「AIRDO」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Shispare 7611 (会話 | 投稿記録) →歴史: 北海道新幹線開業時期の修正 |
m セクションリンクの変更 |
||
(8人の利用者による、間の10版が非表示) | |||
28行目:
| 資本金 = 1億円<br />(2024年3月31日現在)<ref name="fy">株式会社AIRDO 第28期決算公告、2024年(令和6年)6月28日付「官報」(号外第157号)308頁。</ref>
| 発行済株式総数 = 4万6501株<br />(2022年3月31日現在)<ref name="fy2022">{{Cite report |author=株式会社AIRDO |authorlink= |date=2022-04-01 |title=2023年3月期 中間決算短信(非連結)}}</ref><!-- 編集する際は出典を修正してください -->
|
* 単独:
(2025年3月期)<ref name="fy2025">[https://catr.jp/companies/59572/123725/settlements/81077/413019 株式会社AIRDO 第29期決算公告]</ref>
|
* 単独:
|
* 単独:
|
* 単独:
|
* 単独:
|
* 単独:
| 従業員数 = 単独: 1,095人<br />(2024年4月1日現在)
| 決算期 = 3月31日
76行目:
'''株式会社AIRDO'''(エア・ドゥ、{{Lang-en-short|AIRDO Co.,Ltd.}}<ref>株式会社AIRDO 定款 第1章第1条</ref>)は、[[北海道]][[札幌市]][[中央区 (札幌市)|中央区]]に本社を置く、[[リージョナルプラスウイングス]]の傘下の[[日本]]の[[航空会社]]である。
[[1996年]][[11月14日]]に'''北海道国際航空株式会社'''(ほっかいどうこくさいこうくう、{{Lang-en-short|Hokkaido International Airlines Co.,Ltd.}})として設立された。[[2012年]][[10月1日]]に、それまで[[愛称]]・[[通称]]として用いていた'''AIRDO'''(エア・ドゥ)に社名を変更した。社名表記は
== 概説 ==
[[1998年]]12月20日より、[[新千歳空港|札幌/新千歳]] - [[東京国際空港|東京/羽田]]間で運航開始。しかし、後述のとおり就航当初から経営不振が続き、[[2002年]]6月に[[東京地方裁判所]]に[[民事再生法]]適用を申請。[[全日本空輸]](ANA)の経営支援を受けることになり、[[2005年]]3月に再建が完了した。その後もANAとは、資本関係や[[コードシェア便|コードシェア]]運航を行うなどの密接な関係にある。
設立当初の社名には「国際」という語が入っていたが、AIRDOに正式社名を変更した後の[[2014年]]に[[チャーター便]]として国際線運航<ref>[
== 歴史 ==
{{出典の明記| date = 2025年7月| section = 1}}
=== 発端 ===
北海道と[[首都圏 (日本)|首都圏]]との交通は、[[1970年代]]までは[[鉄道]]([[函館本線]]、[[東北本線]]など)と[[青函連絡船]]を乗り継ぐなどして、丸一昼夜以上かけての往来が主流だったが、[[旅客機]]の本格的な普及後はそれが第一選択肢になった。[[新千歳空港]]と[[東京国際空港|羽田空港]]を結ぶ航空路線は、[[1990年代]]には年間輸送人員が1千万人に達する世界一の規模を誇る路線となり、当時[[新幹線]]など他の高速移動手段を持たなかった北海道の経済は、航空路に極度に依存する状態になっていた(なお[[2016年]][[3月26日]]には[[北海道新幹線]]の[[新青森駅|新青森]] - [[新函館北斗駅|新函館北斗]]間が開業しており、[[2038年]]に[[札幌駅|札幌]]までの全線開業が予定されている)。
130 ⟶ 131行目:
ANAの支援を得て搭乗率が良好な数値で推移したことから、当初2006年までの予定だった民事再生計画を1年前倒し、2005年3月に再生を終了した。また、[[2008年]]9月19日には匿名組合ファンドは解散し、ファンドの出資比率に応じて株式が配分されたため、[[日本政策投資銀行]]が筆頭株主となったが、その後は日本政策投資銀行は株式保有比率を引き下げていく予定とした<ref>[http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/118740.html エア・ドゥ 再建ファンドが解散 政投銀、筆頭株主に] - 北海道新聞(2008年9月19日付、同年9月20日閲覧)</ref>。
なお、[[羽田空港発着枠|羽田空港の新規航空会社向け優先発着枠]]が、ADOを介してコードシェア先のANAにも実質的に付与される形になることから、SKYなどから「実質的にANAの傘下にあるADOに(他の新興航空会社と同様の数の)新規航空会社向け優先枠を与えることはおかしい」との批判を受けている<ref>[https://web.archive.org/web/20220125150515/http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13112320091225 羽田発着枠確保できれば最大7機材増強=スカイマーク] [[ロイター]]、2009年12月25日付</ref>。
=== スカイマークとの関係 ===
153 ⟶ 154行目:
[[2012年]]10月1日には、社名(商号)を北海道国際航空株式会社から'''株式会社AIRDO'''、英語社名をHokkaido International Airlines Co.,Ltd.から'''AIRDO Co.,Ltd.'''にそれぞれ変更した<ref>{{PDFlink|[http://www.airdo.jp/company/press/pdf/2012/754_120327.pdf 商号変更のお知らせについて]}}(広報資料) - 北海道国際航空(2012年3月27日付)</ref>。
[[チャーター便]]の運航についてはかねてから検討されていた(後述)が、2012年11月23日に初めて運航された。[[JTB#
2013年3月には新千歳 - [[岡山空港|岡山]]線、同年6月には新千歳 - [[神戸空港|大阪/神戸]]線が就航し、悲願だった定期路線での西日本進出を果たした。
[[2014年]]
[[2015年]]10月より、初就航となる[[中部国際空港|名古屋/中部]]、[[広島空港|広島]]線に定期路線を開設し、中部国際空港には、以前ANAが運航していた[[函館空港|函館]] - 名古屋/中部線を実質的に移管する形で就航した。
185 ⟶ 186行目:
発足時に自社導入したボーイング767-300ER(JA98AD)は1998年6月の納入当初青と黄色のラインに「Hokkaido International Airlines」と「AIR DO」のロゴを入れるのみとし本デザインをベースとして就航時には機首下部に北海道庁のキャッチコピー「試される大地 北海道」のロゴが入れられ<ref name="al9903">伊藤久巳「お待たせ、北の空から エアドゥ、東京/札幌参戦!」 - 月刊エアライン1999年3月号(イカロス出版)</ref>、この他2000年代以降には「世界一夜景の美しい街 はこだて」<ref>[https://www.airdo.jp/corporate/images/20041203_1.pdf 函館-東京線導入機材に「はこだて」のロゴをペイント] - AIRDO 2004年12月3日</ref>・「世界自然遺産 知床」<ref>[https://www.airdo.jp/corporate/images/20051202_3.pdf 女満別-東京線導入機材に「世界自然遺産 知床」をペイント] - AIRDO 2005年12月2日</ref>などといった就航地をPRするロゴも入れられ、2013年に導入された新塗装への完全移行まで継続された。
767はANAから移籍した4機(JA605A、607A、612A、613A)を保有、
2021年、ANAから移籍した、767-300ER2機(JA605A、607A)はANAプレミアムシート(シートピッチ約127cm)があり、普通運賃で利用可能となり、会社として補助が必要な乗客を空港で優先的に案内し、離陸後空きがある場合(空港対応不可)「AIRDOカード」(後述)提示により利用可能としていた<ref>[https://www.airdo.jp/service/fleet/boeing767_info/index.html 前方の広い座席を配備した機材の運航に伴う座席使用に関するご案内]</ref>が、2023年の重整備に合わせてJA607Aは11月2日から、JA605Aは11月21日からパーティションも撤去され767全機普通席のみ288席仕様に統一された<ref>[https://flyteam.jp/news/article/140093 AIRDO、保有4機の767-300「288席仕様」へ統一!プレミアムクラス座席を撤去]</ref>。
194 ⟶ 195行目:
ファイル:Ja612a-HND.jpg|[[ボーイング767#767-300ER|ボーイング767-300ER]](JA612A)
ファイル:20220331 rokon jet of AIRDO JA602A left side at Tokyo international airport.png|ボーイング767-300ER ロコンジェット北海道・右面(JA607A)
ファイル:JA15AN 150713 RJTT D016.JPG|[[ボーイング737 ネクストジェネレーション|ボーイング737-700]](JA15AN)
</gallery>
331行目:
中期経営戦略などによって計画<ref>[https://www.airdo.jp/corporate/release/2019/release-7593.html 「2019~2023年度 中期経営戦略」の策定について ~変革に挑戦し、お客様の期待を超える感動を提供します~]</ref>
* 2023年度を目途にボーイング767型機の一部退役に合わせた新機材の導入を見込んでいたが、新型コロナウイルスの影響下により、保有機材数のスリム化を進め、コスト削減を図り機動的な対応をすると統合レポート2020で発表していたが<ref>[https://www.airdo.jp/corporate/files/airdo_all_201201.pdf AIRDO統合レポート2020]</ref>、その後2022年のソラシドエアとの共同持株会社化により運航機材計画も影響を受ける可能性がある。
* 2023年6月に新社長に就任した鈴木貴博は、就任会見で「小型機(737)の方を先に更新するタイミング」と述べており、当初2027年度を目処としていたものを前倒しする考えを明らかにしている<ref>[https://web.archive.org/web/20230627102409/https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230627/7000058690.html 「エア・ドゥ」新社長に鈴木貴博氏 機材更新前倒しの考え示す] - NHK・2023年6月27日</ref>。
== サービス ==
346行目:
* 機内エンターテインメントサービスについても当初は提供はなかったが、2003年頃より独自編成の音楽チャンネル、2023年4月にWi-Fi式によるオンデマンドコンテンツの提供を開始した。
**[[TEAM NACS]]のメンバーで、[[旭川市]]出身の[[音尾琢真]]がパーソナリティを務める「Scene from Hokkaido~北の空より~」を配信。またかつては元[[北海道テレビ放送|HTB]]アナウンサーの栗葉貴代子がパーソナリティの「くりっぱpresents 癒しの空」や、子供向け音楽・[[イージーリスニング]]のチャンネルも配信されていた。ボーイング767の一部機材では[[NHKラジオ第1放送]]も視聴可能。[[ヘッドフォン|イヤホン]]は各座席ポケットには用意されておらず、希望者が搭乗時に客室乗務員から受け取り、降機時に客室乗務員に返却する。
** 機内ビデオモニター(ANAの「スカイビジョン」に相当)が搭載されているため、搭乗降機時に北海道の風景映像、出発時に[[安全のしおり#機内安全ビデオ|機内安全ビデオ]]、水平飛行中にはドリンクサービスと[[機内販売]]商品紹介の静止画[[スライド (写真)|スライド]]映像が流されている。セーフティーデモンストレーションは機内放送に割り込まれるためイヤホンに流れるが、それ以外は元々無音である。また、基本的には離着陸時の機外カメラ映像の放映はないが、ANAから移籍のB767型機において一部放映されることがある。
**2023年4月より、Wi-Fiを活用したオンデマンドサービス「Do Sky On-Demand」を開始。[[北海道放送]]製作のコンテンツを中心に<ref>[https://www.screens-lab.jp/article/28823 HBC北海道放送、航空会社AIRDOと地域協業 機内番組上映サービスに道内放送局として番組を大量独占提供] - Screens</ref>、北海道ローカルのバラエティ番組などの動画、「Scene from Hokkaido~北の空より~」や絵本朗読といったオーディオ、機内誌「rapora」などの電子書籍を配信<ref>[https://www.airdo.jp/corporate/release/2023/release-9437.html 公式オンラインショップと機内エンターテインメントサービスを開始します] - AIRDO 2023年3月30日</ref>。
* ボーディング・ミュージックには、大塚賢太郎作曲の「明日という未来のために・・」が起用されている。
401行目:
** 釧路 - [[富士山静岡空港|静岡]](2013年10月)<ref name="charter">{{PDFlink|[http://www.airdo.jp/company/press/pdf/2013/908_130909.pdf 女満別-仙台線、釧路-静岡線国内チャーター便の運航について]}} (広報資料) - AIRDO(2013年9月9日)</ref>
** 女満別 - 仙台(2013年11月)<ref name="charter"/>
** 札幌/新千歳 - [[阿蘇くまもと空港|熊本]](2015年9月・2024年2月)<ref>[
** とかち帯広 - 広島、神戸 - とかち帯広(2021年11月)<ref>[https://kachimai.jp/article/index.php?no=548039 チャーター便で修学旅行へ 帯三条高「旅行先の時間増える」と期待] 十勝毎日新聞(2021年11月29日)</ref>
* 国際線
447行目:
; DO学割
: [[学生割引|学生向け割引]]。[[スカイメイト]]と異なり事前予約は可能だが、設定のない期間がある。スカイメイトよりは高い。[[学校教育法]](昭和22年法律第26号)第一条の規定による[[幼稚園]]を除く[[小学校]]、[[中学校]]、[[高等学校]]、[[大学]]と、[[専修学校]]、[[各種学校]]等<!--これらは「一条校」ではない-->の[[
== 事故、トラブル等 ==
455行目:
* 2013年4月5日8時50分頃:羽田発釧路行ADO97便[[ボーイング737 クラシック|ボーイング737-500]]が襟裳岬南東約60kmの太平洋上約1万mを飛行中、エンジン2基中の左エンジン1基に燃料漏れの可能性を示す警告が表示されたために停止、9時20分頃に釧路空港に緊急着陸した<ref>[http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/455283.html エア・ドゥ緊急着陸 釧路空港 エンジン1基を停止 けが人なし] 北海道新聞 2013年4月5日</ref>。着陸後のチェックで電気配線の不具合であることが確認されている<ref>{{Cite news |title=エアドゥ機緊急着陸 配線不具合が原因 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130405/k10013717511000.html |date=2013-04-05 |newspaper=NHKニュース |publisher=日本放送協会 |accessdate=2013-04-06 |archiveurl=https://megalodon.jp/2013-0406-2333-00/www3.nhk.or.jp/news/html/20130405/k10013717511000.html |archivedate=2013-04-06}}</ref>。
* 2014年
** 9月26日:[[ボーイング767|ボーイング767-300]]型機1機と[[ボーイング737|ボーイング737-700]]型機2機で、定められた期限内に主翼整備を実施せず、担当者が整備管理システムにデータ入力する際、期限内に実施したかのように入力するなど整備関連で4件の問題が見つかり、同日付で[[国土交通省|国土交通省航空局]]より厳重注意処分を受けた<ref>{{PDFlink|[http://www.airdo.jp/company/press/pdf/2014/1018_140929.pdf 当社航空機の整備管理について]}}(広報資料) - 株式会社AIRDO(2014年9月26日付)</ref><ref>[
** 12月19日、同年9月11日に羽田発新千歳空港行きADO11便で[[機長]]昇格訓練中の副操縦士が新千歳空港着陸の際に不適切な操縦を行ったにもかかわらず機長に昇格させたとして国土交通省から[[業務改善命令|事業改善命令]]を受ける<ref>[http://sp.mainichi.jp/select/news/20141220k0000m040050000c.html 国交省:「不適切操縦でも機長に昇格」AIRDO改善命令] - 毎日新聞 2014年12月19日</ref>。
* 2016年
** 7月29日:[[全日本空輸]](ANA)より導入したJA602A[[ボーイング767|ボーイング767-300]]型機のラッピング機材「ベア・ドゥ北海道JET」で運航のADO15便(ANA4715便)が羽田空港を離陸するため、タキシングを行っている際に燃料計器にトラブルが発生、離陸せずに引き返し及び機材変更(JA601Aへ)となった<ref>同機はこの日がエアドゥでの就航初日であった。同トラブルにより就航開始は同日の定刻15:50羽田発ADO29便となったがトラブル整備のため同便も遅延した。 JA602は元々全日空時代にリバイバルモヒカンジェットとして運航したこともある機材であった。</ref>。
** 8月5日:同日正午過ぎ、新千歳空港にて保安検査すり抜け事案が発生。当時国内線ターミナル保安制限エリア内にいた旅客約1,000名の再検査が必要となり、同空港で欠航や大幅な遅延が発生。
*** このトラブルの起因となった人物は女性で、保安検査場で搭乗券の端末確認でエラーが出た。当該人物に搭乗券確認の必要性を問われ、保安係員が対応協議のため持ち場を離れた隙に、無断で金属探知機を通らずに脇をすり抜けた。この人物は、札幌午後0時20分発羽田行きADO20便の航空券を購入していたが、保安検査場の警備会社からは、同便の出発までにADOへ連絡はなく、この人物は搭乗口の係員に「搭乗券をなくした」と話していた。ADOのマニュアルでは、搭乗直前にチケットの紛失が発覚した場合、本人確認だけすればよい規定であり<ref>[http://www.sankei.com/affairs/news/160809/afr1608090023-n1.html 搭乗時に検査通過確認せず 新千歳空港のすり抜け問題]</ref>、購入履歴や本人確認が取れたため、同便への搭乗を許可し、午後0時28分に札幌を出発。羽田には定刻より3分早い午後1時57分に到着した。ADOによると、この段階でも警備会社から同社に連絡はなく、この女性は拘束されることは無く、事情も問われなかった。ADOはその後、搭乗券の購入記録などから女性を特定したが、同社では8月6日時点で警察が事件性はないとしているため、この女性の今後の利用を拒否する決定には至っていないという。女性の氏名については個人情報として公表していない<ref>[
* 2017年
** 10月31日:乗員繰りの都合により2017年11月の期間中、新千歳-羽田、仙台線で17往復計34便で運休すると発表<ref>[https://www.airdo.jp/corporate/release/2017/release-5788.html 2017年11月運休便のご案内とお詫びについて] エアドゥ、2022年10月9日閲覧</ref>。同社によると、8月と10月に737の機長が自己都合で合わせて2人退職したこと、4機ある767のうち1機が重整備のため11月に運航から離脱することで、737の稼働が高まることが要因である。737の機長は現在37人だが、本来は40人程度必要であり、10月28日の札幌-広島線からの撤退も乗員繰りが理由の一つであるという<ref>[
** 11月16日:2018年2月の新千歳-羽田において、13往復計26便を乗員繰りの都合により運休すると発表<ref>[https://www.airdo.jp/corporate/release/2017/release-5841.html 2018年2月 運休便のご案内とお詫びについて] エアドゥ、2022年10月9日閲覧</ref>。同社によると、運休理由は11月と同じ機長不足で、4機ある767のうち1機が重整備のため2月も運航から離脱することで、737の稼働が高まることが要因。11月と2月の運休便を除き、3月24日までの冬ダイヤ期間は、年末年始を含めて計画通りの運航を予定している。一方、3月25日からの夏ダイヤへの影響については、1月の運航スケジュール発表までに対応を決めるとしており、現時点では運休や減便などの影響が生じるかは未定だという<ref>[
* 2018年
** 5月21日の羽田-新千歳便で、羽田空港の滑走路へ移動中証明書を忘れていることを別の社員が発見。駐機場に引き返した後、機長を交代して出発し約1時間半遅れで到着した。航空法で携帯が義務づけられている技能証明書と航空身体検査証明書を羽田空港内の事務所に置き忘れたまま、羽田 - 新千歳間の往復2便を飛行していた<ref>
[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180522-00010001-doshin-hok エア・ドゥ機長が免許不携帯 羽田―新千歳2便飛行]</ref>。
503行目:
[[Category:経営再建した企業]]
[[Category:全日本空輸]]
[[Category:日本の登録商標]]
[[Category:音尾琢真]]
|