削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
m 本願寺へのリンクを解消、リンク先を石山本願寺に変更(DisamAssist使用)
 
(5人の利用者による、間の5版が非表示)
68行目:
== 地理・地域 ==
=== 位置 ===
日本の本州中央部の日本海側にある。[[日本の地域|全国8地方区分]]では[[中部地方]]に当たり、日本海側の北陸地方に位置している。県域は、東西100.9&nbsp;km、南北198.4&nbsp;km、面積4,186190.0594 [[平方キロメートル|km<sup>2</sup>]]を有し、海岸線の総延長は581.0 kmに及ぶ<ref name=":9">{{Cite web |title=石川県の概要(位置、魅力、自然) |url=https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kensei/koho/gaiyo/p0.html |website=石川県 |access-date=2024-01-08 |language=ja |last=石川県}}</ref>。南北に細長く、中央部がくびれた[[砂時計]]や、[[アルファベット]]の[[F]]のような形状をしている。西側、北側、北東側は日本海に面しており、南西側は'''福井県'''に、東側は'''富山県'''に、南東側は[[岐阜県]]に隣接している。なお、日本の[[領海]]を確定するために設定されている[[領海#基線|基線]]は輪島市[[舳倉島]]北東端から(富山県を経ず)[[新潟県]][[佐渡市]]ネイ島西端まで'''直線基線'''が引かれている<ref>[https://www1.kaiho.mlit.go.jp/JODC/ryokai/kakudai/nih_idx.html 「直線基線十二区域/本州北西岸北部」海上保安庁]</ref>。
 
面積について、[[国土地理院]]による[[全国都道府県市区町村別面積調]]の2024年10月発表分までは4186.20km<sup>2</sup>とされていたが、同年1月に発生した[[能登半島地震 (2024年)|能登半島地震]]で大規模な海岸隆起が発生したことにより、2025年7月時点の面積が4190.94km<sup>2</sup>と拡大した<ref>{{Cite news|和書 |title=石川県の面積、福井抜き34位に 能登半島地震で隆起 国土地理院が初公表 |newspaper=北国新聞 |date=2025-09-27 |url=https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1879375}}</ref>。これにより福井県の面積4190.59km<sup>2</sup>を上回り、面積順位は全国34位となった。
 
{|class="wikitable"
|-style="text-align:center;vertical-align:middle"
266 ⟶ 269行目:
[[鎌倉時代]]、新たに設けられた[[守護]]は加賀国、能登国とも[[比企朝宗|比企氏]]、[[北条朝時|北条氏]]、[[室町時代]]に入ると加賀国は[[斯波氏]]、[[富樫氏|冨樫氏]]、能登国は[[吉見氏]]、[[畠山氏#平姓畠山家|畠山氏]]であった。
[[ファイル:Torigoe01.jpg|thumb|200px|加賀一向一揆が抵抗の拠点として築城した[[鳥越城]](白山市)<ref name="maizou"/>]]
加賀国では、[[権門体制]]から[[幕藩体制]]への過渡期の時代、[[応仁の乱]]のころ[[浄土真宗]]が広まり、やがて寺社勢力に帰依した者を中心とした[[加賀一向一揆]]が起きた。守護大名[[富樫氏|冨樫]]一族の内紛に、地元武士、浄土真宗本願寺派と髙田派の内部抗争が入り混じった紛争が起き、さらに、これに勝利した[[富樫政親|富樫正親]]と本願寺派勢力が内部対立を起こし、本願寺派勢力が勝利したことで、戦国大名化した寺社勢力による自治が始まり、武士の支配を脱却した統治が約100年にわたって行われた。これが、加賀地方が「'''[[百姓]]の持ちたる国'''」と呼ばれた<ref group="注釈">[[蓮如]]の10男[[実悟]]の「実悟記拾遺」に「'''泰高ヲ守護トシテヨリ百姓トリ立テ富樫ニテ候アヒダ百姓等ノウチツヨク成テ近年ハ百姓ノ持タル国ノヤウニナリ行キ候'''」と記されている。「泰高」は加賀一向一揆で自害した[[富樫政親]]の子で守護を継いだ[[富樫泰高]]のこと。</ref> 所以である。その際、富樫政親を滅ぼした洲崎慶覚坊が金沢の台地上にあった本源寺の棟梁を謀殺しており、後に本源寺を、[[尾山御坊]]('''金沢御坊''')と定めて、ここを拠点にして支配した<ref>[http://www.ishikawa-c.ed.jp/content/m-media/rekishi/rekishiSOZAI/ikkoikki/ikkoikki.html 「百姓ノ持チタル国〜加賀一向一揆〜」石川県教育センター]</ref>。本願寺の一向宗(浄土真宗)勢力による自治により石山本願寺の財政基盤として機能していた。中世の幕府は内紛により権威が弱く、世の中は治安が悪く、戦乱による財政難から度重なる徳政令で金融も麻痺していた。一方、本願寺の寺内町(門前町)だけは、支那との交流による銭貨を背景とした大量のマネタリーベースが供給され、規制緩和による自由な商売が出来、軍事組織もあったため治安も良く、徳政令からも免れて経済的に繁栄していた。従って、安心した暮らしを求めて帰依する者が多かったと考えられる。[[石山本願寺|本願寺]]と敵対する[[織田信長]]は、[[柴田勝家]]らを派遣してここを平定し、能登国を[[前田利家]]に、加賀国を[[佐久間盛政]]に与えた。織田信長の死後、[[豊臣秀吉]]が実権を握ると、利家は加賀国も領して、尾山御坊跡の[[尾山城]]('''金沢城''')に入り城下町の建設を始めた<ref name="fuuti" />。
 
[[能登国]]では、[[正長]]年間([[1428年]] - [[1429年]])ごろに初代当主[[畠山満慶]]が[[七尾城]]を築城し、畠山氏の領国支配の拠点となる。7代目当主[[畠山義総]]の時代に最盛期を迎えるが、義総の死後は[[畠山七人衆]]が実権を握り、[[大名]]権力を傀儡化する。[[1560年]]([[永禄]]3年)、9代当主[[畠山義綱]]が実権を取り戻すが、[[1566年]](永禄9年)に[[永禄九年の政変]]で能登国から追放される。[[1577年]]([[天正]]5年)、[[上杉謙信]]が能登国へ侵攻し[[七尾城の戦い]]が起こり、畠山氏は滅亡する。
305 ⟶ 308行目:
[[1918年]](大正7年)富山県[[魚津町]]で発生した[[1918年米騒動|米騒動]]は石川県でも[[高浜町 (石川県)|高浜町]]・[[堀松村]](いずれも現:志賀町)から金沢市、[[宇出津町]](現:[[能登町]])、[[松任市|松任町]](現:白山市)、[[穴水町]]へと波及した<ref>橋本哲哉、「[https://hdl.handle.net/2297/10828 第5章 米騒動]」『近代石川県地域の研究』 経済学部研究叢書 1986年 p.137-178, 金沢大学経済学部</ref>。翌[[1919年]](大正8年)に[[北陸鉄道金沢市内線|金沢で市内電車が運転]]を始める<ref name="tuusi"/> とこれを契機に都市化が進み、カフェ・映画などの[[大衆文化]]が広がった。[[1925年]](大正14年)内灘村(現:[[内灘町]])に開園した[[粟崎遊園]]にも人気が集まった<ref>[http://www.pref.ishikawa.jp/muse/rekihaku/kingen/kingen02.html 「大正デモクラシーと民衆文化」石川県立歴史博物館]</ref>。金沢では[[1930年]](昭和5年)に犀川を水源とする[[末浄水場]]が完成して水道が通水し<ref>[http://www2.city.kanazawa.ishikawa.jp/web/about/about_info_01.html 「企業局のあゆみ」金沢市企業局]</ref>、同年ラジオ放送が始まった<ref name="nhk">[https://web.archive.org/web/20090805204808/http://www.nhk.or.jp/kanazawa/station_info/ayumi/index.html 「金沢放送局のあゆみ」NHK金沢放送局]</ref>。
 
[[1896年]](明治29年)および[[1934年]](昭和9年)には[[手取川]]で[[手取川大水害|大洪水]]があり、多数の死者が発生した<ref name="sabou"/>。特に1934年(昭和9年)の災害は上流で大規模な土砂崩れ([[手取川#災害|別当崩れ]])が発生するなど上流から河口まで流域の全域にわたって被害が発生し、死者97人、行方不明者15人に上る未有の大災害であった<ref>[https://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/hakusansabo/03history/saigai02.html 「昭和9年災害概要」金沢河川国道事務所]</ref>。
 
=== 現代 ===
328 ⟶ 331行目:
2003年(平成15年)石川県で2番目となる[[能登空港]]が開港。能登空港には石川県の出先機関が入るほか、隣接地に[[学校法人日本航空学園|日本航空学園]]が誘致された。また[[能登空港#道の駅のと里山空港|道の駅]]としても登録されている<ref>[http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenmin/kouhou/nenpyo/h15-1.html 「県政の主なあゆみ平成15年前期」石川県]</ref><ref>[http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenmin/kouhou/nenpyo/h15-2.html 「県政の主なあゆみ平成15年後期」石川県]</ref>。[[能越自動車道]]は能登有料道路と共用する[[徳田大津ジャンクション|徳田大津JCT]]・穴水IC間に続き、[[1998年]](平成10年)[[田鶴浜インターチェンジ|田鶴浜IC]]・徳田大津JCT間が供用を開始<ref>[http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenmin/kouhou/nenpyo/h10-1.html 「県政の主なあゆみ平成10年前期」石川県]</ref>。[[2006年]](平成18年)(平成19年)に穴水IC・能登空港IC(現:[[のと里山空港インターチェンジ|のと里山空港IC]])間(穴水道路)が開通した<ref>[http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenmin/kouhou/nenpyo/h18-1.html 「県政の主なあゆみ平成18年前期」石川県]</ref>。
 
[[2007年]](平成19年)[[3月25日]] [[能登半島]]沖を震源とする[[マグニチュード]]6.9の地震([[能登半島地震 (2007年)|能登半島地震]])が発生。最大震度は[[輪島市]]、[[七尾市]]、[[穴水町]]で震度 6強。死者1人、重軽傷者338人のほか、2,426棟の住家が全半壊し、能登有料道路の一部が大規模に崩落するなどの被害が出た<ref>[http://www.pref.ishikawa.lg.jp/bousai/bousai_g/notohanto_eq/kirokushi/index.html 「平成19年能登半島地震災害記録誌」石川県]</ref>。
 
[[2008年]](平成20年)[[7月28日]] 未明からの降雨により浅野川が55年ぶりに氾濫し、金沢市内で2,000棟を超える家屋の被害が出た。浅野川流域の最大3時間雨量は[[金沢地方気象台]]の過去最大雨量を記録し、約200年に一度の豪雨となった<ref>[http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kasen/sansha-i/documents/hokoku.pdf 局所的豪雨に対応した新たな河川管理検討委員会『局所的豪雨に対応した新たな河川管理検討委員会報告書〜浅野川における豪雨災害を受けて〜』2009年2月 石川県]</ref>。
348 ⟶ 351行目:
[[2023年]](令和5年)[[5月14日]]・[[5月15日|15日]]には[[主要国首脳会議|G7]]富山・金沢教育大臣会合が金沢市で行われ<ref>{{Cite web |title=G7富山・金沢教育大臣会合 G7 Education Ministers’ Meeting in Toyama and Kanazawa:文部科学省 |url=https://www.mext.go.jp/a_menu/G7/toyama_kanazawa.html |website=文部科学省ホームページ |access-date=2024-01-08 |language=ja}}</ref>、[[10月14日]]から[[11月26日]]にかけては、第38回[[国民文化祭]]・第23回全国障害者芸術・文化祭、いしかわ百万石文化祭2023が石川県で開催された<ref>{{Cite web |title=いしかわ百万石文化祭2023 |url=https://ishikawa-bunkasai2023.jp/ |website= |access-date=2024-01-08 |language=ja |publisher=石川県県民文化スポーツ部 石川百万石文化祭推進部}}</ref>。
 
[[2024年]]([[令和]]6年)[[1月1日]]、M7.6の[[能登半島央とする[[令和6 (2024)|能登半島地震]]([[マグニチュード]]7.6)が発生し、[[羽咋郡輪島市]][[志賀町]]では県内で史上初となる[[震度7]]を観測した<ref>『[[北國新聞]]』2024年1月1日特別号外1頁「県内 大地震 志賀震度7 輪島津波1.2メートル M7.6 金沢で震度5強 倒壊生き埋め6件、輪島大火事 各地で負傷者」([[北國新聞社]])</ref><ref>{{Cite web |title=能登半島地震 石川県で震度7 揺れや津波の特徴と原因 影響をまとめて |url=https://web.archive.org/web/20241226184641/https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/select-news/20240108_03.html |website=www3.nhk.or.jp |date=2024-12-11 |access-date=2024-12-26 |publisher=[[NHK]]}}</ref>。この[[巨大地震]]により、[[奥能登|奥能登地方]]を中心とする県内の各地で壊滅的な被害が出た。犠牲者は直接死だけで200人を超え、[[関連死]]も含めると600人以上にのぼった<ref name=":13">{{PDFlink|[https://www.fdma.go.jp/disaster/info/items/20240101notohanntoujishinn120.pdf 令和6年能登半島地震による被害及び消防機関等の対応状況]}}</ref>。また、30,000棟以上の住家が全半壊するなどした<ref name=":13" />。
 
[[3月16日]]のJRグループのダイヤ改正において[[北陸新幹線]]の[[金沢駅]]‐[[敦賀駅]]間が[[延伸|延伸開業]]。これに伴い[[北陸本線]]の上記延伸開業区間のうち、金沢駅‐[[大聖寺駅]]間が[[IRいしかわ鉄道線]]に、大聖寺駅‐[[敦賀駅]]間が[[ハピラインふくい線]]に経営が移管された。前日の15日が北陸本線としてのラストランとなり、特急「[[サンダーバード (列車)|サンダーバード]]」・「[[しらさぎ (列車)|しらさぎ]]」・「[[ダイナスター (列車)|ダイナスター]]」・「[[おはようエクスプレス・おやすみエクスプレス]]」の4列車も石川県内での運行を終え、「[[ダイナスター (列車)|ダイナスター]]」と「おはようエクスプレス」・「おやすみエクスプレス」は廃止され、「サンダーバード」と「しらさぎ」は敦賀駅発着に変更された。また、四半世紀続いた北陸本線の名前が石川県からも消滅した<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASS3H764YS3HPISC007.html 「サンダーバード」「しらさぎ」 ファンに見送られ金沢発ラストラン]朝日新聞DIGITAL.2024年3月15日</ref><ref>[https://www.tetsudo.com/topics/13687/ 北陸本線 金沢~敦賀間 営業終了]鉄道コム.2024年3月15日</ref>。
 
2024年[[9月21日]]、[[令和6年9月能登半島豪雨|能登半島豪雨]]が発生。同年の元日に起きた大地震の被災地でもある[[奥能登|奥能登地方]]は記録的な[[集中豪雨]]に襲われ、[[河川]]の[[氾濫]]や[[土砂災害]]などが多発して甚大な被害が出た。輪島市久手川町では、[[塚田川]]の氾濫により14歳の[[女子中学生]](中学3年生)が住宅ごと川に流されて死亡するという被害も出た<ref>{{Cite web|title=輪島で中学生が行方不明 父「とにかく見つかってほしい」|url=https://mainichi.jp/articles/20240922/k00/00m/040/217000c|website=|access-date=2025-10-01|language=ja|date=2024/9/22|publisher=[[毎日新聞]]}}</ref><ref>{{Cite web|title=「頑張って帰ってきた」豪雨で犠牲の中3・喜三翼音さん(14)が無言の帰郷 石川・輪島市の寺院で告別式 {{!}} 石川県のニュース|MRO北陸放送 (1ページ)|url=https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mro/1485517|website=MRO北陸放送 NEWS|date=2024-10-12|access-date=2025-10-01|language=ja}}</ref>。
2024年[[9月21日]]、[[令和6年9月能登半島豪雨|能登半島豪雨]]が発生し、地震の被災地でもある[[奥能登|奥能登地方]]は再び甚大な被害を受けた。
 
[[2025年]]([[令和]]7年)[[1月1日]]、能登半島地震の発生から1年となるのに合わせ、地震および豪雨の追悼式(正式名称:令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨犠牲者追悼式)が行われた<ref>{{Cite web |title=令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨犠牲者追悼式を開催しました |url=https://www.pref.ishikawa.lg.jp/fukkyuufukkou/souzoutekifukkousuishin/tuitousikikekka.html |website=石川県 |access-date=2025-02-12 |language=ja |last=石川県}}</ref><ref>{{Cite web |title=令和7年1月1日 令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨犠牲者追悼式 {{!}} 総理の一日 |url=https://www.kantei.go.jp/jp/103/actions/202501/01ishikawa.html |website=首相官邸ホームページ |access-date=2025-02-12 |language=ja}}</ref>。遺族317人と市町関係者ら445人が出席し<ref>{{Cite web |title=「復興元年」日は昇る 能登半島地震1年 各地で祈り「未来築く」 輪島で追悼式|社会|石川のニュース|北國新聞 |url=https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1621348 |website=北國新聞 |date=2025-01-01 |access-date=2025-02-12 |language=ja}}</ref>、式には[[石破茂|石破茂首相]]や[[岸田文雄|岸田文雄元首相]]も出席した。
909 ⟶ 912行目:
* [[日機装]](金沢市)
* [[日本ガイシ]](能美市)
* [[ピーエス三菱・コンストラクション]](七尾市)
* [[不二製油]](中能登町)
* [[村田製作所]](七尾市、羽咋市、白山市、小松市)