「砂の器」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m 助詞の変更。 タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
|||
| (6人の利用者による、間の9版が非表示) | |||
30行目:
|訳者 =
}}
『'''砂の器'''』(すなのうつわ)は、[[松本清張]]の長編[[推理小説]]。『[[読売新聞]]』夕刊に連載され([[1960年]][[5月17日]]
[[東京都]]内、[[大田区]][[蒲田駅]]の[[大田運輸区|操車場]]で起きた、ある殺人事件を発端に、[[刑事]]の捜査と犯罪者の動静を描く長編小説。清張作品の中でも特に著名な一つ。[[ハンセン病]]を物語の背景としたことでも知られ、大きな話題を呼んだ。[[ミステリー]]としては、[[方言周圏論]]に基づく設定([[東北方言|東北訛り]]と「カメダ」という言葉が事件の手がかりとなる)が重要な鍵となっている。
79行目:
== 執筆と取材 ==
[[File:亀嵩駅の蕎麦屋「扇屋」さんから駅のホームを望む - panoramio.jpg|thumb|250px|right|亀嵩駅構内で営業する蕎麦屋「扇屋」では、松本清張が亀嵩駅を訪問した時の写真や、俳優など映像化作品関係者のサインが展示されている。]]
[[File:松本清張『砂の器』カッパ・ノベルス版(初版)表紙.jpg|thumb|110px|right|カッパ・ノベルス版(初版)]]
雑誌『[[旅 (雑誌)|旅]]』1955年4月号に掲載されたエッセイ「[[ひとり旅 (松本清張)|ひとり旅]]」で、著者は以下のように記している。「[[備後落合駅|備後落合]]というところに泊った(中略)。朝の一番で木次線で行くという五十歳ばかりの夫婦が寝もやらずに話し合っている。出雲の言葉は東北弁を聞いているようだった。その話声に聞き入っては眠りまた話し声に眼が醒めた。笑い声一つ交えず、めんめんと朝まで語りつづけている」。この経験が、のちに本作の着想に生かされたと推定されている<ref>{{Cite journal |和書 |journal=週刊 松本清張 |issue=2 |year=2009 |publisher=[[デアゴスティーニ・ジャパン]] |pages=26-27 |ref={{SfnRef|デアゴ|2009}} }}</ref>。このエッセイで書かれた旅は、著者が父・峯太郎の故郷・[[鳥取県]][[日南町]]を初めて訪問した[[1948年]]1月に行われたとみられ<ref>{{Cite book|和書|author=足羽隆|title=松本清張と日南町|publisher=非売品|year=2013|pages=54-57}}</ref>、亀嵩の地名を著者が知ったのはこの時期のことと推測されている<ref>{{Cite book|和書|author=村田英治|title=『砂の器』と木次線|publisher=ハーベスト出版|year=2023|pages=154-155}}</ref>。
本作を担当した読売新聞の編集者・山村亀二郎の回想によれば、本作は[[ズーズー弁]]・[[超音波]]・犯人および刑事の心理を3本の柱として連載が始められた<ref name="山村">{{Cite book |和書 |year=1971 |title=松本清張全集 |volume=第5巻 砂の器 |publisher=[[文藝春秋]] |chapter=山村亀二郎「“砂の器”のころの清張さん」 |id={{全国書誌番号|75011919}} }}</ref>。超音波については[[實吉純一]]の著書『電気音響工学』(1957年)が参考にされ、實吉の当時勤務していた[[東京工業大学]]を取材で訪問した<ref name="山村"/>。
カッパ・ノベルス版刊行の約2年後『[[宝石 (雑誌)|宝石]]』に掲載された著者の創作ノートには「いま、超音波で手術ができるわけです。メスの代りに超音波によって切るんですが、メスでは届かないところでも、超音波だと届く。[[順天堂大学医学部附属順天堂医院|順天堂]]でやっていますが、そういうことから考えれば、殺人だってできるんじゃないか、というのが一つの発想。それから「ヌーボー・グループ」と書いてあるけれども、いわゆる「[[ヌーヴェルヴァーグ]]」の波に乗って、いろいろと景気の良い若い人たちが出てきたでしょう、今までの芸術を一切否定するとか...そういう人たちをちょっと[[カリカチュア|カリカチュアライズ]]して書いた」<ref>「ある作家の周囲 その23 松本清張篇」『[[宝石 (雑誌)|宝石]]』1963年6月号、宝石社。または『松本清張推理評論集 1957-1988』[[中央公論新社]]、2022年、98頁</ref>と記されている。
小説中の登場人物の出雲地方の方言の記述に関しては、正確を期すため、読売新聞松江支局の依頼を通じて、亀嵩地域の方言の話者による校正が行われた。その際、[[亀嵩算盤]]合名会社の代表社員・若槻健吉も協力した<ref name="deago">{{Harvnb|デアゴ|2009|loc=pp. 11, 20-21}}</ref>{{Efn2|この縁から著者と若槻家の交流が始まり、後述する記念碑への著者による[[揮毫]]は若槻家の客間で行われ、健吉の息子が上京した際には著者がひいきの店を案内するなどした<ref name="deago"/>。1992年に著者が死去した際には、亀嵩で慰霊祭が行われた<ref>{{Harvnb|デアゴ|2009|pp=20-21}}</ref>。}}。作中では捜査員による方言の確認先として[[国立国語研究所]](本作連載当時は東京・千代田区に所在)が登場する。その場面に出てくる桑原文部技官のモデルを、当時同研究所に勤務していた言語学者の[[柴田武]]に比定する推測もあるが、本作の速記を担当していた[[福岡隆]]によれば、本作内の方言論の記述は柴田に取材したものではないとされている<ref>{{Cite book |和書 |author=[[福岡隆]] |year=1968 |title=人間・松本清張 専属速記者九年間の記録 |publisher=大光社 |page=84 |id={{全国書誌番号|68008509}} }}</ref>。小西いずみ「松本清張『砂の器』における「方言」と「方言学」」(『都大論究』第42号掲載)では、小説第六章に記述されている「中国地方の方言のことを書いた本」『出雲国奥地における方言の研究』などに関して、著者が実在の研究文献の記述を再構成し記述していることを論証している。▼
「ヌーボー・グループ」のモデルに関して、音楽評論家の[[小沼純一]]は、1951年に結成された[[実験工房]](作曲家の[[武満徹]]などが参加)と推定している<ref>{{Cite book |和書 |author=小沼純一|authorlink=小沼純一 |year=2005 |title=武満徹 その音楽地図 |publisher=[[PHP研究所]] |series=[[PHP新書]] |chapter=第六章「併行する時代」 |isbn=4-569-64213-6}}</ref>。また、文芸評論家の[[郷原宏]]は、1958年頃から運動の始まった[[若い日本の会]](作曲家の[[黛敏郎]]などが参加。正式な創立集会は1960年5月)がモデルと推定している<ref>{{Harvnb|デアゴ|2009|p=7}}</ref><!--海野十三「振動魔」との人物設定および殺人手段の類似については「誰それが指摘している」の形で、出典付きで記述して下さい-->。日本近代文学研究者の[[藤井淑禎]]は、作曲家・和賀英良のモデルとしてミュジーク・コンクレートに関与していた武満徹あるいは黛敏郎を想定しつつ、第十四章の途中まで有力な容疑者として描かれる評論家・関川重雄のモデルを[[江藤淳]]と推測している<ref>{{Cite book |和書 |author=藤井淑禎|authorlink=藤井淑禎|year=2025|title=松本清張と水上勉|publisher=[[筑摩書房]]|series=[[筑摩選書]] |chapter=第5章「清張の江藤淳批判」 |isbn=978-4-480-01831-1}}</ref>。
小説ラストの[[東京国際空港|羽田空港]]の場面に関しては、場所の設定のため、編集者の山村と挿絵の朝倉摂が、3日にわたって空港を訪れ、取材を行った<ref name="山村" /><ref>{{Harvnb|デアゴ|2009|p=11}}</ref>。▼
小説中の登場人物の出雲地方の方言の記述に関しては、正確を期すため、読売新聞松江支局の依頼を通じて、亀嵩地域の方言の話者による校正が行われた。その際、[[亀嵩算盤]]合名会社の代表社員・若槻健吉も協力した<ref name="deago">{{Harvnb|デアゴ|2009|loc=pp. 11, 20-21}}</ref>{{Efn2|この縁から著者と若槻家の交流が始まり、後述する記念碑への著者による[[揮毫]]は若槻家の客間で行われ、健吉の息子が上京した際には著者がひいきの店を案内するなどした<ref name="deago"/>。1992年に著者が死去した際には、亀嵩で慰霊祭が行われた<ref>{{Harvnb|デアゴ|2009|pp=20-21}}</ref>。}}。
▲
▲小説ラストの[[東京国際空港|羽田空港]]の場面に関しては、場所の設定のため、編集者の山村と挿絵の[[朝倉摂]]が、3日にわたって空港を訪れ、取材を行った<ref name="山村" /><ref>{{Harvnb|デアゴ|2009|p=11}}</ref>。
== 評価 ==
* カッパ・ノベルス版の刊行後、[[大井廣介]]は「社会悪に持って行かず、あえて推理小説を世に問おうとした気組みに、好意を持った」<ref>[[大井廣介]]「紙上殺人現場」『[[エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン|エラリイ・クイーンズ・ミステリ・マガジン]]』1961年10月号110‐111頁、早川書房</ref>、[[中島河太郎]]は「最後の殺人のメカニズムというのは、具合が悪い(中略)果して使用していいトリックかどうか疑問ですね」<ref>[[中島河太郎]]・大内茂男による座談会「今月の創作評」『宝石』1961年10月号232頁、宝石社</ref>と評している。
* [[2023年]]刊行の『[[点と線]]』新英訳が[[イギリス]]でベストセラーになったことを受け、[[2025年]]に[[ペンギン・ブックス]]から英訳「''Inspector Imanishi Investigates''」新装版が発行されると、推理作家の[[リー・チャイルド]]は"{{lang|en|An absolute classic, and a whole new world to explore...irresistible}}"、[[ポーラ・ホーキンズ]]は"{{lang|en|Beautiful and melancholic, Inspector Imanishi Investigates is not just an ingenious and elegant mystery, but a fascinating window into 1960s Japan}}"、[[アン・クリーヴス]]は"{{lang|en|Seicho Matsumoto’s Inspector Imanshi Investigates explores post-war Japan, its anxieties and struggles for a new identity. With an engaging older detective and an enthusiastic younger sidekick, this is a book lovers of traditional crime fiction will understand and enjoy}}"とコメントした<ref>{{Cite web|url=https://www.telegraph.co.uk/books/crime-fiction/seicho-matsumoto-crime-writer-lee-child/|title=Why you should read this Japanese crime writer adored by Lee Child|website=デイリーテレグラフ|language=英語|date=2025-08-19|accessdate=2025-09-21}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://mrbsemporium.com/shop/books/inspector-imanishi-investigates-2/|title=Inspector Imanishi Investigates - Mr B's Emporium|website=Mr B's Emporium Ltd|language=英語|accessdate=2025-09-21}}</ref>。
== 影響 ==
110 ⟶ 118行目:
== 翻訳 ==
* 『{{lang|en|Inspector Imanishi Investigates}}』({{lang-en|Soho Crime}}、[[ペンギン・ブックス]])
* 『{{lang|fr|Le vase de sable}}』({{lang-fr|Philippe Picquier}})
* 『{{lang|it|Come sabbia tra le dita}}』({{lang-it|Il Giallo Mondadori}})
126 ⟶ 134行目:
| 監督 = [[野村芳太郎]]
| 製作総指揮 =
| 製作 = 橋本忍<br />佐藤正之<br />[[三嶋与四治]]<br />川鍋兼男(企画)
| 脚本 = [[橋本忍]]<br />[[山田洋次]]
| 出演者 = [[丹波哲郎]]<br />[[加藤剛]]<br />[[森田健作]]<br>[[島田陽子]]<br>[[山口果林]]<br>[[加藤嘉]]<br>[[春田和秀]]<br>[[佐分利信]]<br>[[緒形拳]]<br>[[渥美清]]<br>[[笠智衆]]
177 ⟶ 185行目:
=== スタッフ(映画) ===
* [[製作]]:[[橋本忍]]、[[佐藤正之]]、[[三
* 製作協力:[[シナノ企画]]、[[劇団俳優座|俳優座映画放送]]
* 製作補:杉崎重美
281 ⟶ 289行目:
==== 原作と異なる点 ====
* 今西・吉村が利用した列車が時代にあわせて変化しているほか(亀嵩へ向かう際、原作では東京発の夜行列車で1日かけてもたどり着かなかったが、映画版では当時の
* 中央線の車窓からばら撒かれた白い物(犯行時に血痕が着いたシャツの切れ端)は原作では今西が拾い集めたことになっているが、映画版では今西が被害者の生前の経歴調査の出張の間に吉村が1人で発見し、独断で鑑識課へ持って行ったことになっている。
* 原作ではハンセン(氏)病への言及は簡潔な説明に止められているが(言及箇所は第六章・第十七章中の2箇所)、映画版では主に橋本忍の
* 今西刑事がハンセン(氏)病の療養所を訪問するシーンは原作にはなく、映画版で加えられた<ref>{{Cite journal |和書 |author=荒井裕樹 |title=文学にみる障害者像 松本清張著 『砂の器』とハンセン病 |journal=ノーマライゼーション 障害者の福祉 |issue=2004年9月号 |publisher=日本障害者リハビリテーション協会 |url=http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n278/n278015.html |accessdate=2018-10-25}}</ref>。
* 映画版では、和賀英良は原作の前衛作曲家兼電子音響楽器(現在でいうシンセサイザー)研究家から、天才[[ピアニスト]]兼、[[ロマン派音楽|ロマン派]]の作風を持つ作曲家に設定変更された。
292 ⟶ 300行目:
「宿命」は音楽監督の[[芥川也寸志]]の協力を得ながら、[[菅野光亮]]によって作曲された。なお、サウンドトラックとは別に、クライマックスの部分を中心に二部構成の曲となるように再構成したものが、『ピアノと管弦楽のための組曲「宿命」』としてリリースされた。
[[2014年]]には『砂の器』公開40周年として、[[ビルボードジャパン]]にて[[西本智実]]指揮による組曲「宿命」が演奏された<ref>{{Cite web|和書|date=2014-06-30 |url=https://tower.jp/article/feature_item/2014/06/30/1101 |title=西本智実指揮 組曲《宿命》〜映画「砂の器」公開40周年記念 |publisher=[[タワーレコード#
=== 製作 ===
『砂の器』製作以前に、橋本忍脚本・野村芳太郎監督のコンビは、『張込み』『ゼロの焦点』の映画化で松本清張から高評価を得ていた。『砂の器』を連載するに当たって、清張は二人に映画化を依頼している。しかし、送られてくる新聞の切り抜きを読みながら、橋本は「まことに出来が悪い。つまらん」と映画化に困難を感じるようになり、半分ほどで読むのを止めてしまった。しかし清張自らの依頼を断るわけにもいかず、ともかくロケハン
本映画の脚本を橋本と担当した山田洋次は、シナリオの着想に関して、以下のように回想している。「最初にあの膨大な原作を橋本さんから「これ、ちょっと研究してみろよ」と渡されて、ぼくはとっても無理だと思ったんです。それで橋本さんに「ぼく、とてもこれは映画になると思いません」と言ったんですよ。そうしたら「そうなんだよ。難しいんだよね。ただね、ここのところが何とかなんないかな」と言って、付箋の貼ってあるページを開けて、赤鉛筆で線が引いてあるんです。「この部分なんだ」と言うんです。「ここのところ、小説に書かれてない、親子にしかわからない場面がイメージをそそらないか」と橋本さんは言うんですよ。「親子の浮浪者が日本中をあちこち遍路する。そこをポイントに出来ないか。無理なエピソードは省いていいんだよ」ということで、それから構成を練って、書き出したのかな」<ref name="山田・川本" />。さらに、構成に関して、以下のように振り返っている。「三分の一くらい書いたときに、橋本さんがある日、妙に生き生きとしているんですよ「ちょっといいこと考えた」「(前略)その日は和賀英良がコンサートで自分が作曲した音楽を指揮する日なんだよ。指揮棒が振られる、音楽が始まる。そこで刑事は、和賀英良がなぜ犯行に至ったかという物語を語り始めるんだ」「音楽があり、語りがある、それに画が重なっていくんだ」(以上橋本)、ということで、それからは早かったですね」<ref name="山田・川本" />。他方橋本は、そのような構成を取る構想は最初からあったかという([[白井佳夫]]の)質問に対して、「昔から人形浄瑠璃をよく見てた。だから右手に義太夫語りがいて、これは警視庁の捜査会議でしゃべっている刑事。普通はその横に三味線弾きがいるけど、逆に三味線弾きは数を多くして全部左にいる。真ん中の舞台は[[書割|書き割り]]だけど親子の旅。お客は刑事を見たければ刑事のほうを見ればいい。音楽聞きたければ三味線弾きを見ればいい。舞台の親子の旅を見たければ舞台を見ればいい。そういう映画をつくるのが頭からあったわけ」と答えている<ref name="白井・橋本" />。
999 ⟶ 1,007行目:
[[Category:大映テレビ]]
[[Category:日曜劇場]]
[[Category:東映のテレビドラマ]]
[[Category:大阪市を舞台としたテレビドラマ]]
| |||