「プロジェクト‐ノート:鉄道駅記事の分割と統合」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
 
(16人の利用者による、間の428版が非表示)
1行目:
{{Talkheader|wp=yes|arpol=yes|bottom=yes}}
{{Shortcut|PJT:EKIR}}
<!-- 以下の記述は運用開始後にコメントを解除してください。
{{Shortcut|PJT:EKIR|WT:EKIR}}
{{Archive box|auto=yes|search=yes}}
{{利用者:ArchiverBot/config
|archive = プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編/過去ログ%(counter)d
|algo = old(365d45d)
|counter = 02
|maxarchivesize = 100K
|minthreadsleft = 3
|minthreadstoarchive = 3
|archiveheader = {{Talk archive navigation}}
}}-->
__TOC__
 
== 全体に関連する事柄 ==
全ての議論に関連する内容や、告知などはこの節で行ってください。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月2日 (水) 10:57 (UTC)
 
== 類似議論の合流について ==
{{Main|ノート:姫路駅#統合議論再開の是非}}
議論合流の状況についてまとめます。
*'''[[ノート:姫路駅#統合議論再開の是非|姫路]]''' - 7月10日までにこちらへ移動できる見込みです。
*'''[[ノート:千葉駅#c-Takym-20250701191100-統合提案|千葉]]''' - 移動提案を提出しましたが、反対意見があります。
*'''[[ノート:武蔵溝ノ口駅#c-Takym-20250701191400-統合提案|溝口]]''' - 移動提案を提出しましたが、反対意見があります。
*'''[[ノート:三宮駅#c-Takym-20250702101400-記事分割・再編提案|三宮]]''' - 暫定的分割は7月9日に実施される見込みです。その後の議論はこちらへ移動する見込みです。
*'''[[ノート:明石駅#c-Takym-20250702102300-Takym-20250618041900|明石]]''' - 移動提案を提出しました。7月10日までにこちらへ移動できる見込みです。
*'''垂水''' - 7月10日以降に新たに提起する予定です。
*'''[[ノート:明石駅#c-Takym-20250701093400-Takym-20250619081200|冒頭文ガイドライン改正]]''' - 移動提案を提出しました。7月10日までにこちらへ移動できる見込みです。
合流議論に関して、共通の話題はこちらでお願いします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月2日 (水) 10:57 (UTC)
 
== 全体に関連する事柄(2025年09月) ==
:{{報告}}議論の合流に向けて{{diff|プロジェクト:鉄道/駅/記事再編|105443630|105421885|プロジェクトページの改稿}}を行いました。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月2日 (水) 11:15 (UTC)
::目立った変更はしていませんが、一応、報告しておきます。{{diff|プロジェクト:鉄道/駅/記事再編|105443843|105443630|プロジェクトページの改稿}}を行いました。
::なお、関連議論を全て合流させた後は、この節は古い話題に指定する予定です。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月2日 (水) 11:34 (UTC)
:議論の告知に関しては、7月10日に本格的な運用が始まってから行う予定です。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月2日 (水) 11:19 (UTC)
::混乱防止の為、「{{節リンク|Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合|分割・統合の要件が曖昧過ぎる}}」への告知は予め行っておきました:{{diff|Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合|105443787|105387885}}。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月2日 (水) 11:30 (UTC)
:{{tl|Talkheader}}を設定しました。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月2日 (水) 14:49 (UTC)
:{{報告}}「冒頭文ガイドライン改正」の移動処理を終えました。なお、票の集計は7月10日以降から開始する予定です。
:また、それに伴ってプロジェクトページを改稿しました:{{diff|プロジェクト:鉄道/駅/記事再編|105455650|105443843}}。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 05:02 (UTC)
:'''関連議論を合流する意義'''について述べます。
:*現状として類似している統合提案が乱発されており、それらを一箇所に集約する必要があります。
:*類似議論が矛盾した結論を導き出さない様にする必要があります。
:*統合基準に関する同様の議論が随所で分散して繰り返されており、その冗長さを解消する必要があります。
:*関連議論をこのプロジェクトの管轄下に置けばある程度は解消されると一度は考えましたが、類似した議論を各ノートページで制限するのは現実的に困難と判断します。
:*複数のノートページに別ける欠点が更に露呈してから合流を検討すると、告知案内や仕切り直しの回数が増加してしまいます。
:*以上の合流について、今が最も適したタイミングです。
:なお、合流を想定している議論以外の関連議論については、まとまった時間がある時に[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編#その他の関連議論]]に列記する予定です。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 05:35 (UTC)
::過去の議論との繋がりが絶たれるとの反論もありますが、私としては合流の利点だと思います。
::仕切り直しの目的としては議論を最初からやり直す事にあり、また、統合提案の論点全てを再度整理する事も目的としております。
::更には過去の議論へのリンクを設置すれば、繋がりが完全に絶たれる事はありません。
::なお、管轄下に置く場合は、提案内容と理由をプロジェクトでも再提示する形となり、二重に提示する手間があり、結局はどちらの方式でも面倒さは変わらないでしょう。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 05:42 (UTC)
:::※過去の議論との繋がりが絶たれるとの反論:{{diff|ノート:武蔵溝ノ口駅|105456160|105456053}}--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 05:43 (UTC)
:::繋がりを絶たなければ、最初からやり直す意味が無いので、反対票の多い溝口と千葉の議論は単に否決終了でも良いのではないかと思います。しかし、最初からやり直して議論を詳細に詰めたいというのであれば、過去の議論をリンクで参照しつつ、基本的に既出論点の整理から始めるべきではないかと思います。勿論、新しい統合理由の提示も必要になって来るかと思います。同一ノートページ内で節を別ける事と、異なるノートページ間でリンクを設置する事の決定的な違いは個人的に無いと思います。同一ノートページ内に議論を移動させ、「一つのまとまった議論である」という状況を作る事が先決かと思います。なお、統合基準に関する議論は[[#統合の基準]]に集約されるので、このページは肥大化しないと思います。寧ろ、関連議論を一度にまとめて確認できない方が私にとっては大きな手間です。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 06:00 (UTC)
::冒頭文ガイドラインは{{賛成}}、垂水・明石は{{ニュートラル}}、姫路は反対寄りの{{ニュートラル}}、その他は{{反対}}。
::全体論になりえない議論は原則記事のノートで行うべきと考えます。但し、垂水・明石は定義文の内容に偏りそうであるため中立とします。なお、定義文だけでなく分割提案や統合の追認になる可能性があるのであれば{{反対}]とします。その場合姫路も同様に明確に{{反対}}とします。
::類似している統合提案についてですが、一箇所に集約させる必要性は皆無です(本当の全体論として議論するならいいがその場合は絶対に収集がつかない)。類似の事例を表で纏めて一括で案内するほうがよほど見通しがいいでしょう。何ならPJ内で議論を行う場合も作成する必要があるのではないかと思います(誘導先ノートページが誘導先の節に変更になるくらいか?)。そこに「議論中、終了」等の状況も書く形にすれば大きな問題にはならないと考えます。なお、賛成・反対票のツールは自動化できないのであれば必須ではありません。どのみちそれぞれの議論を個別で行う場合は結局同じ内容が分散することを避けられないため本質的な解決にならないと判断します。逆に見通しを良くするために「一箇所で議論を強いる」という本末転倒な行動が発生しかねないと考えます(ノートが別の現在ですら[[ノート:武蔵溝ノ口駅]]・[[ノート:千葉駅]]間で似たようなことが発生した)。
::統合基準についてはまず厳格なものを作成するのは不可能です。現状複数の議論で意見がまとまらないのが「個人間で基準が異なるから」ですが、その状況で全体論に昇華したところで1つの答えを導き出せるとは思えません。過去に[[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/過去ログ6#「同一の駅」と「同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅」|同一駅名に限定した議論]]ですら結論が出なかったのに、今回がは結論が出る可能性は著しく低いと考えているため、せいぜい作ったとして「各議論にほぼ影響を与えないような目安」程度に留めるべきだと考えます。この場合、基本的に議論に大きな影響は与えないため結論が出たとしても厳格な基準ではないため大きな矛盾・問題点とはなり得ないという認識です。特に厳格な基準を設け、仮にそれが通ってしまった場合は「それに伴う統合・分割を乱発させないといけない」わけで、それを従来の提案を通じて行わないといけない場合は1つの{{反対}}意見によって容易に打ち砕かれ、逆に矛盾を作ってしまうことになります。その厳格な基準において穴があった場合も尚更です。私としては「基本的にケースバイケース」で、各議論で出た結論は互いに独立し矛盾するものではないと考えます。とは言え、違和感を抱くのはわからなくもないです。それを極力少なくしたいため私も統合・分割を行っているので(最も基準が違うのであれば全員が違和感を抱かない答えはありえないと思うが)。
::複数のノートページに分ける欠点がさらに露呈してからとありますが、合流させてから合流における致命的な欠点が露呈するよりよほどマシだと思います。考えられるのは「別の統合議論が記事のノートで発生し、誘導を行う手間が発生する」「複数の議論がPJ内で乱発し、逆に見通しが悪くなる」「過去の議論との比較ができなくなる」です。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月3日 (木) 06:11 (UTC)
:::{{Quote|類似している統合提案についてですが、一箇所に集約させる必要性は皆無です(本当の全体論として議論するならいいがその場合は絶対に収集がつかない)。}}
:::この文に関しては二つの疑問があります:
:::* 現時点では統合反対が多数派となっているものの、議論が終結しない状況で、個別の議論も収集が付いているとは言えません。全体としてまとめて議論した場合においても、多くの異なる意見が提示されるでしょう。この点を欠点として挙げるのは、貴方の望む意見が採用される可能性があるからではありませんか。
:::* 「統合提案の乱発」が解消されなければ、「[[Wikipedia:コメント依頼/WXYZ-origin]]」も終了しない点についでどの様にお考えですか。
:::{{Quote|類似の事例を表で纏めて一括で案内するほうがよほど見通しがいいでしょう。}}
:::「一箇所に集約させる必要性は皆無」と「類似の事例を表で纏めて一括で案内」は主張が矛盾しております。
:::貴方の主張は「集約させる必要は無い」と「一括で案内すべき」のどちらなのでしょうか。
:::{{Quote|類似の事例を表で纏めて一括で案内するほうがよほど見通しがいいでしょう。何ならPJ内で議論を行う場合も作成する必要があるのではないかと思います(誘導先ノートページが誘導先の節に変更になるくらいか?)。そこに「議論中、終了」等の状況も書く形にすれば大きな問題にはならないと考えます。なお、賛成・反対票のツールは自動化できないのであれば必須ではありません。}}
:::それらの情報は既に表にまとめています。
:::{{Quote|どのみちそれぞれの議論を個別で行う場合は結局同じ内容が分散することを避けられないため本質的な解決にならないと判断します。}}
:::そもそも、私としては統合議論を否決として完全終了したい考えです。
:::個別議論を本ノート内に設置するという主張自体が譲歩しているものです。
:::これは「集約させる必要は無い」と矛盾しているか、若しくは同じ内容の議論が分散する事を問題視していないかのどちらかでしょう。
:::{{Quote|逆に見通しを良くするために「一箇所で議論を強いる」という本末転倒な行動が発生しかねないと考えます(ノートが別の現在ですら[[ノート:武蔵溝ノ口駅]]・[[ノート:千葉駅]]間で似たようなことが発生した)。}}
:::議論場所を一箇所にまとめる事は、枝葉末節な事柄ではなく、議論合流の本質的な目的ですので、本末転倒ではありません。
:::{{Quote|統合基準についてはまず厳格なものを作成するのは不可能です。現状複数の議論で意見がまとまらないのが「個人間で基準が異なるから」ですが、その状況で全体論に昇華したところで1つの答えを導き出せるとは思えません。}}
:::最初から諦めては意味がありません。
:::統合基準の策定が不可能なのであれば、姫路・千葉・溝口の統合も不可能です。
:::{{Quote|過去に[[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/過去ログ6#「同一の駅」と「同一駅名・同一市町村で所在地が異なる駅」|同一駅名に限定した議論]]ですら結論が出なかったのに、今回がは結論が出る可能性は著しく低いと考えているため、せいぜい作ったとして「各議論にほぼ影響を与えないような目安」程度に留めるべきだと考えます。この場合、基本的に議論に大きな影響は与えないため結論が出たとしても厳格な基準ではないため大きな矛盾・問題点とはなり得ないという認識です。特に厳格な基準を設け、仮にそれが通ってしまった場合は「それに伴う統合・分割を乱発させないといけない」わけで、それを従来の提案を通じて行わないといけない場合は1つの '''反対''' 意見によって容易に打ち砕かれ、逆に矛盾を作ってしまうことになります。その厳格な基準において穴があった場合も尚更です。私としては「基本的にケースバイケース」で、各議論で出た結論は互いに独立し矛盾するものではないと考えます。とは言え、違和感を抱くのはわからなくもないです。それを極力少なくしたいため私も統合・分割を行っているので(最も基準が違うのであれば全員が違和感を抱かない答えはありえないと思うが)。}}
:::[[Wikipedia‐ノート:ページの分割と統合#分割・統合の要件が曖昧過ぎる]]で曖昧な要件をある程度は厳密化できています。
:::私としては、ガイドラインの内容に沿った内容の分割・統合提案であれば、複数提出されても「乱発」とは判断しません。
:::貴方の提案が「乱発」であるのは、議論が平行線を辿っているにも拘わらず、同様の提案を大量に提出したからです。
:::また、新しく出来た厳密なガイドラインに違反する票が多数派になるとは考えられず、反対が一票で賛成が十票という状況であれば、普通に提案が受理されると考えます。
:::最後に、貴方は「基本的にケースバイケース」と主張しているにも拘わらず、提案の内容に大きな違いがみられない事に対して強い違和感を覚えております。
:::{{Quote|複数のノートページに分ける欠点がさらに露呈してからとありますが、合流させてから合流における致命的な欠点が露呈するよりよほどマシだと思います。考えられるのは「別の統合議論が記事のノートで発生し、誘導を行う手間が発生する」「複数の議論がPJ内で乱発し、逆に見通しが悪くなる」「過去の議論との比較ができなくなる」です。}}
:::[[Wikipedia:コメント依頼/WXYZ-origin]]で指摘されているオウム返し的返答です。
:::何度も申し上げておりますが、貴方と同様の統合理由で統合提案を提出される方は居るとは思えませんし、統合の告知ページにこのページへのリンクがあれば、プロジェクトの存在に気が付くだろうと思います。個別のノートページで議論を行う場合も、管轄下に置くという手続きが必要になり、誘導の手間はここでは問題にはなりません。そもそも事実として最近(コメント依頼の提出以後から)は、駅記事の統合提案は新たに提出されておりません。
:::ノートページが肥大化する件については既に反論済みです。
:::人為的に削除しない限りは履歴は消えませんので、「過去の議論との比較ができなくなる」という事は有り得ません。
:::<hr/>
:::もしかすると、上述の理由以外の何らかの本音があって、貴方は統合基準の策定議論に参加したくないのではないかと思いました。
:::それでも構いませんが、私が統合基準の策定議論を開始する事を妨げる理由にはなりません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 06:54 (UTC)
::::貴方が統合提案を乱発させるのも自由ですが、私が「反対 - 統合基準が定まるまで」と投じるのも自由です。
::::その上で、統合基準の策定議論において、貴方が反対票(ここでは理由は「基本的にケースバイケース」でも他の理由でも構いません)を投じたとすると、統合基準の策定議論が停滞する事になります。
::::一種の[[デッドロック]]状態になるだけですよ。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 06:59 (UTC)
::::どういう「感覚」で近接駅の中から統合すべき記事を選んだのかを明かして頂けない限りは確かに基準策定の議論は難しいです。私は既に[[#分割統合の基準]]で大まかな基準を明かしております。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 07:10 (UTC)
:::::順番が多少バラバラ、かつ全部の論点について言及していないかもしれませんが一旦返信します。
:::::「全体としてまとめて議論した場合においても、多くの異なる意見が提示される」→ 個別で行うなら議論の状況は今と大きく変わらないでしょう。別に異なる意見が来ることに関しては但し、全体論として議論する場合はそもそも意見が来ない可能性があると思っています。
:::::「「統合提案の乱発」が解消されなければ」→ その観点でコメント依頼が行われていたようには思いません。それ以前にそもそもコメント依頼を「私の問題」として取り扱ったことが間違いであると思っています。今からでも「私とTakym氏の問題」として議題を変更すべきです。
:::::「それらの情報は既に表にまとめています。」→ それだけで十分です。但し、表のスタイルの改善の必要があるとは思います。
:::::「個別議論を本ノート内に設置するという主張自体が譲歩しているものです」→ そもそも統合議論そのものを妨げるという考えに問題があると思います。改善点がない提案内容だとしても出すこと自体は可能なはずです(可決される可能性は低いが)。
:::::「貴方と同様の統合理由で統合提案を提出される方は居るとは思えませんし」→ 既に過去の議論で同様の事例があったこと・[[ノート:姫路駅]]・[[ノート:武蔵溝ノ口駅]]でも同様の考えを持つ人がいたことから否定できます。そのためPJの存在に気づかず統合提案が行われる可能性は十分にあり、その際の対応が集約型に比べ分散型の方が柔軟に対応がきくと考えています。
:::::「最初から諦めては意味がありません。」→ 別に行ってもいいですが、意味がないと言ってるだけです。まず私が貴殿と全く違う基準の時点ですでに終着点が怪しいと思いますが。
:::::「貴方の主張は「集約させる必要は無い」と「一括で案内すべき」のどちらなのでしょうか。」→ 案内(目次)は一括、議論本体は分散です。観点を混同していることが矛盾していると勘違いする要因でしょう。
:::::「提案の内容に大きな違いがみられない事に対して」→ そもそも提案を出す・出さない(統合すべき、すべきでない)がケースバイケースです。生存者バイアスのようなものですね。私が統合すべきと積極的に考えない提案はそもそも統合提案を提出しないのでそのように勘違いされているのでしょう。ただ、分割提案を提出した時点で大きな違いはすでに成立しています。
:::::なお、肥大化の反論はそもそも基準の策定が不可能だと思っているため現状では不十分です。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月3日 (木) 08:33 (UTC)
::::::時間が無いため取り急ぎ簡単に返信する事をお許しください。
::::::*「利用者の行為についてのコメント依頼」の議題は変更しません。これが、意図的な議論戦略であれば、私には通用しないという事だけを述べておきます。
::::::*強行的な編集を避ける目的で述べます。プロジェクトページにある表のスタイルは変更しません。完璧だと思います。内容に関しては、各議論の移動に応じてリンクを設定したり、票数を更新したり、結論の要約を書き換える事はあるだろうと思います。
::::::*既に反対多数となっている統合議論を継続する事は、コミュニティの決定を無視する行為です。なお、私は再提出は一度も妨げておりません。虚偽の主張はご遠慮ください。確かに、私の気持ちとしては否決終了した議論を何度も繰り返し提起して欲しくはありませんが、権利として再提出できる事には同意します。新たな提出を妨げている訳ではなく、コミュニティとして否定的な判断を下したものを認めて欲しいという意図です。
::::::*しかし、私は譲歩し、条件付きではありますが、議論継続の支持に回りました。貴方が駅記事の現状に問題を感じているのであれば、それを具体的に述べて頂ければ、妥結も難しくないと思います。最大要求を飲ませるのではなく、妥協による合意形成を目指しましょう。
::::::*貴方と同様の統合理由で統合提案を提出される方は居ません。この考えは変わりません。提示された根拠では、貴方と同じ理由で統合に賛成している方はいませんでしたが、別の理由で賛成している方は確かにいました。また、統合提案に賛成する事と、積極的に統合提案を提出する事は異なる行為です。新たな根拠の提示をお願いします。
::::::*議論の集約に関する論点について、貴方の元の文章の書き方が誤解を招くものでした。また、そもそも、私の論点を貴方が誤解して返信したのです。最初から「各議論を集約する」事のみを述べております。集約する必要性を「'''皆無'''」と述べた時点で、観点が異なる場合でも同様に必要が無いと述べたと同然です。
::::::*私は、貴方から説明を受けない限りは、貴方の感覚は知りようがありません。また、実際の提案文に論理構造の違いがありません。提案に対する反対票が増えてから、議論中に同様の提案を出す行為を問題視しています。最初から全ての提案をまとめて提出すべきでした。
::::::*各統合提案に大きな違いはなく、「ケースバイケース」は成立しません。また、分割提案に関しては最初から論点に上げていませんから、論点逸しはご遠慮願います。
::::::*感覚の違いがあるのだとすれば、それを明確にしなければなりません。「両者が異なる感覚を持つ事」を「基準作りを諦める事」に対する理由とするのは無理があります。それを貴方が避けている事が論争の根本原因です。他の原因はコメント依頼で述べた通りです。
::::::*今回は記事毎に個別で議論すべきと主張されている様ですが、前に聞いた話では、記事単体そのものの問題ではなく、ガイドラインの問題ではありませんでしたっけ。ガイドラインの問題であれば、基準を策定しなければ、統合の賛同は絶対に得られないと思います。
::::::*ノートページが肥大化する件に関して、貴方の返信は私のメッセージに対するものではなく、従って意味が分かりませんでした。議論の優先順位を取り違えなければ、肥大化は防げます。
::::::*一部の単語を切り取って論点を切り替えないでください。
::::::なお、この議論を続けるより、姫路・千葉・溝口の議論継続を保留とし、他の議論を先に解決すべきと考えます。議論の終了ではなく、あくまで将来への棚上げです。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 10:41 (UTC)
:::{{提案}}
:::上記の議論はまとまりそうにありませんので、姫路・千葉・溝口は再開でも終了でもなく保留とし、三宮→分割統合の基準=冒頭文→明石=垂水の順で優先して議論する事にしませんか。
:::(なお、三宮に関しては、分割後には、対象記事が8つになりますので、プロジェクトのノートで議論するしかありません。)--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 07:20 (UTC)
::::*「これが、意図的な議論戦略であれば~」→ 依頼者・被依頼者共に単体で決められることではないので、今後必要になった場合はコメント依頼で正式に提案します。なお、被依頼者がこのような提案ができない場合は別途逆の立場におけるコメント依頼の提出を行う可能性もあります。
::::*「反対多数となっている統合議論を継続する事は、コミュニティの決定を無視する行為」→ 何をもって多数とするかはわかりませんが、千葉はまだしも溝口は中立、賛成寄りの中立も存在します。そもそも議論中である以上決定した事実はありません。
::::*「私は再提出は一度も妨げておりません。」→ 同一頁での再提出に対して反対意見を出している時点で妨げています。
::::*「貴方と同様の統合理由で統合提案を提出される方は居ません」→ 主観です。過去の全議論を参考にした上でいないことを証明できれば「現状はいない」と捉えます。
::::*「各統合提案に大きな違いはなく」→ 私の発言を読んでいないのでしょうか。出すか出さないかがそもそもケースバイケースです。ケースバイケースで統合すべきでない案は振り落とされ、統合すべきと考えた事例のみ統合すべきと考える為基本的に統合する理由自体は似たようなものです。三宮は統合も考えられる中で振り落とされ分割に至ったため関係があります。
::::*「最初から全ての提案をまとめて提出すべきでした。」→ 流石に自分の手に終えない量の提案を出すのは暴論でしょう。私が統合・分割を検討しているページは利用者ページを見てわかるように両手には収まらないほどあります。これらを同時に議論するのは流石に厳しいで
::::す。
::::*「ノートページが肥大化する件に関して~」→ 「なお、統合基準に関する議論は#統合の基準に集約されるので、このページは肥大化しないと思います。寧ろ、関連議論を一度にまとめて確認できない方が私にとっては大きな手間です」に対する反論ですね。その基準の策定が不可能で集約以前の話と考えています。
::::三宮に関しては別にPJでしか行えないわけではなく、き続き曖昧さ回避となった三宮駅のノートで行うことも可能です。そもそも全体論でもなければPJで行えないということは無いと思っています。その為PJにおける最優先は「分割統合の基準」、「冒頭文」でしょう。最も、私はまとまりようがないと思っているので、その場合は今まで通りケースバイケースということになります。目安で収まった場合も同様です。
::::また、議論の保留は「再提案を妨げる」ものであるという認識です。妨げないのであれば終了すべきですし、保留するのであれば妨げていないという発言は取り消すべきです。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月3日 (木) 12:53 (UTC)
:::::討論に持ち込もうとするのはご遠慮ください。私は貴方と討論する事は全く望んでいません。私は合意形成が困難と判断した提案から、別の提案へ切り替えるなどを試みて来ましたが、貴方からは反対されるだけで、新たな代案の提示もありませんでした。なお、私が提出したコメント依頼に対して決して報復なさらず、貴方ご自身の為にも建設的な行動を取る事を切に願います。
:::::(思った事1:統合したい記事が大量にある時点で、現行のガイドライン・慣例に即していない事を証明しています。)
:::::(思った事2:どの様に統合するかしないかを判断したかを開示できないのは不思議です。)
:::::(思った事3:この討論を進める事自体が統合議論を妨げています。早期に議論を再開するのであれば、貴方も妥協点を探ってください。なぜ私のみが再提案を行わなければならないのでしょう。)
:::::(思った事4:議論の実施優先順位を定めるのは、現実的に必要な事です。これに反発されると、私は疲弊します。)--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 13:40 (UTC)
::::::「コメント依頼に対して決して報復なさらず」→ 報復目的ではなく、単純に貴殿の態度、コメント依頼そのものに問題があると感じたから投じることを検討しているだけです。
::::::「どの様に統合するかしないかを判断したか」→ 総合的に判断、同一駅名かそうでないかの仮定などと既に言及しています。
::::::「早期に議論を再開するのであれば、貴方も妥協点を探ってください。」→ 議論場所の変更の反対は私の意見において最も重要な点なのでこの点の妥協は無理です。逆に貴殿は何を妥協したのでしょうか。
::::::「議論の実施優先順位を定めるのは、現実的に必要な事」→ 私は「分割統合の基準」、「冒頭文」が最優先だと思っています。明石・垂水は冒頭文関連であればそれこそ後でいいですし、PJ関連でなくてもいいです。三宮もPJ扱いにする必要性は皆無だと思っています。それで疲弊すると言われても「そうですか」としか言えません。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月3日 (木) 13:57 (UTC)
:'''分割前の三宮の特記事項についてメモ'''
:*{{oldid|105393641#特記事項|出典貼付前}}
:*{{oldid|105446366#特記事項|出典貼付後}}
:--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 06:12 (UTC)
:改めて、この場所への議論の移行に{{賛成}}します。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月3日 (木) 22:54 (UTC)
 
2025年09月以降は、全ての議論に関連する内容や、告知などはこの節で行ってください。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月11日 (木) 09:13 (UTC)
== 分割統合の基準 ==
駅記事の分割と統合の基準に関する議論はこちらでお願いします。
私としては基本的には、一記事一駅を原則とし、例外的に同一駅名の駅を一つの記事に統合するのを認める考えです。
また、スタブ記事ではない記事に関しては、記述量が少なくとも統合する必要は無いという立場です。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月2日 (水) 10:57 (UTC)
 
:[[#当PJをPJ:鉄道に掲載する提案]]及び[[#当プロジェクトの冒頭文の説明について]]にて当プロジェクトの正式プロジェクト化について議論しております。ご意見を募集しております。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月11日 (木) 09:13 (UTC)
:一記事一駅の「一駅」は何基準でしょうか。まずここをはっきりさせないと議論ができません。法律上の扱いなのか、共同使用駅は同一視するのか等、色々観点がありますがこれがブレると議論以前の問題です。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月3日 (木) 08:44 (UTC)
::正式プロジェクト化に向けて[[利用者:Takym/sandbox/ペー#正式プロェクト化分割前準備統合/2025 05 しての改名提案|改名提案 E/同一性の証明]]。なお、「駅の類似性以て同一駅と見做す」と提起うのは正に貴方の考え方ですのでたしました。また、その問は応じ伴って[[#当PJをPJ:鉄道に掲載す提案]]でき終了としせんした。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年79324日 () 0921:3811 (UTC)
:{{報告}}一部の話題が[[/過去ログ1]]へ移動しました。それに伴ってプロジェクトページ側のリンクも修正しました:{{diff|プロジェクト:鉄道/駅/記事再編|106660004|106589810}}。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月30日 (火) 08:32 (UTC)
::私は記事名と記事内容が完全に一致していた方が、百科事典として分かり易い構成だと思います。記事名と異なる事物の解説が含まれていれば混乱するでしょうし、文面から複数の事物を取り分けなければならず、脳に負荷を与えてしまいます。一事物一記事であれば、記事構成も自然になりますし、肥大化も避けられます。同一名称同一カテゴリであれば、記事名からの類推や、正式名称をその様に定めた意図から、一つの記事に統合しても良いでしょう。単に名称が同じのみで、それ以外には違いが無いという意見は、正式名称の重要性や中立性を軽視していると思います。例外としてスタブ記事に関しては、類似する事項を取り扱う記事に統合しても良いでしょう。品質の低い記事は残すべきではありませんが、百科事典的に有用で削除するには勿体無いかもしれません。スタブ記事の統合は、価値ある記述を保持する救済手段と捉えるべきです。類似性のみで統合すべきとするのであれば、その利点と具体的な基準を貴方が示すべきと考えます。どの様な駅が統合可能で、どれくらいの記述量が単独記事として必要かなどは、非同一名称の近接駅の統合を求める貴方が利点と共に示すべきではないかと思います。それが示される事で、初めて両者の利欠点を比較できる様になりますし、妥協案の発案も可能になります。今は、各意見の具体化を図る段階ではなく、各人がどの様な意見を持っているのか確かめる段階です。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 11:01 (UTC)
:::「例外的に同一駅名の駅を一つの記事」とありますが、これは別の駅を1つの記事にまとめることを意味するように見えます。出典によってこの解釈が分かれる場合原則により分割可能となり混乱が起きる可能性がありますが、それでもいいのであればひとまず置いておきましょう。
:::記事名と記事内容についてですが、私は記事名と一定の関連があれば必ずしも一致している必要はないと考えます。そもそもその記事で何を記すかを決めるのは編集者の都合そのものですし、リダイレクトから飛べることを考えると必ずしも不一致が大きな不都合になるとは考えていません。むしろ実質的に同一視されている項目が名称のみを理由に分離されていることに違和感を覚えます。絶対的に同一かどうかは最重要項目ではなく、あくまでも1つの指標として考えるべきなのではないかと思います。
:::非同一名称の近接駅に関しては制度上・施設上の両方において同一駅名のものと同等、或いは同名であった場合分割の余地がないような事例はスタブかどうかは関係なく基本的に統合すべきだと考えています。特に、別駅名でも両駅に共通する事項や両駅に密接なデータがある場合、同一項目で纏めて記すメリットが大いにあると思います。どちらかの記事のみに記すか両駅で重複記述するより1箇所に纏めたほうがいいのではないかと思います。但し、統合することで記事量が非常に大きくなってしまう場合は例外とします。
:::また、同一駅名でも制度上・施設上の繋がりが殆ど見られない場合、或いは別名であった場合統合の余地がないような事例は分量の問題は関係なく基本的に分割すべきだと考えています。例としては六地蔵駅・黄檗駅です。これらの駅は駅名こそ同じものの施設が完全に分離しており乗換案内も原則として行われておらず連絡運輸もないため「関連性が低い」と考え分割提案し、実行されました。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月3日 (木) 12:26 (UTC)
::::同一名称且つ近接駅は、'''例外'''として統合を認めてもよく、例外という事は、つまり、同一駅とされなければ、いつでも'''分割の余地がある'''と私は主張しております。また、同一駅である事や正式名称の同一性についても重要視しております。「あくまで一つの指標に過ぎない」というのは貴方の意見です。私の意見と貴方の意見を混同しているので、私の主張が理解し難いのではないでしょうか。自分の意見と他人の意見は分離して考えましょう。理由は兎も角、前提の違いが何処にあるのかこれで明確になったと思います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 13:00 (UTC)
:::::「同一駅とされていなければ」は、別の出典では「同一駅とされている」場合も含める形でいいのでしょうか。であれば私は絶対に賛成することは無いですがひとまず一つの意見としては捉えます。私の観点では同一かどうかは引き続き「1つの指標にすぎない」という認識です。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月3日 (木) 13:05 (UTC)
::::::[[#c-WXYZ-origin-20250704063600-大比叡-20250704055500|統合の基準の議論で「あくまで一つの指標に過ぎない」との意見]]が再び触れられていましたので返信します。[[#c-WXYZ-origin-20250703130500-Takym-20250703130000|このコメント]]は何が言いたいのかよく分かりませんでした。私は先ずはお互いの意見内容を理解し合う事から始めましょうという意図で[[#c-Takym-20250703130000-WXYZ-origin-20250703122600|この返信]]を行いました。貴方がどの様な意見を持っているのかは、既に私は認識していますので、なぜそれを再び述べたのか、賛成しない事を強調してどの様な結果を求めているのかがよく分かりません。貴方が双方の意見の前提とする考え方に違いがある事を内容も含めて理解しているのかどうかすら分かりませんでした。「理由は兎も角」と述べましたが、双方の理由も既に上記の会話で示されていますよね。
::::::「同一駅である」とする出典と「同一駅でない」とする出典が競合している場合にどうすべきかという質問も、意見内容を明確にするという話題から逸れている内容です。「同一駅である」の場合は統合、「同一駅でない」の場合は分割、出典が競合している場合は適切に重み付けした上で、緻密な議論により決定すれば良い事だと思います。ただし、出典が競合しているという少数事例を挙げて、「出典により同一駅と証明されていれば統合すべき」という意見に反対するのは、反対理由・動機としては弱いと思います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 10:09 (UTC)
:{{賛成}} 出典により同一性が認められる駅を同一と見做し、一つの記事で説明することを原則とする考えに賛成します。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月3日 (木) 22:59 (UTC)
:「同一駅」(一つの駅)や「類似駅」に類似する概念をまとめてみましょうか。
:* 同一名称の駅
:* 共同使用駅
:* 行政の許認可が同じ駅
:* 改札内で行き来できる駅
:* 近接駅
:* 乗換駅(乗換案内を行っている駅)
:* 連絡運輸が行われている駅
:* 連絡通路で接続されている駅
:** 連絡通路を地下通路に限定して議論する必要は無いと思います。
:* 徒歩5分圏内にある駅
:** 何分圏内とするかの閾値には議論の余地がありますが、そもそも移動時間に基づいて判断すべきかどうかを検討しましょう。
:* 100m圏内にある駅
:** 何メートル圏内とするかの閾値には議論の余地がありますが、そもそも距離に基づいて判断すべきかどうかを検討しましょう。
:これ以外に判断基準となり得る概念があるのか、ここに提示した概念は判断基準と成り得るのかを考察するのが先決と考えます。
:私がどれを基準とする事に賛成し反対するかは後程提示します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 09:57 (UTC)
 
== 全体に関連する事柄(2025年10月) ==
=== 共通の基準 ===
ここでは、分割、統合、転記に共通する基準に関する議論を行います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月2日 (水) 10:57 (UTC)
 
2025年10月以降は、全ての議論に関連する内容や、告知などはこの節で行ってください。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月11日 (土) 09:21 (UTC)
=== {{/SPLIT}}の基準 ===
ここでは分割の基準に関する議論を行います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月2日 (水) 10:57 (UTC)
 
:{{報告}}[[PJ:EKIR#OTHERS]]を更新しました:{{diff|プロジェクト:鉄道/駅/記事再編|106792561|106738832}}。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月11日 (土) 09:21 (UTC)
:肥大化していたとしても駅構造節は、駅記事の中核である為、分割してはいけないと考えます。
:{{報告}}[[#正式プロジェクト化の前準備としての改名提案]]は終了しました。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月17日 (金) 02:37 (UTC) <small>(修正--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月17日 (金) 02:37 (UTC))</small>
:一方で、肥大化した歴史節は「○○駅の歴史」「○○駅の歴史年表」「○○駅の年表」「○○駅の沿革」などの題名で分割できると考えます。
:{{報告}}[[#記事構成]]、[[#慶盛駅と滁州駅の統合提案及び外国事例への対応]]、[[#分割統合の基準・第二期]]の三件の話題に{{tls|DNAU}}(自動過去ログ化を防ぐテンプレート)を指定しました。議論が停滞しているものの解決していない為です。なお、[[#三宮駅分割の残件議論]]に関しても以前指定しました。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月17日 (金) 02:44 (UTC)
:駅周辺節は、雑多な記述になる事が多く、分割する前に整理できないか検討すべきだと考えます。地域記事への転記も検討すべきです。
:{{報告}}[[#分割統合の基準・第二期]]に対するコメント依頼が{{diff|Wikipedia:コメント依頼|106873119|106872783|期限切れとして除去}}されましたので、プロジェクトページにも{{diff|プロジェクト:鉄道駅記事の分割と統合|106875716|106861934|反映}}しました。私としては、議論再開時にコメント依頼に再掲します。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月18日 (土) 05:47 (UTC)
:バス路線節は、スタブ記事にならない場合にのみバス停記事として分割できるでしょう。
:複数の駅が統合している場合も、スタブ記事にならなければ分割できるでしょう。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 04:25 (UTC)
::歴史を分割する際は「○○駅の歴史」の記事名を基本にするのが良さそうです。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月3日 (木) 23:05 (UTC)
::地域記事の施設節と駅周辺節の役割は類似しているものの異なるものであるという認識のため、完全に役割が重複しない限りはどちらに残してもいいと考えます(例えば溝口は駅周辺の地名が溝口・久本・末長・下作延等に分かれるため完全な重複はしない)。歴史に関しては[[東京駅の歴史]]という先例があるのでそれに倣えばいいでしょう。年表のみの分割はすべきでないと考えます。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月4日 (金) 04:21 (UTC)
:::ここは記述の除去について論じているのではなく、どの様な時に分割できるのか分割できないのかを議論する場所です。「地域記事への転記も検討すべきです。」といのは、[[#転記の基準]]で述べるべき事ですが、転記先として例示しているのみの記述です。年表に関しては他分野ですが[[日本史の出来事一覧]]、[[フランスの歴史年表]]、[[2ちゃんねると5ちゃんねるの歴史]]など既に先例があります。年表記事は一覧記事の一種であり、一覧記事の単独立項性は議論になりやすいですが、ここでは「肥大化した場合」について考えているので、大きな問題とはならないでしょう。少なくともガイドラインで肥大化した年表節の分割を制限する必要はありません。「○○駅の沿革」と「○○駅の(歴史)年表」の二つに並立し、且つ記述量が少ない場合は「○○駅の歴史」へ統合すべき/してもよいとして、[[#統合の基準]]に加えるべきだと思います。単に記事名称として内容に関わらず「○○駅の歴史」のみに制限すべきとは思いません。ガイドラインでは一定の柔軟性を保つべきと考えます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 09:08 (UTC)
::::その案でしたら{{賛成}}します。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月4日 (金) 09:23 (UTC)
:::::少し補足します。「○○駅の歴史」を原則とした上で、「○○駅の歴史年表」「○○駅の年表」「○○駅の沿革」を他に考え得る名称として例示する形にすべきと思います。他の名称にしても良いとは思いますが、全て列記するのは現実的に不可能であるので、4 つ程度に留めるべきだと考えます。表記の揺れが拡大してしまう事も望みませんし。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 09:37 (UTC)
::::::承知しました。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月4日 (金) 09:38 (UTC)
 
=== {{/MERGE}}の基準 ===
ここでは統合の基準に関する議論を行います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月2日 (水) 10:57 (UTC)
 
:「複数駅を統合した場合の記事構成を適用すると不自然になる場合」を「しなくてよい場合」に加えるか、「複数駅を統合した場合の記事構成を違和感なく適用できる場合」を「してもよい場合」に加えるべきと考えます。
:記事構成の議論は優先順位を低くした方が良さそうですので、「してはいけない場合」や「すべき場合」には加えません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 04:27 (UTC)
::「してはいけない場合」に、「両駅の独立性が高く、連絡運輸などが行われていない場合」を記載するのはいかがでしょうか。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月3日 (木) 23:08 (UTC)
::してはいけない場合に関しては「当該記事が削除依頼等を行っている場合」に留めるべきで、独立性の高い駅に関しては「可能ではあるが、特別な理由がない場合はしない方がいい」扱いにすべきと考えます。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月4日 (金) 04:10 (UTC)
:::{{情報}}「当該記事が削除依頼等を行っている場合」は全体的なガイドラインに記載する予定です。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 08:56 (UTC)
::::掲載する「予定」であり既に決まったものではないため敢えて明示しています。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月4日 (金) 09:05 (UTC)
:::::情報に対して反論するのはご遠慮ください。私は討論の為に情報提供している訳ではありません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 09:10 (UTC)
::::::反論というより補足です。あくまでもそのような議論があることは知ったうえで「未決定であるため具体的な根拠は示さず」言及したに過ぎないというだけです。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月4日 (金) 09:39 (UTC)
::統合の基準については「駅名・設備上・制度上」等の観点からそれぞれの例において別途判断すべきだと思います。厳格な基準を設けるとその基準に穴があった場合厄介なので、個人的には目安程度に収めるべきと考えます。以下に個人的な指標を挙げていきます。
::まず駅名は言うまでもなく「同一駅名」かどうかが含まれます。但し、必ずしも同一駅名でなくてはいけないわけではなく、部分的に一致する「読みが違う(西院)」「表記が違う(市ケ谷、鷹ノ巣)」「接頭語・設備語がある(新祝園、京成千葉、大鰐温泉、津軽五所川原、電鉄富山)」「それらの複合(武蔵溝ノ口)」「副駅名が他の駅を示す(大阪天満宮)」場合は部分的に当てはまると捉えます。
::設備上に関しては「駅舎等の設備が共有されているか隣接している、デッキや地下通路等で連絡している」かです。「共有されている例(明石、共同使用駅)」「隣接している駅(垂水、五反田、北朝霞)」「デッキや地下通路等で連絡している駅(武蔵溝ノ口、登戸、藤沢(江ノ電))」が当てはまります。なお、デッキ等の道もあるがメインルートは公道を挟む場合(山陽姫路、京成千葉)やバスターミナル・駅前広場が共有の場合(俊徳道、三山木)は部分的、それらに当てはまらない場合(両国)は該当しないという扱いです。
::制度上に関しては連絡運輸や乗換案内が行われているかです。連絡運輸が行われていれば基本的に該当(定期券のみの場合、会社全体において定期券のみが一般的なら該当、京急・京成のように明確に扱いが別なら部分的)、一部の案内でわずかながら発見できる場合は部分的と捉えてもいいでしょう(六地蔵・木幡・黄檗もいちおう当てはまるが)。
::個人的には上記の観点のうち2つ以上が当てはまるのであれば統合が検討され(独立性がそこまで高くないと判断)、全てにおいて(部分的含め)当てはまるのであれば基本的に統合したほうがいいと考えます(しなければならないわけではない)。また、これらに当てはまらないが歴史上関係があるといえる場合も別途判断でいいかもしれません。それとは別に分量の問題がある場合は関連性が高い場合でもこの限りではありません。具体的な数値を挙げることはしたくないですが、300KBを超えるようであれば基本的にせず、150~200KBを超えるようであれば記事の構成次第でしないほうがいい場合もあるといった感じでしょうか。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月4日 (金) 05:29 (UTC)
:::駅名に関しては「All or nothing」、つまり表記・読みともに全く同じである場合以外は異なる駅名であると考え、「部分的に当てはまる」という概念は必要ないと考えます。[[ノート:千葉駅]]にも記載したように、駅名が少しでも異なるということは、駅を区別するという鉄道会社側の意図があると読み取るのが自然であるためです。設備に関しては、「デッキや地下通路等で連絡している駅」では範囲が広すぎると考えます。これでは、例えば[[大手町駅 (東京都)]]、[[東京駅]]、[[二重橋前駅]]、[[日比谷駅]]、[[有楽町駅]]、[[銀座駅]]、[[東銀座駅]]は全て同一ということになってしまいます。[[上野駅]]、[[京成上野駅]]、[[上野御徒町駅]]、[[上野広小路駅]]、[[御徒町駅]]、[[仲御徒町駅]]も地下通路があるので同一、とするには流石に無理があるでしょう。「共有されている」か「隣接している」場合に限るべきです。バスターミナルや駅前広場は駅の施設ではないので、これらだけが共有の場合は完全に別の駅と考えた方が良さそうです。制度上に関しては連絡運輸の有無に限るべきです。乗換案内の有無となると現地で調査するしかなく、検証可能性の観点から難があります。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月4日 (金) 05:55 (UTC)
::::そもそも同一かどうかだけで判断を行っていません。私からすれば同一かどうかは一つの指標でしか無く、関連が深いのであれば同一でなくても統合することに問題はないと考えています。そして、1つの観点、特に現状の駅名主体になっている現状には違和感があります。
::::「デッキや地下通路等で連絡している駅」では範囲が広すぎるとありますが、そもそもこれ単体だけでは判断しません。例示されているものに関しては確かにこれに該当しますが、「駅名」「制度上」において共通点が無ければ統合すべきとまではなりません。この中で統合できそうな組み合わせはたしかにありますが、流石に上野と御徒町を統合するのは駅名・制度上の観点からありえないです。
::::駅名が少しでも異なるについてですが、中には「富山駅停留場」「大塚駅前停留場」など、区別はするが関連を明示しているような駅名が存在します。豊橋駅の「駅前」も明らかに豊橋駅を意識してのことでしょう。千葉に関しても旧駅名が「国鉄千葉駅前」であり、改名後も「千葉」と名乗っていた時期もありました。武蔵溝ノ口はそもそも開業直前までは「溝ノ口」を名乗る予定であり、これが実現していれば同じ駅名となったはずです。そしてあくまでも武蔵は単なる符号で「武蔵+溝ノ口」の合成でしょう。これらの事情より、「鉄道会社側の意図がある」としてもそれが「完全に別の存在だ」としているのか「関連性はあるが誤乗車防止等で区別する必要がある」のかが判別できないため部分的に一致は有効と考えています。あくまでも独自研究ですが、南武鉄道→国鉄側が旧国名と区別しないといけない事情があったのに対し、玉電→東急側はその心配が薄かったためわざわざ改名しなかったのも考えられるかもしれません。
::::また、乗換案内は公式HP掲載の路線図等でも行われている例があるためそれを参考にすればいいです。現地情報は検証可能性の観点から使うべきではないでしょう。連絡運輸がない例でも行っている事例が稀にあるので参考にはなると思います。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月4日 (金) 06:36 (UTC)
:::::どうしても「デッキや地下通路等で連絡している駅」を条件に入れたいのであれば、(少なくとも一方が)東京23区または政令指定都市にある場合を除外していただけますか。大都市ではかなり離れた駅でも地下通路で接続している場合があるので、大都市で地下通路で接続していることは統合の根拠の一つにすらすべきではないと考えています。駅名に関して、「関連性はあるが誤乗車防止等で区別する必要がある」ならそれは別の存在であり、統合すべきではないと考えます。乗換案内に関しては、鉄道会社の主観的な基準にしかならないのでやはり採用すべきではないと考えます。<del>なお、私は同一であると認められない駅は統合すべきでないとの考えです。</del>--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月4日 (金) 07:05 (UTC){{fontsize|80%|一部取り消し。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月4日 (金) 07:58 (UTC)}}
::::::地下通路の条件において例外を作る必要はないです。その他の条件が合致しないのであれば一般的に統合が認められることはないと言ったとおりです。強いて言うならデッキと違い「部分的」に格下げくらいはありかもしれません。どのみち一部分において例外を作る必要はなく、全域において同一の条件にすべきでしょう。何をもって23区或いは政令指定都市としたのかも不透明なので。
::::::私は基本的に鉄道事業者が別の駅が同一と見なされる出典等は見つかるはずがなく、そもそも同一でないと考えます(共同使用駅含む)。駅名が同じことは同一駅である理由にはならず、駅名が別の駅を別と見なし統合を認めないのであれば同一駅名のものも会社ごとに分割すべきと考えます。それが仮に既存の駅を意識したものであっても同一であることの根拠にはなり得ないので。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月4日 (金) 07:39 (UTC)
:::::::地域ごとに違いを作りたくないのであれば、一律で地下通路は条件から除外することにしましょう。「同一であると認められない駅は統合すべきでないとの考え」に関しては撤回します。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月4日 (金) 08:00 (UTC)
::::::::その場合は地下通路での連絡のうち比較的至近のものを「隣接」扱いとできるのであれば除外してもいいです。別途共有と隣接の間に「直結」という観点を入れてもいいかもしれません。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月4日 (金) 09:41 (UTC)
:::::::::「A駅とB駅が地下通路で繋がっており、この通路は近道である。」みたいな出典を「隣接」と見做すという事ですか?独自研究なので賛同できかねます。
:::::::::乗換案内に関しては、案内を行っている事が検証可能である場合と検証不能である場合の二つに差を持たせる事は不適切と考えます。
:::::::::また、既に一つの記事となっている異なる事業者間で同じ名称を持つ駅に関しては、寧ろ「異なる駅である」とする出典が見付からない限りは統合状態を保って良いのではないかと思います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 09:46 (UTC)
:::::::::WXYZ-originさん:「隣接」とは具体的にどの程度の距離を想定していますか。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月4日 (金) 10:30 (UTC)
::::::::::隣接であることを根拠にできないのであればやはり「地下通路で連絡している」ことは条件の1つとして有効にすべきであると考えます。「同一名称」であることがそのまま同一駅とみなされないのと同値です。[[User:大比叡|大比叡]]氏が地下通路でつながっている例をあげていましたが、同一名称の件を例に上げると[[春日井駅]]や[[大久保駅]]は同一名称だから同一記事にしてもいいのか、と言っているのと大して変わらないと思います。あくまでも駅名や連絡通路単体で決められることではないということです。
::::::::::因みに当初の隣接は垂水のような「建物と建物が直接接続している」ことを想定しており、これに溝口や登戸などデッキで接続している例、丹波橋など連絡通路で接続している例や勝田台など地下通路で接続している例を追加しようと考えていました。強いて言うなら他の駅を介さず直接行けるといったところで、距離・所要時間を具体的に決めることは考えていません(人によって感覚が大きく変わると考えられるため、具体的な数値では決めるべきではない)。
::::::::::なお、「「異なる駅である」とする出典が見付からない限り」に関しては非同一駅名においてもこれを適用するのであれば反対しませんが、同一駅名のみに適用させるのであれば{{反対}}とします。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月4日 (金) 15:00 (UTC)
:::::::::::「同一名称かつ近接駅」は二つの条件を満たす必要があります。二つのの小条件が合わさって一つの大条件となっているとお考えください。[[論理積]]で接続されており、別けて考えるべきではありません。[[大久保駅]]で示されている非近接駅は同一名称でも統合すべきではありません。[[ノート:千葉駅#c-Takym-20250520183600-WXYZ-origin-20250520143500|結構前にも同様の反論はした事があります]]。
:::::::::::一つの駅記事を分割する場合は、異なる駅とする出典が必要であり、複数の駅記事を統合する場合は、同じ駅とする出典が必要という考え方です。可能な限り現状維持を優先する考え方です。これには、分割統合の提案が乱発される事を防げるという利点があります。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 15:21 (UTC)
::::::::::::春日井・大久保に関してはどちらかというと[[User:大比叡|大比叡]]氏に対する反論ですね。地下通路についての反論に対するものです。あくまでも1つの指標であり絶対的なものではないことを示すために用いました。
::::::::::::同一・非同一の出典を元にするのはいいですが、そもそも他事業者間でどうやってその出典を見つけるのかというのがあります。個人的には「独立した所在地」を持つ時点で同一でないようには思いますが、それを別と見做すのも恐らく独自研究になるでしょう。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月4日 (金) 15:31 (UTC)
:::::東急の駅は「[[溝の口駅|溝'''の'''口]]」です。ひらがなの「[[の]]」です。一方、JRの駅は「[[武蔵溝ノ口駅|武蔵溝'''ノ'''口]]」です。カタカナの「[[ノ]]」です。「武蔵」が付かなかったとしても別の名称です。どちらの事業者の表記を優先するか、行政が採用している「溝口駅」とするべきなのかでやはり意見が割れると思います。片方を記事名として採用する時点で、片方の主張に寄っており、中立的ではありません。
:::::ここからは独自研究を含みますが、私の意見を書いて置きます。
:::::全ての言葉は「単なる符号」とも言えますので、「単なる符号である」という理由で接頭辞「武蔵」を無視できるとは思えません。理由(独立性を主張したい・誤乗防止に配慮したい等々)がなんであれ、別の駅であるという意図を持たせている事には違いありません。意図を持たせている事にも出典は必要になりますが、この様に推測して分割状態を保つ事はそう不自然な事ではありません。各事業者が同じ「記号」で名乗っている同一名称の駅の方は、一つの駅であるという意図を持たせている可能性が高いです。「○○駅前」とする場合は、付近にあるものの別個の存在であるという事を意図しているのでしょう。他事業者の駅と同一のものと主張したいのであれば同一名称を名乗る筈です。一つの事業者のみが乗り入れる駅の改名に関しては、同一駅ではあるが、名称を変更するという意図と考えます。改名によって新たな駅が増える訳ではありませんし。別個の存在と主張する場合は、改名ではなく、書類上において廃止し新設するといった手続きを選ぶと思います。一方で、複数の事業者が乗り入れる駅で、一つの事業者が単独で改名を行う場合は、別個の駅であるという意図を滲ませたいのでしょう。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 10:27 (UTC)
::::::「片方を記事名として採用する時点で、片方の主張に寄っており、中立的ではありません」とありますが、反対はしないものの私は記事名をそこまで重要なものとして捉えておらず、定義によって意味が通じるのであればいくらでも選択の余地があると考えます。因みに質問ですがTakym氏は戸塚駅はJR・地下鉄において同一だと思いますか、それとも別だと思いますか。
::::::各事業者が同じ「記号」で名乗っている同一名称の駅の方は、一つの駅であるという意図を持たせている可能性が高いというのも反対はしませんが、それでもそれが「実際に同一」かどうかは別だと考えます。単純に「乗換ができることを示すために別の駅ではあるのものの事実上の同一駅に見せようとしている」や、「競合している会社同士で自分が主体でありたい」可能性もあるでしょう。
::::::なお、「複数の事業者が乗り入れる駅で、一つの事業者が単独で改名を行う場合」に関しては別に別個の駅である意図が必ずしも含まれるとは思いません。本当は合わせたかったが各社の事情があって合わせられなかったケースもあるでしょうし、単なる結果論の場合もあると考えます。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月4日 (金) 15:18 (UTC)
:歴史節が段階的に分割され、「○○駅の歴史年表」・「○○駅の年表」と「○○駅の沿革」の二つに別れてしまった場合は「○○駅の歴史」に統合すべきと考えます。
:ただし、両記事が巨大な場合はその限りではありません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 10:37 (UTC)
:「原則同一駅のみ統合、例外として同一名称の駅の統合を認める」とすれば、現在の運用をほぼそのまま明文化するだけであり、現実的な選択肢だと思います。改正ガイドラインの成立後に分割統合が乱発される事も避けられるでしょう。[[現実主義]]的な選択を取るのも合理的だと思います。まあ、議論の合流に関しては、私は現状に問題があると考え、[[理想主義]]の立場ですが(現状に問題があると考えて変更を試みるのも、考え方によっては現実主義かもしれません)。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 10:54 (UTC)
::リンク先が国際政治に関する記事になっていますね。私の意図するものではなく投稿ミスですので、リンク先の記事は読まなくて構いません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 11:16 (UTC)
 
=== 転記の基準 ===
ここでは転記の基準に関する議論を行います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月2日 (水) 10:57 (UTC)
 
:こちらでも記述します。駅周辺節が肥大化した場合は、地域記事への転記を「してもよい場合」に加える事を提案します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 10:34 (UTC)
::{{賛成}}--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月4日 (金) 10:36 (UTC)
::{{ニュートラル}} - 転記によって地域記事が肥大化することも問題と考える。そもそも何をもって肥大化とするかを検討したほうがいいかもしれない。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月4日 (金) 15:21 (UTC)
:::肥大化とは何かという分野に関わらない内容まで話題を飛躍させないでください。[[WP:PLOT]]を読めば肥大化している状態や解消方法も分かります。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 15:30 (UTC)
 
== 記事構成 ==
<!-- [[User:DoNotArchiveUntil]] 2035年10月15日 (月) 02:44 (UTC) -->
ここでは、駅記事の構成に関する議論を行います。特に複数の駅が統合されている場合について取り扱います。
なお、[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編#分割統合の基準|分割統合の基準]]が定まるまでは、最終決定とはしないものとします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月3日 (木) 04:19 (UTC)
 
:{{コ|自分用メモ}}TODO: 記載する駅の順序について議論する節を設ける。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月19日 (土) 13:41 (UTC)
 
=== 冒頭文の類型 ===
307 ⟶ 89行目:
 
:複数の方式が適用できそうな場合には附記方式を採用するのが簡潔で分かりやすく、正確であると考えます。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月3日 (木) 23:19 (UTC)
:個人的には極力統一するなら「通常式」・「附記式」のみにすべきであると考えます。統一を考えないのであればそれぞれにおいて各自決める方式とするが、その場合「併記方式」の念押し区の採用は{{強く反対}}とします。また、<del>附記式</del>併記式において前者・後者と用いるのも個人的には否定的です。これを行うくらいなら併記式では社名を入れず別途乗入れ路線を紹介する節で説明すればいいのではないかと思います。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月4日 (金) 15:45 (UTC)<small>(修正 [[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月5日 (土) 12:52 (UTC))</small>
::附記方式では前者後者は使いませんよ。併記方式に反対するにも関わらず明石駅の冒頭文の書き換えにも反対するのは、矛盾していると思います。なお、説明を別の節に別けるのは、誤解を防止するという本来の目的から逸れています。
::(附記方式ではなく追記方式と呼んだ方が分りやすいかと思いましたが、附記する文章も本文の一部ですので、日本語の意味的には追記とするのは正しくありませんよね。)--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月4日 (金) 15:56 (UTC)
:::明石駅単体での改正には反対、すなわち「統一を考えないのであればそれぞれにおいて各自決める方式」に合致します。統一するのであれば附記式のほうが柔軟な対応ができると考えているため反対しません。元々幕張本郷・千早からこの方法を採用、流用しましたが大元がそもそも適切な表現でなかったと認められるのであれば問題点が少ない附記式を基本的に用いる形にするのでもいいと思います。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月5日 (土) 13:03 (UTC)
:::なお、定義文を「◯◯は◯◯である」ではなく、「◯◯では◯◯について詳述する」でもいいかもしれません。例えば明石駅では「明石駅では西日本旅客鉄道(JR西日本)の同名の駅と、山陽電気鉄道の山陽明石駅について詳述する」、永山の場合は「永山駅では京王電鉄の京王永山駅と小田急電鉄の小田急永山駅について詳述する」などです。[[梅田地区の鉄道駅]]、[[三宮駅バスのりば]]において用いられている形です。ある意味編集者の都合を出しているように見えますが、念押し句を用いるより違和感のない形に仕上がっていると思います。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月5日 (土) 13:11 (UTC)
:[[Wikipedia:コメント依頼/WXYZ-origin]]でも述べた通り、【念押し句】はいらないという立場です。駅同士の関連性など説明要素があるならそれは冒頭ではなく必要な個所の本文に組み込みましょう。ただ、根本的な事を言えば、そもそも「併記方式」自体が不要と私は考えます。複数の駅を扱う場合、([[永山駅 (東京都)]]みたいな例は相当なレアケースですので「別記方式」はごくわずかに出番がある可能性がありますが)「附記方式」で出来ない事例が思い当たりません。
:結局のところ、記事名が「A駅」となっている時点で一緒に解説するB駅やC駅と比べて明確な優位性があるわけです。「A駅・B駅」という記事名にはできないので、記事名で一つを選定した時点でそのページにおける優劣は決まってしまうんです。もし、併記方式でないと違和感があるというのなら、それは優劣関係にない対象を同居させていることに対する違和感ということになります。対等な存在であるAとBを統合している状態がマチガイなんです。--'''[[利用者:ButuCC|<span style="color:#1976d2">ButuCC</span>]]'''+'''[[利用者‐会話:ButuCC|<span style="color:#5c7893">Mtp</span>]]''' 2025年7月5日 (土) 08:35 (UTC)
::「併記方式」は誤った記述の例として示す方向でも良いかもしれません。完全に除去するよりも、この議論によって明らかとなった欠点を提示しておくべきだと思いました。欠点を例示する場合は【念押し句】に関する説明は全除去で構いません。
::「附記方式」を選んだ場合の違和感に関しては完全に同意します。
::[[永山駅 (東京都)]]の冒頭文は微修正を加えたいと思いましたが、議論の無用な拡大を防ぐために、[[明石駅]]と[[垂水駅]]の件が解決するまで我慢する事にします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月5日 (土) 08:57 (UTC)
::確かに併記方式でなければ違和感があるなら統合すべきではない、とも言えるでしょう。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月5日 (土) 09:02 (UTC)
::対等な存在を統合すること自体には大きな問題はないと考えています。ただ、記事名における決定が対等でない場合と比べて難しくなる点は否定しません。実際溝口でも「武蔵溝ノ口駅」「溝の口駅」「溝口駅」のどれも一長一短であり、決め手にかけることが統合を難しくしている要因になっているのは事実です。
::なお、名称の違う駅がどちらかの駅の名称を通称・旅客上案内している場合「近鉄日本橋・近鉄丹波橋における日本橋・丹波橋や、山陽明石・山陽姫路における明石・姫路」などは、完全に対等とまでは言わなくても完全に付属とまでは言えないように思います。この場合、「◯◯駅は◯◯にある、◯◯の駅および◯◯の✕✕◯◯駅の略称」といった定義文にすることは可能だと思います。また、多摩センターに関しては見た目上は多摩センターの駅を記事名に採用されているように見えますが、実情は永山のような別記式に近いと考えています。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月18日 (金) 15:18 (UTC)
:{{報告}}提案内容をプロジェクトページに転記し、修正を加えました:{{diff|プロジェクト:鉄道/駅/記事再編|105487671|105455650}}。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月5日 (土) 10:40 (UTC)
:{{提案}}併記方式を非推奨とする事を提案します:{{oldid|105487650#提案内容及びその理由|現行草案}}、{{diff|プロジェクト:鉄道/駅/記事再編|105487650|105487460|前の提案との差分}}。なお、念押し句に関する記述はまだ除去しておりませんが、不必要であれば除去します。例示を簡略化する為に「本項では両駅について記す」を「念押し句」の「後の句」に含める事にしました。「前の句」(「簡便のため」など)の例示のみを除去する事も考えられます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月5日 (土) 10:40 (UTC)
::{{tl|oldid}}で提案へのリンクを示していますので、プロジェクトページを編集する事によって新たな提案を示して頂いても構いません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月5日 (土) 10:42 (UTC)
::{{賛成}}--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年7月5日 (土) 10:44 (UTC)
::{{ニュートラル}}({{賛成}}寄り) - 全体的に非推奨とすることは反対しません。この場合明石における意見も変更します。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月7日 (月) 03:03 (UTC)
:{{問}}併記方式を非推奨にするにあたって、念押し句を例示しつつその欠点を詳細に説明すべきか、ガイドラインでは非推奨である事を完結に述べるに留めるべきかご意見ください。宜しくお願いします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月1日 (金) 21:10 (UTC)
::「念押し句を例示しつつその欠点を詳細に説明すべき」と考えます。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年8月1日 (金) 22:14 (UTC)
:::それでは、新たな異論が付かなければ、一週間後に合意済みの提案へ移します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月1日 (金) 22:44 (UTC)
:::可能な限り3駅以上の統合は行わないものとして、別記方式も非推奨のものとします。草案の編集自体は今は省きますが、合意済みの提案に移すときに非推奨である旨を加筆します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月1日 (金) 22:52 (UTC)
::::{{報告}}異論が無かった為、予定通り合意済みの提案へ移しました:{{diff|プロジェクト:鉄道/駅/記事再編|105919803|105886383}}。
::::なお、このガイドラインを掲載する場所や文面に関しては議論継続とします。私としては[[PJ:EKIR#TOP]]へのリンクで事足りると考えます。というより、ガイドライン改正時に複数のページを書き直すコストを考えると、リンクとして設置する方が作業が楽になると思います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月8日 (金) 22:56 (UTC)
 
=== 駅の記載順序 ===
駅の記載順序に関する議論を行う場所を設けます。
私の意見については、まだまとまっておりませんので、後に提示する予定です。
プロジェクトページにも情報の掲載場所を設けました:{{diff|プロジェクト:鉄道/駅/記事再編|105707514|105669934}}。ショートカットは「[[PJ:EKIR#ORDER]]」です。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月22日 (火) 11:35 (UTC)
 
:{{コ}}複数駅を一つの記事で解説する場合は、必ず順序を合理的かつ公平中立的に決めなければなりません。条件の一致数や駅の規模や事業者の規模で記載順序を定めるべきと考えますが、一致数の算出や規模の判断が難しいですね。
:また、条件の一致数の多い駅と、規模が統合対象の中で最も大きい駅が一致しているとも限らず、その場合は統合すべきではない案件として取り扱うべきと考えます。更には記事名として相応しい名称を持つ駅はどれかという問題もあります。
:条件の一致数と規模のどちらも同じである様な完全に対等な場合は、五十音順や地図上の位置関係などで便宜的に定めるべきと考えます。特に同一駅名の場合は後者しか用いられません。
:ここまで論じて思ったのですが、原則として3駅以上の統合は、特別な事情が無い限りは避けるべきではないかと思います。この場合、例えば関連する駅記事が4つある場合は4つのままにしておくべきです。2駅+2駅の2記事にすべきではありません。ただし、強く関連している場合は2駅+2駅の2記事とする事は否定しません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月1日 (金) 20:59 (UTC)
::3駅以上の統合は避けることに同意します。--[[利用者:大比叡|大比叡]]([[利用者‐会話:大比叡|会話]]) 2025年8月1日 (金) 22:15 (UTC)
:::3駅以上の統合を避けるべきとするのであれば、そもそも記載順序については定めなくても問題ないのではないかと思いました。例外的かつ少数の状態になるであろう事柄についてガイドラインとして定めるコストを考慮すると、記載順序の明文化の必要性は薄れると思います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月1日 (金) 22:41 (UTC)
:{{コ}}現在、3駅以上の統合を避ける方向で話が進んでおりますが、単に非推奨となるだけであり禁止される事はありませんので、記載順序に関する考え方をまとめるべきと考えます。以前は、例外的かつ少数である為に明文化しない事としていましたが、考え直しました。
:基本的な考え方としては、記事名となる駅を最優先し、それ以外の駅は規模に応じて並べるのが良いと思います。なお、出典により同一駅と認められる場合は、あくまで一つの駅として取り扱います。また、記事名となる駅と統合条件が満たされない場合は、統合しないか、若しくは記載したい全ての駅と統合条件を満たす駅(最も規模が大きい事が望ましい)を先頭に並び替えた上で改名するなどの手段が選べると思います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月18日 (木) 08:33 (UTC)
 
== 統合提案(近鉄日本橋駅→日本橋駅 (大阪府)) ==
 
(この議論は[[日本橋駅 (大阪府)]]のノートより移動)
 
[[近鉄日本橋駅]]を[[日本橋駅 (大阪府)]]へ統合することを提案します。理由としては
 
* 両駅はほぼ同じ場所に所在している乗り換え駅であり、また近鉄側も案内上社名を省略して「日本橋駅」と称していることがある
* 改札こそ別々だが出入口が両駅で完全に共用されている。統合した場合、出入口や駅周辺などの解説を纏めることができ、解説のしやすさが向上する
 
です。意見ありましたらお願いいたします。--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年7月15日 (火) 13:08 (UTC)
 
:テンプレートこそ貼り付けられていませんが、両記事共に実質的にスタブ記事ですね。[[#統合の基準|統合の基準]]で議論されている辞典的基準は満たしていると思います。[https://www.kintetsu.co.jp/station/station_info/station01006.html#sec04 近鉄日本橋駅 | 近畿日本鉄道]では確かに乗換案内を行っている様ですが、「乗換案内」自体を制度的基準に含める事ができるかどうかについては議論があります。代わりに連絡運輸を行っている、若しくは共同使用駅である、若しくは運賃制度上の同一性があるなどの両駅の制度に関する出典はあるのでしょうか。また、出入口などの外形的基準は用いない方向で議論が進んでおります。(個人的な見解:出入口が同じというのを「乗換改札がある」に準じる扱いにする事もできなくも無いと思います。)なお、「同一駅である」という強い出典があれば、制度に関する出典が無くとも統合できるだろうと思います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月15日 (火) 13:19 (UTC)
::読みが間違っているかもしれませんが、[https://subway.osakametro.co.jp/guide/libray/unsouyakkan_oshirase/shinkyuutaisyouhyou_20231001.pdf 新旧対照表(改正施行日2023年10月1日)]によると[[近鉄日本橋駅]]と[[日本橋駅 (大阪府)]]は連絡運輸を行っているみたいですね。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月15日 (火) 13:25 (UTC)
:::出典としては[https://subway.osakametro.co.jp/guide/libray/unsoyakan/20250119_renrakuunyukisoku.pdf 20250119_renrakuunyukisoku.pdf]の方が良いかもしれません。
:::制度的基準も満たすため、ガイドラインの合意ができ次第統合可能だと思います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月15日 (火) 13:28 (UTC)
:{{賛成}} - 異論無し。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月16日 (水) 03:50 (UTC)
::<small>(メモ:この方は無期限ブロックとなったため、票の集計からは除外されています。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月21日 (木) 10:39 (UTC))</small>
:{{賛成}} - 異論ありません。--[[特別:投稿記録/&#126;2025-42866-6|&#126;2025-42866-6]] ([[利用者‐会話:&#126;2025-42866-6|会話]]) 2025年8月21日 (木) 09:16 (UTC)
::「出入口が同じである」という出典を「乗換改札がある」に読み替える事も含めて異論が無いという意味でしょうか?--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月21日 (木) 10:29 (UTC)
::{{情報}}匿名{{利用者:Takym/テンプレート/垢|~2025-42866-6}}は{{diff|Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック|106130028|106129887|管理者への報告|section=c-Netora-20250822135500-BWa-20250821000500}}により{{Fullurl|n=特別:ブロック一覧|p=wpTarget=~2025-42866-6|s=ブロック}}されました。集票から除外します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月23日 (土) 08:48 (UTC)
 
{{返信|[[利用者:Takym|Takym]]}} 色々と情報提供ありがとうございます。統合できる条件は揃っているもののガイドラインの合意形成まで統合は待った方が良いということでしょうか。--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年7月15日 (火) 13:33 (UTC)
 
:ガイドラインの提案について全員が賛同しているとは限りませんからね。ところで、上記のPDFファイルの16ページに日本橋駅に関する情報が載っています。
:[[PJ:EKIR#意見表明の集計表]]にてこの議論の略称を「大阪の日本橋」としましたが、これで良かったのでしょうか。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月15日 (火) 13:35 (UTC)
::{{返}} [[日本橋駅 (東京都)]]と区別する意味合いで最適かと。--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年7月15日 (火) 13:37 (UTC)
 
{{報告}}プロジェクトページに提案情報を掲載しました:{{oldid|105624098#近鉄日本橋駅から大阪メトロ日本橋駅への統合提案}}、{{diff|プロジェクト:鉄道/駅/記事再編|105624098|105623720}}。誤りがあればお気軽にご連絡ください。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月16日 (水) 03:22 (UTC)
 
:掲載ありがとうございます。--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年7月17日 (木) 04:09 (UTC)
:{{MERGE}}してもよい追加の観点を提供します。[[#姫路駅、千葉駅、溝口駅の分割状態維持提案|以下の千葉駅の事例]]の様に名称が紛らわしいという問題はありません。「[[日本橋駅 (東京都)]]」との混同は既に回避できていると考えます。[[#明石駅の冒頭文に関する編集提案|以上の明石駅の事例]]と同例と見做し、附記方式で定義文を書く事によって別駅明記及び混同回避を図る事によって、統合可能と判断します。ただし、連絡運輸の出典についてはまだ議論が必要と考えます。ガイドラインの改正前に先行して統合実施とするかも議論して決めるべきでしょう。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月18日 (金) 14:25 (UTC)
:@[[利用者:トレインファン|トレインファン]]さんへ。現状では有効な統合票が2票と少なく、先行して統合するのが難しい状況ですが、私としても対象記事を現状維持で留めて置く事には懸念があります。代替措置として加筆依頼やコメント依頼に掛ける事を提案いたします。如何でしょうか。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月1日 (金) 20:45 (UTC)
::ひとまずコメント依頼に掲載しました。{{PDFlink|[https://subway.osakametro.co.jp/guide/libray/unsoyakan/20250119_renrakuunyukisoku.pdf 連絡運輸の出典]}}に関してですが、Osaka Metro誕生からほぼ毎年更新されているようなので個人的ながら出典として適切だと思います。--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年8月2日 (土) 01:52 (UTC)
:::ご対応およびご返信ありがとうございます。連絡運輸の出典に関しては私の読み方が誤っていないか不安でしたが、問題無さそうですので、「連絡運輸の出典の是非」の出典二つを来週(8月9日)に合意済みの論点に移しても宜しいでしょうか。
:::加筆依頼に掛けるとすれば、{{oldid|105646642#加筆依頼提案|山陽姫路駅の案件}}でなぜ加筆依頼が実施されなかったのかについて検証する必要がありそうですね。個人的には要点が厳し過ぎたと感じております。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月2日 (土) 10:13 (UTC)
::::出典の是非に関しては移していただいて大丈夫です。[[日本橋駅 (大阪府)]]と[[近鉄日本橋駅]]は一体の施設に対して別々の記事が立てられているような状態であるゆえに、加筆したとしてもどちらかに依存してしまう気がしています(現時点で近鉄の記事も駅周辺などの節がOsaka Metroの記事に委ねられている)。また、所在地が同じだからか市販の地図でも両駅をまとめて「日本橋駅」と表記しているものがあります。--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年8月2日 (土) 13:25 (UTC)
:::::{{報告}}(対象:連絡運輸の出典)特に異論が無かったため予定通り「連絡運輸の出典の是非」の二つの出典は合意されたものとして扱う事になりました:{{diff|プロジェクト:鉄道/駅/記事再編|105919882|105919803}}。
:::::{{取り下げ}}(対象:加筆依頼)加筆依頼に関しては、何もしないままガイドライン確定まで待つよりも、歴史節などに駅固有の観点から増量されれば良いとの考えからの提案でした。しかし、統合賛成の意見が新たに付かないのは、ガイドライン確定まで待つべきというコミュニティの暗黙的な意思であると考え直し、加筆依頼を提起すべきとする提案は撤回とします。
:::::{{コ}}次の論点としては、「出入口が同じである」という出典を「乗換改札がある」と読み替える事は可能かどうか、つまり、事実として乗換改札ではなくとも駅舎の一体性により、乗換改札が存在する場合に準じた扱いにできるかどうかに関する議論を行う事を{{提案}}します。読み替えを行わずに、外形的基準を含めない方向を取り止めてガイドラインに「出入口が同一である場合」を加えるという考え方もあるでしょう。
:::::{{コ}}もう一つの残っている論点としては、乗換案内の出典自体は統合基準として用いない事になっている件がありますが、本議論には重要な影響がありませんので、結論を出さずとも良いと思います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月8日 (金) 23:14 (UTC)
:こちら、一ヶ月以上経っても議論中のガイドラインを先行適用する事に関して異論がみられませんので、次の段階に進んでも良いのではないでしょうか。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月24日 (水) 21:26 (UTC)
::{{返信|[[利用者:Takym|Takym]]}} 統合実施に踏み切るということでしょうか。--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年9月26日 (金) 13:03 (UTC)
:::はい。もし、統合後に異論が指摘されたとしても(ここ一ヶ月の状況を鑑みると可能性は低いです)、再分割提案によって差し戻す事も可能であるため(提案無しの再分割は行わない方が良いです)、議論中のガイドラインの先行適用による統合のデメリットは殆ど無いと判断しました。
:::統合後の定義文は [[PJ:EKIR#TOP]] の附記方式(雑な記述例:日本橋駅は、~~~である。本項では、日本橋駅に近接する~~~の近鉄日本橋駅についても併せて解説する。)が望ましいです。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月26日 (金) 13:24 (UTC) <small>(衍字除去--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月26日 (金) 13:25 (UTC))</small>
:::{{問}}統合の草案作成などは[[利用者:トレインファン|トレインファン]]さんにお任せしてもよろしいでしょうか?--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月26日 (金) 13:27 (UTC)
::::{{返信|[[利用者:Takym|Takym]]}} [[利用者:トレインファン/sandbox|私のサンドボックス]]に、統合後の記事のイメージを作成しています。--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年9月26日 (金) 15:31 (UTC)
:::::{{感謝}}。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月26日 (金) 16:55 (UTC)
 
{{済}} 特に異論ありませんでしたので統合を実施しました。--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年9月27日 (土) 05:07 (UTC)
 
:統合自体は異論ないのですが、一応、一週間置いて欲しかったです。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月27日 (土) 05:12 (UTC)
 
=== 統合の追認 ===
ひとまず統合を実施しましたが、一週間置いて欲しかったとのことなので統合後の作業を中断しました。念のため一度追認を募りたいと思います。一週間異論なければ作業を再開します。--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年9月27日 (土) 11:19 (UTC)
 
:異論無かったので残りの作業を再開します。--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年10月4日 (土) 13:06 (UTC)
::[[PJ:EKIR#近鉄日本橋駅から大阪メトロ日本橋駅への統合提案]]の結論欄などの追記や[[PJ:EKIR#VOTE]]の修正は、作業の終結を確認してから後ほど対応します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年10月4日 (土) 13:27 (UTC)
 
{{済}} リンク修正作業が完了しました。--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年10月6日 (月) 12:35 (UTC)
 
:{{報告}}予定よりやや遅れてしまいましたが、統合完了に伴ってプロジェクトページを{{diff|プロジェクト:鉄道/駅/記事再編|106738832|106676659|更新}}しました。誤りがあれば修正お願いします。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月6日 (月) 19:59 (UTC)
:{{追記}}コメント依頼での告知も解除しました。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月6日 (月) 20:03 (UTC)
 
=== 日本橋駅冒頭文の草案 ===
少しでも草案作成の負担軽減になればと思い、冒頭文の草案を以下の通り作成いたしました。
<syntaxhighlight lang="wikitext">
'''日本橋駅'''(にっぽんばしえき)は、[[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]][[日本橋 (大阪市)|日本橋]]一丁目にある[[大阪市高速電気軌道]] (Osaka Metro) の[[鉄道駅|駅]]である。本項では、日本橋駅に近接する[[近畿日本鉄道]](近鉄)の'''近鉄日本橋駅'''(きんてつにっぽんばしえき)についても併せて解説する。
 
== 利用可能な鉄道路線 ==
; Osaka Metro 日本橋駅
: [[ファイル:Osaka_Metro_Sennichimae_line_symbol.svg|15x15ピクセル|S]] [[Osaka Metro千日前線|千日前線]] - [[駅ナンバリング|駅番号]]は'''S17'''。
: [[File:Osaka Metro Sakaisuji line symbol.svg|15px|K]] [[Osaka Metro堺筋線|堺筋線]] - 駅番号は'''K17'''。
; 近鉄日本橋駅
: {{近鉄駅番号|A}}[[近鉄難波線|難波線]]([[近鉄奈良線|奈良線]]に直通) - 駅番号は'''A02'''。
:* なお、[[Osaka Metro中央線|地下鉄中央線]]と[[近鉄けいはんな線]]の[[連絡運輸#連絡乗車券|連絡乗車券]]を購入した場合、地下鉄の日本橋駅との直接乗り継ぎはできない{{要出典|date=~~~~~}}。
</syntaxhighlight>
{{Quote|'''日本橋駅'''(にっぽんばしえき)は、[[大阪府]][[大阪市]][[中央区 (大阪市)|中央区]][[日本橋 (大阪市)|日本橋]]一丁目にある[[大阪市高速電気軌道]] (Osaka Metro) の[[鉄道駅|駅]]である。本項では、日本橋駅に近接する[[近畿日本鉄道]](近鉄)の'''近鉄日本橋駅'''(きんてつにっぽんばしえき)についても併せて解説する。
 
'''<nowiki>== 利用可能な鉄道路線 ==</nowiki>'''
; Osaka Metro 日本橋駅
: [[ファイル:Osaka_Metro_Sennichimae_line_symbol.svg|15x15ピクセル|S]] [[Osaka Metro千日前線|千日前線]] - [[駅ナンバリング|駅番号]]は'''S17'''。
: [[File:Osaka Metro Sakaisuji line symbol.svg|15px|K]] [[Osaka Metro堺筋線|堺筋線]] - 駅番号は'''K17'''。
; 近鉄日本橋駅
: {{近鉄駅番号|A}}[[近鉄難波線|難波線]]([[近鉄奈良線|奈良線]]に直通) - 駅番号は'''A02'''。
:* なお、[[Osaka Metro中央線|地下鉄中央線]]と[[近鉄けいはんな線]]の[[連絡運輸#連絡乗車券|連絡乗車券]]を購入した場合、地下鉄の日本橋駅との直接乗り継ぎはできない<sup>[要出典]</sup>。}}
こちらの草案は、統合前の状態との差異を可能な限り小さくしていますが、別途、[[PJ:EKIR#近鉄日本橋駅から大阪メトロ日本橋駅への統合提案]]で提示されている連絡運輸や乗換案内の出典に基づいて加筆しても良いかもしれません。ご意見よろしくお願いいたします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月26日 (金) 13:47 (UTC)
 
:その出典に連絡乗車券の件に関して長田駅経由と指定されていることが明記されているので適切だと思います。--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年9月27日 (土) 05:55 (UTC)
::{{提案}}[[利用者:トレインファン|トレインファン]]さん。次の二点を提案します。
::*冒頭文の直後に次の文を加筆します:<syntaxhighlight lang="wikitext">両日本橋駅は連絡運輸を行っており<ref>{{Cite web|url=https://subway.osakametro.co.jp/guide/libray/unsoyakan/20250119_renrakuunyukisoku.pdf|title=連絡運輸規則|author=大阪市高速電気軌道|page=16|date=2025-01-19|accessdate=2025-09-27}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://subway.osakametro.co.jp/guide/libray/unsouyakkan_oshirase/shinkyuutaisyouhyou_20231001.pdf|title=連絡運輸規則 新旧対照表(改正施行日2023年10月1日)|author=大阪市高速電気軌道|accessdate=2025-09-27}}</ref>、近鉄はOsaka Metro日本橋駅への乗換案内を行っている<ref>{{Cite web|url=https://www.kintetsu.co.jp/station/station_info/station01006.html#sec04|title=近鉄日本橋駅|author=近畿日本鉄道|date=2023-07-16|accessdate=2025-09-27}}</ref>。</syntaxhighlight>
::*乗り継ぎの文を次の通り修正します:<syntaxhighlight lang="wikitext">なお、[[Osaka Metro中央線|地下鉄中央線]]と[[近鉄けいはんな線]]の[[連絡運輸#連絡乗車券|連絡乗車券]]を購入した場合は[[長田駅 (大阪府)|長田駅]]経由で乗り継ぎを行う事となっている<ref>{{Cite web|url=https://subway.osakametro.co.jp/guide/libray/unsoyakan/20250119_renrakuunyukisoku.pdf|title=連絡運輸規則|author=大阪市高速電気軌道|page=32|date=2025-01-19|accessdate=2025-09-27}}</ref></syntaxhighlight>
::*連絡運輸規則への出典は、ページ数の指定を止めて一つにまとめる事もできます。ページ数が明記されている方が親切かと考えましたが、同一ページへのリンクなので一つの出典にまとめた方が良いかもしれません。
::以上、よろしくお願いいたします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月27日 (土) 09:25 (UTC)
:::前者に関しては異論ありませんが、乗り継ぎの文について。ここでの乗り継ぎが出来ないことを明記した方が良いと思いました。
:::<syntaxhighlight lang="wikitext">なお、[[Osaka Metro中央線]]と[[近鉄けいはんな線]]の[[連絡運輸#連絡乗車券|連絡乗車券]]を購入した場合は[[長田駅 (大阪府)|長田駅]]経由で乗り継ぎを行う事となっているため<ref>{{Cite web|url=https://subway.osakametro.co.jp/guide/libray/unsoyakan/20250119_renrakuunyukisoku.pdf|title=連絡運輸規則|author=大阪市高速電気軌道|page=32|date=2025-01-19|accessdate=2025-09-27}}</ref>、当駅での乗り継ぎは出来ない。</syntaxhighlight>--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年9月27日 (土) 11:25 (UTC){{Smaller|(出典の位置を修正--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年9月27日 (土) 12:19 (UTC)→再変更--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年9月27日 (土) 16:13 (UTC))}}
::::乗り継ぎができない事を示す積極的な出典を見付けられなかったため、その部分は削りましたが、「連絡運輸規則に乗り継ぎ可能と記載がない」という事実を以って「当駅での乗り継ぎは出来ない」と記述できるものなのでしょうか。それとも私に見落としがあるのでしょうか。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月27日 (土) 11:49 (UTC)
:::::出典を読み直しました。題名が「乗継割引運賃の適用範囲」となっており、「日本橋駅」・「近鉄日本橋駅」との記載は一切ありませんので、確かに「乗り継ぎはできない」と読み取れますね。
:::::上述の懸念は撤回し、修正案を支持します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月27日 (土) 12:05 (UTC)
::::(しかし、中立性が特に重要になる分野ではなく、何か論争がある訳でもないので、ここでは独自研究性を特に気にする必要は無いのかもしれません。)--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月27日 (土) 12:03 (UTC)
:::::一週間様子を見て異論なければ加筆を実施します。--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年9月27日 (土) 12:15 (UTC)
::::::出典の位置としては以前と同じく「長田駅経由で乗り継ぎを行う事となっているため」の後ろが良いと思います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月27日 (土) 13:29 (UTC)
:::::::(草案自体の修正が無くとも、加筆時に私の方で修正できます。)--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月27日 (土) 13:30 (UTC)
::::{{報告}}乗り継ぎの文が[[特別:投稿記録/~2025-54114-1|~2025-54114-1]]氏(仮アカウント)によって{{diff|日本橋駅 (大阪府)|106673418|106633460|編集}}されました。
::::議論が継続している事を分かり易くする為に[[日本橋駅 (大阪府)]]の冒頭に告知を{{diff|日本橋駅 (大阪府)|106676613|106676072|設置}}しました。それに伴ってプロジェクトページの方も{{diff|プロジェクト:鉄道/駅/記事再編|106676659|106660004|修正}}しました。
::::予定通り10月4日21時以降に[[#c-トレインファン-20250927112500-Takym-20250927092500|提案通りの記述]]へ修正すべきか、それとも提案内容を見直すべきかご意見お願いします。私としては予定通りの編集を行っても構わないと考えます。特に出典の貼り付けは行うべきと考えます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年10月1日 (水) 14:25 (UTC)
:::::提案通りで良いでしょう(一番の目的は出典の貼り付けではありますが)。--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年10月1日 (水) 15:38 (UTC)
::::::{{追記}} (連絡運輸の文に関して、「両日本橋駅は~」ではなく「両社の駅は~」という表現の方が良い気がしています。)--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年10月1日 (水) 15:45 (UTC)
:::::::そうですね。修正時にその様に対応します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年10月2日 (木) 10:28 (UTC)
::::::::{{報告}}提案通りに{{diff|日本橋駅 (大阪府)|106713093|106676613|編集}}しました。なお、提案には無かったのですが、モバイル版表示の読み易さを考慮して、Osaka Metro日本橋駅の定義と近鉄日本橋駅の定義を一つの行で表示する様にしました。確認お願いします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年10月4日 (土) 13:18 (UTC)
:::::::::{{Thank you}} 確認しました。--[[利用者:トレインファン|トレインファン]]([[利用者‐会話:トレインファン|会話]]) 2025年10月4日 (土) 13:21 (UTC)
::::改めて脚注欄を読み返しましたが、ページ番号以外が同一の出典が並んでいるのはやや気になりますね。利便性の為にページ番号も表示しておきたいのですが。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年10月4日 (土) 13:31 (UTC)
 
== 三宮駅分割の残件議論 ==
<!-- [[User:DoNotArchiveUntil]] 2035年10月7日 (日) 08:24 (UTC) -->
[[三宮駅]]は[[三宮駅 (神戸市営地下鉄)]]・[[三宮駅 (神戸新交通)]]・[[神戸三宮駅 (阪神)]]・[[神戸三宮駅 (阪急)]]の四つに[[ノート:三宮駅#記事分割・再編提案|分割]]され、跡地と[[神戸三宮駅]]は曖昧さ回避ページになりました。ただし、この分割は暫定措置として行われたものです。つきましては、三宮駅に関連する各記事を整理する議論をここで始めます。詳細は「{{節リンク|PJ:EKIR|三宮駅分割の残件議論}}」をご確認ください。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月18日 (金) 00:12 (UTC)
 
:1つ質問ですが、各記事の修正後の形は7/2の合意[https://ja.wikipedia.org/wiki/ノート:三宮駅#c-Takym-20250702101400-記事分割・再編提案]通りとなった認識でよろしいでしょうか。私としても合意を無下にするつもりはなかったため、この点は明確にしておくべきだと考えています。
:未合意の点はその際述べていた以下の通りでよろしいでしょうか(以下、2025/7/2 10:14(UTC)における[[User:Takym|Takym]]氏のコメントを引用)。
:# 「神戸市の計画・構想」に関する記述をどこに集約すべきか。
:# 特記事項節をどの様に改善するか。
:#* 無出典となっている部分には出典が見付かるのか。
:#* [[WP:NOTGUIDE]] に抵触する記述をどの様に改善するのか。
:# 雑多な記述となっている駅周辺節をどの様に整理するか。
:# [https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B8%89%E5%AE%AE%E9%A7%85&oldid=105380569&diff=105393641 この編集]で追記されたトイレの位置関係に関する記述を除去するかどうか
:私個人の意見は議論が進展し、且つ私が議論に参加できる状態であった場合に改めて回答します。--[[利用者:WXYZ-origin|Y-ori]]([[利用者‐会話:WXYZ-origin|会話]]) 2025年7月18日 (金) 15:06 (UTC)
:現在は以下の出典資料を求めております:
:* 神戸市が三宮の六つの駅を「神戸三宮駅」として一つの駅に統合する構想に関する出典資料
:* {{oldid|105446366#特記事項|特記事項}}の運賃関連以外の項目に関する出典資料
:* {{oldid|105609150#駅周辺|駅周辺}}の施設に関する出典資料
:* 駅に設置されている{{diff|三宮駅|105393641|105380569|トイレ}}に関する出典資料
:提案は出典調査が終わってから行う予定です。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月18日 (金) 23:22 (UTC)
:{{報告}}本件について[[WP:RFC#議_2025年8月|コメント依頼]]を提出しました。私としては他の問題を優先して片付ける予定ですが、追加の出典が提示されれば、当該記述について私の意見を述べます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月5日 (火) 00:41 (UTC)
:{{情報}}[[三宮駅バスのりば]]は、この議論の開始以後に3回編集が行われている様です:{{diff|三宮駅バスのりば|106335161|105659196}}。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月5日 (金) 16:26 (UTC)
::[[三宮駅バスのりば]]にて{{diff|三宮駅バスのりば|106342296|106335161|新たな編集}}を確認しました。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月6日 (土) 08:45 (UTC)
::また更に編集が行われた様です:{{diff|三宮駅バスのりば|106348393|106342296}}。本残件議論に大きな影響を及ぼさないと判断し、[[三宮駅バスのりば]]への編集に関しては、大きな変動が無い限りは報告しない事とします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月6日 (土) 12:50 (UTC)
:6つの駅を連携させて市役所近くのビルを再開発してバスタを設置する計画は進行中ですね[https://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/jigyo/kobesannomiya_ekimaekukan/epvp8f0000000yhu-att/k_sannomiyaekimae_panf.pdf] - [[利用者:Takawata|Takawata]]([[利用者‐会話:Takawata|会話]]) 2025年9月8日 (月) 01:58 (UTC)
:{{報告}}議論終結前の過去ログ化を防ぐ為に {{tls|DNAU}} を設定しました。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月9日 (木) 08:28 (UTC)
 
== 当PJをPJ:鉄道に掲載する提案 ==
 
(他に適切な場所がありましたら移動していただいて構いません)
[[慶盛駅 (中国国鉄)]]統合を提案した者です。
本日Takymさんの[[ノート:慶盛駅 (中国国鉄)]]への返信で初めてこのページのことに気がつきました。個人的に駅記事のガイドラインはWikipediaの鉄道分野に少なからず影響を与えると考えています。そこで、[[プロジェクト:鉄道]]の(例えば)下位プロジェクト欄に当プロジェクトを記載するのはいかがでしょうか。現在このページを見つけるのはかなり困難に思います。—[[利用者:Taksan rok|Taksan rok]]([[利用者‐会話:Taksan rok|会話]]) 2025年7月28日 (月) 08:18 (UTC)
 
:一応、「[[PJ:RAIL]]」のノートページである「[[プロジェクト‐ノート:鉄道#駅]]」には記載しました。「[[PJ:RAIL]]」を編集する場合はどこで提案を出せば良いか分からず、現状、ノートページでのみ告知している状態です。
:恐らくはここで議論しても問題はないとは思いますので、[[利用者:Taksan rok|Taksan rok]]さんのご提案には賛成します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月28日 (月) 09:14 (UTC)
::ノートページに記載されていることを確認しました。賛成していただきありがとうございます。ただ提案したはいいものの、私は今回初めて議論に参加した(ノートページを編集するのも2回目)ので、Takymさんに議論を進めていただきたいと思っています。もちろんTakymさんに余裕がある時で構いません。—[[利用者:Taksan rok|Taksan rok]]([[利用者‐会話:Taksan rok|会話]]) 2025年7月28日 (月) 14:07 (UTC)
:このページも[[PJ:RAIL]]配下であり、独立した下位プロジェクトではなくプロジェクト内の一チームといった位置づけでしょう。今後、この場を最終的に議論の集積所とするなら、[[PJ:RAIL]]の何らかの場所から誘導できるようにした方がいいとは思います。
:一方、分割統合の基準(といっても、目安程度の拘束力となると予想)や記事構成などの要素はこの場で完結せず、[[PJ:RAIL]]に掲載されたガイドラインの各所に反映・調整あるいは新設することになると思います。独立して書いてあっても見つけにくくなるだけでしょうし。たとえば「冒頭文の類型」は[[PJ:RAIL#駅の記事の記述]]の「[[PJ:RAIL#記事冒頭部|#記事冒頭部]]」に加筆する形になるでしょう。
:分割統合の基準は[[PJ:RAIL#独立基準]]あたりが関係してそう…というか、この節の記述はだいぶ古いですね。駅記事立項条件に「複数の路線(廃線も含む)が発着する駅」というのが入っているあたり、いかにも黎明期の話って感じです(以下余談。「条件を満たさない場合は路線記事の中で記述します」というのは[[小倉裏線#足立駅]]とか[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%B2%A9%E6%B3%89%E7%B7%9A&oldid=49215213#%E5%BB%83%E9%A7%85 岩泉線#宇津野駅]とかのケースで、今ではまず見かけないですね。「現存する鉄道路線(軌道線を除く)」というのも路面電車停留場は単独立項に耐えないとされていた頃の名残です。…もちろん、現在でも廃止路面電車路線の停留場単独立項はサブスタブ化必至なので難しいですし、過去には[[Wikipedia:削除依頼/豊野・香里園間の駅名不詳の駅|駅名さえ分からないのに立項した]]なんていう事もあったので、記事立項のハードル自体はあるとは思いますが)。ただ、このような化石のような記述が残っていることは、逆に言えば誰もこの条文を気にしていない、見られていないと考えることもできます。本ページで決めたことがうまく周知できるようにしていきたいところです。--'''[[利用者:ButuCC|<span style="color:#1976d2">ButuCC</span>]]'''+'''[[利用者‐会話:ButuCC|<span style="color:#5c7893">Mtp</span>]]''' 2025年7月28日 (月) 16:04 (UTC)
:{{返}}まとめて返信します。
:*議論の進行や[[PJ:RAIL]]の編集の実施は私が行う事もできますが、実施時期は合意が形成された時、少なくとも今から一週間経過しても異論が出なかった時になります。また、現行の{{節リンク|PJ:RAIL|プロジェクトの位置づけ}}には「下位プロジェクトは今のところありません」とはっきり書かれている様ですが、この記述の除去も必要になりそうですが、ここで合意形成を図っても問題ないのでしょうか。恐らくは[[WP:SNOW]]案件だとは思いますが。
:**私は鉄道関連では[[PJ:EKIR]]のみにしか参加しておらず、[[PJ:RAIL]]に関しては私も未参加の状態です。(下位プロジェクトへ参加する事によって、その上位プロジェクトへも参加しているものと見做されるのであれば、確かに参加しているとは言えそうですが。)
:*[[PJ:RAIL]]からの誘導だけでは不充分と考えておりますが、[[WP:統合提案]]や[[WP:分割提案]]に記載しても良いものかは悩ましいです。告知ページには分野固有の議論場所について記載されておりませんので、駅記事の場合について特別に書く事ができるのかどうかが分かりません。私としては合意されれば記載できると思います。必要との意見があれば、当該ノートページに告知を出そうと思います。[[PJ:RAIL]]のみで充分という意見があれば見送ります。
:**私は[[WP:統合提案]]と[[WP:分割提案]]の両方をウォッチリストへ入れており、駅記事関連の提案があった際に個別的に誘導するといった対処も可能です。私が何時でもウィキペディアを編集できる訳ではないという不確かさは残りますが。
:*ガイドラインの[[PJ:RAIL]]や[[WP:MM]]への反映に関しては、提案中の基準を合意済みの基準へ移してから考えたいです。
:よろしくお願いいたします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年7月29日 (火) 12:12 (UTC)
::{{提案}}こちら新たな意見がありませんので、私から提案させて頂きます:
:::[[PJ:RAIL#プロジェクトの位置づけ]]にある「上位プロジェクト、下位プロジェクトは今のところありませんが、類似プロジェクトとして、以下の3つがあります。」から「、下位プロジェクト」を削り「上位プロジェクトは今のところありませんが、類似プロジェクトとして、以下の3つがあります。」に変更した上で、[[PJ:RAIL#プロジェクトの位置づけ]]の直後に同じ節レベルで節「下位プロジェクト一覧」を新設し、当プロジェクトへのリンクを設置します。
::異論が無ければ約一週間後に実施いたします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月9日 (土) 00:10 (UTC)
:::繰り返しますが、[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編]]([[PJ:EKIR]])は、その名前・立ち位置からして下位プロジェクトには当たりません。下位プロジェクトとは[[プロジェクト:アメリカ合衆国]]に対する[[プロジェクト:アメリカ合衆国の州]]、[[プロジェクト:政治]]に対する[[プロジェクト:国際政治]]といった感じで、完全に独立したプロジェクト同士の関係性を指します(上位・類似も同様)。本件で言うなら[[プロジェクト:鉄道]]から完全に独立して[[プロジェクト:鉄道駅]]などを立ち上げたのなら、それは下位プロジェクトと位置付けることが可能です。そこまでして初めてこのページのことを「当プロジェクト」などと呼ぶことができます。現状はPJ:RAILの一部にすぎません。
:::したがって、本ページを形容するなら「下位プロジェクト」ではなく「サブプロジェクト」でいいと思います。[[PJ:RAIL#プロジェクトの位置づけ]]に書き加えるなら、「上位プロジェクト、下位プロジェクトは今のところありませんが、類似プロジェクトとして、以下の3つがあります。」はそのまま修正せず、3つの類似プロジェクトのさらに下に、サブプロジェクトとして本件へのリンクを置くくらいになるでしょう。文面は…現状の内容のさらに下に追加する感じで「そのほか、本プロジェクト内において、特定の分野や議論に焦点を当てたサブプロジェクトとして、以下のものがあります」などとして、下に箇条書きで記載する感じですかね。
:::なお、プロジェクトの「参加者」という発想は、Wikipedia的には割とどうでもいい概念です([[Wikipedia:井戸端/subj/Wikipedia:ウィキプロジェクトの「参加者」とは何か]])。なので、[[PJ:EKIR]]は参加している、[[PJ:RAIL]]は参加していない、といった感じで気負う必要は全くありません。もし、PJ:EKIRがPJ:RAILの配下であることに抵抗がある理由がそれだとするなら、気にしないでください。そもそもPJ:RAILには参加者署名欄が存在しないのですが、それでも数多あるPJの中ではアクティブな方でしょう。参加者表明など必要ないことの、何よりの証明です{{Fontsize|80%|(私の場合、始めたての頃に関与した[[PJ:AVIATION]]と、2013年の統合で散々関わった縁で[[PJ:POKE]]に署名していますが、今ではどちらも幽霊部員だし、PJ自体もPJ:RAILほど活発ではないです。結局、署名の有無よりも現在進行形でPJ内で投稿している人がマストです。幽霊部員と化した自分が偉そうなことは言えませんが、2013年当時、ポケモン記事の変革があった頃、署名していたユーザーは誰一人議論に参加しませんでした。まぁ…半分くらいはブロックされていたり、失踪していたのですが)}}。--'''[[利用者:ButuCC|<span style="color:#1976d2">ButuCC</span>]]'''+'''[[利用者‐会話:ButuCC|<span style="color:#5c7893">Mtp</span>]]''' 2025年8月11日 (月) 11:00 (UTC)
::::「サブプロジェクト」(Subproject)の和訳は一般的に「下位プロジェクト」である為([https://ejje.weblio.jp/content/subproject weblio 英和和英辞書]。忙しい為、出典の提示は最小限に留めます)、当プロジェクトが「下位プロジェクト」ではないとしたら「サブプロジェクト」でもありません。
::::「下位プロジェクト」は「上位プロジェクト」の完全な一部であり、「上位プロジェクト」から独立している訳ではありません。示された具体例については、[[プロジェクト:アメリカ合衆国の州]]は[[プロジェクト:アメリカ合衆国]]の一部であり、[[プロジェクト:国際政治]]は[[プロジェクト:政治]]の一部です。
::::当プロジェクト「[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編]]」([[PJ:EKIR]])は「プロジェクト」ではあるものの「[[プロジェクト:鉄道]]」([[PJ:RAIL]])から独立していないが故に「下位プロジェクト」に留まると私は判断します。「下位プロジェクト」のプロジェクトページが下位ページ(サブページ)として作成されている点では確かに他の下位プロジェクト(サブプロジェクト)と比べると異質ではあります。
::::プロジェクトの個数の数え方として、同一階層のもののみとすると、[[PJ:RAIL]]を一つとして数え、下位階層も含めると[[PJ:RAIL]]は[[PJ:EKIR]]を含めて二つです。
:::::これはファイルシステムで喩えると分かりやすいかもしれません。「<code>/dirA</code>」と「<code>/dirA/file1</code>」と「<code>/dirA/file2</code>」がある時に、ルートディレクトリ直下のファイル数は「<code>/dirA</code>」の一件ですが、全ファイル数で考えると三件になります。
:::::集合論の記号を濫用すると以下の様な形で表記できる筈です:
::::::<math>\text{PJ:EKIR} \subset \text{PJ:RAIL}</math>
::::::<math>\text{PJ:RAIL} \supset \text{PJ:EKIR}</math>
::::少なくとも「下位プロジェクトではないがサブプロジェクトである」という表現は混乱を生むと考え、「下位プロジェクト」として位置付ける事に賛同が得られないのであれば、[[PJ:RAIL]]内では誘導しなくても良いと考えます。既に当プロジェクトへの[[WT:RAIL]]にリンクが設置されており、また、分割統合が提案された時に逐一誘導する事も私にとって大きな手間にはなりません。
::::私が[[PJ:RAIL]]の参加者ではない事は特に気負いしている訳ではなく、単に[[PJ:EKIR]]に絞って参加を続けたいという事です。実際に当プロジェクトの参加者一覧([[PJ:EKIR#MEMBER]])も言及の送信や合意形成の簡略化以外には一切の意味を持ち得ていません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月11日 (月) 15:47 (UTC)
:::::次の二点を補足します。
:::::*[[PJ:RAIL]]には参加者一覧のページ([[プロジェクト:鉄道/参加者]])が一応存在する様です。
:::::*下位ページ(サブページ)として下位プロジェクト(プロジェクト)を立項すべきではないとするガイドラインや慣例がある場合は、当プロジェクトを特例とするか(特措規定を設ける)、若しくは立ち位置の曖昧状態を維持するしかないと思います。ガイドラインや慣例に適合させる為だけにページ移動のコスト(特にリンクの整合性や転送ページの維持など)を払う事はあまりしたくありません。もし、新しいウィキプロジェクトを作成する為の手続きや告知として不足しているものがあれば、ご気軽にご指摘ください。当プロジェクトが多くのウィキペディアンに認知される機会が増えるという意味でも助かります。
:::::--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月11日 (月) 16:06 (UTC)
::::::サブプロジェクトという固有の用語があることは認識していませんでした。私の方では「サブ+プロジェクト」と認識していて、あえて下位プロジェクトと異なる表現を使っていることから、「下位プロジェクト」とは別の位置にある概念だと思っていました。もっとも、用語的な齟齬は二次的な問題なので、別の位置にあることを示せる他の適切な呼び方があるならそれに同意します。
::::::「[[プロジェクト:国際政治]]は[[プロジェクト:政治]]の一部」というのはプロジェクト間の上下関係のことを指しているのでしょうが、名前空間が完全に別になっている点がこことは明確に異なります。すなわち、[[プロジェクト:政治/国際政治]]などという構造にはなっていないということです。もし、同様の関係性を志向しているというなら、他のPJのように[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編]]ではなく、<nowiki>[[プロジェクト:**]]</nowiki>という形式で運用すべきです(例として[[プロジェクト:鉄道駅]]を上げましたが、適切な名称があるなら他でもいい)。その方向で行くなら、晴れてPJ:RAILの下位プロジェクトとして個々に存在するPJである状態になります。
::::::なお、そうしないとしても[[PJ:RAIL]]の何らかの場所にリンクを設置することは可能でしょう。
::::::「PJ:EKIRに絞って参加を続けたい」というのはもちろん構いません。各々が何の議論に関与するかは自由です。むしろ、PJの「参加者」という概念が大した意味を持たないというのは、そういう意味です。PJに参加するという意味では「署名していなくても参加できるし、署名していても参加できる」という点からして署名の有無は関係がないという事。そして、逆もしかりで、署名しているからと言って議論参加は強制されないということです。だから、PJ:EKIRとPJ:RAILの関係性がどうであろうと、「PJ:EKIRに絞って参加を続けたい」と考える方に対して何の影響も与えないから、心配する事ではないという意味でコメントしました。
::::::現状、私が引っかかっているのは「[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編]]」というPJ:RAILのサブページ名でありながら、別プロジェクトのように振舞っていることです。この名称のままで行くならPJ:RAILの一部署に過ぎないし、<nowiki>[[プロジェクト:**]]</nowiki>という形式で独立するなら、晴れて別プロジェクトとして旅立つことになります。後者について名称変更の手間があるというのは同意します。私としては「PJ:RAILの一部署」であってもTakymさん達がやりたいことには全く支障はない(PJ:RAIL全体に関わらなければならい責任は発生しない)と考えているので、それでいいんじゃないかと思っています。--'''[[利用者:ButuCC|<span style="color:#1976d2">ButuCC</span>]]'''+'''[[利用者‐会話:ButuCC|<span style="color:#5c7893">Mtp</span>]]''' 2025年8月11日 (月) 17:30 (UTC)
:::::::私としては、同一名前空間上にある下位プロジェクトのままに留めるのか、名前空間を異にする下位プロジェクトかは重要でもなく、曖昧な状態を維持し続けても良いと考えます。「同一名前空間上にある下位プロジェクト」(強い従属関係にあるプロジェクト)と「名前空間を異にする下位プロジェクト」(弱い従属関係にあるプロジェクト)を区別する為に前者に別の名称を割り当てるのには利便性がありますので、賛同はしますが、現状、私には名案はありません。より発見性を高める為に[[WP:PJ]]あたりに告知を出す事は実施しておきたいと考えているのですが、忙しく近日中は難しそうです。[[WP:PJ]]で告知する為に「名前空間を異にする下位プロジェクト」である事が要件として求められる場合は、転送ページを残してスラッシュのみを削る手続きを提案する事を検討の内に入れます。ただし、コスト面を考慮し、特例も検討に入れます。私としては[[PJ:EKIR]]は[[PJ:RAIL]]の恒久的な下位プロジェクトであり、その配下ではなくなる事は無いと考えております。[[PJ:RAIL]]で下位プロジェクトとして案内する事について、私としては必然性は無いと考えており、現状の曖昧状態を維持しても良いと思います。告知や案内の拡大は実施すべきですが、先にガイドラインの草案を完成させるなど、[[PJ:EKIR#VOTE]]において未完了と表示されているものを優先して解決すべきではないかと考えます。というより、それらの案件が終了すればこのプロジェクトも終了するので(別の問題が発生し、継続する必要が出る可能性も勿論ありますが)、わざわざ正式なプロジェクト化の手続きを踏むコストを払う必要自体が無いのではないかと思います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月11日 (月) 22:09 (UTC)
::::::::「同一名前空間上にある下位プロジェクト」というのを他所ではやっていない(個別プロジェクトとして独立して運営しているし、そのような方法が確立されているのにもかかわらず、あえてそうしないという理由が思い当たらない)ので、ここでそんな勝手なことをしていいのかという懸念はあります。少なくとも[[WP:PJ]]で取り上げたいレベルの話にしたいなら、曖昧な状態なままではいられないでしょう。[[Template:ウィキプロジェクト]]に掲載されているプロジェクトと名乗っている各々は、いかなる上下関係だとしてもそのような状態にはしていません。両方式の違いが従属関係の強弱を現すというのも、そもそも「同一名前空間上にある下位プロジェクト」という概念が前例としてないので、名前空間を異にすることが従属関係の弱さにつながることはないのではという認識です。
::::::::ただ、話を聞いた感じ、「それらの案件が終了すればこのプロジェクトも終了するので(別の問題が発生し、継続する必要が出る可能性も勿論あります」という運用想定からして、「[[Wikipedia:ウィキプロジェクト|ウィキプロジェクト]]」と趣が異なる場なのではないか、という気もしてきました。というのも、ウィキプロジェクトというのは基本的に特定ジャンルの記事の在り方について考える場として恒久的に設置され、ガイドラインなどの制定によって面倒を見続けるものですから、議論の存在有無によって終了と再開を繰り返すということはしないからです(過疎って機能していないことはありますが)。それと比べると、本ページは「特定の議論について集積するための特設会場」という趣ですね。それなら議論の終了によってここも終了するという指針にも合点がいきます。
::::::::PJを名乗らないならサブページ状態の現状でも問題なく、他PJに対する上位・下位扱いの問題も生じないので、その方向でもいいと思います。「正式なプロジェクト化の手続き」ももちろん不要です。そして、本ページの存在を告知する場所としては既に駅記事に関するガイドラインとして[[PJ:RAIL#鉄道関連記事の望ましい構成と記述方法]]([[PJ:RAIL#駅の記事の記述]])があるわけですから、そこの一節(分割統合の話なら[[PJ:RAIL#独立基準]]とか、冒頭定義文の話なら[[PJ:RAIL#記事冒頭部]]とか、あるいは適切な場所がないなら節新設とか)に、関連する議論として誘導案内を置けばよいでしょう。ここでの議論成果として何らかのガイドラインを生成する場合、ベストなのは[[PJ:RAIL#鉄道関連記事の望ましい構成と記述方法]]へのフィードバック・統合ですが、あくまで別の場でまとめておきたいとするなら、その成果物へのリンクを[[PJ:RAIL#鉄道関連記事の望ましい構成と記述方法]]の何れかの場所に設置すればよいと思います。--'''[[利用者:ButuCC|<span style="color:#1976d2">ButuCC</span>]]'''+'''[[利用者‐会話:ButuCC|<span style="color:#5c7893">Mtp</span>]]''' 2025年8月13日 (水) 15:16 (UTC)
:::::::::{{コメント}}現在走っている議論が終わらない限りは恒久化が必要か否かの判断が難しいので、プロジェクトの立ち位置の明確化は見送っても良いかと改めて思いました。
::::::::::<small>その上で、恒久化する場合は「[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編]]」から「[[プロジェクト:鉄道駅記事再編]]」へ改名する必要があるのでしょうか。そのルールがガイドライン化されていない慣例であれば、既に「[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編]]」へ向けてリンクされている記事の存在を考慮して、改名の実施を避けるか、「[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編]]」から「[[プロジェクト:鉄道駅記事再編]]」への転送ページの常設化が必要と考えます。ショートカット「[[PJ:EKIR]]」と「[[PJT:EKIR]]」に関しては転送先の切り替えのみで済みます。ノートページ内におけるリンクの修正に関しては、[[WP:TPO]]の観点から実施するのが難しいと考えております(私自身のコメントであっても過去ログ化されたものは編集すべきではないでしょう)。更にサブページとして存在している幾つかの専用テンプレート([[Template:SPLIT|/SPLIT]]・[[Template:MERGE|/MERGE]]・[[/三宮]])の取り扱いも考えなければなりません。</small>
:::::::::{{問}}議論成果のガイドラインの取り扱いに関しては[[#分割統合の基準]]や[[#記事構成]]で議論を継続するとして、[[PJ:RAIL]]内で各議論の告知を行う場合は、即時的に{{tl|告知}}を貼り付けても良いのでしょうか。(即時貼付が難しい場合は、改めて[[PJ:RAIL]]に案内を掲載する提案を別途行って、その提案日から一週間後に実施する事とします。)
:::::::::{{提案}}{{tl|告知}}の設置が終わり次第、こちらの節における議論は終了し、当プロジェクトの立ち位置は曖昧なままとし、正式なプロジェクト化と常設化に関してはガイドライン議論がある程度まとまってから議論する事を提案いたします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月13日 (水) 23:00 (UTC)
:::::::::{{追記}}私は記事名として「[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編]]」を維持したい訳ではなく、「[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編]]」への既リンクの取り扱いについて懸念しております。「[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編]]」を削除せずに恒久的に転送ページとして残せるのであれば、私の懸念点は解消されます。正式ガイドライン化する場合であっても、下位プロジェクトであるという立場は恒久的には変わる事は無く、[[PJ:EKIR]]は[[PJ:RAIL]]に束縛され続けるべきと考えます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月13日 (水) 23:35 (UTC)
::::::::::このページの方向性についてはTakymさんが本来考えていたものに近い方を選んでいただければと思います。
::::::::::*駅記事の統合分割の指針などを定める場として恒久的なPJとして運営することを考える→独立PJとして整備する。PJ名は普通は対象となる記事全般を扱うことになるため[[プロジェクト:鉄道駅]]のほうが妥当のように思えるが、おそらく鉄道駅記事の全ての事象を扱う予定はないが故の別案と思いますので、それを明確にする名称があるならその方がいいとは思います。ただ、[[プロジェクト:鉄道駅記事再編]]だと「記事再編」という漠然とした補足になるので、具体的に鉄道駅記事のうち、どのような点に関する議論に絞ったPJなのかわかるような、丁度いいワードがあったら良いかなとは思います。
::::::::::*議論発生時のみ機能する、関連議論の集積場と考える→[[プロジェクト:鉄道]]内での内部事業として扱う。ページ構成などは一切変更する必要はありませんが、この状態のまま別PJのように表記したり、振舞ったりすると対外的に混乱するので、そのあたりの記述の調整は必要。
::::::::::{{tl|告知}}については現在、[[Template‐ノート:告知#テンプレートの貼付期間を定める提案]]においてテンプレート設置の時限化が提案されていますので、今後、鉄道駅に関するガイドラインについて、[[PJ:EKIR]]側で何らかのガイドラインが定まったとして、その存在やそれに関する議論を[[PJ:RAIL]]内で示す必要がある場合、{{tl|告知}}ではなく素の文章で関連する記述の部分に追記すればいいと思います。現状でも[[PJ:RAIL]]に記載されているガイドラインの類は、それが議論途中であったり、まだ未決定事項のある点については、適宜、議論中であることや、議論先ページへのリンクが設置されています(そういう話ではなく、あくまで一時的な告知の話だったらすみません。その場合は{{tl|告知}}で良いです)。
::::::::::リダイレクトはもちろん残します。そして、「PJ:EKIRはPJ:RAILに束縛され続けるべき」という点は、独立PJになったとしても維持できます(「独立」とは運営的に独立しているという意味であって、それぞれの関係性が独立しているという意味ではありません。設立と言った方が分かりやすかったかもしれませんね。当初より[[PJ:RAIL]]との関係性を考慮する本件の場合、むしろ「下位プロジェクトとして独立(設立)する」という感じですね)。--'''[[利用者:ButuCC|<span style="color:#1976d2">ButuCC</span>]]'''+'''[[利用者‐会話:ButuCC|<span style="color:#5c7893">Mtp</span>]]''' 2025年8月16日 (土) 18:11 (UTC)
:::::::::::[[PJ:RAIL]]内における告知について取り急ぎ返信します。他の部分に関しては後ほど返信します。
:::::::::::{{tl|告知}}でも素の文章でもどちらでも良いのですが、貼り付ける際には[[WP:SNOW]]として即時的に行っても良いのでしょうか。議論終了までの一時的なものとして{{tl|告知}}を貼り付ける場合は、記事冒頭に貼り付ける時と同じ考え方で、節冒頭に即時的に貼り付けられるのではないかと考えております。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月17日 (日) 01:52 (UTC)
:::::::::::「同一名前空間上にある下位プロジェクト」の呼称について「内部プロジェクト」とすればよいと思い付きました。しかし、対となる「上位プロジェクト」の呼称は「外部プロジェクト」となってやや分かり難いかもしれません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月17日 (日) 02:08 (UTC)
:::::::::::時間が空きましたので、返信を再開します。まず、リダイレクトとプロジェクト間同士の懸念に関しては、私の懸念は払拭されました。
:::::::::::次に独立させるかどうかの方向性についてですが、ガイドライン議論が大方収束してから決めるべきと考えておりましたが、議論への発見性と検索性を考慮して先に考えるべきかもしれないと考え直します。その上で、駅記事の分割統合やガイドラインの改正が今後も何度も行われる事を考慮し、恒久的なプロジェクト化とすべきと考えます。名称は確かに現状のままでは分かり難いかもしれません。[[WP:MM]] を真似て「[[プロジェクト:鉄道駅記事の分割と統合]]」あたりが良いでしょうか。分割統合以外に関しては取り扱う予定は無く、それらは [[WT:RAIL/ST]] の範疇であると考えます。略称の「[[PJ:EKIR]]」の「R」は「Reconstruction」や「Reorganization」を意味しており、「再編」のままとなってしまいますが、仮設プロジェクト時代の名残として、特に互換性維持の観点からそのままでも良いと考えます。実際に正式プロジェクト化を行うとしたら、告知は [[PJ:]]、[[PJ:RAIL]] だけではなく[[プロジェクト:鉄道/駅]]や [[WT:RAIL/ST]]、[[WP:NEWS]] などでも行う必要があると考えます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月17日 (日) 09:36 (UTC)
:::::::::::もう一点、当プロジェクトには <code>{{[[Template:MERGE|/MERGE]]}}</code>、<code>{{[[Template:SPLIT|/SPLIT]]}}</code>、<code><nowiki>{{subst:</nowiki>[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編/三宮]]}}</code> の三つの専用プロジェクトがあります。正式プロジェクト化の際には、<code>{{[[Template:MERGE|/MERGE]]}}</code>、<code>{{[[Template:SPLIT|/SPLIT]]}}</code> の二つのコメントアイコンはリダイレクトを残して通常のテンプレート名前空間へ移動し、<code><nowiki>{{subst:</nowiki>[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編/三宮]]}}</code> は移動せず存置という方針で宜しいでしょうか。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月19日 (火) 10:20 (UTC)
::::::::::::「議論終了までの一時的なもの」≒進行中の議論の呼びかけであれば、{{tl|告知}}の使い方からしても特に確認の必要もなく貼っていいと思います。議論の提起者が議論開始と同時に記事冒頭に{{tl|告知}}を貼る感覚と同じで良いかと。素の文章云々は、どちらかといえばPJ:RAIL側に「こういう場所があるよ」ということを恒久的に知らせる文としての想定でした。このPJの方向性が定まった時に文面を検討して追記する感じになるでしょうね。
::::::::::::「内部プロジェクト」等の独自用語に落とし込む形であれば他との整合性で問題になりにくいと思いますし、何よりその状態自体も暫定で、ゆくゆくは正式なPJを目指すということであればそれで解消されるわけですから、大丈夫だと思います。
::::::::::::PJ名の代案を拝見した感じ、ここは本当に記事の分割統合に特化した形になるのですね。[[#記事構成]]では記事冒頭の書き方など別の要件も扱っているように見えたのですが、あくまで記事の分割統合の影響で関係してくる事象に限った副次的なものであって積極的に議題を増やすものではなく、駅の記事構成に関する全般を扱うわけではないという方向性でしょうか。それで合っているならその代案PJ名で目的と合致していると思いますので、良い案だと思います。
::::::::::::専用プロジェクト(定型文を複数個所に呼び出すツール?)に関してはテンプレートですので表立ってその名称を見せるものでもないので、既に作成されたものはそれでよいと思います(今後、同様の使用方法で議論内容を記事ノートに呼び出すツールを作っていく感じでしょうか)。--'''[[利用者:ButuCC|<span style="color:#1976d2">ButuCC</span>]]'''+'''[[利用者‐会話:ButuCC|<span style="color:#5c7893">Mtp</span>]]''' 2025年8月19日 (火) 14:36 (UTC)
:::::::::::::ご返信ありがとうございます。
:::::::::::::{{tl|告知}}に関して即時貼付が可能との事ですので、時間がある時に少しずつ実施して行こうと思います。一旦、内部プロジェクトである事を明確にしてから、改めて改名提案並びに [[PJ:]] において告知を行って正式プロジェクト化に乗り出そうと思います。仮設プロジェクトとの呼称には、既に正式運用である状況と矛盾するという紛らわしさがある為、こちらは使わない事とします。
:::::::::::::このプロジェクトが駅記事の分割統合に特化していくのは仰る通りです。記事構成の議論は、複数駅が統合された場合について、どの様に記述すれば良いのか、再分割する手間を如何にして削減するのかといった方向の議論を期待しております。それ以外の観点については引き続き [[WT:RAIL/ST]] にて行う事を想定しております。
:::::::::::::「専用プロジェクト」は「専用テンプレート」の書き間違いでした。申し訳ございません。{{[[Template:MERGE|/MERGE]]}} と {{[[Template:SPLIT|/SPLIT]]}} は汎用性が高いので、正式プロジェクト化と同時期にテンプレート名前空間に移動したい考えです。議論内容を記事のノートページに読み込ませるツールは、[[/三宮|三宮残件議論]]で実施した所感としては維持管理が困難と判断しており、積極的には行いたくはないと考えております。正式プロジェクト化後も [[PJ:RAIL]] 名前空間配下に残存させる事になるだろうと思います(このノートページなどで何度か<code><nowiki>[[/三宮]]</nowiki></code>と書いてしまっているので、リダイレクトの設置が必要になるかもしれません。)。本題から逸れますが、{{[[Template:MERGE|/MERGE]]}} や {{[[Template:SPLIT|/SPLIT]]}} などの表記は過去ログ化すると正しく動作しない可能性があり、テンプレート名前空間への移動と同時に修正すべきだと思うのですが(本当はテンプレート設計時に考慮すべきでしたね。申し訳ございません)、この修正も [[WP:TPO]] に抵触してしまうのでしょうか。少なくとも修正提案を発議し、合意形成を適切に図ってから実施しようと考えております。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月19日 (火) 16:54 (UTC)
{{Outdent|:::::::::::::}}
当プロジェクトを恒久化する方向となった為、インデントを戻しつつ、内部プロジェクト明確化に際して実施すべき事項をまとめます。
*「[[PJ:RAIL]]」内の関連する各節に {{tl|告知}} を設置する。
*「[[#当プロジェクトの冒頭文の説明について]]」を実施する。
次に正式プロジェクト化に際して実施すべき事項をまとめます。
*「[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編]]」を「[[プロジェクト:鉄道駅記事の分割と統合]]」に改名。リダイレクトは残す。
**冒頭文は再度修正する。
*「[[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編]]」を「[[プロジェクト‐ノート:鉄道駅記事の分割と統合]]」に改名。リダイレクトは残す。
*「[[PJ:EKIR]]」と「[[PJT:EKIR]]」の転送先を再設定する。
*「[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編/MERGE]]」を「[[Template:MERGE]]」に改名。リダイレクトは残す。
*「[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編/SPLIT]]」を「[[Template:SPLIT]]」に改名。リダイレクトは残す。
*「{{[[Template:MERGE|/MERGE]]}}」と「{{[[Template:SPLIT|/SPLIT]]}}」へのリンクは、表示を一切変更せずに「[[Template:MERGE]]」と「[[Template:SPLIT]]」に変更。
**合意が得られない場合は、リダイレクトを新設する事によって、過去ログ化されても正しく表示される様に設定する。
*「[[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編/三宮]]」及び「[[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編/三宮]]」は移動しない。
**「[[/三宮]]」としてリンクされている場合を考慮し、リダイレクトを新設する。
**新規利用は非推奨であると明記する。ただし、既に貼り付けられている分を剥がす事もしないので、{{tl|廃止されたテンプレート}} は付与しない。
*「[[PJ:]]」、「[[PJ:RAIL]]」、「[[WP:NEWS]]」の適切な位置で [[PJ:RAIL]] の下位プロジェクトとして案内する。
抜け漏れなどがありましたら、ご連絡ください。これらの作業は合意が得られ次第、改めて提案します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月20日 (水) 07:42 (UTC)
 
:テンプレートに関しては、過去ログの編集は望ましくないと判断し、転送ページを新設する方向にします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月25日 (月) 05:46 (UTC)
:{{コ|告知文掲載要領}}(特に異論が無ければ、近日中に以下の容量で [[PJ:RAIL]] に告知文を掲載します。)
:*テンプレート書式:<code><nowiki>{{告知|提案|<説明文>|PJT:EKIR|<節名>|date=~~~~~|situation=この節}}</nowiki></code>
:*「[[#分割統合の基準・第二期]]」([[PJ:EKIR#STD]])の告知を「[[PJ:RAIL#独立基準]]」に掲載する。
:*「[[#冒頭文の類型]]」([[PJ:EKIR#TOP]])の告知を「[[PJ:RAIL#記事冒頭部]]」に掲載する。
:**併せて既存の告知を修正する(ガイドライン案自体が既に合意された事等を報告する)。
:*「[[#駅の記載順序]]」([[PJ:EKIR#ORDER]])の告知を「[[PJ:RAIL#鉄道関連記事の望ましい構成と記述方法]]」に掲載する。
:**「[[プロジェクト:鉄道/駅#top]]」にある「[[#冒頭文の類型]]」の告知文に「[[#駅の記載順序]]」も付記する
:**現在の議論状況を踏まえてコメント依頼などは見送り。
:以上の掲載方法に問題があれば、ご意見お願いいたします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月25日 (月) 16:59 (UTC)
::即時貼付可能ですので近日中としましたが、掲載方法に意見を求めていますので、提起日(2025年08月26日01時59分)の一週間後の2025年09月02日02時以降の実施とします。
::「以下の容量」は「以下の要領」の誤字でした。すみません。
::それぞれの告知文は次の通りとする予定です:
::*[[PJ:RAIL#独立基準]]:<code><nowiki>{{告知|議論|駅記事の分割統合の基準やガイドライン整備に関する議論。|PJT:EKIR|分割統合の基準・第二期|date=~~~~~|situation=この節}}</nowiki></code>
::*[[PJ:RAIL#記事冒頭部]]:<code><nowiki>{{告知|議論|複数駅を一記事でまとめて解説する場合の冒頭文に関する合意済みのガイドラインの記載方法に関する議論。|PJT:EKIR|冒頭文の類型|date=~~~~~|situation=この節}}</nowiki></code>
::**既存の告知も同様のメッセージに変更します。
::*[[PJ:RAIL#鉄道関連記事の望ましい構成と記述方法]]:<code><nowiki>{{告知|議論|複数駅を一記事でまとめて解説する場合の記載順序に関する議論。|PJT:EKIR|駅の記載順序|date=~~~~~|situation=この節}}</nowiki></code>
::*[[プロジェクト:鉄道/駅#top]]:<code><nowiki>{{告知|議論|複数駅を一記事でまとめて解説する場合の冒頭文や記載順序など駅記事の構成方法に関する議論。|PJT:EKIR|記事構成|date=~~~~~}}</nowiki></code>
::以上、よろしくお願いいたします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月26日 (火) 23:26 (UTC)
:::{{作業中}}異論が無かったため今から告知手続きを始めます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月1日 (月) 21:33 (UTC)
::::{{完了}}終わりました。詳細は{{fullurl|n=特別:投稿記録/Takym|p=offset=202509012153&limit=8|s=各差分}}をご確認ください。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月1日 (月) 21:59 (UTC)
:[[利用者:Taksan rok|Taksan rok]]さん、[[利用者:ButuCC|ButuCC]]さん、[[利用者:大比叡|大比叡]]さんへ。(この話題に投稿された方と [[PJ:EKIR#MEMBER]] に記載のある方に言及を送信しています。)
:当プロジェクトを正式プロジェクト化するか、もしくは内部プロジェクトのままに留めるかについてご意見をお聞かせください。正式プロジェクト化を行う場合は、[[#c-Takym-20250820074200-当PJをPJ:鉄道に掲載する提案|このコメント]]及び[[#c-Takym-20250825054600-Takym-20250820074200|この補足]]の要領を叩き台に行おうと考えております。プロジェクトページの改名や専用テンプレートの移動などの準備作業を行ってから [[WP:PJ]] へ告知する事を想定しておりますが、この順序で宜しいでしょうか。また、改名手続きに関して一つ疑問があるのですが、これらの改名議論は [[WP:PFR]] で告知してもよいものなのでしょうか。今後の方針が決まり次第、プロジェクトページの冒頭文を修正しようと考えております。詳しくは「[[#当プロジェクトの冒頭文の説明について]]」で議論しております。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月18日 (木) 07:56 (UTC)
::PJ化に異論ありません。改名手続きについては改名提案の手順を踏めば問題ないかと。--'''[[利用者:ButuCC|<span style="color:#1976d2">ButuCC</span>]]'''+'''[[利用者‐会話:ButuCC|<span style="color:#5c7893">Mtp</span>]]''' 2025年9月18日 (木) 14:09 (UTC)
:::{{報告}}一週間経過し、特に異論が無かったため、[[#正式プロジェクト化の前準備としての改名提案]]にて改名提案を提起いたしました。
:::{{終了}}[[PJ:RAIL]]内での告知は完了し、改名提案も提起したため、この節における議論はひとまず終了とします。ご参加いただきありがとうございました。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月24日 (水) 21:09 (UTC)
 
== 慶盛駅と滁州駅の統合提案及び外国事例への対応 ==
<!-- [[User:DoNotArchiveUntil]] 2035年10月15日 (月) 02:44 (UTC) -->
{{Main|PJ:EKIR#慶盛駅と滁州駅の統合提案及び外国事例への対応}}
{{For2|慶盛駅統合の過去議論|ノート:慶盛駅 (中国国鉄)#慶盛駅 (広州地下鉄)との統合提案|滁州駅統合の過去議論|ノート:滁州駅#滁州高鉄駅との統合提案}}
ここでは、[[慶盛駅 (中国国鉄)]]+[[慶盛駅 (広州地下鉄)]]→[[慶盛駅]]の統合と[[滁州高鉄駅]]→[[滁州駅]]の統合に関して議論します。また、ガイドラインを外国事例に適用させる為の方法についても議論します。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月16日 (土) 06:41 (UTC)
 
:{{報告}}合流手続きが全て終わりました:{{diff|プロジェクト:鉄道/駅/記事再編|106025895|106024013}}。不備があればご気軽にお申し付けください。
:{{コメント}}外国事例に適用させる方法について、日本国内向けのガイドラインに記載されている用語を、外国の法律に併せた呼称に読み替える表を作る事を考えましたが、如何でしょうか。膨大な表を作らなければならないという欠点はありますが。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月16日 (土) 07:18 (UTC)
::{{情報}} [[ノート:南京西駅 (南京地下鉄)]]において似たような提案を開始しました。こちらの場合国鉄側の駅がそもそもページが作成されていないので、少し場合が違うのかもしれませんが…--[[利用者:にのへ|にのへ]]([[利用者‐会話:にのへ|会話]]) 2025年8月16日 (土) 10:42 (UTC)
:::形式的には、統合提案ではなく改名してから加筆を行う提案ですが、関連議論の一覧には加えておきました。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月17日 (日) 01:46 (UTC)
::[[ノート:新鄭機場駅]]で同様の統合提案を開始しました。--[[利用者:Benteds|Benteds]]([[利用者‐会話:Benteds|会話]]) 2025年8月16日 (土) 15:34 (UTC)
:::当該ノートページでも述べましたが、統合議論及びガイドライン議論が続けられている中で新たに競合する議論を開始するべきではありません。即時終了すべきとの意見を付けました。日付を見直して気が付きましたが、提案日は8月11日で、合流提案の合意形成期間中に行われた様ですね。なお、当プロジェクトは、駅記事の統合議論や分割議論の乱発を抑制する意図で発足されたという事実も付言しておきます。議論を不必要に拡大する事も望みませんので、合流ではなく[[ノート:新鄭機場駅#新鄭機場駅 (鄭州地下鉄)との統合提案]]の即時終了を支持します。また、{{tl|Mergeto}}と{{tl|Mergefrom}}が貼り付けられていない等の手続き上の不備も気になります。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月17日 (日) 01:29 (UTC)
:{{返信}}告知していただきありがとうございます。[[PJ:EKIR#STD]]の用語を読み替えるということでいいでしょうか(以下あくまで例:中国の駅なら”区””町””市”を”地級市””県”にする)。かなり大変な作業になりそうですが、それが一番早いかもしれません。--[[利用者:Taksan rok|Taksan rok]]([[利用者‐会話:Taksan rok|会話]]) 2025年8月16日 (土) 11:19 (UTC)
::[[共同使用駅]]の場合は[[de:Union Station]]、[[en:Union station]]、[[ja:共同使用駅]]、[[zh:共構與共站]]、[[zh-yue:共構站]](言語コード順)の四つが確認できました。他言語版が存在する場合は、読み替え作業が簡単に行えるかもしれません。その場合は表を作らずとも他言語版を確認する事をガイドライン化しても良いかもしれません。しかし、[[de:|ドイツ語版]]、[[en:|英語版]]、[[ja:|日本語版]]、[[zh:|簡体字中国語版]]、[[zh-yue:|粤語版]]にしか存在しておらず、更には言語と国家が必ずしも一致する訳でもない為、これを出典の読み替えに使う事が可能かはもう少し検討する必要があると思います。鉄道駅の開業について何れの国家でも行政による許認可が必要である事を前提(その様に仮定する)とすれば、行政の許認可は読み替えずとも問題無いと考えます。「運賃制度上の同一駅」や「改札内で行き来」も読み替え無しで対応できるのではないかと思います。[[連絡運輸]]は日本語版しか記事が確認されませんが、記事内に{{節リンク|連絡運輸|韓国の連絡運送}}の記述が確認できます。最初から完全な表を作るよりも、議論が引き起こされ、必要になったタイミングで調査し埋めて行く方針が良さそうです。何せ[[国の一覧]]と[[国際連合加盟国]]によると少なくとも国家は 193 ヶ国以上あり、[[ウィキペディアの一覧]]によると稼働中の言語版は 343 版もある様ですし、一度にこれら全てに対応するのは現実的ではありません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月17日 (日) 09:15 (UTC)
:::読み替え表を国家単位とするか、言語単位とするかも決めなければなりません。「A 駅と B 駅は X である。」と書かれた出典があれば、ウィキペディア上でも A 駅と B 駅の関係を X と述べる事ができるという考え方に則って、言語単位とする方が良いかもしれません。外国語出典を用いる事ができる様にするという考え方です。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月17日 (日) 09:19 (UTC)
:::読み替え表の作成に関する議論についても[[PJ:EKIR#VOTE]]に掲載すべきかもしれません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月17日 (日) 09:53 (UTC)
::::言語単位でもいいですが、国によって少し言葉のニュアンスが違うこともありそうです。--[[利用者:Taksan rok|Taksan rok]]([[利用者‐会話:Taksan rok|会話]]) 2025年8月17日 (日) 13:37 (UTC)
:::::確かにそうですね。例えば、日本の駅について中国語出典で「共構與共站」と書かれている場合や、台湾の駅について英語出典で「Union Station」と書かれている場合などを想定して言語単位と述べましたが、寧ろ誤解を含んでいるかもしれない出典が用いられてしまうかもしれませんね。国家単位とする場合は、言語間リンクの存在をそのまま用いる事が難しく、どちらも一長一短だと思います。
:::::ガイドライン自体を「行政の許認可」や「運賃制度上の同一駅」や「改札内で行き来」など国家に依らずに成立するものに限定する方向にする事も検討できる気もします。しかし、その場合は多くの記事がスタブ状態で放置されてしまう気もします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月17日 (日) 13:43 (UTC)
::::::英語版記事を読み直しましたが、表記の揺れがある様です。これは国家の違いによるものが表出したのか、それとも英語を公用語とする何れの国家でも表記が揺れているのかなども調査する必要がありそうですね。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月17日 (日) 13:48 (UTC)
:::::::一度分割統合の候補を洗い出して、どういう問題点があるか、そして海外の共同使用駅の実態を詳しく調査したいところです。--[[利用者:Taksan rok|Taksan rok]]([[利用者‐会話:Taksan rok|会話]]) 2025年8月17日 (日) 14:24 (UTC)
:::中国、韓国、台湾あたりから議論するのが良さそうです。--[[利用者:Taksan rok|Taksan rok]]([[利用者‐会話:Taksan rok|会話]]) 2025年8月17日 (日) 13:39 (UTC)返信の位置を修正--[[利用者:Taksan rok|Taksan rok]]([[利用者‐会話:Taksan rok|会話]]) 2025年8月17日 (日) 13:41 (UTC)
::::<small>このコメントは、返信位置的には[[#c-Takym-20250817134300-Taksan_rok-20250817133700]]の下で、[[#c-Takym-20250817091500-Taksan_rok-20250816111900]]より一段低いインデントが正しくありませんか?-[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月17日 (日) 13:46 (UTC)「議論が引き起こされ、必要になったタイミングで調査し埋めて行く方針が良さそうです。」に対する返信のつもりで書きましたが仰る位置の方が良いですね。こういうのはこの小さい字のコメントごと移すのがいいですか?--[[利用者:Taksan rok|Taksan rok]]([[利用者‐会話:Taksan rok|会話]]) 2025年8月17日 (日) 14:02 (UTC) 一緒に移すべきと考えます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月17日 (日) 14:32 (UTC)返信位置の再修正--[[利用者:Taksan rok|Taksan rok]]([[利用者‐会話:Taksan rok|会話]]) 2025年8月18日 (月) 14:55 (UTC) 私のコメントが分断される形になっていたため再々修正--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月18日 (月) 15:23 (UTC)</small>
::::読み替え表を作るアイデアなら、個別具体的な論点に絞っていくのも良いかもしれませんね。一方で、別の解決手法を試みるのであれば、より一般的な思考が必要になると思います。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月18日 (月) 15:25 (UTC)
:言語単位で読み替え表を作成する場合、例えば、日本の駅について「The (駅名) station is a union station used by companies (会社名1) and (会社名2).」などと述べられている英語出典を用いる事ができるという利点がある気がします。この場合は、制度の微妙な違いなどを考慮できないという問題もありますが。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月24日 (水) 21:19 (UTC)
:{{情報}} 国鉄側の慶盛駅は10月11日に'''南沙北駅'''へ改称されます。一方、地下鉄側については明確な改称情報はまだありません(ただし特別な事情がなければ、地下鉄側も近いうちに改称される見込みです)。--[[利用者:Benteds|Benteds]]([[利用者‐会話:Benteds|会話]]) 2025年9月28日 (日) 07:36 (UTC)
:{{提案}} 現在、「慶盛駅 (中国国鉄)」は[[南沙北駅]]へと改称が完了しましたが、広州地下鉄の「慶盛駅」は改称されていません。これにより、両者の関係は「滁州高鉄駅」と「滁州駅」の関係と同様になっています。したがって、[[新鄭機場駅]]と[[新鄭機場駅 (鄭州地下鉄)]]の統合を改めて提案するとともに、本議論のテーマを修正し、駅名が同一の場合と異なる場合の両方を反映できるようにしたいと考えます。
:また、旅客案内において[[滁州高鉄駅]]は「滁州高铁站」と表記されているため、[[Wikipedia:記事名の付け方/鉄道]]に従えば、本記事は「滁州高鉄站駅」と命名されるべきです。したがって、まず名称を変更した上で、統合について改めて議論するのが適切だと考えます。--[[利用者:Benteds|Benteds]]([[利用者‐会話:Benteds|会話]]) 2025年10月18日 (土) 12:06 (UTC)
::{{返信|[[利用者:Benteds|Benteds]]さん}}
::*駅名が同一ではない場合は、同一駅である事を明確に示す出典が無い場合は、原則として統合しない・分割する方向です([[PJ:EKIR#MERGE]]参照)。非同一駅名の場合は、統合対象の記事がスタブ<small>(全ての記事とするか一部の記事とするかはまだ曖昧ですので、[[#分割統合の基準・第二期]]・[[#統合の判断フローチャート]]にてご意見お願いします。)</small>であり、尚且つ総称を設定できる場合に限るべきとしています。まだ草案ですので最終決定ではありませんが。
::*[[南沙北駅]](旧[[慶盛駅 (中国国鉄)]])と[[慶盛駅 (広州地下鉄)]]の場合は総称を決められませんので、後者の改称を待つべきではないでしょうか。総称のある滁州駅とは異なる関係にあると考えます。ところで、[[南沙北駅]]は記事名と定義文が一致しておりません<small>([[en:Nansha North railway station]] の記述を翻訳する事で対応できそうです)</small>。また、曖昧さ回避ページの[[慶盛駅]]の扱いも考えなければなりません。
::**改名前の「[[慶盛駅 (中国国鉄)]]」について{{diff|ノート:南沙北駅|106881281|106873961|こちら}}でも述べましたが、リダイレクトとして残すべきだと思います。
::***より詳しく理由を説明しますと、2012年から長期的に存在しており、過去版からのリンクを維持する為や、このノートにおいて何度か参照している事などから、有用なリダイレクトであると考えます。
::*[[滁州駅]]と[[滁州高鉄駅]](滁州高鉄站駅)は、両者共にスタブ記事ですので、[[滁州駅]]へ統合できるかもしれません。「高鉄駅」から「高鉄站駅」へ改名する必要は特に無いと考えます。
::**なお、改名議論自体は本プロジェクトの対象外ですが、本プロジェクトの対象となっている統合提案に関係する事から、このページでまとめて議論する事に差し支えないと思います。
::*ただし、これらの駅が統合の制度的基準を満たしている事かどうかを私には判断できませんので、私の方から統合すべきとは言い難い状況です。
::**先に、外国語出典の読み替え表の策定や、どの様な方針で記事をまとめるのかを決めた方が良いように思います。
::***私は言語単位での読み替えを支持しております。国家単位で読み替えるという考え方もあります。
::*この節では、統合議論と同時に外国語出典の読み替え表も議論しているため、論点整理の為に小節<small>(レベル3の節)</small>をこの節内に設ける事を提案します。
::**外国語出典の読み替え表<small>([[WP:JPOV]]の観点から「他言語出典の読み替え表」と呼称した方が良いかもしれないと思いました。)</small>
::**慶盛駅と南沙北駅(関連議論:[[ノート:南沙北駅#改名提案]])
::**滁州駅
::**新鄭機場駅(関連議論:[[ノート:新鄭機場駅#新鄭機場駅 (鄭州地下鉄)との統合提案]])
::以上、よろしくお願いいたします。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月18日 (土) 13:42 (UTC)
:::{{報告}} [[南沙北駅]]について、記事名と定義文が一致させるのと同時に中国語版からの翻訳で7000バイトほど加筆しました。--[[利用者:にのへ|にのへ]]([[利用者‐会話:にのへ|会話]]) 2025年10月19日 (日) 00:25 (UTC)
 
== 分割統合の基準・第二期 ==
<!-- [[User:DoNotArchiveUntil]] 2035年10月15日 (月) 02:44 (UTC) -->
(仕切り直し作業完了まで返信を控えて頂けると助かります。)--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月25日 (月) 05:15 (UTC)
 
:{{完了}}仕切り直し作業が全て終わりました:{{diff|プロジェクト:鉄道/駅/記事再編|106170654|106138801}}。仕切り直し提案の内容については [[#節作り直しの提案]] をご覧ください。
:それでは、再び分割統合の基準について建設的に議論して行きましょう!--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月25日 (月) 05:43 (UTC)
 
=== 共通の判断フローチャート ===
ここでは共通の判断基準について議論します。
先行議論の内容は [[PJ:EKIR#STD]]、[[#分割統合の基準]]、[[#共通の基準]] をご覧ください。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月25日 (月) 05:15 (UTC)
 
:現行の基準は、統合に重きを置き過ぎているので、再整理して共通基準に移した方が良いかもしれません。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月11日 (木) 15:31 (UTC)
 
=== {{SPLIT}}の判断フローチャート ===
ここでは分割の判断基準について議論します。
先行議論の内容は [[PJ:EKIR#SPLIT]]、[[#分割の基準]] をご覧ください。
これまで下記の提案が行われました:
*{{oldid|105506717#分割の判断フローチャート}}
*{{oldid|105534307#分割の判断フローチャート}}(現行の提案)
以上、よろしくお願いいたします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月25日 (月) 05:15 (UTC)
 
=== {{MERGE}}の判断フローチャート ===
ここでは統合の判断基準について議論します。
先行議論の内容は [[PJ:EKIR#SPLIT]]、[[#統合の基準]] をご覧ください。
これまで下記の提案が行われました:
*{{oldid|105534307#統合の判断フローチャート}}
*{{oldid|105777338#MERGE}}
*{{oldid|106055212#MERGE}}(現行の提案)
以上、よろしくお願いいたします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月25日 (月) 05:15 (UTC)
 
=== 転記の判断フローチャート ===
ここでは転記の判断基準について議論します。
先行議論の内容は [[PJ:EKIR#転記の判断フローチャート]]、[[#転記の基準]] をご覧ください。
これまで下記の提案が行われました:
*{{oldid|105506717#転記の判断フローチャート}}(現行の提案)
*{{oldid|105506830#転記の判断フローチャート}}
以上、よろしくお願いいたします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年8月25日 (月) 05:15 (UTC)
 
== 正式プロジェクト化の前準備としての改名提案 ==
 
{{For2|先行議論|#当PJをPJ:鉄道に掲載する提案}}
当プロジェクトの正式プロジェクト化に際して、次の通り各ページを改名する事を提案します。
{|class="wikitable"
|+ 改名・移動の実施要領
! 方式 !! 現ページ名 !! 新ページ名 !! 跡地の処理 !! 追加作業
|-
| rowspan=3|共通 || [[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編]] || [[プロジェクト:鉄道駅記事の分割と統合]] || rowspan=3|転送ページとして残す。 || 「[[PJ:EKIR]]」の転送先を再設定する。<br />[[#当プロジェクトの冒頭文の説明について|冒頭文]]を修正する。
|-
| [[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編]] || [[プロジェクト‐ノート:鉄道駅記事の分割と統合]] || 「[[PJT:EKIR]]」の転送先を再設定する。
|-
| [[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編/過去ログ1]] || [[プロジェクト‐ノート:鉄道駅記事の分割と統合/過去ログ1]] || {{N/A}}
|-
| rowspan=6|リンク修正 || [[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編/MERGE]] || [[Template:MERGE]] || rowspan=6|[[WP:RFD/R|削除依頼]]を出す。 || rowspan=2|既存の「[[Template:MERGE|/MERGE]]」へのリンクを表示を変更せずに全て置き換える。
|-
| [[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編/MERGE]] || {{N/A}}
|-
| [[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編/SPLIT]] || [[Template:SPLIT]] || rowspan=2|既存の「[[Template:SPLIT|/SPLIT]]」へのリンクを表示を変更せずに全て置き換える。
|-
| [[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編/SPLIT]] || {{N/A}}
|-
| [[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編/三宮]] || [[プロジェクト:鉄道駅記事の分割と統合/三宮]] || rowspan=2|既存の「[[/三宮]]」へのリンクを表示を変更せずに全て置き換える。
|-
| [[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編/三宮]] || [[プロジェクト‐ノート:鉄道駅記事の分割と統合/三宮]]
|-
| rowspan=6|転送新設 || [[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編/MERGE]] || [[Template:MERGE]] || rowspan=4|転送ページとして残す。 || rowspan=2|既存の「[[Template:MERGE|/MERGE]]」へのリンクが適切に機能する様に転送ページを新設する。
|-
| [[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編/MERGE]] || {{N/A}}
|-
| [[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編/SPLIT]] || [[Template:SPLIT]] || rowspan=2|既存の「[[Template:SPLIT|/SPLIT]]」へのリンクが適切に機能する様に転送ページを新設する。
|-
| [[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編/SPLIT]] || rowspan=3 {{N/A}}
|-
| [[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編/三宮]] || rowspan=2|移動しない。 || rowspan=2|既存の「[[/三宮]]」へのリンクが適切に機能する様に転送ページを新設する。<br />テンプレートを[[Template:廃止されたテンプレート|廃止]]する。
|-
| [[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編/三宮]]
|}
テンプレートの改名を実施するにあたって、既存のリンクを修正するか、若しくは、転送ページを新設する事で互換性を維持するかご意見をお聞かせください。特にノートページ内のリンクを修正する場合は、[[WP:TPO]] に抵触する恐れがあります。また、転送ページを新設する場合は、作業量が減るという副次的な利点もあります。どちらの方式であっても {{[[Template:MERGE|/MERGE]]}} と {{[[Template:SPLIT|/SPLIT]]}} の管轄は、プロジェクトからウィキペディア全体へ移す事にします。以上、よろしくお願いいたします。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月24日 (水) 20:46 (UTC)
 
:{{理由}}<small>'''(対象:移動先を「鉄道駅記事の分割と統合」とする)'''</small>この改名提案は、[[WP:MM]] を参考に、このプロジェクトの対象を分割・統合・転記に限定し、改名や削除などは除外しております。分割と統合に特化する事で、議論が必要以上に拡大する事を防ぐ目的もあります。転記は [[WP:MM]] でも取り扱われている為、議論対象に含めております。記事構成に関しては、分割統合が行われた場合に限定され、それ以外の部分は議論対象から外されます。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年9月27日 (土) 12:13 (UTC)
:{{報告}}この議論について[[WP:RFC#合_2025年10月|コメント依頼]]を提出しました。--[[利用者:Takym|Takym]](読み:たかやま、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]]) 2025年10月1日 (水) 04:28 (UTC)
 
{{提案}}上述の二つの方式を取り下げた上で、次の通り改名を実施したいと考えております。専用テンプレートに関しては、転送ページの濫造を避ける為にリンクを修正する事とします。また、過去版からの接続などの都合上、生成リダイレクトの削除依頼は提出しない事とします。ただし、各専用テンプレートのノートページは不要となる為、即時削除の依頼を出します。また、何れのノートページにも {{tl|移動済みノート}} は設置しません。
{|class="wikitable"
|+ 改名・移動の実施要領
! 現ページ名 !! 新ページ名 !! 跡地の処理 !! 追加作業
|-
| [[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編]] || [[プロジェクト:鉄道駅記事の分割と統合]] || rowspan=5|転送ページとして残す。 || 「[[PJ:EKIR]]」の転送先を再設定する。<br />後述の通り冒頭文を修正する。
|-
| [[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編]] || [[プロジェクト‐ノート:鉄道駅記事の分割と統合]] || 「[[PJT:EKIR]]」の転送先を再設定する。
|-
| [[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編/過去ログ1]] || [[プロジェクト‐ノート:鉄道駅記事の分割と統合/過去ログ1]] || rowspan=2 {{N/A}}
|-
| [[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編/過去ログ2]] || [[プロジェクト‐ノート:鉄道駅記事の分割と統合/過去ログ2]]
|-
| [[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編/MERGE]] || [[Template:MERGE]] || rowspan=2|既存の「[[Template:MERGE|/MERGE]]」へのリンクを表示を変更せずに全て置き換える。<br />テンプレートの説明文を修正する。
|-
| [[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編/MERGE]] || {{N/A}} || [[WP:CSD|即時削除の依頼]]を出す。<br />(<code lang="wikitext"><nowiki>{{即時削除|全般8}}</nowiki></code>または<code lang="wikitext"><nowiki>{{即時削除|リダイレクト4}}</nowiki></code>)
|-
| [[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編/SPLIT]] || [[Template:SPLIT]] || 転送ページとして残す。 || rowspan=2|既存の「[[Template:SPLIT|/SPLIT]]」へのリンクを表示を変更せずに全て置き換える。<br />テンプレートの説明文を修正する。
|-
| [[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編/SPLIT]] || {{N/A}} || 即時削除の依頼を出す。
|-
| [[プロジェクト:鉄道/駅/記事再編/三宮]] || [[プロジェクト:鉄道駅記事の分割と統合/三宮]] || rowspan=2|転送ページとして残す。 || rowspan=2|既存の「[[/三宮]]」へのリンクを表示を変更せずに全て置き換える。<br />テンプレートの説明文を修正する。
|-
| [[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編/三宮]] || [[プロジェクト‐ノート:鉄道駅記事の分割と統合/三宮]]
|}
冒頭文は次の通り修正します:
<syntaxhighlight lang="wikitext">'''鉄道駅記事再編'''は、[[PJ:RAIL]] の'''仮設下位'''プロジェクトであり、駅記事の分割と統合に関する議論や、分割や統合が行われた際の記事構成に関する議論を統括します。また、転記に関する事項も取り扱います。尚、このプロジェクトは正式な[[PJ:|'''ウィキ'''プロジェクト]]ではありませんが、正式に独立した下位プロジェクトと位置付ける事が[[PJT:EKIR|議論]]されています。</syntaxhighlight>
ご意見お願いいたします。一週間以上経過しても異論が無かった場合に実施します。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月9日 (木) 09:09 (UTC)
 
:{{作業中}}異論が無かったため今から作業を始めます。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月16日 (木) 20:53 (UTC)
::{{報告}}提案では「鉄道駅記事再編は、」となっておりましたが、旧称のままとなってしまっていたため「鉄道駅記事の分割と統合(旧称: 鉄道/駅/記事再編)は、」としました。
::また、正式プロジェクト化の議論はまだ始まっておりませんので、コメントアウトしました。提起時に表示する様にします。
::差分は{{diff|プロジェクト:鉄道駅記事の分割と統合|106859452|106859375|こちら}}をご確認ください。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月16日 (木) 21:40 (UTC)
::{{報告}}テンプレート移動に伴う修正を行いました:
::*{{diff|プロジェクト:鉄道駅記事の分割と統合|106859504|106859452}}
::*{{diff|プロジェクト‐ノート:鉄道駅記事の分割と統合|106859550|106859456}}
::*{{diff|プロジェクト‐ノート:鉄道駅記事の分割と統合/過去ログ1|106859596|106859354}}
::--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月16日 (木) 22:06 (UTC)
::{{報告}}「ノートページでもテンプレート名を略記できる様にする」ものとして作成した「[[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編/MERGE]]」と「[[プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編/SPLIT]]」に関して、「関連ページの改名などにより必要が無くなった為」という理由で、[[WP:CSD#G8|全般8]]を適用する即時削除を依頼しました。[[WP:CSD#R4|リダイレクト4]]と迷いましたが、移動の残骸ではありませんので全般8を選びました。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月16日 (木) 22:26 (UTC) <small>(字下げ位置修正--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月16日 (木) 22:35 (UTC))</small>
:::{{完了}}予定していた全ての改名作業が終了しました。
:::また、依頼していた即時削除が実施された事も確認いたしました({{logid|7724214}}、{{logid|7724215}})。[[利用者:柏尾菓子|柏尾菓子]]さん、ご対応いただき{{感謝}}。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月17日 (金) 02:32 (UTC)
 
== 当プロジェクトを正式にウィキプロジェクトにする提案 ==
 
{{For1|先行議論|#当PJをPJ:鉄道に掲載する提案|#正式プロジェクト化の前準備としての改名提案}}
このプロジェクトは、元々、駅記事の統合提案を集約する目的で短期プロジェクトとして [[PJ:RAIL]] の内部プロジェクトとして発足したものですが、短期的な解決が難しい事([[WP:MM|統合提案・分割提案]]は何時でも提起され得る)と、分割・統合・転記のガイドラインの改廃の議論場所を維持したいという二つの理由で、正式な[[WP:ウィキプロジェクト|ウィキプロジェクト]]にする事を提案します。なお、正式化以降も引き続き [[PJ:RAIL]] の下位プロジェクトに位置付けられます。必要に応じて [[PJ:RAIL#プロジェクトの位置づけ]] の修正も行います。ご意見をお聞かせください。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月17日 (金) 03:05 (UTC)
 
:{{報告}}当議論を{{diff|プロジェクト:鉄道駅記事の分割と統合|106861934|106859504}}<small>(一回で済ませれば良い編集を複数回に別けてしまって申し訳ございません。)</small>、[[PJ:#構想・計画中]]、[[WP:RFC#合_2025年10月]]にて告知しました。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月17日 (金) 03:19 (UTC)
:{{提案}}「[[プロジェクト:鉄道駅記事の分割と統合]]」及び「[[プロジェクト:鉄道駅記事の分割と統合/三宮]]」をカテゴリ「[[:Category:鉄道駅|鉄道駅]]」とカテゴリ「[[:Category:ウィキプロジェクト 鉄道|ウィキプロジェクト 鉄道]]」(もしくは専用カテゴリを新設する)に所属させる事も提案します。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月17日 (金) 03:32 (UTC)
:{{コ}}今気が付きましたが、サブページではなくなった事からページ上部に[[PJ:RAIL]]、[[WT:RAIL]]、[[WT:RAIL/ST]]などへのリンクが表示されなくなってしまいましたね。--[[利用者:Takym|Takym]]<small>(読み:たかやま、発言の無断転載禁止!、[[利用者‐会話:Takym|会]]・[[特別:投稿記録/Takym|投]])</small> 2025年10月17日 (金) 04:43 (UTC)
ページ「鉄道駅記事の分割と統合」に戻る。