「Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
提案 E: 返信
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
 
(11人の利用者による、間の85版が非表示)
6行目:
|counter = 8
|maxarchivesize = 128K
|archiveheader = {{archives}}{{../過去ログヘッダ}}
|minthreadstoarchive = 1
|minthreadsleft = 3
15行目:
 
[[Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合/過去ログ2]]についてなのですが、[[:Category:分割提案]]に含まれてしまっています。こうした場合、編集しても構わないものでしょうか?--[[利用者:秋山夕子|秋山夕子]]([[利用者‐会話:秋山夕子|会話]]) 2024年6月7日 (金) 07:58 (UTC)
 
:{{情報}}一年前の節ですが、直接の回答ではありませんが、{{diff|Wikipedia‐ノート/ページの分割と統合/過去ログ2|105056814|90629842}}の編集で表示上の相違が発生してしまっているという事を情報共有しておきます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月6日 (金) 13:19 (UTC)
 
== 「議論ページの」統合提案について ==
21 ⟶ 23行目:
 
== 分割・統合の要件が曖昧過ぎる ==
{{議論中|現在の議論場所は[[#提案 E]]です。--[[利用者:T4NeGMp7P4en|T4NeGMp7P4en]]([[利用者‐会話:T4NeGMp7P4en|会話]]) 2025年9月21日 (日) 07:55 (UTC)}}
 
現状の分割・統合の要件は、何を以って一つの記事にすべきかの基準・目安が曖昧です。[[ノート:千葉駅#統合提案]]や[[ノート:N高等学校#統合提案再]]などの統合議論が平行線を辿ったままになっています。その原因の一つとして、「同一存在ではない場合は、分割すべきである・統合すべきではない」という慣例と「記述量が少なく且つ類似した概念であるのであれば、統合すべきである・分割すべきではない」という慣例の二つが共存しているからだと思われます。私は前者の慣例を支持しております。全般的な分割・統合の要件をもう少し厳密化した上で、分野別でより具体的な基準・目安を定めるべきだと思います。何れにしても、私は、記事の品質改善の為に中立性を犠牲にできるという意見には反対します。
*'''同一存在とする出典がある場合'''
147 ⟶ 149行目:
::(コメントを移動する時は私のコメントもまとめて移動しても構いません。もしくは、新たな節「現状維持案」か「提案 D」にしても構いません。)--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年5月27日 (火) 14:09 (UTC)
::ご対応いただきありがとうございます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年5月28日 (水) 03:06 (UTC)
「提案の趣旨そのもの」というのは、既出案(提案 A・B・C)に対するものではなく、本節そのものに関するものです。現状のガイドラインに問題がないとは思いませんが、「何を以って一つの記事にすべきかの基準・目安」は、記事全体を扱うこのガイドラインで定めるのが難しく、「ノート:千葉駅#統合提案」や「ノート:N高等学校#統合提案再」などの統合議論は、議論が必要なものだったり、いずれにしても議論が生じてしまう類のもので、「基準・目安」を厳格化する上での各分野や分割統合の対象となる記事間ごとの関係の把握が難しく、厳しくすることでの弊害などのリスクも高いため、とりあえずはそれら二つの議論への対応・解決や軽減を想定してということならば、この文書は変える必要がないので代案はない、という認識です。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2025年6月3日 (火) 10:23 (UTC)
 
:{{コメント}}[[Wikipedia:削除依頼/日本森海党]]([[Wikipedia:削除依頼/森海党]]で存続となったものの結局削除された)や[[Wikipedia:削除依頼/12平和党]]、[[Wikipedia:削除依頼/大和高原の風]](まだ議論継続中)などの様に政党記事が削除依頼に出される事がよくありますが、「類似している」という理由のみで統合が可能になりますと、単独立項の特筆性が無くても存続してしまう可能性があります。例えば、[[12平和党]]は一度削除された後に、[[デヴィ・スカルノ#政治団体「12(ワンニャン)平和党」]]へ転送する形になりました(この件に関しては特に反対していません)。しかし、削除せずに[[12平和党]]から[[デヴィ・スカルノ]]への統合提案に切り替える可能性もあったかと思います。削除後にリダイレクト化する手続きと、統合提案によってリダイレクト化する手続きのどちらが選ばれるかに関しても曖昧である上に、両手続きは競合していると思います。統合否決後に削除する場合はリダイレクト化は不適切となる筈です。どの様な運用にするにしても、このあたりも明記した方が良いかもしれません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月2日 (月) 13:49 (UTC)
::仰る通り、統合・リダイレクト化とするか削除とするかは競合する択一の関係です。私も少し気になっていたところで、提言しようかどうか考えていたところでした。
157 ⟶ 161行目:
:::議論場所を複数設けると混乱が生じるので、単に削除依頼のサブページで統合議論を継続できる様にしても良いかもしれません。統合提案→削除依頼と削除依頼→統合提案の場合分けなどはまだ考慮していませんが。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月3日 (火) 03:34 (UTC)
::::確かに議論場所は一ヶ所にしておくのが一番です。この場合、統合提案として統合元の記事のノートか統合先のノートか削除依頼でするか様ーが議論場所として想定されます。ノートでの議論が原則であれば、結論が削除の場合、その後の削除依頼の提出をしなければならず二度手間三度手間になりますし、削除依頼での議論が原則であれば、どの場合に削除依頼を提出してどの場合に統合提案を提出するか混乱を来しかねないということになりますし、議論場所をケースによって変えるのであればそれそれこそ曖昧さが残る形となります。--[[利用者:MK-950131|MK-950131]]([[利用者‐会話:MK-950131|会話]]) 2025年6月3日 (火) 07:58 (UTC)
:現行のものは分かりづらく、提案そのものを躊躇してしまう可能性のある文言であり、いずれにせよなんらかの改訂が必要という状況です。案に対しての賛否であったり、修正意見であればまだしも全ての提案に反対というものには無理があります。--[[利用者:MK-950131|MK-950131]]([[利用者‐会話:MK-950131|会話]]) 2025年6月3日 (火) 12:33 (UTC)
:何れの提案が採用された時でも「分野別で分割・統合の基準を定めるべき」という記述を入れようと考えているのですが、この記述のみが追加される場合でも反対と考えているという事でよろしいでしょうか?現状の記事の関係把握が難しいので具体化できないのであれば、分野別であってもガイドラインの具体化は困難になると思います。しかし、単独記事がどうあるべきかについて合意形成した上で理想論的なガイドラインとする場合は、関係把握の重要性は低下します。勿論、現実的にガイドラインを運用し続ける事ができるか、改正直後に提案が乱発されるかもしれないといった懸念も考慮すべきです。また、[[#提案 C|提案 C]] の様な単純な原則論の制定も可能です。不本意な改正を避ける為には、現状のガイドラインの問題を克服する為の解決策提案について代替案を提示して頂くか、既存提案の議論に参加して頂く事を推奨いたします。部分的な文書の修正を行う場合であっても、題意の懸念が解消されるのであれば、その修正案も解決策の一つと考える事ができるでしょう。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月3日 (火) 13:39 (UTC)
::{{追記}}なお、上述されている通り英語版は日本語版より具体的な内容になっている様です。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月3日 (火) 20:15 (UTC)
 
=== 議論全体に対する事柄 (2025年06月19日以降) ===
(議論ツールによる返信の挿入位置が末尾にならなかったので新しい節に分けました。)--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月19日 (木) 09:17 (UTC)
 
:{{報告}}「[[ノート:明石駅#冒頭の定義文、導入文と概要節について]]」([[ノート:明石駅#編集提案の内容|編集提案]]、[[ノート:明石駅#ガイドライン改正議論|改正議論]])にて複数駅が統合された場合の記事構成について議論が始まりましたので、恐らく影響を受けるであろうこちらでも報告しておきます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月19日 (木) 09:17 (UTC)
::{{報告}}上記の議論は「{{節リンク|プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編|冒頭文の類型}}」へ移動しました。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 04:53 (UTC)
:::{{報告}}冒頭文の類型に関する議論は、ガイドラインの内容に関しては合意されましたが、掲載場所や掲載方法については依然として議論を継続しております。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月1日 (月) 21:49 (UTC)
:{{報告}}[[#提案 A|提案 A]]、[[#提案 C|提案 C]]、[[#提案 D|提案 D]]、[[#提案 F|提案 F]] について取り下げ提案を行いました。主な理由は[[#提案 E|提案 E]] へ専念したいからです。固有の理由は各提案をご覧ください。また、取り下げに異論がある方は、各提案にて返信してください。異論が無かった場合の取り下げ時期は、[[#提案 A|提案 A]]・[[#提案 C|C]]・[[#提案 F|F]] に関しては本日から一週間後、[[#提案 D|提案 D]]に関しては提案者の[[利用者:MK-950131|MK-950131]]さんの同意が得られてから一週間後とします。よろしくお願いいたします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月28日 (土) 08:49 (UTC)
::{{済}}一週間異論がなかったので、[[#提案 A|提案 A]]、[[#提案 C|C]]、[[#提案 D|D]]、[[#提案 F|F]] は古い話題に指定しました。今後は[[#提案 E|提案 E]] の議論や改善に集中します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月5日 (土) 09:17 (UTC)
::{{済}}[[#考慮すべき点のメモ|考慮すべき点のメモ]]に関しても古い話題に指定しました。提案から一週間経過しても異論が無かった為、節の内容を確定としました。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月21日 (月) 09:47 (UTC)
:{{報告}}鉄道駅記事に関する分割統合の基準の議論場所を「{{節リンク|プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編|分割統合の基準}}」に開きました。ただし、議論開始は7月10日を予定しております。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月2日 (水) 11:28 (UTC)
::{{済}}予定よりだいぶ遅れてしまいましたが、[[PJ:EKIR]]の運用が正式に開始された事をこちらでも報告しておきます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月19日 (土) 00:26 (UTC)
::{{報告}}議論「[[PJT:EKIR#分割統合の基準]]」は議論「[[PJT:EKIR#分割統合の基準・第二期]]」として仕切り直しました。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月25日 (月) 05:19 (UTC)
:{{節リンク|ノート:ひたち (列車)|相馬野馬追号統合提案}}でも述べましたが、標準名前空間の記事において一時的にも編集途中の状態にすべきではないという事から、履歴継承を適切に行った上で、転記と修正を同時に行っても良い事を分割統合の手順において明記すべきと考えます。ただし、現行の転記と修正を別編集で行うやり方を制限する事もしません。この議論は要件・基準を主眼として開始しましたが、それらの議論が片付いてから他の部分の改正に関する議論を行っても良いでしょう。また、[[#c-Takym-20250608124800-Takym-20250603201400|既に下述しましたが]]、「[[Wikipedia:分割提案]]」と「[[Wikipedia:統合提案]]」を統合して「[[Wikipedia:ページの分割と統合/告知]]」(ショートカットは「[[WP:MM告知]]」と Announcement の略として「[[WP:MMA]]」)を置くべきと考えます。こちらは一ヶ月近く反応がありませんでしたので、賛同は得られていないものと判断しておりますが。追加の提案ですが、終了案件について除去するのではなく過去ログへ移すべきと考えます。過去の分割統合の事例への検索性が確保されておらず、ガイドライン改正議論において基準を策定するのにやや苦労しております。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月22日 (火) 11:05 (UTC)
::転記と修正を同時に行っても良い事を分割統合の手順において明記することに賛成します。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月22日 (火) 11:52 (UTC)
::{{返信|[[利用者:Takym|Takym]]さん}} 反対ではなく純然たる質問(問題提起?)です。「転記と修正を同時に行っても良い事を分割統合の手順において明記すべき」に関しては、それがWikipediaの履歴継承の方針上問題ないことを立証しなければならないと思いますが、その辺りはいかがでしょうか。要はそれが問題ないのであれば、なぜ今まで「控えておいた甲の全文を、乙の末尾にそのままペースト」しなければならなかったのか、という疑問です。--[[利用者:鳴海|鳴海]]([[利用者‐会話:鳴海|会話]]) 2025年7月22日 (火) 13:43 (UTC)
:::[[ノート:ひたち (列車)#相馬野馬追号統合提案]]で[[利用者:フューチャー|フューチャー]]さんも述べていましたが、[[WP:CWW#i. ハイパーリンク]]に書かれている通り転記元の履歴が確認できれば充分です。なぜ現在の様なガイドライン文面になっているのかは執筆者に尋ねなければ分かりません。最初から優れたガイドラインを作れるとは思いませんし、転記と修正を別ける方式は差分の取りやすさで利点があると思います。一時的に編集途中の状態が表示され読者が混乱するかもしれないという欠点もありますが。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月22日 (火) 14:17 (UTC)
::::{{oldid|926713|初版}}からページの末尾に転記するとの記載がありました。著作権ではなく作業の区別が理由の様に読み取れます。なお、「問題が無い事」の[[悪魔の証明|証明は難しく]]、「問題が有る事」の証明の方が容易であるため、お手数をお掛けしますが、私の提案内容にどの様な問題が考えられるか提示いただきたく存じます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月22日 (火) 14:24 (UTC)
:::::私はあくまで「問題があります」と指摘しているのではなく、これは問題提起だと、「問題はありませんか?」とお尋ねしているのだと明記しました。立証(証明)という言葉は適切ではなかったかもしれませんが、ガイドラインを改訂するに当たっては、そのように改訂しても問題ないと判断する根拠を少なくとも「説明」する義務が生じると思います。そのように改訂した方が利便性があるのは分かります。しかし「こっちの方が便利だから改訂します。問題ないことを説明するのは悪魔の証明です」というのはさすがに筋が違うと思います。その「説明」については「[[WP:CWW#i. ハイパーリンク]]に書かれている通り転記元の履歴が確認できれば充分」というご説明で、さらに精査の必要はあるとは思いますが(例示された[[WP:CWW]]はガイドラインではないと明記されており、それを根拠にガイドラインを改訂して良いのか、など)、一旦は納得いたします。--[[利用者:鳴海|鳴海]]([[利用者‐会話:鳴海|会話]]) 2025年7月22日 (火) 14:55 (UTC)
::::::「こっちの方が便利だから」ではなく「現行ガイドラインに問題があるから」です。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月22日 (火) 15:00 (UTC)
:::::::ですから、標準名前空間の記事において一時的にも編集途中の状態にすべきではないという事=現行ガイドラインに問題がある、だから改訂しましょう、そのこと自体には反対していません。だからといって改定案に問題がないことを説明しなくていいのか。私はそんなことはないと思いました。だから、Takymさんの案は履歴継承の上で問題ないことを説明してくださいとお伝えしました。それでTakymさんは説明し、私は納得しました。それでいいではありませんか。--[[利用者:鳴海|鳴海]]([[利用者‐会話:鳴海|会話]]) 2025年7月22日 (火) 15:13 (UTC)
::::::::筋が違うとの説明を反対理由の説明と誤解して受け取ってしまいました。申し訳ございません。反対しないとの事ですので、私からは何も異論はありません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月22日 (火) 15:45 (UTC)
 
=== 考慮すべき点のメモ ===
{{古い話題のはじめ|現行のガイドラインには問題点があり、この節の要領で改正するのが望ましいです。実際の改正文面は[[#提案 E|提案 E]] で議論が続けられています。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月21日 (月) 09:45 (UTC)}}
改正後のガイドラインの新たな提案を執筆するにあたって考慮すべき点を箇条書きでメモしておきます。
抜け漏れがあれば、簡潔に箇条書きで列記して頂けると助かります。
 
*'''到達すべき目標'''
**曖昧さを可能な限り無くす。
**論争が長引かない様に工夫する。
**分野別により具体的な基準が設けられる様にする。
*'''原則論の制定'''
**[[#提案 C]]を参考にする。
**定めた原則と矛盾しない様にガイドラインを書く。
***分野固有の場合も同じ。
*'''中立性関連'''
**同一存在、同一事象、概念の包含・直列・並列関係の出典による評価方法。
**類似性評価の[[WP:OR|独自研究問題]]([[WP:SYN]]に[[WP:IAR]]を適用できるのはどんな時か)。
**同名であるか否かは、判断においてどれくらい重要であるか。
**記事の単立・分立が主題に対する中立性へ影響するかどうか。
***統合によって特有の観点が失われないか。
***主題に対する当事者間の見解の相違による記事分割の禁止。
****宣伝目的の廃統合も禁止。
*'''特筆性関連'''
**記事の文章量や社会的影響ではなく[[WP:N|第三者による有意な言及]]で評価する。
**「百科事典の情報としては有用であり削除するには勿体無い記事」の具体的定義を考える。
***分野別に定める方が楽かもしれない。
***適切な統合先が無い場合の対処。
***記事全体ではなく一部の記述の場合の対処。
*'''記述量関連'''
**基準または目安をバイト数で示すべきか。
**一記事あたりの理想的な文章量はどれくらいか。
**絶対的な基準とするのではなく、議論の参考となる資料に留めるべきか。
**各記事のバランスも考慮する。
**閲覧や編集の利便性を考慮する。
***複数回ページを移動しないと目的の記事に到達できない。
***細切れになった分量の少ない記事が多いと情報収集に支障がある。
***肥大化した記事が多いと必要な情報との見分けが付かない。
***容量の大きい記事は編集時に処理落ちする。
****回線が遅い場合もあるが、自環境では巨大な記事の編集画面は重い。
***記述の重複による更新作業の手遅れや放置。
****テンプレート化によって解決できるかもしれない。
****記事における重視すべき点の相違として黙認する事もできるかもしれない。
*'''記事名関連'''
**新設統合などの手段で主題の平等性を保つ。
**不快な記事名や不正確な記事名は避ける。
*'''権利侵害など'''
**権利侵害や履歴不継承などが含まれる場合において、削除依頼に回すべき事を明記。
*'''議論の同時並行'''
**統合・分割・転記・改名・移動・削除などを別の場所で議論すると混乱が生じる。
**一つの場所で議論するか、一旦中断してから別の議論を開始するかなどの対策が考えられる。
**議論場所を移動するのではなく、告知手続きを済ませれば、同じ場所で継続できる様にする。
**削除後のリダイレクト化と統合否決の矛盾回避策。
*'''新たな衝突・矛盾を生まない'''
**統合と分割で異なる対応が行われない様にする。
**ガイドラインの悪用や新たな解釈問題を引き起こさない様にする。
**統合否決時による記事の削除依頼や、分割可決時による記事の削除依頼などの悪用が考えられる。
**[[WP:GAME]]も参照。
*'''ガイドラインの書式'''
**「してはいけない」「すべき」「しなくてもよい」「してもよい」の四つに区分する。
***[[#提案 D]]の文章を拝借する。
**[[#提案 A]]の「出典による判断」を掲載する。
**[[#提案 A]]の容量基準を表に書き換える。
***四つの区分を参考にする。
***柔軟性を重視して書き直す。
**分割・統合・転記で共通する部分を別けて書かない。
*'''特に基準を設けるべきと考えている分野'''
*#人物([[#提案 D]]における人物関連の記述は削る)
*#政党
*#鉄道駅
*#学校
**分野を跨る場合も考慮しなければならない。
***例えば政党記事が人物記事へ統合される事はよくみられる。
*'''その他'''
**曖昧さ回避記事の設置などによってリンクの整合性を維持する。
**言語間リンクの考慮(外国語版との方針の相違によって解決が複雑)。
**再分割や再統合が繰り返されない様にする対策。
**コメントが一つも付かなかった場合の措置。
**転記についても欠かさずに書く。
**改名・削除とのガイドラインの整合性も考える。
**英語版では日本語版より具体化されているので参考にできる。
***例えば、[[en:WP:SPLIT]]や[[en:WP:MERGE]]や[[en:WP:POVFORK]]。
***同じにする必要は無い。
**[[#提案 B]]については考慮しない。
 
なお、実生活の都合上、新しい提案を書いている時間が中々取れません。申し訳ございません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月3日 (火) 20:14 (UTC)
 
:[[#c-Takym-20250529061100-MK-950131-20250529060800|こちらのコメント]]で再構成すると述べてから六日経ってもこの程度の成果しか無く大変心苦しいのですが、もう少しお待ち頂けますと幸いです。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月3日 (火) 20:18 (UTC)
::実生活が忙しい中、このようにまとめてくださりありがとうございます。概ね同意いたします。提案Dの存命人物の部分については確かにこのガイドラインで規定せず各分野(プロジェクト)で規定する方がいいかもしれません。--[[利用者:MK-950131|MK-950131]]([[利用者‐会話:MK-950131|会話]]) 2025年6月4日 (水) 00:57 (UTC)
:[[WP:MM]]を眺めていて気が付いたのですが、文案を考える上で、共通事項(節新設)・[[WP:SPLIT|分割]]・[[WP:MERGE|統合]]・[[Wikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記|転記]](ショートカットが無い様ですので新設すべきかもしれません)・[[WP:HM|履歴統合]](恐らく影響は無いと思いますが、節が存在するのでこちらも記載しておきます)に別れるという事も考慮する必要があるかもしれません。また、[[WP:MV]]に多少の影響があるかもしれません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月6日 (金) 13:34 (UTC)
:{{報告}}まだ不完全ですが、[[#提案 E]]を提示しました。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月6日 (金) 17:42 (UTC)
:この節は告知の部分ではなく要件の部分の改正に関するものですが、新しい節を設けるまでも無いのでここに書きます。転記提案の告知場所が「[[Wikipedia:分割提案]]」となっているのが不自然に感じます。「[[Wikipedia:転記提案]]」を新設するか、「[[Wikipedia:分割提案]]」と「[[Wikipedia:統合提案]]」を統合して「[[Wikipedia:ページの分割と統合/告知]]」(ショートカットは「[[WP:MM告知]]」か Announcement の略として「[[WP:MMA]]」)とするのが良いと思いました。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月8日 (日) 12:48 (UTC)
:新しい提案を作る時の考慮すべき点として、上述の内容を確定とし、議論を終了させても宜しいでしょうか。なお、考慮事項として抜け漏れがある、若しくは、全ての提案において考慮する必要があるとは思えない事項があるかもしれませんので、賛成意見が一つも付かなかった場合は議論継続とします。賛成票のみが付けられ、且つ最後のコメントから一週間後に古い話題に指定します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月13日 (金) 22:39 (UTC)
:こちら30日経ちましたが、反対意見が一つも付きませんでした。従って、異論が無ければ一週間後に[[#c-Takym-20250603201400-考慮すべき点のメモ|上述の内容]]を確定とします。
:{{tl|古い話題のはじめ}}の要約文には「現行のガイドラインには問題点があり、この節の要領で改正するのが望ましいです。実際の改正文面は[[#提案 E|提案 E]] で議論が続けられています。」と記載します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月14日 (月) 04:47 (UTC)
{{古い話題のおわり}}
 
=== {{提案}}A ===
{{古い話題のはじめ|{{取り下げ}} - [[#提案 E|提案 E]] に集中したく、また、取り下げ提案から一週間経過し異論が付かなかった為、この提案は取り下げとします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月5日 (土) 09:17 (UTC)}}
そろそろ私の案を議論の叩き台として提示します。提案の要旨は次の通りです。具体的な規定文はまだ書いておりません。
 
250 ⟶ 375行目:
*::{{追記}}確かに「見解の相違によって分割してはならない」と「同名である場合にのみ統合できる」という規定が衝突してしまう事例もありますね。
*::その場合において明確な出典が無い時は論争が長引いてしまい合理的な解決策が提示される前に提案が自然消滅してしまいそうです。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年5月25日 (日) 10:46 (UTC)
 
:[[#提案 E|提案 E]] の議論に専念したいため、また、この議論場所の最新の投稿は既に一ヶ月前になりますので、異論が無ければ一週間後に提案を取り下げます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月28日 (土) 08:35 (UTC)
{{古い話題のおわり}}
 
=== {{提案}}B ===
{{古い話題のはじめ|提案者の{{取り下げ}}による{{終了}} - 告知から一週間経ってもこの意見への賛成票は一つも付きませんでした。新しい節の設置による再提案は妨げません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月13日 (金) 22:33 (UTC)}}
[[Wikipedia:ページの分割と統合#統合の検討]]にある「1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合」と「共通点のある[[Wikipedia:スタブ|スタブ]]が複数存在する場合」を除去する事も検討すべきでしょう。
この記載が規定の曖昧さの原因になっていると思われます。
261 ⟶ 390行目:
 
:*{{反対}}提案者ですが、これは議論の活性化と複数の手段の模索の為の案であり、私自身は賛成しておりません。理由は前述の通りです。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年5月24日 (土) 00:43 (UTC)
:*:約二週間経ちましたが、現在までに賛成票が一つもありませんので、異論が無ければ一週間後に、提案取り下げとして古い話題に指定しようと思います。なお、他の提案は議論場所を開けておきます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月6日 (金) 17:45 (UTC)
{{古い話題のおわり}}
 
=== {{提案}}C ===
{{古い話題のはじめ|{{取り下げ}} - [[#提案 E|提案 E]] に集中したく、また、取り下げ提案から一週間経過し異論が付かなかった為、この提案は取り下げとします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月5日 (土) 09:17 (UTC)}}
能力不足として私が新しい提案を出すのは難しいと述べましたが、急に思い付きましたので、新たな提案を呈示します。
 
275 ⟶ 407行目:
より具体的な目安は分野毎で決める事を想定し、詳細な規定は入れませんでした。[[#提案 A]]とはこの点で設計思想が異なります。また、リンクの不整合の解消は目的からやや外れますので、曖昧さ回避記事の設置に関しては触れておりません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年5月26日 (月) 18:54 (UTC)
 
:*{{賛成r}}→{{ニュートラル}}提案者票。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年5月26日 (月) 18:54 (UTC) <small>(新案を提示したため票変更--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月6日 (金) 17:38 (UTC))</small>
:この提案は誰からも反応を得られず、また、既に[[#提案 E|提案 E]] に取り込まれている為、異論が無ければ一週間後に提案を取り下げます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月28日 (土) 08:36 (UTC)
{{古い話題のおわり}}
 
=== {{提案}}D ===
{{古い話題のはじめ|{{終了}} - 私の取り下げ提案に対し、提案者からの同意があり、尚且つ取り下げ提案から一週間経過し異論が付かなかった為、終了とします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月5日 (土) 09:17 (UTC)}}
[[利用者:MK-950131|MK-950131]]さんの[[#c-MK-950131-20250528133500-Takym-20250521054200|提案]]について全体的な事項に関する議論と混同しない様にする為にこちらで賛否を表明します。
 
{{賛成r}}→{{ニュートラル}}特に反対する理由は無く、次の二点で賛同できます:
*ひとまず分割・統合の議論が長期化するという問題が解決されていると考えられる。
**「百科事典の情報としては有用」がやや気になりましたが、現状のガイドラインよりは明瞭でしょう。
**少なくとも私が[[#提案 A|提案 A]] で述べた「削除するには勿体無い記事」よりは論争の可能性が低いと思います。
*「してはいけない」「すべき」「しない方がいい」「した方がいい」の区分が明瞭である。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年5月29日 (木) 05:52 (UTC) <small>(新案を提示したため票変更--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月6日 (金) 17:38 (UTC))</small>
 
:あくまで議論の目安として[[#提案 A|提案 A]] の出典基準の票や容量基準、[[#提案 C|提案 C]]の原則論を含めると良いかもしれません。また、分野別で具体的な基準を定める事が望ましいという点に関しても明記すべきと考えております。分野別においても基準が制定される様に促すためです。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年5月29日 (木) 06:02 (UTC)
377 ⟶ 512行目:
:*「統合すべき場合」の「明らかに同一の事象を別々の記事で記述しており、一方の記事に言語間リンクがあり、もう一方に言語間リンクがない場合」に、どちらも言語間リンクがない場合やどちらにもある場合は「統合すべきではない」となる理由がわかりません。また、一方にのみ言語間リンクがある場合、そのリンクが不適切であり、記事名もリンクがないほうが好ましいような場合でも、リンクがあるほうに統合しなければならないでしょうか。
:*「統合した方がいい場合」の「全部が記述を除去するには勿体無い記述で、独立記事作成の基準を満たしていないが、適切な統合先があり、対処が定められていない分野(プロジェクト)である場合。」は、別に書かれた2025年5月29日 (木) 23:19 (UTC)+追記2025年5月30日 (金) 11:28 (UTC)も含め、「全部が記述を除去するには勿体無い記述」が、独立記事作成の目安を満たしていない記事にあるのか、削除されない記事の中にあり、そのまま残すのが適切ではない場合を含むのかが分かりにくいように思います。独立記事作成の目安を満たしていない記事にある場合、なんとか残すかなくなるかなので、「した方がいい」には違和感があります。削除されない記事の中にある場合なら、一部転記で扱うことになるのだと思います。また、広範な事情をカバーして厳密な対処が定められている分野はほとんどないでしょうし、「対処が定められていない分野(プロジェクト)である場合。」とするよりは、分野によってはプロジェクトで対応が定められていることがあるので、確認してみてください」などのほうが良いと思います。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2025年6月3日 (火) 10:14 (UTC)
::削除関係についてはまとめて書くかどうするか熟考した上での判断でした。まとめてもいいかもしれません。履歴不継承との関係ですが、「履歴不継承が起きている」と勘違いされる危険性があることからそこは統一した基準を設けた方がいいという判断で入れました。
::存命人物についてですが、後々同一人物であるという検証可能な資料が出てきた場合を想定してのものです。別途「『それぞれ別の記事でいい』という合意形成がある場合を除く」という基準を入れるべきでしょう。
::親記事から子記事への分割には独立記事作成の目安ではなく、[[WP:NOT|Wikipediaは何でないのか]]および三大方針に反しないとしてもいいかもしれません。
::「一方の記事に言語間リンクがあり、もう一方に言語間リンクがない場合」というのは片方ないし両方がスタブ記事であることが少なくなく、そのような事例を想定したものです。「片方ないし両方がスタブないしサブスタブ記事」という条件を入れた方がいいでしょう。「どちらも言語間リンクがない場合やどちらにもある場合は『統合すべきではない』」とは一言も書いていません。--[[利用者:MK-950131|MK-950131]]([[利用者‐会話:MK-950131|会話]]) 2025年6月3日 (火) 13:00 (UTC)
:この提案の内容は[[#提案 E|提案 E]] に取り込みましたので、提案者の[[利用者:MK-950131|MK-950131]]さんの同意が得られてから一週間後に、異論が無ければこの提案は古い話題に指定します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月28日 (土) 08:41 (UTC)
::{{返信}} 異議はありません。--[[利用者:MK-950131|MK-950131]]([[利用者‐会話:MK-950131|会話]]) 2025年6月28日 (土) 09:18 (UTC)
:::{{取り下げ}} 168時間経過しましたが、取り下げについて主だった意見がありませんでした。形式的ではありますが、提案Dについては取り下げとします。--[[利用者:MK-950131|MK-950131]]([[利用者‐会話:MK-950131|会話]]) 2025年7月5日 (土) 08:29 (UTC)
{{古い話題のおわり}}
 
=== {{提案}}E ===
予告していた[[#提案 A]]、[[#提案 C]]、[[#提案 D]]の内容を踏まえた新案を提示いたします。
なお、ガイドラインの実際の文章ではなく要旨のみを提供します。
 
'''条件区分の意味'''
:; 「してはいけない」「すべきでない」
::* 常に実施を禁止する案件。
::* 最も優先すべき条件。
::* この条件に一致したら実施を取り止める。
::* 一致しなかったら次の条件の判定に移る。
:; 「すべき」「しなければならない」「常に○○する」
::* 常に実施を推奨する案件。
::* 二番目に優先すべき条件。
::* この条件に一致したら合意形成終了後に実施する。
::* 一致しなかったら次の条件の判定に移る。
:; 「しなくてよい」「可能な限り現状維持」
::* 議論によって統合を否決すべき案件。
::* 三番目に優先すべき条件。
::* この条件に一致したら、実施を取り止めるか、又は議論によって記事に最も適した対処を決める。
::* 一致しなかったら次の条件の判定に移る。
:; 「してもよい」「議論で決める」
::* 議論によって統合を可決すべき案件。
::* 四番目に優先すべき条件。
::* この条件に一致したら、合意形成終了後に実施するか、又は議論によって記事に最も適した対処を決める。
:; 「~の場合は××」
::* 条件の通りに対処する。
::* 優先順位が明示的に規定されていなければ、「しなくてよい」「してもよい」と同等とする。
 
'''分割・統合の原則'''
*記事の問題は可能な限り編集(修正、加筆、除去、並替、整理等)で対処する。
*分割・統合・転記、移動・改名、削除等は最終手段とする。
*分割する場合は、見解の相違で異なる記事を作らない様に注意する。
*統合する場合は、出典に基づいて存在・事象の同一性または概念の包含関係を証明する。
*可能な限り分野別に分割・統合の基準を設ける。
**ただし、この原則と矛盾してはいけない。
*ガイドラインが曖昧であると判断される場合は、記事に対する議論を停止し井戸端、プロジェクト、ポータルで合意形成を図る。
*ガイドラインを曲解して適用しない様に留意する。詳細は[[WP:GAME]]を参照。
 
'''共通の判断'''
*してはいけない場合
**[[WP:DP#B|法的問題がある場合]](権利侵害や履歴不継承など)
***→[[Wikipedia:削除依頼|削除依頼]]に回すべき案件
**記事名に問題がある場合
***[[Wikipedia:記事名の付け方|記事名の付け方]]に反する記事名
***出典により使用が確認されない記事名
***不快な記事名
**宣伝目的で行われる場合
**競合する議論が並行している場合
***統合・分割・転記・改名・移動・削除などは相互に競合する
***結論に矛盾や混乱が生じる為
****例えば、削除後のリダイレクト化と統合否決の矛盾など
***→既存の議論を終了させる
***→告知手続きを適切に済ませてから、既存の議論場所で継続する
****例えば、削除依頼のサブページで分割・統合の議論を継続できる
*すべき場合
**現状に著しい瑕疵がある場合
***出典とは異なる対応になっている
***以前の議論において適切な対処が為されていない
*しなくてよい場合
**閲覧者や編集者の利便性が低下する根拠が提示された場合
*してもよい場合
**閲覧者や編集者の利便性が向上する根拠が提示された場合
**百科事典の情報としては有用であり削除するには勿体無い記事を残す場合
***特筆性は記事の文章量や社会的影響ではなく[[WP:N|第三者による有意な言及]]で評価する
***単独立項に足る場合は分割し、足らない場合は統合する
****単独立項に足らず、適切な統合先が無い場合は新設統合や転記、改名などの手段を考慮する
****決して記述の削除は行わない
***有用性の基準は分野別において定められている場合がある
****定められていない場合は、論争の長期化を避ける為に、有用性の基準の合意形成を先に行う
 
'''分割の判断'''
*してはいけない場合
**主題に対する当事者間の見解の相違による場合
**片方が[[WP:STUB|スタブ記事]]となる場合
*すべき場合
**明らかに無関係の内容が同一記事に存在する場合
**[[WP:D#廃止された方式|曖昧さ回避の廃止された方式]]に違反する
***いわゆる[[WP:D#廃止された方式|山手線方式]](曖昧さ回避記事と共存している)など
*してもよい場合
**記事が肥大化しており、閲覧および編集に支障をきたしている場合
**記事中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合
 
'''統合の判断'''
*してはいけない場合
**記事名が統合する全ての記事の主題に対し平等性がない場合
***→新設統合を検討する
*すべき場合
**明らかに同一の存在・事象・概念を別々の記事で記述している場合
***ただし、統合後に記事を肥大化させてはならない
*してもよい場合
**記事が肥大化している場合でも分野別に合意が取れている場合
**正式名称または総称が同名であり、且つ分野別において定められた類似性の基準を満たす場合
 
'''転記の判断'''
*してはいけない場合
*すべき場合
*しなくてよい場合
*してもよい場合
 
'''表の役割'''
* 「出典による判断の表」と「容量による判断の表」はあくまで議論の参考として提示する。
* 分野において異なる表を提供する事もできる。
 
'''出典による判断の表'''
{|class="wikitable"
|+ 出典による判断
! colspan=3|概念の包含関係を示す出典が無い
! rowspan=2|概念の包含関係を示す出典が有る
|-
! !! 同じ存在・事象とする出典が有る !! 同じ存在・事象とする出典が無い
|-
! 異なる存在・事象とする出典が有る
| 議論で決める || 常に分割する
| rowspan=2|肥大化している場合は分割し、<br />記述量が少ない場合は統合する
|-
! 異なる存在・事象とする出典が無い
| 常に統合する || 可能な限り現状維持
|}
 
'''容量による判断の表'''(第一案)
{|class="wikitable mw-collapsible"
|+ 容量による判断
! colspan=2|容量
! rowspan=2|判断
|-
! 実施前 !! 実施後
|-
| 50[[キビバイト|KB]]以上
| {{N/A}}
| 分割すべき
|-
| 50KB未満
| {{N/A}}
| 分割しなくてよい
|-
| {{N/A}}
| {{0}}10KB以上
| 分割してもよい
|-
| {{N/A}}
| {{0}}10KB未満
| 分割してはいけない
|-
| 20KB以上
| {{N/A}}
| 統合しなくてよい
|-
| 20KB未満
| {{N/A}}
| 統合してもよい
|-
| {{0}}4KB未満
| {{N/A}}
| 統合すべき
|-
| {{N/A}}
| 150KB以上
| 統合してはいけない
|-
| {{N/A}}
| 150KB未満
| 統合してもよい
|}
 
'''容量による判断の表'''(第二案)
{|class="wikitable mw-collapsible"
|+ 容量による判断
! \実施後の容量→<br />↓実施前の容量\
! colspan=2|10[[キビバイト|KB]]未満
! colspan=2|10KB以上150KB未満 !! 150KB以上
|-
! 4KB未満
| colspan=5|統合すべき
|-
! 4KB以上20KB未満
| 分割してはいけない || 統合してもよい || 分割しなくてよい || 統合してもよい
| rowspan=3|統合してはいけない
|-
! 20KB以上50KB未満
| colspan=2|分割してはいけない
| 分割してもよい
| rowspan=2|統合しなくてよい
|-
! 50KB以上
| colspan=2|分割しなくてよい
| 分割すべき
|}
 
{|class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed"
|+ 容量による分割判断(執筆用メモ)
! \実施後の容量→<br />↓実施前の容量\
! 10[[キビバイト|KB]]未満 !! 10KB以上150KB未満 !! 150KB以上
|-
! 4KB未満
| colspan=3 {{N/A}}
|-
! 4KB以上20KB未満
| rowspan=2|分割してはいけない
| 分割しなくてよい
| rowspan=3 {{N/A}}
|-
! 20KB以上50KB未満
| 分割してもよい
|-
! 50KB以上
| 分割しなくてよい
| 分割すべき
|}
 
{|class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed"
|+ 容量による統合判断(執筆用メモ)
! \実施後の容量→<br />↓実施前の容量\
! 10[[キビバイト|KB]]未満 !! 10KB以上150KB未満 !! 150KB以上
|-
! 4KB未満
| colspan=3|統合すべき
|-
! 4KB以上20KB未満
| colspan=2|統合してもよい
| rowspan=3|統合してはいけない
|-
! 20KB以上50KB未満
| rowspan=2 {{N/A}}
| rowspan=2|統合しなくてよい
|-
! 50KB以上
|}
 
'''特に基準を設けるべきと考えている分野'''([[#考慮すべき点のメモ]]から変更無し)
*人物
*政党
*鉄道駅
*学校
 
実生活の都合上により時間が取れず、現時点では特に「○○の判断」の部分が不完全です。申し訳ございません。
(もしかすると、共通事項を一つにまとめたので、[[#提案 D]]より短く見えるだけかもしれません)
不完全な部分に関して加筆案を提示して頂けると非常に助かります。
また、「○○の判断」において表と重複する部分は省いております。
以上、よろしくお願いいたします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月6日 (金) 17:38 (UTC) <small>(ページ内リンクのミスを修正--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月6日 (金) 17:40 (UTC))</small>
 
:{{追記}}一部の文章は[[利用者:MK-950131|MK-950131]]さんの[[#提案 D]]を参考にしております。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月6日 (金) 17:49 (UTC)
:度々すみません。現時点では[[#提案 A]]の一部の記述を取り込めておりません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月6日 (金) 17:50 (UTC)
::{{返信}} - 2点だけ指摘させてください。
::# '''分割の判断'''で「明らかに無関係の内容が同一記事に存在する場合」や「[[WP:D#廃止された方式|曖昧さ回避の廃止された方式]]に違反する」を優先させるために「片方が[[WP:STUB|スタブ記事]]となる場合」は'''しなくてもいい場合'''とするべきです。明らかに無関係の内容が同一記事が並立している場合、スタブ記事でもいいので分割したほうが逆に混乱せず済みます。そもそも廃止された方式を残存していること自体おかしな話であり、残存している状態が続くことは廃止自体を骨抜きにしかねません。
::# ページの容量についてはルールの悪用を防ぐために基本「概ね」をつけたほうがいいです。分割や統合ありきの加筆、除去が行われる可能性があります。もし「概ね」をつけないとするのであれば統合後のページのKBだけで十分です。
--[[利用者:MK-950131|MK-950131]]([[利用者‐会話:MK-950131|会話]]) 2025年6月6日 (金) 22:57 (UTC)
 
:ご返信ありがとうございます。次回編集時に取り込みます。表と組み合わせる事を考慮すると、スタブ記事の条件はあまり優先させなくても問題ありませんね。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月7日 (土) 00:04 (UTC)
:分割ありきの加筆に関しては、[[Wikipedia:井戸端/subj/新規記事(除く:ノート)の作成を自動承認された利用者のみにする私案]]が成立した後は、権限の無い利用者は既存の類似記事へ加筆し、その後、分割提案により立項するという運用も考えられる気がします。一時的にも関係性の低い情報を記事に掲載する事にも問題がありそうですが。(この件は実現性の低いアイデアのメモとして受け取ってください)
:ただし、ルールの悪用により明らかに不必要な情報が加筆される事は望んでおりません。
:「概ね」を付けるのと同時に「分割の為だけの加筆や統合の為だけの除去は望まれていません」という文章を明記した方が良さそうですね。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月7日 (土) 00:13 (UTC)
 
 
不完全な部分と不備がありましたので、修正案を提示いたします。
問題が無ければ、ガイドライン改正の草案作成に移ります(私の利用者名前空間内にサンドボックスページを作ります)。
 
'''条件区分の意味'''(以前の提案と変わりないので省略します。)
 
'''分割・統合の原則'''(以前の提案と変わりないので省略します。)
 
'''共通の判断フローチャート'''
*してはいけない場合
**[[WP:DP#B|法的問題がある場合]](権利侵害や履歴不継承など)
***→[[Wikipedia:削除依頼|削除依頼]]に回すべき案件
**記事名に問題がある場合
***[[Wikipedia:記事名の付け方|記事名の付け方]]に反する記事名
***出典により使用が確認されない記事名
***[[Wikipedia:正確性に疑問がある記事|正確性に疑問がある記事]]名
****[[WP:V]]・[[WP:POV]]・[[WP:OR]]も参照
***不快な記事名
**宣伝目的で行われる場合
**競合する議論が並行している場合
***統合・分割・転記・改名・移動・削除などは相互に競合する
***結論に矛盾や混乱が生じる為
****例えば、削除後の分割・統合による履歴不継承の発生など
****例えば、削除後のリダイレクト化と統合否決の矛盾など
****例えば、告知の漏れによって議論を発見し難い状況など
***→既存の議論を終了させる
***→告知手続きを適切に済ませてから、既存の議論場所で継続する
****例えば、削除依頼のサブページで分割・統合の議論を継続できる
*すべき場合
**現状に著しい瑕疵がある場合
***出典とは異なる対応になっている
***以前の議論において適切な対処が為されていない
*しなくてよい場合
**閲覧者や編集者の利便性が低下する根拠が提示された場合
**他の記事に貼り付けられるリンクの整合性を維持できなくなる場合
***更に再分割や再統合を重ねる場合、整合性の維持はより困難になる
***整合性を維持する方策
****曖昧さ回避記事の設置を検討する
****[[WP:BOT|機械的な修正]]の実施を検討する
**再分割や再統合が繰り返し行われている場合
*してもよい場合
**閲覧者や編集者の利便性が向上する根拠が提示された場合
**百科事典の情報としては有用であり削除するには勿体無い記事または記述を残す場合
***特筆性は記事の文章量や社会的影響ではなく[[WP:N|第三者による有意な言及]]で評価する
***単独立項に足る特筆性がある場合は分割し、足らない場合は統合する
****単独立項に足らず、適切な統合先が無い場合は新設統合や転記、改名などの手段を考慮する
****有用性が認められる場合は決して記述の削除は行わない
***有用性の基準は分野別において定められている場合がある
****定められていない場合は、論争の長期化を避ける為に、有用性の基準の合意形成を先に行う
***特筆性が無く記事全体の有用性も認められない場合は[[Wikipedia:削除依頼|削除依頼]]に回す
***[[WP:RS|信頼性のある出典]]が確認され、記事の主題との関連性が認めれる記事内の記述の除去は、有用性が無くとも可能な限り避ける
 
'''分割の判断フローチャート'''
*してはいけない場合
**主題に対する当事者間の見解の相違による場合
***見解の相違は、出典により証明された相反する主張の存在を意味し、[[H:NP|ノートページ]]における[[ウィキペディアン]]による見解の相違を意味しない
***説明文例:「例えば、記事の主題に関して利害関係者によって異なる主張が展開されている場合、それらを別の記事に記載するのは中立性に問題があると言える。」
*すべき場合
**明らかに無関係の内容が同一記事に存在する場合
**[[WP:D#廃止された方式|曖昧さ回避の廃止された方式]]に違反する
***いわゆる[[WP:D#廃止された方式|山手線方式]](曖昧さ回避記事と共存している)など
*しなくてよい場合
**片方ないし双方が[[WP:STUB|スタブ記事]]となる場合
*してもよい場合
**記事が肥大化しており、閲覧および編集に支障をきたしている場合
**記事中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合
**分野別の基準に基づき関連性の低さを証明できる場合
**時代区分に基づき異なる呼称を与えられる場合
***改名された場合
***[[レトロニム]]が与えられた場合
 
'''統合の判断フローチャート'''
*してはいけない場合
**記事名が統合する全ての記事の主題に対し平等性がない場合
***→新設統合を検討する
*すべき場合
**明らかに同一の存在・事象・概念を別々の記事で記述している場合
***ただし、統合後に記事を肥大化させてはならない
***同一性が認められる場合でも分割される場合もある
*しなくてよい場合
**[[Help:言語間リンク|言語間リンク]]の設置に支障をきたす場合
***両方の記事に言語間リンクが設定されている場合、統合後に矛盾が生じる可能性がある
*してもよい場合
**関連性の高い複数の記事が[[WP:STUB|スタブ記事]]のままとなっている場合
***関連性の評価に関しては分野別の基準に従う
**複数の記事に跨って同一の記述が重複しており、明らかにバランスを失している場合
***共通事項記事として新設分割できる
**記事が肥大化している場合でも分野別に合意が取れている場合
**正式名称または総称が同名であり、且つ分野別において定められた類似性の基準を満たす場合
***複数の主題について共通の呼称として最も優勢な呼称が出典により証明できる場合も含む
 
'''転記の判断フローチャート'''(まだ執筆できていません。執筆して頂けると助かります)
 
'''表の役割'''
* 「出典による判断の表」と「容量による判断の表」はあくまで議論の参考として提示する。
* 分野において異なる表を提供する事もできる。
 
'''出典による判断の表'''(以前の提案と変わりないので省略します。)
 
'''容量による判断の表'''(第一案は取り下げます。)
 
'''容量による判断の表'''(第二案)
{|class="wikitable mw-collapsible"
|+ 容量による判断
! \実施後の容量→<br />↓実施前の容量\
! colspan=2|概ね10[[キビバイト|KB]]未満
! colspan=2|概ね10KB以上150KB未満 !! 概ね150KB以上
|-
! 概ね4KB未満
| colspan=5|統合すべき
|-
! 概ね4KB以上20KB未満
| 分割してはいけない || 統合してもよい || 分割しなくてよい || 統合してもよい
| rowspan=3|統合してはいけない
|-
! 概ね20KB以上50KB未満
| colspan=2|分割してはいけない
| 分割してもよい
| rowspan=2|統合しなくてよい
|-
! 概ね50KB以上
| colspan=2|分割しなくてよい
| 分割すべき
|}
(分割の為だけの加筆や統合の為だけの除去は不可)
 
'''容量による判断の表'''(第三案)
*容量は[[キビバイト]](KiB)単位で、大まかな目安として提供される。
**論争の長期化を避ける為に、基準の例示として提供されるものであり、厳密に合わせる必要は無い。
*分割の為だけの加筆や統合の為だけの除去は不可
{|class="wikitable mw-collapsible"
|+ 容量による判断
! \実施後の容量→<br />↓実施前の容量\
! colspan=2|~10
! colspan=2|10~150 !! 150~
|-
! ~4
| colspan=5|統合すべき
|-
! 4~20
| 分割してはいけない || 統合してもよい || 分割しなくてよい || 統合してもよい
| rowspan=3|統合してはいけない
|-
! 20~50
| colspan=2|分割してはいけない
| 分割してもよい
| rowspan=2|統合しなくてよい
|-
! 50~
| colspan=2|分割しなくてよい
| 分割すべき
|}
 
'''特に基準を設けるべきと考えている分野'''(以前の提案と変わりないので省略します。)
 
'''特に分野別に定めるべき基準の種類'''(新設しました。)
*有用性の判断基準
*関連性の判断基準
*概念の包含関係・上下関係の判断基準
*記事名の選定方法
*その他の分割の基準
*その他の統合の基準
*その他の転記の基準
*論争の長期化が引き起こされた場合に用いる事ができる参考基準
 
'''所感'''
 
「○○の判断」を「○○の判断フローチャート」に変更しました。個人的に「○○による判断の表」との区別が付き難かったからです。
 
容量による判断の表の第二案は元の第二案を修正したものです。第三案は、単位の説明を表の冒頭の注意書きに移動し、大まかな目安である事から「以上」「未満」の表記を廃止しました。
 
尚、「一定の条件の下で情報の合成を行ってはいけないとする方針を無視できるか」(=[[WP:SYN]]に[[WP:IAR]]を適用できるか)に関しては、まだ議論を継続すべきと考えております。
 
<small>(このページの編集履歴を確認したら、私の名前がズラーっと並んでいて恥ずかしい気持ちになりました。編集回数が多くなってしまいすみません。長文失礼しました)</small>--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月7日 (土) 01:12 (UTC)
 
:本提案では[[#考慮すべき点のメモ]]の「記述量関連」で例示した閲覧や編集の利便性を含んでいませんが、草案執筆時には含めようと考えております。
:「コメントが一つも付かなかった場合の措置」についても触れておりませんが、現在では不必要と感じております(現状の運用で満足している)。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月7日 (土) 01:27 (UTC)
:[[利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E]]({{oldid|105157008|返信時点の版}})にて砂場を作成しました。現状は文面が要旨のままになっておりますが、現在の提案に問題が無いと判断されましたら、ガイドライン文面の執筆作業に移ります。問題が有ると判断されましたら、提案を修正します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月8日 (日) 11:59 (UTC)
:{{報告}}条件区分の意味の説明文を拡充し、文章化しました:{{oldid|105175247#条件区分の意味|現草案}}、{{diff|提案 E|105175247|105161356|前版からの差分}}
:時間がある時に少しずつ文章化し、内容を拡充していく予定です。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月10日 (火) 05:26 (UTC)
:{{報告}}
:編集後に報告を忘れてしまったのですが、「容量による判断の表」の「第三案」にメモ書きを追記しました。また、表を整形しました。
:{{diff|利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E|105236227|105175247}}
:「第二案」と「第三案」のどちらを取るべきかご意見をお聞かせください。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月17日 (火) 21:06 (UTC)
:{{提案}}
:「分割の判断フローチャート」の「してもよい場合」の提案を次の通り変更しました:
:*「記事中で特定の説明だけの分量が多く、明らかにバランスを失している場合」を「記事中で特定の説明だけが異常に多い場合」に変更しました。
:**分割先記事名に関する注意書きを追加しました。
:*「記事内容が複数の分野に跨る場合」を新設しました。
:*「分野別の基準に基づき関連性の低さを証明できる場合」を末尾に移動しました。
:{{diff|利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E|105266804|105236227}}
:{{oldid|105266804|現時点の草案}}と[[利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E|砂場]]も併せてご参照ください。
:以上、よろしくお願いいたします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月17日 (火) 21:06 (UTC)
:[[#提案 F|提案 F]] で述べた理想的な記事サイズの検証方法と、新たに思い付いた検証方法をまとめておきます。主に提案 E の改善に用いる予定であるためこちらに記載します。
:*[[WP:BOTR]]にて調査依頼を提出する。
:**標準名前空間の全記事の容量の平均はどれくらいか。
:**標準名前空間の全記事を 5KB ずつにグループ化した時に、各グループには何件の記事があるのか。
:*過去に分割・統合された記事の容量を確認する。
:**告知ページ([[WP:分割提案]]、[[WP:統合提案]])は過去ログ化されずに除去されるので、記事の選出が面倒。
:*利用者名前空間内に記事を作り、エディタの動作が重くなる容量を試す。
:**ただし、環境による相違に注意しなければならない。
:これらの検証方法に何か問題がある場合はご気軽にご指摘ください。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月19日 (木) 20:19 (UTC)
::[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/Miraburu 20250730 ブロック条件変更#c-Lmkjgmo-20250825154700-審議・コメント|このコメント]]によると 380KB くらいでも編集可能ではあるとの事です。「容量による判断の表」の見直しの参考情報として書き残しておきます。
::([[利用者:Lmkjgmo|Lmkjgmo]]さん、調査していただきありがとうございます。元投稿と目的は異なりますが、この調査結果は大変参考になります。)--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月25日 (月) 16:35 (UTC)
:{{報告}}分割統合の基準に関する議論において同一性の定義が重要になりますので、[[利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E/同一性の証明]]({{oldid|105352479|現時点の版}})を執筆しました。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月25日 (水) 06:46 (UTC)
::{{報告}}同一性の定義の議論に関する新たな論点を追加しました:{{節リンク|利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E/同一性の証明|定義の複雑化問題}}、{{diff|利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E/同一性の証明|105369385|105352657}}。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月26日 (木) 16:16 (UTC)
::同一性に関する詳細な議論は「[[利用者‐会話:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E/同一性の証明]]」で行ってください。
::この場所で議論すると、論点が複雑になり、話題を追い難くなってしまいますので。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月28日 (土) 08:13 (UTC)
:{{報告}}原則の敬語化や節の並び替え、注意書きの追加を行いました:{{oldid|105377104|現時点での草案}}、{{diff|利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E|105377104|105351541|差分}}。
:全文の敬語化にはまだまだ時間が掛かりそうです。すみません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月27日 (金) 11:59 (UTC)
:{{問}}私は{{oldid|104804469#「2ちゃんねる_(2ch.net)」「5ちゃんねる」新規立項に伴う「2ちゃんねる」の扱いについて|2ちゃんねるの議論}}や{{oldid|105380822#c-Takym-20250625182800-WXYZ-origin-20250625161200|三宮駅の議論}}において「曖昧さ回避ページ内に共通事項解説機能を埋め込む案」を「妙案」として提示しました。しかし、私の[[利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025_05_提案_E#分割の判断フローチャート|提案 E における分割判断]]でも、曖昧さ回避ページに他の機能を持たせてはいけないと定められております。妙案が厳密に[[WP:D#山手線方式|山手線方式]]に該当するのかは不明ですが、記事分割時の暫定措置として妙案方式を認める例外規則を設けるべきかどうかご意見をお聞かせください。また、「妙案方式」では分かり難いので、適切な名称案があればご教示お願い致します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月28日 (土) 08:28 (UTC)
::提案Eには基本的に{{賛成}}ですが、「曖昧さ回避ページ内に共通事項解説機能を埋め込む」とは具体的にどのような意味でしょうか。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月3日 (木) 23:16 (UTC)
:::ある記事を対等な形で分割すると、全ての記事に共通する事項の行き場に困る事があります。分割後の全ての記事に重複させるか、総合的な説明を記述する記事を作るかなどの選択肢が考えられます。跡地の曖昧さ回避でこの様な共通の事項を解説しても良いかと思ったのですが、[[WP:D#廃止された方式]]を読むと、曖昧さ回避としての役割と通常の記事としての役割を一つのページに持たせない方が無難です。それを知らないままに、2ちゃんねるや三宮駅の議論で、「妙案」として「曖昧さ回避ページ内に共通事項解説機能を埋め込む案」を提案した事があります。前者の例では、曖昧さ回避の[[2ちゃんねる]]で、[[2ちゃんねる (2ch.net)]]、[[2ちゃんねる (2ch.sc)]]、[[5ちゃんねる]]の共通事項を解説する節を設けるという意図です。後者の例では、曖昧さ回避の[[三宮駅]]で分割する4駅と近くにある2駅の共通事項です。現在では両方とも廃案となりました。私としては現在では、曖昧さ回避ページで分割後の記事の共通事項について解説する必要はなく、各記事で重複させてよいと考えております。ただし、選択肢として示しても良いだろうという意見があれば、提案 E を書き換えます。その場合は、「妙案」という名称は色々と紛らわしいので、もっと他に良い名称を用いる事になるだろうと思います。尚、現在は「妙案」は提案 E には取り込まれておりません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 08:28 (UTC)
::::それでしたら、曖昧さ回避ページはあくまでも読者が読みたいページを見つけるためのページですので、必要最低限の相違点を説明するに留め、共通点を説明すべきではない(「妙案」は導入すべきではない)と考えます。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月4日 (金) 08:40 (UTC)
:::::「妙案」を明示的かつ優先的に禁止する方向にします。分割してはいけない場合の一つとします。草案にメモ書きを加えました:{{diff|利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E|105471817|105387142}}。禁止する方向ですので略称も設けませんし(禁止事例の類型として設けても良いかもしれませんが)、「妙案」という用語は私以外にはあまり使われておりませんのでこちらも記載しない事とします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 08:52 (UTC)
:{{報告}}草案を編集しました:{{diff|利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E|105488258|105471860}}。主に「特に分野別に定めるべき基準の種類」を書き換えました。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月5日 (土) 11:25 (UTC)
:{{報告}}結論矛盾の例示追加と転記基準の執筆を行いました:[[利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E|砂場]]、{{oldid|105505841|草案}}、{{diff|利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E|105505841|105488258|差分}}。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月6日 (日) 20:22 (UTC)
:{{報告}}久しぶりに提案内容の表現向上を行いました:[[利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E|砂場]]、{{oldid|105687055|草案}}、{{diff|利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 E|105687055|105505841|差分}}。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月20日 (日) 23:32 (UTC)
::草案の改善について何かご意見があればよろしくお願いいたします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月17日 (日) 13:11 (UTC)
 
*私はある記事の分割を検討しており、分割のルールを確認するためにこのページを訪れこの議論を拝見しました。私が検討している分割に関して、改定案の要綱とプロジェクトでの決定事項の優先順位をもう少しハッキリさせてほしいなと思いました。個別の分割・統合の議論では、改定後のWPに議論で使えるようなルールがない場合はプロジェクトの決定事項を採用するというのは一通り理解できた(つもりでいる)のですが、問題は改定案とプロジェクトが矛盾していた場合です。
 
:例えば、[[プロジェクト:日本の町・字]]に属している記事の分割を検討する際に、プロジェクトで示されている[[プロジェクト:日本の町・字#作成対象基準|作成対象基準]]を適用すると分割は可能である一方で、改定案の基準を適応すると分割「してはいけない」に該当するようなケースは極端ですが起こりうると思います。自分が要綱の一部を見落としていたためよく分からなかったのかもしれませんが分割に関するルールが並立している以上、他のプロジェクトとの間でもWPとの対立・矛盾したルールは存在し得て議論の長期化の懸念もあるのでこの辺の対処方針はハッキリさせてほしいと思いました。
 
:全体を通した感想は、あやふやな部分も多くなんとも言えない点も多いですが分割・統合提案を類型化するのは画期的でフローチャートがあることで感じました。また内容を見るとノートページでの合意形成をかなり重視する点が個人的にかなりよかったのでこのまま採用してほしいです。あとは文書化した際により理解しやすい構成になれば文句なしだと思います。--[[利用者:佐藤なにが|佐藤なにが]]([[利用者‐会話:佐藤なにが|会話]]) 2025年9月24日 (水) 04:34 (UTC)
::ガイドライン同士で衝突・矛盾する場合は、基本的には、ウィキペディア全体のガイドラインを優先する方向で考えております。ガイドライン'''成立後'''に矛盾した分野別ガイドラインが作られる可能性は低いと思いますが、'''成立前の既存のガイドライン'''とは確かに矛盾が生じる可能性もあり、新ガイドラインによって無効化されてしまいますね。ガイドライン成立後に段階的に分野別で議論していくしかないと思います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月24日 (水) 21:37 (UTC)
 
=== {{提案}}F ===
{{古い話題のはじめ|{{取り下げ}} - この提案には不備があり、尚且つ取り下げ提案から一週間経過し異論が付かなかった為、終了とします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月5日 (土) 09:17 (UTC)}}
現行のガイドライン文書から大幅に離れ過ぎない改定案を作成してみました。
 
*[[利用者:Takym/sandbox/ページの分割と統合/2025 05 提案 F]]({{oldid|105161565#記事本文|投稿時点の版}}、{{diff|現行のガイドライン文書と本提案|105161565|105161472}})
 
抜本的な改善には繋がらないので私としては強く支持しておりませんが。
もしくは、いきなり[[#提案 E|提案 E]] へ改正するのではなく、一旦、[[#提案 F|本提案]]を採用してから、後日、提案 E に切り替えるという手段も考えられますよね。
提案 E の議論は長期化しそうですし。
以上、よろしくお願いいたします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月8日 (日) 23:04 (UTC)
 
:{{報告}}暫定的な改正とする場合の注意事項の記述例を追加しました:{{oldid|105162584#記事本文|現草案}}、{{diff|現行のガイドライン文書と本提案|105162584|105161472|初版からの差分}}--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月9日 (月) 01:20 (UTC)
:{{報告}}あまり重要ではありませんが、一応報告します。「履歴の統合」内の「注意事項」節の名称を「履歴統合の注意事項」に変更しました。節名の重複を避けて内部リンクの競合状態を無くす為です。{{oldid|105162657#記事本文|現草案}}、{{diff|現行のガイドライン文書と本提案|105162657|105161472|初版からの差分}}。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月9日 (月) 01:29 (UTC)
 
{{コメント}} 一生懸命議論しておられる方には申し訳ないのですが、このセクションの議論はあまり意味のない議論であるように思います。というのは、せっかく細かな要件を決めたところで、分割あるいは統合の議論が平行線を辿ってしまうようなケースでは、要件をどのように解釈するかというところで議論が平行線を辿ることになり実質的になんの効果もあげないと考えられるからです。--[[利用者:ぱりめとろ|ぱりめとろ]]([[利用者‐会話:ぱりめとろ|会話]]) 2025年6月16日 (月) 21:55 (UTC)
 
:[[利用者:ぱりめとろ|ぱりめとろ]]さん、お答えします。現状、分割や統合の基準が曖昧(というよりは抽象的)でわかりづらく、利用者の中で混乱をきたしている状況です。仰るように解釈の違いによる議論が平行線ということは完全に防げない一方、ある程度の具体例を挙げつつ利用者の混乱を解消するという目的は達成できると考えております。--[[利用者:MK-950131|MK-950131]]([[利用者‐会話:MK-950131|会話]]) 2025年6月16日 (月) 23:43 (UTC)
:{{User2|ぱりめとろ}}は[[LTA:SUZU]]のソックパペットとして無期限ブロックとなりました。--[[利用者:ホーリーブライト|ホーリーブライト]]([[利用者‐会話:ホーリーブライト|会話]]) 2025年6月17日 (火) 01:40 (UTC)
::報告ありがとうございます。何となくLTAではないかと察しておりました。--[[利用者:MK-950131|MK-950131]]([[利用者‐会話:MK-950131|会話]]) 2025年6月17日 (火) 04:59 (UTC)
:ブロックされてしまった様ですが、同様の疑問を持つ方も居るかもしれませんので、一応、返信します。
:全体に関する返信は[[利用者:MK-950131|MK-950131]]さんの回答に同意しますので、提案 F に絞って返信します。
:ご指摘の通り、特に提案 F においては、曖昧さを完全に解消するものではありません。
:ただし、要件の解釈論争が発生する可能性は低減できると考えております。
:改正する事によって目的の一部でも達成できるのは良い事だと思います。
:[[#提案 E|提案 E]]は更に曖昧さを取り払いました。
:しかし、大幅な変更によるコミュニティの負担を考慮し、少ない変更で済む提案 F も提起した次第です。
:先に提案 F を採用してから、後で提案 E を採用するという段階的な方式も考えております。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月17日 (火) 21:16 (UTC)
 
:{{コメント}} 一連の議論(というか[[利用者:Takym|Takym]]さんの御提案)を拝見していたのですが、一番懸念しているところが「分割・統合の『閾値』を示すことで、その値が一人歩きしないか」という点です。「概ね」「厳密に従う必要はありません」という言葉でぼやかしているのは理解しますが、例えば分割議論の際に「10KB未満になるので分割すべきではない」という(ある意味本末転倒な)意見がまかり通ってしまうという懸念があります。加えて、ここまでの議論で「10KB」「150KB」という数値自体が“主観的に”決められている印象があり、その妥当性を議論した形跡がないのも少し気になるところです。
:なぜこれを申し上げたかというと、[[プロジェクト:バス]]で[[プロジェクト:バス#路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件|路線(系統)または停留所の記事を作成できる条件]]をローカルルールで定めたところ、プロジェクト参加者がその閾値に満たない記事を(ほぼ反射的に)削除・統合して回るという現象が生じたからです。今回閾値を示すことで、同様の現象が生じる懸念を覚えています。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年6月19日 (木) 12:21 (UTC)
::ご返信ありがとうございます。
::「10KB未満になるので分割すべきではない」「150KB以上になるので統合すべきではない」というのは私としては、分割や統合が乱発されなくなるのであれば、本末転倒とは感じておりません。逆に容量条件を満たす場合に、容量の観点のみで乱発されると本末転倒ではあります。10KB未満や150KB以上は両極端な記事の大きさだと考えております。分割されて10KB未満になった記事は特筆性があるにも関わらず削除されてしまう懸念や、統合されて150KB以上になった記事は再分割され短期間の内に分割統合を繰り返してしまう懸念があります。閾値は確かに個人の感覚に依拠しているところでしょうから、[[WP:BOTR]]にて記事容量の平均や5KBずつにグループ化して各グループに何件の記事があるかなどの調査をすべきとは思います。<small>(今は個人的な時間の都合で依頼は行えません。申し訳ございません。)</small>また、理想的な記事の大きさについても提案を受け付けております。
::提案Fは暫定的な改正案なのでご指摘の通り細部は詰めておりません。細部まで詰めようとすると提案Eの様に大幅な改正が必要<small>(というよりは、私の能力の限界で、全ての懸念点の解消を図ろうとすると、変更点がどうしても大きくなってしまいます)</small>になると思います。提案Eでは、議論が難航している時に使う事ができる「基準の一例」として例示する予定です。つまり、分割・統合議論中に参考として表を利用する事はできますが、絶対的なものとして利用する事はできません。改正すべき緊急的な状況にはなっていませんから、提案Fの段階的改正は行わなくても良いかもしれません。今後、緊急的な事態に陥る可能性もありますから、取り下げ自体は行いません。
::ただ、例示された[[PJ:BUS]]の例では、大まかな目安とは書かれていませんので、「概ね」「厳密に従う必要はありません」を付けても[[WP:GAME|ルールの悪用]]が行われてしまうかは、検証が必要だと思います。検証方法の選定は難しいですが。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月19日 (木) 13:36 (UTC)
:::「10KB未満や150KB以上は両極端な記事の大きさ」との御説明でしたが、先に述べたとおり「150KBになるので分割」「10KBを切るので統合」という閾値を基準にした分割・統合提案が起きるようだと、それはやはり本末転倒だろうな、と思う次第です。本質的には「見出し語の解説としては不要な記述もしくは見出し語との関係が不明確な記述であるが、百科事典の情報としては有用な場合(に分割)」や「1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合(に統合)」等の記事内容を元にした分割・統合要件の方をもう少しわかりやすくする方が先決なのかなとも思う次第です。--[[利用者:Bsx|Bsx]]([[利用者‐会話:Bsx|会話]]) 2025年6月19日 (木) 13:47 (UTC)
::::10KB未満で統合、150KB以上で分割という意味でしたか。完全に誤読しておりました。すみません。
::::私としては力を入れているのは提案Eですので、様子を見てから提案Fは取り止めてもいいかもしれません。(事態が急変した時の為に選択肢は減らしたくありません)--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月19日 (木) 14:03 (UTC)
::ボット依頼による記事の平均サイズを測る以外の検証方法としましては、過去に分割統合された記事の容量を確認する事を考えましたが、告知ページ([[WP:分割提案]]、[[WP:統合提案]])は過去ログ化されずに除去されるみたいなので、少し面倒な作業になるかもしれません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月19日 (木) 13:46 (UTC)
 
この提案は取り下げないと述べましたが、「緊急的な事態に陥る可能性」は殆ど有り得ない事だと心変わりしましたので、また、細部の粗さが指摘されておりますので、異論が無ければ一週間後に取り下げとします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年6月28日 (土) 08:43 (UTC)
{{古い話題のおわり}}
プロジェクトページ「ページの分割と統合」に戻る。