削除された内容 追加された内容
 
(19人の利用者による、間の35版が非表示)
15行目:
|氏族 = [[渋沢氏]]
|父母 = [[渋沢市郎右衛門]](父)<br />[[渋沢えい|渋沢ゑい]](母)
|妻 = 千代([[18581840年]] - [[1882年]]、死別)<br/>→兼子([[1883年]] - [[1934年]])
|戒名 = 泰徳院殿仁智義譲青淵大居士
|墓所 = [[谷中霊園]]
24行目:
}}
 
'''渋沢 栄一'''(しぶさわ えいいち、{{旧字体|'''澁澤 榮一'''}}、[[1840年]][[3月16日]]〈[[天保]]11年[[2月13日 (旧暦)|2月13日]]〉- [[1931年]]〈[[昭和]]6年〉[[11月11日]])は、[[日本]]の[[実業家]]<ref>{{Cite web|和書|title=渋沢栄一とは|url=https://kotobank.jp/word/%E6%B8%8B%E6%B2%A2%E6%A0%84%E4%B8%80-18438|website=コトバンク|accessdate=2021-09-22|language=ja|first=日本大百科全書(ニッポニカ),朝日日本歴史人物事典,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,百科事典マイペディア,知恵蔵mini,デジタル版 日本人名大辞典+Plus,旺文社日本史事典 三訂版,精選版 日本国語大辞典,デジタル大辞泉,世界大百科事典|last=第2版,世界大百科事典内言及}}</ref>・[[慈善家]]、[[政治家]]。[[位階]][[勲等]][[爵位]]は[[正二位]][[勲等|勲一等]][[子爵]]。[[雅号]]は'''青淵'''(せいえん)。
 
== 概要 ==
[[江戸時代]]末期に[[百姓]]<ref>{{Cite book|和書|author=白石喜太郎|authorlink=白石喜太郎|year=1993|month=12|title=渋沢栄一翁|publisher=刀江書院|asin=B000JAWFUE|page=19|ref=子爵は「百姓の出である」とよく云ふ}}</ref>([[豪農]]身分)から[[武士]]([[一橋家]]家臣)に取り立てられ、のちに主君・[[徳川慶喜]]の[[征夷大将軍|将軍]]就任にともない[[幕臣]]となり<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/article/20211209-4LS24IQP6JNJPIF5YCWIG4G55Q/|title=渋沢栄一ブーム、なお熱く 出身地の埼玉・深谷|publisher=産経ニュース|date=2021-12-09|accessdate=2021-12-10}}</ref>、[[明治維新#明治維新政府|明治政府]]で[[官吏]]となる。[[民部省 (明治時代)|民部省]]を経て直属の上司である[[井上馨]]([[大蔵省 (律令制)#職員|大蔵大輔]])の下で、[[吉田清成]]([[大蔵省 (律令制)#職員|大蔵少輔]])らと共に造幣、[[戸籍]]、[[財政|出納]]など様々な政策立案を行い、初代[[国立印刷局#歴代局長・理事長等|紙幣頭]]、次いで[[大蔵省]]三等官の大蔵少輔事務取扱となる。
 
井上馨と共に退官後は実業界に転じて実業家の肥田理吉らと日本経済の在り方を論じ<ref>[https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=494626538 自由評論(大正8年11月号)中産階級動揺と帝国の危機]</ref>、[[第一銀行|第一国立銀行]](現・[[みずほ銀行]])や東京商法会議所(現・[[東京商工会議所]])、[[東京証券取引所]]といった多種多様な会社や経済団体の設立・経営に関わった。そのうち企業は約500社<ref name="読売20211010">【ニュースの門】渋沢の鉄道 慶喜を動かす『[[読売新聞]]』朝刊2021年10月10日(解説面)</ref> にもおよび、「日本資本主義の父」<ref name="日経20210523">「ライフスタイルの革新者 渋沢栄一」『[[日本経済新聞]]』朝刊2021年5月23日9-11面</ref><ref>{{Cite web|url=https://shibusawa-world.net/blog/1416/|title=何故渋沢栄一は、日本資本主義の父と言われるのか|accessdate=2024-07-04|publisher=渋沢逸品館}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/99251|title=渋沢栄一と日本の資本主義 |accessdate=2024-07-04|publisher=東京新聞}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.axa.co.jp/100-year-life/business/20200129/|title=「日本資本主義の父」渋沢栄一 ~ その言葉から経営者が学ぶべき教訓とは|accessdate=2024-07-04|publisher=アクサ生命}}</ref> 、[[五代友厚]]とともに「東の渋沢、西の五代」<ref>{{Cite web|和書|title=東の渋沢、西の五代 時代を動かした実業家と奈良|url=http://inori.nara-kankou.or.jp/inori/special/34jitsugyouka/|website=奈良県観光局 観光力創造課|accessdate=2027-07-11|language=ja|first=|last=}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=五代友厚に“周回遅れ”だった渋沢栄一、負け組からの「逆転の軌跡」|url=https://diamond.jp/articles/-/291642|website=週刊ダイヤモンド|accessdate=2027-07-11|language=ja|first=|last=}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=橘木俊詔|authorlink=橘木俊詔|year=2020|month=11|title=渋沢栄一|publisher=株式会社[[平凡社]]|isbn=4582859593|ref=}}</ref>と並び称された。
59行目:
帰国後、[[駿府]]の[[宝台院]](現所在地は[[静岡市]][[葵区]]常磐町二丁目)に謹慎していた[[徳川慶喜]]と面会し「これからは、お前の道を行きなさい」との言葉を拝受するも旧恩に報いるため、駿府(静岡)に留まり[[静岡藩]]に出仕した。静岡ではフランスで学んだ[[株式会社 (日本)|株式会社]]制度を実践することや、新政府からの借入金返済のために、勘定頭の[[平岡準]]に相談し、[[明治]]2年(1869年)1月には[[商工会議所|商法会議所]]を設立した。この商法会議所では銀行的業務と物産販売を兼ね、小野組で糸店を担う[[古河市兵衛]]に取り扱いを依頼することもあった<ref>宮本又郎『渋沢栄一― 日本近代の扉を開いた財界リーダー―』([[PHP研究所]]、2016年)</ref>。
 
1869年(明治2年)10月、明治新政府からの招状が静岡藩庁に届き、栄一は[[大久保一翁]]に相談し東京へ向かうと[[民部省 (明治時代)|民部省]]租税正の辞令書を受ける。一度は辞任を決意するも、[[大隈重信]]らの説得で11月に出仕する。民部省内に[[改正掛]]が置かれると掛長となり、[[度量衡]]の制定や[[国立銀行条例]]制定に携わった。明治4年(1871年)年7月27日に民部省が大蔵省に統合されることに伴い、[[芳川顕正]]紙幣頭の下で大蔵権大丞となり、次いで大蔵大丞となる。1872年(明治5年)には大蔵省三等出仕となり、[[国立印刷局|紙幣寮]]の頭に就任(同三等出仕は[[上野景範]])。大蔵大輔井上馨や大蔵少輔[[吉田清成]]と連携して造幣寮の事務に勤しみ、[[ドイツ]]で印刷された[[明治通宝]](通称「ゲルマン紙幣」)を取り扱ったが、[[贋札]]事件の発生も少なくなかった。さらに、同年2月に起きた東京での大火からの再建を大蔵省が主導することとなり、井上、[[東京府]]参事の[[三島通庸]]らとともに[[煉瓦]]造りの街並みを計画した。しかし、[[予算]]編成を巡って[[大久保利通江藤新平]]・[[木喬任]]ら各省の卿と対立し1873、明治6(1873年)5月には井上とともに辞表提出に追い込まれた<ref>{{Cite journal|和書|author=高橋秀直|authorlink=高橋秀直|date=1993|title=<論説>征韓論政変の政治過程|url=https://doi.org/10.14989/shirin_76_673|journal=史林|volume=76|issue=5|pages=681|publisher=史学研究会 (京都大学文学部内)|naid=110000235395 |doi=10.14989/shirin_76_673 |hdl=2433/239240}}</ref>。5月7日、大蔵大輔には井上大蔵少輔吉田清成と共同で「[[財政改革意見をに関する建議書]]」を[[正院]]に提出し、その建議書を『[[新聞雑誌]]』『[[日新真事誌]]』などに掲載で公開て論議たが、これは官吏の建白書公開喚起し禁じ[[太政官布告]]に反するものであり、贖罪金の支払いを命じられている<ref>{{Cite journal|和書|title = 「社会」が生まれ、〈ソサエチー〉が消える : 明治6年(1873年)5月期における「社会」概念編成と公共圏の構造(前編)|url = https://cir.nii.ac.jp/crid/1050282813270703232|publisher = 学習院女子大学|journal = 学習院女子大学紀要|naid = 120006242118|issn = 13447378|author = 木村直恵|authorlink = 木村直恵|year = 2017|volume = 19|page=64}}</ref>。14日に井上と共に退官した。この意見書は井上の公認となった大隈によって「歳入出見込会計表」が作成され、意見書にある歳入や支出の見積もりは不当であると反論されたが、この会計評作成は結果として予算制度の萌芽につながった<ref>{{Cite journal|和書|title = 明治6年の政府会計|url = https://cir.nii.ac.jp/crid/1050564288156835072|publisher = 札幌学院大学総合研究所|journal = 札幌学院大学経営論集|naid = 120002988416|issn = 18841589|author = 渡辺和夫|authorlink = 渡辺和夫|year = 2011|volume = 3|page=38-39}}</ref>
 
この間、[[戊辰戦争]]を旧幕府側で戦い投獄されていた従兄の[[渋沢成一郎|渋沢喜作]]の出獄を引き受け、大蔵省への仕官を世話し養蚕製糸事業調査の名目でヨーロッパ視察に送り出している。同じく戊辰戦争を幕府側で戦った従兄の[[尾高惇忠 (実業家)|尾高惇忠]]には[[富岡製糸場]]の初代場長として事業立ち上げを託している。
128行目:
[[ファイル:Members of the Capital Restoration Board cropped.jpg|thumb|250px|[[関東大震災]]後に設立された[[帝都復興院]]委員(左から渋沢栄一、[[伊東巳代治]]、[[加藤高明]])。]]
[[ファイル:Shibusawa Eiichi holds Friendship Dolls 1927.png|thumb|渋沢栄一と[[青い目の人形]]。]]
[[ファイル:Robert de Billy et Eiichi Shibusawa, dans le jardin de la Maison Franco-Japonaise.jpg|thumb|1927年5月7日、[[神田駿河台]]の日仏会館にて行われた[[:fr:Robert de Billy|ロベール・ド・ビリー]]駐日仏大使歓迎午餐会に臨席した渋沢栄一(前列に座っている右)。]]
大正13年(1924年)、栄一は[[ポール・クローデル]]駐日フランス大使と協力して日仏交流の拠点として[[日仏会館]]を発足させ、理事長となる。大正15年(1926年)には日本太平洋問題調査会を創立して評議員会会長となった。昭和2年(1927年)、日本国際児童親善会を設立し、アメリカの人形([[青い目の人形]])と日本人形([[市松人形]])を交換し、親善交流を深めることに尽力している。昭和6年(1931年)には中国で起こった水害のために、中華民国水災同情会会長を務め[[義援金]]募集に尽力した。
 
158行目:
==== その他の活動 ====
[[ファイル:Eiichi Shibusawa.jpg|thumb|渋沢栄一]]
明治42年(1909年)5月30日、[[嘉納治五郎]]が運営する[[柔道]]の総本山・[[講道館]]の[[財団法人]]化に際し、推されて[[監事]]となる。以降、栄一は没するまで終身、講道館監事を務める<ref>『嘉納治五郎大系』第六巻p.426〜432 『柔道』第2巻第十二号「渋沢子爵の薨去を悼み心に浮かぶままを述ぶ」1931年(昭和6年)12月</ref><ref>渋沢栄一氏は武術の修練を強く理解し、自身も少年期から剣術は[[神道無念流]]に精を務め、青年期においては[[北辰一刀流]]の道場で励んだのである。それに加えて、嘉納師範が柔術の[[天神真楊流]]に入門する以前に、すでに天神真楊流柔術の学びを実施していたようである(場所不明)。武は男子の本懐と理解していたと思われる。
渋澤栄一氏は嘉納師範とは柔術の先輩、後輩という間柄となったことになる。また嘉納師範による勧めもあり、大正5年9月には渋澤柔道場を創立している。道場の広さはおよそ30畳程で、館主は渋澤栄一氏の令息渋澤正雄氏であり、指導は[[三船久蔵]]氏であった。(中略)時折、渋澤栄一氏も柔道場に顔を出し、柔道に関する種々の談話をされたり、形や乱取り等を非常に興味をもって御覧になるのが殊の外お喜びであったようである。『柔道文化論 柔道の歴史と心―「柔」と「道」の真髄』P.60〜65「第四節 近代日本の代表的経済人、日本資本主義の尊父・渋澤栄一男爵との交流、第二項 渋澤栄一氏による渋澤柔道場の開始」芳賀脩光・著、雄山閣 2025年  『柔道』大正五年十二月号 P.50〜51「講道館本山と渋澤道場」三船久蔵、講道館 1916年</ref>。
 
大正6年(1917年)、自然科学の研究機関である[[理化学研究所]](理研)設立に際し設立者総代となる。大正7年(1918年)、旧主慶喜の事績を正確に後世に伝えたいとの思いから『徳川慶喜公傳』を龍門社より刊行。大正7年(1918年)、[[田園都市 (企業)|田園都市]]株式会社設立(現:[[東急電鉄]])の発起人となり、都市近郊の住宅開発の事業化を後援した。
 
大正8年(1919年)、[[労働争議]]の活発化が想定される中、労使協調を推進するための官民組織として「[[協調会]]」を設立し副会長となる。大正12年(1923年)、[[漢学]]振興を目的に[[帝国議会]]で設立が決議された[[大東文化協会]](現:[[大東文化大学]])の評議員に就任。
193 ⟶ 194行目:
| 配偶者 = 渋沢千代<br />渋沢兼子
| 子女 = 長女・[[穂積歌子]]<br />次女・[[阪谷琴子]]<br />次男・[[渋沢篤二]]<br />五男・[[渋沢武之助]]<br />六男・[[渋沢正雄]]<br />七男・[[渋沢秀雄]]<br />養子・[[渋沢平九郎]]
| 親族(政治家) = 娘婿・[[穂積陳重]](枢密院議長)<br />娘婿・[[阪谷芳郎]](大蔵大臣)<br />娘婿・[[大川平三郎]](貴族院議員)<br />甥・[[大川平三郎#田中栄八郎|田中栄八郎]]([[南太平洋興業]])<br />孫・[[穂積重遠]](貴族院議員)<br />孫・[[穂積真六郎]](参議院議員)<br />孫・[[阪谷希一]](貴族院議員)<br />孫・[[渋沢敬三]](大蔵大臣)<br />孫婿・[[石黒忠篤]](農商大臣)<br />孫婿・[[中村貫之]](貴族院議員)<br />孫婿・[[壬生基泰]](貴族院議員)<br />来孫・[[橋本岳]](衆議院議員)
| 職名 = [[貴族院 (日本)|貴族院議員]]
| 就任日 = [[1890年]][[9月29日]]
209 ⟶ 210行目:
日本で初めての国会開催に先立つ明治23年(1890年)7月の[[第1回衆議院議員総選挙|第一回衆議院議員選挙]]では、栄一本人は立候補していなかったものの人気は高く、東京5区([[本所区]]、深川区)にて94有効票を獲得し、次点となった<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1350244/10 衆議院編『衆議院議員総選挙一覧』(衆議院事務局、1912年)p.2]</ref>。一方で、同年9月29日には勅選で[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員に選ばれる事となり<ref>『[[官報]]』第2182号(明治23年10月6日)</ref>、同年12月15日の第1回[[帝国議会]]には貴族院議員として貴族院[[本会議]]に出席した。しかし、以降は一切議会には出席せず、翌年明治24年(1891年)10月29日<ref>『官報』第2503号(明治24年10月31日)</ref> には辞任している。
 
明治34年(1901年)5月16日、旧知の[[井上馨]]に[[大命降下|組閣の大命]]が下った際には、真っ先に大蔵大臣としての入閣を求められたが、これも辞退している<ref>[https://www.shibusawa.or.jp/SH/denki/27.html#DK270144k 『渋沢栄一伝記資料』第27巻](渋沢栄一記念財団)]</ref>。断られた井上は、栄一が蔵相でなければ首相を引き受ける自信がないとして直ちに大命を拝辞、井上内閣は幻に終わっている。
 
=== 龍門社 ===
245 ⟶ 246行目:
 
=== 暴漢に資金援助 ===
{{main|渋沢栄一襲撃事件}}
明治25年(1892年)12月11日、[[伊達宗城]]の病気見舞いの帰り道で、栄一は馬車で兜橋を渡ろうとするところを2人の暴徒に襲われる。暴徒は刀で馬車の窓ガラスを割ったため、栄一もその破片で左手に軽傷を負った。当時、この襲撃は、東京市水道の鉄管に渋沢が「品質や価格においても外国製に利がある」と海外製品を導入を主張したことで、国内の保守派の反感を買ったためとされる。栄一は自分を襲った暴漢2人を「罪を許したい」と語り、1人の暴漢が明治32年(1899年)に出獄したとき(もう1人は獄中にて死亡)、貧窮し困っていることを聞いて、人を介して資金を援助した<ref>{{Cite web|和書|title=渋沢栄一が命狙われた暴漢に金銭支援した深い訳 {{!}} リーダーシップ・教養・資格・スキル |url=https://toyokeizai.net/articles/-/466607 |website=東洋経済オンライン |date=2021-11-08 |accessdate=2022-02-11 |language=ja}}</ref>。
 
258 ⟶ 260行目:
=== 関東大震災後の天譴論 ===
[[関東大震災]]後の日本の言論界には、世の風潮が利己的で傲慢になったために、天が罰として自然災害を起こして警鐘を鳴らしたと受け止めるべきであるという、「天譴論」が流行したが、その口火を切ったのは渋沢だった<ref>[[筒井清忠]]『帝都復興の時代:関東大震災以後』(中央公論新社<[[中公新書]]>、2011年、{{ISBN2|9784121100030}})pp.114-120</ref>。「天譴論」は腐敗した[[ブルジョワジー|ブルジョア]]や近代産業文明への批判と平等主義や自然回帰への賛美の思潮ともつながり、一種の流行語ともなった。皆が口にするに至って、かえって不自然さや偽善性を指摘する者も現れ、最初の主唱者渋沢も「天譴だという人は、本当にこれを天譴と思っているのでは無いかも知れませぬ」と苦言を呈するほどになった。
 
=== 第二の故郷 ===
 
栄一は幼少期から青年期にかけて、父子ともに上州及び内山峠を越え信州まで製品の藍玉を売り歩き、原料の藍葉の仕入れ調達を行っていた。後に長野県の製糸業集積地であった現在の長野県[[小諸市|小諸]]・[[上田市|上田]]・[[長野市|長野]]・[[松本市|松本]]・[[岡谷市|岡谷]]・[[上諏訪町|上諏訪]]の各地を訪れ講演を行っている。その最初の地、[[北佐久郡]][[小諸町]]にて次のように述べられた。
{{quotation|私はこの信濃の御国には古い因みを持って居りまして、当小諸町にも青年の頃に度々参りましたことがございます。そういう昔訪れた地というよりも、むしろ第二の故郷というほどに思うのであります。|男爵渋沢栄一君講演、大正6年5月15日 小諸小学校於<ref>https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK570292k_text</ref>}}
 
=== 井上馨との関係 ===
大蔵省時代から長きに渡って関係があった井上馨は、しばしば周囲を怒鳴りつける雷親父であるとして知られていた。しかし渋沢は怒られることもほとんどなく、周囲も不思議がっていた。[[第百銀行]]の[[池田謙三 (銀行家)|池田謙三]]は井上が参加した会議で渋沢を見て、「雷のある以上は、[[避雷針]]が無ければならぬ」といって笑っていたという<ref>{{Cite web|和書|title = 第3巻(DK030154k)本文|デジタル版『渋沢栄一伝記資料』|渋沢栄一|公益財団法人渋沢栄一記念財団|url = https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK030154k_text|accessdate = 2025-09-10}}</ref>。
 
井上が関与したとして[[司法省 (日本)|司法省]]に追求された[[尾去沢銅山事件]]では、渋沢自身も銅山買上げの文書に署名した責任を問われたが、「無科(罪に問われない)」とされている<ref>{{Cite journal|和書|title=尾去沢銅山事件(三・完)|url=https://cir.nii.ac.jp/crid/1050863008862735872|publisher=法学新報編集委員会|journal=法学新報|volume=129|issue=12|issn=00096296|author=菅原彬州|authorlink=菅原彬州|year=2023|pages=58}}</ref>。後に渋沢は事件が司法省の「邪推」であったと述べている<ref>『渋沢栄一伝記資料』第三巻、p.363-364。{{Cite web|和書|url=https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK030110k_text|title=第3巻(DK030110k)本文|デジタル版『渋沢栄一伝記資料』|渋沢栄一|公益財団法人渋沢栄一記念財団|accessdate=2025-10-14}}</ref>。また第一銀行時代に大手貸付先の小野組が破綻した際にも、損害を心配した井上の助言があったと回想している<ref>{{Cite journal|和書|title = 小野組の破綻と渋沢栄一|url = https://cir.nii.ac.jp/crid/1050282813180130944|publisher = 札幌学院大学総合研究所|journal = 札幌学院大学経営論集|naid = 120005614598|issn = 18841589|author = 渡辺和夫|authorlink = 渡邊和夫|year = 2015|volume = 7|pages=45-46}}</ref>。
 
== 没後のエピソード ==
286 ⟶ 298行目:
 
== 栄典 ==
''';位階'''
* 明治3年([[1870年]])
* 1870年(明治{{0}}3年)[[3月20日 (旧暦)|3月20日]] - [[正七位]]<ref name="sibusawa3">{{アジア歴史資料センター|A10112538500|正四位勲四等男爵渋沢栄一以下十七名勲位進級及初叙ノ件}}</ref><ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK020051k_text デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第2巻 p.359(DK020051k)]</ref>
** [[3月20日 (旧暦)|3月20日]]([[4月20日]])- [[正七位]]<ref name="sibusawa3">{{アジア歴史資料センター|A10112538500|正四位勲四等男爵渋沢栄一以下十七名勲位進級及初叙ノ件}}</ref><ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK020051k_text デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第2巻 p.359(DK020051k)]</ref>
* 1870年(明治{{0}}3年)[[8月24日 (旧暦)|8月24日]] - [[従六位]]<ref name="sibusawa3"/>
** 1871年(明治{{0}}4年)[[58924日 (旧暦)|5824日]]([[9月19日]] - [[六位]]<ref name="sibusawa3"/>
* 1871年(明治{{0}}4年[[125129日 (旧暦)|125129日]] ([[1871年]][[6月26日]])- [[従五正六位]]<ref name="sibusawa3"/>
* 1872年(明治{{0}}54[[1012812日 (旧暦)|1012812日]] ([[1872年]][[1月21日]])- [[五位]]<ref name="sibusawa3"/>
* 1888年(明治215)5[[10158(旧暦)|10月8日]]([[1872年]][[11月8日]])- [[従四正五位]]<ref name="sibusawa3"/><ref>『官報』第1475号「叙任及辞令」1888年6月1日。</ref>
* 1900[[1888]](明治3321)6)[[52015]] - [[四位]]<ref name="sibusawa3"/><ref>『官報』第1475号「叙任及辞令」1888年6月1日。</ref>
* 1909[[1900]](明治4233)6)[[63020]] - [[従三正四位]]<ref>『官報』7804号 明治42年7月1日<name="sibusawa3"/ref>
* 1919[[1909]]大正{{0}}8明治42)7)[[61030]] - [[三位]]<ref>『官報』20807804大正8明治42年7月111日</ref>
* 1929[[1919]]昭和{{0}}4大正8)7)[[71510]] - [[従二正三位]]<ref>『官報』8572080昭和4大正8117611日</ref>
* 1931[[1929]](昭和{{0}}64)11)[[71015]] - [[二位]]<ref>『官報』1462857号 昭和64年11月126日</ref>
* [[1931年]](昭和6年)[[11月10日]] - [[正二位]]<ref>『官報』1462号 昭和6年11月12日</ref>
 
''';爵位'''
* [[1900年]](明治33年)5)[[5月9日]] - [[男爵]]<ref name="sibusawa3"/>
* [[1920年]](大正{{0}}9年)9)[[9月8日]] - [[子爵]]<ref>渋沢栄一伝記資料 57巻 p219</ref>
 
''';勲章等'''
{| class="wikitable"
* 1888年(明治21年)5月31日 - [[黄綬褒章|金製黄綬褒章]]<ref name="sibusawa3"/>
|-
* 1892年(明治25年)7月19日 - [[瑞宝章|勲四等瑞宝章]](民間人初の叙勲)<ref>『官報』第2719号「叙任及辞令」1892年7月21日。</ref>
!受章年
* 1902年(明治35年)2月22日 - [[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref>『官報』第5589号「叙任及辞令」1902年2月24日。</ref>
!略綬
* [[1906年]](明治39年)[[4月1日]] - [[旭日章|勲二等旭日重光章]]<ref>『官報』第7275号「叙任及辞令」1907年9月27日。</ref>
!勲章名
* 1911年(明治44年)8月24日 - [[瑞宝章|勲一等瑞宝章]]<ref>『官報』第8454号「叙任及辞令」1911年8月25日。</ref>
!備考
* 1915年(大正{{0}}4年)11月10日 - [[記念章|大礼記念章]]<ref>『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。</ref>、[[旭日章|旭日大綬章]]<ref>『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。</ref>
|-
*1928年(昭和{{0}}3年)11月10日 - [[勲一等旭日桐花大綬章|旭日桐花大綬章]]<ref>『官報』号外「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日。</ref>
|[[1888年]](明治21年)[[5月31日]]
* 1930年(昭和{{0}}5年)5月21日 - [[紺綬褒章]]飾版<ref>『官報』第1016号「彙報 - 褒章」1930年5月22日。</ref> 12月5日 - [[記念章#賞勲局所管の記念章|帝都復興記念章]]<ref>『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。</ref>
|[[ファイル:Honor Medal Yellow Ribbon.jpg|50px]]
|[[黄綬褒章|金製黄綬褒章]]<ref name="sibusawa3"/>
|
|-
|[[1892年]](明治25年)[[7月19日]]
|[[ファイル:JPN Zuiho-sho (WW2) 4Class BAR.svg|50px]]
|[[瑞宝章|勲四等瑞宝章]]<ref>『官報』第2719号「叙任及辞令」1892年7月21日。</ref>
|(民間人初の叙勲)
|-
|[[1902年]](明治35年)[[2月22日]]
|[[ファイル:JPN Zuiho-sho (WW2) 3Class BAR.svg|50px]]
|[[瑞宝章|勲三等瑞宝章]]<ref>『官報』第5589号「叙任及辞令」1902年2月24日。</ref>
|
|-
|[[1906年]](明治39年)[[4月1日]]
|[[ファイル:JPN Kyokujitsu-sho (WW2) 2Class BAR.svg|50px]]
|[[旭日章|勲二等旭日重光章]]<ref>『官報』第7275号「叙任及辞令」1907年9月27日。</ref>
|
|-
|[[1911年]](明治44年)[[8月24日]]
|[[ファイル:JPN Zuiho-sho (WW2) 1Class BAR.svg|50px]]
|[[瑞宝章|勲一等瑞宝章]]<ref>『官報』第8454号「叙任及辞令」1911年8月25日。</ref>
|
|-
|[[1915年]](大正4年)[[11月10日]]
|[[ファイル:JPN Taishō Enthronement Commemorative Medal BAR.svg|50px]]
|[[記念章|大礼記念章]]<ref>『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。</ref>
|
|-
|1915年(大正4年)11月10日
|[[ファイル:JPN Kyokujitsu-sho (WW2) 1Class BAR.svg|50px]]
|[[旭日章|旭日大綬章]]<ref>『官報』号外「叙任及辞令」1915年11月10日。</ref>
|
|-
|[[1928年]](昭和3年)11月10日
|[[ファイル:JPN Toka-sho BAR.svg|50px]]
|[[勲一等旭日桐花大綬章|旭日桐花大綬章]]<ref>『官報』号外「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日。</ref>
|
|-
|[[1930年]](昭和5年)[[5月21日]]
|[[ファイル:Honor Medal Dark Blue Ribbon.jpg|50px]]
|[[紺綬褒章]]飾版<ref>『官報』第1016号「彙報 - 褒章」1930年5月22日。</ref>
|
|-
|1930年(昭和5年)[[12月5日]]
|[[ファイル:JPN Capital Rehabilitation Commemorative Medal BAR.svg|50px]]
|[[記念章#賞勲局所管の記念章|帝都復興記念章]]<ref>『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。</ref>
|
|}
 
''';外国勲章'''
{| class="wikitable"
* 1889年(明治22年)6月8日 - [[ドイツ帝国]]:王冠第三等勲章<ref>『官報』第1782号「叙任及辞令」1889年6月10日。</ref>
|-
* 1905年(明治38年)10月20日 - [[大韓帝国]]:勲一等[[太極章]]<ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK290086k_text デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第29巻 p.264(DK290086k)]</ref>
!受章年
* 1907年(明治40年)12月19日 - [[フランス]]:[[レジオンドヌール勲章]]コマンドゥール<ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK290087k_text デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第29巻 p.264-265(DK290087k) ]</ref>
!国籍
* 1915年(大正{{0}}4年)5月3日 - [[中華民国の歴史|支那共和国]]:一等嘉禾章<ref>『官報』第825号「叙任及辞令」1915年5月5日。</ref>
!略綬
* 1920年(大正{{0}}9年)2月15日 - [[ベルギー]]:王冠第一等勲章<ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK570102k_text デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第57巻 p.211(DK570102k)]</ref>
!勲章名
* 1920年(大正{{0}}9年)4月15日 - [[ユーゴスラビア王国|セルブ・クロアート・スロヴェーヌ国]]:サン・サヴァ第一等勲章<ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK570103k_text デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第57巻 p.211-212(DK570103k)]</ref>
!備考
* 1920年(大正{{0}}9年)7月28日 - ベルギー:ロワ・アルベール記章<ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK570104k_text デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第57巻 p.212(DK570104k)]</ref>
|-
* 1923年(大正12年)7月3日 - 中華民国:一等大綬宝光嘉禾章<ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK570105k_text デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第57巻 p.212(DK570105k)]</ref>
|[[1889年]](明治22年)[[6月8日]]
* 1926年(大正15年)11月12日 - フランス:レジオンドヌール勲章グランクロワ<ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK570106k_text デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第57巻 p.212-215(DK570106k)]</ref>
|{{DEU1871}}
|[[ファイル:EST Order of the Cross of Terra Mariana - 3rd Class BAR.png|50px]]
|{{仮リンク|王冠勲章 (プロイセン)|en|Order of the Crown (Prussia)|label=王冠第三等勲章}}<ref>『官報』第1782号「叙任及辞令」1889年6月10日。</ref>
|
|-
|[[1905年]](明治38年)[[10月20日]]
|{{KOR1897}}
|[[ファイル:Korean Empire ribbon bar - Order of the Taegeuk.svg|50px]]
|[[太極章|勲一等太極章]]<ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK290086k_text デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第29巻 p.264(DK290086k)]</ref>
|
|-
|[[1907年]](明治40年)[[12月19日]]
|{{flagicon image|Flag of France.svg}} [[フランス第三共和政|フランス共和国]]
|[[ファイル:Legion Honneur Commandeur ribbon.svg|50px]]
|[[レジオンドヌール勲章]]コマンドゥール<ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK290087k_text デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第29巻 p.264-265(DK290087k) ]</ref>
|
|-
|[[1915年]](大正4年)[[5月3日]]
|{{flagicon image|Flag of China (1912–1928).svg}} [[北京政府|支那共和国]]
|[[ファイル:MY-KEL Order of the Crown of Kelantan - Star of Muhammad.svg|50px]]
|{{仮リンク|嘉禾勲章|zh|嘉禾勳章|label=一等嘉禾章}}<ref>『官報』第825号「叙任及辞令」1915年5月5日。</ref>
|
|-
|[[1920年]](大正9年)[[2月15日]]
|{{flagicon image|Flag of Belgium.svg}} [[ベルギー|ベルギー王国]]
|[[ファイル:BEL Kroonorde Grootkruis BAR.svg|50px]]
|{{仮リンク|王冠勲章 (ベルギー)|en|Order of the Crown (Belgium)|label=王冠第一等勲章}}<ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK570102k_text デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第57巻 p.211(DK570102k)]</ref>
|
|-
|1920年(大正9年)[[4月15日]]
|{{YUG1918}}
|[[ファイル:SRB-SHS-YUG Orden Svetog Save VKrst BAR.svg|50px]]
|[[聖サヴァ勲章|サン・サヴァ第一等勲章]]<ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK570103k_text デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第57巻 p.211-212(DK570103k)]</ref>
|
|-
|1920年(大正9年)[[7月28日]]
|{{flagicon image|Flag of Belgium.svg}} [[ベルギー|ベルギー王国]]
|[[ファイル:Médaille du roi Albert ribbon.svg|50px]]
|{{仮リンク|アルベール国王記念章|fr|Médaille du roi Albert|label=ロワ・アルベール記章}}<ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK570104k_text デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第57巻 p.212(DK570104k)]</ref>
|
|-
|[[1923年]](大正12年)[[7月3日]]
|{{flagicon image|Flag of China (1912–1928).svg}} [[北京政府|支那共和国]]
|[[ファイル:MY-KEL Order of the Crown of Kelantan - Star of Muhammad.svg|50px]]
|一等大綬宝光嘉禾章<ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK570105k_text デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第57巻 p.212(DK570105k)]</ref>
|
|-
|[[1926年]](大正15年)[[11月12日]]
|{{flagicon image|Flag of France.svg}} [[フランス第三共和政|フランス共和国]]
|[[ファイル:Legion Honneur GC ribbon.svg|50px]]
|レジオンドヌール勲章グランクロワ<ref>[https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK570106k_text デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第57巻 p.212-215(DK570106k)]</ref>
|
|}
 
''';賞杯等'''
* [[1877年]](明治10年)4)[[4月27日]] - [[賞杯|銀盃一個]]<ref name="sibusawa3"/>
* [[1878年]](明治11年)4
** [[4月30日]] - 銀盃一個<ref name="sibusawa3"/>
** 8月 - 銀盃一個<ref name="sibusawa3"/>
* [[1879年]](明治12年)12月 - 銀盃一個<ref name="sibusawa3"/>
* [[1880年]](明治13年)4
** 4月 - 銀盃一個<ref name="sibusawa3"/>
** 12月 - [[賞杯|木杯一組]]・銀盃一個<ref name="sibusawa3"/>
* [[1881年]](明治14年)3
** 3月 - 銀盃一個<ref name="sibusawa3"/>
** 9月 - 銀盃一個<ref name="sibusawa3"/>
* [[1885年]](明治18年)10)[[10月13日]] - [[賞杯|木杯一個]]<ref name="sibusawa3"/>
* [[1886年]](明治19年)12
** [[12月7日]] - 木杯一組<ref name="sibusawa3"/>
** [[12月24日]] - 木杯一組・木杯一個<ref name="sibusawa3"/>
* [[1887年]](明治20年)12)[[12月20日]] - 木杯一個<ref name="sibusawa3"/>
* [[1888年]](明治21年)5)[[5月31日]] - 木杯一組・木杯一個<ref name="sibusawa3"/>
* [[1890年]](明治23年)3
** [[3月27日]] - 木杯一個<ref name="sibusawa3"/>
** [[4月3日]] - 銀盃一組<ref name="sibusawa3"/>
** [[12月15日]] - 木杯一個<ref name="sibusawa3"/>
* [[1891年]](明治24年)7
** [[7月8日]] - 木杯一組<ref name="sibusawa3"/>
** [[11月30日]] - 木杯一組<ref name="sibusawa3"/>
* [[1892年]](明治25年)3
** [[3月11日]] - 木杯一組<ref name="sibusawa3"/>
** [[6月15日]] - 木杯一個<ref name="sibusawa3"/>
* [[1893年]](明治26年)6)[[6月6日]] - 木杯一組<ref name="sibusawa3"/>
* [[1894年]](明治27年)4
** [[4月13日]] - 木杯一組<ref name="sibusawa3"/>
** [[4月17日]] - 木杯一組<ref name="sibusawa3"/>
* [[1895年]](明治28年)3)[[3月1日]] - 木杯一個<ref name="sibusawa3"/>
* [[1896年]](明治29年)3)[[3月2日]] - [[賞杯|銀牌]]<ref name="sibusawa3"/>
* [[1897年]](明治30年)6)[[6月1日]] - 銀盃一個<ref name="sibusawa3"/>
* [[1899年]](明治32年)10
** [[10月24日]] - [[賞杯|銀盃一組]]<ref name="sibusawa3"/>
** [[12月6日]] - 銀盃一組<ref name="sibusawa3"/>
** [[12月19日]] - 木杯一組<ref name="sibusawa3"/>
* [[1910年]](明治43年)1)[[1月21日]] - [[賞杯|金杯一組]]<ref>『官報』第7977号「叙任及辞令」1910年1月28日。</ref>
* [[1919年]](大正8年)[[1月10日]] - [[賞杯|御紋付銀盃]]<ref>『官報』第1930号「宮廷録事」1919年1月11日。</ref>
 
== 系譜 ==
384 ⟶ 520行目:
[[ファイル:Sakatani_Kiichi.jpg|thumb|200px|外孫の[[阪谷希一]]。]]
[[ファイル:Eiichi Shibusawa in his final days.jpg|thumb|250px|最晩年に自宅でラジオ放送に臨む栄一と付添うその関係者。栄一の左後ろに次男の[[渋沢篤二|篤二]]、右端に後妻の兼子、渋沢家の家族たち(1931年9月6日)。]]
; 妻・妾
:* ちよ<ref name="韮塚">{{Cite book|和書|author=韮塚一三郎|chapter=渋沢家本支系図|title=埼玉の先人 渋沢栄一|publisher=さきたま出版会|year=1983|isbn=4-87891-023-2|quote=巻末}}</ref><ref name="第1巻">{{Cite web|和書|url=https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?cmd=read&page=DK010009k_text&word=%E9%9D%92%E6%B7%B5%E5%85%88%E7%94%9F%E5%AD%90%E5%AD%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7|title=第1巻(DK010009k) 本文|work=デジタル版『渋沢栄一伝記資料』|publisher=公益財団法人渋沢栄一記念財団|accessdate=2021-04-11}}</ref>{{smaller|(1841–1882)}} - 千代、千代子<ref>{{Cite web|和書|url=https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?authors_individual-1080|title=渋沢 千代子|work=デジタル版『渋沢栄一伝記資料』|publisher=公益財団法人渋沢栄一記念財団|accessdate=2021-04-11}}</ref> とも表記される。歌子、琴子、[[渋沢篤二|篤二]]の母。[[尾高惇忠 (実業家)|尾高惇忠]]の妹であり、栄一とは従兄妹同士である。[[コレラ]]で死亡した。
:* 兼子<ref name="韮塚"/>{{smaller|(1852–1934)}}<ref>{{Cite web|和書|url=https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?cmd=read&page=DK570022k_text&word=渋沢兼子|title=第57巻(DK570022k) 本文|work=デジタル版『渋沢栄一伝記資料』|publisher=公益財団法人渋沢栄一記念財団|accessdate=2021-04-25}}</ref> - かね<ref name="第29巻">{{Cite web|和書|url=https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?cmd=read&page=DK290005k_text&word=青淵先生子孫一覧|title=第29巻(DK290005k) 本文|work=デジタル版『渋沢栄一伝記資料』|publisher=公益財団法人渋沢栄一記念財団|accessdate=2021-04-11}}</ref> とも表記される。[[渋沢武之助|武之助]]、[[渋沢正雄|正雄]]、愛子、[[渋沢秀雄|秀雄]]の母。兼子は[[水戸藩]]の公金御用達も務めた江戸屈指の豪商、[[深川]]油堀の伊勢八こと[[伊藤八兵衛]]の娘。当初は婿を取って家を継いでいたが、明治維新後に横浜居留地の外国商人との為替取引が一因で家業が傾き、夫を離縁していた。家の没落のために[[芸妓]]をしていたときに栄一と知り合い<ref name=ito>伊藤真希「[https://hdl.handle.net/10638/4971 阪谷芳郎の家庭教育] 」、[[愛知淑徳大学]]大学院現代社会研究科『現代社会研究科研究報告6』2011年3月4日</ref>、1883年(明治16年)1月18日、先妻と死別していた栄一の後添えとなる<ref>{{Cite web|和書|url=https://eiichi.shibusawa.or.jp/denkishiryo/digital/main/index.php?DK290005k_text#DK290005k-0001|title=高田利吉談話筆記|work=デジタル版『渋沢栄一伝記資料』|publisher=公益財団法人渋沢栄一記念財団|accessdate=2021-11-28}}</ref>{{#tag:ref|栄一が兼子と結婚した時期については異説がある。[[穂積歌子]]の孫の[[穂積重行]]は『穂積歌子日記』の文中に「栄一は十五年に妻千代を失い、十八年末頃かね子と再婚した。」と注釈をつけている。[[鹿島茂]]もこの注釈をもとに「兼子が1883年(明治16年)1月頃妾の一人として渋沢家に入ったが、その後栄一と兼子との間に続けて3人の子供(内2人は夭逝)ができたこと、さらに栄一が兼子を気に入ったことから、1885年(明治18年)末に正式に結婚したのではないか」と推測している<ref name="#1">{{Cite book|和書|title=渋沢栄一 論語篇|date=2011年1月|year=|publisher=文藝春秋|pages=|author=鹿島茂}}</ref>。|group=注}}。なお、深川にあった栄一の邸宅は兼子の実家が没落時に手放したものだったと巷説された<ref>[https://www.aozora.gr.jp/cards/000726/files/4329_28181.html 『明治美人伝』][[長谷川時雨]]、1921</ref> が、深川の渋沢邸(福住町)と兼子の実家である[[伊藤八兵衛]]の広大な屋敷(佐賀町)は堀を挟んで対岸であり、ごく近所であるが同じ邸宅ではない<ref>[[鹿島茂]]『渋沢栄一 下 論語編』430頁。[[文春文庫]] {{ISBN2|978-4-16-759008-6}}</ref>。日本画家の[[淡島椿岳]]は叔父、[[淡島寒月]]は従弟になる。
474 ⟶ 610行目:
{{familytree|border=0| | | | | | | | |,|-| 151 |v|-| 251 |-|-|-| 351 | | | | |151=[[後藤猛太郎]]|251=[[後藤保弥太]]|351=後藤省三}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | | | |`|-| 260 | |,|-| 360 | | | | |260=川添紫郎|360=[[川添象郎]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | | | | | | |}d|-|-|^|-| 361 | | | | |361=川添光郎}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |)|-| 162 | | | 262 | | | | | | | | | | |162=大江小苗|262=[[原智恵子]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | |:| | | | 263 | | | | | | | | | | |263=[[斎藤博 (外交官)|斎藤博]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | 164 | | | |:| | | | | | | | | | | |164=[[大江卓]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |)|-| 165 |,|-| 265 | | | | | | | | | | |165=長與延子|265=斎藤美代子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | |}d|-|^|-| 266 | | | | | | | | | | |266=犬養仲子}}
{{familytree|border=0| | A67 |-| 067 |#t|-| 167 | | | |}d|-|-|v|-| 367 | | | | |A67=長與中庵|067=[[長與專齋]]|167=[[長與稱吉]]|367=[[犬養道子]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | 168 |-|-| 268 | |`|-| 368 | | | | |168=[[犬養毅]]|268=[[犬養健]]|368=[[犬養康彦]]}}
{{familytree|border=0| | A69 |-| 069 |#t|v| 169 |-|-| 269 | | | | | | | | | | |A69=[[島津斉興]]|069=[[島津久光]]|169=[[島津珍彦]]|269=岩崎孝子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!|!| | | | | | |:| | | | | | | | | | | | }}
{{familytree|border=0| | A71 |-| 071 |^|#t| 171 |,|-| 271 | | | | | | | | | | |A71=[[後藤正晴]]|071=[[後藤象二郎]]|171=岩崎早苗|271=[[岩崎小弥太]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | |!| |}d|-|+|-| 272 | | | | | | | | | | |272=[[岩崎俊弥]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |,|#t| 173 |`|-| 273 | |,|-| 373 | | | | |173=[[岩崎弥之助]]|273=[[岩崎輝弥]]|373=岩崎毅太郎}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!|!| | | | | | |}d|-|-|+|-| 374 | | | | |374=[[岩崎英二郎]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!|!| 175 |-|-| 275 | |`|-| 375 | | | | |175=[[櫻井房記]]|275=岩崎須美|375=岡部妙子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!|!| | | | | | | | | | | | |:| | | | | | }}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!|!| 177 |-|-| 277 |v|-|-| 377 | | | | |177=[[岡部長発]]|277=[[岡部長職]]|377=岡部長章}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!|!| | | | | | | | |)|-|-| 378 |,| 478 |378=[[村山長挙]]|478=村山美知子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!|!| | | | | | | | |!| | | |}d|-|^| 479 |479=村山富美子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!|!| | | | | | 280 |#t|-|-| 380 | | |:| |280=[[村山龍平]]|380=村山藤於}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!|!| | | | | | | | |)|-|-| 381 | | 481 |381=[[岡部長景]]|481=村山良介}}
{{familytree|border=0| | | | | | 082 |(|!| | | |,|-| 282 |!| | | |:| | | | | |082=岩崎弥次郎|282=加藤春路}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!|!| | | |!| | |}d|-|#t|-|-| 383 | | | | |383=岡部悦子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!|!| | | |!| | 284 |!| | | | | | | | | |284=[[加藤高明]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!|!| | | |)|-| 285 |!| | | | | | | | | |285=幣原雅子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!|!| | | |!| | |:| |!| | | | | | | | | | }}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!|!| | | |!| | 283 |!| | | 382 | | | | |283=[[幣原喜重郎]]|382=[[昭和天皇]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!|`| 182 |#t|-| 282 |!| | | |!| | | | | |182=[[島津忠義]]|282=<small>[[邦彦王妃俔子]]</small>}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | | | |!| | |}d|-|#t|-|-| 384 | | | | ||384=[[香淳皇后]]}}
{{familytree|border=0| | A84 |-| 084 |#t|v| 184 |#t|-| 284 |!| | | | | | | | | |A84=貞敬親王|084=[[伏見宮邦家親王|邦家親王]]|184=[[久邇宮朝彦親王|朝彦親王]]|284=<small>[[久邇宮邦彦王]]</small>}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!|`| 185 |#t|v| 285 |#t|v|-| 385 |-| 485 |185=[[北白川宮能久親王|能久親王]]|285=<small>[[竹田宮恒久王]]</small>|385=[[竹田恒徳]]|485=[[竹田恒正]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | | | |!|`| 285 |!|)|-| 385 | | | | |285=[[保科武子]]|385=[[竹田恒治]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | | | |!| | |:| |!|`|-| 386 |-| 486 |386=[[竹田恒和]]|486=[[竹田恒泰]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | | | |!|,| 287 |!| | | | | | | | | |287=[[保科正昭]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | 188 |#t|^| 288 |!| | | | | | | | | |188=[[保科正益]]|288=岩崎寧子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |!| | | | |!| | |:| |!| | | | | | | | | | }}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |`|-| 190 |+|-| 290 |#t|-|-| 390 | | | | |190=[[岩崎弥太郎]]|290=[[岩崎久弥]]|390=福沢綾子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | | | | |!| | | | |!| | | |:| | | | | | }}
{{familytree|border=0| | | | | | 092 |-|-| 192 |#t|v| 292 |#t|-|-| 392 | | | | |092=福沢百助|192=[[福沢諭吉]]|292=福沢捨次郎|392=福沢堅次}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | | | | |!|`| 293 |!| | | | | | | | | |293=志立瀧子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | | | | |!| | |}d|-|#t|-|-| 394 | | | | |394=木内多代}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | | | | |!| | 295 |!| | | |:| | | | | |295=志立鉄次郎}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | | | | |`|-| 296 |!|,|-| 396 | | | | |296=木内磯路|396=木内信胤}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | | | | | | | |}d|-|#t|(| | | | | | | | }}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | |,| 198 | | | 298 |!|`|-| 397 |,| 497 |198=[[大宮以季]]|298=[[木内重四郎]]|397=渋沢登喜子|497=渋沢雅英}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | |`| 198 |-|-| 298 |!| | | |}d|-|+| 498 |198=[[橋本実梁]]|298=渋沢敦子|498=紀子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | | | | | | | | |}d|-|*|-|-| 399 |`| 499 |399=[[渋沢敬三]]|499=黎子}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | |,|-| 114 |,|-| 299 |!| | | | | | | | | |114=渋沢宗助(4)|299=[[渋沢篤二]]}}
{{familytree|border=0| | | | |,| 014 |^|-| 114 |*|-| 214 |*|v|-| 314 | | | | |014=[[渋沢宗助]](3)|114=渋沢宗助(5)|214=渋沢宗助(6)|314=渋沢長康(7)}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | |114|*|v|214|!|)|-| 314 |114=[[田中長兵衛|田中長兵衛(1)]]|214=[[田中長兵衛_(2代目)|田中長兵衛(2)]]|314=[[横山虎雄]]}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!|`| 214 |!|!| | |:|214=きち子}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!| | |}d|-|*|*|-| 314 |314=横山花子}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!| | 214 |!|`|-| 314 |-| 414 |214=金子傳八|314=渋沢武|414=[[澁澤龍彥]]}}
{{familytree|border=0| | A00 |#t| 000 |-|-| 100 |#t|-| 200 |*|-|-| 300 |-| 400 |A00=[[徳川治済]]|000=[[徳川斉匡]]|100=[[徳川慶頼]]|200=[[徳川達孝]]|300=[[徳川達成]]|400=[[徳川宗賢]] }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!| | | | |!| | | | | | | |}d|-|501|501=[[松方冬子]] }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!| | | | |!| | | 302 |v| 402 |302=[[浅尾荘一郎]]|402=[[徳川陽子|陽子]] }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!| | | | |!| | | | | |`| 403 |403=(長女) }}
{{familytree|border=0| | | | |!| 004 |-|-| 104 |#t|-| 204 |#t|-|-| 304 | | |:| |004=河田政直|104=[[児玉半九郎|児玉忠碩]]|204=[[児玉源太郎]]|304=穂積ナカ }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!| | | | |!| | | |}d|-|v| 405 |405=[[穂積重行]] }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | 106 |#t|-| 206 |!|,|-| 306 |`| 406 |106=[[阪谷朗廬]]|206=[[阪谷芳郎]]|306=[[穂積重遠]]|406=[[岩佐美代子]] }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!| | |:| |!|)|-| 308 |-| 408 |308=[[穂積律之助]]|408=[[磯野富士子]] }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |)|-| 209 |!|)|-| 309 | | |:| |209=阪谷琴子|309=[[穂積真六郎]] }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!| | | | |!|!| | |:| | | 410 |410=[[磯野誠一]] }}
{{familytree|border=0| | | | |!| 014 |,|-| 114 |!| | 213 |*|#t|v| 313 | | | | |014=須永惣次郎|114=[[須永伝蔵]]|213=[[芳賀矢一]]|313=穂積敏子}}
{{familytree|border=0| | | | |!| |}d|-|^|-| 115 |!| | | | |!|!|)| 314 | | | | |115=[[渋沢市郎]]|314=[[芳賀檀]]}}
{{familytree|border=0| | | | |)| 015 | | | |}d|-|#t|-|-|-|-|#t|#t|*| 315 | | | | |015=(女子)|315=[[渋沢元治]]}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | |,|-| 116 |!| | | | |!|!|!| |:| | | | | |116=渋沢貞子 }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | |!| | | | |!| | | | |!|)|*| 317 | | | | |317=渋沢孝子 }}
{{familytree|border=0| | | | |)| 018 |^|-| 118 |#t|.| 218 |#t|#t|*| 318 | | | | |018=[[渋沢市郎右衛門]]|118='''渋沢栄一'''|218=[[石黒忠悳]]|318=[[石黒忠篤]]}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | |}d|-|^|*| 219 |!|!|!| |}d|-|-| 419 |219=[[穂積歌子]]|419=[[石黒孝次郎]] }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | |,|-| 120 | |!| |}d|-|*|+|*| 320 | | | | |120=渋沢千代|320=石黒光子}}
{{familytree|border=0| | | | |)| 021 |)|-| 121 |,|#t| 221 |!|!|`| 321 | | | | |021=尾高やへ|121=[[渋沢平九郎]]|221=[[穂積陳重]]|321=尾高咲子}}
{{familytree|border=0| | | | |!| |}d|-|+|-| 121 |!|)| 221 |!|!| | |}d|-|-| 421 |121=[[尾高長七郎]]|221=尾高文子|421=久留都茂子}}
{{familytree|border=0| | | | |!| 021 |!| | | | |!|!| |}d|-|*|*|v| 321 | | | | |021=尾高勝五郎|321=[[尾高朝雄]] }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | |)|-| 121 |*|#t| 221 |`|#t|#t| 321 | | | | |121=[[尾高惇忠 (実業家)|尾高惇忠]]|221=[[尾高次郎]]|321=尾高豊子}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | |!| | | | |!|!| | | | |!|!| |:| | | | | | }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | |!| | | | |!|!| | | | |!|)| 321 | | | | |321=[[尾高豊作]]}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | |!| | | | |!|!| | | | |!|)| 321 | | | | |321=[[尾高邦雄]]}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | |!| | | | |!|!| | | | |!|!| |}d|-|-| 421 |421=[[尾高煌之助]]}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | |!| | | | |!|!| 221 |-|*|#t| 321 | | | | |221=[[和辻哲郎]]|321=尾高京子}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | |!| | | | |!|!| | | | |!|)| 321 |v| 421 |321=[[尾高尚忠]]|421=[[尾高惇忠 (作曲家)|尾高惇忠]]}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | |!| | | | |!|)| 221 | |!|!| | | |`| 421 |221=大川照子|421=[[尾高忠明]]}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | |`|-| 121 |!|!| |}d|-|-|*|*| 321 |-| 421 |121=大川みち子|321=大川義雄|421=[[大川慶次郎]]}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | |}d|-|#t|#t| 221 | |!|!| | | | | | | |221=[[大川平三郎]]}}
{{familytree|border=0| | | | |!| 021 |-|-| 121 |!|!| | | | |`|*| 321 | | | | |021=[[大川平兵衛]]|121=大川修三|321=市河晴子}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!|!| | | | | |!| |}d|-|-| 422 |422=野上三枝子 }}
{{familytree|border=0| | | | |!| 023 |-|-| 123 |#t|#t| 223 |-|-|#t| 323 | | |}d|-|-| 523 |023=[[市河寛斎]] |123=[[市河米庵]]|223=市河万庵|323=[[市河三喜]]|523=<small>[[長谷川三千子]]</small>}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!|!| | | | | |!| 324 |,| 424 |324=[[野上豊一郎]]|424=野上耀三 }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!|!| | | | | |!| |}d|-|(| | | | }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!|!| 226 |-|-|#t| 326 |)| 426 |226=<small>小手川角三郎</small>|326=[[野上弥生子]]|426=[[野上素一]] }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!|!| | | | | |!| 327 |!| |:| |327=千葉亀之助 }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!|!| | | | | |!| |}d|-|#t| 428 |428=(女子) }}
{{familytree|border=0| | | | |)| 029 |-|-| 129 |#t|#t|-|-|-|-|-|*| 329 |`| 429 |029=渋沢文平|129=[[渋沢成一郎]]|329=(女子)|429=野上茂吉郎}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!|!| | | | |,|*| 330 | | |:| |330=[[高野房太郎]] }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!|!| | | | |`|*| 331 |,| 431 |331=[[高野岩三郎]]|431=野上正子}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!|!| | | | | |!| |}d|-|'| | | | }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!|!| | | | | |!| 333 | | | | |333=<small>バルバラ・カロリナ</small>}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!|`|-|-|-|-|-|#t| 334 | | | | |334=[[星野辰雄]]}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | 134 |+|-| 234 | | |!| |:| | | | | |134=穂積重樹|234=穂積重頴}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |!| | 239 |.|,|#t| 336 | | | | |239=[[桜井小太郎]]|336=星野万亀子}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | |`|-| 236 |`|#t|#t| 339 | | | | |236=[[穂積八束]]|339=穂積安芸子}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | | | | |}d|-|-|(|!| |:| | | | | }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | | |,| 238 | |)|#t| 337 | | | | |238=穂積マツ|337=穂積重威}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | | |`| 284 | |)|#t| 340 | | | | |284=[[浅野泰治郎]]|340=穂積秀二郎}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | | | | |:| | |!|!| | | | | | | |}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | 186 |-|-| 286 | |`|#t| 341 | | | | |186=[[板垣退助]]|286=浅野千代子|341=箕作寿賀子 }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | 142 |-|v| 242 | | |!| |:| | | | | |142=[[箕作秋坪]]|242=[[菊池大麓]]}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | | |)| 243 |-|-|#t| 343 | | | | |243=[[箕作佳吉]]|343=箕作新六 }}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | | |`| 244 | | |!| | | | | | | |244=[[箕作元八]]}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | |`| 344 | | | | |344=永田アヤ}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | |}d|-|-| 444 |444=[[諸井勝之助]]}}
{{familytree|border=0| | | | |!| | | | | | | | | | | | | | | | | 344 | | |:| |344=永田甚之助}}
{{familytree|border=0| | | | |`| 044 | |,| 144 |-|v| 244 |-|-|-|-|-|-|-| 444 |044=諸井佐久|144=[[諸井恒平]]|244=[[諸井貫一]]|444=諸井三佐保}}
{{familytree|border=0| | | | | | |}d|-|-|+| 144 | |`| 244 |-|v|-| 344 | | | | |144=[[諸井春畦|諸井時三郎]]|244=[[諸井三郎]]|344=[[諸井虔]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | 044 | |)| 144 | | | | | | |`|-| 344 | | | | |044=諸井泉衛|144=[[諸井四郎]]|344=[[諸井誠]]}}
{{familytree|border=0| | | | | | | | | |`| 144 | | | | | | | | | | | | | | | |144=[[諸井六郎]]|345=安倍寛|445=[[安倍晋太郎]]}}
597 ⟶ 733行目:
<!--[[Wikipedia:関連作品]]より「記事の対象が、大きな役割を担っている(主役、準主役、メインキャラクター、キーパーソン、メインレギュラー、メインライバル、メイン敵役等)わけではない作品」や未作成記事作品を追加しないで下さい。-->
; 主人公
* 小説
** [[南條範夫]]『幕府 パリで戦う』[[光文社文庫]]、1994年、新版2021年
** [[童門冬二]]『論語とソロバン 渋沢栄一に学ぶ日本資本主義の明日』[[祥伝社]]、2000年
** [[城山三郎]]『[[雄気堂々]]』[[新潮文庫]](上下)、改版2003年
** [[津本陽]]『小説 渋沢栄一』新版・[[幻冬舎文庫]](全2巻)、2007年
** [[大佛次郎]]『激流 渋沢栄一の若き日』[[未知谷]]、2009年。[[朝日文庫]]、2021年 - 新版再刊
** 童門冬二『渋沢栄一 人間の礎』新版・[[集英社文庫]]、2019年
** [[山田克郎]]『渋沢栄一 財界のフロンティア』新装復刊・[[春陽堂書店]]、2019年
** [[小前亮]]『渋沢栄一伝 日本の未来を変えた男』[[小峰書店]]、2020年
** [[星亮一]]『天才渋沢栄一 明治日本を創った逆境に強い男と慶喜』さくら舎、2020年
** [[中村彰彦]]『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商才」の人生秘録』文藝春秋、2021年。文春文庫、2024年
** [[北康利]]『乃公出でずんば 渋沢栄一伝』角川書店、2021年。PHP文庫、2025年
* 漫画
** [[星野泰視]]「日本を創った男 〜渋沢栄一 青き日々〜」全7巻(秋田書店『[[ヤングチャンピオン]]』連載、2020年14号 - 2023年14号)
** 町田翠「栄一 〜渋沢栄一伝〜」全4巻 ([[小学館]]「[[月刊!スピリッツ]]」連載、2020年8月号 - 2022年1月号、[[ビッグコミックス]])
* テレビドラマ
** [[雲を翔びこせ]]([[TBSテレビ|TBS]]、1978年、演:[[西田敏行]])
685 ⟶ 836行目:
* 武田尚子『箱根の開発と渋沢栄一』[https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b618485.html]吉川弘文館、2023年 ISBN 9784642039253
* 恩田睦『渋沢栄一と鉄道の近代』[https://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b10107552.html]吉川弘文館、2025年 ISBN 9784642084758
 
==== 歴史小説 ====
* [[大佛次郎]]『激流 渋沢栄一の若き日』[[未知谷]]、2009年。[[朝日文庫]]、2021年 - 新版再刊
* [[城山三郎]]『[[雄気堂々]]』[[新潮文庫]](上下)、改版2003年
* [[南條範夫]]『幕府 パリで戦う』[[光文社文庫]]、1994年、新版2021年
* [[童門冬二]]『渋沢栄一 人間の礎』新版・[[集英社文庫]]、2019年
* [[津本陽]]『小説 渋沢栄一』新版・[[幻冬舎文庫]](全2巻)、2007年
* [[山田克郎]]『渋沢栄一 財界のフロンティア』新装復刊・春陽堂書店、2019年
* [[小前亮]]『渋沢栄一伝 日本の未来を変えた男』[[小峰書店]]、2020年
* [[星亮一]]『天才渋沢栄一 明治日本を創った逆境に強い男と慶喜』さくら舎、2020年
* [[中村彰彦]]『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商才」の人生秘録』文藝春秋、2021年。文春文庫、2024年
* [[北康利]]『乃公出でずんば 渋沢栄一伝』角川書店、2021年。PHP文庫、2025年
 
==== 漫画 ====
* [[星野泰視]]「日本を創った男 〜渋沢栄一 青き日々〜」全7巻(秋田書店『[[ヤングチャンピオン]]』連載、2020年14号 - 2023年14号)
* 町田翠「栄一 〜渋沢栄一伝〜」全4巻 ([[小学館]]「[[月刊!スピリッツ]]」連載、2020年8月号 - 2022年1月号、[[ビッグコミックス]])
 
== 脚注 ==
727 ⟶ 862行目:
** [[旧渋沢家住宅]](東京都江東区)
** [[古牧温泉]] - 渋沢公園内に旧渋沢家住宅(旧渋沢邸)が移築保存されていた。当初深川福住に建てられ、三田綱町を経て現地へ移築保存されていた。清水建設により東京都江東区へ移築された。
** [[旧渋沢家飛鳥山邸]](東京都北区) - 現存する晩香廬及び[[青淵文庫]]を公開。
* [[竜門社]] - 渋沢栄一を慕い、その理念に共鳴した経済人の会員制組織。現在は渋沢栄一記念財団。
* [[渋沢史料館]] - 渋沢栄一の生涯と事績に関する博物館。渋沢記念財団が運営。
763 ⟶ 898行目:
{{S-off}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPNJPN1870}} [[国立印刷局#歴代局長・理事長等|紙幣頭]]
| years = 1871年 - 1872年
| before = ''(新設→欠員)''
769 ⟶ 904行目:
}}
{{Succession box
| title = {{Flagicon|JPNJPN1868}} 租税正
| years = 1869年 - 1870年
| before = ''(新設→欠員)''
850 ⟶ 985行目:
| before = ''(新設)''
| after = [[大久保利武]]
}}
{{Succession box
| title = [[日本女子大学|日本女子大学校]]長
| years = 1931年
| before = [[麻生正蔵 (教育者)|麻生正蔵]]
| after = [[井上秀]]
}}
{{Succession box
889 ⟶ 1,018行目:
}}
{{S-end}}
{{日本女子大学学長|日本女子大学校長:第3代:1931年}}
{{東京ガス歴代社長}}
{{日印協会}}
{{歴代一万円札}}
{{Normdaten}}
 
{{デフォルトソート:しふさわ えいいち}}
[[Category:渋沢栄一|*]]
952 ⟶ 1,081行目:
[[Category:二松學舍大学の人物]]
[[Category:理化学研究所の人物]]
[[Category:アジアの紙幣の人物]]
[[Category:日本女子大学学長]]
[[Category:日本女子大学の人物]]
970 ⟶ 1,098行目:
[[Category:幕末岡部藩の人物]]
[[Category:武蔵国の人物]]
[[Category:埼玉県深谷市出身の人物]]
[[Category:1840年生]]
[[Category:1931年没]]