「枝野幸男」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 (mainichi.jp) (Botによる編集) |
|||
(5人の利用者による、間の11版が非表示) | |||
4行目:
| 画像 = Yukio Edano 2024-10-14 (Cropped).png
| 画像サイズ = 220px
| 画像説明 = [[八王子駅]]前にて
| 国略称 = {{JPN}}
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1964|5|31}}
52行目:
| 就任日7 = [[2020年]][[9月15日]]
| 退任日7 = [[2021年]][[11月30日]]
| その他職歴3 = [[File:Constitutional Democratic Party of Japan (Rikken).svg|60px]] 初代 [[立憲民主党 (日本 2017)#代表|旧・立憲民主党代表]]
| 就任日8 = [[2017年]][[10月3日]]
| 退任日8 = 2020年[[9月14日]]
| その他職歴4 = [[ファイル:Democratic Party (Japan) logo.svg|60px]] [[民主党代表#代表代行・副代表|民進党代表代行]]<br>'''代表:[[前原誠司]]''' '' ''
| 就任日9 = 2017年[[9月]]
| 退任日9 = 2017年[[10月]]
| その他職歴5 = [[ファイル:Democratic Party (Japan) logo.svg|60px]] 初代 [[民主党幹事長|民進党幹事長]]<br>'''代表:[[岡田克也]]''' '' ''
| 就任日10 = [[2016年]][[3月]]
| 退任日10 = 2016年9月
| その他職歴6 = [[ファイル:Democratic Party of Japan Logo.svg|40px|frameless|class=skin-invert-image]] 第10・15代 [[民主党幹事長]] <br /> '''代表:[[菅直人]]''' '' ''
| 就任日11 = [[2010年]][[6月]] - 2010年9月)<br />代表:[[海江田万里]]、岡田克也<br />([[2014年]]9月
| 退任日11 = 2016年3月
| その他職歴7 = [[ファイル:Democratic Party of Japan Logo.svg|40px|frameless|class=skin-invert-image]] 第6代 [[民主党執行部#歴代の民主党常任幹事会・執行部役員|民主党政策調査会長]]<br /> '''代表:[[菅直人]]''' '' ''
| 就任日12 = 2002年12月
| 退任日12 = 2004年[[5月]]
| その他職歴8 = [[ファイル:DPJ 1996 Logo.svg|20px|frameless|class=skin-invert-image]] 第3代 [[民主党 (日本 1996-1998)#役職|旧・民主党政務調査会長]]<br /> '''代表:菅直人''' '' ''
| 就任日13 = [[1997年]]9月
| 退任日13 = [[1998年]][[4月]]
}}
'''枝野 幸男'''(えだの ゆきお、[[1964年]]〈[[昭和]]39年〉[[5月31日]] - )は、[[日本]]の[[政治家]]、[[弁護士]]。[[立憲民主党 (日本 2020)|立憲民主党]]所属の[[日本の国会議員#衆議院議員|衆議院議員]](11期)。立憲民主党最高顧問、[[衆議院]][[憲法審査会]]会長。
[[民主党 (日本 1996-1998)|旧・民主党]][[政策部会|政策調査会長]](第3代)、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]][[民主党執行部|政策調査会長]](第6代)、[[内閣官房長官]]([[菅直人内閣 (第2次改造)|第79代]])、[[外務大臣]]([[菅直人内閣 (第2次改造)|第140代]])、[[内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)]]、[[経済産業大臣]]([[野田内閣|第16代]])、[[内閣府特命担当大臣(原子力損害賠償支援機構担当)]]、[[民主党幹事長|民進党幹事長]](初代)、[[立憲民主党 (日本 2017)#代表|旧・立憲民主党代表]](初代)、[[立憲民主党 (日本 2020)#代表|立憲民主党代表]](初代)、衆議院[[決算行政監視委員会|決算行政監視委員長]]などを歴任した。
== 来歴 ==
=== 生い立ち・学生時代 ===
251 ⟶ 264行目:
==== 鳩山内閣 ====
[[ファイル:James Steinberg and Yukio Edano 20110127.jpg|thumb|200px|[[2011年]][[1月27日]]、[[総理大臣官邸]]にて[[アメリカ合衆国国務副長官|アメリカ国務副長官]][[ジェイムズ・スタインバーグ]](左)と]]
2009年9月に[[鳩山由紀夫内閣]]が発足すると、当初は[[国務大臣|閣僚]]に起用される見方も強まったが<ref>{{cite news|url=https://web.archive.org/web/20090913061731/http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091001000946.html |title=閣僚人事、川端、原口氏有力に 枝野氏も入閣の方向 |agency=共同 |date=2009-09-10 }}</ref>、起用はなかった。一部では小沢一郎との確執が原因であるとの
10月、[[内閣府]]に設置された[[行政刷新会議]]の[[事業仕分け (行政刷新会議)|事業仕分け]]チームの統括役を[[内閣府特命担当大臣(行政刷新担当)|行政刷新担当大臣]]の[[仙谷由人]]から任命され、事業仕分けでは、[[予算]]の編成過程を公開することで[[国民]]の注目を集め、鳩山内閣の支持率を下支えした<ref>{{Cite news|title=独法は手強い? 枝野氏、仕分け第2弾は難航も |newspaper=[[MSN産経ニュース]]|date=2010-2-11|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100211/plc1002110025002-n1.htm|accessdate=2021-7-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20100214003844/http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100211/plc1002110025002-n1.htm|archivedate=2010-2-14}}</ref>。この仕分けでは原子力施設等防災対策等委託費、原子力施設等防災対策等交付金などの仕分けを行った<ref>{{cite news|url=https://web.archive.org/web/20101031083616/http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010101901001050.html |title=事業仕分け第3弾の対象事業一覧 |agency=共同 |date=2010-10-19 }}</ref>。
266 ⟶ 279行目:
;東日本大震災・福島第一原子力発電所事故での対応
官房長官就任から2か月弱後の[[2011年]][[3月11日]]、[[東北地方太平洋沖地震]]・[[福島第一原子力発電所事故]]が発生。連日ほぼ主としてスポークマンとして働いた。内容を包み隠さず報道させた枝野の手腕は、その精力的な働きぶりから、[[海外]]の一部[[マスメディア|メディア]]からテレビドラマ『[[24 -TWENTY FOUR-]]』の[[ジャック・バウアー]]に喩えられた<ref>{{Cite news
|url =
|title = Japan earthquake: Yukio Edano, the 'Jack Bauer' of the crisis
|newspaper = [[デイリー・テレグラフ]]
324 ⟶ 337行目:
=== 立憲民主党の立ち上げ ===
2017年9月28日午後、[[第48回衆議院議員総選挙]]に向けた民進党両院議員総会において、前原誠司代表は[[希望の党 (日本 2017)|希望の党]]への事実上の合流を提案<ref name="minshin">{{Cite web|和書|author=矢野武 |url=https://kotobank.jp/word/%E6%B0%91%E9%80%B2%E5%85%9A-872951#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 |title=民進党 |accessdate=2019-06-20 |website=[[コトバンク]] |work=日本大百科全書(ニッポニカ) }}</ref><ref>{{Cite news |title=民進党:希望と合流 前原代表「名を捨て実取る」 |newspaper=[[毎日新聞]] |date=2017-09-28 |url=https://mainichi.jp
9月30日未明、[[共同通信]]が「枝野が無所属で出馬する方向で検討に入った。考え方の近い前議員らとの新党結成も視野に入れている」と報道<ref>{{cite news |author= |url=https://www.kanaloco.jp/article/281133 |title=小池氏、憲法・安保で選別 枝野氏は無所属、新党視野 |newspaper=共同通信 |publisher=神奈川新聞 |date=2017-9-30 |accessdate=2022-2-21 |archivedate=2017-10-3 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20171003080206/https://www.kanaloco.jp/article/281133 }}</ref>。同日中に民進党の前職、元職計15人の「排除リスト」が出回る<ref>{{cite news |author= |url=https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/214651/2 | title=「希望の党」公認拒否 民進“排除名簿”に載る15人の名前 (2ページ目) | newspaper=日刊ゲンダイ | date=2017-9-30 | accessdate=2022-2-4 }}</ref><ref>{{cite news |url=https://mainichi.jp/articles/20171001/ddm/003/010/056000c | title=衆院選2017:民進分裂、新党模索も 希望が「排除リスト」 | newspaper=毎日新聞 | date=2017-10-1 | accessdate=2022-2-23 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20210728183027/https://mainichi.jp/articles/20171001/ddm/003/010/056000c|archivedate=2021-07-28}}</ref>。同日夜、枝野、[[長妻昭]]、[[辻元清美]]、[[近藤昭一]]、参議院議員の[[福山哲郎]]らは都内のホテルの一室に新党設立を前提として集まり、協議した。会合では、前原に民進党の公認を求めることが確認された<ref name="asahi20171121"/><ref name="mainichi20171203">{{cite news |author=影山哲也 |url=https://mainichi.jp/senkyo/articles/20171203/ddm/010/010/165000c | title=野党第1党、枝野氏の戦い(その2止)「旗への結集」可視化 | newspaper=毎日新聞 | date=2017-12-3 | accessdate=2022-2-4 |archiveurl=https://archive.is/pHphs|archivedate=2017-12-03}}</ref>。
812 ⟶ 825行目:
|pages = 102-110
}}</ref>。
* 妹は枝野の政策秘書を2022年現在務めている<ref>{{Cite web|和書|title=岸田首相がベテラン秘書を辞任させて起用した長男・翔太郎氏 仕事はツイッター更新か |url=https://www.news-postseven.com/archives/20221017_1802868.html?DETAIL |website=NEWSポストセブン |access-date=2022-10-18 |language=ja}}</ref>。
* 血液型はB型<ref name="AERA1999">{{Cite journal
|year = 1999
852 ⟶ 865行目:
|pages = 16-69
}}</ref>。
* [[東北地方太平洋沖地震]]の発生に際しては、内閣官房長官として連日[[記者会見]]を行った。[[Twitter]]には枝野の体調を気遣い、[[睡眠]]をとるよう促すコメントが多く投稿され、それらのコメントにハッシュタグ「{{en|#edano_nero}}」を附与する動きが広まった<ref>{{Cite news |title=被災者への励まし、Twitterで広まる 枝野官房長官の体調気遣う「#edano_nero」も |newspaper=ITmedia NEWS |date=2011-03-14 |url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/14/news085.html |publisher=[[アイティメディア]] |accessdate=2011-03-15}}</ref><ref name="Koh20110314">Yoree Koh, "Tireless Edano Earns Twitter Respect", ''[http://blogs.wsj.com/japanrealtime/2011/03/14/tireless-edano-earns-twitter-respect/ Twitter Implores Edano to Sleep, Kan to Wake Up - Japan Real Time - WSJ]'', [[ダウ・ジョーンズ|Dow Jones & Company]], 2011年3月14日.</ref><ref name="Kingsley20110314">Patrick Kingsley, "Please, Edano, go to bed", ''[
* [[福島第一原子力発電所事故]]後、一部インターネット上で、[[放射能]]を恐れて「家族を[[シンガポール]]に逃がした」とする悪質な[[噂|デマ]]が広がったが、[[記者会見]]で明確に否定している<ref>平成23年7月12日 内閣官房長官定例会見</ref>。このデマを消すため、枝野の妻は、一時は[[日本国旅券]]を常時持ち歩いて、[[世界]]に渡航していないことを証明していた<ref>{{Cite book |和書|author=枝野幸男 |date=2012-09-28 |title=叩かれても言わねばならないこと。|publisher=東洋経済新報社 |page=234 |isbn=9784492212028}}</ref>。
* 政府の会見などで[[手話通訳]]者を帯同させるようにしたのは官房長官時代の枝野である<ref name=bizspa2021>{{Cite news|title=立憲民主党が議席減。辞任する枝野代表の「現場を変えた功績」を今こそ振り返る|newspaper=bizSPA!フレッシュ|date=2021-11-06|url= https://bizspa.jp/post-531332/4/|accessdate=2021-11-06}}</ref>。この慣習は自民党政権に移った後も引き継がれている<ref name=bizspa2021/>。枝野は街頭演説でも手話通訳者を帯同させており、のちに他党も追随している<ref name=bizspa2021/>。
860 ⟶ 873行目:
== 評価 ==
*[[菅直人]]は、1998年に出版した著書の中で、1996年に[[厚生大臣]]として関わった[[薬害エイズ事件]]の解明で、同じく[[新党さきがけ]]所属議員として枝野と協力したことについての記述で、「彼は一年生議員だったが、弁護士出身ということもあり法律にも詳しく、それまでも政策マンとして活躍していた」と評していた<ref>菅直人
*インターネット上では「えだのん」と呼ばれている。[[紀伊民報]]の報道によれば、枝野は愚問に対しても小ばかにした態度はとらず、外国のメディアからは「嘘は言わない」と評価されている一方で、「情報の全部は出さない」とも評されている<ref>{{Cite news |title=「『えだのん』がんばれ」 |newspaper=紀伊民報 |date=2011-04-20 |author=倫 |url=http://www.agara.co.jp/modules/colum/article.php?storyid=209171 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110423033642/http://www.agara.co.jp/modules/colum/article.php?storyid=209171 |archivedate=2011-04-23 |accessdate=2011-06-14}}</ref>。
*旧・立憲民主党代表時には党の理念の一つとして「[[ボトムアップ手法|ボトムアップ]]」を掲げていたがその党運営を党内の若手や旧・国民民主党議員から「独裁」と批判された<ref>{{Cite web|和書|url=https://mainichi.jp/articles/20200907/k00/00m/010/315000c |title=争点は党運営 「独裁」払拭図る枝野氏、泉氏は「風通し」強調 合流新党代表選|publisher=[[毎日新聞]] |accessdate=2021-04-13}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.fnn.jp/articles/-/24514?display=full|title=「ぼんくら」「独裁政権」非難の応酬も…結局何だったのか?立憲・国民合流“グダグダ決裂”の舞台裏 |publisher=[[FNN]] |accessdate=2021-04-13}}</ref>。一方でそれをリーダーシップとして評価する声もある
== 所属団体・議員連盟 ==
|