「池尻愼一」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
加筆・調整 |
|||
| (他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
1行目:
'''池尻 愼一'''(いけじり しんいち、[[1908年]] - [[1945年]])は[[ハンセン病]]を専門とした[[医師]]、[[作家]]。ハンセン病、ハンセン病患者と真剣に向かいあい、作品『傷める葦』は1年未満で30版を数えた。[[太平洋戦争]]で応召し、[[1945年]]1月[[ジャワ]]で戦死した。ペンネームは'''邑楽 愼一'''(おおら しんいち)。[[大日本帝国陸軍|陸軍]][[軍医 (日本)|軍医]]の最終階級は軍医中尉<ref>『日本近現代 医学人名事典 別冊』9頁。</ref>。
== 略歴 ==
[[1908年]]、[[福岡県]][[浮羽郡]][[水縄村]]大字益生田(現・[[久留米市]])生まれ。父・池尻久四郎は郡医師会長を務めた人物であったが、愼一の生母とは正式の[[結婚]]でなかったので、彼は一時ぐれた。福岡県中学明善校([[福岡県立明善高等学校]]の前身)に入学していたが、2年後叔父を頼って[[熊本市|熊本]]にいき、熊本の鎮西中学校(後の[[鎮西中学校・高等学校|鎮西高等学校]])を卒業した。[[ルーテル教会]]で教化を受け[[洗礼|受洗]]した。予備校[[九州英数学舘]]を経て、私立九州医専(現[[久留米大学]])の第1期生として入学した。卒業後生理学教室で勉強する。[[国立療養所長島愛生園]]に勤務を希望したが、欠員がなく、紹介されて熊本にある[[ハンセン病]]専門の[[回春病院]]に[[1934年]]4月から勤務する。
彼のエピソードとして、[[幽門]]狭窄症で栄養がとれずに危険な状態になった患者に自分の血を[[輸血]]し、新聞で報道された<ref>著書 『傷める葦』の「輸血」の章にもこの顛末の記載がある。120ccを輸血し、1カ月はよかったが患者は自殺したという。</ref><ref>朝日新聞1934年12月27日号</ref>。文学にも興味があり、回春病院のある人の歌集に[[土屋文明]]の序文をもらったりした。
29行目:
== 批判 ==
*池尻は信仰心に溢れた医師とされているが、1943年5月から青森の[[松丘保養園]]に出張した際に胎児から菌を発見しようとした。これで池尻は強制断種、堕胎を疑問に思わないと批判されている
== 風貌と語学 ==
49行目:
* [[樋口謙太郎]]『どんたーく』([[西日本新聞社]]、1977年)
* [[藤野豊]]『戦争とハンセン病』([[吉川弘文館]]、2010年) ISBN 978-4-642-05687-8
*『日本近現代 医学人名事典 別冊 1868-2019 増補』115頁、泉孝英[編]、医学書院、2021年。
* [[内田守]]『傷める葦を憶う 池尻愼一追悼記念文集』(九州MTL、1964年)
* [[樋口謙太郎]]『池尻愼一氏遭難報告書』 - 遭難直後に書かれた文章で上の文献に採録されている。
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:いけしり しんいち}}
[[Category:20世紀日本の医師]]
[[Category:大日本
[[Category:日本の皮膚科医]]
[[Category:20世紀日本の著作家]]
64行目:
[[Category:久留米市出身の人物]]
[[Category:ハンセン病に関連した人物]]
[[Category:日本の
[[Category:1908年生]]
[[Category:1945年没]]
| |||