「セミクジラ」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →名称 |
m 天草へのリンクを解消、リンク先を天草諸島に変更(DisamAssist使用) |
||
(9人の利用者による、間の48版が非表示) | |||
4行目:
|省略=哺乳綱
|画像=[[File:Eubalaena japonica3.jpg|250px]]
|画像キャプション= セミクジラ
|目=[[鯨偶蹄目]] [[w:Cetartiodactyla|Cetartiodactyla]]
|亜目階級なし=[[クジラ類]] {{Sname||Cetacea}}
17 ⟶ 18行目:
|生息図キャプション = 近年の主な分布{{efn|後述の通り、本来は[[北太平洋]]のほぼ全域に分布した可能性があるが、近年では[[オホーツク海]]や[[カムチャッカ半島]]や[[コマンドルスキー諸島]]や[[アラスカ州]]以外での確認はごく稀である。}}
}}
'''セミクジラ'''(背美鯨、勢美鯨<ref name="kyu-kujira90">{{harvnb|森弘子|2012|p=90}}</ref>、[[学名]]:''Eubalaena japonica'')は[[セミクジラ科]]・[[セミクジラ属]]に属する[[ヒゲクジラ]]の1種である。近縁種に、同じセミクジラ属の[[タイセイヨウセミクジラ]]と[[ミナミセミクジラ]]、ホッキョククジラ属の[[ホッキョククジラ]]がいる。
記録されること自体が非常に少なく<ref name=有明海 />、現在の生息数、現在だけでなく過去の分布や[[回遊]]などのほとんどの生態情報が不明であり<ref name=Krieger />、[[環境省]]の[[レッドリスト]]<ref name=有明海 />および[[日本哺乳類学会]]では[[絶滅危惧種]]に指定されている<ref>[http://www.mammalogy.jp/japanese/reddata-list.html 日本産哺乳類のレッドリスト] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070821033431/http://www.mammalogy.jp/japanese/reddata-list.html |date=2007年8月21日 }}</ref>。生存している個体数の推定値も100 - 500頭未満と不透明であるだけでなく<ref name="Society for Marine Mammalogy1994" /><ref name=MongaBay /><ref name=RRDB />、繁殖率も阻害される要素が多く{{efn|セミクジラ属自体が繁殖速度が遅いだけでなく、北米側の個体群は判明している限りは雄の個体数が雌の個体数よりも大幅に多い<ref>{{cite web|author=アラスカ漁業科学センター|date=2021-11-29|title=Signs of Hope For The World’s Most Endangered Great Whale Population|url=https://www.fisheries.noaa.gov/feature-story/signs-hope-worlds-most-endangered-great-whale-population|work=[[アメリカ海洋大気庁]]|access-date=2023-10-05}}</ref>。[[タイセイヨウセミクジラ]]の場合は、[[気候変動]]などもふくめて生息環境の悪化によって健康状態が悪化し、小型化や繁殖率の低下が確認されている<ref name=Yirka>{{Cite web|author=Bob Yirka |date=2024-02-28|url=https://phys.org/news/2024-02-female-north-atlantic-whales-smaller.html |title=Female North Atlantic right whales growing smaller, leading to fewer births |website=[[Phys.org]] |access-date=2024-03-01}}</ref>。[[ミナミセミクジラ]]でも繁殖率の低下が各地で報告されている<ref>{{cite web|author=Julia Evans|date=2023-07-26|title=Recovering southern right whales face new challenge as crucial marginal ice diminishes in foraging grounds|url =https://www.dailymaverick.co.za/article/2023-07-26-recovering-southern-right-whales-face-new-challenge-as-crucial-marginal-ice-diminishes-in-foraging-grounds|website=デイリー・マヴェリック([[:en:Daily Maverick|英語版]])|access-date=2023-07-31}}</ref>。}}、数々の危険性に直面しており{{efn|[[混獲]]および混獲を利用した意図的な捕獲、[[密猟]]、船舶との衝突、[[環境汚染]]や[[気候変動]]などによる生息環境の悪化、[[シャチ]]による襲撃など<ref name=MM /><ref name=Okhotsk>{{Cite journal |author=Shpak, OV; Paramonov, A Yu |year=2018 |url=https://doi.org/10.1134/S1063074018030082 |title=The bowhead whale, Balaena mysticetus Linnaeus, 1758, in the Western Sea of Okhotsk (2009--2016): distribution pattern, behavior, and threats |journal=Russian Journal of Marine Biology |volume=44 |pages=210-218 |publisher=Springer |doi=10.1134/S1063074018030082 |access-date=2024-03-22}} {{要購読}}</ref>。}}、タイセイヨウセミクジラや[[ライスクジラ]]([[:en:Rice's whale|英語版]])と共に最も[[絶滅]]の危機に瀕した大型鯨類の一種とされて
また、個体数と情報の少なさ故に具体的な保護策を講じること自体が難しく、社会的な認知度と関心の向上、一般人による情報提供も含めた[[市民科学]]による協力が本種の保護に必要不可欠だと指摘されている<ref name=MongaBay /><ref name=Crance>{{cite journal |英書 |author=Jessica Crance |year=2021 |url=https://www.sfcelticmusic.com/js/RTWHALES/Crance_2021_Right_on_the_Edge-Can_their_Pacific_cousins_be_saved.pdf |title=Right on the Edge: Can their Pacific cousins be saved? |journal=Whale Watcher |pages=49-53 |publisher=American Cetacean Society([[:en:American Cetacean Society|英語版]])|access-date=2025-04-08}}</ref><ref>{{cite web |英書 |author=Alaska Fisheries Science Center |date=2025-04-18 |url=https://www.fisheries.noaa.gov/feature-story/underwater-sound-recordings-confirm-endangered-north-pacific-right-whales-use-historic |title=Underwater Sound Recordings Confirm Endangered North Pacific Right Whales Use of Historic Habitats |website=アメリカ海洋漁業局([[:en:National Marine Fisheries Service|英語版]])|access-date=2025-07-01}}</ref>。
== 分類 ==
本種(ジャポニカ)は分類上は他の[[セミクジラ属]]の2種および[[ホッキョククジラ]]と近縁だが、遺伝子分類学の研究では[[タイセイヨウセミクジラ]]よりも[[ミナミセミクジラ]]とより近縁であると判明している。
== 名称 ==
25 ⟶ 34行目:
学名は、[[属名]]の「''Eubalaena''」は「真の鯨」または「善良な鯨」を意味し、[[種小名]]の「''japonica''」は「日本」を意味する<ref>{{Cite web |url=https://www.sciencedirect.com/topics/agricultural-and-biological-sciences/eubalaena-glacialis |title=Eubalaena glacialis |publisher=[[ScienceDirect]] |date= |access-date=2023-03-20}}</ref>。[[ロシア語]]での標準名の「''Японский кит''」も「日本の鯨」を意味する。
[[和名]]の「セミクジラ」は、背鰭を持たない背中の曲線の美しさに由来する「背美鯨」、または長時間海面に背中を出して遊泳し続ける習性からの「背乾鯨(せびくじら)」の意である<ref>{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E8%83%8C%E4%B9%BE%E9%AF%A8-2055360|title=背乾鯨|publisher=[[コトバンク]]|access-date=2023-07-14}}</ref><ref name="kaiyo-dai">{{Cite web|和書|date=|url=http://www.s.kaiyodai.ac.jp/museum/public_html/whale_gallery/exhib_rightwhale.htm |title=展示解説:セミクジラ|publisher=[[東京海洋大学]] 水産資料館|access-date=2011-07-22}}</ref>。表記ゆれとして「勢美鯨」も存在し、「宜敷魚」もセミクジラを指す呼称の一つであった<ref name=函館>{{Cite web |和書 |author=函館市 / 函館市地域史料アーカイブ |date=2018-03-16 |title=新しい産業分野をめぐって |url= https://adeac.jp/hakodate-city/texthtml/d100020/mp000010-100020/ht010550 |website=[[ADEAC]] |access-date=2025-07-01}}</ref>。また、古式捕鯨の時代には
[[セミクジラ属]]を指す[[英名]]の「''Right Whale''」は、「真の鯨」または「捕獲するのに都合のよい鯨」を意味してつけられたとされ、海岸や浅瀬に頻繁に現れ、温和で好奇心が旺盛なために近づきやすく、大量の脂を持ち、死ぬと死骸が沈まない、長大な[[鯨ひげ|クジラヒゲ]]を持つ{{efn|[[コルセット]]や[[文楽]]人形や釣り道具の材料など様々な用途が存在した。}}、などから捕獲に適していたとされている<ref>{{cite web|url=http://www.defenders.org/north-atlantic-right-whale/basic-facts|title=North Atlantic right whale - Basic Facts About Right Whales |publisher=Defenders of Wildlife([[:en:Defenders of Wildlife|英語版]])|access-date=May 10, 2012}}</ref><ref>{{Cite book|title=Leviathan: The History of Whaling in America|first1=Eric Jay|last1=Dolin|publisher=W.W. Norton & Co.|year=2007|isbn=978-0-393-06057-7|page=22|url={{google books |plainurl=y |id=KlVe8hYUpU4C|page=22}}|access-date=30 September 2012}}; (quoting {{cite news|title=Boston, August 21|newspaper=Connecticut Courant|date=1 September 1766}}); (also quoting {{cite book|first=John Randolph |last=Spears|title=The story of the New England whalers|url={{google books |plainurl=y |id=kNQ1AAAAMAAJ |page=80}}|year=1908|publisher=The Macmillan Company|pages=80–81}})</ref>。
[[中国語]]では「露脊鲸」「黑真鲸」「直背鲸」「脊美鲸」「正鲸」「正可捕之鲸」などの表記が一般的であり、英名と和名に準拠した呼称になっている<ref name=ChinaGreen>{{cite web |author= 王海诗 |editor= Linda、China Biodiversity Conservation and Green Development Foundation([[:en:China Biodiversity Conservation and Green Development Foundation|英語版]])|date=2025-04-27 |url=https://cloud.kepuchina.cn/newSearch/imgText?id=7315885225959944192 |title=只剩几十头!科学家靠声音找到“消失”的北太平洋露脊鲸 |website=海洋与湿地、科普中国 |access-date=2025-07-01}}</ref>。
[[韓国語]]では、後述の通り本種が[[2015年]]に41年ぶりに
セミクジラ属(''Right Whale'')は、同じく背びれを持たない黒い体を持つという点から、[[セミイルカ属]](''Right Whale dolphin'')の名称の由来にもなっている<ref>{{cite web |url = https://uk.whales.org/whales-dolphins/species-guide/northern-right-whale-dolphin/|title=Species Guide- Northern Right Whale Dolphin |work=WDC([[:en:Whale and Dolphin Conservation|英語版]])|access-date=2023-08-23}}</ref>。現生のヒゲクジラの最小種である[[コセミクジラ]](''Pygmy Right Whale'')も、湾曲した口の形状からセミクジラ属に因んで名付けられた。
38 ⟶ 47行目:
== 形態 ==
体長は13 - 20[[メートル]]、体重は約60 -
[[ファイル:North Pacific right whale (Eubalaena japonica) - John Durban (NOAA).jpg|サムネイル|左|セミクジラの頭部([[:en:Bristol Bay|ブリストル湾]])]]▼
[[ファイル:Anim1122 - Flickr - NOAA Photo Library.jpg|サムネイル|左|[[潮吹き (くじら)|ブロー]]の形状([[:en:Bristol Bay|ブリストル湾]])]]▼
▲体長は13 - 20[[メートル]]、体重は約60 - 100[[トン]]<ref name=NOAA />。同様に沿岸性である[[コククジラ]]や[[ザトウクジラ]]、[[カツオクジラ]]([[ニタリクジラ]])等よりもかなり大型であり、標準的なザトウクジラの倍の体重に達する<ref name=NOAA>[[アメリカ海洋大気庁]], 2017年, [http://www.afsc.noaa.gov/news/north_pacific_right_whale_2017.htm What you need to know about the critically endangered whale you’ve never heard of]</ref>。本種(ジャポニカ)は3種存在する[[セミクジラ属]]の現生種でも最大の種類とされ、ロシアで全長19.8メートルに達する個体が記録されている<ref name="Ivashchenko_Clapham2011">{{cite journal|author=Ivashchenko YV and Clapham PJ|year=2011|title=Pushed to the Edge: Soviet Catches of Right Whales in the Eastern North Pacific|journal=Alaska Fisheries Science Center Quarterly Research Reports|issue=Apr-May-June 2011| url=http://www.afsc.noaa.gov/Quarterly/amj2011/divrptsNMML2.htm}}</ref>。また、全長20.7メートルで体重135トンの記録<ref>[[大村秀雄]], [[大隅清治]], [[根本敬久]], [[奈須敬二]], [[粕谷俊雄]], 1969年, ''[https://www.icrwhale.org/pdf/SC0211-78.pdf Black right whales in the North Pacific]'', Scientific Reports of the Whales Research Institute, Tokyo(21), 1-78頁</ref>や、全長21.3メートル前後という事例も複数存在するが<ref name="Omura0131">[[大村秀雄]], ''[http://www.icrwhale.org/pdf/SC0131-52.pdf North Pacific Right Whale]''</ref>、21.3メートルという数値の正確性は不明確とされている<ref name="Scarff1986a">{{cite journal|author=Scarff JE|year=1986a|title=Historic and present distribution of the right whale (''Eubalaena glacialis'') in the eastern North Pacific south of 50°N and east of 180°W|url=http://www.sfcelticmusic.com/js/RTWHALES/Scarff_1986_NPRW.PDF|journal=Rep. Int. Whal. Commn|issue=special issue 10|pages=43–63}}</ref>。また、[[男鹿半島]]の鵜ノ崎海岸から発掘された日本最古(中期[[中新世]])の[[セミクジラ科]]の[[化石]]は、セミクジラと[[ホッキョククジラ]]のどちらの直接の祖先かは判明していないが、その中の3頭は体長が16 - 23メートルと推定されている<ref>{{cite news|author=|date=2025-02-26|url=https://www.sakigake.jp/news/article/20250226AK0002/ |title=男鹿の海岸の化石、セミクジラ科で国内最古か 体長は国内最大級の可能性 |work=[[秋田魁新報]]|access-date=2025-02-26}}</ref>。
頭部が大きく、全長の4分の1ほどを占める。口は大きく湾曲し
また、世界で最も[[精巣]]が大きい動物とされており、片側で約500[[キログラム]]、合わせて約1[[トン]]もある。[[陰茎]]も長さが3 - 4[[メートル]]に達し、一度に放出する[[精子]]の量も4.5リットル(1[[ガロン]])になるとされる。セミクジラ属に特有の繁殖行動として、雄同士が暴力的な競合を行わず、代わりに複数の雄が雌と交代で交尾を行い、自らの大量の精子で他の雄の精子を排出する{{efn|雌が複数の雄と交代で交配する繁殖形態は[[コククジラ]]にも見られるが、コククジラの場合は雌雄合わせて3頭の場合が多いとされる<ref>{{cite web|author=Sarah Gibbens|date=2017-02-11|url=https://www.nationalgeographic.com/animals/article/video-footage-gray-whale-mating|title=Watch the Elaborate Courtship of Three Gray Whales|website=[[ナショナル ジオグラフィック (雑誌)|ナショナル ジオグラフィック]]|access-date=2024-03-05}}</ref>。}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://president.jp/articles/-/69356|title=大量の精液で他のオスの精子を洗い流す…3メートル超の陰茎と特大の精巣を持つセミクジラの驚きの繁殖戦略|publisher=プレジデントオンライン|access-date=2023-07-02}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.iflscience.com/right-whales-testicles-weigh-a-ton-literally-68079|title=Right Whales' Testicles Weigh A Ton, Literally |publisher=IFLScience|access-date=2023-07-03}}</ref>。
{{gallery
▲分類上は他の2種と近縁だが、遺伝子分類学の研究では、[[タイセイヨウセミクジラ]]よりも[[ミナミセミクジラ]]とより近縁であると判明している。3種の形態上での差異はほとんど無いが、[[:en:Callosity|ケロシティ]](カラシティ)<ref>{{Cite web|和書|url=https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000086796 |title=コククジラやセミクジラに付いているカラシティーは何のためについているのか。|author= |date=2010-07-10 |work=レファレンス協同データベース([[国立国会図書館]])|access-date=2023-07-03}}</ref>の位置・形状および量、付着生物の種類、体長および体色パターン、頭骨の形状、ひげ板の色と形状、胸鰭の対比サイズと形状などに差が見られる。また、尾びれの形状にも若干の個体差がある<ref name="Omura0131" />。
|width= 190
▲
▲
|20170505 NPRW - Kelping 8.jpg|胸鰭の形状([[チャネル諸島国立公園|アナカパ島]]、2017年)
}}
== 生態 ==
{{see also|ミナミセミクジラ#生態|タイセイヨウセミクジラ#生態}}
[[ファイル:20170505 NPRW - Kelping 2.jpg|サムネイル|[[海藻]]で遊ぶ個体([[チャネル諸島国立公園|アナカパ島]]、2017年)。洋上に浮かぶ[[丸太]]で遊ぶ観察例も存在する<ref name=Naming />。]]
[[ファイル:20170505 NPRW - With Boat.jpg|サムネイル|ボートに接近する個体(アナカパ島、2017年)。]]
[[ファイル:Nprighwhaleupcall-suemoore.jpg|サムネイル|[[:en:Bristol Bay|ブリストル湾]]で[[超音波検査]]によって記録された鳴き声のデータ。]]
生息数の少なさに起因し、分布など殆どの生態情報が解明されておらず、情報の少なさが保護の進展を阻害してきた。とくに越冬や繁殖に使われる海域は100年以上に渡る研究でも判明しておらず、科学者達がそれらの海域の特定のために数十年以上も議論を続けてきた<ref name=MongaBay />。
59 ⟶ 71行目:
他のセミクジラ科と同様に[[濾過摂食]]性であり、海面では活発な行動([[:en:Cetacean surfacing behaviour|英語版]])を見せる傾向にあり、ブリーチング(ジャンプ)、ヘッドスラップ、スパイホッピング、ペックスラップ、ロブテイリング、テイルスラップ等を行い、積極的に船に近づくこともある<ref name=ODA2011 /><ref name=Megaptera2014/><ref name=Minyu2020/>。
本種の繁殖行動は2019年に[[幌筵島]]の沿岸で初めて確認され、その際にも他のセミクジラ属と同様に(雄同士が暴力的な競合を行わずに雌と交代で交配して自らの[[精子]]で他の雄の精子を洗い流す)「''SAG''{{efn|「''Surface Active Group''」}}」またはそれに近い交尾形態を行っており、この観察記録では雄が競合相手であるはずの他の雄の交尾を補助するかのような行動も見られたとされる<ref name=SAG>Semenov A.R., Evfratova S.S, 2023年, [https://web.archive.org/web/20230404220340/https://marmam.ru/upload/conf-documents/mmc2020_full.pdf Observation of a surface active group (SAG) and mating of north pacific right whales (Eubalaena japonica) near Paramushir Island in August 2019], 284-290頁, Marine Mammal Council</ref>。
上記の通り、[[セミクジラ科]]の呼称の由来の一つが人間への警戒心の薄さであり、本種も同様の生態ゆえに捕獲が容易だったことが記録されている<ref name="Klumov" />。また、日本列島での古式捕鯨においても[[三浦浄心]]<ref name=Miura />の記載でも言及されている通り、(セミクジラに限らず)子供を庇って盾になろうとする親ごと親子を捕獲したり、泳ぎの遅い子供を最初に仕留めることで、一度は逃げたが子供のために戻ってきたり離れない親鯨も同時に捕獲するという方法が取られた<ref name=Ikitsuki /><ref name="Wakan" /><ref name=クストー />。なお、商業捕鯨時代には捕殺が深刻化するに従って人間への警戒心が強まったためか、捕鯨船によって接近することが難しくなったとも記載されている<ref name="Klumov" />。このため、現状の残存個体の調査においても、調査船が近づくと鳴くのを止めたり遊泳や潜水のパターンを変えるため、調査自体にも支障が出ている<ref name=MongaBay />。
65 ⟶ 77行目:
セミクジラ属においては、本種とホッキョククジラが「[[クジラの歌|歌]]」を歌うことが判明している一方で、他のセミクジラ科には歌うという習性が確認されていない<ref>{{Cite web|url=https://www.fisheries.noaa.gov/podcast/documenting-elusive-north-pacific-right-whale |title=Documenting the Elusive North Pacific Right Whale|date=2024-01-11 |work=[[アメリカ海洋大気庁]]|access-date=2024-01-16}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3169957 |title=繁殖期のホッキョククジラ、自作曲を歌っていた 研究|date=2018-04-04 |work=[[フランス通信社]]|access-date=2024-01-16}}</ref>。
本種に限らず鯨類の寿命には不明瞭な点が多いが、セミクジラ属では[[ミナミセミクジラ]]が最大で130-150年以上、[[ホッキョククジラ]]が200-268年以上生きる可能性が指摘されている一方で、[[タイセイヨウセミクジラ]]は人間による悪影響のために現代における平均寿命が22歳前後になっている<ref>{{Cite web|英書|url=https://news.griffith.edu.au/2024/12/21/study-doubles-and-decimates-prior-estimated-lifespans-for-whale-species/ |title=Study doubles and decimates prior estimated lifespans for whale species |author=ベンジャミン・メイン |date=21 December 2024-12-21 |website=[[グリフィス大学]]|access-date=2024-12-22}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/12/dna38_1.php |title=生物の寿命はDNAに書き込まれている。それによると人間の寿命は38年。|author=ベンジャミン・メイン |date=2019-12-25 |website=[[ニューズウィーク]]|access-date=2024-12-22}}</ref>。近縁な鯨種を基準に推測すると、9-10歳で初出産をし、少なくとも70歳まで生きるものと推定される<ref name=NOAA2>{{Cite web |url=https://www.fisheries.noaa.gov/species/north-pacific-right-whale |title = North Pacific Right Whale |website= [[アメリカ海洋大気庁]] |access-date =2025-08-20}}</ref>。
なお、セミクジラ科の排泄物は他の大型鯨類と同様に[[捕鯨問題#鯨害獣論|海洋生態系にとって重要な資源となり気候変動への対策にもなり得る]]ことが示唆されているが<ref>{{Cite web|和書|url=https://gigazine.net/news/20230129-whales-help-fight-climate-change/ |title=クジラは気候変動対策において重要な役割を果たしている、その理由とは? |author= |date=2023-01-29 |work=[[GIGAZINE]]|pages= |website=|access-date=2024-07-04}}</ref><ref name=Roman /><ref name=尿>{{cite news |和書 |author=Melissa Hobson, 米井香織(訳) |date=2025-03-13 |title=世界の海の生きものを支えるクジラの尿、驚きのパワーが明らかに |url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/031300139/ |work=[[ナショナル ジオグラフィック (雑誌)|ナショナル ジオグラフィック]] |access-date=2025-03-14}}</ref>、セミクジラ科の糞は(餌の関係からか)臭気が際立っているとされる<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/11/post-97519.php#google_vignette |title=クジラが食べるとオキアミは増える...海洋環境を支える「オキアミのパラドックス」 |author=ジェニー・モーバー |date=2021-11-23 |work=[[ニューズウィーク]]|pages= |website=|access-date=2024-07-04}}</ref>。
73 ⟶ 85行目:
=== 種間交流 ===
ヒゲクジラ類は互いに平和的な交流をする事が知られ、全てのセミクジラ属は特に[[ザトウクジラ]]との交流が確認されている。[[ミナミセミクジラ]]は、[[モザンビーク]]や[[ブラジル]]の沿岸でザトウクジラとの交尾行動またはその練習と思わしき行動の観察事例が存在する<ref name=RSSRM>{{cite journal | url = http://dolphincare.org/Research_files/Banks%20S11-RW17.pdf | author = Banks A. | author2 = Best P. | author3 = Gullan A.| author4 = Guissamulo A. | author5 = Cockcroft V.| author6 = Findlay K. | title = Recent Sightings of Southern Right Whales in Mozambique | access-date =2023-06-30}}</ref><ref name=Abrolhos>{{cite web|url=http://www.baleiajubarte.org.br/noticia.php?id=161|title=Instituto Baleia Jubarte|website=Baleiajubarte.org.br|access-date=8 December 2015|archive-date=3 March 2016|archive-url=https://web.archive.org/web/20160303174740/http://www.baleiajubarte.org.br/noticia.php?id=161|url-status=dead}}</ref>。また、セミクジラ属は他のヒゲクジラ類や魚類{{efn|[[ホッキョククジラ]]、[[ナガスクジラ]]、[[イワシクジラ]]、[[ミンククジラ]]、[[ウバザメ]]。}}とは餌の競合関係にあるが観察上では問題なく共存しており<ref name=Maine>{{cite web|url=https://www.fisheries.noaa.gov/feature-story/lone-bowhead-whale-sighted-gulf-maine |title=Lone Bowhead Whale Sighted in Gulf of Maine|author= |date=2021-04-03 |work=[[アメリカ海洋大気庁]]|access-date=2023-06-30}}</ref><ref>{{cite web|url=http://teacheratsea.wordpress.com/2012/05/22/ellen-odonnell-theres-a-lot-of-food-in-the-ocean-and-one-more-whale-to-feed-may-20-2012/ |title=Ellen O’Donnell: There’s a Lot of Food in the Ocean and One More Whale to Feed! May 20, 2012|author=Ellen O’Donnell |date=2012-05-20 |work=[[アメリカ海洋大気庁]]|access-date=2023-06-30}}</ref>、[[北太平洋]]でもセミクジラがザトウクジラの繁殖グループと思わしき集団に混じっていたり、ザトウクジラと[[ナガスクジラ]]に混じって回遊している観察例が報告されている<ref>{{cite web|title=Rare detections of North Pacific right whales in the Gulf of Alaska, with observations of their potential prey|url=https://www.int-res.com/articles/esr_oa/n013p099.pdf|work=Inter-Research Science Publisher|access-date=2023-06-30}}</ref><ref name=SFMusic /><ref name=Hawaii80 />。この他にも、[[タイセイヨウセミクジラ]]が[[ブリテン諸島]]において[[絶滅]]または[[機能的絶滅]]([[:en:Functional extinction|英語版]])に陥る以前は[[イワシクジラ]]と行動を共にする光景も度々見られたとされる<ref>{{cite web|url=https://www.jstor.org/stable/10.3318/bioe.2019.10 |title=North Atlantic right whales (Eubalaena glacialis) in Irish Waters: 1300-1987 |author=Seán A. O'Callaghan |year=2019 |journal=Biology and Environment |volume= 119B, No.2-3 (2019) |pages=111–122 |publisher=Royal Irish Academy ([[:en:Royal Irish Academy|英語版]]) |website= [[JSTOR]] |access-date=2025-02-24}}</ref>。
共に極めて沿岸性である[[コククジラ]]との関係が如何なるものかは不明である{{efn|セミクジラが北太平洋ではごく稀にしか確認されず、北大西洋ではコククジラが絶滅しており、南半球では2013年に[[ウォルビスベイ]]にて史上初めてコククジラが観測されたが、現地の[[ミナミセミクジラ]]との接触は確認されていない。}}。これらの種間交流は複数確認されており、興味深い事例として1998年にカリフォルニア沖で2頭のコククジラがセミクジラに対する攻撃行動を取り、過去から現在に至るまでヒゲクジラ間で観察された唯一の攻撃行動例とされている<ref name=SFMusic>[http://www.sfcelticmusic.com/js/RTWHALES/WestCoast_sightings.htm Records of North Pacific Right Whales along the coasts of California, Baja, Oregon, Washington and Hawaii]. Jim Scarff's Eclectic Home Page. Retrieved on 2013-01-14.</ref>。一方で、この1998年の観察例では件の2頭以外のコククジラはセミクジラに対して攻撃行動を見せず{{efn|周囲にいた他の十頭前後のコククジラはセミクジラに対して攻撃を行わず、その中の6頭がセミクジラと一緒に泳ぐ場面も見られた。}}、2012年には[[樺太|サハリン]]沿岸で絶滅危惧のニシコククジラの群れに混じるセミクジラ1頭も観察されており<ref>[http://www.ifaw.org/africa/news/spotlight-russia-western-grey-whale-expedition-sees-right-whale/ Spotlight Russia: Western Grey Whale expedition sees a right whale]. IFAW-International Fund for Animal Welfare homepage. Retrieved on January 03 2014.</ref><ref>Shipulin 2012 [https://web.archive.org/web/20160111081541/http://shipulin.livejournal.com/13877.html А давайте я вам китов покажу, а?]. [[LiveJournal]]. retrieved on 09 June 2014</ref>、1998年の記録が異例的であったことがうかがえる。
[[ホッキョククジラ]]との種間交流については、下記の
== 分布と回遊 ==
[[ファイル:North Pacific Right Whale, Niijima, March 2, 2011 by Aramusha F.jpg|
[[北太平洋]]の[[温帯]]から[[亜寒帯]]の沿岸などに生息する。かつては、[[オホーツク海]]・[[ベーリング海]]・[[日本海]]・[[黄海]]・[[渤海 (海域)|渤海]]・[[フィリピン海]]・[[東シナ海]]・[[南シナ海]]を含む[[北太平洋]]とその付属海([[縁海]])に普遍的に分布していた{{efn|[[カボ・サン・ルーカス]]で確認されていることからも、おそらく[[コルテス海]]にも到達していたと思わしい<ref name=Carwardine>{{cite web|author=Mark Carwardine|date=|title=Whale, dolphin and porpoise artwork and photographs available for reproduction - North Pacific right whale (Eubalaena japonica)|url=https://www.markcarwardine.com/whales/detail/194/north-pacific-right-whale-eubalaena-japonica.html|work=|access-date=2023-07-20}}</ref>。}}。▼
* [https://www.northpacificrightwhale.org/recent-sightings 1970年以降の目撃情報の一部を網羅したマップデータ]▼
▲[[北太平洋]]の[[温帯]]から[[亜寒帯]]の沿岸などに生息する。かつては、[[オホーツク海]]・[[ベーリング海]]・[[日本海]]・[[黄海]]・[[渤海 (海域)|渤海]]・[[フィリピン海]]・[[東シナ海]]・[[南シナ海]]を含む[[北太平洋]]とその付属海([[縁海]])に普遍的に分布していた
本種の学術的研究は歴史が浅く、目撃される度に科学論文が書かれてきたほどに観察する機会も少なく<ref name="Shiretoko13" /><ref name="Brownelletal2001" />、現在はおろか過去の厳密な[[回遊]]経路も大部分が判明おらず、越冬・育児海域にいたっては過去も現在も一切が特定されていない<ref name=MongaBay />。また、[[気候変動]]の影響からか近年は[[ベーリング海]]における分布が北上している可能性が指摘されている<ref name=MongaBay />。
[[セミクジラ属]]{{efn|[[ミナミセミクジラ]]では、[[亜南極]]から[[熱帯]]に至る広範囲での繁殖と育児が確認されている。}}・[[コククジラ]]・[[ザトウクジラ]]は季節的な[[回遊]]を行う種類では[[浅瀬]]を好み、[[海岸]]や[[河口]]、狭い[[湾]]や[[海峡]]や[[フィヨルド]]<ref name=Kahaku2002 /><ref name=KMXT/>、[[運河]]や[[港湾]]<ref>{{cite news |date=2023-04-03 |url=https://www.wcvb.com/article/right-whales-shut-down-cape-cod-canal-massachusetts/43488768# |title=Cape Cod Canal closes while North Atlantic right whale mother, calf swim through |publisher=WCVB-TV([[:en:WCVB-TV|英語版]])|access-date=2025-04-02}}</ref><ref name=Ushibuka />などにも現れるなど沿岸性が顕著で
=== 繁殖・越冬海域 ===
[[ファイル:20170505 NPRW - Kelping 13.jpg|サムネイル|[[チャネル諸島国立公園|アナカパ島]](2017年)]]
繁殖についても、ほとんど何も生態情報が得られていない。
過去の捕鯨記録および現在の状況においても、本種が繁殖や出産、子育てを行った海域は一切判明していない<ref name=MongaBay />。[[北大西洋]]と[[南半球]]の種類は、冬 - 春期にかけて低緯度の温暖で波の静かな沿岸海域に集まることが知られており、[[湾]]や[[半島]]、[[海岸]]沿い等の地形を好んで利用する。また、自分が育った湾や海岸や海域に数年の一定周期で戻ってくるという習性も確認されている。▼
▲繁殖についても、ほとんど何も生態情報が得られていない。一世紀以上もの間、東太平洋で仔鯨は確認されてこなかった。他のセミクジラ科と同様に、平均で3 - 5年に1頭を出産するという非常に遅い繁殖頻度の可能性があり、回復を妨げる一因にもなっている。
しかし本種の場合は、その生息数自体の少なさに加え、近年の沿岸での確認例が非常に稀であり、過去の捕鯨記録などの解析でも冬・春季の発見が非常に少なく、沿岸での発見・捕獲自体が少ないこと、それに反して沖合での発見が非常に多い、などから、本種は他の2種よりも沖合性が強かった可能性も示唆されている<ref name="Claphametal">{{cite journal|author=Clapham PJ, Good C, Quinn SE, Reeves RR, Scarff JE, and Brownell RL Jr.|year=2004|title=Distribution of North Pacific right whales (''Eubalaena japonica'') as shown by 19th and 20th century whaling catch and sighting records|journal=J. Cetacean Res. Manage|volume=6|issue=1|pages=1–6|url=
▲過去の捕鯨記録および現在の状況においても、本種が繁殖や出産、子育てを行った海域は一切判明していない。[[北大西洋]]と[[南半球]]の種類は、冬 - 春期にかけて低緯度の温暖で波の静かな沿岸海域に集まることが知られており、[[湾]]や[[半島]]、[[海岸]]沿い等の地形を好んで利用する。また、自分が育った湾や海岸や海域に数年の一定周期で戻ってくるという習性も確認されている。
しかし、本種も水深が数[[メートル]]の浅瀬に頻繁に現れたり、狭い[[湾]]<ref name=Kahaku2002 />や[[フィヨルド]]<ref name=KMXT>{{cite web|date=2012-01-05|url=https://kmxt.org/2012/01/right-whale-sighting-unusual-for-kodiak-island-waters/|title=Right Whale Sighting Unusual for Kodiak Island Waters|website=KMXT([[:en:KMXT (FM)|英語版]])|access-date=2024-03-05}}</ref>や[[港湾]]<ref name=Ushibuka />に入り込むなど、[[ホッキョククジラ]]を含む他の[[セミクジラ科]]に匹敵するほどに強い沿岸性を持っており<ref name="Klumov" />、[[日本列島]]における古式捕鯨の主対象であっただけでなく、主に親子連れを含めて多数が冬から春にかけて捕獲されていたことからも、本種がかつては浅瀬に頻繁に出現していたり、親子連れが沿岸を頻繁に利用していたことがうかがえる。上記の通り沖合性が強かった可能性が指摘される一方で、人間活動の影響で沿岸の個体群が統計が取られる以前の早い段階で壊滅したり、沿岸の生息域を放棄した可能性{{efn|つまり、現在生き残っている個体は、沿岸を放棄して沖合性に移行した個体の子孫であり、沿岸に回遊する習慣や「記憶」が喪失した可能性がある。}}が示唆されている{{efn|[[カリフォルニア州]]や[[バハ・カリフォルニア]]に主だった入植が開始される以前の段階で、[[アラスカ湾]]などにおける捕鯨によって本種の東太平洋個体群は絶滅に近い状態に陥っていたとされる<ref name=MongaBay>{{cite web |英書 |author=Dana Wright |editor=Erik Hoffner |date=2023-04-25▼
▲しかし本種の場合は、その生息数自体の少なさに加え、近年の沿岸での確認例が非常に稀であり、過去の捕鯨記録などの解析でも冬・春季の発見が非常に少なく、沿岸での発見・捕獲自体が少ないこと、それに反して沖合での発見が非常に多い、などから、本種は他の2種よりも沖合性が強かった可能性も示唆されている<ref name="Claphametal">{{cite journal|author=Clapham PJ, Good C, Quinn SE, Reeves RR, Scarff JE, and Brownell RL Jr.|year=2004|title=Distribution of North Pacific right whales (''Eubalaena japonica'') as shown by 19th and 20th century whaling catch and sighting records|journal=J. Cetacean Res. Manage|volume=6|issue=1|pages=1–6|url=http://www.mendeley.com/research/distribution-north-pacific-right-whales-eubalaena-japonica-shown-19-th-20-th-century-whaling-catch-sighting-records/}}</ref>。回遊経路はおろか、本来は沿岸性が非常に強いはずのセミクジラ科において、本種のみ越冬海域および出産/育児海域が過去の捕獲記録上でも一切判明していない<ref>{{cite journal|author=Berzin A.,Ivashchenko V.Y., Clapham J.P.,Brownell L. R.Jr.|year=2008|title=The Truth About Soviet Whaling: A Memoir|url=http://digitalcommons.unl.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1014&context=usdeptcommercepub|format=PDF|work=DigitalCommons@University of Nebraska - Lincoln|access-date=2013-10-15}}</ref>。
▲しかし、本種も水深が数[[メートル]]の浅瀬に頻繁に現れたり、狭い[[湾]]<ref name=Kahaku2002 />や[[フィヨルド]]<ref>{{cite web|date=2012-01-05|url=https://kmxt.org/2012/01/right-whale-sighting-unusual-for-kodiak-island-waters/|title=Right Whale Sighting Unusual for Kodiak Island Waters|website=KMXT([[:en:KMXT (FM)|英語版]])|access-date=2024-03-05}}</ref>や[[港湾]]<ref name=Ushibuka />に入り込むなど、[[ホッキョククジラ]]を含む他の[[セミクジラ科]]に匹敵するほどに強い沿岸性を持っており<ref name="Klumov" />、[[日本列島]]における古式捕鯨の主対象であっただけでなく、主に親子連れを含めて多数が冬から春にかけて捕獲されていたことからも、本種がかつては浅瀬に頻繁に出現していたり、親子連れが沿岸を頻繁に利用していたことがうかがえる。上記の通り沖合性が強かった可能性が指摘される一方で、人間活動の影響で沿岸の個体群が統計が取られる以前の早い段階で壊滅したり、沿岸の生息域を放棄した可能性{{efn|つまり、現在生き残っている個体は、沿岸を放棄して沖合性に移行した個体の子孫であり、沿岸に回遊する習慣や「記憶」が喪失した可能性がある。}}が示唆されている{{efn|[[カリフォルニア州]]や[[バハ・カリフォルニア]]に主だった入植が開始される以前の段階で、[[アラスカ湾]]などにおける捕鯨によって本種の東太平洋個体群は絶滅に近い状態に陥っていたとされる<ref name=MongaBay>{{cite web |英書 |author=Dana Wright |editor=Erik Hoffner |date=2023-04-25
|url=https://news.mongabay.com/2023/04/how-do-you-study-one-of-the-worlds-rarest-whales/|title=How do you study one of the world’s rarest whales?|publisher=モンガ・ベイ([[:en:Mongabay|英語版]])|access-date=2023-06-30}}</ref>。また、上記の通り、[[日本列島]]では古式捕鯨が[[西日本]]で重点的に行われた一方で[[東日本]]では古式捕鯨が限定的な地域でしか行われず、捕獲されていた種類も[[東京湾]]の[[ツチクジラ]]以外のほとんどが不明であるため、日本列島の他の地域における本種の過去の分布状況は不明瞭である。}}<ref name="Claphametal" />。
103 ⟶ 117行目:
[[ハワイ諸島]]が本種の通常の越冬分布に含まれていたのかは不明である。本種が激減したことにより[[ザトウクジラ]]がハワイ諸島に押し寄せてこの海域における[[優占種]]になり、ザトウクジラの鳴き声に圧迫されるためにセミクジラの好む環境ではなくなったという説が提唱されたこともある<ref name=Hawaii80>{{cite journal|title=Right Whale ''Balaena glacialis'' Sightings Near Hawaii: A Clue to the Wintering Grounds? |volume=2 |pages=271–275 |year=1980 |author1=Herman, L. M. |author2=Baker, C. S. |author3=Forestell, P. H. |author4=Antinoja, R. C. |name-list-style=amp |journal=Mar. Ecol. Prog. Ser. |doi=10.3354/meps002271|bibcode=1980MEPS....2..271H |doi-access=free }}</ref>が、この説は[[ミナミセミクジラ]]の状況{{efn|ミナミセミクジラがザトウクジラの主な繁殖海域に現れて、一帯を共有するだけでなく、子育てを行ったり、ザトウクジラと交流を持つ事が判明している<ref>{{cite web|url=https://www.pacificwhale.org/blog/southern-right-whales-in-hervey-bay/|title=Southern right whales in Hervey Bay|publisher=Pacific Whale Foundation|access-date=2023-07-03}}</ref><ref name=RSSRM /><ref name=Abrolhos /><ref>{{cite web|url=https://www.facebook.com/watch/?v=346275486323165|title=Spectacular vision of two whales frolicking off Yeppoon has been caught on a drone camera.|publisher=7NEWS([[:en:Seven News|英語版]])|access-date=2023-07-03}}</ref>。[[タイセイヨウセミクジラ]]は、北方ではザトウクジラや他のヒゲクジラ類と交流を持つ様子が見られる事もあるが、現在のタイセイヨウセミクジラの繁殖・育児海域は主に[[ジョージア州]]から[[フロリダ州]]に限定されており、[[ザトウクジラ]]は[[カリブ海]]等で越冬するものの北米大陸沿岸を越冬に利用することはほとんどないため、この2種による繁殖・育児の海域の重複が現状では記録されていない。}}と乖離しているため、ザトウクジラがセミクジラ属を圧迫するという証拠は存在しない。セミクジラ属は過去には現在よりも広範囲で繁殖や越冬を行っており、ザトウクジラと分布を共有する事も現在よりも多かったと思われる<ref>{{cite web|url=https://moretonbayfoundation.org/articles/ecology-of-the-marine-mammals-of-moreton-bay/|title=Ecology of the marine mammals of Moreton Bay|publisher=Moreton Bay Foundation|access-date=2023-07-03}}</ref><ref>{{cite web|url=https://learnearnandreturn.wordpress.com/2014/08/22/a-right-whale-in-the-wrong-place/#more-2575|title=A Right Whale in the Wrong Place|authors=Marion Elizabeth Diamond, Historians are Past Caring|access-date=2023-07-03}}</ref>。
なお、本種の越冬海域のありかを[[タイセイヨウセミクジラ]]の生息環境と照らし合わせて予測し作成されたマップデータが存在する<ref name=Good>{{cite journal|authors=Good P.C., Johnston W.D.|year=2009|title=Spatial modeling of optimal North Pacific right whale (Eubalaena japonica) calving habitats|url=http://doc.nprb.org/web/07_prjs/718_final%20report.pdf|journal=NORTH PACIFIC RESEARCH BOARD PROJECT 718 FINAL REPORT|format=PDF|access-date=2015-01-14|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150105071756/http://doc.nprb.org/web/07_prjs/718_final%20report.pdf|archivedate=2015年1月5日|deadurldate=2017年9月}}</ref>。本調査はあくまでもタイセイヨウセミクジラのデータに限定していて、[[亜南極]]でも繁殖する[[ミナミセミクジラ]]のデータは用いられておらず、また、取得できた海底地形や海流や水温などのデータが限定されているため、分布の可能性を狭めているとされる<ref name=Good />。本調査では、[[アジア]]{{efn|[[上海]]や[[舟山諸島]]から[[香港]]や[[マカオ]]などの[[広東省]]一帯や[[ベトナム]]の[[トンキン湾]]に至る範囲の他、[[鹿島灘]]から[[九十九里浜]]に至る範囲や、北九州から[[五島列島]]、[[朝鮮半島]]の南部海域にも比較的大きな推定海域が分布し、より小さな推定地域は[[相模湾]]、[[隠岐諸島]]、[[土佐湾]]、[[瀬戸内海]]、[[豊後水道]]、[[壱岐島]]、[[対馬]]、[[天草諸島|天草]]、[[済州島]]などに点在する。}}、[[北西ハワイ諸島]]、北米の西海岸{{efn|[[サンルイスオビスポ郡 (カリフォルニア州)|サンルイスオビスポ郡]]から[[チャンネル諸島]]、[[セドロス島]]や[[バハ・カリフォルニア]]に至る一帯。}}が適正地と判断された。
なお、タイセイヨウセミクジラでも陸より63キロメートルもの沖合での出産が確認されたケースも存在する<ref>{{Cite journal |author=Foley, H. J.; Holt, R. C.; Hardee, R. E.; Nilsson, P. B.; Jackson, K. A.; Read, A. J.; Pabst, D. A.; McLellan, W. A. |year=2011 |url=https://doi.org/10.1111/j.1748-7692.2010.00452.x |title=Observations of a western North Atlantic right whale (Eubalaena glacialis) birth offshore of the protected southeast U.S. critical habitat |journal=Marine Mammal Science |volume=27 |issue=3 |pages=E234-E240 |doi=10.1111/j.1748-7692.2010.00452.x |access-date=2024-03-22}}</ref>ほか、[[ミナミセミクジラ]]も沖合での捕鯨記録が多数存在することは、現在の[[北太平洋]]のセミクジラが沖合でも越冬(あるいは出産も)する可能性を示唆
=== 現在の回遊 ===
114 ⟶ 128行目:
採餌場については、東部北太平洋では南東部[[ベーリング海]]([[:en:Bristol Bay|ブリストル湾]])に集中が見られ、[[アラスカ湾]]の[[コディアック島]]周辺でも確認されていることから、これらの海域が東部のセミクジラの重要な生息域とされる。現在、定期的な集中が確認されているのはブリストル湾のみであり、この海域に回遊する個体群は31頭が写真判別されているが、これらを含めても東太平洋での総個体数は50頭を超えないと言われる。
西部北太平洋において近年の目撃が目立つのは、[[カムチャッカ半島]]から[[幌筵島]]を中心とした北部[[千島列島]]などの沿岸域<ref name="Ovsynanikova et al 2015">{{cite journal|last1=Ovsyanikova|first1=Ekaterina|title=Opportunistic sightings of the endangered North Pacific right whales (''Eubalaena japonica'') in Russian waters in 2003–2014|journal=Marine Mammal Science([[:en:Marine Mammal Science|英語版]])|date=2015|volume=31|issue=4|pages=1559–1567|doi=10.1111/mms.12243|ref=Ovsynanikova et al 2015|display-authors=etal}}</ref>やカムチャッカ半島の南東沖に集中しており、[[ベーリング海]]から[[カムチャッカ半島]]、
科学的証拠が存在する唯一の南北の回遊例は、南東部ベーリング海から[[ハワイ諸島]]にかけてである<ref name=Match>{{cite web|title=First high- to low-latitude match of an eastern North Pacific right whale (Eubalaena japonica) |url=https://www.researchgate.net/publication/261535337_First_high-_to_low-latitude_match_of_an_eastern_North_Pacific_right_whale_Eubalaena_japonica|website=[[ResearchGate]]|access-date=2023-06-30}}</ref>。
[[日本海]]側での過去50年内の確認は非常に少なく<ref name=Korea2015 /><ref name=Yamaguchi>{{Cite web|和書|author=石川創, 渡邉俊輝|date=2014|url=https://web.archive.org/web/20150109080006/http://whalelab.org/ishikawa2014.pdf |title=山口県鯨類目録 |work=下関鯨類研究室報告 No.2|pages=1-14|website=|access-date=2023-12-07}}</ref>、[[座礁鯨|ストランディング]]と捕獲記録も数件である。過去の記録からすると北西太平洋での南限は[[中国]]南部や[[台湾]]であり、東部北太平洋では[[オレゴン州]]や[[カリフォルニア半島]]、[[ハワイ諸島]]などで近年の記録がある。
中緯度以下での確認は太平洋両側で1990年代に連続して発生し、低緯度の記録も1997年前後に太平洋各地で発生した以後は途絶え現在に至る。西太平洋では、小笠原諸島で1990年から1996年に4頭、[[奄美大島]]{{efn|1997年の[[焼内湾]]と2014年の[[大和村]]沖の目撃記録が該当する<ref name=Kahaku2002>{{Cite web|和書|url=https://www.kahaku.go.jp/research/db/zoology/marmam/drift/detail.php?id=2002|title=科博登録ID:2002|website=[[国立科学博物館]]|access-date=2023-06-30}}</ref><ref name=Amami2014>{{Cite web|和書|url=https://amami.exblog.jp/19402197/|title=
1/29 セミクジラ再発見ならず・・・|publisher=興克樹(奄美クジラ・イルカ協会会長)|access-date=2023-06-30}}</ref><ref name=わきゃあまみ>{{Cite journal |和書 |date=2015-03 |url= https://www.vill.yamato.lg.jp/kikaku/kurashi/kankyo/shizentaiken/documents/14_wakyaamami.pdf |title= 奄美群島のクジラとイルカ |journal= わきゃあまみ |number= 14 |publisher=奄美自然体験活動推進協議会・[[環境省]]奄美野生生物保護センター・興克樹(奄美クジラ・イルカ協会)|access-date=2025-07-14 |format= PDF}}</ref>。}}、[[ハワイ諸島]]で1996年、[[カボ・サン・ルーカス]]沖で1996年<ref name=Carwardine />、[[カリフォルニア]]沖と[[モントレー]]沖で1998年に1件ずつである<ref name=SFMusic />。
==== 日本列島 ====
[[ファイル:North Pacific Right Whale, Niijima, March 2, 2011 by Aramusha E.jpg|サムネイル|[[伊豆諸島]]・[[新島]]にて(2011年3月)。]]
近年の日本の周辺では記録の大多数が[[北太平洋]]側に編重しており、対照的に[[日本海]]側では非常に記録が少なく<ref name=Yamaguchi />、たとえば後述の通り[[韓国]]では[[2015年]]の[[混獲]](放流済)が同国における41年ぶりの確認であった<ref name=Korea2015 /><ref name=聯合2015 />。これらの中で、[[知床半島]]や[[三陸]]沖、[[房総半島]]
[[オホーツク海]]南部における[[戦後]]初めての公式な記録では[[2013年]]の7月に[[知床半島]]西岸で目撃され、これは[[1968年]]に日本が[[樺太|サハリン]]で行った調査捕鯨以来の確認であった<ref name="Shiretoko13">{{cite journal |authors=宇仁義和, 岡部孝大, 今井康貴 |year=2014 |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/cetology/24/0/24_4/_article/-char/ja/ |title=知床で観察されたセミクジラ |format=pdf |publisher=日本セトロジー研究会 |journal=Japan Cetology 24 |pages=23-25 |access-date=2016-01-24}}</ref><ref name="知床では珍しいクジラ -知床世界遺産クルーズFOX号">{{Cite web|和書|author=岡部孝大|year=2013|title=知床では珍しいクジラ|url=https://www.youtube.com/watch?v=yWC4E4f2qDc|publisher=知床FOXクルーズ|website=[[YouTube]]|access-date=2013-09-16}}</ref>。また、[[2018年]]の6月と[[2019年]]の6・7月にも目撃され<ref name="Shiretoko18"/><ref name="Shiretoko19"/>。
[[東シナ海]]では20世紀以降の確認は全て[[奄美大島]]周辺で記録されており、2014年1月に21世紀において初めて観察された<ref name=Amami2014 />。また、[[九州]]側の東シナ海沿岸部では
[[オホーツク海]]南部における、戦後初めての公式な記録では2013年7月に知床半島西岸で目撃され2018年6月と2019年6・7月にも目撃され<ref name="Shiretoko13">{{cite journal|authors=宇仁義和, 岡部孝大, 今井康貴 |year=2014|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/cetology/24/0/24_4/_article/-char/ja/|title=知床で観察されたセミクジラ|format=pdf|publisher=日本セトロジー研究会|journal=Japan Cetology 24|pages=23-25|access-date=2016-01-24}}</ref><ref name="知床では珍しいクジラ -知床世界遺産クルーズFOX号">{{Cite web|和書|author=岡部孝大|year=2013|title=知床では珍しいクジラ|url=https://www.youtube.com/watch?v=yWC4E4f2qDc|publisher=知床FOXクルーズ|website=[[YouTube]]|access-date=2013-09-16}}</ref><ref name="Shiretoko18"/><ref name="Shiretoko19"/>、[[東シナ海]]では20世紀以降の確認は全て[[奄美大島]]周辺で記録され、2014年1月に21世紀において初めて観察された<ref name=Amami2014 />。東シナ海における20世紀の全ての記録も奄美大島周辺でのみ確認されている。また、伊豆・小笠原諸島は少なくとも20世紀以降の低緯度海域では最も確認数が多く、定期的な出現と水中撮影<ref name=O-DC>[http://www.ogasawara-dc.com/~gallery/gallery_view10d.ehtml?userid=00000002&pr=108&entry=230&pcol=4&col=4&bg=white セミクジラ]</ref>{{efn|クジラ写真家の望月昭伸や森田康弘らが撮影に成功した。}}の記録が残る唯一の海域である。伊豆諸島では複数の目撃{{efn|[[御蔵島]]、[[新島]]、[[三宅島]]<ref>小木万布, 御蔵島観光協会</ref><ref name=Kahaku5744>{{Cite web|和書|url=https://www.kahaku.go.jp/research/db/zoology/marmam/drift/detail.php?id=5744|title=科博登録ID:5744|website=[[国立科学博物館]]|access-date=2024-01-19}}</ref><ref name=Niijima>{{Cite web |url= http://niijima.jp/mt/archives/2011/03/post_326.html |title= クジラ出現! |website= Niijima.jp 新島島暮らし |date= 2011-03-04 |access-date= 2025-03-01 |archive-url= https://web.archive.org/web/20120602102259/http://niijima.jp/mt/archives/2011/03/post_326.html |archive-date= 2012-06-02 }}</ref><ref name=Miyakejima>菊地ひとみ, [[2023年]], 『三宅島神着地区大崎でのセミクジラの観察記録』, 三宅島自然ふれあいセンター研究報告『''Miyakensis''』, Vol.26, 21-24頁, アカコッコ館・三宅島自然ふれあいセンター</ref><ref name=三宅観光>三宅島観光協会, 2025年3月1日, [https://x.com/miyakejimaTA/status/1895670655754125640 2025年2月期・三宅島クジラ目撃情報], X</ref>}}と漂着が3件、[[小笠原諸島]]では1990年代に4頭<ref>{{Cite web|和書|url=http://sea-tac.jp/illustrated-book/|title=小笠原イルカ・クジラ図鑑|year=|access-date=2023-06-30}}</ref>と2014年に2頭出現した<ref name=Megaptera2014>小笠原ホエールウォッチング協会, 2014年8月, 『''Megaptera''』第69号, {{ISSN|1343-3091}}</ref>。▼
▲
▲九州では、2014年に[[牛深港]]に入り込んだ事例が存在する<ref name=Ushibuka>{{Cite web|和書|url=https://www.kahaku.go.jp/research/db/zoology/marmam/drift/detail.php?id=8267|title=科博登録ID 8267|date=|website=[[国立科学博物館]]|access-date=2023-06-30}}</ref>。
==== 中国と韓国 ====
[[ファイル:GyeongjuGlyphs1.jpg|
戦後において、[[日本海]]と[[黄海]]・[[渤海 (海域)|渤海]]・[[東シナ海]]・[[南シナ海]]における記録は非常に少なく、日本が設立した捕鯨会社による[[長海県]]・海洋島([[:zh:海洋岛|中国語版]])周辺の1970年代の捕獲記録3例と、韓国における[[1974年]]の捕獲が1例、[[1982年]]の[[佐渡島]]での[[混獲]]<ref name=Yamaguchi />、[[2007年]]に[[福井県]]での腐乱死体の漂着<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kahaku.go.jp/research/db/zoology/marmam/drift/detail.php?id=5268|title=科博登録ID 5268|date=|website=[[国立科学博物館]]|access-date=2023-06-30}}</ref>、2015年に[[韓国]]・[[南海郡]]での[[混獲]]からの放流などが該当する<ref name=ChinaGreen /><ref name=Korea2015>Kim, H.W., K.J. Park, H. Sohn, Y.-R. An, D.-H. An, 2015年, ''Entanglement of North Pacific right whale (''Eubalaena japonica'') off Korean waters.'', SC/66a/HIM/15., Report to the International Whaling Commission Scientific Committee Annual Meeting, San Diego, California.</ref><ref name=聯合2015 />。
韓国では、2015年の混獲からの放流が同国では41年ぶりの確認であり、現在の[[朝鮮半島]]では大型鯨類の回遊が限られていることもあり、各報道機関が報道して社会的に大きな注目を集めた<ref name=Korea2015 /><ref name=聯合2015>{{cite web|author=Samjin Bae|date=2015-02-12|title='멸종위기' 긴수염고래 남해 등장…구조 작업중|url=https://www.yna.co.kr/view/MYH20150212005200038|work=[[聯合ニュース]]|access-date=2023-08-08}}</ref>。そして、本件が理由の一つになり、国立水産科学院([[:en:National Institute of Fisheries Science|英語版]])と[[海洋警察庁]]が主導する「鯨類救助部門」の設立が決定された<ref>{{cite web|author=Park Chang-ho|date=2017-11-16|title=국립수산과학원, '혼획·좌초 고래 신고 핫라인 구축'|url=https://nocutnews.co.kr/news/4878608|work=[[ノーカットニュース]]|access-date=2023-08-08}}</ref>。また、それまでは同国における象徴的な大型鯨類は[[コククジラ]]が主だったが、2015年の放流以降はセミクジラをクローズアップする事例も増加した<ref>{{cite web|author=Kim Yun-bae|date=2021-01-27|title=김윤배 대장의 울릉도 통신 이달의 울릉도(독도) 해양보호생물 '북방긴수염고래'|url=https://www.newsquest.co.kr/news/articleView.html?idxno=81284|work=NewsQuest|access-date=2023-08-08}}</ref>。また、[[韓国語]]ではセミクジラと[[ナガスクジラ]]の呼称が混同される事態が非常に多かったため{{efn|このため、日本語による報道<ref name=YNA>{{Cite web|和書|author=|date=2024-01-17|url=https://jp.yna.co.kr/view/PYH20240117091700882|title=韓国海域で確認されたクジラ|work=[[聯合ニュース]]|access-date=2024-01-30}}</ref>や[[まとめサイト]]<ref>{{Cite web|和書|author=|date=2014-05-18|title=流石にアウトだろこいつらw -【韓国】1億ウォンで売れた大型セミクジラ(写真) |url=https://web.archive.org/web/20190306184210/http://mazesoku.blog.jp/archives/6753832.html|work=まぜるな!キケン!!速報|access-date=2023-08-08}}</ref>では、韓国におけるナガスクジラの捕獲や混獲をセミクジラと誤訳する事例が散見された。その他、韓国発のモバイルゲームアプリである『[[一緒に遊ぼう]]』においても、ナガスクジラを英語版では「''Right Whale''」、日本語版では「セミクジラ」と誤表記している。}}、この二種に限らず、国内における鯨類の呼称を改めて調整する事が決定された<ref name=KoreaName>{{cite web|author=Sujin Lee|date=2018-12-31|title=멸종위기종 고래, 우리 이름으로 불러주세요|url=
[[中華人民共和国|中国]]では、上記の通り1970年代の捕獲以来の記録がなかったが<ref name=ChinaGreen />、2015年に[[香港]]と[[深圳市|深圳]]の付近で[[ザトウクジラ]]として誤認報道された目撃例がある<ref name=China>Observation Org, [https://observation.org/observation/212127888/ 2015-10-01 Archive - Yasutaka Imai]</ref>他、 2000年代(厳密な日時は不明)に[[山東省]]で漂着があったとされる<ref>{{Cite journal |author=Yamin Wang and Wei Li and Koen {Van Waerebeek} |year=2015 |url=https://doi.org/10.1016/j.marpol.2014.07.016 |title=Strandings, bycatches and injuries of aquatic mammals in China, 2000–2006, as reviewed from official documents: A compelling argument for a nationwide strandings programme |journal=Marine Policy |volume=51 |pages=242-250 |ISSN=0308-597X |doi=10.1016/j.marpol.2014.07.016}}</ref>。
==== ロシア ====
近年の記録は主に[[オホーツク海]]と[[カムチャッカ半島]]から[[幌筵島]]を中心とした北部[[千島列島]]の周辺に顕著であり、[[コマンドルスキー諸島]]、[[樺太|サハリン]]の沿岸部、[[シャンタル諸島]]の付近等でも確認されている<ref name="Ovsynanikova et al 2015" /><ref name=SAG />。
==== アメリカ合衆国とメキシコ ====
[[ファイル:081012 scan 27.jpg|サムネイル|[[ハーフムーンベイ (カリフォルニア州)|ハーフムーンベイ]]{{efn|通常は[[ザトウクジラ]]に多くみられる付着生物が付着しており、[[2023年]]に[[モントレー湾]]で目撃された個体にも同様の特徴が見られた<ref name=MongaBay />。}}
上記の通り、[[アラスカ州]]と[[コディアック島]]の周辺が重要な生息海域に指定されており調査も行われているが、それ以外の海域における歴史的および現代の分布や[[回遊]]には不明な点が多い。上記の通り、同一個体による明確な回遊の記録が存在するのは[[ベーリング海]]から[[ハワイ諸島]]にかけてである<ref name=Match />。
[[カリフォルニア州]]では[[1955年]]から数えて(未確認の記録をふくめて)20例前後、[[メキシコ]]では[[1856年]]以降は未確認の記録をふくめて4例の目撃しか記録されていない<ref name=SFMusic /><ref name=simonspecial />。
[[ハワイ諸島]]やアメリカ合衆国の沿岸および[[バハ・カリフォルニア]]沖では1998年<ref name=Carwardine />以降の確認が無かったが<ref name=simonspecial />、未確認の目撃例が2014年1月に2度{{efn|1月に[[ファラロン諸島]]([[:en:Farallon Islands|英語版]])<ref>{{cite web|url=https://losfarallones.blogspot.com/2014/01/normal-0-false-false-false-en-us-x-none.html|title=Winter Whales Linger On|publisher=PRBO([[:en:Point Blue Conservation Science|英語版]])|access-date=2023-07-03}}</ref>および[[コククジラ]]の繁殖海域である[[エル・ビスカイノ生物圏保護区]]<ref>https://www.facebook.com/photo.php?fbid=528299183945293&set=a.142293212545894.27274.100002956480147&type=1</ref>にて。}}、2015年2月にサン・ミゲル島([[:en:San Miguel Island|英語版]])で本種の可能性のある鯨が2頭観察された<ref name=SFMusic />。▼
▲[[ハワイ諸島]]やアメリカ合衆国の沿岸および[[バハ・カリフォルニア]]沖では[[1998年]]<ref name=Carwardine />以降の確認が無かったが<ref name=simonspecial />、未確認の目撃例が2014年1月に2度{{efn|1月に[[ファラロン諸島]]([[:en:Farallon Islands|英語版]])<ref>{{cite web|url=https://losfarallones.blogspot.com/2014/01/normal-0-false-false-false-en-us-x-none.html|title=Winter Whales Linger On|publisher=PRBO([[:en:Point Blue Conservation Science|英語版]])|access-date=2023-07-03}}</ref>および[[コククジラ]]の繁殖海域である[[エル・ビスカイノ生物圏保護区]]<ref>https://www.facebook.com/photo.php?fbid=528299183945293&set=a.142293212545894.27274.100002956480147&type=1</ref>にて。}}、2015年2月にサン・ミゲル島([[:en:San Miguel Island|英語版]])で本種の可能性のある鯨が2頭観察された<ref name=SFMusic />。
[[2024年]]には、2023年に新たに確認された個体の愛称が一般公募で募集されることが決定した<ref name=Naming>{{cite web|author=アラスカ漁業科学センター|date=2024-07-30|title=Meet the Whales |url=https://www.fisheries.noaa.gov/alaska/outreach-and-education/meet-whales |work=[[アメリカ海洋大気庁]]|access-date=2025-01-29}}</ref>。
==== カナダ ====
カナダでは、[[2013年]]の6月([[ハイダ・グワイ]])<ref>[http://www.aquablog.ca/2013/07/the-right-place-right-time-right-whale-update-1/ The Right Place, Right Time, Right Whale: Update #1]. The Vancouver Aquarium. 02,July 2013. Retrieved on January 03, 2014.</ref>と10月([[ファンデフカ海峡]]入口)<ref>[http://www.huffingtonpost.ca/2013/11/01/right-whale-victoria-bc-juan-de-fuca_n_4184773.html Right Whale Sighting: World's Rarest Whale Seen Near Victoria (PHOTOS)]. The Huffington Post British Columbia. 01,November 2013. 2014年1月3日閲覧.</ref>に別々の個体が[[カナダ沿岸警備隊]]の協力を受けていた生物学者と漁師によって撮影されたが、これら以前の最後の公式の記録は[[1951年]]の捕獲であり、同国内では約62年間に渡って確認されなかった。その後、[[2018年]]に[[カナダ沿岸警備隊]]が[[ハイダ・グワイ]]沖で<ref>{{cite web|author=Bethany Lindsay|date=2018-06-20|title=Coast guard crew makes rare sighting of right whale off Haida Gwaii|url=https://www.cbc.ca/news/canada/british-columbia/coast-guard-crew-makes-rare-sighting-of-right-whale-off-haida-gwaii-1.4714956|work=[[CBCニュース (カナダ)|CBCニュース]]|access-date=2023-07-20}}</ref>、[[2020年]]に[[貨物船]]が[[バンクーバー島]]沖で遭遇しており<ref>{{cite web|publisher=[[カナダ政府]]|year=|title=North Pacific Right Whale (Eubalaena japonica): report on the progress of recovery strategy implementation for the period 2012 to 2020|url=https://www.canada.ca/en/environment-climate-change/services/species-risk-public-registry/report-progress-recovery-document/north-pacific-right-whale.html|access-date=2023-07-20}}</ref>、これらを受けて[[2021年]]に鯨類調査チーム{{efn|2013年の[[ハイダ・グワイ]]沖での遭遇に携わっていた学者や、「タイプD」の[[シャチ]]の確認に貢献した学者などを含む。}}が「賭け」で[[ハイダ・グワイ]]の沿岸を捜索して、2週間後に採餌をする一頭に遭遇した<ref>{{cite web|author=Justine Hunter|date=2021-07-31|title=Hunted to the brink of extinction, the return of North Pacific Right whales to B.C. waters brings hope|url=https://www.theglobeandmail.com/canada/british-columbia/article-hunted-to-the-brink-of-extinction-the-return-of-north-pacific-right/|work=[[グローブ・アンド・メール]]|access-date=2023-07-20}}</ref><ref>{{cite web|author=Darron Kloster|date=2021-06-17|title=North Pacific right whale makes rare appearance off B.C.'s coast|url=https://www.timescolonist.com/local-news/north-pacific-right-whale-makes-rare-appearance-off-bcs-coast-4690128|work=Times Colonist([[:en:Times Colonist|英語版]])|access-date=2023-07-20}}</ref>。
なお、未確認の観察記録としては[[1970年]]と[[1983年]]にそれぞれ2頭が、2014年に1頭が、やはり[[ハイダ・グワイ]]沖<ref>Miriam O, Ford j., 2003年 [http://www.dfo-mpo.gc.ca/Library/274272.pdf. National Recovery Strategy For The North Pacific Right Whale Eubalaena japonica in Pacific Canadian Water], [[水産海洋省 (カナダ)|カナダ水産海洋省]], 2014年6月19日閲覧</ref>と[[ファンデフカ海峡]]での目視例がある<ref name=simonspecial>Simon-Sanctuary Integrated Monitoring Network. [http://sanctuarysimon.org/monterey/sections/specialSpecies/north_pacific_right_whale.php "Special Status Species: North Pacific Right Whale (''Eubalaena japonica'')"] {{Webarchive|url=https://web.archive.org/web/20150619192822/http://www.sanctuarysimon.org/monterey/sections/specialSpecies/north_pacific_right_whale.php |date=June 19, 2015 }}</ref><ref>{{cite web|publisher=Orca Network|year=2014|title=October 2014 Whale Sightings|url=https://web.archive.org/web/20150928132404mp_/http://www.orcanetwork.org/Archives/index.php?categories_file=Sightings%20Archive%20-%20Oct%2014|access-date=2023-07-20}}</ref>。よって、不確実な情報を除くと同国では過去100年以上に渡って合計11例の目撃と捕獲が記録されており、その中の5例は2013年以降の目撃である。
== 個体数 ==
172 ⟶ 183行目:
本種の生存している個体数は非常に少ないとされ、目撃情報がある度に科学論文が書かれてきた程である<ref name="Shiretoko13" /><ref name="Brownelletal2001" />。現在の生存数については諸説あり、100 - 200頭程度との推定もある<ref name="Society for Marine Mammalogy1994">{{cite journal|author=Society for Marine Mammalogy([[:en:Society for Marine Mammalogy|英語版]])|year=1994|title=Right whale (Eubalaena glacialis) sighting off San Clemente Island, California|journal=Marine Mammal Science([[:en:Marine Mammal Science|英語版]])|issue=10(1)|pages=101-105}}</ref>が、正確な測定がされたことはない。日本による[[オホーツク海]]における目視調査では、20年単位の調査結果でも発見数に増加が見られなかった。
このように日本側が提出した個体数の推測値は国外の認識と一致しておらず、[[国際自然保護連合]]は'''予防的なアプローチ'''として推定個体数を400–500頭(繁殖可能な成熟個体は250頭)と設定し、ほとんどの生存個体は西側(アジア側)の個体群に属していると見ている<ref name=RRDB>{{cite web |author=Olga V. Shpak |date=2022-08-18 |title= Японский гладкий кит |url= https://cicon.ru/yaponskij-gladkij-kit.html |website= ロシア[[レッドデータブック]] |access-date=2025-07-12}}</ref>。
== ホエールウォッチング ==
179 ⟶ 192行目:
他のセミクジラ属と同様に、本種も陸上から容易に観察できる程の沿岸<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.akao-hotel.co.jp/blog/?p=544|title=先日のクジラはセミクジラだそうです!|publisher=稲取赤尾ホテル|access-date=2023-06-30}}</ref><ref>[[北海道放送]], 2019年, 「幻のセミクジラをカメラが捉える 絶滅危惧種「とてつもなく珍しい」知床の海で目撃 北海道」</ref><ref name=HKDNP>[[北海道新聞]], 2019年, 「絶滅危機のセミクジラ 斜里沖で相次ぎ撮影 同一個体が回遊か」</ref>や水深が数メートルほどの浅瀬にも出現し<ref name="Klumov" /><ref name=Ushibuka />、上記の通り、人間への警戒心が強まったとされている<ref name="Klumov" />一方で、近年の観察例でもボートに自ら接近して留まるなどの人懐っこい様子や活発な海面行動を見せている<ref name=ODA2011/><ref name=Megaptera2014/><ref name=Minyu2020/>。
一方で、本種を[[ホエールウォッチング]]の最中に目撃する可能性は極めて低い。世界的に見ても本種との遭遇を果たした観光業者はごく僅かであり、たとえば[[2023年]]に[[モントレー湾]]にて一頭に遭遇した「モントレーベイ・ホエールウォッチ」社は、[[1997年]]の創業以来これまで本種に遭遇した事はなかったとしている<ref name=SFGATE />。
また、その珍しさのために当初は他の鯨種と誤認されて報道され、後にセミクジラだと判明した事例も存在する<ref name=MongaBay /><ref name=CBS8A>{{cite web|author=|date=2017-04-15|url=https://www.cbs8.com/article/news/grey-whale-hanging-out-off-la-jolla-cove/509-fd24a2aa-356d-42fc-8482-92f8fc93ad2a|title=Grey whale hanging out off La Jolla Cove |publisher=CBS8|access-date=2023-06-30}}</ref><ref name=LaJolla>{{cite web |author=David Gotfredson|date=2017-07-18|url=https://www.cbs8.com/article/news/biologists-say-whale-seen-off-la-jolla-was-extremely-rare/509-ca500ccc-ece8-4367-97cc-7fd0d5b58d98|title=Biologists say whale seen off La Jolla was extremely rare |publisher=CBS8|access-date=2023-06-30}}</ref><ref name=China />。
しかし、[[熊野灘]]{{efn|現在の日本列島では統計的に確認例数が多い海域である。}}で操業するウォッチング業者「南紀マリンレジャーサービス」は[[2006年]]に2度<ref>{{Cite web|和書|author=|year=2006|title=2006年度クジラ・イルカ発見情報 |url=https://web.archive.org/web/20060716002019/http://www.nanki-marin.net/|website=南紀マリンレジャーサービス|access-date=2023-07-03}}</ref><ref name=ODA2006>{{cite web |author=小田健治|year=2006|title=2006 5/21 |url=http://kujiraniaetara.web.fc2.com/diary-060521.htm|website=クジラに遭えたら|access-date=2023-07-03}}</ref>、[[2011年]]に1度の遭遇をしている<ref name=ODA2011/>。特に2011年の遭遇は観察の時間や質的にも非常に貴重性が高く<ref name=ODA2011/>、一部の行動は本種では(捕鯨終了後における)初の撮影例にもなっている。
[[知床半島]]の西岸では、確実な記録だけでも[[2013年]]、[[2018年]]、[[2019年]](2度)<ref name=HKDNP />に観光船や陸上からの目撃が報告されており、「[[道東観光開発|道東観光開発株式会社]]」は2年連続で遭遇しており、定期航路船が2年連続で本種に遭遇したのは世界初の事例だとされている<ref name="Shiretoko13" /><ref name="Shiretoko18">[https://www.asahi.com/articles/ASL8Q4JB0L8QIIPE00H.html 北海道)知床沖にセミクジラ 半世紀ぶりに相次ぎ目撃]</ref><ref name="Shiretoko19">[https://mainichi.jp/articles/20190725/ddl/k01/040/046000c セミクジラ遊覧船で珍客遭遇 知床岬で2年連続 /北海道]</ref>。
[[2020年]]12月には「銚子海洋研究所」が[[銚子市]]の沿岸で親子に遭遇しており、日本列島の沿岸では36年ぶりで3件目となる確実な親子の目撃例となった<ref name=銚子>{{Cite web|和書|date=2020-12-18|url=https://choshi-iruka-watching.co.jp/2020/12/18/%e5%85%88%e6%97%a5%e9%81%ad%e9%81%87%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%bb%e3%83%9f%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a9%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e2%98%86/|title=先日遭遇したセミクジラについて|publisher=銚子海洋研究所|access-date=2023-06-13}}</ref>。諸国における観光ツアーが親子に遭遇した事例はこれまで報告されていない。
[[1990年]]には、[[小笠原諸島]]・[[弟島]]沿岸で同種ではおそらく世界初の水中撮影および同地域における近代初の棲息確認に成功している<ref name=Mochizuki>望月昭伸, 1999年, 『くじら~遭遇』, CRVY-30067, クラウン・ブックス([[:en:Crown Books|英語版]])</ref><ref name=O-DC />。
(鯨類調査中ではなく偶然の遭遇として)同一人物が本種を複数回目撃する事例も存在し、[[小笠原諸島]]<ref name=O-DC />、[[熊野灘]]<ref name=ODA2011/>、[[三宅島]]{{efn|同一人物が、同一のエリアにて3度目撃しているという極めて珍しい事例である<ref name=Miyakejima /><ref name=三宅観光 />。}}などで事例が存在する。
216 ⟶ 229行目:
日本の沿岸では古くから古式捕鯨の対象として重要視され、和歌山県の太地では親子連れのクジラを捕らないという慣習があり、水産資源の確保を行っていた<ref name="nature-42-43" />。
一方で、上記の太地含め各地に残る沿岸捕鯨関係の多数の[[舟歌]]<ref>日高旺, 2005年,『黒潮の文化誌』, 127頁, [[南方新社]]</ref><ref>「生月勇魚捕唄」、「鯨舟の唄」(浮津)、「弁財天」(新上五島町)、「祝え目出度」(大唄一番)、「太地刃刺踊唄」、「太地町・鯨踊り」</ref>や記録等の資料<ref>「六鯨并網掛突取浜而切捌之図」</ref><ref name=Miura /><ref name="Wakan">和漢三才圖會 江海無鱗魚 卷ノ五十一 〇二 </ref>からは、セミクジラに限らず[[ザトウクジラ]]なども子持ちのクジラ類を上物として積極的に捕獲していたと示唆されている。小型で仕留めやすい仔鯨をまず最初に捕獲し、子を庇う親鯨や、殺された仔鯨を置いて一度は逃げたが、子への情からか再度引き返してきた親鯨をも捕獲できるという次第である<ref name=Ikitsuki>[https://web.archive.org/web/20030120094746/http://www.ikitsuki.com/yakata/isana/index11.htm 勇魚とりの物語] 平戸島生月町博物館 島の館</ref><ref name="Wakan" /
また、日本列島における古式捕鯨でも、外国捕鯨の介入以前(操業開始から数十年の内に)減少が顕著であった可能性がある<ref name=Miura /><ref name=Kanto />。日本においては、捕鯨は[[ナショナリズム]]や[[国威掲揚]]を刺激する側面があり、国内の古式捕鯨の持続性が主張されやすいが、古式捕鯨の捕獲量への生物学的なアプローチや統計の調査などがされたことはない<ref name=Uni2019 />。▼
▲日本においては、捕鯨は[[ナショナリズム]]や[[国威掲揚]]を刺激する側面があり、国内の古式捕鯨の持続性が主張されやすいが、古式捕鯨の捕獲量への生物学的なアプローチや統計の調査などがされたことはない<ref name=Uni2019 />。
また、欧米の捕鯨への被害者意識を誘発させる言説が国内で支持されてきたこと、捕鯨業界内においても「外国人が日本近海の鯨を捕るよりも先に日本人が捕りつくすべきである」という主張がされていたこと、近代捕鯨時代の[[ザトウクジラ]]の沿岸での捕獲数の少なさと近年の沿岸での確認の増加という乖離が見られること、などの観点から、古式捕鯨のセミクジラやザトウクジラなどの沿岸性の種類への影響が限定的であったという言説の再考を求める声もある<ref name=Uni2019>{{cite thesis|和書|author=宇仁義和 |url=https://nodai.repo.nii.ac.jp/records/802 |title=戦前期日本の沿岸捕鯨の実態解明と文化的影響 ―1890-1940年代の近代沿岸捕鯨― |publisher=東京農業大学 |series=博士(生物産業学) 乙第0947号 |year=2020 |id={{NDLJP|11511728}} |naid=500001385241 |pages=1, 9, 178, 191-193}}</ref>。この2種だけでなく、[[コククジラ]]や[[シロナガスクジラ]]や[[ナガスクジラ]]などのアジア系の個体群の多くが[[日本]]([[大日本帝国]])またはそれらに由来する東アジア一帯における捕鯨業によって壊滅した可能性も指摘されている<ref name=Uni2019 /><ref>{{Cite web|和書|author=環境庁自然保護局|date=1998-03|url=https://www.biodic.go.jp/reports2/5th/kaisei_h10/5_kaisei_h10.pdf |title=コククジラ|work=海域自然環境保全基礎調査 - 海棲動物調査報告書|pages=69-70|website=[[生物多様性センター]]([[環境省]])|access-date=2023-12-07}}</ref>。上記の通り、[[三浦浄心]]の様に当時から古式捕鯨によるクジラへの影響を憂慮する声が存在し、「関東諸浦」では対象とした種類は不明だが、当初は年平均100-200頭の捕獲だったのが20年ほどで年に4-5頭にまで減少したとされている。また、これは欧米による捕鯨が介入する以前の[[文禄]]期の記録であり、関西での乱獲によって捕獲数が減少したために関西の捕鯨業者が[[東京湾]]や[[三浦半島]]などの関東圏に進出した上でのことである<ref name=Miura /><ref name=Kanto>[https://proto.harisen.jp/mono/mono/kujira-kantou.html 鯨(関東)]</ref>。
232 ⟶ 243行目:
日本では仏教の教えにより鯨の命を取ること([[殺生]])を忌み嫌うため、漁師たちは鯨が絶命する際に「南無阿弥陀仏」と[[念仏]]を唱え、また、その命を奪ったことを秘したり、各地で鯨の供養を行い、その供養塔が建立されている<ref name="kyu-kujira133-134">{{harvnb|森弘子|2012|p=133-134}}</ref><ref name="kyu-kujira06" />。
一方で、前述の通り各地方に残る舟唄ではセミクジラに限らず子持ち鯨の捕獲を祝い事として賛美する風潮が見られ、『[[生類憐れみの令]]』でも鯨類は保護対象から除外され捕獲に歯止めがかかることはなかった。親子の情を持ち、憐みの令の対象種に該当する要素を持ちながらも<ref name=Miura /><ref name="Wakan" />当時の知見では魚類に分類されていたとされるが、1758年には京都で発行された自然史論文にて、鯨類は[[哺乳類]]であると分類されていた<ref name="クストー">[[ジャック=イヴ・クストー]], イヴ・パカレ([[:fr:Yves Paccalet|フランス版]]), 1993年,『クストーのクジラ』, 第19頁, [[沢近十九一]]および服部行則(訳), ISBN 4820393111, [[日本テレビ放送網]]</ref>。
また、上記の供養塔や供養仏も仏職者が始めたものであり、古式捕鯨が盛んであったほぼ全ての地域で、鯨の[[怨念]]や[[祟り]]や[[神罰]]といった超自然現象的な影響により、村の人口や鯨組の家系に悪影響が出た為に仏職者によって諌められたという昔話が伝わっている<ref name=Miyawaki>{{cite book|和書|author=宮脇和人, 細川隆雄 |year=2008 |title=鯨塚からみえてくる日本人の心 : 豊後水道海域の鯨の記憶をたどって |publisher=農林統計出版 |id={{国立国会図書館書誌ID|000009987131}}}}</ref><ref>怪異・妖怪伝承データベース, 2002年, [https://www.nichibun.ac.jp/cgi-bin/YoukaiDB3/youkai_card.cgi?ID=1232261 番号 1232261], [[国際日本文化研究センター]]</ref>。
246 ⟶ 257行目:
[[大航海時代]]や[[産業革命]]以降の西洋では鯨油が主な利用目的で、遠く日本近海まで進出してきた列強諸国の捕鯨船は、船内で鯨油を絞る工夫をし「海の油工場」でもあった<ref name="nature-42-43" />。アメリカでの統計では、セミクジラ種の油はマッコウクジラ種を超えて一番消費された<ref name="morita" />。セミクジラ種は他種よりも一頭あたりの油の割合が高かったためによる<ref name="morita">{{cite book|和書|author=森田勝昭 |title=鯨と捕鯨の文化史 |publisher=名古屋大学出版会 |year=1994 |ISBN=9784815811020 |id={{国立国会図書館書誌ID|032465873}}}}<br />《後に博士論文として記述》{{cite thesis|和書|author=森田勝昭 |url=https://doi.org/10.11501/3120186 |title=鯨と捕鯨の文化史 |publisher=名古屋大学 |series=博士(文学) 乙第5054号 |year=1996 |doi=10.11501/3120186 |naid=500000141062}}</ref>。
日本の開国前の19世紀から、米国捕鯨団等の西洋型捕鯨が日本近海へ進出し本種の大量捕獲を行ったため、日本の漁獲高が著しく減少し<ref name="kaiyo-dai" /><ref name
しかし一方、外国捕鯨の介入以前の沿岸捕鯨の段階で、沿岸の個体群には大幅な減少が見られた可能性も指摘されており
これは、当時の大手の鯨組の一つである「深澤組」が[[寛政]]時代初期に廃業したことや、特に西海地域での各藩による市場競争から係争にまで勃発し当時の幕府による調停が刊行されるまでに拡大したことからも確認できる<ref>{{Cite
=== 捕鯨での乱獲 ===
{{See also|捕鯨|日本の捕鯨|}}
セミクジラ属の英名の「''Right Whale''」の「''Right''」は「(捕獲するのに)都合がよい」という意味の「よい」である<ref name="nati0812-03">
==== 保護の失敗 ====
[[File:Eubalaena japonica display - Tokyo University of Marine Science and Technology - DSC00901.JPG|thumb|[[東京海洋大学]]に展示されている世界最大級の骨格標本も、1950-60年代に「調査捕鯨」という名目の下に捕獲された個体の一頭である。]]
[[File:Kumomi Whale Museum, North Pacific right whale skeletal preparations in 2012-10-12.jpg|thumb|[[雲見くじら館]]に展示されている個体も、流布されてきた逸話とは異なり実際には意図的に捕獲された個体である{{efn|この個体自らが雲見港に入り込んで住民が救助しようとしたというエピソードが使われてきたが<ref name=Shizuoka />、前日に[[沼津市]]の海岸付近で目撃され当日に雲見港の付近を遊泳していた2頭の中の1頭を追い込んで捕獲したのが実情である<ref name=ID437 />。}}<ref name=ID437>{{Cite web|和書|url=https://www.kahaku.go.jp/research/db/zoology/marmam/drift/detail.php?id=437 |title=科博登録ID 437|date=|website=[[国立科学博物館]]|access-date=2023-12-19}}</ref>。]]
前述のように19世紀までの[[乱獲]]が祟り、セミクジラ科はとくに減少が著しかったために1900年代には「商業的に絶滅」したとみなされ<ref name=Crance />、本科の捕獲停止は1930年代に決議されたが、[[日本]]を含む数か国<!-- 米加ソ日中韓 -->は反対の意図もあって会議に欠席しており、実効性は無かった<ref name=PAO>{{Cite web|author=Katholieke Universiteit Leuven, Judith Wouters, Michael Schiltz|date=2008|url=https://www.scriptiebank.be/sites/default/files/e4c466ef30d18f4c25bfeaeb883f2058.pdf|title=Japan and the IWC: Investigating Japan’s Whaling Policy Objectives|website=|access-date=2023-07-13}}</ref>。その後もこれらの国々による捕獲は続き、日本では南東部北海道や[[大黒島 (厚岸町)|厚岸]]沖での捕獲など、未記載・未報告の記録も含めて相当数が捕獲され、このほかにも日本は調査捕鯨との名目で数十頭を捕獲した<ref name="Brownelletal2001" />。
その後、1960年代から70年代後半に行われた、当時の[[ソビエト連邦]]による大規模な違法捕鯨により、更なる世界中の海洋での大型種の激減と生息数回復の停滞を招き<ref>{{Cite web|和書|title=20世紀の真の捕鯨頭数|url=https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v12/n6/20%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AE%E7%9C%9F%E3%81%AE%E6%8D%95%E9%AF%A8%E9%A0%AD%E6%95%B0/63802|work=[[ネイチャー]]|access-date=2023-06-30}}</ref>、[[シロナガスクジラ]]等の一部個体群を消滅、または回復不能にまで追い込むほどであった。ソ連が違法捕鯨で捕獲したジャポニカ種は、判明している限りでも700頭弱に上った。ソ連では鯨油を軍事目的に利用していたため軍事機密であり、当時の連邦の科学者達は監視され、一切の捕獲記録は強制的に破棄され、[[国際捕鯨委員会]]には実際の捕獲数よりも遥かに少ない数を報告していたとされる。これらの情報は、連邦崩壊後の[[2012年]]に、当時の連邦の科学者達による公開資料で判明した<ref>Phillip J. Clapham, Alex N. Zerbini, Amy Kennedy, Brenda Rone & Catherine Berchok {{PDFlink|[https://web.archive.org/web/20110719174745/http://iwcoffice.org/_documents/sci_com/sc61docs/SC-61-BRG16.pdf Update on North Pacific Right Whale Research]}}National Marine Mammal Laboratory. Retrieved on 2011-09-15.(2011年7月19日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])</ref>。この情報の公開は、科学者たちが(命の危険性も含めて)[[迫害]]を受ける危険性を覚悟した上で行われた<ref>DeepCast, 2023年9月9日, [https://deepcast.fm/episode/ryan-tucker-jones-red-leviathan-the-secret-history-of-soviet-whaling-u-chicago-press-2022 Ryan Tucker Jones, "Red Leviathan: The Secret History of Soviet Whaling" (U Chicago Press, 2022)]</ref>。なお、このソビエト連邦による違法捕鯨には[[日本]]もモニタリング義務を怠り、少なくとも放置および互いの違法捕鯨の機密保持という形での関与が明らかになっている<ref>{{cite journal |author=Berzin A.,Ivashchenko V.Y., Clapham J.P.,Brownell L. R.Jr. |year=2008 |title=The Truth About Soviet Whaling: A Memoir|url=http://digitalcommons.unl.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1014&context=usdeptcommercepub |format=PDF |work=DigitalCommons@University of Nebraska - Lincoln |access-date=2013-10-15}}
また、日本国内では後述の通り鯨類の保護自体が外国の思想の受け売りだと見なされて軽視されてきたり<ref name=JAWAN />、法律上の取り扱い{{efn|[[混獲]]によって死亡した個体は市場への流通と販売が許可される。}}の観点から「[[混獲]]」と称した意図的な捕獲が行われる懸念がある<ref name=MM>{{Cite web|和書|author=環境庁自然保護局|date=1998-03|url=https://www.biodic.go.jp/reports2/5th/kaisei_h10/5_kaisei_h10.pdf |title=セミクジラ|work=海域自然環境保全基礎調査 - 海棲動物調査報告書|pages=68-69|website=[[生物多様性センター]]([[環境省]])|access-date=2023-12-07}}</ref>。さらに、自然死にしては不自然な状態の遺骸が近年にも日本国内で発見されたことがあり{{efn|[[2014年]]に下顎のみの遺骸が[[北海道]]の[[厚岸郡]]の[[浜中町]]に漂着したが、体表に腐敗が見られない状態であり、腐敗による欠損が発生する可能性が低く、本種に限らずヒゲクジラ類において体の一部のみが欠損するという損壊状況も自然死にしては不自然である<ref name=SNH>{{Cite web|和書|author=|date=2014-06-25|url=https://kujira110.com/?p=939 |title=SNH14025 厚岸郡浜中町(太平洋) セミクジラ|work=|pages=|website=ストランディングネットワーク北海道|access-date=2023-12-07}}</ref><ref>{{Cite web|author=Aurélie Lagueux-Beloin|date=2019-06-20|url=https://baleinesendirect.org/en/stranded-grey-whales-and-stranded-right-whales-same-difference/ |title=Stranded Grey Whales and Stranded Right Whales: Same Difference?|work=|pages=|website=GREMM|access-date=2023-12-07}}</ref>。}}、[[シロナガスクジラ]]や[[コククジラ]]など他の[[絶滅危惧種]]の肉が日本国内の市場で発見されてきたことからも、本種がこれまでに国内で違法に捕獲されてきた可能性や、今後もそれが発生する可能性が根絶されたわけではない<ref>{{cite web|url=https://www.deseret.com/1998/5/16/19380203/scientists-find-strong-evidence-of-black-market-for-whale-meat |title=Scientists find strong evidence of black market for whale meat|author= |date=1998-05-16 |work=デザレット・ニュース([[:en:Deseret News|英語版]])|access-date=2023-08-06}}</ref><ref name=Funahashi2002>{{cite journal|doi=10.1111/j.1748-7692.2002.tb01036.x|title=Gray Whale Products Sold in Commercial Markets Along the Pacific Coast of Japan|journal=Marine Mammal Science([[:en:Marine Mammal Science|英語版]])|volume=18|page=295|year=2002|last1=Baker|first1=C. S.|last2=Dalebout|first2=M. L.|last3=Lento|first3=G. M.|last4=Funahashi|first4=Naoko}}</ref>。
結果的に、セミクジラの減少原因は日本、米国、ソビエト連邦の捕殺による影響が多重的に作用したという意見が出されている<ref name="Claphametal" />。
== 保護 ==
276 ⟶ 287行目:
また、現在では日本以外のアジア諸国沿岸での確認はきわめて稀であり、近年の[[混獲]]による死亡事故は全て日本での発生である。[[カムチャッカ半島]]で1件の混獲死があったが、これは日本漁業の流し網によるものだった{{efn|このほか、近年の[[オホーツク海]]での中・大型鯨類の死亡事例は、ロシア領海内にもかかわらず6割が日本漁業に由来している<ref>Nikulin V.S., Burdin A.M., Burkanov V.N., 2004年, ''[https://web.archive.org/web/20071029213743/http://www.2mn.org/engl/bookshelf_en/mmh3_book_en.htm Human-related impact on large cetaceans in Kamchatka region]'',Marine Mammals of the Holarctic. 2004. 428-431頁, Marine Mammal Council</ref>。}}。
日本捕鯨協会は、過去、セミクジラの資源量は極めて低い水準にまで落ち込んたが、現在では完全に保護され、絶滅の危機にはないとしている<ref>[http://www.whaling.jp/qa.html 捕鯨問題Q&A]日本捕鯨協会 2013-3-2閲覧</ref>が、[[IUCN]] による[[レッドリスト]]等では本種、特に北東太平洋個体群は世界で最も絶滅の危機に瀕した大型鯨類の一種とみなしている<ref>{{cite web |url = http://www.iucnredlist.org/details/41711/0|title=Eubalaena japonica (North Pacific Right Whale) |work=The IUCN Red List of Threatened Species |access-date=2013-10-15}}</ref><ref>{{cite web |url = http://www.biologicaldiversity.org/news/press_releases/2013/north-pacific-right-whale-01-23-2013.html|title=Recovery Plan Finally Proposed for World's Most Endangered Whales |work=[[生物多様性センター (アメリカ)|生物多様性センター]]|access-date=2023-07-03}}</ref><ref>{{cite web |url = http://uk.whales.org/species-guide/north-pacific-right-whale|title=Species Guide- North Pacific right whale |work=WDC([[:en:Whale and Dolphin Conservation|英語版]])|access-date=2013-10-15}}</ref>。
== 生存への脅威と課題 ==
[[File:Phytoplankton Bloom Near Japan.jpg|thumb|[[日本列島]]で発生した、セミクジラ科への脅威の一つとされる[[水の華|有害藻類ブルーム]](水の華)<ref
沿岸性の鯨類全てに共通する問題だが、[[密猟]]や[[混獲]]された個体の意図的な捕獲などを除けば、漁業用の定置網による[[混獲]]や船舶との衝突、騒音、[[プラスチックごみ]]などの環境汚染など人間の生活との間に生じる事故が大きな問題である<ref name=MM /><ref name=NOAA /><ref name=RRDB />。
沿岸性の鯨類全てに共通する問題だが、漁業用の定置網による[[混獲]]や船舶との衝突など人間の生活との間に生じる事故が大きな問題である。さらに、[[ベーリング海]]で[[ホッキョククジラ]]と本種の[[雑種]]の可能性がある個体が発見されたことで、新たなる脅威が危惧されている<ref>{{cite web|author=Janelle Weaver |date=2010-12-15 |url=https://www.livescience.com/9110-mating-mystery-hybrid-animals-hint-desperation-arctic.html |title=Mating Mystery: Hybrid Animals Hint at Desperation in Arctic |website=Live Science([[:en:Live Science|英語版]])|access-date=2024-03-04}}</ref>。温暖化で北極の氷が溶け、かつては流氷などにより遮断されていた他種との分布が重なり始め、交配が発生することである。危惧されているのは、ホッキョククジラや[[タイセイヨウセミクジラ]]との交配である。両種とも絶滅危惧ではあるが、太平洋のセミクジラよりは個体数が多いので、交配が度重なりハイブリッドの個体数が増えると、最終的にはセミクジラを圧迫し、「種」としての絶滅を助長してしまいかねない。類似した問題は[[シロナガスクジラ]]と[[ナガスクジラ]]の間にも発生している<ref>{{cite web|url=https://baleinesendirect.org/en/fin-blue-hybrids-a-new-challenge-for-blue-whale-conservation/|title=Fin-Blue Hybrids: A New Challenge for Blue Whale Conservation |date=2020-09-28 |author=Sarah Boureghda|website=GREMM|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web |author=Harry Baker |date=2024-02-06|url=https://www.livescience.com/animals/whales/hidden-hybrid-dna-found-in-blue-whales-reveals-theyve-been-mating-with-other-species-and-their-offspring-are-reproducing|title=Hidden DNA found in blue whales reveals they've been mating with other species — and their hybrid offspring |website=Live Science([[:en:Live Science|英語版]])|access-date=2024-02-06}}</ref>。▼
▲
本種は[[タイセイヨウセミクジラ]]とは互いに違う大洋に生息するが、北極の氷が溶けると互いの大洋への行き来が可能となる{{efn|すでに[[コククジラ]]では[[大西洋]]や[[南半球]]への進出が確認されている。}}。大西洋では、ホッキョククジラがタイセイヨウセミクジラの繁殖行動に参加していた観察記録も存在する<ref>{{cite web|url=https://www.usharbors.com/2012/08/rare-sighting-of-bowhead-whale-off-cape-cod/ |title=Rare Sighting of Bowhead Whale Off Cape Cod|author= |date=2012-08-29 |work=US Harbors|access-date=2023-06-30}}</ref>。一方で、オホーツク海北西部、[[シャンタル諸島]]とその周辺では温暖化が提唱される以前よりもセミクジラとホッキョククジラの共存が確認されており、現在でも観察例がある<ref>{{cite journal|author=Shpak O.V., Paramonov A.Yu.|year=2013|chapter=Observations on belugas (Delphinapterus leucas), killer whales (Orci-nus orca), and right whales (Balaenidae) in Ulbansky Bay, the Okhotsk Sea|title=Marine Mammals of the Holarctic. 2012. Vol. 2|pages=65-69|url=http://beluga.sevin-expedition.ru/netcat_files/106/57/vol2_final_24122012_15.pdf|format=PDF|access-date=2014-01-03}}</ref>。▼
▲本種は[[タイセイヨウセミクジラ]]とは互いに違う大洋に生息するが、北極の氷が溶けると互いの大洋への行き来が可能となる{{efn|すでに[[コククジラ]]では[[大西洋]]や[[南半球]]への進出が確認されている。}}。大西洋では、ホッキョククジラがタイセイヨウセミクジラの繁殖行動に参加していた観察記録も存在する<ref>{{cite web|url=https://www.usharbors.com/2012/08/rare-sighting-of-bowhead-whale-off-cape-cod/ |title=Rare Sighting of Bowhead Whale Off Cape Cod |author= |date=2012-08-29 |work=US Harbors |access-date=2023-06-30}}</ref>。一方で、オホーツク海北西部、[[シャンタル諸島]]とその周辺では温暖化が提唱される以前よりもセミクジラとホッキョククジラの共存が確認されており、現在でも観察例がある<ref>{{cite journal |author=Shpak O.V., Paramonov A.Yu. |year=2013 |chapter=Observations on belugas (Delphinapterus leucas), killer whales (Orci-nus orca), and right whales (Balaenidae) in Ulbansky Bay, the Okhotsk Sea |title=Marine Mammals of the Holarctic. 2012. Vol. 2 |pages=65-69 |url=http://beluga.sevin-expedition.ru/netcat_files/106/57/vol2_final_24122012_15.pdf |format=PDF |access-date=2014-01-03}}</ref>。
なお、北西航路に氷が無くなると船舶が航海できるようになるため、その航路が北太平洋のセミクジラの[[回遊]]ルートを横切り、船との衝突による死亡数が増加する可能性を示唆する研究者もある<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/2738603?pid=5931785 北太平洋のセミクジラ絶滅寸前、メス8頭のみ 米調査]2010年07月01日 12:21 AFPBB News AFP/OMAR TORRES 2013-3-2閲覧</ref>。また、気候変動により海水の酸性化や変動、海流や水温、餌生物の発生範囲の変化が懸念されており、大西洋の亜種では回遊の変化がすでに確認されている。環境汚染や騒音が与える影響も依然として無視できない状況である。
また、個体数が大幅に低下しただけでなく、繁殖速度が低く、人間の影響を受けやすい[[セミクジラ科]]にとっては[[シャチ]]の存在も脅威であり
== 関連項目 ==
* [[鯨神]]
* [[雲見くじら館]]
* [[利田神社]] - [[東京湾]]で発生した「寛政の鯨」事件にまつわる神社であり、該当事件の種類はセミクジラであるとされる場合が目立つ<ref>{{Cite web|和書|author=NTTアーバンソリューションズ株式会社, NTTコミュニケーションズ株式会社, NTTコムウェア株式会社, 株式会社NTTコノキュー|date=2023-11-28|url=https://www.atpress.ne.jp/news/377341 |title=品川港南エリアにおけるXRを活用した回遊性向上の取り組みについて~品川イルミネーション2023 with XR Cityの開催~ |work=|pages=|website=[[ソーシャルワイヤー]]|access-date=2023-12-19}}</ref>が、[[シロナガスクジラ]]等の[[ナガスクジラ科]]の可能性も指摘されている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kahaku.go.jp/research/db/zoology/marmam/drift/detail.php?id=7|title=科博登録ID 7|date=|website=[[国立科学博物館]]|access-date=2023-12-19}}</ref><ref name=品川>{{cite news |url=https://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20250817-OYTNT50099/ |title=品川なぜあちこちにクジラ? 江戸時代に現れ騒ぎに |author= |date=2025-08-18 |newspaper=[[読売新聞]] |access-date=2025-08-30}}</ref>。
== 脚注 ==
302 ⟶ 314行目:
{{Reflist|30em}}
== 参考文献 ==
{{Commons&cat|Eubalaena japonica|Eubalaena japonica}}▼
{{Wikispecies|Eubalaena japonica}}▼
<!--執筆に際し参照し明示的に定義している文献-->
* {{Cite journal|和書|author=森弘子 |date=2012-03 |url=http://repository.seinan-gu.ac.jp/handle/123456789/419 |title=西海捕鯨絵巻の特徴 ―紀州地方の捕鯨絵巻との比較から― |journal=西南学院大学国際文化論集 |ISSN=09130756 |publisher=西南学院大学学術研究所 |volume=26 |issue=2 |pages=117-155 |CRID=1050001337616666880 |ref=harv}}<!-- 森弘子|2012 -->
* {{Cite journal|和書|author=謝婧| author2=下園知弥 |author3=宮崎克則 |date=2015-03 |url=http://repository.seinan-gu.ac.jp/handle/123456789/2145 |title=明清時代の中国における鯨資源の利用 |journal=西南学院大学博物館研究紀要 |ISSN=21876266 |publisher=西南学院大学博物館 |volume=3 |pages=9-14 |CRID=1050571704589053184 |ref={{harvid|謝婧|2015}}}}
{{Taxonbar|from1=Q506604}}
{{Normdaten}}
▲{{Commons&cat|Eubalaena japonica|Eubalaena japonica}}
▲{{Wikispecies|Eubalaena japonica}}
▲* [https://www.northpacificrightwhale.org/recent-sightings 1970年以降の目撃情報の一部を網羅したマップデータ]
{{DEFAULTSORT:せみくしら}}
[[Category:ヒゲクジラ類]]
|