削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
内容の追記
 
(8人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目:
{{Infobox medical intervention|Name=腹膜透析|image=Peritoneal_dialysis.gif|caption=腹膜透析のイメージ図|ICD10=|ICD9={{ICD9proc|54.98}}|MeshID=D010530|OPS301=|OtherCodes=}}
'''腹膜透析'''(ふくまくとうせき、{{lang-en-short|peritoneal dialysis}}, '''PD''')は、[[腎不全]]患者に対して行われる腎代替療法の一つであり、[[腹膜]]を透析膜として利用し、体内で老廃物や余分な水分を除去する治療法である<ref name=":0">{{Cite web |title=Peritoneal dialysis - Mayo Clinic |url=https://www.mayoclinic.org/tests-procedures/peritoneal-dialysis/about/pac-20384725 |website=www.mayoclinic.org |access-date=2025-04-24}}</ref>。患者が[[在宅医療|自宅]]で施行できる利点があり、仕事を続けたい若年層から通院が困難な[[高齢者|高齢者層]]と、幅広くの患者群に適した方法である<ref>{{Cite web |title=腹膜透析{{!}}慢性腎臓病の事なら医師監修サイト「キド兄さん」 |url=https://kidney3.com/treatments/peritoneal-dialysis |website=kidney3.com |access-date=2025-04-24}}</ref>。腹膜透析は、別名[https://jp.mykidneyjourney.com/ja/treatment-options/peritoneal-dialysis-home 「おうち透析」]<ref>{{Cite web |title=腹膜透析の仕組みも呼ばれ、自宅で行える腎代替種類 {{!}} 腹膜透析 治療法として近年再び注目されについ - っしょに考え腎臓病 ヴァンティブ(旧バクスター) |url=https://jp.mykidneyjourney.com/ja/treatment-options/peritoneal-dialysis-home |website=jp.mykidneyjourney.com |access-date=2025-04-25 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=おうち透析について {{!}} バクスタープロ |url=https://www.pd-lifebaxterpro.jp/pd/home_pd |titlewebsite=バクスター株式会社www.baxterpro.jp |access-date=2025-04-25}}</ref><ref>{{Cite web |title=おうち透析(腹膜透析)とは」 |url=https://fukumakutouseki.com/ |website=https://www.kidneydirections.ne.jp/ |access-date=2025-04-25 |language=ja}}</ref>とも呼ばれ、自宅で行える腎代替療法として近年再び注目されている[[高齢化|高齢化社会]]における[[在宅医療]]の推進や、患者の[[クオリティ・オブ・ライフ|生活の質(QOL)]]向上を重視する動きが背景にある<ref>{{Cite web |url=https://www.j-kidney.jp/ |title=日本腎臓財団. 「在宅透析療法の手引き」 |access-date=2025-04-25}}</ref>。
 
== 概要 ==
7行目:
透析液は主に以下の成分で構成されている:
 
* [[ブドウ糖]](1.5%、2.5%、4.25%):主な浸透圧剤であり、除水効果を担う。
* ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、塩化物などの電解質。
* 緩衝剤(乳酸または重炭酸)によりpH調整がなされている。
 
このような、腹膜透析液は2023年に策定された[[WHO必須医薬品モデル・リスト]]の第23節にて指定されている<ref> {{cite web |url=https://iris.who.int/bitstream/handle/10665/371090/WHO-MHP-HPS-EML-2023.02-eng.pdf?sequence=1 |title=WHO EML 23rd List |access-date=2025年4月25日 |format=pdf |publisher=世界保健機関 |language=En}} </ref>。
施行方法には大きく分けて「連続携行式腹膜透析(CAPD)」と「自動腹膜透析(APD)」の2種類がある<ref>{{Cite web |title=日本透析医学会 |url=https://www.jsdt.or.jp/ |website=www.jsdt.or.jp |access-date=2025-04-24}}</ref>。
 
 
また、実際の施行方法は大きく分けて「連続携行式腹膜透析(CAPD)」と「自動腹膜透析(APD)」の2種類がある<ref>{{Cite web |title=日本透析医学会 |url=https://www.jsdt.or.jp/ |website=www.jsdt.or.jp |access-date=2025-04-24}}</ref>。
 
* CAPDでは、患者自身が1日4回、1回あたり1.5〜2.5Lの透析液を注入・排液する。滞留時間は約4〜6時間である。
17 ⟶ 20行目:
 
治療効果の評価にはKt/Vや腹膜平衡試験(Peritoneal Equilibration Test: PET)などが用いられる。
 
腹膜透析は、[[人工透析|血液透析]]と比較して以下のような利点を有している。第一に、[[人工透析|血液透析]]のように毎回太い針を2本[[穿刺]]する必要がなく、患者の負担が少ない<ref>{{Cite web |url=https://www.pd-life.jp/ |title=バクスター株式会社. 「腹膜透析のしくみ」 |access-date=2025-04-25}}</ref>。また、体液除去が比較的緩やかに行われるため、血圧変動が少なく、心臓への負担が軽減される傾向にある<ref>{{Cite web |url=https://www.jsdt.or.jp/ |title=日本透析医学会. 「透析療法選択ガイドライン」 |access-date=2025-04-25}}</ref>。さらに、[[人工透析|血液透析]]に比べて[[認知機能]]の低下が起こりにくいとの報告もあり、[[高齢者]]や[[脳血管障害|脳血管疾患]]リスクのある患者において有利とされることがある<ref>{{Cite web |url=https://www.kisupplements.org/ |title=Brown EA et al. "Cognitive function in dialysis patients." Kidney International Supplements. |access-date=2025-04-25}}</ref>。
 
== 適応 ==
腹膜透析は、特に以下のような患者に推奨されることが多い:
 
* '''自立生活を維持したい患者:'''就労中の患者や介護者の支援を得ながら[[在宅医療|在宅療法]]を希望する患者にとって、腹膜透析は生活リズムを柔軟に調整できる利点がある<ref>{{Cite web |url=https://www.j-kidney.jp/ |title=日本腎臓財団. 「在宅透析療法の手引き」 |access-date=2025-04-25}}</ref>。
* '''通院困難な患者''':高齢者や交通手段に制約のある地域の患者にとって、自宅で行える腹膜透析は有用である<ref>{{Cite web |title=国立成育医療研究センター |url=https://www.ncchd.go.jp/ |website=www.ncchd.go.jp |access-date=2025-04-25}}</ref>。
* '''血管アクセスが困難な患者''':[[糖尿病|糖尿病性血管障害]]や末梢血管疾患のある患者で血液透析用シャントの作成が難しい場合、腹膜透析が選択肢となる<ref>{{Cite web |title=日本透析医学会 |url=https://www.jsdt.or.jp/ |website=www.jsdt.or.jp |access-date=2025-04-25}}</ref>。
* '''心血管系への負担が懸念される患者''':血液透析に比べ血圧変動が少ないため、[[心臓|心機能]]が低下している患者にとって腹膜透析のほうが好ましいことがある<ref>{{Cite web |title=Peritoneal dialysis - Mayo Clinic |url=https://www.mayoclinic.org/tests-procedures/peritoneal-dialysis/about/pac-20384725 |website=www.mayoclinic.org |access-date=2025-04-25}}</ref>。
 
これらの適応は、日本透析医学会ならびに各国の腎疾患[[診療ガイドライン|ガイドライン]]においても明示されており、治療法の選択においては患者の生活背景や医療環境を含めた総合的判断が求められる<ref>{{Cite web |url=https://www.jsn.or.jp/guideline/ckd/ |title=日本腎臓学会. 「慢性腎臓病診療ガイドライン」 |access-date=2025-04-25}}</ref>。
 
== 腹膜透析によるQOL向上 ==
腹膜透析(PD)は、末期腎不全に対する腎代替療法の一つであり、その最大の利点は患者が自宅で治療を行える点にある。これにより、通院の頻度が低下し、より自律的で柔軟な生活を維持することが可能となる<ref>{{Cite web |url=https://www.j-kidney.jp/ |title=日本腎臓財団. 「在宅透析療法の手引き」 |access-date=2025-04-25}}</ref>。
 
複数の調査結果によれば、腹膜透析は[[人工透析|血液透析]]と比較して以下のような[[クオリティ・オブ・ライフ|生活の質(QOL)]]向上に寄与する要素が確認されている<ref name=":1">{{Cite web |url=https://www.pd-life.jp/ |title=バクスター株式会社. 「腹膜透析とQOL」 |access-date=2025-04-25}}</ref><ref name=":2">{{Cite web |url=https://www.jsdt.or.jp/ |title=日本透析医学会. 「患者調査報告書」 |access-date=2025-04-25}}</ref>:
* '''自由な時間の確保''':特に40代以下の患者において、腹膜透析は血液透析よりも自由な時間を確保しやすく、生活の満足度が高い傾向にある<ref name=":1" />。
* '''ライフスタイルの維持''':約8割の腹膜透析患者が、自身のライフスタイルを維持できていると回答しており、仕事や趣味、旅行の継続にも貢献している<ref name=":2" />。
* '''社会生活への参加''':腹膜透析は社会復帰のハードルが低く、高齢者にも負担が少ない治療法である。週1回の休息日を設けることで、社会活動への参加時間が増加するとの報告もある<ref>{{Cite web |url=https://www.ncchd.go.jp/ |title=国立成育医療研究センター. 「在宅医療支援体制」 |access-date=2025-04-25}}</ref>。
* '''精神的安定''':自宅での治療および通院頻度の少なさは精神的安定を促進し、血液透析患者より「心の健康」が高い傾向があるという研究も存在する<ref>{{Cite web |url=https://www.kisupplements.org/ |title=Brown EA et al. "Cognitive function in dialysis patients." Kidney International Supplements. |access-date=2025-04-25}}</ref>。
* '''治療選択の納得感''':腹膜透析を選択した患者は、説明の納得度および選択への満足度が高く、積極的に治療へ取り組んでいる傾向がある<ref>{{Cite web |url=https://www.jsn.or.jp/guideline/ckd/ |title=日本腎臓学会. 「慢性腎臓病診療ガイドライン」 |access-date=2025-04-25}}</ref>。
* '''食事制限の緩和''':血液透析と比べて毒素や余分な水分が日々除去されるため、食事制限が比較的緩やかであると感じる患者も多い<ref>{{Cite web |url=https://www.mayoclinic.org/ |title=Mayo Clinic. "Peritoneal dialysis dietary recommendations." |access-date=2025-04-25}}</ref>。
* '''高齢者への適応''':血行動態への影響が少なく、残存腎機能を温存しやすいことから、高齢者にとってより安全性の高い選択肢となりうる<ref>{{Cite web |url=https://kidney.org.au/ |title=Kidney Health Australia. "Peritoneal Dialysis and the Elderly" |access-date=2025-04-25}}</ref>。
 
これらの要素から、腹膜透析は患者の生活の質を総合的に高める可能性を有している<ref>{{Cite web |url=https://www.kidneydirections.ne.jp/wp-content/themes/kidney-web/pdf/report/report_result_2019.pdf |title=NPO法人腎臓サポート協会 2019 年会員アンケート結果報告 |access-date=2025-04-25}}</ref>。患者の個別事情に応じた適応判断が求められるものの、[[クオリティ・オブ・ライフ|QOL]]の向上を重視する上で腹膜透析は有効な治療選択肢である<ref>{{Cite journal|last=村田|first=美知子|last2=岡田|first2=一義|last3=中野|first3=昌代|last4=貝沼|first4=成子|last5=大塚|first5=恵子|last6=松本|first6=あゆみ|last7=野村|first7=峰子|last8=奈倉|first8=勇爾|last9=松本|first9=紘一|date=2002|title=腹膜透析休息日によるquality of life (QOL) 改善効果|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdt1994/35/13/35_13_1569/_article/-char/ja/|journal=日本透析医学会雑誌|volume=35|issue=13|pages=1569–1575|doi=10.4009/jsdt.35.1569}}</ref>。
これらの適応は、日本透析医学会ならびに各国の腎疾患ガイドラインにおいても明示されており、治療法の選択においては患者の生活背景や医療環境を含めた総合的判断が求められる<ref>{{Cite web |url=https://www.jsn.or.jp/guideline/ckd/ |title=日本腎臓学会. 「慢性腎臓病診療ガイドライン」 |access-date=2025-04-25}}</ref>。
 
== 方法 ==
腹膜透析(Peritoneal Dialysis: PD)は、患者自身の[[腹膜]]を半透膜として利用し、体内で老廃物や過剰水分を除去する腎代替療法である<ref>{{Cite journal|last=Krediet|first=R. T.|date=2013-10-14|title=Peritoneal dialysis: from bench to bedside|url=https://doi.org/10.1093/ckj/sft122|journal=Clinical Kidney Journal|volume=6|issue=6|pages=568–577|doi=10.1093/ckj/sft122|issn=2048-8505}}</ref>。透析液を腹腔内に注入・滞留させた後、排液する一連のサイクルによって血液浄化が行われる。<gallery widths="80" perrow="5" class="skin-invert-image" caption="透析のプロセス">
ファイル:DP branchement.svg|つなぐ
ファイル:DP infusion.svg|注入
41 ⟶ 60行目:
CAPD(Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis)は、機器を用いず患者自身が日中に透析液を手動で交換する方式である。通常、1日3〜5回の交換が行われる<ref>{{Citation|title=Continuous ambulatory peritoneal dialysis|last=Moncrief|first=Jack W.|last2=Popovich|first2=Robert P.|date=1985|url=https://doi.org/10.1007/978-94-017-2560-6_8|publisher=Springer Netherlands|pages=209–246|isbn=978-94-017-2562-0|access-date=2025-04-24}}</ref>。
 
# 注入:滅菌された透析液(通常2L前後)を、[[カテーテル|腹膜カテーテル]]から腹腔内に注入する。
# 滞留(ドウェル)時間:腹腔内で約4〜6時間透析液を滞留させ、老廃物(尿素、クレアチニン)や余剰水分を透析液中に移動させる<ref>{{Cite journal|last=Szeto|first=C.C.|last2=Li|first2=P.K.T.|date=2011-05|title=Concerns regarding the ISPD Guidelines/Recommendations for Peritonitis Due to Mycobacteria—Response to Bhowmik <i>''et al.</i>''|url=https://doi.org/10.3747/pdi.2011.00014|journal=Peritoneal Dialysis International: Journal of the International Society for Peritoneal Dialysis|volume=31|issue=3|pages=365–365|doi=10.3747/pdi.2011.00014|issn=0896-8608}}</ref>。
# 排液:腹腔内の透析液を排出し、新たな液に交換する。
 
57 ⟶ 76行目:
 
=== 共通事項 ===
 
* 透析液は、通常ブドウ糖濃度に応じて1.5%、2.5%、4.25%などの濃度があり、目的に応じて使い分けられる<ref>{{Cite journal|last=Davies|first=Simon J.|date=2013-05-21|title=Peritoneal dialysis—current status and future challenges|url=https://doi.org/10.1038/nrneph.2013.100|journal=Nature Reviews Nephrology|volume=9|issue=7|pages=399–408|doi=10.1038/nrneph.2013.100|issn=1759-5061}}</ref>。
* [[カテーテル|腹膜カテーテル]]は、長期間留置されるもので、挿入手術後に[[感染管理|感染予防]]のための管理が必要となる<ref>{{Cite journal|last=Mclaughlin|first=K.|last2=Jardine|first2=A.G.|date=2000-04|title=Closed Stiff-Wire Manipulation of Malpositioned Tenckhoff Catheters Offers a Safe and Effective Way of Prolonging Peritoneal Dialysis|url=https://doi.org/10.1177/039139880002300402|journal=The International Journal of Artificial Organs|volume=23|issue=4|pages=219–220|doi=10.1177/039139880002300402|issn=0391-3988}}</ref>。
* 治療モニタリングには、腹膜平衡試験(PET)や定期的な[[血液検査]]が含まれる。
 
== 歴史 ==
71 ⟶ 89行目:
 
=== 臨床応用と技術革新(1940~1960年代) ===
1946年、カナダの腎臓専門医Alfred P. Grollmanは、[[急性腎不全]]患者に対し腹膜透析を実施し、有効性を示した<ref>{{Cite journal|date=1963-06-08|title=Peritoneal Dialysis in Acute and Chronic Renal Failure|url=https://doi.org/10.1001/jama.1963.03700230167104|journal=JAMA: The Journal of the American Medical Association|volume=184|issue=10|pages=211|doi=10.1001/jama.1963.03700230167104|issn=0098-7484}}</ref>。
 
その後、1968年にアメリカのRichard Tenckhoffが、長期間使用可能なシリコン製の[[カテーテル]](テンコフカテーテル)を開発し、慢性腎不全への腹膜透析の応用が可能となった。
 
=== 在宅療法としての確立(1970年代) ===
1970年代に入ると、腹膜透析は病院中心の治療から、患者自身が在宅で管理する「持続携行式腹膜透析(CAPD)」へと進化した。CAPDは、患者が1日に数回透析液を交換する形式で、医療施設への通院頻度を減らし、[[クオリティ・オブ・ライフ|生活の質(QOL)]]を向上させた<ref>{{Citation|title=Continuous ambulatory peritoneal dialysis|last=Moncrief|first=Jack W.|last2=Popovich|first2=Robert P.|date=1985|url=https://doi.org/10.1007/978-94-017-2560-6_8|publisher=Springer Netherlands|pages=209–246|isbn=978-94-017-2562-0|access-date=2025-04-24}}</ref>。
 
=== 自動腹膜透析(APD)の登場(1980〜1990年代) ===
82 ⟶ 100行目:
 
=== 21世紀以降の展開 ===
21世紀に入り、バイオコンパチブル透析液の開発によって、腹膜への長期的な損傷を抑制する技術が進歩した<ref>{{Citation|title=Peritoneal inflammation and long-term changes in peritoneal structure and function|last=Coles|first=G. A.|last2=Williams|first2=J. D.|last3=Topley|first3=N.|date=2000|url=https://doi.org/10.1007/978-94-017-3225-3_18|publisher=Springer Netherlands|pages=565–583|isbn=978-94-017-3227-7|access-date=2025-04-24}}</ref>。また、[[モノのインターネット|IoT]]技術や[[遠隔医療|遠隔モニタリング]]の導入により、在宅腹膜透析の安全性と管理精度がさらに向上している<ref>{{Cite web |title=Remote Patient Monitoring in Peritoneal Dialysis: Evaluating the benefits of Implementation on Service Resource. |url=https://doi.org/10.26226/morressier.59a56f96d462b8028d895d43 |website=doi.org |date=2017-09-27 |access-date=2025-04-24 |first=Teresa |last=Patterson}}</ref>。
 
== 日本における導入と現状 ==
日本においては、1980年に[[東京女子医科大学]]で初めて持続携行式腹膜透析(CAPD)が導入され<ref>{{Cite journal|date=2009|title=2009 JSDT &amp;ldquo;Guideline for Peritoneal Dialysis&amp;rdquo;|url=https://doi.org/10.4009/jsdt.42.285|journal=Nihon Toseki Igakkai Zasshi|volume=42|issue=4|pages=285–315|doi=10.4009/jsdt.42.285|issn=1340-3451}}</ref>、慢性[[腎不全]]患者に対する新たな腎代替療法として注目を集めた。その後、1984年にはCAPDが[[医療保険|健康保険制度]]の給付対象に認定され、在宅での腹膜透析が経済的にも現実的な選択肢として広く認知されるようになった<ref>{{Cite journal|date=2002|title=3.胃潰瘍診療ガイドライン|url=https://doi.org/10.2169/naika.91.685|journal=Nihon Naika Gakkai Zasshi|volume=91|issue=2|pages=685–691|doi=10.2169/naika.91.685|issn=0021-5384}}</ref>。
 
1980年代後半から1990年代にかけては、透析液や関連機器の国産化が進み、[[テルモ]][[ニプロ]][[バクスター (製薬会社)|バクスター]]といった企業が製品開発と供給体制を整備したことにより、患者の利便性や治療の継続性が大きく向上した。
 
2000年代には、自動腹膜透析(APD)が導入され、夜間の就寝中に機械が自動的に透析液の交換を行う方式が普及し始めた<ref>{{Cite journal|last=Watanabe|first=Hiroshi|date=2005|url=https://doi.org/10.4009/jsdt.38.22|journal=Nihon Toseki Igakkai Zasshi|volume=38|issue=1|pages=22–23|doi=10.4009/jsdt.38.22|issn=1883-082X}}</ref>。これにより、労働世代や介護支援が必要な[[高齢者]]にとっても、治療の負担軽減が可能となった。
 
しかしながら、日本における腹膜透析の導入率は依然として低く、2020年時点で透析患者全体の約3%にとどまっている<ref>{{Cite journal|last=NAKAI|first=SHIGERU|date=2004|url=https://doi.org/10.4009/jsdt.37.1|journal=Nihon Toseki Igakkai Zasshi|volume=37|issue=1|pages=1–24|doi=10.4009/jsdt.37.1|issn=1883-082X}}</ref><ref>{{Cite web|date=2020-12-30|title=わが国の慢性透析療法の現況 Ⅱ.2020年日本透析医学会統計調査報告書 調査結果と考察 P1|language=ja|website=ガイドライン・刊行物 関連学会・団体の刊行物|publisher=一般社団法人 日本透析医学会|url=https://docs.jsdt.or.jp/overview/file/2020/pdf/01.pdf|access-date=2025-09-29}}</ref>。その背景には、制度的、文化的、臨床的な複合的要因が関係している<ref>{{Cite journal|last=Kawanishi|first=Hideki|date=2022-09-15|title=Historical overview and current practice of peritoneal dialysis in Japan|url=https://doi.org/10.1186/s41100-022-00438-z|journal=Renal Replacement Therapy|volume=8|issue=1|pages=48|doi=10.1186/s41100-022-00438-z|issn=2059-1381}}</ref>
 
特に、[[腎不全]]と診断された際に腹膜透析という選択肢が患者に十分に提示されない現状が深刻である<ref>{{Cite journal|last=Shibagaki|first=Yugo|last2=Sofue|first2=Tadashi|last3=Kawarazaki|first3=Hiroo|last4=Toida|first4=Tatsunori|last5=Suzuki|first5=Tomo|last6=Nishiwaki|first6=Hiroki|last7=Asano|first7=Kenichiro|last8=Terawaki|first8=Hiroyuki|last9=Ito|first9=Takafumi|date=2025-08|title=Japanese Patients' Perceptions of Shared Decision-Making in Renal Replacement Therapy|url=https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12348115/|journal=Kidney International Reports|volume=10|issue=8|pages=2778–2788|doi=10.1016/j.ekir.2025.05.011|issn=2468-0249|pmc=12348115|pmid=40814626}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Okada|first=Kazuyoshi|last2=Tsuchiya|first2=Ken|last3=Sakai|first3=Ken|last4=Kuragano|first4=Takahiro|last5=Uchida|first5=Akiko|last6=Tsuruya|first6=Kazuhiko|last7=Tomo|first7=Tadashi|last8=Hamada|first8=Chieko|last9=Fukagawa|first9=Masafumi|date=2021-10-14|title=Shared decision making for the initiation and continuation of dialysis: a proposal from the Japanese Society for Dialysis Therapy|url=https://doi.org/10.1186/s41100-021-00365-5|journal=Renal Replacement Therapy|volume=7|issue=1|pages=56|doi=10.1186/s41100-021-00365-5|issn=2059-1381}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Komatsu|first=Yasuhiro|last2=Ishida|first2=Mari|date=2025-02-01|title=WCN25-1646 SHARED DECISION-MAKING AMONG JAPANESE INCIDENT DIALYSIS PATIENTS AND NEPHROLOGISTS|url=https://www.kireports.org/article/S2468-0249(24)03325-4/fulltext?utm_source=chatgpt.com|journal=Kidney International Reports|volume=10|issue=2|pages=S735|language=English|doi=10.1016/j.ekir.2024.11.1303|issn=2468-0249}}</ref>。多くの医療機関では[[人工透析|血液透析]]が「標準的な治療」とされており、緊急透析導入時には腹膜透析が考慮されないことも多い<ref>{{Cite journal|last=Hanafusa|first=Norio|last2=Fukagawa|first2=Masafumi|date=2020-05-28|title=Global Dialysis Perspective: Japan|url=https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8809283/|journal=Kidney360|volume=1|issue=5|pages=416–419|doi=10.34067/KID.0000162020|issn=2641-7650|pmc=8809283|pmid=35369370}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Ponce|first=Daniela|last2=Brabo|first2=Alexandre Minetto|last3=Balbi|first3=André Luís|date=2018-11|title=Urgent start peritoneal dialysis|url=https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30142094|journal=Current Opinion in Nephrology and Hypertension|volume=27|issue=6|pages=478–486|doi=10.1097/MNH.0000000000000451|issn=1473-6543|pmid=30142094}}</ref>。また、中小病院や透析専門クリニックでは、医師自身が腹膜透析に関する経験や知識を持たない場合もあり、患者に選択肢として提示されないことがある<ref>{{Cite web|date=2017|title=日本における腹膜透析の普及を妨げる要因を考える|language=ja|website=日本透析医会雑誌 Vol.32 No.2 2017|publisher=公益社団法人 日本透析医会|url=https://www.touseki-ikai.or.jp/htm/05_publish/dld_doc_public/32-2/32-2_255.pdf|access-date=2025-09-29}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Ito|first=Yasuhiko|last2=Tu|first2=Charlotte|last3=Yamaguchi|first3=Makoto|last4=Koide|first4=Shigehisa|last5=Ryuzaki|first5=Munekazu|last6=Bieber|first6=Brian|last7=Pisoni|first7=Ronald L.|last8=Perl|first8=Jeffrey|last9=Minakuchi|first9=Jun|date=2024-07|title=Risk factors of peritoneal dialysis-related peritonitis in the Japan Peritoneal Dialysis Outcomes and Practice Patterns Study (PDOPPS)|url=https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11267232/|journal=Clinical Kidney Journal|volume=17|issue=7|pages=sfae202|doi=10.1093/ckj/sfae202|issn=2048-8505|pmc=11267232|pmid=39050865}}</ref><ref>{{Cite web|date=2012-12-31|title=図説 わが国の慢性透析療法の現況|language=ja|website=ガイドライン・刊行物 関連学会・団体の刊行物|publisher=一般社団法人 日本透析医学会|url=https://docs.jsdt.or.jp/overview/pdf2013/2012all.pdf|access-date=2025-09-29}}</ref>。
特に、腎不全と診断された際に腹膜透析という選択肢が患者に十分に提示されない現状が深刻である。多くの医療機関では血液透析が「標準的な治療」とされており、緊急透析導入時には腹膜透析が考慮されないことも多い。また、中小病院や透析専門クリニックでは、医師自身が腹膜透析に関する経験や知識を持たない場合もあり、患者に選択肢として提示されないことがある。
 
こうした状況は、いわゆる「病院ガチャ」と呼ばれる医療の地域格差や担当医の差異により、治療選択に大きな不平等が生じる原因となっている<ref>{{Cite journal|last=Kawanishi|first=Hideki|date=2022-09-15|title=Historical overview and current practice of peritoneal dialysis in Japan|url=https://doi.org/10.1186/s41100-022-00438-z|journal=Renal Replacement Therapy|volume=8|issue=1|pages=48|doi=10.1186/s41100-022-00438-z|issn=2059-1381}}</ref>。腹膜透析の説明が一切なされない病院がある一方で、丁寧に選択肢として提示される施設もあり、情報提供の質と量に大きな格差が存在している<ref>{{Cite journal|last=Boudville|first=Neil|last2=Johnson|first2=David W.|last3=Zhao|first3=Junhui|last4=Bieber|first4=Brian A.|last5=Pisoni|first5=Ronald L.|last6=Piraino|first6=Beth|last7=Bernardini|first7=Judith|last8=Nessim|first8=Sharon J.|last9=Ito|first9=Yasuhiko|date=2019-12-01|title=Regional variation in the treatment and prevention of peritoneal dialysis-related infections in the Peritoneal Dialysis Outcomes and Practice Patterns Study|url=https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6887924/|journal=Nephrology, Dialysis, Transplantation: Official Publication of the European Dialysis and Transplant Association - European Renal Association|volume=34|issue=12|pages=2118–2126|doi=10.1093/ndt/gfy204|issn=1460-2385|pmc=6887924|pmid=30053214}}</ref>
 
さらに、医師の側にも腹膜透析に対する消極的な姿勢が見られ、その要因として以下が挙げられる<ref>{{Cite journal|last=Ito|first=Yasuhiko|last2=Ryuzaki|first2=Munekazu|last3=Sugiyama|first3=Hitoshi|last4=Tomo|first4=Tadashi|last5=Yamashita|first5=Akihiro C.|last6=Ishikawa|first6=Yuichi|last7=Ueda|first7=Atsushi|last8=Kanazawa|first8=Yoshie|last9=Kanno|first9=Yoshihiko|date=2021-07-13|title=Peritoneal Dialysis Guidelines 2019 Part 1 (Position paper of the Japanese Society for Dialysis Therapy)|url=https://doi.org/10.1186/s41100-021-00348-6|journal=Renal Replacement Therapy|volume=7|issue=1|pages=40|doi=10.1186/s41100-021-00348-6|issn=2059-1381}}</ref>:
さらに、医師の側にも腹膜透析に対する消極的な姿勢が見られ、その要因として以下が挙げられる:
 
* 導入と管理に高度な専門知識と技術が求められる
* [[腹膜炎]]など[[合併症]]のリスク管理が煩雑である<ref>{{Cite web|date=2014-01-24|title=Risk factors of peritoneal dialysis–related peritonitis in the Japan Peritoneal Dialysis Outcomes and Practice Patterns Study (PDOPPS)|language=en|website=Clinical Kidney Journal , 2024, vol. 17, no. 7, sfae202|publisher=Clinical Kidney Journal|url=https://watermark02.silverchair.com/sfae202.pdf?token=AQECAHi208BE49Ooan9kkhW_Ercy7Dm3ZL_9Cf3qfKAc485ysgAAA1IwggNOBgkqhkiG9w0BBwagggM_MIIDOwIBADCCAzQGCSqGSIb3DQEHATAeBglghkgBZQMEAS4wEQQMNOjPrll4XLPCFMvnAgEQgIIDBTijTGnOE1QzhlxQ50KVFdfCPycWjozPcUsFoChRx-9tv_l2-ikOn_fNb7n2M6-ORfAzssGUBZs08AZM7dHbtePt0nkaoqr2mju8S9bQWz5RWEQOU9lYqsbAJQrRSv5cTQ3cevPcKu20J4Tq3OqfjVMGYjkE8-vDyArM3sxx3nYhyOL6hTVhMAHzAvHIDrVnpiS6hCFERorkkRc387VWUVczM6M0KSppcVe-kyyFJtiAM-FHXPa1mdgWM7YK5KgyAESqqgjsJRlyjYjvZolzGAzyZ-pOigDF3OTrkCvXDPpf20vqEaydCNovQTUF7XU1BI-AyYU3DDgbIdOzZLR5b0SiliOj5PJGfv1icnW8zusGrC-xPQ2K090mKph0NgSOuTc2XWp-RI0FQ-_2V341xj78qj_WjdLqpr-PH4KQrR8lve3sbtsNx6yhnJHpIBh_-k0MC6PYO2n8ybmZLlNITouS1HbOMPqqpfKek4TMaHWkMhIQ0tF2NROKsXgE29mj9v4yjaAR2emBVL8ySWmjmU2A5-2sClojM9z33xa41PHwsLvip-RYsmEoEhRyi3GQYqDS1lW0_bf2D3xFYQtXvx5EApoXmdsVC9FWj7BsZkRdvGXVFO5s9Wn0-CuAeDKp7h3DZ7gB44ELVgRbRMUuFjWkJdy7VkQJFWjOIPfCOMndwpDcOnO5rO1xcF89xIPVrKlIlKTn9ySLo8Kzwj9kZlUNjO6oFnb1fpqFyEwYoDnsgHwonLyglD1vS-COxCKhJXUHq3TEebumD5DBtHHxA3swvy6gaq0f4FQPCMz9G1Y3QWU3cK-dSXBJqaHIQwHhg6UFAwgWtdt-8olQNzMUIYG1Yw3BknyS1Zha4MrrJZIJbvrE8BPRQDPPU__3rRv5-feVGiNWm15AHo-5puBvx3azQ8lLWe5qk3zrJKFEaynpeyyARJQFZ9xmM4FYTfAcXNXes2CQNzgdTKdefHxNWKeWiKgAeUKFJffCttUILaknOrCy4UIdMwQR9AW8N_SPYayH5oie|access-date=2025-09-29}}</ref>
* 腹膜炎など合併症のリスク管理が煩雑である
* [[診療報酬|医療報酬制度上]]、血液透析と比較して経済的メリットが小さいと思われている<ref>{{Cite journal|last=Kawanishi|first=Hideki|date=2022-09-15|title=Historical overview and current practice of peritoneal dialysis in Japan|url=https://doi.org/10.1186/s41100-022-00438-z|journal=Renal Replacement Therapy|volume=8|issue=1|pages=48|doi=10.1186/s41100-022-00438-z|issn=2059-1381}}</ref>
* 患者の自己管理能力や家庭環境に依存するため、導入判断が難しい<ref>{{Cite journal|last=Ito|first=Yasuhiko|last2=Ryuzaki|first2=Munekazu|last3=Sugiyama|first3=Hitoshi|last4=Tomo|first4=Tadashi|last5=Yamashita|first5=Akihiro C.|last6=Ishikawa|first6=Yuichi|last7=Ueda|first7=Atsushi|last8=Kanazawa|first8=Yoshie|last9=Kanno|first9=Yoshihiko|date=2021-07-13|title=Peritoneal Dialysis Guidelines 2019 Part 1 (Position paper of the Japanese Society for Dialysis Therapy)|url=https://doi.org/10.1186/s41100-021-00348-6|journal=Renal Replacement Therapy|volume=7|issue=1|pages=40|doi=10.1186/s41100-021-00348-6|issn=2059-1381}}</ref>
* 患者の自己管理能力や家庭環境に依存するため、導入判断が難しい
 
これらの事情により、患者の自己決定権が損なわれるケースも少なくない<ref>{{Cite journal|last=Shibagaki|first=Yugo|last2=Sofue|first2=Tadashi|last3=Kawarazaki|first3=Hiroo|last4=Toida|first4=Tatsunori|last5=Suzuki|first5=Tomo|last6=Nishiwaki|first6=Hiroki|last7=Asano|first7=Kenichiro|last8=Terawaki|first8=Hiroyuki|last9=Ito|first9=Takafumi|date=2025-08|title=Japanese Patients' Perceptions of Shared Decision-Making in Renal Replacement Therapy|url=https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12348115/|journal=Kidney International Reports|volume=10|issue=8|pages=2778–2788|doi=10.1016/j.ekir.2025.05.011|issn=2468-0249|pmc=12348115|pmid=40814626}}</ref>。
これらの事情により、患者の自己決定権が損なわれるケースも少なくない。
 
腹膜透析は患者の居住環境(透析液の保管スペース、[[衛生]]状態)や家庭内支援体制に大きく左右される治療法であり、社会的・制度的支援が不十分な地域では導入が困難となるケースが見受けられる<ref>{{Cite web|date=2014-01-24|title=Assisted peritoneal dialysis: Position paper for the ISPD 支援を必要とする腹膜透析(assisted PD):国際腹膜透析学会(ISPD)のポジションペーパ|language=ja|website=2024, Vol. 44(3) 160–170|publisher=Peritoneal Dialysis International|url=https://www.ispd.org/wp-content/uploads/Assisted-PD-PP_JAP.pdf|access-date=2025-09-29}}</ref><ref>{{Cite journal|last=Ito|first=Yasuhiko|last2=Ryuzaki|first2=Munekazu|last3=Sugiyama|first3=Hitoshi|last4=Tomo|first4=Tadashi|last5=Yamashita|first5=Akihiro C.|last6=Ishikawa|first6=Yuichi|last7=Ueda|first7=Atsushi|last8=Kanazawa|first8=Yoshie|last9=Kanno|first9=Yoshihiko|date=2021-07-13|title=Peritoneal Dialysis Guidelines 2019 Part 1 (Position paper of the Japanese Society for Dialysis Therapy)|url=https://doi.org/10.1186/s41100-021-00348-6|journal=Renal Replacement Therapy|volume=7|issue=1|pages=40|doi=10.1186/s41100-021-00348-6|issn=2059-1381}}</ref>。
また、腹膜透析は患者の居住環境(透析液の保管スペース、衛生状態)や家庭内支援体制に大きく左右される治療法であり、社会的・制度的支援が不十分な地域では導入が困難となるケースも多い。
 
近年では、フリーアナウンサーの[[小倉智昭]]や俳優の[[加藤茶]]などが、自身の体験や腹膜透析に関する情報をメディアや[[YouTube]]チャンネルなどで発信している<ref>{{Citation|title=【そうだったのか!腹膜透析】小倉智昭が聞く!シリーズ おしえて 先生、腎臓病の事 篠﨑倫哉先生編 後編:#人工透析 #透析 #腹膜透析 #おうち透析 #クレアチニン|last=透析病院ドットコム|date=2024-11-11|url=https://www.youtube.com/watch?v=3iRY5wyXuWs|access-date=2025-04-25}}</ref><ref>{{Cite web |title=加藤茶・綾菜夫妻が「おうち透析(腹膜透析)」について語る ヴァンティブがローンチイベントを開催|ニュース|糖尿病ネットワーク |url=https://dm-net.co.jp/calendar/2025/038863.php |website=ニュース|糖尿病ネットワーク |access-date=2025-04-25 |language=ja}}</ref>。また、腹膜透析を含む[[在宅医療|在宅透析療法]]の啓発を目的とした[https://www.youtube.com/watch?v=DJvxUanppYA テレビCM]も一部地域で放映されており、[https://ckd.ishamachi-hospital.com/ 「透析病院ドットコム」]などの民間ポータルが広報活動を行っている<ref>{{Cite web |title=透析病院ドットコム by いしゃまち病院検索 腎不全治療の病院検索 |url=https://ckd.ishamachi-hospital.com/ |website=ckd.ishamachi-hospital.com |access-date=2025-04-25}}</ref>。
 
日本において、腹膜透析の利用率は慢性透析患者全体の約3%にとどまり、国際的に見ても低水準であるとされる。[[厚生労働省]]の統計によれば、[[人工透析|血液透析]]が主流であり、患者・医療機関双方の要因から腹膜透析は限定的に導入されてきた。 [[財務省]]は2025年4月23日に開催された財政制度等審議会・財政制度分科会において提出した資料の中で、年間約1.57兆円に上る透析医療費の抑制や医療制度の持続可能性の観点から、腹膜透析を「患者本位の選択肢」として活用する余地があると指摘している<ref name="MOF20252">{{Cite web|title=持続可能な社会保障制度の構築(財政各論Ⅱ):参考資料1|url=https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/zaiseia20250423/02.pdf|publisher=財務省|date=2025-04-23|access-date=2025-10-02}}</ref><ref>{{Cite web|title=財政制度等審議会 財政制度分科会 議事要旨等|url=https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/index.html|website=財務省|access-date=2025-10-02|language=ja}}</ref>。この見解は、[[社会保障|社会保障制度]]全体の持続性を議論する文脈で提示されたものであり、腹膜透析の政策的位置づけを示す事例の一つである。
 
また日本の[[厚生労働省]]は、[[糖尿病性腎症]]を含む[[慢性腎臓病|慢性腎臓病(CKD)]]の重症化予防を重点施策に掲げており、その一環として[[在宅医療]]の推進や透析療法の多様化を進めている。令和8年度予算概算要求(2024年8月公表)では、在宅で実施可能な腹膜透析が、患者の生活の質の向上と医療資源の効率的活用に資する治療選択肢として位置づけられている<ref>{{Cite web|date=2025-10-02|title=令和8年度 予算概算要求の主要事項|language=ja|website=予算および決算・税制の概要|publisher=厚生労働省|url=https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/dl/01-02.pdf|access-date=2025-10-02}}</ref>。
 
== 患者への説明義務と選択支援 ==
日本における腹膜透析(PD)の導入に際しては、医師による適切な情報提供と治療選択支援の実施が求められている<ref>{{Cite journal|last=Ohira|first=Seiji|date=2006|url=https://doi.org/10.4009/jsdt.39.1457|journal=Nihon Toseki Igakkai Zasshi|volume=39|issue=10|pages=1457–1466|doi=10.4009/jsdt.39.1457|issn=1883-082X}}</ref>。この方針は、医療の質と患者の自己決定権を尊重する観点から、複数の公式[[診療ガイドライン|ガイドライン]]において明記されている<ref>{{Cite journal|last=Umehara|first=Hisanori|last2=Okazaki|first2=Kazuichi|last3=Kawa|first3=Shigeyuki|last4=Takahashi|first4=Hiroki|last5=Goto|first5=Hiroshi|last6=Matsui|first6=Shoko|last7=Ishizaka|first7=Nobukazu|last8=Akamizu|first8=Takashi|last9=Sato|first9=Yasuharu|date=2021-05-10|title=The 2020 Revised Comprehensive Diagnostic Criteria for IgG4-Related Disease. The Research Program for Intractable Disease by the Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW) Japan|url=https://doi.org/10.2169/naika.110.962|journal=Nihon Naika Gakkai Zasshi|volume=110|issue=5|pages=962–969|doi=10.2169/naika.110.962|issn=0021-5384}}</ref>。
 
=== 腹膜透析の説明義務に関する主なガイドライン ===
# 日本透析医学会『腹膜透析[[診療ガイドライン|ガイドライン]]2022』では、腎代替療法の選択にあたって、腹膜透析(PD)、[[人工透析|血液透析(HD)]]、[[腎移植]]のすべてを公平に説明することが望ましいとされている<ref>{{Cite journal|date=2009|title=2009 JSDT &amp;ldquo;Guideline for Peritoneal Dialysis&amp;rdquo;|url=https://doi.org/10.4009/jsdt.42.285|journal=Nihon Toseki Igakkai Zasshi|volume=42|issue=4|pages=285–315|doi=10.4009/jsdt.42.285|issn=1340-3451}}</ref>。また、CAPDやAPDの利点・制限に関して、患者が理解できる形で提供することが推奨されている。
 
# 日本透析医学会[[厚生労働省]]腹膜透析ガイドライン2022[[慢性腎臓病]](CKD)対策の推進についてでは(2018年)においてもCKD患者に対する腎代替療法の選択にあたっ肢とし、PD、HD(血液腹膜透析)、腎移植のすべて公平に説明するこ含む複数の治療法の提示十分な[[インフォームド・コンセント]]の実施望ましいと明記されている<ref>{{Cite journal|date=20092001|title=2009 JSDT &amp;ldquo;Guideline for Peritoneal Dialysis&amp;rdquo;厚生労働省の生活習慣病への取り組み,21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)について|url=https://doi.org/10.40092169/jsdtnaika.4290.2851759|journal=Nihon TosekiNaika IgakkaiGakkai Zasshi|volume=4290|issue=49|pages=285–3151759–1762|doi=10.40092169/jsdtnaika.4290.2851759|issn=13400021-34515384}}</ref>。また、CAPDやAPDの利点・制限に関して、患者が理解できる形で提供することが推奨されている
# 厚生労働省『慢性腎臓病(CKD)対策の推進について』(2018年)においても、CKD患者に対する腎代替療法の選択肢として腹膜透析を含む複数の治療法の提示と十分なインフォームド・コンセントの実施が明記されている<ref>{{Cite journal|date=2001|title=厚生労働省の生活習慣病への取り組み,21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)について|url=https://doi.org/10.2169/naika.90.1759|journal=Nihon Naika Gakkai Zasshi|volume=90|issue=9|pages=1759–1762|doi=10.2169/naika.90.1759|issn=0021-5384}}</ref>。
# 日本腎臓学会『CKD診療ガイド2023』では、透析導入時における治療法選択の際、「医療者の都合や施設機能に左右されず、患者の意思決定を尊重する必要がある」とし、そのために「PDの説明を怠ることなく、患者の選択肢として提示すべき」との記載がある<ref>{{Cite journal|last=Narita|first=Ichiei|date=2006|url=https://doi.org/10.4009/jsdt.39.163|journal=Nihon Toseki Igakkai Zasshi|volume=39|issue=3|pages=163–164|doi=10.4009/jsdt.39.163|issn=1883-082X}}</ref>。
# 日本腎不全看護学会などの専門職団体も、患者教育の一環として腹膜透析の情報提供を看護実践における標準と位置付けている<ref>{{Cite journal|last=Kosaka|first=Shiho|last2=Hamada|first2=Masami|last3=Nakamiya|first3=Yuko|last4=Kono|first4=Megumi|last5=Noguchi|first5=Fumino|last6=Nomi|first6=Akiko|last7=Matsumura|first7=Naoko|date=2024|title=Nurses’ Practice in Supporting Renal Replacement Therapy Modality Selection|url=https://doi.org/10.4009/jsdt.57.627|journal=Nihon Toseki Igakkai Zasshi|volume=57|issue=12|pages=627–635|doi=10.4009/jsdt.57.627|issn=1340-3451}}</ref>。
 
=== 実際の課題 ===
しかしながら、現場では腹膜透析が患者に十分に紹介されず、[[人工透析|血液透析]]が「標準治療」として一方的に導入されるケースも散見される。これは医療者側の知識・経験不足や施設側の体制の不備に加え、医療報酬制度や[[診療報酬]]のインセンティブ構造も一因とされている<ref>{{Cite journal|date=2003-06-30|title=C15 Peritoneal dialysis: miscellaneous (T607 - T622)|url=https://doi.org/10.1093/oxfordjournals.ndt.a004636|journal=Nephrology Dialysis Transplantation|volume=18|issue=suppl 4|pages=474–479|doi=10.1093/oxfordjournals.ndt.a004636|issn=0931-0509}}</ref>。
 
このような状況は、患者の自己決定権の侵害につながるおそれがあり、[[診療ガイドライン|ガイドライン]]の趣旨と乖離した実態が課題視されている<ref>{{Cite journal|last=Kaizu|first=Kazo|date=2004|url=https://doi.org/10.4009/jsdt.37.1391|journal=Nihon Toseki Igakkai Zasshi|volume=37|issue=6|pages=1391–1395|doi=10.4009/jsdt.37.1391|issn=1883-082X}}</ref>。
 
== 患者支援ネットワーク情報提供サイト・参考図書 ==
これらの組織やサイトは、腹膜透析を含む腎代替療法に関する情報提供や[[患者支援団体|患者支援]]を行っており、患者が自分に適した治療法を選択し、安心して治療を受けられる環境づくりに寄与している<ref>{{Cite journal|date=2001|url=https://doi.org/10.4009/jsdt.34.295|journal=Nihon Toseki Igakkai Zasshi|volume=34|issue=5|pages=295–295|doi=10.4009/jsdt.34.295|issn=1883-082X}}</ref>。
 
=== 全国腎臓病協議会(全腎協) ===
[https://dm-net.co.jp/kidneyjourney/organization/vol2.html?utm_source=chatgpt.com 全国腎臓病協議会(全腎協)]は、1971年に設立された日本最大の腎臓病患者会であり、約9万人の会員を擁する。透析患者を中心に、腎臓病患者の医療と生活の向上を目的として活動している。主な活動内容には、腎臓病に関する啓発活動、通院ボランティア送迎活動、電話相談、会報の発行、腎臓病に関する調査・政策提言などが含まれる<ref>{{Cite web |title=透析がこれから必要となる人のためにも、 お金の心配をすることなく、誰もが 透析を受けられる環境を堅持していきます |url=https://dm-net.co.jp/kidneyjourney/organization/vol2.html?utm_source=chatgpt.com |website=腎臓の健康道〜つながって知る、人生100年のKidney Journey〜 |access-date=2025-04-24 |language=ja}}</ref>。
 
=== 腎友会 ===
[https://www.zjk.or.jp/jinyuukai/?utm_source=chatgpt.com 腎友会]は、腎臓病患者・透析患者を支える患者自身による会であり、全国各地で活動している。腎臓病に関する知識の普及と予防、患者の自立支援、医療体制の充実と福祉向上を図る事業などを行っている。また、患者間の交流や情報交換、災害時の対応マニュアルの整備なども積極的に行っている<ref>{{Cite web |title=全国の患者会(腎友会) {{!}} 一般社団法人 全国腎臓病協議会(全腎協) |url=https://www.zjk.or.jp/jinyuukai/?utm_source=chatgpt.com |website=www.zjk.or.jp |access-date=2025-04-24}}</ref>。
 
=== 透析病院ドットコム ===
[https://ckd.ishamachi-hospital.com/?utm_source=chatgpt.com 透析病院ドットコム]は、腎不全治療の病院検索サイトであり、患者のライフスタイルに合った治療方法が相談できる病院を探すことができる。また、腹膜透析の認知向上を目指す「おうち透析」プロジェクトを推進しており、自宅で患者自ら透析を行える腹膜透析をより多くの人に知ってもらい、治療の選択肢を広げることを目的としている<ref>{{Cite web |title=透析病院ドットコム by いしゃまち病院検索 腎不全治療の病院検索 |url=https://ckd.ishamachi-hospital.com/?utm_source=chatgpt.com |website=ckd.ishamachi-hospital.com |access-date=2025-04-24}}</ref>。
 
=== 腎臓サポート協会 ===
[https://dm-net.co.jp/kidneyjourney/?utm_source=chatgpt.com 腎臓サポート協会]は、腎不全を病む患者のQOL(生活の質)を高めることを目的として設立されたNPO法人である。情報誌の発行やセミナーの開催などを通して、健康増進支援活動や腎代替療法が必要な方への適切な治療選択のための支援・啓発事業を行っている<ref>{{Cite web |title=腎臓の健康道〜つながって知る、人生100年のKidney Journey〜 |url=https://dm-net.co.jp/kidneyjourney/?utm_source=chatgpt.com |website=腎臓の健康道〜つながって知る、人生100年のKidney Journey〜 |access-date=2025-04-24 |language=ja}}</ref>。
 
=== My Kidney Journey ===
[https://jp.mykidneyjourney.com/ja/smile My Kidney Journey]は腹膜透析の選択肢をわかりやすく紹介する特設ページや動画、患者体験談などを通じて、在宅透析の普及と患者支援に取り組んでいる<ref>{{Cite web |title=腹膜透析の情報誌「スマイル」 {{!}} ヴァンティブ(旧バクスター) |url=https://jp.mykidneyjourney.com/ja/smile |website=jp.mykidneyjourney.com |access-date=2025-04-24 |language=ja}}</ref>。
 
=== 透析を止めた日 ===
[https://www.amazon.co.jp/dp/4065342791?ref=cm_sw_r_ffobk_mwn_dp_EX90MN0SR8PAM1260NS8&ref_=cm_sw_r_ffobk_mwn_dp_EX90MN0SR8PAM1260NS8&social_share=cm_sw_r_ffobk_mwn_dp_EX90MN0SR8PAM1260NS8&bestFormat=true&language=ja-JP&previewDoh=1 『透析を止めた日』]は、ノンフィクション作家の[[堀川惠子]]による医療[[ノンフィクション]]作品で、2024年11月に[[講談社]]から刊行された<ref name=":3">{{Cite web |title=堀川惠子さん「透析を止めた日」インタビュー 夫の終末期から問う医療|好書好日 |url=https://book.asahi.com/article/15583557?utm_source=chatgpt.com |website=好書好日 |access-date=2025-04-28 |language=ja}}</ref>。著者の夫であり元[[日本放送協会|NHK]]プロデューサーの林新氏が、10年以上にわたる[[人工透析|血液透析]]、[[腎移植]]、再透析を経て、最終的に透析を中止する決断をし、2017年に60歳で壮絶な苦しみの中、逝去した経緯を描いている<ref name=":3" />。
 
本書は、透析患者の[[ターミナルケア|終末期医療]]における問題点を浮き彫りにしている。特に、がん患者には提供される[[緩和医療|緩和ケア]]が、透析患者にはほとんど適用されない現状や、透析を中止する際の医療的サポートの欠如が指摘されている<ref name=":4">{{Cite web |title=【動画公開】『透析を止めた日』が政治を動かし始めています /「腎疾患を軸に医療の未来を拓く会」が立ち上がりました|講談社 宣伝 |url=https://note.com/kodansha_senden/n/n9338a76ce13c?utm_source=chatgpt.com |website=note(ノート) |date=2025-02-21 |access-date=2025-04-28 |language=ja-JP}}</ref>。
 
また、日本における透析治療の選択肢の乏しさも取り上げられている。日本では透析患者の約97%が血液透析を受けており、在宅で行える腹膜透析の選択率は約3%と極めて低い。これは、腹膜透析を実施できる医療機関やスタッフの不足、患者への情報提供の不足などが要因とされている<ref>{{Cite web |title=「透析治療を、患者が選ぶ社会」の実現に向けて。選択率3%の「腹膜透析」を広く認知してもらう【おうちで透析】プロジェクトの全容とは。 |url=https://prtimes.jp/story/detail/bvKwZRi8D9B?utm_source=chatgpt.com |website=「透析治療を、患者が選ぶ社会」の実現に向けて。選択率3%の「腹膜透析」を広く認知してもらう【おうちで透析】プロジェクトの全容とは。|一般社団法人リンクアのストーリー|PR TIMES STORY |access-date=2025-04-28 |language=ja}}</ref>。
 
本書の出版後、医療関係者や読者から大きな反響があり、透析患者の終末期医療の在り方についての議論が活発化した。2025年2月には、[[上川陽子]]前外務大臣の呼びかけにより「腎疾患を軸に医療の未来を拓く会」が設立され、透析患者への[[緩和医療|緩和ケア]]の導入や医療制度の見直しが検討されている<ref name=":4" />。『透析を止めた日』は、透析患者の[[ターミナルケア|終末期医療]]の課題を社会に問いかけ、医療制度の改善を促す契機となった作品である。
 
=== 腎機能がよくなる方法を1冊にまとめてみた ===
[https://www.amazon.co.jp/dp/4837614590?ref=cm_sw_r_ffobk_cso_cp_apin_dp_RHQEPZ84XPQP3B9P8Z6F&ref_=cm_sw_r_ffobk_cso_cp_apin_dp_RHQEPZ84XPQP3B9P8Z6F&social_share=cm_sw_r_ffobk_cso_cp_apin_dp_RHQEPZ84XPQP3B9P8Z6F&bestFormat=true&previewDoh=1 『腎機能がよくなる方法を1冊にまとめてみた』]は、腎臓内科医・[[岡本卓]]による健康実用書で、2023年3月に[[マキノ出版]]から刊行された<ref name=":5">{{Cite book|和書 |title=腎機能がよくなる方法を1冊にまとめてみた |date=2023/3/2 |year=2023 |publisher=マキノ出版 |url=https://www.amazon.co.jp/dp/4837614590?ref=cm_sw_r_ffobk_cso_cp_apin_dp_RHQEPZ84XPQP3B9P8Z6F&ref_=cm_sw_r_ffobk_cso_cp_apin_dp_RHQEPZ84XPQP3B9P8Z6F&social_share=cm_sw_r_ffobk_cso_cp_apin_dp_RHQEPZ84XPQP3B9P8Z6F&bestFormat=true&previewDoh=1}}</ref>。本書は、[[慢性腎臓病|慢性腎臓病(CKD)]]の予防と進行抑制を目的とし、食事、運動、睡眠、薬物療法など、腎機能を改善・維持するための具体的な方法を紹介している。また、透析治療に関する情報も網羅し、特に腹膜透析の以下の利点が強調されている。
 
* 自宅で治療が可能であり、睡眠中に実施できる
* 旅行や出張がしやすく、日常生活の自由度が高い
* 食事や水分の制限が少ない
* 運動が可能であり、[[トライアスロン]]を実践する患者もいる
 
著者は、腹膜透析の選択肢があることを多くの人に知ってもらいたいと述べている<ref name=":5" />。
 
== 合併症 ==
腹膜透析に関連する主な[[合併症]]には以下のようなものがある<ref>{{Cite journal|last=Li|first=Philip Kam-Tao|last2=Szeto|first2=Cheuk Chun|last3=Piraino|first3=Beth|last4=Bernardini|first4=Judith|last5=Figueiredo|first5=Ana E.|last6=Gupta|first6=Amit|last7=Johnson|first7=David W.|last8=Kuijper|first8=Ed J.|last9=Lye|first9=Wai-Choong|date=2010-07|title=Peritoneal Dialysis-Related Infections Recommendations: 2010 Update|url=https://doi.org/10.3747/pdi.2010.00049|journal=Peritoneal Dialysis International: Journal of the International Society for Peritoneal Dialysis|volume=30|issue=4|pages=393–423|doi=10.3747/pdi.2010.00049|issn=0896-8608}}</ref>:
 
* [[腹膜炎]]:腹膜透析における最も重大な合併症の一つであり、透析液の混濁、発熱、腹痛などの症状を伴う。適切に治療されない場合、腹膜の構造や機能が著しく損なわれる可能性がある。
* 出口部[[感染]]・トンネル感染:透析[[カテーテル]]の皮膚貫通部(出口部)や皮下トンネル部分に生じる感染。しばしば腹膜炎の前駆症状または原因となる。
* 被嚢性腹膜硬化症(Encapsulating Peritoneal Sclerosis: EPS):長期間の腹膜透析により、腹膜が線維化・硬化し、[[腸閉塞症|腸閉塞]]に類似した症状(腹痛、嘔吐、食欲不振など)を呈する。極めて重篤な合併症であり、予後不良となることもある。
* 腹壁ヘルニア:透析液による腹腔内圧の上昇により、臍や鼠径部、術創部にヘルニアが形成されることがある。特に高齢者や出産経験のある女性で発生しやすい。
 
== 禁忌と注意点 ==
[[人工透析|血液透析]]と異なり、腹膜透析治療のたびの注射針の[[穿刺]]がないため、以下のような医学的・社会的状況において[[禁忌 (医学)|禁忌]]または慎重な判断が求められる<ref>{{Cite journal|date=2009|title=2009 JSDT &amp;ldquo;Guideline for Peritoneal Dialysis&amp;rdquo;|url=https://doi.org/10.4009/jsdt.42.285|journal=Nihon Toseki Igakkai Zasshi|volume=42|issue=4|pages=285–315|doi=10.4009/jsdt.42.285|issn=1340-3451}}</ref>:
 
* 高度な腹膜癒着:開腹手術歴がある場合、癒着により透析液の均一な分布が阻害され、十分な浄化効果が得られない。
* 重度の[[精神疾患]]または[[認知症]]:自己管理が困難となるため、在宅腹膜透析の安全な継続が難しい。
* 不十分な衛生環境:自宅の衛生状態が悪い場合、感染リスクが高く、腹膜炎の発生率が増加する。
* 重度の[[肥満]]または心肺機能低下:腹腔内圧の上昇が呼吸や循環動態に影響を及ぼす可能性があるため、慎重な検討が必要。
 
== 世界と日本の状況 ==
腹膜透析の導入率は世界各国で大きく異なる。カナダ、オーストラリア、ニュージーランドでは、透析患者全体の20〜30%が腹膜透析を選択しており、これは[[在宅医療]]支援体制が整備されていることに大きく起因している<ref>{{Cite journal|last=Li|first=Philip Kam-tao|last2=Chow|first2=Kai Ming|date=2013-11|title=Peritoneal Dialysis–First Policy Made Successful: Perspectives and Actions|url=https://doi.org/10.1053/j.ajkd.2013.03.038|journal=American Journal of Kidney Diseases|volume=62|issue=5|pages=993–1005|doi=10.1053/j.ajkd.2013.03.038|issn=0272-6386}}</ref>。
 
一方、日本では腹膜透析の導入率は依然として低く、2020年時点で透析患者全体の約3〜4%にとどまっている<ref>{{Cite journal|last=NAKAI|first=SHIGERU|date=2004|url=https://doi.org/10.4009/jsdt.37.1|journal=Nihon Toseki Igakkai Zasshi|volume=37|issue=1|pages=1–24|doi=10.4009/jsdt.37.1|issn=1883-082X}}</ref><ref>{{Cite journal|date=2008|url=https://doi.org/10.3893/jjaam.19.950|journal=Nihon Kyukyu Igakukai Zasshi|volume=19|issue=9|pages=950–959|doi=10.3893/jjaam.19.950|issn=1883-3772}}</ref><ref>{{Cite journal|date=2003-06-30|title=C15 Peritoneal dialysis: miscellaneous (T607 - T622)|url=https://doi.org/10.1093/oxfordjournals.ndt.a004636|journal=Nephrology Dialysis Transplantation|volume=18|issue=suppl 4|pages=474–479|doi=10.1093/oxfordjournals.ndt.a004636|issn=0931-0509}}</ref>。この低導入率は、以下のような複合的要因に起因している:
 
* [[医療制度]]上、血液透析を中心とした[[診療報酬]]設計
* 医療従事者の腹膜透析に関する教育・研修の不足
* 在宅医療インフラの整備不足
* 社会的サポート体制の脆弱さ
 
こうした現状を受けて、日本透析医学会は高齢化が進行する社会構造に対応するため、在宅療法としての腹膜透析の普及を提言している<ref name=":6" />。具体的には、適応基準の見直し、医療従事者の教育強化、患者への治療選択支援の充実が求められている<ref>{{Cite journal|last=Watanabe|first=Hiroshi|date=2005|url=https://doi.org/10.4009/jsdt.38.22|journal=Nihon Toseki Igakkai Zasshi|volume=38|issue=1|pages=22–23|doi=10.4009/jsdt.38.22|issn=1883-082X}}</ref>。
 
== 腎不全患者のための緩和ケアガイダンス(2025年) ==
== 即席透析 ==
2025年9月、日本透析医学会・日本腎臓学会・日本緩和医療学会は、[[腎不全]]患者に対する[[緩和医療|緩和ケア]]の実践を示す合同[[診療ガイドライン|ガイダンス]]を公表した<ref name=":6">{{Cite web|title=日本透析医学会 - 「腎不全患者のための緩和ケアガイダンス」の掲載について|url=https://www.jsdt.or.jp/info/4625.html|website=www.jsdt.or.jp|access-date=2025-09-29}}</ref>。同[[診療ガイドライン|ガイダンス]]は、腎代替療法(透析・移植)の有無にかかわらず、すべての[[腎不全]]患者を対象とし、症状緩和、意思決定支援(SDM)、心理社会的支援、[[ターミナルケア|終末期のケア]]までを体系的に整理している<ref name=":7">{{Cite web|date=2025-09-29|title=腎不全患者のための緩和ケアガイダンス P2 序文|language=ja|website=ガイドライン・刊行物 関連学会・団体の刊行物|publisher=一般社団法人 日本透析医学会|url=https://www.jsdt.or.jp/tools/file/download.cgi/4264/%E8%85%8E%E4%B8%8D%E5%85%A8%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9.pdf|access-date=2025-09-29}}</ref>。構成上は、多職種連携や[[在宅医療|在宅診療]]体制の整備に加え、在宅透析としての腹膜透析の利用を個別に扱っている<ref>{{Cite web|date=2025-09-29|title=腎不全患者のための緩和ケアガイダンス P5 目次|language=ja|website=ガイドライン・刊行物 関連学会・団体の刊行物|publisher=一般社団法人 日本透析医学会|url=https://www.jsdt.or.jp/tools/file/download.cgi/4264/%E8%85%8E%E4%B8%8D%E5%85%A8%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9.pdf|access-date=2025-09-29}}</ref>。なお、今回の作成は、[[腎不全]]患者の[[緩和医療|緩和ケア]]推進が[[骨太の方針|骨太方針]]2025にも位置付けられた政策的背景を受けたものとされる<ref name=":6" />。
腹膜透析は、戦闘手術や[[災害]]救援などの状況で、他の選択肢がない人々に一時的な腎代替療法を提供するために、日常的に利用可能な医療ソリューションから作られた外科用カテーテルと透析液を使用して即席で行うことができる<ref>{{Cite journal|last=Pina|first=J. S.|last2=Moghadam|first2=S.|last3=Cushner|first3=H. M.|last4=Beilman|first4=G. J.|last5=McAlister|first5=V. C.|year=2010|title=In-Theater Peritoneal Dialysis for Combat-Related Renal Failure|url=https://semanticscholar.org/paper/7b03640b2b2d5cd8b49b56062e8ab8401ec6abbf|journal=The Journal of Trauma: Injury, Infection, and Critical Care|volume=68|issue=5|pages=1253–1256|DOI=10.1097/TA.0b013e3181d99089|PMID=20453775}}</ref>。
 
==== '''動物の概要(腹膜透析'''に関連する要点) ====
[[1979年]]9月、東京都[[上野動物園]]で[[ジャイアントパンダ]]の[[カンカンとランラン|ランラン]]が腎不全で倒れた際には腹膜透析が行われた<ref>こん睡状態続くランラン いちるの望み託して 一時は注射に反応『朝日新聞』1979年(昭和54年)9月3日夕刊 3版 9面</ref>。
 
* [[診療ガイドライン|ガイダンス]]は、[[腎不全]]診療に関わる医療者が日常診療に[[緩和医療|緩和ケア]]を取り入れることを目的とし、各病期を通じた対応を示す<ref name=":7" />。
== 関連項目 ==
* 腹膜透析(PD)については、[[ターミナルケア|終末期]]を含む[[在宅医療|在宅療養]]で[[クオリティ・オブ・ライフ|QOL]]や満足度の維持を目的に活用できる選択肢として位置づけ、病態に応じて交換回数の減少や休息日の設定など負担軽減の工夫を挙げる(いわゆる「緩和腹膜透析」)<ref name=":8">{{Cite web|date=2025-09-29|title=腎不全患者のための緩和ケアガイダンス P61|language=ja|website=ガイドライン・刊行物 関連学会・団体の刊行物|publisher=一般社団法人 日本透析医学会|url=https://www.jsdt.or.jp/tools/file/download.cgi/4264/%E8%85%8E%E4%B8%8D%E5%85%A8%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9.pdf|access-date=2025-09-29}}</ref>。
* {{仮リンク|アイコデキストリン|en|Icodextrin}}
* 体制面では、多職種チーム([[腎臓学|腎臓内科]]、透析看護、[[緩和医療]]、薬剤、[[訪問看護]]・[[在宅医療]]、[[医療ソーシャルワーカー|医療ソーシャルワーク]]等)による包括的対応と、[[在宅医療|在宅診療]]を支える地域の連携体制([[主治医|かかりつけ医]]・[[訪問看護]]・[[薬局]]・介護事業所等)の構築を求める<ref>{{Cite web|date=2025-09-29|title=腎不全患者のための緩和ケアガイダンス P80 第4章/図2|language=ja|website=ガイドライン・刊行物 関連学会・団体の刊行物|publisher=一般社団法人 日本透析医学会|url=https://www.jsdt.or.jp/tools/file/download.cgi/4264/%E8%85%8E%E4%B8%8D%E5%85%A8%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9.pdf|access-date=2025-09-29}}</ref>。
* [[中皮]]
* 透析の開始・継続・見合わせ等の判断は、共同意思決定(SDM)を繰り返し行うことを基本とし、保存的腎臓療法(CKM)の選択も含めて本人の意思を尊重する立場を明示する<ref name=":9">{{Cite web|date=2025-09-29|title=腎不全患者のための緩和ケアガイダンス P4 はじめに|language=ja|website=ガイドライン・刊行物 関連学会・団体の刊行物|publisher=一般社団法人 日本透析医学会|url=https://www.jsdt.or.jp/tools/file/download.cgi/4264/%E8%85%8E%E4%B8%8D%E5%85%A8%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9.pdf|access-date=2025-09-29}}</ref>。
 
=== 背景 ===
 
* 告知では、[[悪性腫瘍|がん]]以外の疾患領域での[[緩和医療|緩和ケア]]体制整備の遅れと、政策文書([[骨太の方針|骨太方針]]2025)における[[腎不全]]患者の[[緩和医療|緩和ケア]]推進の明記が、作成の背景として示されている<ref name=":6" />。
{{See also|穿刺液検査}}
* [[診療ガイドライン|ガイダンス]]本文は、[[腎不全]]の各病期(保存期CKDから末期腎不全(ESKD)まで)と[[症状と徴候|症状]]・[[合併症]]の特徴、治療選択の整理、臨床経過に応じた[[緩和医療|緩和ケア]]の適用を概説する<ref>{{Cite web|date=2025-09-29|title=腎不全患者のための緩和ケアガイダンス P8 第1章 腎不全患者の臨床経過と腎代替療法の選択|language=ja|website=ガイドライン・刊行物 関連学会・団体の刊行物|publisher=一般社団法人 日本透析医学会|url=https://www.jsdt.or.jp/tools/file/download.cgi/4264/%E8%85%8E%E4%B8%8D%E5%85%A8%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9.pdf|access-date=2025-09-29}}</ref>。
 
=== 医療現場への影響・期待(百科事典的記述) ===
 
* 緩和透析([[人工透析|血液透析]]・腹膜透析)の概念を明示し、従来の治療目標(溶質除去・透析時間等)の優先度調整によって苦痛の軽減と[[クオリティ・オブ・ライフ|QOL]]維持を図る選択肢を示した点は、終末期を含む[[腎不全]]診療の指針として臨床実装の促進が期待される<ref name=":8" />。
* [[在宅医療|在宅療養]]下の腹膜透析を具体的に取り上げ、患者・家族の負担軽減の観点から交換回数の調整等の実務を例示したことは、在宅透析の活用や地域連携体制の整備([[訪問看護]]・連携病院等)に関する記述と相まって、在宅での看取りを支える医療提供体制の検討を後押しするとみられる<ref>{{Cite web|date=2025-09-29|title=腎不全患者のための緩和ケアガイダンス P81-82|language=ja|website=ガイドライン・刊行物 関連学会・団体の刊行物|publisher=一般社団法人 日本透析医学会|url=https://www.jsdt.or.jp/tools/file/download.cgi/4264/%E8%85%8E%E4%B8%8D%E5%85%A8%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%B7%A9%E5%92%8C%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9.pdf|access-date=2025-09-29}}</ref>。
* 透析実施の是非や方針変更について共同意思決定(SDM)の反復を明確化したことは、保存的腎臓療法(CKM)選択を含む治療選好の尊重と説明・合意のプロセスを標準化する効果が想定される<ref name=":9" />。
 
== 即席透析 ==
腹膜透析は、戦闘手術や[[災害]]救援などの状況で、他の選択肢がない人々に一時的な腎代替療法を提供するために、日常的に利用可能な医療ソリューションから作られた外科用[[カテーテル]]と透析液を使用して即席で行うことができる<ref>{{Cite journal|last=Pina|first=J. S.|last2=Moghadam|first2=S.|last3=Cushner|first3=H. M.|last4=Beilman|first4=G. J.|last5=McAlister|first5=V. C.|year=2010|title=In-Theater Peritoneal Dialysis for Combat-Related Renal Failure|url=https://semanticscholar.org/paper/7b03640b2b2d5cd8b49b56062e8ab8401ec6abbf|journal=The Journal of Trauma: Injury, Infection, and Critical Care|volume=68|issue=5|pages=1253–1256|DOI=10.1097/TA.0b013e3181d99089|PMID=20453775}}</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|33em}}
 
=== 動物の腹膜透析 ===
[[1979年]]9月、東京都[[上野動物園]]で[[ジャイアントパンダ]]の[[カンカンとランラン|ランラン]]が腎不全で倒れた際には腹膜透析が行われた<ref>こん睡状態続くランラン いちるの望み託して 一時は注射に反応『朝日新聞』1979年(昭和54年)9月3日夕刊 3版 9面</ref>。
 
== 関連項目 ==
* {{仮リンク|アイコデキストリン|en|Icodextrin}}
* [[中皮]]
* [[穿刺液検査]]
 
== 外部リンク ==
* [https://web.archive.org/web/20110608142530/http://kidney.niddk.nih.gov/kudiseases/pubs/kidneyfailure/index.htm 腎不全の治療法]-国立糖尿病・消化器・腎臓病研究所
* [http://www.twmu.ac.jp/NEP/hukumaku-toseki.html 透析療法-腹膜透析] - 東京女子医科大学病院腎臓病総合医療センター腎臓内科
* [https://www.zjk.or.jp/kidney-disease/cure/peritoneal-dialysis/ 腹膜透析(一般社団法人全国腎臓病協議会)]
** [https://www.zjk.or.jp/kidney-disease/cure/peritoneal-dialysis/dialysis-method/ 腹膜透析の仕組みと種類]
* [https://jp.mypdnavi.com/ja/livewell/smile 腹膜透析の情報誌「スマイル」]
* [https://jp.mypdnavi.com/ja/livewell/smile 腎臓病なんでもサイト]
* [https://jp.mykidneyjourney.com/ja いっしょに考える腎臓病]
* [https://ckd.ishamachi-hospital.com/ 透析病院ドットコム]
* [http://www.twmu.ac.jp/NEP/hukumaku-toseki.html 透析療法-腹膜透析] - 東京女子医科大学病院腎臓病総合医療センター腎臓内科
* [https://www.todai-jinnai.com/peritoneal_dialysis 腹膜透析について(東京大学医学部附属病院 腎臓・内分泌内科)]
 
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:ふくまくとうせき}}
[[Category:医療翻訳プロジェクト]]