「Wikipedia:利用案内」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kohej (会話 | 投稿記録)
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
 
(35人の利用者による、間の82版が非表示)
148行目:
:{{tl|indent}}の方がbetterだと思いますが、[[:en:MOS:BADINDENT]]の通り、多くの場合黙認されていると思います。--[[利用者:FlatLanguage|FlatLanguage]]([[利用者‐会話:FlatLanguage|会話]] / [[特別:投稿記録/FlatLanguage|投稿]]) 2025年7月13日 (日) 12:23 (UTC)
::ありがとうございます。--[[User:Yukkuri Shambis|Yukkuri Shambis]]([[User talk:Yukkuri Shambis|トーク<small>(Talk)</small>]]・[[Special:Contributions/Yukkuri Shambis|投稿記録<small>(Contribs)</small>]]) 2025年7月15日 (火) 08:29 (UTC)
:::それか、プロジェクト内で議論をしてみてはよろしいかと。--<small style="display: inline-block;width: 10vw;overflow: hidden;white-space: nowrap;text-overflow: ellipsis;">[[利用者:シェン,アーナリー,ン,アーバァ.|シェン,アーナリー,ン,アーバァ.]]</small>(お気軽に[[利用者‐会話:シェン,アーナリー,ン,アーバァ.|会話]]ページへご連絡ください) 2025年9月14日 (日) 02:02 (UTC)
 
== ラグランジアン密度について ==
291 ⟶ 292行目:
ウィキペディア図書館はメールアドレスを必ず記入しなければダメですか?--[[利用者:偏微分演算子|偏微分演算子(∂)]]([[利用者‐会話:偏微分演算子|会話]]) 2025年8月11日 (月) 02:27 (UTC)
 
:いいえ、必ずメールアドレスを入力しないといけないわけではありません。私は入力しなくても使えました。--[[利用者:Cookie4782|Cookie4782]]([[利用者‐会話:Cookie4782|会話]]・[[特別:投稿記録/Cookie4782|投稿記録]]) 2025年9月6日 (土) 14:31 (UTC)
== (臨時アカウント→)仮アカウント制度導入後における広域ブロックの依頼方法について ==
::{{追記}} 失礼。申請が必要なものはメアドを入力しないと使えないようですね。--[[利用者:Cookie4782|Cookie4782]]([[利用者‐会話:Cookie4782|会話]]・[[特別:投稿記録/Cookie4782|投稿記録]]) 2025年9月6日 (土) 14:33 (UTC)
 
:::理解しました。ありがとうございます。--[[利用者:偏微分演算子|偏微分演算子(∂)]]([[利用者‐会話:偏微分演算子|会話]]) 2025年9月6日 (土) 21:02 (UTC)
日本語版Wikipediaに[[mw:Help:仮アカウント]]が導入されて1ヶ月ほど経ちましたが、今後[[広域ブロック]]を依頼するにはどうような手順や配慮が必要になりますでしょうか? 直近の[[LTA:EDOCRP]]の出現頻度(仮ではない方のアカウントの作成頻度)を鑑みて広域ブロックを依頼したいのですが、[[WP:AN/S]]への報告ができなくなったので、どこに依頼すべきかわかりません。[[Wikipedia:チェックユーザー依頼]]の過去議論を見たりしましたが、ソックパペット・ミートパペットの特定とは趣旨が違いますし、[[Wikipedia:仮アカウントIP閲覧者]]もまだ制度が整っていないので権限申請することもできません。--[[利用者:BKIzPlcF|BKIzPlcF]]([[利用者‐会話:BKIzPlcF|会話]]) 2025年8月13日 (水) 22:46 (UTC)
 
== showcaptchaとは? ==
349 ⟶ 350行目:
* {{報告}} - 公共の問題とは言え少なくとも百科事典の趣旨に沿わない広告・宣伝行為([[Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありません]] 参照)に該当するものでしたので、節ごと除去しました。--<span style="font-weight:bold;font-family:Times;">[[User:Yushu-kasai|Yushukasai]] ([[User talk:Yushu-kasai|talk]])</span> 2025年8月26日 (火) 04:56 (UTC)
*:ご対応ありがとうございます。--[[利用者:Kohej|Kohej]]([[利用者‐会話:Kohej|会話]]) 2025年8月26日 (火) 05:09 (UTC)
 
== 日本人の記事名における中黒(・)の有無 ==
 
[[WP:NC#PERSON]]では人名を記事名とする場合、外国の人物であれば
*3.ハンガリー人
**ハンガリー語の慣習にあわせて「姓・名」の順に記載する。
**姓名間の区切りは全角中黒「・」で示し、ミドルネームは原則として省略する。
**例: 「ナジ・イムレ」
*6.その他の国の人物
**名(ファーストネーム)・姓(ファミリーネーム)の順。姓名間の区切りおよび複数の語からなる姓の語の区切りは全角中黒「・」で示し、複数の語からなる姓は原則として省略しない。ミドルネームは一般的に省略されることが多く他の人名と重複しないなら省略してもよい。
**例: 「ジェラール・フィリップ」
となっているのに対し、日本人についての記事であれば
*1.日本人
**姓・名の順に、間にスペースなどを入れずに記す。原則として敬称・肩書はなし。
**例: 「伊藤博文」
となっています。では、外国系のルーツを持つ「姓・名ともにカタカナ」の日本人の人名では(特筆的な活動名がある場合を除き)、ガイドラインとしてはどれが適用されるのですか?表記順を「姓・名」の順とすると
*「カタカナ(姓)カタカナ(名)」(間にスペースなどを入れずに記す【上記1.日本人】)
*「カタカナ(姓)・カタカナ(名)」(姓名間の区切りは全角中黒「・」で示し【上記3.ハンガリー人】)
2通りが考えられますが、どの表記が推奨されるのでしょうか?
 
また質問と合わせて、ガイドラインに同種の事例についての用例の追加を要望します。
*参考事例「[[サニブラウン・アブデル・ハキーム]]」「[[ウルフ・アロン]]」「[[マイケル・リーチ]](帰化前の記事名)→[[リーチマイケル]](現記事名)」など
--[[利用者:悲喜交交|悲喜交交]]([[利用者‐会話:悲喜交交|会話]]) 2025年8月29日 (金) 13:17 (UTC)
 
:[[File:Symbol_rename_vote.svg|15px|alt=]] '''返信 {{#if: @[[利用者:悲喜交交|悲喜交交]] |<small>(@[[利用者:悲喜交交|悲喜交交]] 宛)</small>}}''' 当該ガイドラインのノートページにて議論した方がいいかもしれません。--<small style="display: inline-block;width: 10vw;overflow: hidden;white-space: nowrap;text-overflow: ellipsis;">[[利用者:シェン,アーナリー,ン,アーバァ.|シェン,アーナリー,ン,アーバァ.]]</small>(お気軽に[[利用者‐会話:シェン,アーナリー,ン,アーバァ.|会話]]ページへご連絡ください) 2025年9月28日 (日) 09:20 (UTC)
 
== GFDLライセンスの文献の引用について ==
{{解決済み|他言語版からの翻訳に際し翻訳元記事にGFDLライセンスのみ付与されているコンテンツが含まれていましたが、安全側に倒して翻訳文から除外することにしました。--[[利用者:T4NeGMp7P4en|T4NeGMp7P4en]]([[利用者‐会話:T4NeGMp7P4en|会話]]) 2025年9月14日 (日) 14:30 (UTC)}}
[[:en:Special:Permalink/1301127416|en:PGP word list]](2025年7月18日 (金) 06:46 (UTC))版の翻訳に取り組もうとしたのですが、{{行内引用|This article incorporates material that is copyrighted by PGP Corporation and has been licensed under the GNU Free Documentation License. (per Jon Callas, CTO, CSO PGP Corporation, 4-Jan-2007)}}(日本語訳:この記事には、PGP社が著作権を保有する、GFDLライセンスの下にある資料が含まれます。(PGP社のCTO兼CSOであるJon Callasにより、2007年1月4日付で発表))<ref>[[:en:Special:Permalink/1301127416|en:PGP word list]](2025年7月18日 (金) 06:46 (UTC))版</ref>との記載があったので、質問に参りました。
 
ウィキペディアでは2009年から[[Wikipedia:ライセンス更新|クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの導入]]が行われましたが、件の表示はそれより前の2007年に投稿された[[:en:special:permalink/99866810|初版]]から由来しているもののようです。
 
この場合、ライセンス的に翻訳を行っても差し支えないのでしょうか?
{{Reflist-talk}}
--[[利用者:T4NeGMp7P4en|T4NeGMp7P4en]]([[利用者‐会話:T4NeGMp7P4en|会話]]) 2025年8月30日 (土) 02:22 (UTC)
 
:私の解釈では「ライセンス的には」NGだと思います。この質問を見てからざっと調べた範囲の理解ですが、[[GNU Free Documentation License|GFDL]]ライセンスは[[コピーレフト]]ですので、それを利用して再配布する場合はそのライセンスをGFDLにする必要があります。しかし、Wikipediaで記述した内容はCCBYSA4.0またはGFDLで再利用可能([[WP:著作権]])ですので、次に利用する人がGFDLを継承せずにCCBYSA4.0の方を継承する可能性があり、そうしないよう強制することができません。[[WP:GFDLは何ではないか]](このページはあくまで私論なので注意)の4項目に「利用許可がある内容でも、GFDLとCC BY-SA 3.0のデュアルライセンスとの互換性がないライセンスでの許可の場合もウィキペディアに追加できません。」とあり、私もこの理解に同意する立場をとります。
:質問の主題ではないですが、提示されているページを見ると単語リストが主題かと思います。主にこの部分の再利用について検討しているのであれば、このリストに[[著作物]]性が生じるかどうかという線で検討する余地があるかもしれません。著作物性がない(=著作権で保護されない)ことが明らかであれば著作者の主張に関わらず著作権の部分については自由に再利用可能と判断できます。--[[利用者:テレストレラッソ|テレストレラッソ]]([[利用者‐会話:テレストレラッソ|会話]]) 2025年9月14日 (日) 13:54 (UTC)
 
::{{ありがとうございます}} スレ立て後も色々調べを進めていたのですが、初版投稿者が[[:en:Talk:PGP_word_list|英語版のノートページ]]に{{行内引用|I acquired a review copy of the source code, found the word lists, but noted that they were copyrights.}}や{{行内引用|It struck me that publishing the word list in Wikipedia, with permission from PGP, Inc., would be the perfect solution.}}とハッキリ書き残しているので、'''件のライセンス注記は単語リストを指図している'''ことと'''当該単語リストは著作物性がある'''ことは間違いないと思います。
::やはりご助言の通り、単語リストを抜いた状態で翻訳作業を進めようと思います。本当にありがとうございました!--[[利用者:T4NeGMp7P4en|T4NeGMp7P4en]]([[利用者‐会話:T4NeGMp7P4en|会話]]) 2025年9月14日 (日) 14:30 (UTC)
 
== Category:ムー文明を題材とした漫画作品で鬼太郎国盗り物語を載せたいのですが ==
 
『'''[[:Category:ムー文明を題材とした漫画作品]]'''』で『[[ゲゲゲの鬼太郎]]・[[鬼太郎国盗り物語]]』を載せたいのですがどう載せたら良いですか?
私は載せたいのですがどうしたら載せてれば良いですが?--[[特別:投稿記録/&#126;2025-48938-1|&#126;2025-48938-1]] ([[利用者‐会話:&#126;2025-48938-1|会話]]) 2025年8月30日 (土) 07:43 (UTC)
 
:まず[[Wikipedia:カテゴリの方針]]を参照していただくと、「カテゴリ (Category) とは、ウィキペディア上の情報を体系的に整理し、利用者にナビゲーションやレファレンスを提供するためのMediaWikiの機能の一つです。」とあります。
:つまりカテゴリとは、「Wikipedia上の情報を利用者が使いやすいように整理する」のが目的なので、そもそも記事のない(≒情報のない)主題にカテゴリだけ追加したい、というのは主客転倒かと思われます。
:どうしても載せたい、ということであれば、出典となる文献などを揃えて『[[鬼太郎国盗り物語]]』の記事を作成するほかないのではないでしょうか。--[[利用者:回廊洞穴|回廊洞穴]]([[利用者‐会話:回廊洞穴|会話]]) 2025年8月30日 (土) 11:37 (UTC)
::ありがとうございます。
::一様やってみますので。
::教えてくれてありがどう。
::今後もよろしくお願いします。--[[特別:投稿記録/&#126;2025-50180-6|&#126;2025-50180-6]] ([[利用者‐会話:&#126;2025-50180-6|会話]]) 2025年9月1日 (月) 09:07 (UTC)
::'''[[Category‐ノート:ムー文明を題材とした漫画作品]]'''』のページに『'''[[ゲゲゲの鬼太郎]]・[[鬼太郎国盗り物語]]'''』に載せるように依頼をしました。
::どうか載せる事を祈ってますし、待っています。--[[特別:投稿記録/&#126;2025-53592-9|&#126;2025-53592-9]] ([[利用者‐会話:&#126;2025-53592-9|会話]]) 2025年9月6日 (土) 06:42 (UTC)
:::[[File:Symbol_rename_vote.svg|15px|alt=]] '''返信 {{#if: @[[利用者:~2025-48938-1|~2025-48938-1]] |<small>(@[[利用者:~2025-48938-1|~2025-48938-1]] 宛)</small>}}''' その方法では乗りませんし、依頼先を間違っています。
:::# まず「ゲゲゲの鬼太郎・鬼太郎国盗り物語」の執筆依頼を出す必要があります。
:::--<small style="display: inline-block;width: 10vw;overflow: hidden;white-space: nowrap;text-overflow: ellipsis;">[[利用者:シェン,アーナリー,ン,アーバァ.|シェン,アーナリー,ン,アーバァ.]]</small>(お気軽に[[利用者‐会話:シェン,アーナリー,ン,アーバァ.|会話]]ページへご連絡ください) 2025年9月7日 (日) 10:10 (UTC)
 
== 信頼できる第三者についての確認 ==
 
失礼します。wikipediaのルールを読んだところ、'''「信頼できる第三者からの情報」'''が必要だという文を見つけました。この際、Yahooニュースなどのニュースメディアは信頼できるかと考えていますが、'''「ねとらぼ」'''というニュースメディアは含まれるのでしょうか?回答よろしくお願いいたします。追記:「結城ソラ」というYouTuberの記事を執筆する際に、過去に行っていた企画で出典として使用したいです。--[[利用者:4Keizo|4Keizo]]([[利用者‐会話:4Keizo|会話]]) 2025年8月31日 (日) 12:23 (UTC)
* {{コメント}} どの記事のどの記述で出典として使いたいかも挙げていただけると回答しやすいのではと思います。というのは、同じニュースメディアでも、ある記事では信頼できる情報源として扱えるが、別の記事ではそうは扱えないような場面があるためです。このため、ねとらぼだから一律に信頼できる/信頼できないといった単純な話ではないように思っています。--[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2025年8月31日 (日) 12:55 (UTC)
*:承知しました。ご返信ありがとうございます。アドバイスを受けて修正しました。--[[利用者:4Keizo|4Keizo]]([[利用者‐会話:4Keizo|会話]]) 2025年8月31日 (日) 12:57 (UTC)
* {{報告}} {{User2|4Keizo}}は{{User2|深谷航太郎}}のソックパペットとして無期限ブロックとなりました。--[[利用者:ホーリーブライト|ホーリーブライト]]([[利用者‐会話:ホーリーブライト|会話]]) 2025年9月1日 (月) 03:23 (UTC)
* {{コメント}} [[ねとらぼ]]の記事自体を出典に使うのは構わないのですが、[https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3405226/ 話題提起者が挙げようとした記事]のような一般の方の投稿を含む一過性の話題を取り上げることが多く、人物記事の作成目的で使うにはねとらぼだけでは[[Wikipedia:独立記事作成の目安]]を満たしにくいと考えます。<br>とここまで一般論としてコメントしましたが、ことこの話題提起者は[[Wikipedia:削除依頼/やまる]]を始めとするYoutuberの削除依頼で[[Wikipedia:信頼できる情報源]]の理解不足などに要因してコミュニティを消耗させる行為を繰り返しており、ここで記事作成を企てようとしたYouTuberもその削除依頼の議論で記事存続のために出典として削除前の記事に当該人物の動画を貼っていました([[利用者‐会話:深谷航太郎#出典提示のお願い]])。ここでの会話の意図が本アカウントに対して既に繰り返し指摘されている特筆性が低いYoutuberの記事作成である以上、この会話はクローズすべきです。なお、本アカウントは[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/深谷航太郎]]で審議中です。--[[利用者:BKIzPlcF|BKIzPlcF]]([[利用者‐会話:BKIzPlcF|会話]]) 2025年9月1日 (月) 12:15 (UTC)
*:{{横から失礼}} たまたま見かけ、別記事で別利用者により同様の編集があったことを思い出したため少し相談させていただいてもよろしいでしょうか。以前[[真夏の夜の淫夢]]にて、{{User|鏡泊湖誾誾}}さんにより似たような理由による記述+出典の除外+要出典タグ貼付がありました([[特別:差分/106239692|これ]]と[[特別:差分/106239703|これ]]と[[特別:差分/106239716|これ]]と[[特別:差分/106239721|これ]])。私にはそれらが本当に信頼性の低いのか判断しかねたため今のところ差し戻していませんが、実際のところはどうなのでしょうか。ちなみに当該利用者はCheckuser Informationで無期限ブロックされています。--[[利用者:Cookie4782|Cookie4782]]([[利用者‐会話:Cookie4782|会話]]) 2025年9月1日 (月) 12:40 (UTC)
* {{コメント}} それについては当該ページのノートや[[Wikipedia:井戸端]]などで別途議題を立てていただけませんか? 既存記事の記述除去の是非となると議題の性質が違うように思います。そちらについては記事主題に関する知識がないので分かりませんが、「○○(サイト名)だから[[WP:NOTRELIABLE]]」だと言うのは、そのサイト自体がそういうものだから使うなという語弊・偏見を生みそうな説明に受け取られる可能性があります(あくまで出典単位で内容を見てケースバイケースで判断すべき。ただ実際にそうなっている場合もあるので、その書き方を一概に否定することはできません)。この話題は多重アカウントにより立てられたものなので、ここにコメントして議論を広げるようなことは控えるようお願いいたします。--[[利用者:BKIzPlcF|BKIzPlcF]]([[利用者‐会話:BKIzPlcF|会話]]) 2025年9月1日 (月) 13:31 (UTC)
*:{{返信}} ありがとうございます。いちど当該記事のノートで議論を出してみます。--[[利用者:Cookie4782|Cookie4782]]([[利用者‐会話:Cookie4782|会話]]) 2025年9月1日 (月) 14:19 (UTC)
 
== 本文中の外部リンクは避けるべきか ==
 
出典や注釈ではなく、本文中に直接配置されている外部リンクについてです。
 
本文中の外部リンクは原則避けるべきだという案内をどこかで見た気がしていたのですが、[[WP:BTW]]や[[H:LINK]]、[[WP:LAYOUT]]を読んだ限りではそう書かれておらず、私の記憶違いか調べが足りないのか測りかねています([[WP:BTW]]の ''外部リンクの使い方は慎重に'' の部分は「内部リンクをつくるべきところに…」ではじまっているため、本文全般についての記述だとは判断しませんでした)。
 
なので、本文中での外部リンクはどちらでも良いのか、避けるべきなのか、また、避けるべきならそれを修正する場合はどのような形が適切なのか教えて頂けると幸いです(単に本文中の語句に外部リンクを貼っている例と、外部リンクを出典のように使用している例を確認しています)。--[[利用者:飛火野|飛火野]]([[利用者‐会話:飛火野|会話]]) 2025年9月1日 (月) 09:27 (UTC)
 
:「[[Wikipedia:出典を明記する#名無しリンクを避ける]]」に「埋め込みリンク([[WP:EL|外部リンク]])は本文記事中で用いるべきではありません。」とあります。--[[利用者:Lmkjgmo|Lmkjgmo]]([[利用者‐会話:Lmkjgmo|会話]]) 2025年9月1日 (月) 10:06 (UTC)
::確認しました。まさに探していたものです。
::ありがとうございます。--[[利用者:飛火野|飛火野]]([[利用者‐会話:飛火野|会話]]) 2025年9月1日 (月) 11:33 (UTC)
::: {{横から失礼}} [[WP:BTW]]の導入部には「ウィキペディアの外部のサイトへのリンクは本文には挿入しないようにし…」と明記されていますので、「外部リンクの使い方は慎重に」の項目も記事本文中での外部リンク使用について説明したものであるように思います。--[[利用者:みたら|みたら]]([[利用者‐会話:みたら|会話]]) 2025年9月1日 (月) 11:58 (UTC)
::::@[[利用者:みたら|みたら]]さん宛 お知らせいただきありがとうございます。導入だから…と思い雑な斜め読みをし読み飛ばしていました。お恥ずかしい限りです。--[[利用者:飛火野|飛火野]]([[利用者‐会話:飛火野|会話]]) 2025年9月2日 (火) 09:55 (UTC)
 
== メールアドレス認証について ==
 
私は[[利用者:ドラみそ|ドラみそ]]という名前で活動をしていたのですが、諸事情でこれまで使っていたデバイスが使用できなくなり、新しいデバイスでログインしようとしていたのですがメールアドレス認証と出てしまい、そのメールアドレスを失念してしまい現在アカウントにログインできません。一体どうしたら良いでしょうか。--[[特別:投稿記録/&#126;2025-52042-0|&#126;2025-52042-0]] ([[利用者‐会話:&#126;2025-52042-0|会話]]) 2025年9月4日 (木) 13:58 (UTC)
 
:ウィキメールを受け取る設定にしてあれば何とかなったのかもしれませんが、ウィキメールを受け取らない設定になっている以上どうしようもないですね。新しいアカウントを作成して関連付けをするしかないと思われます。--[[利用者:VZP10224|VZP10224]]([[利用者‐会話:VZP10224|会話]]) 2025年9月5日 (金) 12:29 (UTC)
::一応、ca@wikimedia.orgにはメールをしてみました。(※[[利用者:~2025-52042-0|~2025-52042-0]]と同一人物です)--[[特別:投稿記録/&#126;2025-58085-7|&#126;2025-58085-7]] ([[利用者‐会話:&#126;2025-58085-7|会話]]) 2025年9月11日 (木) 13:06 (UTC)
 
== 仮アカウントの利用者ページ ==
 
こんにちは。仮アカウントの利用者ページは作成が可能でしょうか。[[WP:CSD|即時削除の方針]]には「IPユーザーの利用者ページ / 利用者ページのサブページ
」としか書かれておらず、刈アカウントについては言及がなかったのでここで質問します。--[[特別:投稿記録/&#126;2025-54890-1|&#126;2025-54890-1]] ([[利用者‐会話:&#126;2025-54890-1|会話]]) 2025年9月7日 (日) 12:57 (UTC)
* {{コメント}} 技術的に作成できない状態です。[[MediaWiki:Titleblacklist]]に含められているためです。--[[利用者:郊外生活|郊外生活]]([[利用者‐会話:郊外生活|会話]]) 2025年9月7日 (日) 13:34 (UTC)
 
== 記事における複数カテゴリの表示順序 ==
 
例として、
*[[地球]]では「地球」「太陽系の惑星」「地球型惑星」「天文学に関する記事」の順
*[[都道府県]]では「都道府県」「日本の行政区画」「行政区画の単位」「地方区分の一覧」の順
このような順でカテゴリが表示されています。
 
また、記事編集の中には、カテゴリの表示順序を入れ替えるだけの編集も行われていますが、カテゴリの表示順序を定めたルール・基準が、ヘルプなどを見ても判りませんでした。
 
記事における複数カテゴリの表示順序について、何かしらルール・基準はありますか? 私の見落としであれば、説明箇所を教えていただければと思います。--[[利用者:悲喜交交|悲喜交交]]([[利用者‐会話:悲喜交交|会話]]) 2025年9月12日 (金) 05:15 (UTC)
:一応[[Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの並び順]]に少し書かれていますが、これ自体も今年に入ってから追記されたものですし、多くの記事が同様に従っている明文化された基準はないと思います。ただ、慣習のようなものはあると感じます。--[[利用者:Yukida-R|Yukida-R]]([[利用者‐会話:Yukida-R|会話]]) 2025年9月12日 (金) 12:24 (UTC)
::ご教示ありがとうございます。定義的項目が並び順の先頭、人物の場合は生年・没年が後ろという大まかな慣例があるほか、例示のように対象範囲の大小に一定程度の規則性を持たせた感じなのでしょうね。--[[利用者:悲喜交交|悲喜交交]]([[利用者‐会話:悲喜交交|会話]]) 2025年9月12日 (金) 16:51 (UTC)
 
== 私が作ったページについて ==
 
私が作ったページがこちらです。[[マツダ・CX-70]]
マツダ・CX-70のページを作ったんですが。あまり情報がわからなくて、どうすればいいか困っています。知っている方は[[マツダ・CX-70]]の編集をしてくださるよう、お願いします。--[[利用者:松っ浦|松っ浦]]([[利用者‐会話:松っ浦|会話]]) 2025年9月12日 (金) 06:56 (UTC)
 
:[[利用者:松っ浦|松っ浦]]さん、こんにちは。
:情報がわからず困っているようですが、加筆依頼はここではなく、[[Wikipedia:加筆依頼]]の方がよいと思われます。
:ルールをしっかり理解した上でそちらのページで依頼してみてください。--[[利用者:道端の道路標識|みちばたまーく]]([[利用者‐会話:道端の道路標識|会話]]) 2025年9月15日 (月) 23:24 (UTC)
::分かりました。--[[利用者:松っ浦|松っ浦]]([[利用者‐会話:松っ浦|会話]]) 2025年10月1日 (水) 07:13 (UTC)
 
== Wikipedia内の表現について ==
 
Wikipediaで、~と言われている。という表現をよく目にするのですが、この表現は[[Wikipedia:独自研究は載せない|独自研究]]に抵触するのですか?
 
教えてください。--[[利用者:道端の道路標識|みちばたまーく]]([[利用者‐会話:道端の道路標識|会話]]) 2025年9月15日 (月) 23:29 (UTC)
* [[Wikipedia:言葉を濁さない]]というやつでしょうね。出典なしでそういう書き方をすれば、「誰が言ってんだよ」というツッコミが入って当然ですし。実際、「[[Template:誰2|誰2]]」というテンプレートが貼られている場合もあります。--[[利用者:ホーリーブライト|ホーリーブライト]]([[利用者‐会話:ホーリーブライト|会話]]) 2025年9月16日 (火) 00:04 (UTC)
*:ホーリーブライト様、わかりやすいお返事ありがとうございました。--[[利用者:道端の道路標識|みちばたまーく]]([[利用者‐会話:道端の道路標識|会話]]) 2025年9月16日 (火) 02:25 (UTC)
 
== 写真について ==
 
先日、[[Google]]のページを見ていたら、ページの先頭にある写真をクリックするとデータ元に飛ばされることに気づきました。
 
普通のページではこういうのは見かけません。どういう事でしょうか。開くのが少し重いので改善できるのでしょうか。--<u>'''''by''''' '''''[[利用者:221tamtam|<span style="color: #008085">'''221tamtam'''</span>]]/[[User_talk:221tamtam|<span style="color: #008085">'''Talk'''</span>]]'''''</u> 2025年9月22日 (月) 07:41 (UTC)
 
:どの写真でしょうか? 「データ元」とは何でしょうか? --[[利用者:Kto2038|Kto2038]]([[利用者‐会話:Kto2038|会話]]) 2025年9月22日 (月) 12:07 (UTC)
::もしかして社名のロゴの写真を押すと、黒い背景の中央に、ロゴ部分を含む大きな写真が開くのでしょうか?
::#お尋ねの写真のリンク元は、ウィキメディア・コモンズという、いわば姉妹プロジェクト共有の素材倉庫にあります。
::#そちらに保存された写真は、建物の前面ほぼ全体を撮影してあり、
::#(2)をご指摘のページに読み込むときに、ロゴ部分を「拡大」もしくは「切り出した」ように表示しているようです。
::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2025年9月22日 (月) 17:38 (UTC)
:::[[:File:Schmidt-Brin-Page-20080520.jpg]]へと転送されるという事です。--<u>'''''by''''' '''''[[利用者:221tamtam|<span style="color: #008085">'''221tamtam'''</span>]]/[[User_talk:221tamtam|<span style="color: #008085">'''Talk'''</span>]]'''''</u> 2025年9月23日 (火) 10:28 (UTC)
:お尋ねの要点は、モバイルビューでの挙動の問題でしょうか?
:ファイルページに飛ばされる挙動については、おそらくですが画像挿入のソースに<code>|リンク=</code>が指定されていることが原因と思われます。(編集上の歴史的経緯かとは思いますが、なぜかわざわざenwpのファイルページにリンクしています)
:コモンズに同じファイルがあれば別途リンクする意味もないので、編集で除去修正してもいいかもしれません。--[[利用者:Libnumafly|libnumafly]] ([[利用者‐会話:Libnumafly|話]]|[[特別:投稿記録/Libnumafly|録]]) 2025年9月23日 (火) 03:52 (UTC)
::了解しました。除去修正します。--<u>'''''by''''' '''''[[利用者:221tamtam|<span style="color: #008085">'''221tamtam'''</span>]]/[[User_talk:221tamtam|<span style="color: #008085">'''Talk'''</span>]]'''''</u> 2025年9月23日 (火) 10:29 (UTC)
:::同ページ内の他の画像のリンクも除去しました。--[[利用者:Kokage si|Kokage si]]([[利用者‐会話:Kokage si|会話]]) 2025年9月24日 (水) 14:13 (UTC)
::::ありがとうございます。--<u>'''''by''''' '''''[[利用者:221tamtam|<span style="color: #008085">'''221tamtam'''</span>]]/[[User_talk:221tamtam|<span style="color: #008085">'''Talk'''</span>]]'''''</u> 2025年9月26日 (金) 07:09 (UTC)
 
== 利用者ページの言語間リンクについて ==
 
皆さんの利用者ページを見ていると、多言語版へのリンク(言語間リンク)が標準名前空間と同じところに配置されているのですが、そういうことをするには、ウィキデータを経由して多言語版とのリンクを繋ぐという方法を使うのでしょうか。方法を教えていただけませんでしょうか。--[[利用者:偏微分演算子|偏微分演算子(∂)]]([[利用者‐会話:偏微分演算子|会話]]) 2025年9月25日 (木) 00:31 (UTC)
 
:[[:d:Wikidata:Notability/ja|ウィキデータの方針]]では利用者名前空間のページは受け入れられていません。そのため、ウィキデータを使わない以前の[[Help:言語間リンク#他言語版リスト|言語間リンク]]の方法、すなわち<code><nowiki>[[en:User:偏微分演算子]]</nowiki></code>のように書く方法のみが可能です。--[[利用者:Kokage si|Kokage si]]([[利用者‐会話:Kokage si|会話]]) 2025年9月25日 (木) 12:02 (UTC)
::教えていたたきありがとうございます。実践してみます。--[[利用者:偏微分演算子|偏微分演算子(∂)]]([[利用者‐会話:偏微分演算子|会話]]) 2025年9月25日 (木) 21:16 (UTC)
 
== 「ノート」に書いた文の削除について ==
 
Aさんの「ノート」に意見を書こうとして、誤ってBさんの「ノート」に書くという大失敗をしてしまい、Bさんにお詫びの文を書きました。Bさんの「ノート」に書いた私の文を削除したいと思うのですが、削除することはできますでしょうか? お伺いいたします。(ごゆっくり)--[[利用者:ごゆっくり|ごゆっくり]]([[利用者‐会話:ごゆっくり|会話]]) 2025年9月25日 (木) 07:00 (UTC)
 
:公式なものかは分かりませんが、編集を押して自分が書いたところを消したらいいのではないでしょうか。履歴に残りますが。--[[利用者:偏微分演算子|偏微分演算子(∂)]]([[利用者‐会話:偏微分演算子|会話]]) 2025年9月25日 (木) 21:18 (UTC)
 
:偏微分演算子 様
ご対応くださりありがとうございます。編集を押し 書いた文を消す。(履歴は残る) 勉強いたします。ありがとうございました。(ごゆっくり)
 
::@[[利用者:ごゆっくり|ごゆっくり]]さんは儀礼上、失礼を重ねたくないとお感じなのですね。いったん「何月何日の投稿は間違いであったから消したいが任せてもらえますか」と、先方に会話ページまたはウィキメールでご相談してみる。すると丁寧な反面、先方の手を止めてしまうから気がかりなのでしょうか。
::ご参考まで。
::*利用者ページの[[:Help:ノートページ#利用者ページ|#会話ページのガイドライン]]。
::*ご自分の[[:Help:利用者の投稿記録|投稿日を探すには(ヘルプ)]]。
::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2025年9月26日 (金) 07:11 (UTC)
 
:Omotecho 様
ご対応くださりありがとうございます。
Bさんの「ノート」には、私の書いた文以外には何も書かれていないので、自分の間違えを消して元の状態に等と思いました。今後色々考えます。ありがとうございました。(ごゆっくり)
 
== なぜか「板橋区」に飛んでしまう謎の現象 ==
 
[[板橋区]]にある「板橋区立赤塚植物園」をクリックすると板橋区に飛んでしまいます。
何故ですか?
「板橋区立赤塚植物園」のページは存在するのでしょうか? --[[利用者:Souka Kinmei|Souka Kinmei]]([[利用者‐会話:Souka Kinmei|会話]]) 2025年9月25日 (木) 12:48 (UTC)
: {{コメント}} {{非転送|板橋区立赤塚植物園}}のページ自体はありますが、これが[[板橋区#文化施設]]への[[Help:リダイレクト|リダイレクト]]です。 --<span style="font-family:Times;">'''[[User:Dragoniez|Dragoniez]]''' ('''[[User talk:Dragoniez|talk]]''')</span> 2025年9月25日 (木) 12:51 (UTC)
::返信ありがとうございます。
::板橋区立赤塚植物園のページは存在するのですね。
::非転送|板橋区立赤塚植物園 とすれば良いわけですね。--[[利用者:Souka Kinmei|Souka Kinmei]]([[利用者‐会話:Souka Kinmei|会話]]) 2025年9月25日 (木) 16:02 (UTC)
:::実際に植物園のページを開きましたか? [[:Wikipedia:リダイレクト#独立の可能性|今は未執筆の記事でも執筆されて]]独立した記事になる可能性がある場合はリダイレクトを除去せず、ご自分で書く、または[[Wikipedia:執筆依頼|執筆依頼]]してはどうでしょう?
:::*[https://ndlsearch.ndl.go.jp/search?cs=bib&display=panel&from=0&size=20&sort=published:desc&keyword=%E6%9D%BF%E6%A9%8B%E5%8C%BA%E7%AB%8B%E8%B5%A4%E5%A1%9A%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%9C%92&f-ht=ndl 同園は便りを出し、編集した書籍も数冊]あるようです(国立国会図書館による)。
:::--[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2025年9月26日 (金) 07:27 (UTC)
::::返信ありがとうございます。
::::{{非転送|板橋区立赤塚植物園}}のページは確かに開くことができますが、
::::https://ja.wikipedia.org/wiki/Help:%E3%83%AA%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88
::::リダイレクトの削除ができるのは管理者になるようです。
::::私が勝手にリダイレクトを削除して加筆してはまずいのでしょうか?--[[利用者:Souka Kinmei|Souka Kinmei]]([[利用者‐会話:Souka Kinmei|会話]]) 2025年9月26日 (金) 14:43 (UTC)
:::::リダイレクトページを記事化するのは[[Wikipedia:削除|削除]]とは異なります。記事化はご自由にしていただいてかまいません。ただし「[[Wikipedia:独立記事作成の目安]]」を満たさないなどの理由でリダイレクトに戻されたり削除されたりする可能性はあります。 --[[利用者:Kto2038|Kto2038]]([[利用者‐会話:Kto2038|会話]]) 2025年9月27日 (土) 04:58 (UTC)
::::::返信ありがとうございます。
::::::“リダイレクトページを記事化するのは削除とは異なる”のですね。
::::::了解しました。いつか板橋区立赤塚植物園の記事を載せてみたいと思います。--[[利用者:Souka Kinmei|Souka Kinmei]]([[利用者‐会話:Souka Kinmei|会話]]) 2025年9月27日 (土) 14:57 (UTC)
 
== 画像認証エラー ==
 
Wi-Fi経由だと、画像認証を正しく入力していても、エラーが出る時があります。(正しくないか入力されてない、と出る)
スマホからですが、モバイル回線に切り替えれば、クリア出来ます。ブロックされてたら別のエラーなので(ブロック回避には当たらないので)問題ない筈ですが、何故なのでしょうか?
投稿時だけ切り替えれば済むのですが、面倒なので、出来れば直して欲しいですが……他に画像認証でエラーの出る方はいますか?
ちなみに、auです。Wi-Fiもモバイル回線も。--[[特別:投稿記録/&#126;2025-26483-93|&#126;2025-26483-93]] ([[利用者‐会話:&#126;2025-26483-93|会話]]) 2025年9月24日 (水) 05:50 (UTC)
 
:毎回という訳でもないので、余計に不可解なのです。普通に出来る時が殆どですが、駄目な時は何度リトライしても、Wi-Fiだと駄目です。
:私の場合は実害ないですが、以前から時たま起こっていて、ついさっきも起きたので、コメントしてみました。--[[特別:投稿記録/&#126;2025-26483-93|&#126;2025-26483-93]] ([[利用者‐会話:&#126;2025-26483-93|会話]]) 2025年9月24日 (水) 05:54 (UTC)
::ご利用のアカウントは「[[:Wikipedia:アカウント#仮アカウント|仮アカウント]]」という種類のようですね。[https://www.mediawiki.org/wiki/Trust_and_Safety_Product/Temporary_Accounts/FAQ/ja ヘルプはこちら]をご覧ください。
::{{問}} 詳細を教えてください。画像認証が表示されたときに、仮アカウントの数字の並びは毎回、「[[:特別:投稿記録/~2025-26483-93|~2025-26483-93]]」ですか、確認願います。
::それが同じか異なるかで、上記の説明の該当箇所が変わります。
::*同じならIPアドレスも同じ、ご利用の端末も同じ。
::: 認証画面の表示 → システム側の問題か。
::なお、上記のヘルプページには、「仮アカウントでログインしたら画像認証が出る」という説明は見つかりませんでした。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2025年9月30日 (火) 07:24 (UTC)
:::仮アカウントが同じならIPアドレスも同じとは言えません。[[Wikipedia:バグの報告#仮アカウントでCAPTCHAが効かなくなることがある]]にも報告がありますが未解決です。関係あるかわかりませんが、[[Wikipedia:井戸端/subj/施行策:現行の CAPTCHA を置き換えるボット検出の新サービス]]によれば認証方式が新しくなります。--[[利用者:Kokage si|Kokage si]]([[利用者‐会話:Kokage si|会話]]) 2025年9月30日 (火) 12:45 (UTC)
::::{{reply to/ja|Kokage si}}、情報をくださり助かります。
::::{{情報}} 『[https://meta.wikimedia.org/wiki/Tech/News/2025/40/ja 週刊技術ニュース]』直近号(2025年/40週)に画面認証について掲載あり。「編集者対象の更新」の2番目「⚫︎ディフ……」以下。
::::*概要は「ボット対策のため、hCaptcha画像認証へのシステム変更をウィキペディアで試用中」とのこと。複数言語版が対象。
::::*本件の「[https://www.mediawiki.org/wiki/Product_Safety_and_Integrity/Anti-abuse_signals/hCaptcha hCaptcha]」の詳細はメディアウィキに載せた由(未訳)。
::::ところで便乗しますが、『技術ニュース』の翻訳に鋭意、ご参加ください。このたびは発行〆切前に訳出が間に合わず、ご迷惑をおかけしました。--[[利用者:Omotecho|Omotecho]]([[利用者‐会話:Omotecho|会話]]) 2025年9月30日 (火) 14:10 (UTC)
 
== Template:Cite webの呼び出しエラーについて ==
 
swanee(スワニー)と申します。表記事項について解決のためお知恵をお借りしたく質問します。問題の出ているページは、[[利用者:Swanee/sandbox]]です。英語版からテンプレートを含めて複写し、サンドボックスで下書きを始めたところ、脚注の2に「Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。」が表示されてしまいます。
 
英語版([[:en:Mark Twain Tree]])では問題なく表示されているので、英語版と日本語版の仕様の違いかもと思いましたが、解決策などありましたらご教示いただければ幸いです。--[[利用者:Swanee|Swanee]]([[利用者‐会話:Swanee|会話]]) 2025年9月29日 (月) 01:27 (UTC)
 
:{{コ}} Swaneeさん、こんにちは。エラーについて、引数accessdateが{{tl|citation-attribution}}内に入っていることと、日本語版のcitation-attributionが英語版と異なり、accessdateなどを利用できないことが原因だと思います。
:現在は、
:<nowiki>{{Cite Web| {{citation-attribution|accessdate}} }} </nowiki>
:といった具合で、accessdateやpublisherといった引数は{{tl|citation-attribution}}内に入っています。私も詳しくないので恐縮ですが、英語版ではcitation-attributionでも出典用の各種引数を利用することができ、これでなんとかなるようです。一方、日本語版のcitation-attributionは引数1に入った内容を繰り返すだけのもっとシンプルなテンプレートで、そのような引数に対応していません。結果、accessdateやpublisherなどが無視されて、エラーを出したものと思います。
:accessdateなどの引数は{{tl|Cite web}}内で固めて、次のようにcitation-attributionの引数1へCite webを入れるようにすると解決すると思います。
:<nowiki><ref>{{citation-attribution|1 = {{Cite Web|accessdate}} }}</ref></nowiki></br>--[[利用者:Sasuyan|Sasuyan]]([[利用者‐会話:Sasuyan|会話]]) 2025年9月29日 (月) 03:11 (UTC)
::Sasuyanさま、はじめまして。ご教示ありがとうございます。やはり日本語版と英語版の仕様の違いによるものだったのですね。帰宅したら早速試してみます。--[[利用者:Swanee|Swanee]]([[利用者‐会話:Swanee|会話]]) 2025年9月29日 (月) 08:02 (UTC)
:::先ほどご教示のとおり修正してみたところ、無事に反映されました。Sasuyanさま、重ねて御礼を申し上げます。--[[利用者:Swanee|Swanee]]([[利用者‐会話:Swanee|会話]]) 2025年9月29日 (月) 13:07 (UTC)
::::Swaneeさま、お力になれてよかったです。どういたしまして。--[[利用者:Sasuyan|Sasuyan]]([[利用者‐会話:Sasuyan|会話]]) 2025年9月29日 (月) 15:01 (UTC)
 
== 記事冒頭の「ファンサイト的」「出典不足・特筆性」のテンプレートについて ==
 
初めまして。質問よろしくお願い致します!今年の3月に「矢澤剛(気象予報士)」の記事を書きました。[[矢澤剛]]こちらです。
その際、「ファンサイト的」「出典不足」などのご指摘を受け、その後、改善に努めたつもりですが、そのテンプレートの表示が残ったままです。これを取り除くにはどうしたら良いのでしょうか?また、ここをこう修正すべきなどありましたら併せてご教示頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。--[[利用者:Natume11|Natume11]]([[利用者‐会話:Natume11|会話]]) 2025年10月12日 (日) 23:49 (UTC)
 
:個別の記事の話は「[[ノート:矢澤剛]]」にてお願いします。改善されたとお考えであれば、除去を提案して一週間程度反論がないようならご自身で除去してしまっていいです。 --[[利用者:Kto2038|Kto2038]]([[利用者‐会話:Kto2038|会話]]) 2025年10月13日 (月) 00:08 (UTC)
::ご返信ありがとうございます!実はノートで提案し、ほかにも除去を提案してくださった方がいらっしゃいました。反論なしで、1か月以上たっている状況です。除去しても問題ないとわかり安心いたしました。教えていただき感謝いたします。ありがとうございます!--[[利用者:Natume11|Natume11]]([[利用者‐会話:Natume11|会話]]) 2025年10月13日 (月) 02:50 (UTC)
 
== 移動依頼について ==
 
「エヂーナヤ・ロッスィーヤ (装甲列車)」の「エヂーナヤ・ロッスィーヤ」への[[ノート:エヂーナヤ・ロッスィーヤ (装甲列車)#改名提案|改名提案]]を行っています。
 
跡地が不要になると思われるため、リダイレクトを残さない移動を依頼したいのですが、[[Wikipedia:移動依頼#依頼できないもの]]に「移動先のページが存在しない場合」がありました。こういった場合は移動後にリダイレクトの削除依頼をする'''以外の方法はない'''のでしょうか。
 
なお、ノートページについてはリダイレクトとして存続していただきたいと思います。— [[利用者:市民武佐|市民武佐]]([[利用者‐会話:市民武佐|会話]]) 2025年10月15日 (水) 09:21 (UTC)
: [[WP:CSD#R|リダイレクトの即時削除の方針]]に合致しない限り、リダイレクトを残さない移動は移動依頼では受け付けていないので、ご自身で移動をしたのち、移動元のリダイレクトが不要であれば[[WP:RFD/R|リダイレクトの削除依頼]]に出してください。 --<span style="font-family:Times;">'''[[User:Dragoniez|Dragoniez]]''' ('''[[User talk:Dragoniez|talk]]''')</span> 2025年10月15日 (水) 09:36 (UTC)