「ハナイズミモリウシ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
 
(4人の利用者による、間の25版が非表示)
10行目:
|亜科 = [[ウシ亜科]] [[w:Bovinae|Bovinae]]
|属 = [[バイソン属]] ''[[w:Bison|Bison]]''
|種= '''ハナイズミモリウシ''' <br />''B. hanaizumiensis''<ref name=Biolib /> または ''B. priscus''<ref name=オソトイコ />
|学名=
|学名=* ''Bison hanaizumiensis'' <br>[[松本彦七郎|Matsumoto]] & [https://species.wikimedia.org/wiki/Hajime_Mori Mori], [[1956年|1956]]<ref name=Biolib>{{Cite web |英書 |title= Bison hanaizumiensis (Matsumoto & Mori, 1956) |url= https://www.biolib.cz/en/taxon/id1197332/ |website= {{仮リンク|BioLib|es|BioLib}} |access-date=2025-06-26 |language= en }}</ref>
|シノニム =
* ''Bison priscus'' {{AUY|[[:en:Ludwig Heinrich Bojanus|Bojanus]]|1827}}<ref name=オソトイコ />
* ''Leptobison hanaizumiensis''<ref name=Biolib /><ref name=Museum>{{Cite web |和書 |title=ハナイズミモリウシ全身骨格 |url=https://jmapps.ne.jp/iwtkhk/det.html?data_id=132388 |website=[[岩手県立博物館]] |access-date=2025-06-09}}</ref>
* ''Bos bison hanaizumiensis''
18 ⟶ 20行目:
}}
 
'''ハナイズミモリウシ'''(花泉盛牛 ''Bison hanaizumiensis'' または ''Bison priscus''<ref name=オソトイコ>{{Cite web |和書 |author= 山さん |date=2025-07-16 |url=https://osotoiko.com/area-info/outdoorspotreport-595 |title=【氷河期展】 日本初公開の頭骨や絶滅動物の骨格標本、イメージしやすい復元模型など、興味深い展示多数! |website=オソトイコ |access-date=2025-06-09}}</ref>)は、[[新第三紀]]の[[鮮新世]]から[[第四紀]]の[[最終氷期]]を中心に[[日本列島]]などに生息していた、[[ウシ科]][[バイソン属]]に分類される[[ウシ族]]の[[草食動物]]である<ref name=Biolib /><ref name=米田>{{Cite journal |和書 |author=米田寛 |date=2025-03 |title=花泉(金森)遺跡出土動物骨化石中の人類遺物とされた資料 |url= https://www2.pref.iwate.jp/~hp0910/kenkyu/data/kenkyu42/no42p01.pdf |journal= 岩手県立博物館研究報告 |number=42 |pages=1-10 |publisher=[[岩手県立博物館]] |format=pdf |issn=0288-6308 |access-date= 2025-06-13}}</ref>。「原初のバイソン(Primeval Bison)」こと'''[[ステップバイソン]]'''に近縁または同一種であり<ref name=CTMuseum /><ref name=高橋>{{Cite journal |和書 |author=[[高橋啓一]]、中嶋雅子 |date=2022-12 |title=ナウマンゾウ研究百年 |journal= 琵琶湖博物館研究調査報告 |number=35 |pages=28、190-192 |publisher=[[滋賀県立琵琶湖博物館]] |format=pdf |doi= 10.51038/rrlbm.35.0_1}}</ref>、[[ナウマンゾウ]]や[[ヤベオオツノジカ]]と共に当時の日本列島の陸棲の{{仮リンク|[[メガファウナ|en|Megafauna}}]]の代表格であった<ref name=オソトイコ /><ref name=TBS>{{Cite web |和書 |year=2025 |url=https://tickets.tbs.co.jp/hyogakiten/ |title=特別展「氷河期展~人類が見た4万年前の世界~」|website=TBSチケット([[TBSテレビ]]) |access-date=2025-06-09}}</ref>。
 
本種に限らず[[花泉遺跡]]([[岩手県]][[一関市]])から発掘されているバイソン属の出土骨の年代の分布は、年代の特定の精度に確証はないが[[後期更新世]]の後半を中心とする約4,840 - 25,730[[BP (年代測定)|BP]]とされており<ref name=Harbin>{{Cite journal|和書|author1=[[高橋啓一]] |author2=楊平 |date=2019-03 |url=http://www.kasekiken.jp/kaishi/kaishi_51(2)/kasekiken_51(2)_43-52.pdf |format=PDF |title=中国黒竜江省ハルビン市周辺のマンモス動物群を訪ねて : 中国東北地域の後期更新世哺乳動物群から日本のマンモス動物群を考える |journal=化石研究会会誌 |ISSN=03871924 |publisher=[http://www.kasekiken.jp/ 化石研究会] |volume=51 |issue=2 |pages=43-52 |id={{国立国会図書館書誌ID|029627170}} |CRID=1520291855460931968}}</ref>、これが事実ならば本種または他のバイソン属は[[完新世]]以降の[[縄文時代]]にまで日本列島に生存していたことになる。
 
== 分類名称 ==
{{see also|バイソン属#分類|松本彦七郎}}
命名者は[[松本彦七郎]]。[[種小名]]は発見地である命名当時の[[花泉町]]に因んでいる。[[和名]]の「ハナイズミ」は同じく花泉町に、「モリ」の部分は発見当時の花泉村長であり本種の発見者の1人であった郷土史家の佐々木盛輔に由来しており、松本と共に本種の分類に関与した森一や、[[花泉遺跡]]の別名である「[[金森遺跡]]」とは無関係である<ref name=記念碑 /><ref name=IWATE>{{Cite web|和書 |title=ハナイズミモリウシ |url=https://www.ne.jp/asahi/starhawk/2015/rekisi.htm |website=IWATE21世紀倶楽部 |access-date=2025-06-09}}</ref><ref name=黒澤 /><ref>{{Cite web|和書 |date=2014-04-10 |title=ハナイズミモリウシと金森遺跡について記載のある資料はあるか。|url=https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000160091 |publisher=[[岩手県立図書館]] |website=[[レファレンス協同データベース]] |access-date=2025-06-09}}</ref>。このため、ハナイズミモリウシの和名に準拠した漢字での表記は「花泉盛牛」となる<ref>{{Cite web |author=磷葉石 |date=2022-02-03 |title=狩猎表 |url=https://home.gamer.com.tw/creationDetail.php?sn=5379555 |website=[[巴哈姆特電玩資訊站]] |access-date=2025-06-12}}</ref>。
[[File:东北野牛、普氏野马 化石 大庆博物馆.jpg|thumb|left|[[花泉遺跡]]の発掘状況との類似性が指摘されている[[中華人民共和国|中国]][[黒竜江省]]で発掘されたバイソンと[[モウコノウマ]]の化石<ref name=Harbin />。[[大慶市]]の大慶博物館にて。]]
[[更新世]]の[[日本列島]]からは最大で9種類の[[バイソン属]]が報告されているが、種の厳密な[[分類]]と判別に不確定な部分が目立つために議論も進んでおらず、厳密に何種類が列島に生息していたのかは不明である。これまでに産出してきた中・[[後期更新世]]以降の記録の中では、現在まで種の特定または分類がなされているのはハナイズミモリウシと[[ステップバイソン]](プリスクス野牛)と{{仮リンク|ホクチヤギュウ|en|Bison_occidentalis}}<ref name=春成>{{Cite journal|和書|author=[[春成秀爾]] |date=2001-03 |url=https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/995 |title=更新世末の大形獣の絶滅と人類 |journal=国立歴史民俗博物館研究報告 |volume=90 |pages=17、43 |doi=10.15024/00000978 |ISSN=0286-7400 |publisher=[[国立歴史民俗博物館]]}}</ref>など限定されている<ref name=Hasegawa>{{Cite journal |和書 |author=[[長谷川善和]]、奥村よほ子、立川裕康 |date=2009-02-05 |url=http://www.gmnh.pref.gunma.jp/wp-content/uploads/bulletin13_5.pdf |title=栃木県葛生地域の石灰岩洞窟堆積物より産出した Bison 化石 |journal=[https://www.gmnh.pref.gunma.jp/research/report_rese/ 群馬県立自然史博物館研究報告] |issue=13 |pages=47-52 |publisher= [[群馬県立自然史博物館]] |id={{NDLJP|10229193}} |format= pdf}}</ref><ref>{{Cite book |和書 |author=木村方一 |date=2007-11-01 |title= 太古の北海道―化石博物館の楽しみ 改訂版 |chapter=第9章 そのほかの化石の紹介 - 3. 野牛(バイソン)の化石/[[八雲町郷土資料館]] |publisher=[[北海道新聞社]] |isbn=978-4894534193}}</ref><ref name=仲谷 />。
 
[[英名]]は未定だが、便宜的に「''Hanaizumi Bison''」と呼ばれる場合がある<ref>{{Cite journal |author=Christopher J. Norton、[[長谷川善和]]、甲能直樹、[[冨田幸光]] |year=2007 |title=Distinguishing archeological and paleontological faunal collections from Pleistocene Japan: taphonomic perspectives from Hanaizumi |url=https://doi.org/10.1537/ase.060605 |journal=Anthropological Science |volume=115 |issue=2 |pages=91-106 |publisher=[[日本人類学会]] |website=[[J-STAGE]] |doi=10.1537/ase.060605|access-date=2025-06-09 |language= en }}</ref>。ハナイズミモリウシがステップバイソンと同一種であるならば現在の学名である「''BisonB. hanaizumiensis''」は「''BisonB. priscus''」のジュニアシノニムになり、基本の学名も「''BisonB. priscus (sp.)''」となる<ref name=オソトイコ />
本種はステップバイソンに近縁だとされるが厳密な関連性は不明であり<ref name=CTMuseum>{{Cite web|和書 |publisher= [[奥州市牛の博物館]] |title=岩手にもいた野牛 - The Bison that lived in Iwate |url=https://www.city.oshu.iwate.jp/section/ushi/02_tenzi/01-03.html |website=[[奥州市]] |access-date=2025-06-09}}</ref>、[[花泉遺跡]]から産出したバイソン属はステップバイソンに限定、つまりハナイズミモリウシがステップバイソンと同一種であると見なされる場合もある<ref name=高橋 />。一方で、ハナイズミモリウシの古い年代の化石は[[鮮新世]]に該当するとされているが<ref name=米田 />、これはステップバイソンが出現したとされる中期更新世と大きく異なる。
 
== 分類 ==
命名者は[[松本彦七郎]]。[[種小名]]は発見地である命名当時の[[花泉町]]に因んでいる。[[和名]]の「ハナイズミ」は同じく花泉町に、「モリ」の部分は発見当時の花泉村長であり本種の発見者の1人であった郷土史家の佐々木盛輔に由来しており、松本と共に本種の分類に関与した森一や、[[花泉遺跡]]の別名である「[[金森遺跡]]」とは無関係である<ref name=記念碑 /><ref name=IWATE>{{Cite web|和書 |title=ハナイズミモリウシ |url=https://www.ne.jp/asahi/starhawk/2015/rekisi.htm |website=IWATE21世紀倶楽部 |access-date=2025-06-09}}</ref><ref name=黒澤 /><ref>{{Cite web|和書 |date=2014-04-10 |title=ハナイズミモリウシと金森遺跡について記載のある資料はあるか。|url=https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?page=ref_view&id=1000160091 |publisher=[[岩手県立図書館]] |website=[[レファレンス協同データベース]] |access-date=2025-06-09}}</ref>。このため、ハナイズミモリウシの和名に準拠した漢字での表記は「花泉盛牛」となる<ref>{{Cite web |author=磷葉石 |date=2022-02-03 |title=狩猎表 |url=https://home.gamer.com.tw/creationDetail.php?sn=5379555 |website=[[巴哈姆特電玩資訊站]] |access-date=2025-06-12}}</ref>。
{{see also|バイソン属#分類}}
[[File:东北野牛、普氏野马 化石 大庆博物馆.jpg|thumb|left|[[花泉遺跡]]の発掘状況との類似性が指摘されている[[中華人民共和国|中国]][[黒竜江省]]で発掘されたバイソンと[[モウコノウマ]]の化石<ref name=Harbin />。[[大慶市]]の大慶博物館にて。]]
[[更新世]]の[[日本列島]]からは(正体が不明のウシ類の記録を除けば)[[北海道]]{{efn|[[北広島市]]、[[八雲町]]、[[浦河町]]など。}}、[[青森県]]の[[下北半島]]、[[岩手県]]([[花泉遺跡]])、[[栃木県]]の葛生地区(通称「[[葛生化石館|葛生動物群]]」)、[[香川県]]の[[小豆島]]([[瀬戸内海]])などから最大で9種類の[[バイソン属]]が報告されているが<ref name=Hasegawa /><ref name=スイギュウ />、種の厳密な[[分類]]と判別に不確定な部分が目立つために議論も進んでおらず、厳密に何種類が列島に生息していたのかは不明である。これまでに産出してきた中・[[後期更新世]]以降の記録の中では、現在まで種の特定または分類がなされているのはハナイズミモリウシと[[ステップバイソン]](プリスクス野牛)と{{仮リンク|ホクチヤギュウ|en|Bison_occidentalis}}<ref name=春成>{{Cite journal|和書|author=[[春成秀爾]] |date=2001-03 |url=https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/records/995 |title=更新世末の大形獣の絶滅と人類 |journal=国立歴史民俗博物館研究報告 |volume=90 |pages=17、43 |doi=10.15024/00000978 |ISSN=0286-7400 |publisher=[[国立歴史民俗博物館]]}}</ref>など限定されている<ref name=Hasegawa>{{Cite journal |和書 |author=[[長谷川善和]]、奥村よほ子、立川裕康 |date=2009-02-05 |url=http://www.gmnh.pref.gunma.jp/wp-content/uploads/bulletin13_5.pdf |title=栃木県葛生地域の石灰岩洞窟堆積物より産出した Bison 化石 |journal=[https://www.gmnh.pref.gunma.jp/research/report_rese/ 群馬県立自然史博物館研究報告] |issue=13 |pages=47-52 |publisher= [[群馬県立自然史博物館]] |id={{NDLJP|10229193}} |format= pdf}}</ref><ref>{{Cite book |和書 |author=木村方一 |date=2007-11-01 |title= 太古の北海道―化石博物館の楽しみ 改訂版 |chapter=第9章 そのほかの化石の紹介 - 3. 野牛(バイソン)の化石/[[八雲町郷土資料館]] |publisher=[[北海道新聞社]] |isbn=978-4894534193}}</ref><ref name=仲谷 />。
 
本種はステップバイソンに近縁だとされるが厳密な関連性は不明であり<ref name=CTMuseum>{{Cite web|和書 |publisher= [[奥州市牛の博物館]] |title=岩手にもいた野牛 - The Bison that lived in Iwate |url=https://www.city.oshu.iwate.jp/section/ushi/02_tenzi/01-03.html |website=[[奥州市]] |access-date=2025-06-09}}</ref>、[[花泉遺跡]]から産出したバイソン属はステップバイソンに限定、つまりハナイズミモリウシがステップバイソンと同一種であると見なされる場合もある<ref name=高橋 /><ref name=オソトイコ />。一方で、ハナイズミモリウシの古い年代の化石は[[鮮新世]]に該当するとされているが<ref name=米田 />、これはステップバイソンが出現したとされる中期更新世と大きく異なる。
[[英名]]は未定だが、便宜的に「''Hanaizumi Bison''」と呼ばれる場合がある<ref>{{Cite journal |author=Christopher J. Norton、[[長谷川善和]]、甲能直樹、[[冨田幸光]] |year=2007 |title=Distinguishing archeological and paleontological faunal collections from Pleistocene Japan: taphonomic perspectives from Hanaizumi |url=https://doi.org/10.1537/ase.060605 |journal=Anthropological Science |volume=115 |issue=2 |pages=91-106 |publisher=[[日本人類学会]] |website=[[J-STAGE]] |doi=10.1537/ase.060605|access-date=2025-06-09}}</ref>。ハナイズミモリウシがステップバイソンと同一種であるならば現在の学名である「''Bison hanaizumiensis''」は「''Bison priscus''」のジュニアシノニムになり、基本の学名も「''Bison priscus (sp.)''」となる。
 
本種の[[シノニム]]に使用されている[[属名]]の「レプトバイソン(''Leptobison'')」には<ref name=Biolib />、バイソン属および[[オーロックス]]などの[[ウシ属]]の共通の祖先と考えられている{{仮リンク|レプトボス|en|Leptobos}}との類似性が見られるが、一般的に初期のバイソン属または[[亜属]]とされるのは「''Eobison''」である<ref name=Palearctic>{{Cite journal |英書 |author=Leonardo Sorbelli、Marco Cherin、Dimitris S. Kostopoulos、Raffaele Sardella、Beniamino Mecozzi、Plotnikov Valerii Valerievich、Maria Prat-Vericat、Beatrice Azzarà、Saverio Bartolini-Lucenti、Joan Madurell Malapeira |date= 2023-02-01 |title= Earliest bison dispersal in Western Palearctic: Insights from the Eobison record from Pietrafitta (Early Pleistocene, central Italy) |journal= {{仮リンク|Quaternary Science Reviews|en|Quaternary Science Reviews}} |volume= 301 |pages= 107923 |publisher= [[ScienceDirect]]([[エルゼビア]])|doi=10.1016/j.quascirev.2022.107923 |format= pdf |language= en }}</ref>。ハナイズミモリウシの発見当時は角の長さなどの判断要素から原始的な種類と考えられていた<ref name=オソトイコ />。

なお、バイソン属をウシ属に内包する場合は、ハナイズミモリウシの学名は「''Bos hanaizumiensis''」または「''Bos bison hanaizumiensis''」となる{{sfn|Wiki Species}}。
 
== 発見 ==
[[File:Blue Babe @ Museum of the North.jpg|thumb|ハナイズミモリウシに近縁<ref name=CTMuseum />または同一種<ref name=オソトイコ /><ref name=高橋 />とされる[[ステップバイソン]]のミイラの「ブルー・ベイブ」。{{仮リンク|アラスカ州立大学博物館|en|University of Alaska Museum of the North}}にて。]]
{{see also|花泉遺跡|奥州市牛の博物館}}
ハナイズミモリウシの発見のきっかけとなったのは、[[1927年]](昭和2年)の日照りの際に金森地区の沼倉清治が[[灌漑]]用の井戸を掘ったことである。[[1953年]](昭和28年)に佐々木盛輔が司東真雄{{efn|宮城県史の編纂委員であり、岩手県[[北上市]]の安楽寺の住職<ref>{{Cite news|和書|author=近藤洋一、中尾賢一 |date=2021-08-10 |url=https://www.iwanichi.co.jp/2021/08/10/5977601/ |title=司東さん(安楽寺前住職)の銅像建立 国史跡指定に尽力 国見山廃寺跡、樺山遺跡【北上】|publisher= [[岩手日日]] |access-date=2025-06-12}}</ref>。}}の紹介で[[東北大学]]の曽根廣<ref name=仲谷>{{Cite journal |和書 |author=仲谷英夫 |date=1987-03 |title=日本産の更新世ウシ科化石 |url=https://www.kasekiken.jp/kaishi/kaishi_19(2)/kasekiken_19(2)_48-52.pdf |journal=化石研究会会誌 |volume=19 |issue=2 |pages=48-52 |publisher= 化石研究会 |format=pdf |access-date=2025-06-12}}</ref>に当該化石の鑑定を依頼して貴重性が判明し、同年から[[1988年]](昭和63年)にかけて計15回の調査が行われた<ref name=記念碑 />。なお、ハナイズミモリウシとの関連性は不明だが、[[北海道]]における最初のバイソンの発見は[[1971年]](昭和46年)の[[北広島市]]の記録が初と[[本州]]よりも後年であった<ref name=北広島市>{{Cite web |和書 |author= 北広島市教委生涯学習指導班 |date= 2009-09-01 |title= バイソンの頭骨片・28点 |url= https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/files/00003800/00003895/20090901_005.pdf |publisher= [[北広島市]] |archive-url= https://web.archive.org/web/20181209165359/https://www.city.kitahiroshima.hokkaido.jp/hotnews/files/00003800/00003895/20090901_005.pdf |archive-date= 2018-12-09 |access-date= 2025-06-27 |format= pdf}}</ref>。
42 ⟶ 48行目:
ハナイズミモリウシ([[ステップバイソン]])の主だった[[化石]]は[[花泉遺跡]]などから発掘されている。同遺跡で発見された動物相の殆どを占めるなど標本の量も豊富で、保存状態の良さからも国内における後期更新世の貴重なバイソン属の化石として知られており<ref name=高橋 /><ref>{{Cite journal |和書 |date=2025-06-03 |url=https://www2.pref.iwate.jp/~hp0910/museum/nenpou/nenpouR6.pdf |title=令和6年度 岩手県立博物館 年報 |page=11 |publisher=[[岩手県立博物館]] |format=pdf |access-date=2025-06-09}}</ref><ref name=IWATE />、旧[[花泉町]](現[[一関市]])には現在も発見の記念碑が残されている<ref>{{Cite web |英書 |author=OOriser |title=ハナイズミモリウシ生息地の碑 |url=https://xgress.com/p/5c2235a1816b2431632f7178 |archive-url=https://web.archive.org/web/20231027105329/https://xgress.com/p/5c2235a1816b2431632f7178 |website=Xgress.com |archive-date=2023-10-27 |access-date=2025-06-09}}</ref><ref name=記念碑>{{Cite tweet |user=uwinookuyama |number=1467666749655232516 |title=2021年12月6日10:26のツイート |access-date=2025-06-08}}</ref>。また、日本列島で発見されている唯一の[[オーロックス]]の化石もハナイズミモリウシの発見と同時に花泉遺跡にて発掘された<ref name=黒澤>{{Cite journal |和書 |author=黒澤弥悦([[奥州市牛の博物館]])|date=2008-03-25 |title=モノが語る牛と人間の文化 ②岩手の牛たち |url=http://liaj.lin.gr.jp/japanese/liajnews/liaj10909.pdf |archive-url=https://web.archive.org/web/20160801170308/https://liaj.lin.gr.jp/japanese/liajnews/liaj10909.pdf |journal=LIAJ News |volume=|number=109|pages=29-31|publisher=家畜改良事業団 |format=pdf |archive-date=2016-08-01 |access-date=2025-06-08}}</ref>。
 
オーロックスを含む他の{{仮リンク|[[メガファウナ|en|Megafauna}}]]と共に発見された点からも、[[中華人民共和国|中国]]の[[黒竜江省]]・[[ハルビン市]]における発掘状況との類似性が見られる<ref name=高橋 />。しかし、花泉町におけるオーロックスの出土記録は後年に花泉遺跡からの産出種のリストから除外されており<ref name=Harbin />、ステップバイソンに限らず[[バイソン属]]とオーロックスの間では化石の分類が混乱して種の特定において誤認や混同が発生しかねない側面があることからも<ref name=Kamińska>{{Cite journal |英書 |author=Emilia Hofman-Kamińska、Gildas Merceron、Hervé Bocherens、Gennady G. Boeskorov、Oleksandra O. Krotova、Albert V. Protopopov、Andrei V. Shpansky、Rafał Kowalczyk |editor=Petr Keil |date=2024-08-14 |title=Was the steppe bison a grazing beast in Pleistocene landscapes? |journal={{仮リンク|Royal Society Open Science|en|Royal Society Open Science}} |volume=11 |issue=8 |publisher=[[王立協会]] |doi=10.1098/rsos.240317 |language= en }}</ref>、現時点(2024年)で[[後期更新世]]以降の[[日本列島]]に確実に生息していたと判明している[[ウシ族]]はバイソン属と[[スイギュウ]]<ref name=スイギュウ>{{Cite journal|和書|author=近藤洋一、中尾賢一 |date=2021-03 |url=https://museum.bunmori.tokushima.jp/kiyo/2021/%E8%BF%91%E8%97%A4%E3%83%BB%E4%B8%AD%E5%B0%BE2021.pdf |title= 鳴門海峡海底からスイギュウ化石の発見 |journal=[https://museum.bunmori.tokushima.jp/kiyo.html 徳島県立博物館研究報告] |publisher= [[徳島県立博物館]] |issue=31 |pages=1-6 |ISSN=09168001 |id={{国立国会図書館書誌ID|031423510}} |CRID=1520853834654156160 |format= pdf}}</ref>に限定される{{efn|日本列島では[[ウシ属]](''Bos'')は各地から産出しているものの、[[オーロックス]]つまり野生種に分類された経歴を持つ後期更新世以降の出土記録は花泉遺跡以外には存在しない。なお、より前時代の[[更新世]]には ''[[ガウル|Bibos]]'' 属も日本列島から発見されている<ref name=Hasegawa /><ref>{{Cite web |和書 |title= Bos 属 |url=https://jpaleodb.org/hierarchy/index.php?Kingdom=Animalia&Phylum=Chordata&Class=Mammalia&Order=Artiodactyla&Family=Bovidae&Genus=Bos |website= 日本古生物標本横断データベース |access-date= 2025-06-09}}</ref>。}}。
 
== 生態 ==
{{see also|ステップバイソン}}
[[File:Wood Bison Bull - Flickr - Ted LaBar.jpg|thumb|left|250px|[[ロシア連邦]]・[[サハ共和国]]にて、[[日本列島]]にも分布したステップバイソンや{{仮リンク|ホクチヤギュウ|en|Bison_occidentalis}}<ref name=春成 /><ref name=仲谷 />などの[[外来種#外来種の是非|ニッチを埋める代用として野生導入]]されている{{仮リンク|シンリンバイソン|en|Wood bison}}([[:ru:Реинтродукция лесных бизонов в Сибири|ロシア語版]])。]]
[[File:大庆博物馆一楼大厅的猛犸象雕塑.jpg|thumb|left|250px|[[中華人民共和国|中国]]・[[大慶市]]の大慶博物館に展示されている当時の[[黒竜江省]]に生息していたバイソン<ref name=Harbin />と[[ケナガマンモス]]と[[ケブカサイ]]の生体復元像。]]
上記の通り、ハナイズミモリウシは[[ステップバイソン]]と特に近縁または同一種であるとされている<ref name=オソトイコ /><ref name=高橋 /><ref name=黒澤 />。ステップバイソンは現生のバイソン属の祖先であり、「プリスクス種(''B. p. priscus'')」または「メディエーター種(''B. p. mediator'')」は現生種の中でも[[アメリカバイソン]]の一亜種または一形態である{{仮リンク|シンリンバイソン|en|Wood bison}}との類似性が特に強いが<ref name=Yukagir>{{Cite journal |英書 |author=Gennady G. Boeskorov、Olga R. Potapova、Albert V. Protopopov、Valery V. Plotnikov、Larry D. Agenbroad、Konstantin S. Kirikov、Innokenty S. Pavlov、Marina V. Shchelchkova、Innocenty N. Belolyubskii、Mikhail D. Tomshin、Rafal Kowalczyk、Sergey P. Davydov、Stanislav D. Kolesov、Alexey N. Tikhonov、Johannes van der Plicht |date=2016-06-25 |title=The Yukagir Bison: The exterior morphology of a complete frozen mummy of the extinct steppe bison, Bison priscus from the early Holocene of northern Yakutia, Russia |journal={{仮リンク|Quaternary International|en|Quaternary International}} |volume=406(B) |pages=94-110 |publisher=
[[エルゼビア]] |doi=10.1016/j.quaint.2015.11.084 |language= en }}</ref>、同時に骨格の形状は[[ヨーロッパバイソン]]との類似性も強いともされている<ref name=Markova>{{Cite journal |英書 |author=Anastasia Konstantinovna Markova、Andrey Puzachenko、Thijs van Kolfschoten、P.A. Kosintsev、T.V. Kuznetsova、Alexei N. Tikhonov、Olga Bachura、Dmitry Ponomarev、Johannes Van Der Plicht、M. Kuitems |date=2015-08-18 |title=Changes in the Eurasian distribution of the musk ox (Ovibos moschatus) and the extinct bison (Bison priscus) during the last 50 ka BP |journal={{仮リンク|Quaternary International|en|Quaternary International}} |volume=378 |pages=99-110 |publisher=[[エルゼビア]] |doi=10.1016/j.quaint.2015.01.020 |language= en }}</ref>。
 
ハナイズミモリウシの大きさは現生のバイソン属と近く、推定体高2[[メートル]]、推定体長3.1[[メートル]]である。一方で、模式タイプ標本は若い個体のものであるとされており<ref>{{Cite news |和書 |author=岩手めんこいテレビ |date=2024-08-25 |title=バイソン頭骨化石を公開 一関市花泉遺跡で発掘<岩手県> |url=https://www.fnn.jp/articles/-/748431 |archive-url=https://web.archive.org/web/20240825233323/https://www.fnn.jp/articles/-/748431 |publisher=FNNプライムオンライン |archive-date=2024-08-25 |access-date=2025-06-09}}</ref>、ハナイズミモリウシの成獣の厳密な大きさは不明である。また、本種も他のバイソン属と同様に首の上部と背部に[[棘突起]]を持つ<ref name=Museum /><ref>{{Cite journal |和書 |date=2010-07 |url=https://www2.pref.iwate.jp/~hp0910/kenpaku/pdf/k4_1.pdf |title=けんぱくものしりノート - ハナイズミモリウシ |format=pdf |publisher=[[岩手県立博物館]] |access-date=2025-06-09}}</ref><ref>{{Cite web |和書 |year=2023 |title=世界の大草原 北アメリカ プレーリーの王者 バイソンが駆ける |url=https://www.nhkweb.jpnhk/ptv/an/wildlife/tspl/series-tep-XQ57MQ59KW/episode/teep/9LYWY8M3G8/ |website=[[ワイルドライフ (ドキュメンタリー番組)|ワイルドライフ]] |publisher=[[NHK]] |access-date=2025-06-09}}</ref>。ハナイズミモリウシが{{仮リンク|島嶼矮小化|en|Insular dwarfism}}を経ていたのかは不明であるが、大陸産のステップバイソンにおいては亜種または個体群ごとに形態や大きさの多様性が見られ、最大亜種の「ギガス種(''B. p. gigas'')」が[[ジャイアントバイソン]]と共に地球史上最大級の[[ウシ族]]および[[反芻類]]であった可能性がある一方で<ref>{{Cite journal |last=Flerow |first=C. C. |year=1977 |title=Gigantic Bisons of Asia |journal=Journal of the Palaeontological Society of India |volume=20 |pages=77-80 |url=http://palaeontologicalsociety.in/vol20/v14.pdf |format=PDF |language= en }}</ref>、[[シチリア島]]などからは対照的に矮小化を辿った小型の亜種(または個体群)が発見されている<ref>{{Cite journal |英書 |author= Antonella Cinzia Marra |date= 2013-02-05 |title= Evolution of Endemic Species, Ecological Interactions and Geographical Changes in an Insular Environment: A Case Study of Quaternary Mammals of Sicily (Italy, EU) |journal= Geosciences |volume= 3 |number= 1 |pages= 114-139 |publisher= [[MDPI]] |format=pdf |doi=10.3390/geosciences3010114 |language= en }}</ref>。[[栃木県]]の「[[葛生化石館|葛生動物群]]」で知られる葛生地区から発見された化石も、種類は不明ながらも大型であることが特徴の一つであり、[[香川県]][[小豆島]]沖の[[瀬戸内海]]から発見された{{仮リンク|ホクチヤギュウ|en|Bison_occidentalis}}と近い数値を有している<ref name=Hasegawa />。
 
本種またはステップバイソンは、[[後期更新世]]の[[日本列島]]に分布した陸棲の{{仮リンク|[[メガファウナ|en|Megafauna}}]]では[[ナウマンゾウ]]や[[ヤベオオツノジカ]]に次いで発掘数が多く、[[花泉遺跡]]で発見された動物相の殆どが本種(ステップバイソン)に属しており<ref name=高橋 />、一般的な知名度こそナウマンゾウやヤベオオツノジカに劣るものの[[旧石器時代]]の日本列島の[[動物相]]を代表する種類の一つであり、「'''日本三大絶滅動物'''」と称されることもある<ref name=オソトイコ /><ref name=TBS />。
 
ステップバイソンが{{仮リンク|マンモス・ステップ|en|Mammoth steppe}}の[[動物相]]([[マンモス動物群]])の代表格の一角であったことからも<ref name=Kamińska />、日本列島ではたとえば[[北海道]]や[[関東平野]]や[[富山平野]]や当時の[[瀬戸内海]]の様な[[草原]]や[[平野]]が主要なバイソン属の生息地であったと考えられるが<ref name=Hasegawa /><ref name=うもれ木 /><ref>{{Cite journal |和書 |author=麻柄一志 |date=2021-11-17 |url=https://tatekuro.jp/upload/files/20211117%E7%9C%9F%E6%9F%84%E9%85%8D%E5%B8%83%E8%B3%87%E6%96%99.pdf |title=第6回 先史時代のヒトと自然 |journal=富山市民大学 《立山黒部ジオパークを知る》|format=pdf |access-date=2025-06-09}}</ref>、ステップバイソンの子孫であり形態的な類似性も有している現生の[[アメリカバイソン]]<ref name=Yukagir />や[[ヨーロッパバイソン]](および[[絶滅]]した亜種の[[コーカサスバイソン]]や[[カルパティアバイソン]])<ref name=Markova>{{Cite journal |英書 |author=Anastasia Konstantinovna Markova、Andrey Puzachenko、Thijs van Kolfschoten、P.A. Kosintsev、T.V. Kuznetsova、Alexei N. Tikhonov、Olga Bachura、Dmitry Ponomarev、Johannes Van Der Plicht、M. Kuitems |date=2015-08-18 |title=Changes in the Eurasian distribution of the musk ox (Ovibos moschatus) and the extinct bison (Bison priscus) during the last 50 ka BP |journal={{仮リンク|Quaternary International|en|Quaternary International}} |volume=378 |pages=99-110 |publisher=[[エルゼビア]] |doi=10.1016/j.quaint.2015.01.020 |language= en }}</ref>も山岳地帯を重点的に利用して生息する場合も見られる<ref>{{Cite journal |英書 |author=Adam Zier-Vogel、Karsten Heuer |date=2022-09-01 |title= The First 3 Years: Movements of Reintroduced Plains Bison (Bison bison bison) in Banff National Park |journal= Diversity |volume=2022 |issue=14 |number=10、883 |format=pdf |doi=10.3390/d14100883 |language= en }}</ref><ref>{{Cite journal |英書 |author= Benjamin Bleyhl、Taras Sipko、Sergej Trepet、Eugenia Bragina、Pedro J. Leitão、Volker C. Radeloff、Tobias Kuemmerle |date= 2015-11 |title= Mapping seasonal European bison habitat in the Caucasus Mountains to identify potential reintroduction sites |journal= {{仮リンク|Biological Conservation|en|Biological Conservation (journal)}} |volume= 191 |pages= 83-92 |publisher= [[ScienceDirect]]([[エルゼビア]])|doi=10.1016/j.biocon.2015.06.011 |format= pdf |language= en }}</ref><ref>{{Cite web |英書 |date= 2024-02-07 |title= Boost for growing bison population in the Southern Carpathians |url= https://rewildingeurope.com/news/boost-for-growing-bison-population-in-the-southern-carpathians/ |publisher= {{仮リンク|リワイルディング・ヨーロッパ|en|Rewilding Europe}} |access-date= 2025-06-24 |language= en }}</ref>。
 
== 分布 ==
62 ⟶ 68行目:
上記の通り、[[日本列島]]に分布していたバイソン属の厳密な分類や生息状況には不明な点が多く<ref name=Hasegawa />、ハナイズミモリウシがステップバイソンと同一種であるか否かも厳密には判明していないため<ref name=CTMuseum /><ref name=高橋 />、ハナイズミモリウシの[[ユーラシア大陸]]における分布や日本列島での生息範囲などに関しても情報は豊富ではない。
 
ナウマンゾウやヤベオオツノジカは[[北海道]]にも分布していた一方で概して「南方系」とされているが、バイソン属は「北方系([[マンモス動物群]])」とされながらも<ref name=米田 />、[[ツンドラ]]から[[砂漠]]付近までの広範囲に生息が可能であり、現在でもたとえば北は[[アラスカ]]や[[シベリア]]の様な高緯度帯、南は[[メキシコ]]や[[イタリア半島]]や[[イベリア半島]]の様な中緯度帯にも生息する。そのため、バイソン属の[[氷河期]]における[[ユーラシア大陸]]から日本列島への渡来経路は、(ナウマンゾウ、ヤベオオツノジカ、[[オーロックス]]、[[スイギュウ]]などと同様に)[[対馬海峡]]または[[中国大陸]]との間に形成された[[陸橋 (生物地理)|陸橋]]を伝って[[朝鮮半島]]または中国大陸から渡ってきただけでなく<ref>{{Cite journal |英書 |author= 조태섭 |year= 2009-12-30 |title= 우리나라 선사시대 소과(Bovidae) 화석에 대한 고찰 |url= https://www.kci.go.kr/kciportal/ci/sereArticleSearch/ciSereArtiView.kci?sereArticleSearchBean.artiId=ART001408635 |journal= 韓国旧石器学報(Journal of Korean Paleolithic Society) |volume= 1 |number= 20 |pages= 83-108 |publisher= 韓国旧石器学会、{{仮リンク|Korea Citation Index|en|Korea Citation Index}} |format= pdf |language= ko }}</ref>、([[ヘラジカ]]や[[トナカイ]]<ref>{{Cite web |和書 |title= 長谷川善和氏(日本列島2000万年の進化史―とくに日本産哺乳類化石に関する研究) |url=https://www.mammalogy.jp/prize/2012/hasegawa_history.html |publisher=[[日本哺乳類学会]] |access-date=2025-06-12}}</ref>や[[ケナガマンモス]]などと同様に)[[樺太|サハリン]]から[[北海道]]<ref name=北広島市 />を経由して[[ブラキストン線]]([[津軽海峡]])を超えて[[本州]]以南に到達した可能性もある<ref name=黒澤 />。
 
バイソン属などの「北方系」の動物には本州にも分布していた種類も存在していた一方で<ref name=米田 />、同じくサハリン経由で日本列島に到達したケナガマンモスが本州以南に自力で渡ったことを示唆させる確実な記録は存在しない。また、ナウマンゾウ(およびヤベオオツノジカなど)が本州から北海道に到達した時期は寒冷期においても比較的に温暖であり、津軽海峡に何らかの陸橋が形成されていた可能性は高くないとされている。このため、ナウマンゾウ(およびヤベオオツノジカなど)は当時の津軽海峡を泳いで渡り切ったことが考えられる<ref name=土屋>{{Cite book |和書 |author= 土屋健 |author-link= 土屋健 (サイエンスライター) |others= [[群馬県立自然史博物館]](監修)|date = 2016-07-23 |title = 古第三紀・新第三紀・第四紀の生物 下巻 |chapter = 3 最後の巨獣たち |page = 112 |publisher = [[技術評論社]] |isbn = 978-4774182520 }}</ref>。
71 ⟶ 77行目:
=== 絶滅 ===
{{see also|第四紀の大量絶滅|ヤベオオツノジカ#人間との関わり}}
[[File:Круиз Якутск - Ленские столбы - Тикси - Якутск, 2017 (043).jpg|thumb|[[黒竜江省]]と地理的に近い[[サハ共和国]]で行われている、{{仮リンク|シンリンバイソン|en|Wood bison}}を用いることによる[[外来種#外来種の是非|古代の生態系の復元を目的とした]]プロジェクト([[:ru:Реинтродукция лесных бизонов в Сибири|ロシア語版]])。<br />この{{仮リンク|更新世再野生化|en|RewildingPleistocene rewilding}}の試みによって、ステップバイソンの子孫である[[アメリカバイソン]]の系統が祖先の故郷である[[ユーラシア大陸]]の[[自然界]]に帰還したことになる<ref name=ロシア外務省 />。]]
[[日本列島]]におけるハナイズミモリウシの最古の記録は[[鮮新世]]に該当し、最終的には[[後期更新世]]またはそれ以降まで生息していた<ref name=米田 />。後期更新世以降の[[日本列島]]におけるバイソン属や他のメガファウナの[[絶滅]]の厳密な原因は解明されていないが、時期的にも「[[第四紀の大量絶滅]]」に該当しており、キルサイトと推測されている[[花泉遺跡]]<ref name=春成 />から発見されている本種または他のバイソン属の最も新しい年代の化石は約4,840[[BP (年代測定)|BP]]と[[完新世]]の[[縄文時代]]に該当する<ref name=Harbin />。そのため、[[気候変動]]とそれに付随した環境や植生の変化、または、気候変動だけでは説明できない部分{{efn|過去の複数の気候変動を乗り越えてきた動物相が[[後期更新世]]と[[完新世]]に大量に絶滅した。}}もあることから、[[人間]]による狩猟をはじめとする個体数や生息環境への圧迫や個体群の分断など、またはこれらの[[相乗効果]]などに起因した可能性がある<ref name=CTMuseum /><ref name=うもれ木>{{Cite journal |和書 |author=魚津埋没林博物館 |date= 2014-07-07 |url=https://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/news/umoregi-pdf/041.pdf |title= ナウマンゾウとオオツノジカ |journal= [https://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/kankoubutu/index.html うもれ木(魚津埋没林博物館広報誌)] |volume=41 |publisher=魚津印刷株式会社 |format=pdf |access-date=2025-06-09}}</ref><ref>{{Cite journal |英書 |author=Adrian M. Lister、Anthony J. Stuart |date=2019-01-18 |title=The extinction of the giant deer ''Megaloceros giganteus'' (Blumenbach): New radiocarbon evidence |journal= {{仮リンク|Quaternary International|en|Quaternary International}} |volume=500 |pages=185–203 |doi=10.1016/j.quaint.2019.03.025 |access-date=2025-06-11}}</ref>。
 
そのため、[[気候変動]]とそれに付随した環境や植生の変化、または、気候変動だけでは説明できない部分{{efn|過去の複数の気候変動を乗り越えてきた動物相が[[後期更新世]]と[[完新世]]に大量に絶滅した。}}もあることから、[[人間]]による狩猟をはじめとする個体数や生息環境への圧迫や個体群の分断など、またはこれらの[[相乗効果]]などに起因した可能性がある<ref name=CTMuseum /><ref name=うもれ木>{{Cite journal |和書 |author=魚津埋没林博物館 |date= 2014-07-07 |url=https://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/news/umoregi-pdf/041.pdf |title= ナウマンゾウとオオツノジカ |journal= [https://www.city.uozu.toyama.jp/nekkolnd/kankoubutu/index.html うもれ木(魚津埋没林博物館広報誌)] |volume=41 |publisher=魚津印刷株式会社 |format=pdf |access-date=2025-06-09}}</ref><ref>{{Cite journal |英書 |author=Adrian M. Lister、Anthony J. Stuart |date=2019-01-18 |title=The extinction of the giant deer ''Megaloceros giganteus'' (Blumenbach): New radiocarbon evidence |journal= {{仮リンク|Quaternary International|en|Quaternary International}} |volume=500 |pages=185–203 |doi=10.1016/j.quaint.2019.03.025 |access-date=2025-06-11 |language= en }}</ref>。
[[ステップバイソン]]自体はマンモス動物群のメガファウナとしては[[ギガンテウスオオツノジカ]]と共に中期[[完新世]]まで生き延びた数少ない部類であり、最も新しい時代の標本はユーラシア大陸側では[[西シベリア]]の南部の地域や[[サハ共和国]]における10 .700-9,800[[BP (年代測定)|BP]]の記録が、[[北米大陸]]側では[[ユーコン準州]]の一帯で約5,452年前の記録が存在する<ref name=Kamińska /><ref name=Pilowsky>{{Cite journal |英書 |author=July A. Pilowsky、Sean Haythorne、Stuart C. Brown、Mario Krapp、Edward Armstron、Barry W. Brook、Carsten Rahbek、Damien A. Fordham |editor=Petr Keil |date=2022-10-19 |title=Range and extinction dynamics of the steppe bison in Siberia: A pattern-oriented modelling approach |journal={{仮リンク|Global Ecology and Biogeography|en|Global Ecology and Biogeography}} |volume=31 |issue=12 |pages=2483-2497 |publisher=[[ジョン・ワイリー・アンド・サンズ]] |doi=10.1111/geb.13601}}</ref>。
 
[[ステップバイソン]]自体は[[マンモス動物群]]のメガファウナとしては[[ギガンテウスオオツノジカ]]と共に中期[[完新世]]まで生き延びた数少ない部類であり、最も新しい時代の標本はユーラシア大陸側では[[西シベリア]]の南部の地域や[[サハ共和国]]における10 .700-9,800[[BP (年代測定)|BP]]の記録が、[[北米大陸]]側では[[ユーコン準州]]の一帯で約5,452年前の記録が存在する<ref name=Kamińska /><ref name=Pilowsky>{{Cite journal |英書 |author=July A. Pilowsky、Sean Haythorne、Stuart C. Brown、Mario Krapp、Edward Armstron、Barry W. Brook、Carsten Rahbek、Damien A. Fordham |editor=Petr Keil |date=2022-10-19 |title=Range and extinction dynamics of the steppe bison in Siberia: A pattern-oriented modelling approach |journal={{仮リンク|Global Ecology and Biogeography|en|Global Ecology and Biogeography}} |volume=31 |issue=12 |pages=2483-2497 |publisher=[[ジョン・ワイリー・アンド・サンズ]] |doi=10.1111/geb.13601 |language= en }}</ref>。
 
=== 生態系の人為的な復元 ===
{{see also|ステップバイソン#発掘など|外来種#外来種の是非|ヨーロッパバイソン#分布}}
[[File:Wood bison in the snow (52815312269).jpg|thumb|{{仮リンク|アラスカ野生動物保護センター|en|Alaska Wildlife Conservation Center}}で飼育されている{{仮リンク|シンリンバイソン|en|Wood bison}}。<br />[[アラスカ州]]と[[ロシア連邦]]・[[サハ共和国]]に野生導入されているバイソンも[[カナダ]]の[[ウッド・バッファロー国立公園]]からシンリンバイソンの救済のために{{仮リンク|エルク・アイランド国立公園|en|Elk Island National Park}}に輸送・隔離されて繁殖した個体の子孫である<ref name=ロシア外務省 /><ref name=Canada>{{Cite web |英書 |date= 2020-09-15 |title= Wood bison in Canada |url= https://www.canada.ca/en/environment-climate-change/services/species-risk-education-centre/wood-bison.html |publisher= [[カナダ政府]] |access-date= 2025-07-12 |language= en }}</ref>。]]
近年は「[[第四紀の大量絶滅]]」によって弊害が生じた在来生態系の人為的な復元や補充、いわゆる{{仮リンク|再野生化|en|Rewilding}}の一種である「{{仮リンク|更新世再野生化|en|Pleistocene rewilding}}」の議論が盛んであり([[外来種#外来種の是非|参照]])、バイソン属においても[[ステップバイソン]]や他の[[化石種]]の生息していた地域に、'''ステップバイソンの子孫'''である[[アメリカバイソン]]や[[ヨーロッパバイソン]]を野生導入する動きが見られる<ref>{{Cite magazine |和書 |editor= アンスコム江莉奈、上原裕美子 |date= 2023-04-05 |title=どこまで「野生」になれるのか?──自然界のエンジニアことバイソン(と人間)が推し進める、再野生化プロジェクトの序章 |url=https://wired.jp/article/rewilding-bison/ |magazine=[[WIRED (雑誌)|WIRED]] |publisher=[[コンデナスト・パブリケーションズ]] |access-date=2025-06-09}}</ref><ref>{{Cite web |英書 |author=Richard Fleury |date= 2022-07-18 |title=Bison back in the UK: the inside story |url=https://www.discoverwildlife.com/animal-facts/mammals/bison-reintroduction-blean-kent-uk |website=Discover Wildlife、{{仮リンク|BBC Wildlife|en|BBC Wildlife}} |access-date=2025-06-09 |language= en }}</ref><ref>{{Cite web |和書 |date= 2024-06-11 |title=ポルトガルに野生のバイソンを再導入…なんと1万年ぶり |url=http://labaq.com/archives/51957992.html |website=らばQ |access-date=2025-06-09}}</ref>。
 
上述の通り、[[花泉遺跡]]は[[中華人民共和国|中国]]の[[黒竜江省]]との生物の多様性に類似点が見られる<ref name=Harbin />。[[東シベリア]]はステップバイソンや{{仮リンク|ホクチヤギュウ|en|Bison_occidentalis}}が[[完新世]]まで生存していた地域であり、[[ロシア]]では[[アメリカバイソン]]や[[ジャコウウシ]]の[[シベリア]](ユーラシア大陸)への導入(再導入)は[[1961年]]や[[1963年]]から提唱されていたが、プロジェクトが実現に至ったのは1990年代(ジャコウウシ)と[[2006年]](バイソン)であった<ref name=Ykt>{{Cite news |year = 2021 |title = Возвращение бизона. Как продвигается реакклиматизация краснокнижного животного в Якутии |url=https://news.ykt.ru/article/116895 |archive-url= https://web.archive.org/web/20210306000525/https://news.ykt.ru/article/116895 |archive-date=2021-03-06 |newspaper= Ykt.Ru |access-date=2025-07-13 |language= ru }}</ref>。
 
上述の通り、[[花泉遺跡]]は[[中華人民共和国|中国]]の[[黒竜江省]]との生物の多様性に類似点が見られる<ref name=Harbin />。[[東シベリア]]はステップバイソンや{{仮リンク|ホクチヤギュウ|en|Bison_occidentalis}}が[[完新世]]まで生存していた地域であり、黒竜江省と地理的に近い[[ロシア連邦]]の[[サハ共和国]]では、[[2006年]]から[[カナダ]]の{{仮リンク|エルク・アイランド国立公園|en|Elk Island National Park}}にて隔離・飼育された{{仮リンク|シンリンバイソン|en|Wood bison}}を{{仮リンク|ブオタマ|en|Buotama}}地区に用意された施設で繁殖させ、個体数が増えてから野生導入する試みを行っている([[:ru:Реинтродукция лесных бизонов в Сибири|ロシア語版]])。このプロジェクトの目的は古代の生態系の再現だけでなく、北米大陸以外にも個体群を形成させることで(たとえば大規模な災害などのリスクから)シンリンバイソンという存在を非の避させ先を確保し、[[遺伝子プール]]の保存も行うなどの純粋な保護や環境教育としての意義も兼ねている<ref name=ロシア外務省 /><ref name=Canada />。
 
個体数の増加と共に繁殖施設の増設や実際の野生導入([[2018年]]から開始)も行われており<ref name=Eastrussia>{{Cite web |author = ニーナ・ドロニーナ |date=2025-10-02 |title = Исполины на тебеневке: каково бизонам в Якутии |url=https://www.eastrussia.ru/material/ispoliny-na-tebenevke/ |website= Eastrussia |access-date=2025-10-08 |language= ru }}</ref>、[[2019年]]にはシンリンバイソンが同国の[[レッドリスト]]に登録されて法的な保護対象になっている<ref name=タス>{{Cite news |author=Arctic Today |date=2019-07-25 |title=Wood bison to be listed in Yakutia’s Red Data Book |url=https://tass.com/society/1070217 |publisher=[[タス通信]] |access-date=2025-06-16 |language= en }}</ref><ref name=ロシア外務省>{{Cite web |date= 2024-09-17 |title= До 1000 особей может увеличиться популяция бизонов в Якутии к 2035 году |url= https://yakutsk.mid.ru/ru/press-centre/news/do_1000_osobey_mozhet_uvelichitsya_populyatsiya_bizonov_v_yakutii_k_2035_godu/ |website= [[ロシア外務省]]・ヤクーツク代表事務所 |access-date=2025-07-12 |language= ru }}</ref><ref name=Ykt />。また、[[ロシア]]やサハ共和国の科学界では、古代種の代用に留まらず、'''シンリンバイソン自体も[[先史時代]]の東シベリアに約2000年前まで生息していた'''と見なされる場合もある<ref name=ロシア外務省 />。
 
同国における類似したプロジェクトとしては「{{仮リンク|更新世パーク|en|Pleistocene Park}}」が先行しており(アメリカバイソンや[[ジャコウウシ]]の[[シベリア]] / ユーラシア大陸への導入 / 再導入は[[1961年]]から提唱されていた<ref name=Ykt>{{Cite news |year = 2021 |title = Возвращение бизона. Как продвигается реакклиматизация краснокнижного животного в Якутии |url=https://news.ykt.ru/article/116895 |archive-url= https://web.archive.org/web/20210306000525/https://news.ykt.ru/article/116895 |archive-date=2021-03-06 |newspaper= Ykt.Ru |access-date=2025-07-13}}</ref>)、こちらでも当初はシンリンバイソンの導入を予定していたが実現せず、代用として{{仮リンク|ヘイゲンバイソン|en|Wood bison}}が購入された<ref name=Eastrussia /><ref>{{Cite web |英書 |title=Plains Bison |url=https://pleistocenepark.ru/animals/bison/ |publisher= {{仮リンク|更新世パーク|en|Pleistocene Park}} |access-date=2025-07-12 |language= en}}</ref><ref name=朝日グローブ>{{Cite magazine |和書 |author=小坪遊、竹野内崇宏 |editor= 大牟田透 |date=2022-10-04 |title= 北極圏の永久凍土に巨大な穴 温暖化で解けてメタン放出、温室効果が加速する懸念 |url= https://globe.asahi.com/article/14729521 |magazine= [[朝日新聞グローブ]] |publisher= [[朝日新聞]] |access-date=2025-06-17}}</ref>。
 
=== その他 ===
{{see also|オーロックス#復元の試み}}
[[サハ共和国]]ではステップバイソンの標本が豊富に発見されており、[[ロシア]]と[[韓国]]の科学者によるグループが{{仮リンク|シンリンバイソン|en|Wood bison}}とクローン技術を用いたステップバイソンの復活(復元)の可能性を模索している<ref>{{Cite news |date= 2016-12-01 |title=The remains of an 8,000 year old lunch: an extinct steppe bison's tail |url=http://siberiantimes.com/science/casestudy/news/n0804-the-remains-of-an-8000-year-old-lunch-an-extinct-steppe-bisons-tail |archive-url=https://web.archive.org/web/20170427100522/http://siberiantimes.com/science/casestudy/news/n0804-the-remains-of-an-8000-year-old-lunch-an-extinct-steppe-bisons-tail/ |publisher={{仮リンク|シベリアン・タイムズ|en|The Siberian Times}} |archive-date=2017-04-27 |access-date=2025-06-09 |language= en }}</ref><ref>{{Cite news |author= Léa Surugue |date= 2016-12-02 |title=Cloning ancient extinct bison sounds like sci-fi, but scientists hope to succeed within years |url=https://www.ibtimes.co.uk/cloning-ancient-extinct-bison-sounds-like-sci-fi-scientists-hope-succeed-within-years-1594574 |publisher=[[インターナショナル・ビジネス・タイムズ]] |access-date=2025-06-09 |language= en }}</ref>。
 
== 関連項目 ==
* [[銀河鉄道の夜]] - 本作で言及されている「[[岩手県]]([[イーハトーブの風景地|イギリス海岸]])で発掘されたウシ類の化石」が本種<ref>{{Cite tweet|user=masumurahiroshi |author-link=ますむらひろし |number=1081774227139620864 |title=ますむらひろしによる2019年1月6日13:47のツイート |access-date=2025-06-07}}</ref>や[[オーロックス]]<ref>{{Cite web|和書 |url=http://www.harnamukiya.com/guidebook/page10.html |title=「銀河鉄道の夜」と白鳥の停車場 |website=賢治・星めぐりの街づくり推進協議会 |publisher=花巻商工会議所 |access-date=2025-06-09}}</ref>を指すのかについては解明されておらず、足跡の形状から[[シカマシフゾウ]]の様な他の偶蹄類の可能性もある<ref>{{Cite journal |和書 |author= [[糸魚川淳二]] |year=2004 |title=宮沢賢治の「イギリス海岸」産足跡および生痕化石 |url=https://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/06shuppan/kenkyuuho/kenpou14/14kenkyu-hokoku09.pdf |journal=豊橋市自然史博研報 |volume=14 |pages=9-14 |publisher=[[豊橋市自然史博物館]] |format=pdf |access-date=2025-06-09}}</ref>。
* [[映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生]] - 旧石器時代の日本列島で野生のバイソンに遭遇する場面がある。また、[[1989年]]に公開された『[[ドラえもん のび太の日本誕生]]』でも、劇中にて「[[野牛]]」が言及されている。
* [[岩手県立花泉高等学校]] - [[花泉町]]の[[公立高等学校]]であり、ハナイズミモリウシの像を有している<ref>{{Cite web |和書 |title=花泉高校 施設紹介 |url=https://www2.iwate-ed.jp/han-h/facilities.html |publisher=[[岩手県立花泉高等学校]] |access-date=2025-06-13}}</ref>。
115 ⟶ 125行目:
* {{Wikispecies-inline|Bos hanaizumiensis|ref={{sfnref|Wiki Species}}}}
 
{{Taxonbar|from1=Q112728853}}
{{DEFAULTSORT:はないすみもりうし}}
[[Category:バイソン]]