「戸田アレクシ哲」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
~2025-55344-4 (会話 | 投稿記録) |
~2025-55344-4 (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
(2人の利用者による、間の62版が非表示) | |||
1行目:
{{Infobox 学者
|名前= 戸田 アレクシ哲
|画像=
|画像サイズ=
|画像代替説明=
|画像説明=
|全名=
|別名=
|誕生名=
|生年月日= {{生年月日と年齢|1979|11|01}}
|生誕地= {{CAN}}・[[モントリオール]]
|没年月日= <!-- {{死亡年月日と没年齢|YYYY|MM|DD|YYYY|MM|DD}} -->
|死没地= <!-- {{JPN}}・XX都道府県YY市区町村 -->
|死因=
|居住= {{USA}}
|市民権=
|国籍= {{JPN}}
|配偶者=
|両親=
|子供=
|時代=
|活動地域= {{USA}}
|学派=
|研究分野= [[数理経済学]]<br>[[マクロ経済学]]<br>[[金融経済学]]<br>[[バブル経済|資産価格バブル]]<br>[[冪乗則|べき分布]]
|研究機関= [[カリフォルニア大学サンディエゴ校]] (2013-2024)<br>[[エモリー大学]] (2024-)
|博士課程指導教員= [[:en:John_Geanakoplos|John Geanakoplos]]<br>[[:en:Truman_Bewley|Truman Bewley]]
|他の指導教員= [[吉川洋]]<br>[[林文夫]]<br>[[神谷和也]]
|博士論文指導学生=
|主な指導学生=
|学位= [[医師]] (2004)<br>[[博士(経済学)]] (2013)
|称号=
|特筆すべき概念= バブルの必然性
|主な業績=
|主要な作品=
|影響を受けた人物=
|影響を与えた人物=
|学会=
|主な受賞歴= 丸淳子賞 (2021
|署名=
|公式サイト= [https://alexisakira.github.io/ Alexis Akira Toda]
|脚注=
}}
'''戸田 アレクシ哲'''(とだ アレクシあきら、[[1979年]][[11月1日]] - )は、日本の[[経済学者]]<ref name="CV">[https://drive.google.com/file/d/1LwWnbQ-aqI-jE9X8EFXQ4eJqTmIDm1mk Alexis Akira TODA Curriculum Vitae]</ref>。専門は[[数理経済学]]、[[マクロ経済学]]、[[金融経済学]]など<ref name="CV" />。2024年より[[エモリー大学]]経済学部教授を務めている<ref name="CV" />。[[麻酔科医]]から[[経済学者]]に転身した異色の経歴を持つ<ref name="m3">{{Cite web |title=麻酔科医から米国で経済学者になるまで-戸田アレクシ哲・カリフォルニア大学サンディエゴ校経済学部講師◆Vol.1 |url=https://www.m3.com/news/open/iryoishin/647648 |website=医療維新 {{!}} m3.com |access-date=2025-06-02}}</ref>。
== 経歴 ==
1979年に[[カナダ]]・[[モントリオール]]にて、[[フランス系カナダ人]]の母と[[日本人]]の父の間に生まれた<ref name="EME">{{Cite web|title=Preview PDF, 2ページ|url=https://doi.org/10.1201/9781032698953/|access-date=2025-09-10|language=en}}</ref>。カナダの歌手の[[セリーヌ・ディオン]]と米国のシンガーソングライターの[[テイラー・スウィフト]]の遠縁にあたる<ref>{{Cite web |title=Wikitree |url=https://www.wikitree.com/wiki/Toda-2 |access-date=2025-09-08}}</ref>。1984年頃、日本に移住した<ref name="EME" />。
1995年から1998年まで[[東京学芸大学附属高等学校]]に通った。同校は1995年に第15回[[全国高等学校クイズ選手権]]東京都代表になり、戸田も同番組での解答者の1人として出場した<ref>{{Cite web|title=Alexis Akira Toda - CV|url=https://alexisakira.github.io/cv|website=Alexis Akira Toda|access-date=2025-09-08|language=en}}</ref>。
1998年に[[東京大学理科三類]]に入学、2000年に[[東京大学大学院医学系研究科・医学部|東京大学医学部医学科]]に進学した<ref name="CV" />。東大生時代には「[[大学への数学]]」の編集に携わっていた<ref name="m3" />。大学4年のときに医学部で受けた[[医療経済学|医療経済]]の講義をきっかけに経済学に関心を持つようになった<ref name="m3" />医学部卒業後の2004年から2006年まで、[[北見赤十字病院]]の臨床研修医を務めた<ref name="CV" />。
▲* 1998年 - 2004年:[[東京大学大学院医学系研究科・医学部|東京大学 医学部]] 医学科(B.A. in Medicine)
2006年に[[東京大学大学院経済学研究科・経済学部|東京大学大学院経済学研究科]]に入学し、2008年に修士号取得後、[[イェール大学]]経済学部の博士課程に進学した<ref name="CV" />。この頃、2006年から2007年まで[[NTT東日本関東病院]]で、2007年から2010年まで[[虎の門病院]]の麻酔科で非常勤を務めた<ref name="CV" />。
2013年に博士号取得<ref>[https://www.proquest.com/openview/13386add1efcbba2fd73823a4bd503f1/ 学位論文]</ref>後、[[カリフォルニア大学サンディエゴ校]](UC San Diego)経済学部助教授(2013年-2019年)及び准教授(2019年-2024年)を務め<ref name="CV" />、2024年より[[エモリー大学]]経済学部教授を務めている<ref name="emory">{{Cite web |url=https://economics.emory.edu/people/faculty/index.html |title=Department of Economics, Emory University |accessdate=2025-09-08 }}</ref>。
[[テレビ朝日]]の「[[あいつ今何してる?
[[経済学]]を中心に[[査読]][[論文]]は50を超えるが、[[数学]]・[[物理学]]・[[医学]]の論文も発表している<ref name="google">{{Cite web |title=Google Scholar |url=https://scholar.google.com/citations?user=29tiOI0AAAAJ |access-date=2025-09-09}}</ref>。
初めて書いた論文は1998年の東大在学時、「<math>n</math>[[単体_(数学)|単体]]の<math>n+1</math>個の傍接球の半径の逆数の和は、[[内接球面|内接球]]の半径の逆数の<math>n-1</math>倍に等しい」という[[リュイリエの定理]]を<math>n</math>次元に拡張したものであり、2014年に専門誌に掲載された<ref>{{cite journal |last=Toda |first=Alexis Akira |title=Radii of the inscribed and escribed spheres of a simplex |journal=International Journal of Geometry |date=2014 |volume=3 |issue=2 |url=https://ijgeometry.com/wp-content/uploads/2014/10/1.pdf}}</ref>。論文の執筆から掲載まで16年もかかった理由として、本人は「論文の書き方を知らなかったため」としている<ref>{{cite web |url=https://alexisakira.github.io/publications/2014-IJG/ |title=Alexis Akira Toda - Publications |access-date=2025-09-09}}</ref>。
=== [[冪乗則|べき分布]] ===
博士課程から[[冪乗則|べき分布]]に関心を持った。[[家計]]の[[消費]]が[[冪乗則]]に従い、資産価格モデルの推定に影響を与えることを示した論文は、トップジャーナルの一つの[[:en:Journal_of_Political_Economy|Journal of Political Economy]]に掲載された<ref>{{cite journal |last1=Toda |first1=Alexis Akira |last2=Walsh |first2=Kieran James |title=The double power law in consumption and implications for testing Euler equations |journal=Journal of Political Economy |date=2015 |volume=123 |issue=5 |doi=10.1086/682729}}</ref>。[[マクロ経済学]]における代表的な[[数理モデル|モデル]]であるBewley-Huggett-Aiyagari (BHA)モデルでは、割引率や資産のリターンが定数である限り、[[家計]]の[[資産]]分布の裾は必ず[[所得]]分布の裾の性質を引き継ぎ、「BHAモデルでは資産分布を説明できない」という不可能性定理を証明した<ref name="impossibility">{{cite journal |last1=Stachurski |first1=John |last2=Toda |first2=Alexis Akira |title=An impossibility theorem for wealth in heterogeneous-agent models with limited heterogeneity |journal=Journal of Economic Theory |date=2019 |volume=182 |doi=10.1016/j.jet.2019.04.001}}</ref>。経済モデルによく現れる、初期化を伴う[[マルコフ過程|マルコフ]]乗法過程([[独立増分過程|加法過程]]に[[指数関数]]を施したもの)の[[定常過程|定常分布]]の裾が[[冪乗則]]に従うことを証明し、[[パレート分布|パレート指数]]の公式を導出した<ref>{{cite journal |last1=Beare |first1=Brendan K. |last2=Toda |first2=Alexis Akira |title=Determination of Pareto exponents in economic models driven by Markov multiplicative processes |journal=Econometrica |date=2022 |volume=90 |issue=4 |doi=10.3982/ECTA17984}}</ref>。この論文は、トップジャーナルの一つの[[Econometrica]]に掲載された。
=== [[新型コロナウイルス感染症の世界的流行_(2019年-)|COVID-19]] ===
2020年の[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行_(2019年-)|新型コロナウイルス感染症の世界的流行]]を受け、いくつか論文を発表した。2020年3月に公開した[[プレプリント]]では時期尚早な[[ロックダウン_(政策)|ロックダウン政策]]は経済活動を阻害する一方で感染拡大の抑止にはつながらないと指摘し<ref>{{cite arXiv |last=Toda |first=Alexis Akira |date=2020 |title=Susceptible-Infected-Recovered (SIR) dynamics of COVID-19 and economic impact |arxiv=2003.11221 |class=q-bio.PE}}</ref>、政府の干渉に反対した意見はメディアに取り上げられた<ref>{{Cite web |title=VOX EU |url=https://cepr.org/voxeu/columns/early-draconian-social-distancing-may-be-suboptimal-fighting-covid-19-epidemic |access-date=2025-09-09}}</ref><ref>{{Cite web |title=Fortune |url=https://fortune.com/2020/05/04/reopening-reopen-economy-coronavirus-covid-19-lifting-lockdown-economists/ |access-date=2025-09-09}}</ref>。この論文は、2025年現在、戸田の論文の中で[[引用]]回数が最も多い<ref name="google"/>。[[経済主体]]の[[最適化]]行動や[[不顕性感染]]を加味したモデルでは、仮に政府が最適な[[ロックダウン_(政策)|ロックダウン政策]]を行ない、政府の干渉コストが無視できたとしても、最終的な感染件数の減少は個人の[[レッセフェール|自由放任]]にした場合と比べて無視できることを証明した<ref>{{cite journal |last1=Phelan |first1=Thomas |last2=Toda |first2=Alexis Akira |title=Optimal epidemic control in equilibrium with imperfect testing and enforcement |journal=Journal of Economic Theory |date=2022 |volume=206 |doi=10.1016/j.jet.2022.105570}}</ref>。[[新型コロナウイルス感染症の世界的流行_(2019年-)|パンデミック]]初期の感染の広がりを推定し、アメリカの郡における感染者数の分布の[[パレート分布|パレート指数]]が生成メカニズムと整合的であることを示した<ref>{{cite journal |last1=Beare |first1 Brendan K. |last2=Toda |first2=Alexis Akira |title=On the emergence of a power law in the distribution of COVID-19 cases |journal=Physica D: Nonlinear Phenomena |date=2020 |volume=412 |doi=10.1016/j.physd.2020.132649}}</ref>。
=== [[バブル経済|資産価格バブル]] ===
▲== 人物 ==
2022年から[[バブル経済|資産価格バブル]]の研究を始めた。共同研究者の[[平野智裕]]と執筆し、2025年に経済学のトップジャーナルの一つの[[:en:Journal_of_Political_Economy|Journal of Political Economy]]に掲載されたBubble Necessity Theorem(バブル必然性定理)という論文では、経済成長率が[[配当]]成長率を超え、かつ低[[利子|金利]]状態になると必ずバブルが発生することを証明した<ref>{{cite journal |last1=Hirano |first1=Tomohiro |last2=Toda |first2=Alexis Akira |title=Bubble necessity theorem |journal=Journal of Political Economy |date=2025 |volume=133 |issue=1 |doi=10.1086/732528}}</ref>。[[経済学]]では一般にバブルは不合理なもの<ref>{{cite book |first=Robert J. |last=Shiller |title=Irrational Exuberance |url=https://books.google.com/books?id=djq5RWiUN6oC&q=irrational+exuberance |publisher=Princeton University Press |year=2000 |isbn=1400824362}}</ref>、脆弱なもの<ref>{{cite journal |last1=Santos |first1=Manuel S. |last2=Woodford |first2=Michael |title=Rational asset pricing bubbles |journal=Econometrica |date=1997 |volume=65 |issue=1 |doi=10.2307/2171812}}</ref>という考えがあるため、「バブル必然性」という概念は経済学の固定観念を根幹から揺るがすものである。同じく2025年に科学のトップジャーナルの一つの[[:en:Proceedings_of_the_National_Academy_of_Sciences_of_the_United_States_of_America|Proceedings of the National Academy of Sciences]]に掲載された論文では、経済が土地集約型の[[トマス・ロバート・マルサス|マルサス]]経済から知識集約型の現代経済に移行すると、生産性の高い部門(知識産業)から低い部門(土地)に資金が流れ、地価バブルが必然的に発生するという理論を提唱した<ref>{{cite journal |last1=Hirano |first1=Tomohiro |last2=Toda |first2=Alexis Akira |title=Unbalanced growth and land overvaluation |journal=Proceedings of the National Academy of Sciences |date=2025 |volume=122 |issue=14 |doi=10.1073/pnas.2423295122}}</ref>。2024年に掲載されたバブルのレビュー論文では、1980年代の日本の[[バブル景気]]の議論もしている<ref>{{cite journal |last1=Hirano |first1=Tomohiro |last2=Toda |first2=Alexis Akira |title=Bubble economics |journal=Journal of Mathematical Economics |date=2024 |volume=111 |doi=10.1016/j.jmateco.2024.102944}}</ref>。
▲[[麻酔科医]]から経済学者に転身した異色の経歴を持つ<ref name=":0">{{Cite web |title=麻酔科医から米国で経済学者になるまで-戸田アレクシ哲・カリフォルニア大学サンディエゴ校経済学部講師◆Vol.1 |url=https://www.m3.com/news/open/iryoishin/647648 |website=医療維新 {{!}} m3.com |access-date=2025-06-02}}</ref>。高校時代は[[国際数学オリンピック|数学オリンピック]]にも出場していたが、どう戦っても勝てないと思うほど優秀な人がいたことや、[[バブル崩壊]]後で[[景気後退|不景気]]の時代だったため安定した職に就こうと考え、一旦医師を目指した。医学部で受けた[[医療経済学|医療経済]]の講義をきっかけに数理経済学に関心を持つようになった<ref name=":0" />。当初は独学であり、本格的に研究を初めたのはPh.D.からである。東大生時代には「[[大学への数学]]」の編集に携わっていた<ref name=":0" />。
=== [[マクロ経済学]] ===
▲[[テレビ朝日]]の「[[あいつ今何してる?|あいつ今何してる?]]」に出演(2019年12月18日放送)。[[東京学芸大学附属高等学校|東京学芸大学附属高校]]史上最高クラスの超天才!“教師が解けない問題を自作”し“数学のオリジナル公式を作成”、口癖が「自明」などのエピソードが紹介された<ref>{{Cite web |title=あいつ今何してる?|テレビ朝日 |url=http://www.tv-asahi.co.jp/aitsuima/ |website=www.tv-asahi.co.jp |access-date=2025-06-03}}</ref>。
アメリカ経済のモデルをもとに、[[所得税]]を廃止し[[付加価値税]](日本で言う[[消費税]])を30%程度にすることで、税収を減らさずに経済効率が7%近く改善すると提唱した<ref>{{cite journal |last1=Beare |first1=Brendan K. |last2=Toda |first2=Alexis Akira |title=Optimal taxation and the Domar-Musgrave effect |journal=Economic Inquiry |doi=10.1111/ecin.70007}}</ref>。
=== [[科学]]の透明性 ===
▲2021年に、[[日本ファイナンス学会]]の丸淳子賞<ref name=":1" />、[[年金積立金管理運用独立行政法人|GPIF]] Finance Awardsを受賞<ref>{{Cite web |title=第4回 GPIF Finance Awards受賞者発表 |url=https://www.gpif.go.jp/investment/research/awards/announcement_04.html |website=年金積立金管理運用独立行政法人 |access-date=2025-06-03 |language=ja}}</ref>。
科学の健全な発展や透明性に関心を持っている。自身の資産分布不可能性定理<ref name="impossibility"/>の証明に不備を見つけ訂正した<ref>{{cite journal |last1=Stachurski |first1=John |last2=Toda |first2=Alexis Akira |title=Corrigendum to 'An impossibility theorem for wealth in heterogeneous-agent models with limited heterogeneity' |journal=Journal of Economic Theory |date=2020 |volume=188 |doi=10.1016/j.jet.2020.105066}}</ref>。[[:en:Narayana_Kocherlakota|Kocherlakota]]の1992年の有名なバブルに関する論文の証明に不備を見つけ訂正した<ref>{{cite journal |last1=Kocherlakota |first1=Narayana |last2=Toda |first2=Alexis Akira |title=Corrigendum to "Bubbles and constraints on debt accumulation" |journal=Journal of Economic Theory |date=2023 |volume=208 |doi=10.1016/j.jet.2023.105608}}</ref>。[[物理学者]]が主に提唱している[[:en:Ergodicity_economics|Ergodicity Economics]]という分野は[[疑似科学]]であると批判した<ref>{{cite journal |last=Toda |first=Alexis Akira |title='Ergodicity Economics' is pseudoscience |journal=Qeios |year=2024 |doi=10.32388/ADBSXF}}</ref>。バブルの分野で有名なMiao-Wangモデルでは、実のところバブルは存在しないことを証明した<ref>{{cite journal |last1=Hirano |first1=Tomohiro |last2=Toda |first2=Alexis Akira |title=Toward bubble clarity: A comment on Miao and Wang |url=https://econjwatch.org/1384 |journal=Econ Journal Watch |date=2025 |volume=22 |issue=1}}</ref>。[[ノーベル経済学賞]]受賞者の[[:en:Jean_Tirole|Tirole]]の1985年の有名なバブルに関する論文の中の定理に[[反例]]を見つけたが、仮定を強めることで主張が成り立つことを証明した<ref>{{cite arXiv |last1=Pham |first1=Ngoc-Sang |last2=Toda |first2=Alexis Akira |date=2025 |title=Rational bubbles on dividend-paying assets: A comment on Tirole (1985) |arxiv=2507.12477 |class=econ.TH}}</ref>。
== 著作 ==
;著書
* Alexis Akira Toda "Essential Mathematics for Economics", [[:en:Chapman_%26_Hall|Chapman and Hall/CRC]], 2025<ref>{{cite book |title=Essential Mathematics for Economics |url=https://doi.org/10.1201/9781032698953 |date=2025 |publisher=Chapman and Hall/CRC |isnb=9781032698953}}</ref>
;訳書
* Yvonne Sortais, Rene Sortais『なぜ初等幾何は美しいか: 三角形幾何学 』[[東京出版]] 2002年<ref>{{Cite web |title=Amazon.co.jp: なぜ初等幾何は美しいか―三角形幾何学 : ソルテー,イヴォンヌ, ソルテー,ルネ, Sortais,Yvonne, Sortais,Ren´e, アレクシ哲, 戸田: Japanese Books |url=https://www.amazon.co.jp/dp/4887420587 |website=www.amazon.co.jp |access-date=2025-06-03
== 出典 ==
32 ⟶ 89行目:
== 外部リンク ==
* [https://alexisakira.github.io/
* m3.com スペシャル企画 インタビュー
** [https://www.m3.com/news/open/iryoishin/647648 Vol.1◆麻酔科医から米国で経済学者になるまで]
52 ⟶ 109行目:
[[Category:東京大学出身の人物]]
[[Category:東京学芸大学附属高等学校出身の人物]]
[[Category:クイズ解答者]]
[[Category:フランス系日本人]]
[[Category:カナダ系日本人]]
[[Category:モントリオール出身の人物]]
[[Category:1979年生]]
|