「織田信雄」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→豊臣政権下での処遇: 和睦の仲介を太字にしました。 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
Quark Logo (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
||
(3人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
25行目:
== 「信雄」の読み方 ==
[[諱]]の「信雄」の読みには「のぶかつ{{sfn|谷口|1995|p=101}}」と「のぶお(のぶを){{sfn|堀田|1923|p=558}}{{sfn|高柳|松平|1981|p=51}}」との二つの通説があり<ref>{{Kotobank|1=織田信雄|2=日本大百科全書、デジタル版 日本人名大辞典+Plus、旺文社日本史事典 三訂版、デジタル大辞泉、朝日日本歴史人物事典(執筆者:小和田哲男)}}</ref>、高校の教科書でも併記されたことがある{{Efn|[[直木孝次郎]]ほか編『日本史B 新訂版』には「のぶかつ」という[[振り仮名]]と「のぶお」という振り仮名との双方が記載されている<ref>{{Citation|和書|editor=|title=日本史B |edition=新訂版|year=1997|series=教科書高等学校地理歴史科用|publisher=[[実教出版]]|pages=149|isbn= }} - [[文部科学省]]検定済教科書。[[平成]]9年3月31日検定済。平成14年1月25日発行。教科書番号 7 実教 日B582。</ref>。}}。信雄から「雄」の[[諱#偏諱|偏諱]]が与えられた家臣は(下記のように例外もあるが通常は)いずれも「かつ」と読まれるので、「のぶかつ」が一般的な呼び名とされる{{sfn|小和田|1991|p=117}}。一方、『[[寛政重修諸家譜]]』(『寛政譜』)や『織田系図』といった諸系図では、いずれも「のぶを」と[[振り仮名]]があり{{sfn|堀田|1923|p=558}}<ref name="odaK">{{Cite web|和書|url=https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/200/2075/676/0050?m=all&n=20|title=『織田系図』|publisher=東京大学史料編纂所 |accessdate=2022-04-19}}</ref>、息子の[[織田秀雄|秀雄]]や[[織田良雄|良雄]]らの「雄」は「お(を)」と読んでいる{{sfn|堀田|1923|p=559}}。一次史料の『[[御湯殿上日記]]』
[[江戸時代]]中期の故実家[[伊勢貞丈]]<ref>{{Cite Kotobank|word=伊勢貞丈|author=日本大百科全書|accessdate=2022-07-01}}</ref>は「ノブヲ」の読みは誤りで「ノブヨシ」であるとするが{{sfn|伊勢|今泉|1906|p=251}}、これは国学者[[村井古巌]]<ref>{{Cite Kotobank|word=村井古巌|author=デジタル版 日本人名大辞典+Plus|accessdate=2022-07-01}}</ref>が「永禄の御湯殿上日記に今日織田のぶよし参内とあるは信雄のことなり」と語ったことを根拠としている{{sfn|伊勢|今泉|1906|p=251}}。貞丈は、同僚に土方勘兵衛という土方家のものがいて、信雄から一字拝領した「雄」の字を代々通字として「ヨシ」と読んで、[[土方雄久]]の子孫・雄忠も「よしただ」と読まれていたと紹介して、信雄は「のぶよし」であるとしている<ref>{{Citation|和書|last=伊勢|first=貞丈|editor=今泉定介|editor-link=今泉定助|volume=8|title=故実叢書. 安斉随筆(伊勢貞丈)|year=1906|publisher=吉川弘文館|page=251|url={{NDLDC|771897/24}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ref={{sfnref|伊勢|今泉|1906}}}} </ref>。ただし、『御湯殿上日記』に関しては、永禄のころならば名乗りが「信雄」ということはなく、「具豊」または「信意」のはずである。「信意」を「のぶよし」と読んだ可能性もあるが、後年に書き足したものならば、どの漢字を読んだのかがやはりわからない。「意」「勝」「雄」のいずれの字も人名読みに「ヨシ」があり、諱の漢字を変えても同音のままの読みとする前例も多くあるが、異なる読みの場合もある。結局のところ、女房文字
== 生涯 ==
43行目:
永禄12年8月、信長は伊勢[[大河内城]]を攻めたが、深い谷に囲まれた天然の要害であるこの城を攻めあぐねた。しかし包囲に耐えかねた[[北畠具教]]は和議を請い、10月11日に和睦が成立した。この和睦の条件として、信長の次男・茶筅が、村上源氏の名門である伊勢北畠氏の養嗣子となることが決まった。信長は伊勢から上洛して[[足利義昭]]に伊勢平定を報告し<ref>大日本史料10編3冊303頁.</ref>、茶筅は[[大河内城]]へ入った{{sfn|谷口|1995|p=101}}。同行した傅役は[[沢井雄重|沢井吉長]]であった{{sfn|谷口|1995|p=193}}。{{main|大河内城の戦い}}
:この時、[[北畠具房]]の養嗣子となったとする書物もあるが<ref>{{Cite book|和書|author=岡野友彦|title=北畠親房|publisher=ミネルヴァ書房|year=2009|page=250}}</ref>、養父が具房であったのかその父の具教であったのかの解釈は読み方によって異なる{{sfn|谷口|1995|p=101}}{{efn|具房の養子または猶子だった場合、信雄からみて、両者ともに[[義親|義父]]にあたるので、具房の子であると同時に具教の子であるということがありえる。また当主がすでに具房であれば、具教の養子であったとしても、具房の後を継ぐのであり、具房の猶子ということもありえる。}}。『勢州軍記』によると北畠家督はすでに具房に譲られていたらしく、具教の女婿となって具房の継嗣を約束されたということであろうと、[[谷口克広]]は
茶筅は[[薬師寺 (松阪市船江)|船江薬師寺]]に住んで{{sfn|堀田|1923|p=559}}、『勢州軍記』によれば、具教の娘(具房の妹)の千代御前(雪姫)との婚儀は、[[元亀]]2年([[1571年]])のことであったという{{sfn|谷口|1995|p=101}}。和議を機に具教は[[三瀬御所]](三瀬城)、具房は[[坂内城]]に退いていて、この年に茶筅が大河内城に居を移した{{sfn|堀田|1923|p=559}}。
73行目:
天正4年([[1576年]])夏、伊勢[[度会郡]]の住人([[国人]])赤羽新之丞なるものが[[紀伊国|紀伊]][[熊野]]への侵攻を願い出てきたので、信意は赤羽を大将として兵を派遣し、[[志摩国|志摩]][[長島城 (紀伊国)|長島城]]を家臣・加藤甚五郎に与えて熊野攻略を支援させた。甚五郎は機を見て守将不在の[[三木城 (紀伊国)|三鬼城]]を攻め落としたが、戻ってきた熊野衆の大将・[[堀内氏善]]の反撃を受けて奪還され、甚五郎は自害。さらに志摩長島城まで攻め寄せられて落城すると、赤羽までもが裏切って熊野側についてしまうという惨憺たる敗北に終わった{{sfn|谷口|1995|p=102}}<ref>史料綜覧10編911冊118頁.</ref>。{{see also|熊野攻め}}
:『勢州軍記』では、あるとき、信意の小姓が国司家(具教・具房)に仕える侍の屋敷に入って小鳥を刺し、それに怒った侍が小姓を激しく殴打。自分の小姓への仕打ちを知って、信意は面目を失ったと激怒し、織田掃部助(一安)に命じて北畠一族の粛清を決意したとする{{sfn|神戸|1987|pp=2-4}}。しかし通説では下記のように信長の意思であったという。
同年11月、信長は満を持して北畠一族の粛清を決行するとして、信意家老の[[滝川雄利]]と、具教の旧臣である[[藤方朝成|藤方具俊]](朝成)、[[長野左京亮]]、[[奥山知忠]]の3名を呼び出して、具教の殺害を命令した。奥山は病と称して出家して回避し、藤方は旧主殺しを憚って家臣・軽野左京進(加留左京進)を代理に立てたが、長野は従った。同月25日、雄利、軽野、[[柘植保重]]の軍勢が三瀬城([[多気郡]])を密かに包囲して、内通していた具教の近習の手引で、長野、柘植、軽野の三名が具教に目通りして、その場で長野が具教をだまし討ちにして殺害したとも、双方死傷者を出す乱戦になって軽野が具教を討ち取ったともいう。具教は[[塚原卜伝]]の弟子で剣の使い手だったが、太刀に細工がされて抜くことができなかったという。具教の四男の徳松丸、五男の亀松丸も殺害され、御所内では北畠家臣や家人らがなで切りにされた。一方、肥満体で「フトリ御所<ref>史料綜覧10編911冊131頁.</ref>」「大腹御所{{sfn|神戸|1987|p=18}}」と呼ばれていた具房だけは助命され、信長の命令で滝川一益に預けられて[[長島城|伊勢長島城]]に幽閉された。また[[長野具藤]]{{efn|具教の次男。}}、[[北畠親成]]{{efn|具教の三男。}}、[[大河内具良]]{{efn|具教の従甥。}}、[[坂内具信]](具義){{efn|具教の従甥で女婿。}}らも、信意の饗応と偽って田丸城に招いて、津田一安、[[土方雄久]]、[[日置大膳亮]]ら諸将に襲わせ、その家族や家来衆ともども誘殺した。他方、[[北畠政成]]ら残党が[[霧山城]](多気御所)に立て籠もると、信長は羽柴秀吉、神戸信孝、[[関盛信]]ら諸将と15,000の兵を差し向けて、12月4日に攻め立てて政成らを自害させた<ref>史料綜覧10編911冊131頁.</ref>{{sfn|谷口|1995|p=102, 150-149}}。{{main|三瀬の変}}
133行目:
2月、信忠が[[甲州征伐]]に出征すると、3月に信長も出陣した。4月に[[信濃国|信濃]][[諏訪大社|諏訪神社]]に禁制を掲げていることから、信長同様、戦闘に加わる機会はなかったようだが、甲州征伐に信雄も従ったようである{{sfn|谷口|1995|p=103}}。また、この同年4月の発給文書に'''信雄'''との署名があり、[[本能寺の変]]よりも以前に改名していたらしい{{efn|『守矢文書』による。}}。いずれにしても同年6月以後のすべての書状には信雄と署名されている。
==== 本能寺の変のあと ====
天正10年([[1582年]])6月2日、信長が[[本能寺]]で、信忠が[[二条新御所]]で、家臣の明智光秀によって討たれた。
変が起こった時、信雄は居城である伊勢松島城にいたが、5日、報せを受けるとすぐに[[鈴鹿峠]]を越えて近江[[甲賀郡]]土山まで進軍した。ところが、『勢州軍記』によれば、伊賀の国人衆が不穏な動きを見せたためにそれ以上は西に軍を進めることができなかった{{sfn|谷口|1995|p=103}}<ref name="p251">大日本史料11編1冊251頁.</ref>。[[蒲生郡]][[日野城]]で匿われていた安土から脱出した信長の妾子らを助けるのが精一杯で、弔い合戦を挑む余裕がなかったのは、信孝の四国征伐軍に伊勢衆の大部分が動員されていたのが理由であろうと、谷口は
6月13日、信孝と秀吉が[[山崎の戦い]]で光秀を破って、信長の仇を討った。
6月14日、安土城にいた[[明智秀満]]は敗報を聞くと城を出て[[坂本城]]へ向かった。その直後に安土城で出火があり、城は焼失してしまった。『[[太閤記]]』では秀満が火を付けた犯人としているが、『兼見卿記』では火災は15日のことで、『耶蘇年報』でははっきりと「暗愚」を理由に信雄が火を放ったと書かれているため、信雄の仕業とする説が有力であるが、近在の一揆衆の仕業との説もあり、信雄がいかに狼狽したとしても安土城を焼く動機がないので
[[image:Murasakino Daitokuji shokō no zu by Yoshitoshi.jpg|thumb|300px|『紫野[[大徳寺]]焼香之圖』[[月岡芳年]]作。絵本太閤記の一場面。右が秀吉と三法師で、三家老の後ろ、左端の人物が北畠中将信雄、隣が神戸信孝。]]
6月27日の[[清洲会議]]では、信雄と信孝が激しく嗣立を争ったが、織田家督は信忠の遺児・三法師([[織田秀信]])と定められ、天下人を定めずに4人の織田家の宿老(柴田勝家、羽柴秀吉、丹羽長秀、[[池田恒興]])の合議制とされた。遺領配分では、信孝が美濃国と岐阜城を手にして同城で三法師の後見役(養育役)となったのに対して{{sfn|谷口|1995|p=104}}、信雄は新たに尾張一国を与えられたに過ぎなかった{{sfn|谷口|1995|p=103}}。嫡出の次子として織田家督を望んでいた信雄にとって大いに不満の残る結果だったが、すぐに本拠地を尾張[[清洲城]]に移し、尾張・伊賀(三郡)・南伊勢の約100万石を知行した。{{see also|清洲会議}}
168 ⟶ 166行目:
4月16日、岐阜城の信孝が再び挙兵した。この動きを知った秀吉はすぐさま[[大垣城]]に入城したが、雨のために[[揖斐川]]を渡ることができなかった。同月17日、包囲下にあった峯城の[[滝川益重|滝川儀太夫]](益重)が信雄に投降した<ref>大日本史料11編4冊19頁.</ref>。同月20日から21日にかけて賤ヶ岳で戦闘があり、羽柴勢は先制攻撃してきた[[佐久間盛政]]を賤ヶ岳で撃破し、正午ころ勝家の本営を攻め破ってこれを[[越前国|越前]]に敗走させた。{{see also|賤ヶ岳の戦い}}
:なお、越前[[北ノ庄城]]の落城後、叔母の[[お市の方]]の[[浅井三姉妹|三人の娘]]を引き取って後見して面倒をみたのは秀吉ではなく信雄であったともいわれており{{sfn|宮本|2010|pp=112-116}}、三姉妹の長女の[[淀殿|茶々]]は別の叔母の[[お犬の方]](前[[佐治信方]]室)が一時世話をしていたようであるが、同三女の[[崇源院|江]]を[[佐治一成]]に嫁がせたのも秀吉ではなく信雄であったとされる{{sfn|宮本|2010|pp=114-123}}。天下のことはともかく、織田の家督を統べる信雄が家政は仕切っていた。
5月2日、信雄は美濃へ入って信孝の籠もる岐阜城を包囲した。すでに前月24日には柴田勝家は自害しており、信孝勢は意気消沈していたので、信雄はそれを察して和議を申し出て尾張に退くように甘言した。信孝は兄を信じて[[長良川]]を下って尾張[[知多郡]]に奔り、野間(愛知県美浜町)の内海大御堂寺に落ち延びたところで、信雄の命を受けた[[中川定成]](勘右衛門){{efn|信雄の家臣で、清洲会議以後は[[犬山城]]主だった。}}によって切腹を勧められ、やむなく自害することになった<ref>{{Citation |和書| last=|first=|editor=岐阜市|year=1928|chapter=三七郎信孝|title =岐阜市史|publisher =岐阜市||url={{NDLDC|1170918/84}} 国立国会図書館デジタルコレクション|pages=123-124}}</ref><ref>大日本史料11編4冊441頁.</ref>。
184 ⟶ 182行目:
9月、秀吉は大坂に新城を築いて諸将に号令を出す根拠地とし、次第に主筋である信雄をなおざりにする態度に出た{{sfn|谷口|1995|p=105}}。信雄も秀吉の意図を察して冬ごろに両者の関係は悪化した。
11月16日、近江の[[園城寺]](三井寺)で、信雄は[[内大臣]]の[[近衛信尹]]と会見をした<ref>大日本史料11編5冊259頁.</ref>。同月20日、『家忠日記』によると信雄が切腹したという怪情報が三河に流れたので、すぐに確認
天正12年([[1584年]])正月、池田恒興(勝入)と蒲生氏郷らは、信雄と秀吉の不和を調停するべく、三井寺において両者の会見の場を設けた。秀吉はまず信雄の老臣、尾張[[星崎城]]主[[岡田重孝]]、伊勢松ヶ島城主の津川雄光(義冬)、尾張[[苅安賀城]]主の[[浅井長時]](田宮丸)、滝川雄利の4名を大坂に招いて、密談の後に起請文を書かせたが、雄利のみこれに応じずに戻って報告したので、信雄は3名は秀吉と通じたとして怒った。三井寺での会見では、秀吉はこちらは恩こそあれ怨みはないのに信雄が自分を殺そうとしていると非難し、信雄は否定したが、秀吉は夢でそれを知っているのだといって聞き入れず、物別れとなって信雄は急ぎ伊勢長島城に戻った{{sfn|徳富|1935|pp=281-282}}<ref>{{Citation|和書|last=小和田|first=哲男|title=秀吉の天下統一戦争|year=2006|chapter= |publisher=[[吉川弘文館]]|pages=122|isbn=9784642063258}}</ref>。
215 ⟶ 213行目:
3月21日、秀吉は大軍を率いて大坂を出立して、27日に犬山城に入った。28日、家康も清洲城を[[内藤信成]]・[[三宅康貞]]にまかせて小牧山に入り、翌日には信雄も小牧山の陣に合流した。4月4日、秀吉も[[岩崎山 (愛知県)|岩崎山]]に堡塁を築いて「向城(むかいしろ)」として対峙し、[[楽田城]]に本営を置いた。両陣営が多数の砦を築いて膠着状態となった{{sfn|柴田|1935|pp=72-79}}{{sfn|徳富|1935|pp=-323-326}}。同じ4月4日、信雄は家康とともに[[佐久間安政|保田安政]](佐久間安政)を招いて書を与え、紀伊で根来衆と岸和田を攻撃するように託した<ref>大日本史料 11編6冊446頁.</ref>。
4月9日、別働隊による局面打開を主張する池田恒興に押し切られ、秀吉は[[豊臣秀次|三好信吉]](秀次)を大将とする部隊が三河討ち入りするのを許可した。
4月22日、家康が東へ出撃して[[二重堀砦跡|二重堀砦]]に迫って挑発したが、秀吉は敵が先に攻撃するまで応じるなと
==== 蟹江城の戦い ====
293 ⟶ 291行目:
なお、同年11月29日、[[天正地震|天正大地震]]が起こり、長島城・亀山城・桑名城・大垣城・[[長浜城 (近江国)|長浜城]]が倒壊し、岡崎城も大破したため、地震以後、信雄は(長島城から移り)清洲城を大改修して<ref>{{Cite journal|和書|author1=森勇一|author2=鈴木正貴|date=1989-03-24|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/afr1985/1989/7/1989_63/_pdf|title=愛知県清洲城下町遺跡における地震痕の発見とその意義|format=PDF|journal=活断層研究|issue=7号|pages=68|year=1989|accessdate=2011-09-12}}</ref>、居城とした。{{main|天正地震}}
天正14年([[1586年]])1月21日、再び滝川雄利・土方雄久ら(長益または天野雄光)と富田一白が派遣されることになったが、秀吉は自分の妹([[朝日姫]])を家康に嫁がせて縁組させれば安心して上洛するだろうと言い含めていたが、家康はにべもなく断っている{{sfn|柴田|1935|pp=198-200}}。同月27日、今度は信雄自ら岡崎城を訪れて家康に会って説得したが<ref>大日本史料11編912冊119頁.</ref>{{sfn|柴田|1935|p=201}}、ここでも色よい返事は得られなかった。2月22日、雄利・雄久は徳川家の家老の酒井忠次を説得して、彼を介して家康に縁組を了承させることができたので、[[榊原康政]]が代理として上洛して結納を取り交わした<ref>{{Citation |和書|last = 渡辺 |first = 世祐 |author-link = 渡辺世祐 |year = 1919 |title = 豊太閤と其家族 |publisher = 日本学術普及会 |url = {{NDLDC|953289/185}} 国立国会図書館デジタルコレクション|pages=285}}</ref>。しかし3月、家康は北条氏との同盟を強化していて、和戦両様の構えを崩さず、秀吉もついには合戦やむなしかと考えて苦慮した{{sfn|柴田|1935|pp=202-205}}。天下人が卑しき者に人質を出すのは前例がないと、[[蜂須賀正勝]]と[[黒田孝高]]ら近臣は反対したが、4月13日、秀吉は新しい先例を作るのだと豪語して、ともかく婚儀を進めることにし、祝言の日を28日と定めたところ、19日になって家康は[[天野康景]]を派遣して婚儀の延期を伝えてきた。秀吉は家老クラスではない康景の派遣は不遜であると怒ったので、酒井・榊原・本多のいずれかの家老を送って弁明せよという使者に小栗大六と雄久が派遣された。家康は、自身にとって康景は大事な家臣であり、そのように不快な物言いをされるならば婚儀を中止すると言い出したので、雄久は驚き、信雄の面目が潰れてしまうと必死に懇願したので、家康も納得して23日に本多忠勝と康景の両名を派遣した。秀吉は忠勝を見て喜び、両名に褒美を与えた。5月5日、忠勝らは朝日姫の一行を清洲城まで送り届けて、浜松に帰還。結局、婚儀は5月11日に行われた{{sfn|柴田|1935|pp=209-214}}。
しかし婚儀の後も家康は上洛を渋り続けたので、同年9月26日、秀吉と信雄は使者([[浅野長政|浅野長吉]]・富田一白・津田信勝と織田長益・滝川雄利・土方雄久)を家康のもとに派遣し、秀吉の生母である[[大政所]](天瑞院)を人質に出すことを約束して家康に上洛を勧めさせて、この保障をもって家康はようやく従うことになった<ref>大日本史料11編912冊138頁.</ref>{{sfn|谷口|1995|p=106}}{{sfn|柴田|1935|p=224}}。
304 ⟶ 300行目:
天正15年([[1587年]])3月、[[九州平定|九州の役]]では軍役に1,000名を派遣して<ref>{{Citation|和書|editor-last=杉山|editor-first=博|editor-link=杉山博|editor2-last=渡辺|editor2-first=武|editor2-link=渡辺武 (歴史学者)|editor3-last=二木|editor3-first=謙一|editor3-link=二木謙一|editor4-last=小和田|editor4-first=哲男|editor4-link=小和田哲男|title=豊臣秀吉事典|year=2007|chapter= |publisher=新人物往来社|ref={{sfnref|杉山ほか|2007}}|pages=307|isbn=9784404034687}}</ref>、秀吉の馬廻衆に入れられたが、代将(氏名不明)を送るだけで本人は出陣しなかった。
同年7月14日、遠征から戻った秀吉は、信雄の長女・小姫を養女としてもらい受け、大坂城で盛大な祝賀をした<ref>{{Citation|和書|last=福田|first=千鶴|author-link=福田千鶴 |year=2010|title=江の生涯|publisher=中央公論新社|series=中公新書|isbn=9784121020802|pages=93-94}}</ref>。8月8日、信雄は[[正二位]]に昇進した{{sfn|谷口|1995|p=106}}<ref>史料綜覧11編912冊176頁.</ref>。10月1日の[[北野大茶会]]に参加{{sfn|谷口|1995|p=106}}。11月19日には信雄は[[内大臣]]に任官した{{sfn|谷口|1995|p=106}}<ref>史料綜覧11編912冊185頁.</ref>。以後、「'''尾張内大臣'''」あるいは「'''尾張内府'''」と称されている{{sfn|谷口|1995|p=106}}。秀吉の武家関白制の官位順では秀長や家康をも上回る'''序列2位'''で
同年、先に[[キリシタン]]になっていた叔父で筆頭家老の織田長益の勧めで、信雄はキリスト教に[[改宗]]している<ref>{{Citation|和書|author=ミカエル・シュタイシェン||author-link=ミッシェル・シュタイシェン|translator=[[吉田小五郎]]|title=キリシタン大名|year=1952|chapter= |publisher=乾元社|pages=129|url={{NDLDC|2941440/82}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ref={{sfnref|シュタイシェン|1952}}|}} </ref>。ただし、時期は不明だが、後年には棄教したらしい{{sfn|シュタイシェン|1952|p=317}}。
312 ⟶ 308行目:
天正17年([[1589年]])5月21日、信雄・家康・豊臣秀長・[[豊臣秀次]]・[[宇喜多秀家]]は参内して後陽成天皇に太刀や馬を献じた<ref>史料綜覧11編912冊236頁.</ref>。
天正18年([[1590年]])1月21日、長女の小姫(6歳)と秀吉と大政所の手で元服をしたばかりの[[徳川秀忠]](長丸、12歳)が京都の浅野長政(長吉)邸で祝言をあげた{{sfn|谷口|1995|p=106}}{{sfn|福田|2010|pp=92, 97-98}}。秀吉は関東が片付いたら小姫の化粧料に3カ国を与えるとした{{sfn|福田|2010|p=98}}。秀忠の義母である朝日姫は同月14日にすでに死去していたが、婚儀を優先してこの凶事は23日まで秘密とされていた{{sfn|福田|2010|pp=100-101}}。
[[image:Old-Map-of-Nirayama-Castle.jpg|thumb|left|韮山古城図(武田善政作)]]
秀吉はすでに前年12月には[[後北条氏]]の討伐を決定しており、[[小田原征伐|小田原の役]]が始まると、信雄は[[豊臣政権]]内での地位に相応しい大将格として用いられ、先んじて2月5日に15,000名を率いて出陣し{{sfn|杉山|2007|p=308}}、21日には早くも[[駿府]]に到着<ref>史料綜覧11編912冊269頁.</ref>。25日には蒲生氏郷とともに[[沼津市|沼津]]に陣した{{sfn|柴田|1935|p=369}}。3月27日、信雄と家康の待つ[[三枚橋城]]に入った秀吉は<ref>史料綜覧11編912冊276頁.</ref>、翌日に家康と[[伊豆国|伊豆]][[山中城]]を視察した後で[[長久保城]]に入って軍議を開いた<ref>史料綜覧11編912冊277頁.</ref>。そして29日、豊臣秀次に3万5千の兵で山中城を攻撃するように命じ、信雄は4万4千の兵(織田信包・[[蜂須賀家政]]・[[福島正則]]・[[細川忠興]]・蒲生氏郷・[[中川秀政]]・[[森忠政]]・[[戸田勝隆]]・生駒親正・[[筒井定次]]・[[稲葉貞通]]・[[山崎片家]]・[[岡本良勝]])で[[韮山城]]を攻撃するように命じられ、大将とされた{{sfn|柴田|1935|pp=388-389, 399}}。
331 ⟶ 327行目:
:この道程からすれば、信雄が石垣山から[[烏山城]]に向かうのは地理的に無理があるので実際には入城していないかもしれないが、江戸時代の書物の『改正烏山記』『赤坂町祭礼記録』では、小田原陣不参加で改易になった[[那須資晴]]の次の城主として信雄の名が記されている<ref>{{Citation|和書|editor=栃木県史編さん委員会|title=栃木県史 史料編 近世 4|year=1975|publisher=栃木県|pages=16-17, 863|url={{NDLDC|9640774/78}} 国立国会図書館デジタルコレクション}} </ref>。
同年8月3日、京都の信雄邸が焼失した<ref name="p304">史料綜覧11編912冊304頁.</ref>。谷口は「誰の仕業かは
信雄の旧領の尾張国と伊勢5郡は豊臣秀次に与えられ、信雄に与えられる予定だった家康の旧領は豊臣子飼の大名衆に分配された。三河の[[吉田城 (三河国)|吉田城]]15万石は[[池田輝政]]に、同岡崎城5万石は[[田中吉政]]に、遠江の浜松城12万石は[[堀尾吉晴]]に、同[[掛川城]]5万石は[[山内一豊]]に、同[[横須賀城]]3万石は[[渡瀬繁詮]]に、[[駿河国|駿河]]の[[駿府城]]・[[田中城]]・[[沼津城]]14万5千石は[[中村一氏]]に、[[甲斐国|甲斐]]一国25万石は秀次の実弟[[豊臣秀勝]](のち[[加藤光泰]]・浅野長政)に、[[信濃国|信濃]]の[[小諸城]]5万石は[[仙石秀久]]に、同[[高遠城]]3万石は[[京極高知]]に、同[[飯田城 (信濃国)|飯田城]]8万石は[[毛利秀頼]]に、同[[諏訪郡]]3万8千石は[[日根野高吉]]に、同[[松本城|深志城]]8万石は石川数正(秀吉家臣)に与えられ、信濃木曽(10万石)には代官として[[石川貞清]]が配置され、信雄家老の滝川雄利は伊勢神戸城2万石にいれられて秀吉直臣に、伊勢田辺城2万5千石の木造長政は岐阜城の織田秀信の附属とされた{{sfn|柴田|1935|pp=564-565}}。
354 ⟶ 350行目:
文禄3年([[1594年]])2月27日、[[吉野山]]を参詣した秀吉が「吉野の花見」を執り行い、29日に和歌会を興行した。これらに常真も参加しており、『吉野花見和歌懐紙』の15番目に歌がある<ref>{{Citation|和書|last=古谷|first=稔|title=茶道の研究 45(10)(539)|year=2000|publisher=三徳庵|pages=20-21|url={{NDLDC|7892100/12}} 国立国会図書館デジタルコレクション}} </ref>。3月4日、秀吉の高野山参詣に同行して連歌の会に加わり、秀吉から始まる連歌で、常真が発句を読み、[[里村紹巴]]が脇句を読む<ref>{{Citation|和書|editor=和歌山県史編さん委員会|title=和歌山県史 中世|year=1994|chapter=豊臣政権下の文芸|publisher=和歌山県|pages=710-713|url={{NDLDC|9576730/371}} 国立国会図書館デジタルコレクション}}</ref>。家康、利家、氏郷、[[伊達政宗]]らも参加した。3月11日、『駒井日記』によれば、この日、雨で順延された禁中での能の初日が行われ、秀吉が午前中に伏見に帰った後で、豊臣秀次・常真・織田秀信・宇喜多秀家・細川忠興・蒲生氏郷・金春大夫(こんぱるだいふ)で能を舞った<ref>{{Citation|和書|last=表|first=きよし|editor=|title=能 : 研究と評論 (16)|year=1988|publisher=月曜会|pages=43|url={{NDLDC|2235672/23}} 国立国会図書館デジタルコレクション}} </ref>。
文禄4年([[1595年]])7月、豊臣秀次が失脚して[[豊臣秀次#切腹事件|切腹事件]]を起こしたので、同月20日に諸大名と一緒に秀頼に対して二心なきことを誓
[[慶長]]3年([[1598年]])7月7日、病が重くなった秀吉の生前の形見分けが行われ、常真は御伽衆の筆頭で金子30枚を受け取っている{{sfn|桑田忠親|1960|p=110}}。同年8月18日、秀吉が亡くなり、同月29日、遺骸は阿弥陀ヶ峰の山頂の豊国廟に納められた{{sfn|黒川真道|1915|p=97}}。
382 ⟶ 378行目:
:『新東鑑』では、秀頼は[[大野治長]]・[[木村重成]]・[[渡辺糺]]の3名を常真のもとに訪ねさせて、淀殿を関東に人質として送るという条件を飲んだのは且元の裏切りであると[[大蔵卿局]]と[[正栄尼]](糺の母)が注進しているが、且元を死刑にするべきかと相談したといい、常真は女のいうことを真に受けて誅殺するのは末代までの恥であると諌めて、片桐且元は忠義の士であると説得したので、3名が常真の威厳に押されて引き下がり復命すると、秀頼も常真の言うことはもっともだと考えて、[[速水守久]]を派遣して且元に説明させた{{sfn|黒川真道|1915|pp=218-219}}。秀頼は且元の言い分に納得したが、治長と糺は且元が屁理屈を述べているだけだと納得せず、且元を殿中に呼び寄せて誅殺し、常真(信雄)を秀頼の輔相(補佐)として実権を与えようと画策。淀殿の書状で常真に明日の登城を依頼した。23日、常真が登城すると淀殿から且元誅殺の企てを聞き、常真は大いに驚き、再び且元を弁護した。治長と糺は常真に織田家恩顧の者等を糾合して合力するように説いたが、常真は家康は名将であり、関ヶ原の折に家康に助命された恩もあると言って断わった。また重成も生来臆病だったので、且元を害すれば兵乱になるとし、秀頼の命令を無視するのもいかがなものかと、常真の意見に肩入れした。しかし淀殿一派は且元を誅殺すべしと議決し、常真はもともと愚蒙暗弱な人物だが、信長公の次男なので使い道があるから殺すかどうか決める前にもう一度説得しようということになった。しかし茶を運んでいた侍女が立ち聞きして、この侍女は常真の家臣の妻だったので常真にそれとなく耳打ちした。これを聞いて常真は恐ろしくなり、且元は不忠だから誅殺しようとか自分が軍の指揮を執ろうなどと調子を合わせ、そそくさと家に逃げ帰って、家臣の生駒長兵衛([[生駒範親]])を介して且元に危険が迫っていると伝えた<ref>{{Citation|和書|editor=黒川真道|title=国史叢書|year=1915|chapter=新東鑑|publisher=国史研究会|pages=223, 224-231|url={{NDLDC|3441739/127}} 国立国会図書館デジタルコレクション}}</ref>。または別の記によれば、[[石川貞政]]・[[大橋重保]]が23日夜に常真に文を寄こして、明日24日に片桐且元を城中に呼び寄せて殺害する計画があると教えたので、24日未明に家臣雅楽助に書状を届けさせて、且元の登城を中止させたともいう{{sfn|黒川真道|1915|pp=230-231}}。
いずれにしろ、且元は急病と称して以後は出仕を取りやめた<ref>{{Citation|和書|last=徳富|first=猪一郎|title=近世日本国民史 第12巻|year=1964|chapter=大阪擧兵、且元退去|publisher=近世日本国民史刊行会|pages=164|url={{NDLDC|2991368/100}} 国立国会図書館デジタルコレクション|ref="n12"}}</ref>。25日以後、且元は二の丸の私邸に籠もり、秀頼母子が誓書を出して身の安全を保証したが、それでも召喚に応じなかった{{sfn|徳富|1964|ref="n12"|pp=177-178}}。
:家康も常真の動向を気にしていて、[[津田秀政]]に常真が大坂城に立てこもらないようにしろと命じていた<ref>{{Citation|和書|last=佐藤|first=節夫|title=陶説 (492)|year=1994|chapter=戦国・近世愛陶列伝-3-安国寺肩衝|publisher=日本陶磁協会|pages=66-67|url={{NDLDC|7912479/37}} 国立国会図書館デジタルコレクション}}</ref>。津田秀政は元は滝川一益の家臣で、家康に恩顧があって、(茶人として付き合いのある)常真に会うたびに慶長5年の恩に報いて家康に忠誠を尽くすべきであると諭すような人物であったが、この時、秀政が大坂脱出の指示を告げると、常真もその志があり大坂より逃げ去ろうと思っていると言ったので、秀政はすぐにこのことを[[板倉勝重]]に伝え、勝重はすぐに従者を迎えに差し向けた。常真は喜び、急ぎ船に乗って大坂を脱出した。大坂方はこれを知ると押し止めろと騒いだが右往左往するうちに追いつけなくなって、逃げられてしまった{{sfn|黒川真道|1915|pp=232-233}}。
450 ⟶ 446行目:
; 信勝時代
* [[久保勝正|久保'''勝'''正]]
* 滝川'''勝'''雅(雄利。ただし一次史料では信勝時代の雄利の名は偏諱のない友足、一盛であり、「勝雅」名の使用は確認できない<ref>{{Cite journal |和書| author = 西尾大樹| title = 豊臣政権成立期の織田信雄とその家臣 滝川雄利文書の検討を中心に| journal = 織豊期研究| issue = 24 | year = 2022| pages = 1-19}}</ref>。)
; 信雄時代
{{columns-list|2|
460 ⟶ 456行目:
* [[小坂雄忠|小坂'''雄'''忠]](雄長の子)
* [[小坂雄綱|小坂'''雄'''綱]](雄長の子)
* 滝川'''雄'''利(別名:'''雄'''親、妻は信雄従妹([[生駒家長]]娘)<ref>「生駒家系譜」(生駒家所蔵)({{Citation|和書|editor=江南市史編纂委員会|title=江南市史 資料4 (文化編)|publisher=江南市|page=262|year=1983}})</ref>)
* 津川'''雄'''光(旧名・津川義冬、滝川一盛(雄利
* [[中山定成|中山'''雄'''忠]](定成) - [[犬山城]]を守るが[[池田恒興]]に攻略される。
* 土方'''雄'''久('''雄'''良) - 以後土方氏は「雄」の字を継承。
|