削除された内容 追加された内容
出典の追加。
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
奈梨 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
 
(9人の利用者による、間の9版が非表示)
231行目:
== 製作 ==
=== 企画 ===
[[1974年]][[5月]]、[[岡田茂 (東映)|岡田茂]][[東映]]社長は、[[天尾完次]][[東映東京撮影所]]企画部長<ref name="シナリオ197707">{{Cite journal |和書 |author=|journal=[[シナリオ (雑誌)|シナリオ]] | issue=1977年7月号 |title=〈東映映画特集〉 東映株式会社製作関係人事一覧 |publisher=[[日本シナリオ作家協会]] |pages=24-25 }}</ref>との打ち合わせで[[実録シリーズ|実録路線]]に代わる新たな映画の素材を探し始めた{{Sfn|日本映画講義|2019|pp=215–238|loc=『新幹線大爆破』ー東映流反体制パニック映画}}<ref name="rekishijin250512"/><ref name="キネ旬19757">「新幹線大爆破にしかけたスリルのサスペンスについて」<small>〈スタッフ座談会〉[[佐藤純弥]]・小野竜之助・[[高倉健]]・天尾完次・飯村雅彦・坂上順</small> 『[[キネマ旬報]]』1975年7月上旬、夏の特別号、88 - 94頁。</ref><ref name="シナリオ201410">{{Cite journal |和書 |author=[[佐伯俊道]](本作品[[助監督 (映画スタッフ)#序列と職務|助監督]]) |title=終生娯楽派の戯言 {{small|第二十九回 東撮は燃えているか}} |journal=[[シナリオ (雑誌)|シナリオ]] |issue=2014年10月号 |publisher=[[日本シナリオ作家協会]] |pages=66-71 }}</ref><ref name="鉄道ジャーナル197510">{{Cite journal|和書 |author=東健一朗・金久保茂樹 |title=■特別企画■ 推薦・非推薦? 話題の映画『新幹線大爆破』を斬る! |journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=1975年10月号 |publisher=鉄道ジャーナル社 |pages=95-99 }}</ref><ref name="東映sa26">{{Cite book | 和書 | author1=杉作J太郎|authorlink1=杉作J太郎|author2=植地毅 | title=東映スピード・アクション浪漫アルバム | chapter=伴ジャクソン『新幹線大爆破』を讃えよ! ー1975年夏・東映の大いなる挑戦ー | publisher=[[徳間書店]] | year=2015 | id=ISBN 978-4-19-864003-3 | pages=26-29 }}</ref><ref name="週刊ポスト19750711">{{Cite journal |和書 | volume=1975年7月11日号 |title=肖像権侵害論まで飛び出す 東映対国鉄"新幹線発車前"のエスカレート |author=| journal=[[週刊ポスト]] |publisher=[[小学館]] |pages=46 }}</ref><ref name="yahoo250422" >{{Cite web |和書|author=樋口尚文 |authorlink樋口尚文 |title=樋口尚文の千夜千本 第229夜『新幹線大爆破』(樋口真嗣監督):レビュー篇 |url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/38f06f7dfdd02d1e68ec33dde90bfe16cba9d726 |website=[[Yahoo!ニュース|Yahoo!ニュース エキスパート]] |date=2025-04-22 |publisher=[[LINEヤフー]] |accessdate=2025年5月30日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20250423130321/https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/38f06f7dfdd02d1e68ec33dde90bfe16cba9d726 |archivedate=2025年4月23日 }}</ref>。「[[アメリカ合衆国|アメリカ]]でヒットしているものは日本でもウケるから、常にアメリカの動向を観察していなければならない<ref name="シナリオ20152152" /><ref name="キネ旬19757" /><ref name="関根258">{{Cite book | 和書 | author=関根忠郎 | title=関根忠郎の映画惹句術 | chapter=映画『新幹線大爆破』 社長命令ー パニック映画をやってみろ! | publisher=[[徳間書店]] | year=2012 | id=ISBN 978-4-19-863465-0 | pages=258-259 }}</ref>」「洋画で流行っているものは、必ず邦画にもその流れが来るはずだ<ref name="東映sa26" />」「世間をアッと言わせるような作品を早急に考えろ<ref name="シナリオ201410" />」と、[[ブルース・リー]]を[[千葉真一]]に置き換えて作らせた「[[殺人拳シリーズ]]」など[[カラテ映画]]も業績好調と裏付けられていたため<ref name="toei70th_106"/><ref name="東映sa26" /><ref>{{Cite journal |和書 |author = |title = 追悼・千葉真一 VIVA! CHIBA! vol.6 福永邦昭(元・東映宣伝部長)インタビュー |journal = [[映画秘宝]] |issue = 2021年1月号 |publisher = [[洋泉社]] |page = 18頁 }}</ref><ref>{{Cite journal|和書 |author = 伊藤彰彦 |authorlink = 伊藤彰彦 (映画史家) |title = 千葉真一 世界に挑み続けた男 Sonny Chibaが生まれた瞬間 インタビュー 樋口保(元・東映国際部) |journal = [[キネマ旬報]] |issue = 2021年11月上旬号 |publisher = [[キネマ旬報社]] |pages = 20-22頁 }}{{Cite web|和書|url = https://bezzy.jp/2022/08/7063/ |date = 2022-08-26 |title = 関根勤のマニアック映画でモヤモヤをぶっ飛ばせ! 第4回 千葉真一から聞いた面白エピソードと共に振り返る『激突!殺人拳』 |accessdate = 2023-04-14 |author = アナイス |website = bezzy |publisher = [[THECOO]] |archiveurl =https://web.archive.org/web/20220826030113/https://bezzy.jp/2022/08/7063/ |archivedate = 2022-08-26 }}</ref><ref name="シナリオ201405">{{Cite journal |和書 |author=佐伯俊道 |title=終生娯楽派の戯言 {{small|第二十四回 酒とバカの日々}} |journal=シナリオ |issue=2014年5月号 |publisher=日本シナリオ作家協会 |pages=83-85 }}</ref>、企画部に新たな企画を出すよう指示<ref name="rekishijin250512"/><ref name="キネ旬19757" /><ref name="東映sa26" /><ref name="関根258" />{{efn|name="岡田茂"|当時の岡田は当たった[[映画|洋画]]を[[ぱくり|パクれ]]と現場に指示する傾向にあった{{Sfn|日本映画講義|2019|pp=215–238|loc=『新幹線大爆破』ー東映流反体制パニック映画}}。}}、「『[[大地震 (1974年の映画)|大地震]]』や『[[タワーリング・インフェルノ]]』みたいな[[パニック映画]]をやってみろ!」と[[東映東京撮影所]]に社長命令を出した<ref name="toei70th_106"/><ref name="asa10516" /><ref name="シナリオ20152152" />{{Sfn|日本映画講義|2019|pp=215–238|loc=『新幹線大爆破』ー東映流反体制パニック映画}}<ref name="シナリオ201410" /><ref name="東映sa26" /><ref name="関根258" /><ref name="東映の軌跡">{{Cite book | 和書 | editor=東映株式会社総務部社史編纂 | year=2016 | title=東映の軌跡 | publisher=[[東映|東映株式会社]] | isbn= |pages=236-237 }}</ref><ref name="東映sa62">坂上順インタビュー『東映スピード・アクション浪漫アルバム』、62頁。</ref><ref name="hochi20190217">{{Cite web|和書|date=2019-02-17|url=https://hochi.news/articles/20190217-OHT1T50076.html|title=「男たちの大和」「新幹線大爆破」の名匠・佐藤純彌監督9日死去していた 86歳、多臓器不全|work=[[スポーツ報知]]|accessdate=2019-02-19|archiveurl= https://megalodon.jp/2019-0217-1708-23/https://www.hochi.co.jp:443/entertainment/20190217-OHT1T50076.html|archivedate=2019-02-17}}</ref><ref>{{Cite book |和書 |author=渡邊達人(元京都撮影所所長代理) |title=私の東映30年 | quote=『新幹線大爆破』は岡田社長直接の企画 |publisher=|year=1991 |pages=160-161 }}</ref><ref name="pia191224">{{Cite web|和書|author1=植草信和|authorlink1=植草信和|date=2019-12-24|url=https://lp.p.pia.jp/article/pilotage/85399/index.html|title=水先案内人 植草信和がセレクト いま、最高の一本 新幹線大爆破|website=ぴあニュース|publisher=[[ぴあ]]|accessdate=2025年5月30日|archiveurl=https://archive.md/0mq8A|archivedate=2025年5月29日}}</ref>。アメリカではパニック映画の人気がピークを迎えていた<ref name="eibunsin"/><ref name="鉄道ジャーナル197510" /><ref name="pia191224"/><ref name="sankei1412071">[http://www.sankei.com/premium/news/141207/prm1412070029-n1.html 文革中国が輸入した「高倉健映画」「文太」が蹴った『新幹線大爆破』、健さんは乗った…健さん・文太さん秘話(1/4ページ)]</ref>。
 
東京撮影所全体に本作品製作の指示を出したのは、岡田宅に[[デモ活動|デモ]]をかけ[[逮捕]]者を出すなど<ref name="シナリオ201401">{{Cite journal |和書 |author=佐伯俊道 |title=終生娯楽派の戯言 {{small|第二十回 いけいけ!闘争と性春の日々}} |journal=シナリオ |issue=2014年1月号 |publisher=日本シナリオ作家協会 |pages=88-92 }}</ref><ref name="シナリオ201408">{{Cite journal |和書 |author=佐伯俊道 |title=終生娯楽派の戯言 {{small|第二十七回 華麗なるクマの手}} |journal=シナリオ |issue=2014年8月号 |publisher=日本シナリオ作家協会 |pages=88-89 }}</ref>同撮影所が[[労働組合|組合運動]]ばかり熱心で<ref name="シナリオ201405" /><ref name="シナリオ201308">{{Cite journal |和書 |author=佐伯俊道 |title=終生娯楽派の戯言 {{small|第十五回 ふんどし芸者の大乱戦}} |journal=シナリオ |issue=2013年8月号 |publisher=日本シナリオ作家協会 |pages=56 }}</ref><ref>{{Cite journal |和書 |author=[[山下賢章]]・岡田裕・満友敬司・[[荒井晴彦]]・[[佐伯俊道]]・[[松原信吾]] |title=撮影所は戦場だった | journal=[[映画芸術]] |issue=2014年夏号 No.448 | publisher=編集プロダクション映芸 | page= 63-63 }}</ref>、当たる映画を1本も作れていなかったからであり<ref>{{Cite journal|和書|author=佐伯俊道|title=終生娯楽派の戯言 {{small|第十一回 その名も東映番外地}} |journal=シナリオ|issue=2013年4月号|publisher=日本シナリオ作家協会|pages=70-73}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=佐伯俊道|title=終生娯楽派の戯言 {{small|第三十三回 『男の旅は一人旅 女の道は帰り道』 一番星・トラック野郎私記録}} |journal=シナリオ|issue=2015年3月号|publisher=日本シナリオ作家協会|pages=41}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=佐伯俊道|title=終生娯楽派の戯言 {{small|第十八回 池袋三業地の夜は更けて}} |journal=シナリオ|issue=2013年11月号|publisher=日本シナリオ作家協会|pages=41}}</ref>、天尾完次は<ref name="シナリオ201402">{{Cite journal |和書 |author=佐伯俊道(本作品助監督) |title=終生娯楽派の戯言 {{small|第二十一回 二人の刺客の喧嘩仁義(ごろめんつう)}} |journal=シナリオ |issue=2014年2月号 |publisher=日本シナリオ作家協会 |pages=60-64 }}</ref>([[鈴木則文]]も<ref name="シナリオ201402" />)それまで[[東映京都撮影所|東映京都]]にいたプロデューサーだったが<ref name="シナリオ201402" />、1973年秋に閉鎖の構想があった<ref name="シナリオ201410" /><ref name="シナリオ201308" /><ref name="東映sa170">佐伯俊道インタビュー『東映スピード・アクション浪漫アルバム』、170頁。</ref><ref>{{Cite journal|和書 |author=| title=映画・トピック・ジャーナル 東映両撮影所を合理化縮小か | journal=キネマ旬報 |issue=1977年7月上旬号 |publisher=キネマ旬報社 |page=206 }}</ref>東京撮影所の徹底的な[[テコ入れ]]のため<ref name="シナリオ201402" />、岡田が同撮影所に送り込んだ[[刺客]]であった<ref name="シナリオ201402" />。
 
[[千葉真一]]主演でビル火災の[[消防士]]の活躍を描く、『タワーリング・インフェルノ』と後の『[[バックドラフト (映画)|バックドラフト]]』を合わせたような『猛煙三十六階』<ref>{{Cite journal |和書 |title= 映画『オカルト』の次は『事故もの』時代 |journal=[[週刊読売]] |issue=1974年9月14日号 |publisher=[[読売新聞社]] |page=35 }}</ref>『燃える三十六階』などの企画も新聞報道されたが<ref name="映画時報197410">{{Cite journal|和書 |author=[[登石雋一]](東映取締役・企画製作部長)・鈴木常承(東映営業部長兼洋画部長)・畑種治郎(東映・興行部長)・池田静雄(東映取締役宣伝部長)、聞く人・北浦馨 |title=正月興行に全力投球 あゝ決戦東映陣 正月は得意の実録路線の大作で勝負 |journal=映画時報 |issue=1974年10月号 |publisher=映画時報社 |pages=7-8 }}</ref>、そんな中、6人いた東京撮影所企画部のプロデューサーの1人<ref name="シナリオ197707" />[[坂上順]]は、[[黒澤明]]の脚本『[[暴走機関車]]』や<ref name="東映sa62" />、[[ロッド・サーリング]]の脚本による1966年のアメリカのテレビムービー『[[夜空の大空港]]』をヒントに<ref name="憤怒の河を渉れ187">{{Cite book |和書 |author1=佐藤純彌|authorlink1=佐藤純彌|author2= 聞き手・野村正昭・増當竜也 |title=映画監督 佐藤純彌 映画よ憤怒の河を渉れ |publisher=[[ディスクユニオン|DU BOOKS/ディスクユニオン]] |year=2018 |id=ISBN 978-4-86647-076-4 |pages=187-191 }}</ref><ref name="サンデー山口">{{Cite news |title=連載【新型コロナに負けない!】 セニョール小林&マニィ大橋が対談 おうちで映画を楽しもう!(3)|date=2020-06-03|url=https://this.kiji.is/640368157620880481|work=[[サンデー山口]]|publisher=|accessdate=2020-08-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200702101711/https://this.kiji.is/640368157620880481|archivedate=2020-07-07}}</ref>、「何か問題があれば必ず止まる“安全神話”を誇る新幹線が、もし止まらなくなったら?<ref name="東映sa26" />」という企画を提出した<ref name="kanaloco20140407" /><ref name="東映sa26" /><ref name="東映sa62" /><ref name="東映sa46">佐藤純彌インタビュー『東映スピード・アクション浪漫アルバム』、46-51頁。</ref><ref name="sifftalk">[http://www.siff.jp/talk/2004talk/2002talk_shinkansen.html しんゆり映画祭ゲストトーク2002「新幹線大爆破」]</ref><ref name="asagei31500">[https://www.asagei.com/excerpt/31500 緊急追悼連載! 高倉健 「背中の残響」(19)日本のパニック映画を作れ]</ref><ref name="jmedj">{{Cite web|和書|author=安部正敏|date=2018-04-21|url=https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=9750|title=【私の一本】新幹線大爆破「|work=Web医事新報|publisher=日本医事新報社|accessdate=2022-06-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200901020144/https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=9750|archivedate=2020-09-01}}</ref>。「『日本にしかない題材の[[新幹線]]を選び、それを乗っ取る・爆発させる』というストーリーは日本だけでしか出来ず{{efn|その後、1981年に開業したフランスの[[TGV]]を皮切りに、世界各国で新幹線と同等の[[高速鉄道]]が開業することになる。}}、外国に持っていっても遜色ないものが出来る<ref name="シナリオ20152152" /><ref name="キネ旬19757" />」として製作は進められた<ref name="rekishijin250512"/><ref name="東映sa26" /><ref name="jsc197509">{{Cite journal|和書|title=撮影報告 「新幹線大爆破」 / 飯村雅彦|journal=映画撮影|issue=58|publisher=[[日本映画撮影監督協会]]|date=1975-09-20|pages=29 - 30|id={{NDLJP|7954624/16}}}}</ref>。
 
当時はまだ[[全学共闘会議|全共闘運動]]の残り火が燻り<ref name="rekishijin250512"/>、その残党が過激化し<ref name="rekishijin250512"/>、[[三菱重工爆破事件]]など、[[連続企業爆破事件]]が発生していた時期で<ref name="rekishijin250512"/><ref>{{Cite news ja|url=https://www.sankei.com/article/20241215-IE35KEPIZRF77MBKPSFOR35NUM/|date=2024-12-25|title=12歳の少女が見た昭和49年 超能者ユリ・ゲラーは世の中に役立つことをしてほしい プレイバック「昭和100年」|author=|newspaper=[[産業経済新聞]]|publisher=[[産業経済新聞社]]|accessdate=2025年5月30日}}</ref><ref name="映画時報19750203">
244行目:
本作品の[[助監督 (映画スタッフ)#序列と職務|チーフ助監督]]で[[共産党]]員でもある<ref name="シナリオ201410" />[[岡本明久]]は「[[高度経済成長]]の[[シンボル]]とも言える新幹線を爆破するという発想には驚いた」と話し<ref name="映画論叢201407">{{Cite journal | 和書 | author=岡本明久(本作品チーフ助監督) |date=2014年7月号 | title=<small>東映東京撮影所の血と骨</small> 泣く 笑う 握る | journal=映画論叢 | volume=36 | publisher=[[国書刊行会]] | page=70 }}</ref>、「岡田社長は他社にない東映の良さは、時代の流れを見て何でもやる、変幻自在なところだと話していた」と述べている<ref name="映画論叢201407" />。佐藤監督は2003年のインタビューで「東映は当時、[[ヤクザ映画#東映任侠路線|任侠路線]]ー[[実録シリーズ|実録路線]]を踏襲していましたが、一番の支持者で反体制派の若い人達が、[[安保闘争#70年安保|70年安保]]を境に嗜好も変化し、新しいタイプの作品に期待を寄せる風潮が芽生えていました」などと<ref name="eibunsin"/>、2015年のインタビューでは「当時の東映ってのは企画も非日常、バカバカしい大騒ぎするようなことを出していかないといけないムードでね。今でいうなら『[[2020年東京オリンピック|東京オリンピック]]爆破』くらいのことね」などと述べている<ref name="東映sa46" />。
 
[[大川博]]が[[日本国有鉄道|国鉄]][[OB・OG|OB]]だった縁で、[[1960年]]の映画『[[大いなる旅路]]』は、冒頭で[[貨物列車]]が転覆するシーンに本物の車両を出し、国鉄から表彰されていた<ref name="sifftalk" /><ref name="asagei31502">[https://www.asagei.com/excerpt/31502 緊急追悼連載! 高倉健 「背中の残響」(20)撮影協力を強く拒んだ国鉄]</ref><ref>[https://news.mynavi.jp/article/railmovie-11/ 読む鉄道、観る鉄道 (11) 『大いなる旅路』 』 - 脚本・新藤兼人、主演・三國連太郎で描く機関士人生]</ref>。このような実績と蜜月で、国鉄の全面的な協力を期待<ref name="東映の軌跡" /><ref name="sifftalk" /><ref name="asagei31502" /><ref name="関根260">{{Cite book | 和書 | author=関根忠郎 | title=関根忠郎の映画惹句術 | chapter=映画『新幹線大爆破』 坂上順インタビュー | publisher=[[徳間書店]] | year=2012 | id=ISBN 978-4-19-863465-0 | pages=260-276 }}</ref>。東映は[[特撮]]があまり得意でなく、「実写をふんだんに使い、迫力のあるパニック物を作ろう」と構想していた<ref name="キネ旬19757" />。
 
予定していたタイトルは『新幹線爆破魔を追え』であったが<ref>『[[週刊サンケイ]]』1975年2月20日号、p28、『[[週刊朝日]]』1975年2月14日号、p37</ref><ref name="キネ旬19753-2-169">「邦画新作情報」東映がパニック映画を、『キネマ旬報』1975年3月下旬号、169 - 171頁。</ref>、岡田は「新幹線大爆破!」と変更<ref name="asa10516" /><ref name="kusanagitsuyoshi"/><ref name="東映sa26" /><ref>{{Cite web|和書|date=2014-10-19|url=https://web.archive.org/web/20141129054548/http://www.hochi.co.jp/entertainment/20141019-OHT1T50124.html?from=related|title=【ウチわの話】75年公開「新幹線大爆破」の21世紀版見たい |work=[[スポーツ報知]]|accessdate=2014-11-18}}</ref><ref name="mimiman">{{Cite web|和書|url=https://33man.jp/article/001213.html |title=【前編】1970年代東映映画の魅力〜オワリカラ・タカハシヒョウリが語る〜|accessdate=2016-06-27 |author=[[オワリカラ|タカハシヒョウリ]] |date=2016-06-03 |work=耳マン |publisher=リットーミュージック |archiveurl=https://web.archive.org/web/20160627024819/https://33man.jp/article/001213.html |archivedate=2016-06-27 }}</ref><ref name="onamae">{{Cite web|和書|date=2021-04-15|url=https://www.nhk.jp/p/onamae/ts/14W3P3322N/episode/te/RQ44Q9G5P5/|title=「映画タイトル!大ヒットの法則」|work=[[日本人のおなまえ]]|publisher=[[日本放送協会]]|accessdate=2022-06-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210414223358/https://www.nhk.jp/p/onamae/ts/14W3P3322N/episode/te/RQ44Q9G5P5/|archivedate=2021-04-14}}[https://web.archive.org/web/20230406002832/https://datazoo.jp/tv/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%AA%E3%81%BE%E3%81%88/1459977 日本人のおなまえ【映画タイトル!大ヒットの法則】 - TVでた蔵]</ref>。「半期に一本のスーパーアクション」<ref name="週刊映画19750222">{{Cite news |title=岡田東映社長新方針発表 四ジャンルで衣替え活劇 |date=1975年2月22日 |newspaper=週刊映画ニュース |publisher=全国映画館新聞社 |page=1 }}</ref>「実録ものの一バリエーションとして、企画の幅を広げる意味でも是非実現し成功させたい」<ref name="キネ旬19753-2-169" />「従来の東映の客層にプラスアルファを狙いたい」などと張り切り<ref name="キネ旬19751001">{{Cite journal|和書 |author=井沢淳・高橋英一・鳥畑圭作・土橋寿男・嶋地孝麿 |title=映画・トピック・ジャーナル 『東映・岡田社長が自ら陣頭指揮に』 |journal=キネマ旬報 |issue=1975年10月上旬号 |publisher=キネマ旬報社 |pages=218 - 219 }}</ref>、東映系の[[映画館]]主や関係者からも「これは当たる」「東映カラーを打ち破る手がかりになる」などと評判が良く<ref name="yahoo250422" />、マスメディアからの反響も大きく「本作品が成功すれば路線変更」という声も上がった<ref name="キネ旬19757" />。
281行目:
=== 撮影 ===
==== 準備まで ====
国鉄に実物の[[新幹線0系電車]]の撮影協力を交渉したところ、安全を謳い文句にしていた国鉄は、刺激的な映画のタイトルに難色を示し{{Sfn|日本映画講義|2019|pp=215–238|loc=『新幹線大爆破』ー東映流反体制パニック映画}}<ref name="rekishijin250512"/><ref name="dailyshincho250422"/><ref name="東映の軌跡" /><ref name="onamae"/><ref name="sankei190530" /><ref name="kyoto-nonfilm" >{{citation|和書|url=https://www.vipo.or.jp/u/kyoto-nonfilm_archive_report-r05.pdf|title=国立映画アーカイブ 事業 「令和5年度アーカイブ中核拠点形成モデル事業」報告書|chapter=東映東京撮影所 調査報告2-1 映画資料の所在に関する情報収集(東映東京撮影所) |publisher=[[国立映画アーカイブ]]|year=2024–03–31|page=21}}</ref>、「『新幹線大爆破』という映画のタイトルでは新幹線のイメージが悪くなるので、『新幹線危機一髪』というタイトルへ変えるなら撮影に協力しても良い」とタイトル変更を打診するが<ref name="asa10516"/><ref name="kusanagitsuyoshi"/><ref name="朝日新聞20131130" /><ref name="東映sa26" /><ref name="jmedj"/>、岡田は「題名は絶対に変えんぞ!」と断固拒否した<ref name="asa10516" /><ref name="kusanagitsuyoshi"/><ref name="東映sa26" /><ref name="東映sa46" /><ref name="asagei31502" /><ref name="関根260" /><ref name="mimiman" /><ref name="onamae"/>。国鉄では当時、[[森繁久彌]]が「安全です国鉄は」と訴えかける[[コマーシャルメッセージ|CM]]を放映していた<ref name="週刊朝日19750418">「国鉄サンの逆燐だもの 新幹線パニック映画の製作中止」週刊朝日1975年4月18日号、37頁。同時期に製作されていた[[東宝]]の新幹線パニック映画『[[動脈列島]]』も「製作中止になりそう」と書かれている。</ref>。1974年12月、国鉄が「現在、新幹線に爆弾を仕掛けたという電話は週に1本の割合でかかって来て、その度にいたずら電話かも知れないが、必ず最寄の駅に停車させて検査するような状態である。このような映画は、さらに類似の犯罪を惹起する恐れがあるから製作を中止されたい」と、本作品の企画に断固反対の姿勢を打ち出した<ref name="クロニクル" /><ref name="eibunsin"/><ref name="chunichi20190220" /><ref name="wowow002887" /><ref name="シナリオ201410" /><ref name="onamae"/><ref name="nikkei121107" /><ref name="サンスポ19750511" /><ref name="kyoto-nonfilm" />。1975年2月初めに国鉄から80%協力は得られないという線が出て<ref name="jsc197509" />、児童[[教育映画]]を作るからと称して申し入れたがこれも拒否され<ref name="週刊文春19750528">{{Cite journal |和書 | volume=1975年5月28日号 |title=国鉄に"爆破"された『新幹線大爆破』 |author=| journal=[[週刊文春]] |publisher=[[文藝春秋]] |page=24 }}</ref>、同年4月に一切の撮影協力を断られた<ref name="toei70th_106"/><ref name="キネ旬19757" /><ref name="東映sa26" /><ref name="週刊文春19750528" /><ref>佐藤純彌インタビュー『東映スピード・アクション浪漫アルバム』、46頁。</ref><ref name="ぶらり12">「佐藤純彌 ぶらりシネマ旅」『[[デイリースポーツ]]』2014年12月16日付(12)</ref><ref name="toyokeizai151110">{{Cite web|和書|author=[[南正時]]|url=https://toyokeizai.net/articles/-/91555|title=高倉健の「鉄道映画」は、不朽の名作ばかりだ 一周忌に振り返る「あの映画のあの名場面」|work=[[東洋経済新報社#東洋経済オンライン|東洋経済オンライン]]|publisher=[[東洋経済新報社]]|date=2015-11-10|accessdate=2022-06-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20151110105654/https://toyokeizai.net/articles/-/91555|archivedate=2025-11-10}}</ref><ref name="bengo4">{{Cite web|和書|date=2021-04-10|author=塚田賢慎|title=新幹線の「ディズニー的」異空間、迷惑「撮り鉄」もブロック 起源は1964年東京五輪|url=https://www.bengo4.com/c_1009/n_12931/|work=弁護士ドットコムニュース|publisher=[[弁護士ドットコム]]|accessdate=2022-06-08|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210410004103/https://www.bengo4.com/c_1009/n_12931/|archivedate=2021-04-10}}</ref>。1975年の3月 - 4月の間、表立った製作はストップし、二か月撮影期間を空費し{{Sfn|日本映画講義|2019|pp=215–238|loc=『新幹線大爆破』ー東映流反体制パニック映画}}<ref name="eibunsin"/><ref name="jsc197509" />、この間に国鉄の協力なしで撮影が可能か検討された<ref name="jsc197509" />。
 
==== 撮影決行 ====
331行目:
邦画では当時珍しかったパニック系アクションの製作ということもあり、業界からも注目を集め、前評判は高かった<ref name="newstsukuba"/><ref name="映画時報197508" /><ref name="週刊映画19750531" /><ref name="週刊映画19750712">{{Cite news |title=東映『新幹線大爆破』登場 洋画三封切作何れも強力 |date=1975年7月12日 |newspaper=週刊映画ニュース |publisher=全国映画館新聞社 |page=1 }}</ref>。監督の佐藤純弥は「タイトルを理由として新聞への広告も拒否された」と述べているが<ref name="ぶらり13">「佐藤純彌 ぶらりシネマ旅」『[[デイリースポーツ]]』2014年12月23日付(13)</ref>、佐藤は宣伝をあまり知らないようで、新聞広告は相当数あった{{efn|name="新聞広告"|1975年6月2日の『[[サンケイスポーツ]]』11面と1975年6月5日と6月19日の『[[デイリースポーツ]]』6面に「撮影快調!」と書かれた広告が、公開直前の1975年7月1日の『サンケイスポーツ』11面、1975年7月4日の『サンケイスポーツ』15面に大きな宣伝広告が載っている。}}。
 
本作は1本立てでの興行ではなく、「[[ずうとるび]]」の[[ドキュメンタリー]]風中編映画『ずうとるび 前進!前進!大前進!!』との2本立てであった<ref name="東映sa46" /><ref name="newstsukuba"/><ref name="asagei31504">「[https://www.asagei.com/excerpt/31504 緊急追悼連載! 高倉健 「背中の残響」(21)公開後に事態は「意外な方向へ」]</ref>。同作との併映は、10代の映画ファンの興行への影響力が大きくなったのを見た岡田が、この年からメインの併映は「青春路線」で行くと発表していたからである<ref>{{Cite journal | 和書 | author=| title=藤木TDCのヴィンテージ女優秘画帖(53) | journal=[[映画秘宝]] |year=2010 | month=12 | volume=| publisher=[[洋泉社]] | page=101 }}</ref>{{efn|name="青春路線"|1975年2月19日、[[丸の内TOEI|東映本社]]会議室にて上半期の東映ラインナップ発表の後、岡田社長が今後の企画方針を発表した。「四ジャンルで節目のある編成で、衣替え活劇を製作すると説明し、具体的には、(1)実録アクション。ムードのあるものに持ってゆきたい。『京阪神暴力ファミリー』(『[[日本暴力列島 京阪神殺しの軍団]]』)『日本暴力列島』(『[[実録外伝 大阪電撃作戦]]』<ref name="週刊映画19750830">{{Cite news |title=太秦映画村製作方針などで東映岡田社長記者会見獅子吼 |date=1975年8月30日 |newspaper=週刊映画ニュース |publisher=全国映画館新聞社 |page=1 }}</ref><ref name="週刊映画19750830_19">{{Cite journal|和書 |author=| title=東映岡田社長、六月以降の制作企画作品発表 |journal=映画時報 |issue=1975年2月号 |publisher=映画時報社 |page=19 }}</ref>)『[[暴動島根刑務所]]』『日本列島トルコ風呂』(『[[札幌・横浜・名古屋・雄琴・博多 トルコ渡り鳥]]』)などである。(2)徹底的なアクションものを作る。『[[ゴルゴ13 (1973年の映画)|ゴルゴ13]]』の2も考えているが外地ロケは金がかかるので検討中だ。少林寺剣士で人気上昇中の志穂美悦子をフルに活用、アクションの第一人者千葉真一ものを製作する。(3)はファッション性を帯びたもので、中・高生層を狙う。少年少女雑誌掲載のものを中心に考える。『[[若い貴族たち 13階段のマキ]]』『女剣士』(『[[必殺女拳士]]』)などで、これには歌手や、テレビの若いタレントの起用も考える。(4)は半期に一本のスーパーアクションで『新幹線』ものなどがこれである」などと述べた<ref name="週刊映画19750830" /><ref name="週刊映画19750830_19" /><ref>{{Cite news |title=岡田東映社長新方針発表四ジャンルで衣替え活劇 |date=1975年2月22日 |newspaper=週刊映画ニュース |publisher=全国映画館新聞社 |page=1 }}</ref>。また、1975年4月7日に東映本社で『青春讃歌 暴力学園大革命』の製作発表会見があり、この席で岡田が「この映画は東映の若い観客層拡大を狙い新路線だ。今後は、二本立てのうち一本は19歳以下の若い層むきの映画を作りたい。企画意図としてヤングに読まれている硬派のものとしてシリーズにしたい。[[星正人]]は、東映としては[[渡瀬恒彦]]、[[伊吹吾郎]]以来、久しぶりの新人デビュー作となる」と話した<ref>{{Cite news |title=邦画短信 |date=1975年4月12日 |newspaper=週刊映画ニュース |publisher=全国映画館新聞社 |page=2 }}</ref>。}}{{efn|name="ずうとるび"|[[東映まんがまつり#公開日・上映作品|1975年春休みのまんがまつり]]で、岡田が[[丸の内TOEI|丸の内東映]]前で客の様子を見ていたら、子どもが劇場前に座り込み、泣き叫んで大暴れした挙句、母親を劇場に引きずり込んだ。その光景に感激した岡田が[[東映まんがまつり#公開日・上映作品|1975年夏休みのまんがまつり]]を当時テレビで人気抜群だったずうとるびの『ずうとるび 前進!前進!大前進!!』を目玉にマンガ4本をくっつけると決めた([[グレートマジンガー対ゲッターロボ#興行]])。1975年4月の時点では『新幹線大爆破』の併映は、これも当時大人気だった[[マッハ文朱]]主演の女子プロレスものと告知されていた([[女必殺拳シリーズ#シリーズ継続経緯]])。この女子プロレスものは製作が先延ばしされた後、製作されず。同時にこの年の[[東映まんがまつり#公開日・上映作品|夏休みのまんがまつり]]は、『ずうとるび 前進!前進!大前進!!』だけが一番組前に出て『新幹線大爆破』の併映になった。}}。製作費を注ぎ込んで第一級の[[サスペンス]]映画に仕上げながら、任侠路線が色濃く残る東映のイメージもあいまって、国内興行は成功を収められなかった<ref name="asagei31504" />。内容もミスばかりする警察とは対照的に、国鉄マンを判断力と責任感のある男として描いていたため<ref name="週刊新潮19750717">{{Cite journal |和書 | volume=1975年7月17日号 |title=東も西も災害映画の大流行 |author=| journal=[[週刊新潮]] |publisher=[[新潮社]] |page=13 }}</ref>、当時全国に40万人いた国鉄職員とその家族が観てくれるのでは、と東映は期待していた<ref name="週刊新潮19750717" />。同年に企画段階で頓挫した作品の穴埋めとして急遽製作された『[[トラック野郎・御意見無用]]』の配給収入5億3,000万円に対し<ref name="dailyshincho250422"/><ref name="週刊映画19751108">{{Cite news |title=東映が50年上半期決算発表 映画が強く当期利益5億円 |date=1975年11月8日 |newspaper=週刊映画ニュース |publisher=全国映画館新聞社 |page=1 }}</ref>、本作は3億円と<ref name="dailyshincho250422"/><ref name="週刊映画19751108" />及ばなかった<ref name="トラック浪漫">{{Cite book | 和書 | title=トラック野郎 浪漫アルバム | chapter=70's東映スピード&メカニック路線+1徹底攻略 | author1=杉作J太郎|authorlink1=杉作J太郎|author2=植地毅 | publisher=[[徳間書店]] | year=2014 | id=ISBN 9784-19-863792-7 | page=169 }}</ref><ref name="週刊映画19751108" /><ref>[https://conex-eco.co.jp/column/%e6%9d%b1%e6%98%a0/64647/2/ 第3回〝不良性感度〟という二代目社長岡田茂のビジョン]</ref>。東京[[都心]]ではまずまずの入りだったが<ref name="週刊映画19750712" />、当時は新幹線がまだなかった[[北海道]]や[[東北地方]]の客入りは悪く{{efn|[[東北新幹線]]は1982年に、[[北海道新幹線]]は2016年に開業。}}<ref name="朝日197581">「どこまで続くソックリ・ショー(ぬかるみみぞ) 邦画四社の"柳の下"合戦」週刊朝日1975年8月1日号、36頁</ref>、[[大阪府|大阪]]などでは途中打ち切りに遭い<ref name="週刊現代19750731" />、当時の週刊誌誌上では「1975年3月の[[山陽新幹線]]の[[博多]]開業に合わせて公開しようとした便乗企画」などと書かれたが<ref>『週刊サンケイ』1975年2月20日号、p28、『週刊朝日』1975年2月14日号、p37</ref>、山陽新幹線の通る[[西日本]]地域においても「サッパリだった」という<ref name="朝日197581" />。封切日に[[丸の内TOEI|丸の内東映]]で観たという[[樋口尚文]]「ガラガラで唖然とした。おそらく多くの観客がつめかけることを予想して冷房も効かせまくっていたので、添え物の『ずうとるび 前進!前進!大前進!!』が前座で上映されている時点で、私はすでに凍えそうになったのを覚えている。しかし冷房で震える私は『新幹線大爆破』の想像をはるかに超えた面白さのつるべ打ちに気持ちがたぎる感じであった」などと述べている<ref name="yahoo250422" />。
 
一方、『キネマ旬報』の読者選出ではベストワンに選ばれるなど<ref name="キネ旬197612-2">リバイバル時の映画チラシ 『キネマ旬報』1976年12月下旬号、38頁。</ref>、観た人は面白さを評価し<ref name="newstsukuba"/><ref name="シナリオ201410" />、作品の評価そのものは非常に高かったために<ref name="newstsukuba"/><ref name="キネ旬19758-2-162">「映画・トピック・ジャーナル」東映意欲作「新幹線映大爆破」苦戦す、『キネマ旬報』1975年8月下旬号、162 - 163頁。</ref><ref name="キネ旬197510-2">[[黒井和男]]「指定席<small>96</small>「新幹線映大爆破」と日本映画『キネマ旬報』1975年10月下旬号、189頁。</ref>、マスメディアで様々な敗因の考察がなされた<ref name="朝日197581" /><ref name="キネ旬19758-2-162" />。東映営業部では「映画の内容がハイブローすぎてヤクザ映画とポルノが好みの東映ファンにソッポを向かれた」<ref name="朝日197581" /><ref name="キネ旬19758-2-168">「ヒット・Hit」『キネマ旬報』1975年8月下旬号、168頁。</ref>「題材がリアル過ぎた」などと分析<ref name="憤怒の河を渉れ184">{{Cite book | 和書 | author=佐藤純彌著 聞き手・野村正昭・増當竜也 | title=映画監督 佐藤純彌 映画よ憤怒の河を渉れ | publisher=DU BOOKS/ディスクユニオン | year=2018 | id=ISBN 978-4-86647-076-4 | pages=184-187 }}</ref>。客層はいつもと違い[[ホワイトカラー]]と女性客が圧倒的で、東映本来の客層は来ず<ref name="キネ旬19751001" />、頼みの[[オールナイト|オールナイト興行]]は閑古鳥であった<ref name="朝日197581" />。監督の佐藤は、公開8か月後の1976年3月26日に福岡市で開催された『キネマ旬報読者選出ベスト・テン表彰式』で「題名がどぎつ過ぎたこと、東映のミニチュアに信頼が低かったこと、『[[タワーリング・インフェルノ]]』にぶつかったこと、一般に[[口コミ|クチコミ]]でお客が増えるのは3週目なのに、その3週目に打ち切らざるを得なかったこと、封切り4日前に完成し試写ができなかったこと」を挙げ<ref name="キネ旬19760502" />、後年のインタビューでは「あの当時の新幹線ってやはり華やかなもので日本人は誇りを持っていたから、それを爆破しようとする映画は見たくないという気持ちになったかもしれない」と述べた<ref name="憤怒の河を渉れ184" />。脚本の小野竜之助は「ミニチュアを使った特撮を東映が大々的に宣伝し、[[特撮|トリック]]だとネタばらししたのがまずかった<ref name="シナリオ20152100">{{Cite journal | 和書| author=| year=2015 | month=2 | title=| chapter=小野竜之助『新幹線大爆破』は一大フィクション | journal=月刊シナリオ | publisher=[[日本シナリオ作家協会]] | pages=100-103 | issn=}}</ref>」「[[アイドル映画]]とくっつけないで、一本立てにしていたら結果は違った<ref name="asagei31504" />」などと話し、[[黒井和男]]も同様に「ミニチュアを派手に使って宣伝したポイントのズレが足を引っ張ったと思う」とのコメントを残している<ref name="キネ旬197510-2" />。『映画時報』は「正月あたりに出していれば大成功したと思う。しかし見方によれば東映でもこんな特撮を含めて映画が出来るということを天下に証明したわけで、これは東映のイメージアップに大変効果のあった映画だと思う」などと評している<ref name="映画時報196908">{{Cite journal|和書 |author=|title=映画界東西南北談議企画製作にもっと自信をもて下半期の見通しも苦難の道か?|journal=映画時報 |issue=1969年8月号 |publisher=映画時報社 |pages=34 }}</ref>。アメリカのパニック映画の国内進出を受けて立つという製作意図で<ref name="デイリー19750513" /><ref name="キネ旬19758-2-162" /><ref>「映画・トピック・ジャーナル」東映・岡田社長が自ら陣頭指揮に 『キネマ旬報』1975年10月上旬号、218 - 219頁。</ref>、『[[タワーリング・インフェルノ]]』と同時期の封切で真っ向勝負を挑んだが<ref name="rekishijin250512"/><ref name="bucchi20210305" />、『タワーリング・インフェルノ』の[[都道府県庁所在地|全国県庁所在地]]では2館以上の上映、総数180館という前代未聞の拡大方式<ref name="週刊現代19750731" />による攻勢により<ref name="キネ旬19758-2-168" />、本作品も含めて[[東宝]]の『[[動脈列島]]』、[[松竹]]の『おれの行く道』などの日本映画は観客を奪われ<ref name="朝日197581" /><ref name="週刊読売19750809">{{Cite journal |和書 | volume=1975年8月9日号 |title=洋画は意気揚々!ホウホウの体の邦画 |author=| journal=週刊読売 |publisher=読売新聞社 |pages=31 }}</ref>、『タワーリング・インフェルノ』は当時史上最高の[[興行収入]]62億円を記録した<ref name="週刊現代19750731" /><ref>{{Cite book | 和書 | title=日本映画1976:1975年公開日本映画全集 | series=シネアルバム46 | author1=佐藤忠男|authorlink1=佐藤忠男|author2=山根貞男|authorlink2=山根貞男 | publisher=[[芳賀書店]] | year=1976 |pages=190-191 | id=}}</ref><ref>[https://www.kogyotsushin.com/archives/alltime/ 歴代ランキング - CINEMAランキング通信]</ref>。
354行目:
=== 世界各国 ===
==== 公開後の反響 ====
岡田は1973年ごろから[[カラテ映画]]の海外輸出を切っ掛けに<ref name="映画時報197702">{{Cite journal|和書 |author=福中脩東映国際部長|title=年間二百万ドルを目標の海外輸出『恐竜・怪鳥の伝説』は五〇万ドルの事前セールス|journal=映画時報 |issue=1977年2月号 |publisher=映画時報社 |pages=12-13 }}</ref>、「輸出映画を作って稼いでいかなければならない」と東映国際部に東映作品の海外セールスを積極的に行うよう指示を出していた<ref name="映画時報197702" />。自らも諸外国を歩き回り東映作品の海外セールスに励んだ<ref name="映画時報197911">{{Cite journal|和書 |author=岡田茂(東映代表取締役社長)、聞く人・北浦馨 |title=岡田茂東映社長大いに語る『日本映画の海外上陸作戦全世界がわれわれの市場・新しい活動屋の出現に期待』|journal=映画時報 |issue=1979年11月号 |publisher=映画時報社 |pages=4-12 }}</ref>。岡田が本作の海外での売約を成立させたのは、日本公開前の1975年6月12日 - 15日に[[インドネシア]]・[[ジャカルタ]]で開かれた第21回[[アジア太平洋映画祭|アジア映画祭]]で<ref name="映画時報197506_34" /><ref name="映画時報197506">{{Cite journal|和書 |author=|title=東映作品、東南アジア地域でブームに |journal=映画時報 |issue=1975年6月号 |publisher=映画時報社 |pages=19 }}</ref><ref>{{cite journal |和書 |author=美浜勝久 |journal=ロードショー |issue=1975年9月号 |title=邦画マンスリー アジア映画祭でモテモテの人気 志穂美悦子 |publisher=集英社 |pages=222 }}</ref><ref name="週刊平凡19760122">{{cite journal |和書 |author=|journal=[[週刊平凡]] |issue=1976年1月22日号 |title =海外で人気急上昇の志穂美悦子『殺人拳への道』はインドネシアと合作で |publisher=[[マガジンハウス|平凡出版]] |pages=102 }}</ref>、団長として連れて行った志穂美悦子の当地での異様な人気の勢いで<ref name="映画時報197506" /><ref>[https://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20161021/enn1610211550006-n2.htm 【今だから明かす あの映画のウラ舞台】女優編(中) 海外でも評価が高かった志穂美悦子のアクション (2/2ページ)]{{cite journal |和書 |author=美浜勝久 |journal=[[ロードショー (雑誌)|ロードショー]] |issue=1976年7月号 |title=邦画マンスリー ニューヨークでも『女必殺拳』公開 志穂美悦子、ソ連の映画祭に招待さる! |publisher=[[集英社]] |pages=171 }}{{cite journal |和書 |author=|journal=週刊明星 |issue=1975年7月6号 |title=志穂美悦子がカラ手男集団に襲撃され、危機一髪!深夜のジャカルタであわや... |publisher=集英社 |pages=52 - 53 }}</ref>本作も売れた<ref name="映画時報197506" />。この滞在中に本作以外に『[[けんか空手 極真拳]]』などを売った{{efn|name="海外セールス"|他に『[[仮面ライダーシリーズ|仮面ライダー]]』『[[イナズマン]]』『[[人造人間キカイダー|キカイダー]]』『[[超人バロム・1]]』の[[テレビ番組|テレビ版]]を輸出契約した<ref name="映画時報197506" />。}}。
 
国内公開終了後の秋に[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ジャーナリスト]]を集めて[[試写会|試写]]を行うと高い評判を呼び、「通俗娯楽映画として水準を抜いたできばえ」「久しぶりの日本映画」などの評価を受けた<ref name="キネ旬197510-2" />。特にアメリカの業界誌『[[バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)|バラエティ]]』で高く評価されたこと<ref name="rekishijin250512"/><ref name="週刊映画19750913">{{Cite news |title=邦画界 |date=1975年9月13日 |newspaper=週刊映画ニュース |publisher=全国映画館新聞社 |page=2 }}</ref>、日本の新幹線が世界的に有名なことから、世界各国から注文が入り、1975年9月初めの時点で15万ドル以上の輸出契約が結ばれた<ref name="週刊映画19750913" />。当時、海外では新幹線の存在は知られていなかったとする説もある<ref name="dailyshincho250422"/>。
360行目:
1975年10月のミラノ国際見本市(MIFED)「日本映画見本市」に出品すると<ref name="週刊現代19751225" />、各国からさらに買い付けのオーダーが入ってきた<ref name="東映の軌跡" /><ref name="キネ旬197612-2" /><ref name="週刊現代19751225" /><ref name="東映sa70" />。これに気を良くした岡田は「新幹線大爆破応援団長」として、世界の映画祭に直接乗り込みアピール<ref name="東映sa70" />。[[香港]]の日本映画[[見本市]]や第4回テヘラン映画祭(1975年11月26日~12月7日)<ref name="シナリオ20152100" /><ref>{{Cite news |title=テヘラン映画祭に『新幹線』 |date=1975年9月13日 |newspaper=週刊映画ニュース |publisher=全国映画館新聞社 |page=2 }}</ref><ref name="映画時報197601">{{Cite journal |和書 |author=|title=盛大だった第四回テヘラン国際映画祭全世界からの参加で活気あふれる文・ムービー・TV・マーケッティング・渡辺洪二|journal=映画時報 |issue=1976年1月号 |publisher=映画時報社 |pages=29-31 }}</ref>、第4回タシケント国際映画祭(1976年5月19日~5月29日)<ref>{{Cite journal |和書 |author=|title=タシケント映画祭に岡田茂、徳間康快氏映連、四月定例理事会の報告、承認事項|journal=映画時報 |issue=1976年4月号 |publisher=映画時報社 |pages=26 }}</ref><ref>{{Cite journal |和書 |author=|title=映画界東西南北談議夏場攻勢に智恵をしぼる各社工夫をこらした番組でお盆興行展開  |journal=映画時報 |issue=1976年6月号 |publisher=映画時報社 |pages=33 }}</ref><ref name="キネ旬19767ss">映画界の動き」ソ連・タシケント映画祭報告、『キネマ旬報』1976年7月夏の特別号、201頁。</ref><ref>[http://hac-komori.seesaa.net/archives/201001-1.html 私的、広島と映画とアニメーション論10]</ref>、第22回[[アジア太平洋映画祭|アジア映画祭]]([[韓国]][[釜山広域市|釜山]]、1976年6月1日~17日)<ref>{{Cite news |title=第二十二回アジア映画祭了る今後の運営に宿題多々あり |date=1976年6月26日 |newspaper=週刊映画ニュース |publisher=全国映画館新聞社 |page=1 }}</ref>マニラ日本映画見本市(映画祭)([[フィリピン]][[ケソン市|ケソン]]、1977年3月21日~24日)<ref>{{Cite journal|和書 |author=|title=マニラ『日本映画見本市』大成功岡田茂団長、反日感情皆無と報告|journal=映画時報 |issue=1977年3月号 |publisher=映画時報社 |pages=26 }}</ref>など海外市場に積極的に売り込みを図った<ref name="クロニクル" /><ref name="東映sa70" />。日本映画はそれまで海外でいくつも賞を獲ったが、商売上は0だった<ref name="映画時報197911" />。また東映作品は1960年代まで[[東映アニメーション|動画]]は売れていたが<ref name="映画時報196607">{{Cite journal|和書 |author=|title=配給海外市場の拡大化に期待|journal=映画時報 |issue=1966年7月号 |publisher=映画時報社 |pages=25 }}</ref>、劇映画はほとんど売れていなかった<ref name="映画時報196607" />。1975年11月 - 12月のテヘラン映画祭では、コンベンションとは別に各国[[バイヤー]]を集めたフィルム・マーケットがあり、世界各国150本以上の長編の試写に火の出る取り引きが行われ、中でも『新幹線大爆破』は各国バイヤー人気が集中し<ref name="映画時報197601" />、地元[[イラン]]や[[南アフリカ]]などへの輸出が決まった<ref name="映画時報197601" />。上映では[[チャードル]]を被ったイランの中年女性たちが「日本の国に本当に時速210キロもスピードが出る電車が走っているのか?」と半信半疑で観ていたという<ref name="映画時報197601" />。上映で舞台挨拶に立った坂上と小野は「外国部で商売用に30分ぐらい短くしたのが気に入らない。とても観ていられない」と話していたが<ref name="映画時報197601" />、[[ドイツ]]のバイヤーは「まだ長い。あと30分短くする」と言っていたという<ref name="映画時報197601" />。[[モスクワ国際映画祭|モスクワ映画祭]]とタシケント映画祭は当時は1年ごとに交互に行われ、[[東ヨーロッパ]]の国が全て参加する[[カンヌ国際映画祭|カンヌ]]やミラノに匹敵する大きな映画市があり<ref name="映画時報197911" />、岡田は毎年これに参加し東映作品を売った<ref name="映画時報197911" />。1976年2月にイタリア・[[ローマ]]で開催された日本映画見本市では、代表団団長特権を利用し、オープニング上映を『[[同胞 (映画)|同胞]]』から本作に変更した<ref name="週刊映画19760313">{{Cite news |title=ローマの日本映画見本市の代表団岡田東映社長帰国談 |date=1976年3月13日 |newspaper=週刊映画ニュース |publisher=全国映画館新聞社 |page=1 }}</ref>。
 
[[アラブ諸国]]では空手カラテ映画がヒットした実績があり<ref name="週刊現代19751225" />、[[オイルマネー|オイルダラー]]を期待した<ref name="週刊現代19751225" />。東映は既に千葉真一主演の格闘アクション映画やアニメ作品をアメリカやアジア市場に売り込み成功を収めていたが、本作品の出品は取引の少なかったヨーロッパ、中東、ソ連やメキシコから注文が入った<ref name="東映sa70" />。岡田が1974年8月にソ連を訪問した際、[[ソビエト連邦|ソ連]]国家映画委員会副議長(映画省副大臣)と親交を持ち<ref name="映画時報197412">{{Cite journal|和書 |author=|title=東映、ソ連映画界との全面提携へ岡田=アレクサンドロフ両氏会談で合意|journal=映画時報 |issue=1974年12月号 |publisher=映画時報社 |pages=19 }}</ref>、アレクサンドロフ一行が1974年11月に来日して交渉を持ったことから、ソ連は東映のカラテ映画を欲しがり<ref name="映画時報197412" />、東映と密接なコンタクトを持つことで合意していた<ref name="映画時報197412" />。本作品は派手好きな欧米人に受け入れられ<ref name="東映sa70" />、特撮では[[ミニチュア撮影|ミニチュア]]を使用した撮影と思われない評価を受けている<ref name="キネ旬197510-2" /><ref name="東映sa70" />。
 
==== 海外版編集 ====
[[フランス]]に駐在していた東映国際部部長・杉山義彦は、公開直後に岡田に突然呼ばれ<ref name="東映の軌跡" />、海外で売るように指示を受けた<ref name="東映の軌跡" />。「海外版を編集せよ」と指示を受けた杉山は<ref name="東映の軌跡" />、助監督時代に佐藤監督から若干の指導を受けただけのほぼ素人ながら<ref name="東映の軌跡" />、佐藤に了承を取り付け「佐藤監督を差し置いて僭越ながら」としながらも海外版の編集を行った<ref name="yahoo250422" /><ref name="東映の軌跡" />。佐藤は「海外版に関しては、僕はノータッチ」と述べているが<ref name="憤怒の河を渉れ187" />、杉山は「倉持指令室長が運転手に指令を出すシーンで、列車制御について、織烈な応酬が繰り返される場面は絶対に残して欲しい。それ以外は好きに編集していいと言われた」と述べている<ref name="東映の軌跡" />。
 
海外版では主演の表記を[[千葉真一|サニー千葉(千葉真一)]]に変更しており、これは千葉のほうが[[高倉健]]より海外では知名度が高いためである<ref name="東映sa70">植地毅「新幹線、海を越える ~海外版『新幹線大爆破』の世界~」『東映スピード・アクション浪漫アルバム』、70-71頁。</ref><ref name="W平凡840831">{{cite journal |和書 |author = |title = 【特集映画】 『激突殺人拳』、『新幹線大爆破』、『宇宙からのメッセージ』…… 日本でコケても海外で稼ぐ意外な日本映画 |journal = [[週刊平凡]] |issue = 1984年8月31日号 |publisher = [[マガジンハウス|平凡出版]] |pages = 148–149 }}</ref>。日本のスターが集結した超大作というよりも、アクションスターである千葉[[主演]]の[[パニック映画]]として封切りされていった<ref name="トラック浪漫" /><ref name="東映sa70" />。英語圏では『''{{en|The Bullet Train}}'' 』にて115分<ref name="n-gendai2209"/><ref name="シナリオ20152100" /><ref>[https://bestcarweb.jp/news/entame/493608 日本の小説が原作!!「ハリウッド風ニッポン」をアウディと新幹線が走る!! 映画「ブレット・トレイン」]</ref>、[[フランス]]で『''Super Express 109'' 』<ref name="yahoo250422" />もしくは『''{{en|Crisis Express 109}}'' 』にて100分でそれぞれ公開されている<ref name="クロニクル" />。海外版では犯人側のドラマがカットされたため、次々襲いかかる危機と息をつかせぬ展開となった<ref name="東映sa70" />。フランス語版でも上映時間を2/3の102分に短縮して犯人側のドラマがカットされており<ref name="キネ旬197612-2" />、高倉や山本圭は単なる[[テロリスト]]として扱われた<ref name="東映sa70" />。犯人側の動機を描く場面をばっさりカットし、アクションとサスペンスで押し切る構成に岡田は「オリジナル版よりいい」と大絶賛したといわれる<ref name="newstsukuba"/>。鈴木常承東映取締役兼[[東映洋画]]部長は、1976年8月のインタビューで「洋画の最近の大ヒットしている写真を見たって、2時間が限度。『[[ジョーズ]]』だって2時間でその中に濃縮しているわけです。それで金の掛け方は日本映画の何十倍ですから。『新幹線大爆破』なんて、予算も大してかけてないものが2時間何十分になってる。もっと縮めて中身を濃くしないといけないです」と話していた<ref name="映画時報197608">{{Cite journal|和書 |author=鈴木常承(東映取締役・営業部長兼洋画部長)・畑種治郎(東映・興行部長)・[[登石雋一]](東映取締役・企画製作部長)・池田静雄(東映取締役・宣伝部長)、司会・北浦馨 |title=百億を目前にした東映の頂上作戦近代的な野師精神の徹底化と『日本の首領』ほか大作づらりと並ぶ|journal=映画時報 |issue=1976年8月号 |publisher=映画時報社 |pages=12 }}</ref>。
 
特にフランスではそれまで日本映画をマイナー扱いし<ref name="東映sa70" />、アートシアター形式の小劇場でしか上映されなかったという前例を破り<ref name="キネ旬197612-2" />、1976年6月30日から[[パリ]]および近郊の[[ゴーモン]]系劇場17館で一斉公開され<ref name="yahoo250422" /><ref name="東映の軌跡" /><ref>{{Cite journal|和書 |author=|title=東映「新幹線―」パリで好調続く|journal=映画時報 |issue=1976年8月号 |publisher=映画時報社 |page=18 }}</ref>、8週間のロングランヒットを記録<ref name="クロニクル" /><ref name="toei-video"/><ref name="キネ旬197612-2" /><ref name="toyokeizai151110"/>。この時期、フランスは[[バカンス]]シーズンにあたるが<ref name="jsc197703">{{Cite journal|和書|title=インサイド・キャメラワーク 「新幹線大爆破」パリでの評判 / 大塚光彦|journal=映画撮影|issue=62|publisher=[[日本映画撮影監督協会]]|date=1977-03-20|pages=6|id={{NDLJP|7954628/4}}}}</ref>、この年夏にパリで公開された84本の映画のうち、第4位の興行成績で<ref name="jsc197703" />、外国映画ではこの年の[[第29回カンヌ国際映画祭]]で[[パルム・ドール]]を受賞した『[[タクシードライバー (1976年の映画)|タクシードライバー]]』に次ぐ2位だった<ref>{{Cite journal | 和書| author=| title=シナリオメモランダム | journal=シナリオ |issue=1976年10月号 | publisher=日本シナリオ作家協会 | page=83 }}</ref>。ヒットの理由は「フランスにも日本の新幹線に触発されて開発中だった[[高速鉄道]]の[[TGV]]があったから」との声もあり<ref name="クロニクル" /><ref name="jsc197703" />、約44万人の動員を記録し<ref name="フランス興行成績" />、100万ドルの[[外貨]]を稼ぎ<ref name="関根260" />、会社に3億円の収入をもたらしている<ref name="関根260" />。フランスでの大ヒットを皮切りに世界各国で公開され、続々大ヒットを記録し、多くの国で日本映画の興行記録を更新<ref name="映画時報197609">{{Cite journal|和書 |title=『新幹線』海外で好調続く |journal=映画時報 |issue=1976年9月号 |publisher=映画時報社 |page=19 }}</ref>。[[南アフリカ共和国]]では日本映画初の大ヒットとなり<ref name="映画時報197609" />、同国では[[アメリカ合衆国の映画|アメリカ映画]]のヒット作の2 - 3週興行に対して3週以上続映された<ref name="映画時報197609" />。[[オーストラリア]]と[[ニュージーランド]]では、[[20世紀スタジオ|20世紀FOX]]の配給でヒット<ref name="映画時報197609" />。東南アジアは1976年後半からの逐次公開で、千葉真一と志穂美悦子が国民的人気を誇る[[インドネシア]]([[女必殺拳シリーズ#興行2]])でも大ヒット<ref name="映画時報197609" />。[[ブルガリア]]では当時、[[ソフィア (ブルガリア)|ソフィア]] - [[ブルガス]]間を160km/hで走る超特急を運行していたが<ref name="jsc197703" />、それを遥かに凌ぐスピードの超特急に感心し、とりわけ[[コンピュータ数値制御|コンピューター制御]]に驚嘆し<ref name="jsc197703" />、観客はどよめきと拍手、ため息の連続で、映画が終わると観客はぐったりしていたといわれる<ref name="jsc197703" />。当時のヨーロッパの一般の人たちの日本に対する知識はごく僅かであった<ref name="jsc197703" />。ドイツでは『''{{en|Panik im Tokio-Express}}'' 』<ref name="東映sa4">{{Cite book | 和書 | title=東映スピード・アクション浪漫アルバム | chapter=海外公開ポスター | author=杉作J太郎・植地毅 | publisher=徳間書店 | year=2015 | id=ISBN 978-4-19-864003-3 | page=4 }}</ref>、他に[[スペイン]]で『''{{en|Panico en el Tokio-Express}}'' 』<ref name="東映sa4" />、[[イラン]]で『''{{en|BOMBA U SUPEREKSPRESU}}'' 』<ref name="東映sa4" />など、1976年12月の時点で120か国で公開されたとされ<ref name="キネ旬197612-2" />、[[ソ連]]および[[ソ連型社会主義|東欧圏]]の全ての国で公開され<ref name="キネ旬197612-2" />、ソ連では2,500万人以上が観たといわれ<ref name="週刊読売19761113" />、100か国の[[ポスター]]が存在するといわれる<ref name="sifftalk" />。特にヨーロッパ全域とオーストラリアでは日本映画としては記録的大ヒットだった<ref name="W平凡840831"/>。
 
1975年から1976年にかけて輸出された東映作品の中で抜群の売れ行きを見せ<ref name="クロニクル" />、1976年12月18日からは[[都内]]数館で[[フランス語]]吹き替え版が凱旋公開された<ref name="クロニクル" /><ref name="東映の軌跡" /><ref name="キネ旬197612-2" /><ref name="W平凡840831"/>。日本において不入り映画が再上映されるのは珍しい事例といわれる<ref name="東映sa26" />。高倉のフランス語が話題になることが多いが、宇津井の犯人に真顔でフランス語で呼びかける姿の方が不気味なものだった<ref name="W平凡840831"/>。再び丸の内東映に足を運んだ樋口尚文は、この時もまたガラガラだったと証言している<ref name="yahoo250422" />。凱旋上映も再び不入りだったとされる<ref name="newstsukuba"/>。この凱旋版を劇場で観たという[[山城新伍]]は「本当にテンポがよくて、素直に映像を楽しめた。実に面白かった」などと褒めている<ref>{{Cite book|和書|year=1993|author=山城新伍|authorlink=山城新伍|title=一言いうたろか–新伍の日本映画大改造–|publisher=[[広済堂出版]]|isbn=4-331-50421-2|pages=64-65}}</ref>。
 
監督の佐藤純弥は海外版の大ヒットに複雑な思いがあり、フランス語版のテレビ放送を見た知人から「面白かったよ」という電話に対し、「本当はもっと面白かったんだ」と言い返していた<ref>季刊映画宝庫「日本映画が好き」[[芳賀書店]]</ref>。1975年の[[ロンドン映画祭]]のみ、日本版が英語字幕で上映され、「ベスト・アウトスタンディング・フィルム・オブ・ザ・イヤー(特別賞)」を受賞している<ref name="sifftalk" /><ref name="東映sa70" />。
399行目:
1975年に[[勁文社]]より[[佐藤純彌|佐藤純弥]]・小野竜之助共著『新幹線大爆破』が刊行された。
 
当時、フランスでも[[ノベライズ]]が発売された<ref name="憤怒の河を渉れ191" />。また、イギリスのミステリー小説家ジョゼフ・ランス(本名:{{仮リンク|トレヴァー・ホイル|en|Trevor Hoyle}})によるノベライズ版『''Bullet Train'' 』が、1980年にイギリスで<ref name="ddnavi140130" />、1981年にアメリカで出版<ref name="論創社" />、1992年に7か国語<ref name="クロニクル" />、2002年時点では16か国で翻訳出版されているという<ref name="sifftalk" /><ref name="憤怒の河を渉れ191" />。訳書は2010年に、イギリス版を元にアメリカの作家が書いたものが<ref name="憤怒の河を渉れ191" />、論創社で翻訳刊行([[論創海外ミステリ]]版、加藤阿礼・駒月雅子訳)された<ref name="ddnavi140130" /><ref>[http://ronso.co.jp/book/ 新幹線大爆破 翻訳版 2010年7月23日] - 論創社</ref>。
 
== 映像ソフト ==
415行目:
 
== ゲーム ==
* 『新幹線大爆破』([[PC-8800シリーズ|PC-8801]]、[[FM-7]]、[[X1 (コンピュータ)|X1]]、[[PC-8000シリーズ#PC-8001mkII|PC-8001mkII]]用パソコンゲーム、[[アドベンチャーゲーム]]、フィルコム、1983年7月発売)
 
== 評価と影響 ==
459行目:
[[国鉄分割民営化]]により発足した[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の[[子会社]]、[[JR東日本クロスステーション]]は、2022年の[[秋田新幹線]]開業25周年の記念キービジュアルとして、[[怪獣映画]]と本作を[[オマージュ]]したデザインの[[ポスター]]を制作した<ref>{{Cite web|和書|title=秋田新幹線のポスターが「事件の予感しかしない」と大反響。パニック映画『新幹線大爆破』と比較すると… |date=2022-03-08 |url=https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6226b6d2e4b0dd8abd57a136 |website=[[ハフポスト]] |access-date=2023-03-12 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20220308054914/https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6226b6d2e4b0dd8abd57a136 |archivedate=2022-03-08 }}</ref>。
 
[[新幹線大爆破 (2025年の映画)|2025年のリブート版]]を制作した[[樋口真嗣]]監督は、小学校4年生の時に[[保護者]]ナシで初めて劇場で観た映画」「『[[日本沈没#1973年の映画|日本沈没]]』『[[太陽を盗んだ男]]』と並ぶ生涯観た映画ベスト3」などと述べ<ref name="moviewalker250422" >{{Cite web|和書|author=
渡辺麻紀|date=2025-04-22|url=https://press.moviewalker.jp/news/article/1259495/p2|title=樋口真嗣監督が自身のベスト映画『新幹線大爆破』をリブートする意味「誰かの手にかかるくらいならオレがやる!という感じです」|website=[[MOVIE WALKER PRESS]]|publisher=[[ムービーウォーカー]]|accessdate=2025年5月30日|archiveurl=https://web.archive.org/web/20250426100400/https://press.moviewalker.jp/news/article/1259495/p2|archivedate=2025年4月26日}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=俳優・草彅剛が語るNetflix映画「新幹線大爆破」の制作秘話 「これは草彅剛の代表作です」 |author1=ISO |author2=高山敦 |date=2025-04-24 |url=https://www.rekishijin.com/43730 |website=[[INFASパブリケーションズ|WWD JAPAN]] |publisher=[[INFASパブリケーションズ]] |accessdate=2025年5月30日 }}</ref>、リブート版の監督オファーに「ほかの人がやったのを文句を言うよりも全然いい。誰かの手にかかるくらいならいっそ、オレがやる!」という気持ちでオファーを受けたという<ref name="moviewalker250422" />。リブート版で全面協力を得られたJR東日本の関係者は、皆、本作を知っていたという<ref name="yahoo250414" />。
 
[[押井守]]は「日本映画が日本の[[戦後]]にケンカを売った最後の映画」と評した<ref name="animeanime200805">{{Cite news |title=押井守監督、忖度なし「いま見るならこの1本」をピックアップ!“私的映画史”50年を書籍化|date=2020-08-05|url=https://animeanime.jp/article/2020/08/05/55475.html|archiveurl=https://web.archive.org/web/20200805113241/https://animeanime.jp/article/2020/08/05/55475.html|work=アニメ!アニメ!|publisher=[[イード (企業)|イード]]|accessdate=2019-03-09|archivedate=2020-08-05}}</ref>。
 
== 受賞 ==
* [[キネマ旬報#第49回(1975年度)|キネマ旬報第49回(1975年度)]]
** 読者選出日本映画監督賞 佐藤純彌{{R|旬報1975}}
** 日本映画ベスト・テン第7位{{R|旬報1975}}
** 読者選出日本映画ベスト・テン第1位
* キネマ旬報1970年代日本映画ベスト・テン第3位
 
== 類似作 ==
487 ⟶ 494行目:
{{Notelist|2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|3}}
|refs=
<ref name="旬報1975">{{Cite web |title=映画鑑賞記録サービス KINENOTE|キネマ旬報社 |url=http://www.kinenote.com/main/award/kinejun/y1975.aspx |website=www.kinenote.com |access-date=2025-08-10}}</ref>
}}
 
== 参考文献 ==