削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.aviationwire.jp) (Botによる編集)
 
(8人の利用者による、間の12版が非表示)
10行目:
| 所在地 = [[茨城県]][[小美玉市]]与沢1601-55<br>(茨城空港)
| 種類 = 軍民共用
| 所有者 = ([[海軍省]]→)<br>(防衛庁→)<br>[[防衛省]]
| 運営者 = ([[大日本帝国]][[大日本帝国海軍|海軍]]→)<br>[[航空自衛隊]]/[[在日米軍|在日]][[第5空軍 (アメリカ軍)|米空軍]]
| 運用時間 = 24時間
| 開設 =
162行目:
なお、国際線利用客の急増により利用者数は年々増加しており、開業から10年目にして当初の需要見込みである年間80万人に達した。[[神戸空港]]便により[[関西]]との往来にも利用されている<ref name="イバラキのリベンジ" />。後述の「[[#利用状況]]」も参照。
 
自衛隊との共用空港のため、自衛隊との間で離着陸は当面は1時間に1本との取り決めがある関係から増便は困難と見込まれていた<ref>[https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16958227538225 定期便誘致の弾みに 茨城空港 ルール緩和、県期待] - 『茨城新聞』(2023年9月28日付)</ref>。2023年9月、茨城県の大井川和彦知事は斉藤鉄夫国土交通相と面会し、民間機の増便に向け「1時間に1着陸」としてきた運航ルールの弾力化を求めた。これを受け、茨城県と防衛省、国土交通省の合意により、同年10月29日から着陸枠の運航ルールが緩和され、正式運用を開始した<ref name=asahi20231027>{{Cite news |title=茨城空港、民間機「1時間当たり1便」制限を緩和へ |newspaper=朝日新聞 |date=2023-10-27 |url=https://digitalwww.asahi.com/articles/ASRBW0FYKRBVUJHB00H.html |access-date=2023-12-20}}</ref>。
 
[[空港環境整備協会|空港振興・環境整備支援機構]]と日経リサーチによる『国管理空港等における空港満足度に関する調査』2018年版では10項目中、無料駐車場への評価などから「移動のしやすさ」「情報入手のしやすさ」「案内のわかりやすさ」「飲食店」など6項目が首位で、総合満足度は4位だった<ref name="イバラキのリベンジ" />。しかし、空港の知名度のさらなる向上が課題となっており、2019年から愛称変更に関する有識者会議が行われている([[百里飛行場#海外向け愛称変更|後述]])<ref name=":1">{{Cite web|和書|url=https://www.pref.ibaraki.dbsr.jp/index.php/%7B$URL%7D%7D?QueryType=new&Template=doc-one-frame&VoiceType=onehit&Expand1=r01-1211_003|title=令和元年第4回定例会(第4号) 本文|accessdate=2020-02-18|publisher=茨城県議会|date=2019-12-11|pages=69,71}}</ref>。
178行目:
**3月11日以降、空港復旧後もアシアナ航空のソウル(仁川)線は運休が続き、結局定期便としての運航はなくなった<ref>{{Cite web|和書|url=http://flyteam.jp/airline_route/ibr_icn/news |title=茨城 - 仁川(ソウル) 航空路線ニュース一覧 |publisher=FlyTeam(クロゴ株式会社) |accessdate=2015-02-22}}</ref>。
**2011年5月31日、スカイマークの名古屋(中部)線が運休。
**2011年10月20日、ローコスト・エアポート・オブ・ザ・イヤーを受賞<ref>[https://www.nikkan.co.jp/articles/view/182064 茨城空港、ローコストエアポート・オブ・ザ・イヤーを受賞]</ref>。これはアジアの空港の中から送られる賞で、航空会社の負担を軽くし整備や運営にかかる費用を低く抑えるために、ボーディングブリッジやトーイングカーを不要にしたことが受賞理由。結果、同空港では飛行機登場搭乗までの導線が空港の1階で完結する設計になっている。
**[[2012年]][[2月1日]]、スカイマークが札幌(新千歳)線と名古屋(中部)線の運航を開始。
*'''3年目'''(2012年3月 - )
220行目:
{{Airport-dest-list
| '''[[エアロK]]'''
|{{Flagicon|KOR}}[[大韓民国|韓国]]・[[清州国際空港]](清州)、[[仁川国際空港]](ソウル)(2025年11月12日より運航開始予定)
| '''[[春秋航空]]'''
|{{Flagicon|CHN}}[[中華人民共和国|中国]]・[[上海浦東国際空港]](上海)、[[西安咸陽国際空港]](西安)
| '''[[タイガーエア台湾]] '''
|{{Flagicon|TWN}}[[台湾]]・[[台湾桃園国際空港]](台北)(2025年10月25日をもって運休予定
}}
 
241行目:
|'''[[中国南方航空]] (CZ) '''|{{Flagicon|CHN}}中国・[[深圳宝安国際空港]](深圳、[[2016年]][[8月27日]]から運休中<ref>[http://www.ibaraki-airport.net/news/post-11345.html 茨城‐深圳線の運休について|茨城空港] 茨城空港公式サイト(2016年8月25日閲覧)</ref>)
|'''[[V エア]] (ZV) '''|{{Flagicon|TWN}}[[台湾]]・[[台湾桃園国際空港]](台北、[[2016年]][[9月20日]]から運休、その後経営破綻<ref>[http://www.ibaraki-airport.net/news/post-11139.html Vエアの国際定期便(茨城‐台北線)の運航停止について|茨城空港] 茨城空港公式サイト(2016年8月9日閲覧)</ref>)
| '''[[イースター航空]](ZE)''' |{{Flagicon|KOR}} [[大韓民国|韓国]]・[[仁川国際空港]](ソウル、[[2019年]][[9月19日]]から運休中<ref>[https://www.sankei.com/article/20190806-WMBO2ZEBZFLZHMTVIGCSLOC7NI/ 「韓国・イースター航空が仁川-茨城定期便を運休」] 産経新聞ニュース(2019年8月6日)2020年1月12日閲覧</ref>、その後経営破綻
}}
 
372行目:
[[埼玉県]]にある[[入間基地]]は地域との[[協定]]により、[[アフターバーナー]]装備の飛行機の運用ができない([[ダイバート]]を除く)ことから、航空自衛隊が[[関東地方]]で[[戦闘機]]の運用が可能な唯一の基地([[離島]]を除く)であり、「'''[[首都]][[防空]]の要'''」ともいわれる。また、[[国家]][[政府首脳|首脳]]を招いた各種[[イベント|行事]]も多数実施されている。飛行群は[[第7航空団]]([[第3飛行隊 (航空自衛隊)|第3飛行隊]]([[F-2 (航空機)|F-2]]))、[[航空救難団]]([[百里救難隊]]、UH-60J、U-125Aを装備)がある。
 
自衛隊・基地反対派からの用地買収ができず、基地側にある[[誘導路]]は日本では珍しい「くの字型」となっている(同様の例には[[成田国際空港]]B滑走路に繋がる誘導路がある)。航空自衛隊は、滑走路が破壊された場合には誘導路からも離陸することを想定しているが、百里基地ではそれが困難である。また、反対派は基地内に所有する[[飛地]](平和公園、平和農園、百里[[稲荷神社]])内に木を植えているが、これは百里基地管制塔からアラートハンガー、ランウェイエンドへの視界を遮ることを目的としていた。なお、この飛地へは壁やフェンスで囲まれた小道が通されており、これを管理する一般社団法人百里の会は、氏名・住所などの個人情報の収集と協力金名目の1500円の徴収等を条件に、一般の出入りを認めている。
 
[[民間人|民間]]でアクロバット飛行を行う飛行チーム「[[エアロック・エアロバティックチーム|エアロック]]」を主宰した[[ロック岩崎]](岩崎貴弘)が、在官中最後に所属した基地でもある。
389行目:
*[[第7航空団]]
**第7航空団司令部
**[[飛行群 (第7航空団)|飛行群]] - 首都圏唯一の[[戦闘機部隊 (航空自衛隊)|戦闘機部隊]]で同圏内の防空が主任務。1個飛行隊が対[[領空侵犯]]措置任務を実施。
***[[第3飛行隊 (航空自衛隊)|第3飛行隊]]:[[F-2 (航空機)|F-2]]・[[T-4 (練習機)|T-4]]
**[[整備補給群 (第7航空団)|整備補給群]]
**[[基地業務群 (第7航空団)|基地業務群]]
***第7基地防空隊
*([[航空施設隊|中部航空施設隊]])第3作業隊
471行目:
'''高速バス(茨城空港内バス停発着)'''
* [[東京駅のバス乗り場|東京駅]] ⇔ 茨城空港
** '''東京-茨城空港線【直行便】'''([[関東鉄道]]){{smaller|座席事前予約制(予約なしでも空席があれば乗車可能)。※航空会社の運行スケジュールにより一部減便<ref>[https://www.kantetsu.co.jp/bus/highway_airport_tokyo.html 関東鉄道「茨城空港‐東京線のご案内」]2022年2月11日閲覧。</ref>}}
* [[水戸駅]]南口 ⇔ 茨城空港
** '''水戸-茨城空港線【直行便】'''(関東鉄道){{smaller|※航空会社の運行スケジュールにより一部減便<ref>[https://www.kantetsu.co.jp/bus/highway_airport_mito.html 関東鉄道「茨城空港‐水戸線のご案内」]2022年2月11日閲覧。</ref>}}
598行目:
*『[[リコカツ]]』-[[テレビドラマ]](主人公は百里基地の航空救難団のメディック。)
*[https://www.bsfuji.tv/kassouro3/pub/index.html 山村美紗サスペンス 黒の滑走路3] - 羽田空港の舞台として茨城空港で一部撮影が行われた
*[[≒JOY]]『大空、ビュンと』- MV
 
==脚注==
614 ⟶ 615行目:
*[[在日米軍再編]]
*[[ベレンコ中尉亡命事件]]<!-- 亡命に使用されたMiG-25が搬入された-->
 
===民間共用空港関連===
 
*[[日本の空港]]
*[[首都圏第3空港構想]]
*[[格安航空会社]](LCC)
===旧帝國軍関連===
*[[百里原海軍航空隊]]
*[[筑波海軍航空隊]]
*[[神風特別攻撃隊]]
** [[沖縄戦]]/[[菊水作戦]]
** [[出撃した日本の特攻隊の一覧]]
 
==外部リンク==