「立教大学大学院理学研究科・理学部」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Lionheartclub (会話 | 投稿記録) →近年の研究: 追記 |
|||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
37行目:
=== 戦後、理学部の創設 ===
[[画像:Taketani Mitsuo with his son.JPG|160px|thumb|[[武谷三男]](日本の理論物理学の泰斗)/息子とともに]]
[[1945年]](昭和20年)には立教理科専門学校を'''立教工業理科専門学校'''に改称し、[[1948年]](昭和23年)に'''理学部'''(数学科・物理学科・化学科)が設置される。[[1949年]](昭和24年)、[[新制大学]]として認可を受けて[[立教大学大学院文学研究科・文学部|文学部]]、[[立教大学大学院経済学研究科・経済学部|経済学部]]、理学部(数学科・物理学科・化学科)が設置される。理学部は、同じく開設が決定された医学部の前段教育を担うものとされた<ref>[https://www.rikkyo.ac.jp/closeup/chapel/2018/mknpps00000088cu.html 立教と聖路加のつながり]</ref>。理学部の開設には[[理化学研究所]]の[[仁科芳雄]]と並び「日本の[[現代物理学]]の父」といわれる[[杉浦義勝]]が中心メンバーとして尽力し、初代学部長に就任する<ref name="doc1">立教大学理学部・理論物理学研究室 [
[[1957年]](昭和32年)に、総長であった[[松下正寿]]が[[米国聖公会]]の平和利用を目的とする提案により誘致した原子力研究所(2001年原子炉運転停止、廃止措置中)を開設するが、設立には武谷が尽力し<ref name="suzuki">{{Cite journal|和書 |author=鈴木勇一郎 |title=立教大学原子力研究所の設立とウィリアム・G・ポラード |journal=立教学院史研究 |publisher=立教学院史資料センター |year=2014 |volume=11 |pages=2-26 |url=https://doi.org/10.14992/00009278}}</ref><ref>立教大学 [https://www.rikkyo.ac.jp/research/institute/ifae/ 『原子力研究所」]</ref>、研究所長には中川が就いた。遡ること[[1954年]](昭和29年)には、武谷、中川、田島らは[[原子力]]に関するわが国最初の教科書である『原子力―教養の科学』を出版している<ref name="suzuki"/>。田島は、放射能汚染調査や[[原子力安全委員会]]委員を務めるなど、長く原子力と平和利用の研究に従事したが、学内では[[1967年]](昭和42年)から学部長を務めた<ref>『ある原子物理学者の生涯』 新人物往来社 田島英三 1995/4/1</ref>。
48行目:
[[画像:小惑星探査機 はやぶさ2 CGモデル.jpg|thumb|316px|小惑星探査機 はやぶさ2 CGモデル]]
近年では、物理学科の研究グループでは、[[宇宙航空研究開発機構|JAXA]]のプロジェクトに参画し、小惑星探査機「[[はやぶさ2]]」に搭載した光学航法カメラの開発・運用や、2023年9月に打ち上げられたX線分光撮像衛星(XRISM)の観測装置を開発するなど宇宙関連の研究開発を進めている<ref>立教大学 [https://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/02/mknpps000000szf5.html 「はやぶさ2」が小惑星リュウグウの着地に成功] 2019/02/22</ref><ref>立教大学 [https://www.rikkyo.ac.jp/news/2023/09/mknpps000002btif.html 『X線分光撮像衛星(XRISM)打ち上げ成功。軟X線分光装置(Resolve)を共同開発』] 2023/09/07</ref>。<br />
化学科の研究グループでは、2020年に[[日本曹達|日本曹達株式会社]]との共同研究で、温室効果ガスとして知られる二酸化炭素を選択的に吸着する新規の多孔性物質(MOF:Metal-organic Frameworks)を開発し、[[燃料電池自動車|燃料電池車]]などに搭載する水素貯蔵ボンベにも応用が可能な、世界的に高い評価を受ける研究を行っている<ref name="news_20200709">[https://www.rikkyo.ac.jp/news/2020/07/mknpps0000019fhn.html 選択的に二酸化炭素を吸着する新規多孔性物質を開発](2022年2月8日閲覧)</ref>。2021年には「金属クラスターを用いた近赤外-可視光変換」に世界で初めて成功し<ref name="TTA-UC">[https://www.rikkyo.ac.jp/news/2021/02/mknpps000001io7i.html 立教大発の光アップコンバージョン材料を創製へ] 立教大学</ref>、[[太陽電池]]や[[光触媒]]の効率を向上させる実用的な光アップコンバージョン材料としての利用が想定されるなど、産業界への貢献が大きく期待される成果を上げている。2023年には、[[神戸大学]]との共同研究で、[[人工光合成]]技術において希少金属を使用しないCO2変換法を開発し、[[カーボンニュートラル]]実現に向けてブレイクスルーとなる技術革新の成果を上げた<ref>立教大学 [https://www.rikkyo.ac.jp/news/2023/03/mknpps0000025we4.html 『希少金属を使用しないCO2変換法を開発 -カーボンニュートラル実現に期待- 』] 2023/03/24</ref>。
2025年には金属クラスターを用いた光エネルギー変換技術の展望を示す総説論文が[[アメリカ物理学会]](AIP)の学術誌であるChemical Physics Reviewsに掲載され、Featured Article(注目論文)及びScilightに選出されるなど国際的な注目を集めた<ref>[https://www.rikkyo.ac.jp/news/2025/07/mknpps000003a83l.html 『金属クラスターを用いた光エネルギー変換技術の展望を示す総説論文が国際的注目を集める ―米AIP誌「Featured Article」および「Scilight」に選出―』] 立教大学,2025年7月28日</ref>。<br />
生命理学科では、教授の末次正幸が2017年に開発した、細胞を使わずに長い[[デオキシリボ核酸|DNA]]を効率的に合成する世界初の技術「セルフリー長鎖DNA合成技術」が、バイオ医薬の分野で革新的変化をもたらす研究として、「バイオインダストリー奨励賞」を受賞した<ref>[https://www.rikkyo.ac.jp/news/2020/07/mknpps0000019mks.html 立教大学『理学部生命理学科の末次正幸教授が「第4回 バイオインダストリー奨励賞」を受賞』2020/07/15 ]</ref><ref name="illumina">[https://jp.illumina.com/science/customer-stories/icommunity-customer-interviews-case-studies/customer-review-dr-suetsugu.html Illumina『PCR法を超える、セルフリーの長鎖DNA増幅技術を開発』]</ref>。本技術を実用化する目的で大学発バイオベンチャー企業のオリシロジェノミクス社が設立された。2023年1月には、同社を[[COVID-19ワクチン]]を扱うバイオ医薬企業世界トップの[[モデルナ|米Moderna社]]が評価し、買収すると発表。買収金額は8500万ドル(約110億円)となった<ref>[https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000081.000064549.html PR TIMES『モデルナ、オリシロジェノミクス株式会社を買収へ』2023年1月4日]</ref><ref>[https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/23/01/05/10298/ 日経バイオテク『米Moderna社が創業後初の買収、オリシロジェノミクスを約110億円で』立教大の末次教授の研究成果を評価 2023.01.06]</ref>。
115 ⟶ 116行目:
{{univ-stub}}
{{DEFAULTSORT:りつきようたいかくたいかくいんりかくけんきゆうかりかくふ}}
[[Category:立教大学大学院|りかく]]
[[Category:学校記事]]
[[Category:理学]]
|