削除された内容 追加された内容
首都から同上に変更。
平均寿命について加筆
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(9人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目:
{{redirect|比島|福井県の鉄道駅|比島駅}}
{{Otheruses||抗生物質|フィリピン (化合物)}}
{{基礎情報 国
10 ⟶ 11行目:
|位置画像 =Philippines (orthographic projection).svg
|公用語 =[[フィリピン語]] <br/>[[フィリピン英語|英語]]
|首都 =[[マニラ首都圏]]・[[マニラ]]市{{Efn|首都をマニラ市、政府所在地をマニラ首都圏と定める<ref name="QuezonHistory">{{Cite web|url=https://quezoncity.gov.ph/about-the-city-government/history/|title=History|publisher=Quezon City Government|accessdate=2025-09-02}}</ref>。}}
|首都 =[[マニラ|マニラ市]]/[[マニラ首都圏]]<ref name="#1">[https://philippinetravel.jp/areainfo/metro-manila/ IT'S MORE FUN IN THE PHILIPPINES フィリピン共和国大使館観光部/在大阪フィリピン共和国総領事館観光部]</ref>
|最大都市 =[[マニラ首都圏]]・[[ケソン]]市{{Efn|マニラ首都圏はフィリピンの3地方のうち[[ルソン島|ルソン地方]]の中心都市であり、地方自治体として最大人口を抱えるケソン市を含む<ref>{{Cite web|url=https://psa.gov.ph/statistics/population-and-housing/node/165009|title=Highlights of the National Capital Region (NCR) Population 2020 Census of Population and Housing (2020 CPH)|publisher=Philippine Statistics Authority|date=2021-08-23|accessdate=2025-09-02}}</ref>。なお他2地方のうち、[[ビサヤ諸島|ビサヤ地方]]の中心都市は[[メトロ・セブ]]、[[ミンダナオ島|ミンダナオ地方]]の中心都市は{{仮リンク|メトロ・ダバオ|en|Metro Davao}}であり、マニラ・セブ・ダバオの順でフィリピンの3大都市圏に位置付けられる(2020年時点)<ref name="JBIC2024">{{Cite book|和書|title=フィリピンの投資環境/2024年2月|url=https://www.jbic.go.jp/ja/information/investment/inv-philippines202402.html|publisher=国際協力銀行|year=2024|accessdate=2025-09-02}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www2.jica.go.jp/ja/evaluation/pdf/2024_PH-P282_1_s.pdf|title=事業事前評価表: ダバオ市バイパス建設計画(第三期)|publisher=国際協力機構|year=2024|accessdate=2025-09-02}}</ref>。}}
|最大都市 =[[ケソン市]](正式の場合)<br>[[セブ市]]/[[セブ州]](同上と被らない場合)<ref group="注釈" name="city">最大の都市は、正式では人口が一位で旧首都だった[[ルソン島]]にある[[ケソン市]]([[メトロ・マニラ]]の一つ)だが、同上の首都圏と被らない場合では[[ビサヤ諸島]]にある[[セブ市]]または[[セブ州]](特に[[メトロ・セブ]])が有名な大都市として知られることが多い。他の大都市では、ケソン市と同様のルソン島にある[[カローカン|カローカン市]]、面積が大きい場合は[[ミンダナオ島]]にある[[ダバオ市]]といったものも例えられる。</ref>
|元首等肩書=[[フィリピンの大統領|大統領]]
|元首等氏名=[[ボンボン・マルコス]]
54 ⟶ 55行目:
}}
 
'''フィリピン共和国'''(フィリピンきょうわこく、[[フィリピン語]]/{{lang-tl|Republika ng Pilipinas}}、{{lang-en-short|Republic of the Philippines}}、[[スペイン語]]: República de Filipinas) 通称'''フィリピン'''は、[[東南アジア]]に位置する[[立憲主義|立憲]][[共和制]][[国家]]。7641の島々がある[[島国]]であり、そのうち有人島に暮らす総人口は1億人を超える<ref name="日本国外務省"/>。[[マレー人|マレー系]]を主とした様な民族と豊かな文化を有してお国家であり、[[首都]]は[[ルソン島]]にある[[マニラ|マニラ市]]または[[マニラ首都圏]]で<ref name="#1JBIC2024"/>、最大の都市はルソン島にある[[ケソン市]]及び[[ビサヤ諸島]]にある[[セブ市]]または[[セブ州]]とされている<ref group="注釈" name="cityQuezonHistory" />。
 
フィリピン諸島は、東は[[フィリピン海]]を挟んで[[日本]]と[[パラオ]]、[[バシー海峡]]を挟んで[[中華民国|台湾]]、[[スールー海]]を挟んで[[マレーシア]]、南は[[セレベス海]]を挟んで[[インドネシア]]、西は[[南シナ海]]を挟んで[[中華人民共和国|中国]]および[[ベトナム]]と向かい合う形で{{仮リンク|海上境界|label=海上での国境|en|Maritime boundary}}を接している。
180 ⟶ 181行目:
2018年7月26日、[[ロドリゴ・ドゥテルテ]]大統領はムスリムによる自治政府樹立を認める「バンサモロ基本法」に署名<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2018/07/ba29803743cfe173.html|title=イスラム自治政府樹立へ、バンサモロ基本法が成立|publisher=JETRO|date=2018-07-30|accessdate=2018-08-19}}</ref>。翌年の住民投票の結果、従来の[[イスラム教徒ミンダナオ自治地域]]よりも強い自治権を有する[[バンサモロ自治地域]]が発足した。
 
2020年以降、[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行 (2019年-)|新型コロナウイルスの世界的な感染拡大]]に伴い、海外へ赴く出稼ぎ者やフィリピンに来訪する観光客の出入国が難しくなった。さらに2021年8月から10月にはマニラを中心に感染拡大を防止するために[[ロックダウン (政策)|ロックダウン]]も行われ、国内の経済は大きなダメージを受けた<ref>{{Cite web|和書|url=https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-philippines-idJPKBN2F301L/ |title=フィリピン首都圏に最強レベルの封鎖措置、デルタ型抑制目指す |publisher=[[ロイター]] |date=2021-08-02 |accessdate=2022-04-16}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/10/0ffa7efb8d58ffd7.html |title=マニラ首都圏、10月15日まで新型コロナ対策「アラート・レベル4」継続 |publisher=JETRO |date=2021-10-05 |accessdate=2022-04-16}}</ref>。
2022年初頭、感染者数が減少傾向を見せたタイミングで入国制限の緩和が行われ、同年3月末の時点で海外からの観光客の予約件数は、2019年の72%のレベルまで回復する傾向を見せた<ref>{{Cite web|和書|url=https://jp.reuters.com/article/health-coronavirus-asia-travel-idJPKCN2M60BO/ |title=アングル:持ち直し始めた東南アジア観光業、各国で「温度差」 |publisher=ロイター |date=2022-04-16 |accessdate=2022-04-16}}</ref>。
 
[[2022年フィリピン大統領選挙]]では、[[ボンボン・マルコス]]が当選した<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20220511144131/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220511/k10013621931000.html |title=フィリピン大統領選 マルコス氏“勝利宣言” 閣僚の人選進める |publisher=[[日本放送協会|NHK]]|accessdate=2022-05-18}}</ref>。
704 ⟶ 705行目:
 
==== 華人 ====
フィリピン[[華人]]の大部分は[[中国大陸]]の[[福建省|福建]]南部(特に[[晋江市|晋江]])の出身である<ref name=kobayashi>小林正典「[https://www.wako.repo.nii.ac.jp/_staticrecords/page/university/images/_2013-097-114.46ba261f8b5a2474362d16513c2a7331.pdf1964 フィリピンの中国系移民と中国との関係 福建から香港ルートへの傾斜と教育・言語の問題を中心に] 」『[[和光大学]]現代人間学部紀要』第6号(2013年3月</ref>。[[明]]・[[清]]時代からの古い華人が多く、現地化や混血(メスティーソ)が進んでいる。元大統領[[コラソン・アキノ]]も福建華人の子孫であり、フィリピン独立の英雄として知られる[[ホセ・リサール]]も中国系移民の系譜を持つ<ref name=kobayashi/>。現在でも[[中国語]]([[閩南語|福建閩南語]])を話し、中国の生活習慣に慣れ親しむ者は100万人程度と推定される。[[苦力]]出身者がほとんどおらず、商業移民が中心となっている<ref name="newsweekjapan_nojima_2016_05">{{Cite news|url=https://www.newsweekjapan.jp/nojima/2016/05/post-1.php |title=フィリピン次期大統領ドゥテルテ氏、意外に深い華人とのつながり |newspaper=[[ニューズウィーク]]|date=2016-5-10 |accessdate=2016-5-15}}</ref>。中国系移民の総人口に占める割合は比較的小さいが、2012年6月にフォーブズが発表したフィリピンの富豪上位10位の7割を中国系移民及びその子孫の企業グループが占めているように、経済的成功者も多く、フィリピン社会への影響力は大きい<ref name=kobayashi/>。
 
フィリピンの華人は、スペイン統治時代に幾度も排斥政策を取られたことから、存続のため、現地社会との融合度が高く、現地人との通婚が進んでおり、[[仏教]]を捨てて[[カトリック教会]]へ改宗した者も多い<ref name=kobayashi/><ref name="newsweekjapan_nojima_2016_05" />。また、フィリピンが[[反共主義|反共]]を掲げた経緯から、同じく反共を掲げ、[[西側諸国|西側]]陣営に属した[[台湾]]([[中華民国]])との関係が深い。フィリピンの華人社会で使われる漢字は、台湾と同じ[[繁体字]]である<ref name="newsweekjapan_nojima_2016_05" />。
834 ⟶ 835行目:
 
=== 保健 ===
{{see|{{仮リンク|フィリピンの保健|en|Health in the Philippines}}}}平均寿命は66.41歳で世界136位である<ref>{{Cite web|title=【最新2025年】平均寿命の世界ランキング 寿命が長い国と短い国はどこ?|url=https://eleminist.com/article/4161|website=ELEMINIST|access-date=2025-10-09|language=ja}}</ref>。
 
==== 医療 ====
{{see|{{仮リンク|フィリピンの医療|en|Health care in the Philippines}}}}