削除された内容 追加された内容
名鉄弱冷房車の温度について説明を追記
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
一部リンクの修正
 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
5行目:
== 概要 ==
=== 日本 ===
[[日本の鉄道]]での弱冷房車は[[1984年]]夏に[[京阪電気鉄道]]で6両編成以上の車両の2両目に導入したのが始まり<ref name="6cars">京阪では後に6両編成は車両・運用とも消失している</ref><ref name=":0">{{Cite web |title=電車の「弱冷房車」は生ぬるくていらない?SNSで不満の声があっても必要な理由…“強冷房車”は難しいのかも東京メトロに聞いた|FNNプライムオンライン |url=https://www.fnn.jp/articles/-/730545 |website=FNNプライムオンライン |date=2024-07-22 |access-date=2024-09-28}}</ref>。なお京阪では[[2004年]]までは[[京阪特急|特急]]用車両および[[京阪6000系電車|6000系]]以降の車両は対象外であったが、[[2005年]]に全車種の7両編成以上の編成に拡大した。
 
その後他社にも拡大し、1編成中に1 - 2両ほど設けられている。編成中の他の車両に比べ、冷房の設定温度を他の車両より概ね1 - 2℃高くしているが、事業者により設定温度は異なる。乗務員がその場で設定を変更することもあり、実際には車両ごとに異なっている<ref name=":0" />。
11行目:
夏場に男性客よりも薄着が多く[[冷え性]]の人が多い女性客を中心に「冷房が効きすぎで寒い」という要望が多かったことから各社で導入が進んだ<ref name=":0" />。
 
[[首都圏 (日本)|首都圏関東地方]]・[[東海地方]]では「弱冷房車」、[[近畿地方]]では「弱冷車」と表記することが多い。ただし京阪では首都関東圏同様に「弱冷房車」という。
 
事業者によっては季節にかかわらず車両に「弱冷房車」の表示をしているが、一年中冷房運転をしているわけでは無く、暖房が必要な冬期などは他の車両と同様の運用が行われている。混雑が著しい場合は弱冷房車でも通常の冷房運転を行う事業者も存在する(近畿日本鉄道など)。
 
温度センサーの取り付け位置が車両により異なっていることや、日当たりなどの影響で同じ車内でも場所により温度が異なることは避けられないが、車内温度を均一にすることが難しいため、弱冷房車は暑いという苦情が鉄道事業者に寄せられている<ref>[https://www1.fastcloud.jp/keikyufaq/keikyucall/web/knowledge290.html 電車内が暑い(寒い)のですが] - 京急電鉄FAQ</ref><ref name=":0" />。
28行目:
 
=== 海外 ===
弱冷房車の導入は[[日本]]、のほか[[大韓民国の鉄道|韓国]][[中華人民共和国の鉄道|中国]]など一部にしかない<ref name="tsukin">谷川一巳『こんなに違う通勤電車―関東、関西、全国、そして海外の通勤事情』交通新聞社新書、2014年、90頁</ref>。

その理由として多くの国の交通機関では冷房車は一般車よりも運賃設定高くされているため、乗客が高い運賃を支払っている以上は冷房がしっかり効いている必要があるという考え方が背景にある<ref name="tsukin" />。
 
中国では「強冷房車」を導入する路線が複数あり、さらに「強冷房」「中冷房」「弱冷房」と3段階を設定する路線([[常州地下鉄]]など)もある<ref>{{Cite web |title=弱冷車から「強冷車」まで…中国鉄道の冷房サービスがインパクト大「日本に迎えたい」「暑さからいち早く開放」|まいどなニュース |url=https://maidonanews.jp/article/15355475 |website=まいどなニュース |date=2024-07-22 |access-date=2024-09-28 |language=ja-JP}}</ref>。
35 ⟶ 37行目:
以下の鉄道事業者で弱冷房車の設定がされている。
=== 東北地方・関東地方 ===
====; [[東日本旅客鉄道]](JR東日本) ====
設定温度は概ね27℃(弱冷房車以外は25℃。ただし、京浜東北線・京葉線は24℃、東海道線は26℃)<ref name="oedo">{{cite news |title=大江戸線、冷房強いのになぜ暑い 鉄道各社の温度 (東京ふしぎ探検隊)|author=河尻定 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2602Q_X20C13A6000000/ |newspaper=日本経済新聞 |___location=東京都 |date=2013-06-28 |accessdate=2013-07-13}}</ref>。
 
54 ⟶ 56行目:
*[[仙石線]] - [[石巻駅|石巻]]寄りから2両目の3号車。
 
====; [[東武鉄道]](東武)====
設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)<ref>[http://www.tobu.co.jp/rail/improvement/ 鉄道事業 - サービス向上に向けて] - 東武鉄道公式サイト</ref>。
* [[東武伊勢崎線|伊勢崎線]]・[[東武日光線|日光線]]・[[東武野田線|野田線]]
63 ⟶ 65行目:
*: 6・8・10両編成の車両に設定。2・4両編成の車両のみで組成された列車の場合、弱冷房車はない。
 
====; [[西武鉄道]](西武) ====
1988年6月1日に登場<ref>西武鉄道 会社要覧</ref>。設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)<ref>[https://www.seiburailway.jp/cs/4506/index.html 車内温度について] - 西武鉄道Webサイト</ref>。特急形車両には設定されず、通勤形車両による座席指定列車では弱冷房車設定が解除される<ref name=":4">[https://weathernews.jp/s/topics/201801/080065/ 気になる冬の「弱冷房車」「弱暖房車」事情] - ウェザーニュース</ref>。
 
配置は原則として、6両以上の編成で2号車に設定され、2・4両編成の車両には設定されない。短編成を併結して列車を組成する場合があるため、車種によっては位置が不定(あるいは設定なし)となる。
 
例外として、[[西武101系電車|101系]]・[[西武9000系電車|9000系]]のワンマン車(4両編成)では3号車に設定されるほか、地下鉄直通用車両(10両編成)では直通先に合わせて9号車に設定される(2013年3月より<ref name="20130122seibu2">{{Cite web|和書 |date=2013-01-22 |url=http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2012/__icsFiles/afieldfile/2013/01/22/20130122diagram.pdf |title=2013年3月16日 () ) ダイヤ改正を実施します |format=PDF |publisher=西武鉄道 |accessdate=2013-01-31|language=ja|archive-url=https://web.archive.org/web/20130228050256/http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2012/__icsFiles/afieldfile/2013/01/22/20130122diagram.pdf|archive-date=2013-02-28|url-status=dead|url-status-date=2025-09-12}}</ref>)。
 
主要な具体例を以下に列挙する。なおこれ以外にも、狭山線や多摩湖線に通常の4両編成が入ったり、逆に西武園線にワンマンの4両編成が入るような事例も稀に存在する。
*'''池袋線系統'''([[西武池袋線|池袋線]]・[[西武秩父線]]・[[西武有楽町線]]・[[西武豊島線|豊島線]]・[[西武狭山線|狭山線]]) - 飯能・豊島園・西武球場前寄りが1号車である。飯能 - 西武秩父間では車両の方向が逆となる。
** [[西武新101系電車|101系]]車両(狭山線で運用、4両編成) - 狭山線内で[[西所沢駅|西所沢]]寄りから2両目の3号車。
** [[西武4000系電車|4000系]]車両([[飯能駅|飯能]] - [[西武秩父駅|西武秩父]]間、4・8両編成) - 設定なし。
80 ⟶ 82行目:
**: [[西武6000系電車|6000系]]の一部と[[西武40000系電車|40000系]]がこれにあたる。
** 東京メトロ車両・東急車両・横浜高速車両(8・10両編成) - 小竹向原寄りから2両目、7号車もしくは9号車。
* '''新宿線系統'''([[西武新宿線|新宿線]]・[[西武拝島線|拝島線]]・[[西武多摩湖線|多摩湖線]]・[[西武国分寺線|国分寺線]]・[[西武西武園線|西武園線]]) - 西武新宿寄りが1号車である。国分寺線・西武園線では東村山・西武園寄りが1号車となる(以前は[[国分寺駅|国分寺]]寄りが1号車だったが、2019年3月より逆転)。
**西武園線4両編成([[西武2000系電車|2000系]]) - 設定なし。
**[[西武9000系電車|9000系]]車両([[西武多摩湖線|多摩湖線]]、4両編成) - [[多摩湖駅|多摩湖]]寄りから3両目の3号車。
90 ⟶ 92行目:
**[[西武新101系電車|101系]]車両(4両編成) - [[是政駅|是政]]寄りから2両目の3号車。
 
====; [[京浜急行電鉄]](京急)・[[京成電鉄]](京成)・[[北総鉄道]] ====
設定温度は京急車が28℃、京成車・北総車が27℃(弱冷房車以外はそれぞれ、弱冷房車の温度から2℃低い温度)<ref name="oedo"></ref>。
* [[浦賀駅|浦賀]]寄りから3両目<ref>{{Cite web|和書|url=https://www1.fastcloud.jp/keikyu-faq/web/keikyucall/faq705.html|title = 電車内が暑い(寒い)のですが|publisher=京浜急行電鉄|accessdate=2020-11-17}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.keisei.co.jp/keisei/faq/faq_list_top.htm|title = よく頂くご質問(FAQ) 車両について|publisher=京成電鉄|accessdate=2012-06-12}}</ref>(京急車と[[京成松戸線]]用(元[[新京成電鉄|新京成]]車)<ref name="kotsu19920430">{{Cite news |title=“弱冷房車”を全列車に連結 新京成電鉄 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1992-04-30 |page=2 }}</ref>は全編成、松戸線用を除く京成車・北総車は、6両・8両編成のみ)、7両目(京急車の8両編成のみ)<ref>{{Cite web|和書|url=httphttps://railf.jp/news/2011/06/29/144700.html|title=京急,弱冷房車を増設|publisher=railf.jp|accessdate=2012-06-12}}</ref>。
*: 京急では[[2011年]]の[[東日本大震災]]及び[[福島第一原子力発電所事故|福島第一原発事故]]に伴う[[東日本大震災による電力危機#2011年夏季の電力危機|夏の電力不足]]により発令された[[電気使用制限等規則|電力使用制限令]]に対応し、6月下旬から弱冷房車を増設<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.keikyu.co.jp/company/news/2011/detail/003420.html|title=夏季の鉄道事業の節電対策について|publisher=京急電鉄|accessdate=2012-06-12}}</ref>、電力制限令の解除後もそのまま運用されている<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.keikyu.co.jp/company/news/2011/detail/003494.html|title=電力使用制限の終了に伴う節電対策の見直しについて|publisher=京急電鉄|accessdate=2012-06-12|date=2011-09-07|language=ja|archive-url=https://web.archive.org/web/20120626040846/http://www.keikyu.co.jp/company/news/2011/detail/003494.html|archive-date=2012-06-26|url-status=dead|url-status-date=2025-09-12}}</ref>。
 
====; [[京王電鉄]](京王) ====
[[1994年]]夏から設定<ref>{{Cite news |title=京王線に弱冷房車 今夏登場 |newspaper=[[交通新聞]] |publisher=交通新聞社 |date=1994-05-12 |page=3 }}</ref>。設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.keio.co.jp/contact/con04.html|title=よくいただくご意見(FAQ) - クーラー設定温度について(夏季)|publisher=京王電鉄|accessdate=2012-06-12}}</ref>。
* [[京王八王子駅|京王八王子]]・橋本・[[府中競馬正門前駅|府中競馬正門前]]・[[高尾山口駅|高尾山口]]・[[吉祥寺駅|吉祥寺]]寄りから3両目の3号車。
** 2両編成や4両編成、および4両編成+2/4両編成で組成された列車には連結されない。
 
====; [[小田急電鉄]](小田急) ====
設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)<ref name="oedo"></ref>。
* 小田急車 - [[小田原駅|小田原]]・[[藤沢駅|藤沢]]・[[唐木田駅|唐木田]]寄りから2両目の2号車<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.odakyu.jp/company/odakyu/0906/book4/book.pdf|publisher=小田急電鉄|title=ODAKYU VOICE 2009年6月1日発行号|format=pdf|accessdate=2012-06-12|language=ja|url-status=dead|url-status-date=2025-09-12}}</ref>。
*: 4両編成以外の車両に設定。4両編成を2本組み合わせた8両編成の列車では弱冷房車の設定はない。
* 東京メトロ・JR車 - 唐木田寄りから4両目の4号車。
 
====; [[東急電鉄]]・[[横浜高速鉄道]] ====
設定温度は28℃(弱冷房車以外は25℃から26℃)<ref>[http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/west/eigyou/jakureibou.html ご利用案内 - 弱冷房車] - 東京急行電鉄公式サイト</ref>。
* [[東急東横線|東横線]]・[[横浜高速鉄道みなとみらい線|みなとみらい線]] - [[元町・中華街駅|元町・中華街]]寄りから2両目の7号車(8両編成)・9号車(10両編成)。
116 ⟶ 118行目:
* [[東急こどもの国線|こどもの国線]]・[[東急世田谷線|世田谷線]] - 設定なし。
 
====; [[東京地下鉄]](東京メトロ)・[[東葉高速鉄道]]・[[埼玉高速鉄道]] ====
乗り入れ先の各線と同じ位置にあるものが多い。設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)<ref>[http://www.tokyometro.jp/contact/faq/riyou.html よくいただくお問い合わせ] - 東京地下鉄公式サイト</ref>。
* [[東京メトロ銀座線|銀座線]]・[[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]] - 設定なし。
122 ⟶ 124行目:
* [[東京メトロ東西線|東西線]]・[[東葉高速鉄道東葉高速線|東葉高速線]] - [[西船橋駅|西船橋]]・[[東葉勝田台駅|東葉勝田台]]寄りから4両目の4号車。
* [[東京メトロ千代田線|千代田線]]
** メトロ車(北綾瀬支線用を除く)・JR車両 - [[代々木上原駅|代々木上原]]寄りから4両目の4号車。[[北綾瀬駅|北綾瀬]] - [[綾瀬駅|綾瀬]]間のみで運用される3両編成は設定なし
** 小田急車 - 代々木上原寄りから2両目の2号車。
** [[東京メトロ千代田線#路線データ|北綾瀬支線]] - 3両編成は設定なし。
* [[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]・[[東京メトロ副都心線|副都心線]] - [[新木場駅|新木場]]・元町・中華街寄りから2両目の7号車(8両編成)・9号車(10両編成)。
* [[東京メトロ半蔵門線|半蔵門線]] - 押上・久喜寄りから2両目の2号車、渋谷・中央林間寄りから3両目の8号車(東武車両のみ)。
* [[東京メトロ南北線|南北線]]・[[埼玉高速鉄道線|埼玉高速線]] - [[目黒駅|目黒]]・日吉寄りから3両目の4号車。
 
====; [[東京都交通局]]([[都営地下鉄]]) ====
大江戸線以外の設定温度は28℃(弱冷房車以外は25℃)、大江戸線は24℃(弱冷房車以外は22℃)。<ref name="oedo"></ref>。
* [[都営地下鉄浅草線|浅草線]] - [[西馬込駅|西馬込]]・[[浦賀駅|浦賀]]寄りから3両目(全車両)、7両目(京急車両のみ)。
137 ⟶ 138行目:
* [[東京都交通局日暮里・舎人ライナー|日暮里・舎人ライナー]] - 中央の車両となる3号車。
 
====; [[首都圏新都市鉄道]]([[首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス|つくばエクスプレス]]) ====
設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.mir.co.jp/faq/train/faq000360.html|title=車内の冷・暖房は何度ですか?|publisher=首都圏新都市鉄道|accessdate=2013-12-16}}</ref>。
* [[つくば駅|つくば]]寄りから3両目の3号車。
 
====; [[東京モノレール]] ====
* [[東京モノレール羽田空港線]] - [[浜松町駅|モノレール浜松町]]寄りから2両目の2号車、[[羽田空港第2ターミナル駅|羽田空港第2ターミナル]]寄りから2・3両目の4号車・5号車。
*: [[東日本大震災による電力危機#2011年夏季の電力危機|2011年夏の電力不足]]による[[電気使用制限等規則|電力制限令]]に対応し、同年以降編成中1両から3両に増設された<ref>{{Cite press release|和書|title=東京モノレールにおける節電の取組みについて|publisher=東京モノレール|date=2011-06-22|format=PDF|language=ja|url=http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20110622.pdf|accessdate=2013-05-10|archiveurl=|archivedate=|quote=}}</ref>。全列車6両編成のうち半数の3両が弱冷房車となり、編成における弱冷房車の比率が日本で一番高い構成になっている。
 
====; [[相模鉄道]](相鉄) ====
設定温度は27℃(弱冷房車以外は25℃)。
* [[海老名駅|海老名]]・[[湘南台駅|湘南台]]寄りから2両目の7号車(8両編成)・9号車(10両編成)。かつては[[横浜駅|横浜]]寄りから4両目の4号車にも設定があったが、2017年5月15日から取りやめとなった。
 
====; [[横浜市交通局]]([[横浜市営地下鉄]]) ====
設定温度は28℃(弱冷房車以外は27℃)<ref>[http://www2.city.yokohama.jp/pls/qa/main.detail?p_b=9999999772 横浜市市民活力推進局広聴相談課 Q&Aよくある質問集 市営地下鉄車内の温度管理はどうなっていますか] - 横浜市公式サイト</ref>。
* [[横浜市営地下鉄ブルーライン|ブルーライン]] - [[あざみ野駅|あざみ野]]寄りから2両目の5号車。
* [[横浜市営地下鉄グリーンライン|グリーンライン]] - 日吉寄りから2両目の3号車。
 
====; [[横浜シーサイドライン]] ====
2007年9月1日設定<ref>[http://www.seasideline.co.jp/company/voice/ お客様の声を反映した取り組み] - 横浜シーサイドライン公式サイト</ref>。
* [[金沢シーサイドライン]] - [[金沢八景駅|金沢八景]]寄りから2両目の2号車。
160 ⟶ 161行目:
=== 東海地方 ===
{{節スタブ}}
====; [[東海旅客鉄道]](JR東海) ====
* [[中央線 (名古屋地区)|中央線]]の列車([[JR東海315系電車|315系]]8両固定編成)のうち、[[名古屋駅|名古屋]]寄りから2両目の2号車。
* [[東海道・山陽新幹線]]の「[[ひかり (列車)|ひかり]]」号([[新幹線N700系電車|N700系]]・[[新幹線N700S系電車|N700S系]]16両編成)における一部列車のうち、博多寄りから3両目の3号車。[[2025年]][[8月]]に試験実施<ref>{{Cite press release|title=東海道・山陽新幹線 「弱冷房車」の試験導入について|publisher=東海旅客鉄道・西日本旅客鉄道|date=2025-06-27|url=https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000044365.pdf|format=PDF|language=ja|access-date=2025-06-27|archive-url=https://web.archive.org/web/20250627113010/https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000044365.pdf|archive-date=2025-06-27}}</ref>。
 
====; [[名古屋鉄道]](名鉄)====
* [[名鉄特急|一部特別車特急]]([[名鉄1000系電車#1200系|1200系]]・[[名鉄2200系電車|2200系]])6両編成の、[[名鉄岐阜駅|岐阜]]寄りから3両目(2両の[[通勤形車両 (鉄道)|一般車]]を岐阜寄りに連結した8両編成では5両目)の4号車。
* 温度は概ね一般車+2℃に設定
 
====; [[遠州鉄道]]====
* [[新浜松駅|新浜松]]寄りの先頭車。
 
=== 近畿地方 ===
====; [[西日本旅客鉄道]](JR西日本) ====
設定温度は弱冷房車かどうかに関係なく概ね27℃<ref name="oedo"></ref>。
 
181 ⟶ 182行目:
*: 4両編成と8両編成を併結する12両編成の[[新快速]]では、うち3両が弱冷車となる。また、6両編成同士を併結した12両編成の[[京阪神快速|快速]]では、うち4両が弱冷車となる。
 
====; [[近畿日本鉄道]](近鉄) ====
設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)<ref name="oedo"></ref>。なお、[[近鉄特急]]には弱冷房車の設定がない。
* [[近鉄奈良駅|奈良]]・[[橿原神宮前駅|橿原神宮前]]・[[鳥羽駅|鳥羽]]・[[吉野駅 (奈良県)|吉野]]寄りから2両目の2号車([[近鉄南大阪線|南大阪線]]は3号車)。
188 ⟶ 189行目:
* [[近鉄けいはんな線|けいはんな線]]:[[長田駅 (大阪府)|長田]]・[[夢洲駅|夢洲]]寄りから5両目の車両2号車。当初は近鉄車両のみ設定していたが、[[2019年]]よりOsaka Metro車両でも実施された。
 
====; [[南海電気鉄道]](南海)・[[泉北高速鉄道]] ====
設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)<ref name="oedo"></ref>。
* [[難波駅 (南海)|難波]]寄りから3両目の4号車(6両編成)・2号車(4両編成)。
194 ⟶ 195行目:
* 8両固定編成である[[大阪府都市開発5000系電車|(旧)泉北高速5000系]]は、難波寄りから3両目6号車のと7両目の2号車の2箇所に設定。
 
====; [[京阪電気鉄道]](京阪) ====
設定温度は28℃(弱冷房車以外は24℃から26℃)<ref>[https://web.archive.org/web/20071129215606/http://www.keihan.co.jp/customer/faq.html#q3-01 よくいただくご質問と回答] - 京阪電気鉄道公式サイト</ref>。
* [[出町柳駅|出町柳]]寄りから2両目の2号車。
*: 7・8両編成(設定当時は6両編成にも設定<ref name=6cars />。また、[[2004年]]までは特急車と6000系以降は対象外)の車両に設定。
 
====; [[阪急電鉄]](阪急) ====
設定温度は27℃(弱冷房車以外は26.5℃)<ref name="oedo"></ref>。
* 神戸・宝塚・京都寄りから2両目の7号車(7両編成は6号車)。6両編成以上は大阪寄りから2両目の2号車にも設定。
*:3・4両編成は1両に、6・7・8両編成は2両に設定。2両編成の車両には設定されていない。
 
====; [[阪神電気鉄道]](阪神) ====
設定温度は28℃(弱冷房車以外は27℃)<ref name="oedo"></ref>。
* [[元町駅 (兵庫県)|元町]]・[[山陽姫路駅|姫路]]寄りから2両目の5号車(特急・急行)・3号車(普通)。
 
====; [[山陽電気鉄道]](山陽) ====
*3・4両編成:[[西代駅|西代]]・[[神戸三宮駅 (阪神)|神戸三宮]]寄りから2両目の2号車。
*6両編成:[[山陽姫路駅|姫路]]寄りから2両目の5号車(阪神の車両と同じ)。
 
====; [[大阪市高速電気軌道]](Osaka Metro)・[[北大阪急行電鉄]](北急) ====
1編成が6両以上で運用されている路線で、[[2019年]]6月中旬より順次実施。他の冷房車より1〜2℃高く設定<ref>{{Cite press release|和書|title=「弱冷車」を設定します |publisher=大阪市高速電気軌道 |date=2019-06-01 |url=https://subway.osakametro.co.jp/news/news/subway/20190601jyakureisha.php |accessdate=2019-06-03}}</ref>。
* [[Osaka Metro御堂筋線|御堂筋線]]・[[北大阪急行電鉄南北線|南北線]](10両編成):[[中百舌鳥駅|なかもず]]寄りから4両目の4号車。
218 ⟶ 219行目:
* [[Osaka Metro谷町線|谷町線]]、[[Osaka Metro中央線|中央線]]、[[Osaka Metro四つ橋線|四つ橋線]](6両編成):谷町線は[[大日駅|大日]]寄りから2両目の5号車、中央線は相互直通運転で乗り入れ先の近鉄線で既に導入されていた弱冷房車の設定に合わせているため[[長田駅 (大阪府)|長田]]寄りから2両目の2号車、四つ橋線は[[西梅田駅|西梅田]]寄りから2両目の5号車。
 
=== 中国・四国地方 ===
====; 伊予鉄道 ====
[[中国・四国地方]]で唯一の弱冷房車の設定となる。設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)<ref name=iyotetsu>[http://www.iyotetsu.co.jp/topics/09/3000-kigan.html 新型鉄道車両(3000系)安全祈願祭] - 伊予鉄道公式サイト</ref>。
* [[伊予鉄道高浜線|高浜線]]・[[伊予鉄道横河原線|横河原線]]・[[伊予鉄道郡中線|郡中線]] - [[伊予鉄道3000系電車|3000系]]と[[伊予鉄道7000系電車|7000系]]の[[横河原駅|横河原]]寄りの先頭車<ref name=iyotetsu />。([[伊予鉄道610系電車|610系]]と[[伊予鉄道700系電車|700系]]は設定なし)
 
=== 九州地方 ===
====; [[西日本鉄道]](西鉄) ====
設定温度は27℃(弱冷房車以外は25℃)<ref>[http://www.nishitetsu.co.jp/mailbox/faq/train_905.htm よくあるお問い合せ] - 西日本鉄道公式サイト</ref>。
* [[西鉄天神大牟田線|天神大牟田線]]・[[西鉄太宰府線|太宰府線]] - 各編成の[[大牟田駅|大牟田]]寄りの先頭車の1号車([[西鉄3000形電車|3000形2両編成]]・[[西鉄7000形電車|7000形・7050形]]は設定なし)。
230 ⟶ 231行目:
<!-- * [[西鉄甘木線|甘木線]]・[[西鉄貝塚線|貝塚線]] - 設定なし。 -->
 
====; [[福岡市交通局]]・[[九州旅客鉄道|JR九州]] ====
* [[福岡市地下鉄空港線|空港線]]・[[福岡市地下鉄箱崎線|箱崎線]]・[[筑肥線]] - [[福岡空港駅|福岡空港]]・[[貝塚駅 (福岡県)|貝塚]]寄りから3両目の4号車。
* [[福岡市地下鉄七隈線|七隈線]] - [[天神南駅|天神南]]寄りから2両目の3号車。
 
=== ソウル首都圏 ===
====; [[ソウル交通公社]] ====
*[[首都圏電鉄1号線]]・[[首都圏電鉄3号線|3号線]]・[[首都圏電鉄4号線|4号線]] - 4号車と7号車に設定<ref name="JTBC">[http://news.jtbc.joins.com/article/article.aspx?news_id=NB10330982 지하철 약냉방칸, 호선마다 위치 제각각…이용자 혼선] - JTBC 2013年8月24日</ref>
*[[ソウル交通公社5号線]]・[[ソウル交通公社6号線|6号線]]・[[ソウル交通公社7号線|7号線]] - 4号車と5号車に設定<ref name="JTBC" />
*[[ソウル交通公社8号線]] - 3号車と4号車に設定<ref name="JTBC" />
====; [[空港鉄道_ (企業)|空港鉄道]] ====
*[[仁川国際空港鉄道]] - 一般列車の4号車に設定<ref>[https://www.arex.or.kr/content.do?url=&menuNo=MN201504230000000001&contentNo=CT201705220000000001&etcNo=ET201504230000000003] [해명자료] 「지하철 냉난방 1도의 전쟁」보도 관련] - 空港鉄道 2017年5月22日</ref>
 
=== 大邱広域市・慶尚北道 ===
====; [[大邱都市鉄道交通公社]] ====
*[[大邱都市鉄道交通公社1号線|1号線]]・[[大邱都市鉄道交通公社2号線|2号線]] - 2号車に設定<ref name="JTBC" />
 
=== 釜山広域市・慶尚南道 ===
====; [[釜山都市鉄道交通公社]] ====
*[[釜山都市鉄道交通公社1号線|1号線]]・[[釜山都市鉄道交通公社2号線|2号線]] - 2号車に設定<ref name="JTBC"/>
 
=== 北京市 ===