://www.nakajimakisen.co.jp/contents/company.html 会社概要] - NAKAJIMA、2021年7月16日閲覧。</ref>を設立。
** [[10月1日]] - 中島汽船営業開始。
* [[2008年]](平成20年)
** [[1月15日]] - 「シーマックス」(松山 - 門司)廃止。
** [[3月10日]] - 松山 - [[呉港|呉]] - 広島の「スーパージェット」が、1日15往復から14往復に減便(フェリー便は現状維持)。
* [[2009年]](平成21年)10)[[10月31日]] - 瀬戸内海汽船とともに[[ICい〜カード]]と[[PASPY]]を導入、供用開始。[[ICOCA]]の共通利用も開始。
* [[2013年]](平成25年)
** [[1月10日]] - [[松山・小倉フェリー|松山・小倉フェリー株式会社]]設立。
** [[4月1日]] - [[フェリーさんふらわあ]]から[[松山港|松山]] - [[北九州港|小倉]]航路を承継<ref>{{Cite news |title=松山-小倉フェリー航路存続へ|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2013-2-22|url=https://www.nikkei.com/article/DGXNZO52037040S3A220C1LA0000/|accessdate=2013-02-27}}</ref>。
** 7月 - 本社が松山市三津1丁目から同市高浜町5丁目[[松山港#松山観光港|松山観光港]]ターミナルへ移転。
* [[2019年]]([[令和]]元年)10)[[10月11日]] - 3代目旭洋丸就航<ref>{{Cite news |title=災害対応の新造フェリー 松山―広島の石崎汽船|newspaper=日本経済新聞|date=2019-10-10|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50848270Q9A011C1LA0000/|accessdate=2019-10-11}}</ref>。
* [[2020年]](令和2年)8)[[8月1日]] - 2代目翔洋丸就航<ref>{{PDFlink|[http://www.ishizakikisen.co.jp/contents/pdf/info_20200801.pdf 最新型フェリー「{{ruby|翔洋丸|しょうようまる}}」就航のお知らせ]}} - '''石崎汽船株式会社'''</ref>。
* [[2024年]](令和6年)[[2月1日]] - 高速船の新造を発表<ref>{{PDFlink|[http://www.ishizakikisen.co.jp/pdf/2024/20240201.pdf 石崎汽船 高速船新造]}} - '''石崎汽船株式会社'''</ref><ref>{{Cite news |title=愛媛の石崎汽船、松山―広島に国内初リニアジェット船|publisher=日本経済新聞|date=2024-02-01|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC246490U4A120C2000000/|access-date=2025-08-17}}</ref>。
* [[2025年]](令和7年)10月1日 - [[伊予鉄グループ]]の子会社となる<ref>{{PDFlink|[https://www.iyotetsu.co.jp/topics/press/2025/0926_gisz.pdf? (株)伊予鉄グループが石崎汽船(株)を子会社化]}} - [[伊予鉄グループ]]</ref><ref>{{Cite news|title=伊予鉄グループ、石崎汽船を子会社化 陸・海の交通連携強化|publisher=日本経済新聞|date=2025-09-26|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC265KM0W5A920C2000000/|access-date=2025-09-28}}</ref>。
 
== 歴代社長 ==