「鉄道車両の愛称」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
~2025-27079-84 (会話 | 投稿記録) |
WonderMAKI (会話 | 投稿記録) |
||
| (3人の利用者による、間の21版が非表示) | |||
26行目:
* [[国鉄20系客車|20系客車]] - 「あさかぜ形客車」
*[[新幹線100系電車|100系新幹線]] - 「ニュー新幹線」
上記は、最初にその車両を用いて設定された列車名や、その形式を用いて運転された代表列車の名前を取って<ref group="注釈">JR化後の車両では[[新幹線300系電車|新幹線300系]]が「[[のぞみ (列車)|のぞみ]]型車両」と呼ばれており、時刻表にも記されていた(当時は旅客向けに形式名でPRすることがなかった)。</ref>、[[鉄道ファン]]が呼ぶようになったものとされるが、[[日本国有鉄道|国鉄]]部内でもよく使用された。[[国鉄485系電車|485系]]・[[国鉄キハ58系気動車|キハ58系]]など、その車両形式を使用して運転される列車が極めて多種に及ぶようになり、代表列車といえる
なお、列車名から取った
=== JR化後 ===
[[JR]]発足後初期には「[[JR西日本285系電車|サンライズエクスプレス]]」や「[[JR西日本283系電車|オーシャンアロー]]」、「[[JR九州783系電車|ハイパーサルーン]]」など、愛称を付した[[特急形車両]]が登場した。しかし、次第に[[優等列車]]ごとに独自の[[形式称号|車両形式]]が製造されることが増えてきたため、[[ジョイフルトレイン]]を除けば車両愛称が付されることは少なくなっている。
ただし、国鉄時代とは異なる流れとして、[[試験車|検測用車両や試験用車両]]にも愛称が付されるようになった点が挙げられる(前者には[[East i]]や[[ドクターイエロー]]、[[ドクター東海]]。後者には[[新幹線E954形電車|FASTECH360S]]・[[新幹線E955形電車|FASTECH360Z]]など新幹線の高速試験車や[[JR西日本223系電車#在来線技術試験車「U@tech」|U@tech]]がある)。また、これまで愛称とは無縁であった[[機関車]]にも愛称がつくようになり、[[日本貨物鉄道|JR貨物]]では「[[JR貨物EF210形電気機関車|桃太郎]]」を皮切りに多数の愛称
国鉄時代から、一般旅客向けのPRではこれらの愛称を用いることが多く、形式名は前面に押し出されなかったが、[[東海道・山陽新幹線]]では[[新幹線500系電車|500系]]以降形式名を前面に押し出してPRするようになった。
=== 私鉄・公営・第三セクター鉄道 ===
[[私鉄]]においても、車両独自に愛称が
また[[近畿日本鉄道]](近鉄)や[[名古屋鉄道]](名鉄)などは優等列車の高頻度運転を行っており、そもそも列車ごとの愛称が存在していないため<ref group="注釈">近鉄では特急設定から約13年間列車愛称があったが、1960年1月に廃止された。また名鉄では例外もあり、国鉄・JR[[高山本線]][[直通運転|乗り入れ]]用の[[気動車]]列車のみに「たかやま」「北アルプス」の愛称を用いていた。[[名鉄特急#「たかやま」・「北アルプス」の間合い運用特急]]を参照。</ref>、代わりに車両の愛称を用いて乗客へのアピールとしているケースもある(「[[ビスタカー]]」や「[[パノラマカー]]」など)。
地方の私鉄や[[第三セクター鉄道]]では、沿線にちなんだ
個々の車両に愛称名が
また近年ではJRの場合と同様に、観光列車の専用車両に愛称名をつけるケースも多い(詳細は[[観光列車#その他事業者の観光列車|こちら]]も参照)。
==== 形式別車両愛称の例 ====
{|class=wikitable
|+ 日本での私鉄・公営・第三セクター鉄道における公式の形式別車両愛称
|-
!style="width:3em;"|会社名
71 ⟶ 73行目:
|[[東武500系電車|500系電車]]||Revaty(リバティ)||colspan="2"|特急型車両
|-
|rowspan="
|[[西武5000系電車|5000系電車]]||(初代)レッドアロー
|rowspan="3"|特急
|-
|[[西武10000系電車|10000系電車]]||NRA(ニューレッドアロー)
85 ⟶ 87行目:
|-
|[[西武30000系電車|30000系電車]]||スマイルトレイン
|-▼
|[[西武4000系電車#西武_旅するレストラン_52席の至福|52型]]||旅するレストラン 52席の至福||観光列車用車両||
|-
|rowspan="4"|[[京成電鉄]]
124 ⟶ 128行目:
|-
|[[小田急30000形電車|30000形電車]]||EXE(エクセレントエクスプレス)→EXEα(エクセ・アルファ)
|リニューアル車は「EXEα」に改称されている。
|-
|[[小田急50000形電車|50000形電車]]||VSE([[ヴォールト]]スーパーエクスプレス)
152 ⟶ 156行目:
| colspan="2" |
|-
|[[東急200形電車|200形電車]]||ペコちゃん||路面
|-
|[[東急7500系電車|7500系電車]]||TOQ i(トーク・アイ)
209 ⟶ 213行目:
|-
|[[近鉄18200系電車|18200系電車]]||あおぞらII
|colspan="2" rowspan="2"|団体専用車両としての愛称。
|-
|[[近鉄15200系電車|15200系電車]]||新あおぞらII
|-
|[[近鉄20000系電車|20000系電車]]||楽
|rowspan="2"|[[2階建車両|2階建て電車]]<br/>[[ビスタカー]]も参照||団体専用車両
|-
|[[近鉄20100系電車|20100系電車]]||あおぞら||団体・修学旅行専用
|-
|[[近鉄21000系電車|21000系電車]]||アーバンライナー→アーバンライナーplus
226 ⟶ 229行目:
|
|-
|[[近鉄22000系電車|22000系]]・[[近鉄
| rowspan="2" |命名元は10400系・11400系「エースカー」から<br />22000系・16400系は「エーシーイー」と読むが、22600系・16600系は「エース」と読む。
|-
241 ⟶ 244行目:
|[[近鉄16200系電車#車両コンセプト|16200系電車]]||青の交響曲||[[近鉄6000系電車#6200系|6200系]]からの改造車
|-
|[[近鉄
|-
|[[近鉄6800系電車|6800系]]・[[近鉄6000系電車#6000系|6900系]]・[[近鉄6000系電車|6000系電車]]||ラビットカー||rowspan="5"|[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形車両]]||近鉄が特定の車両形式に対して初めて名付けた愛称。<br />日本初の本格的な高加減速車両に与えた愛称。<br />6900系は新造から短期間で改番の上で6000系に編入。<br />詳細は[[ラビットカー]]を参照。
251 ⟶ 254行目:
|[[第三軌条方式|第三軌条]]車両
|-
|[[近鉄2610系電車#2610系|2610系]](一部)・[[近鉄
|[[L/Cカー]]を参照。
|-
263 ⟶ 266行目:
|colspan="2"|電気検測車としての愛称。
|-
|rowspan="
|[[南海2300系電車|2300系電車]]||rowspan="2"|[[ズームカー]]||rowspan="2"|[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形車両]]||編成個別にも愛称があり、第1編成は「さくら」、第2編成は「はなみずき」、第3編成は「しゃくなげ」、第4編成は「コスモス」と命名されている。
|-
290 ⟶ 293行目:
|[[南海11000系電車|11000系電車]]||[[こうや|りんかん]]→[[泉北ライナー]]||[[南海泉北線]]直通特急列車の愛称||30000系・31000系の代走により「りんかん」で運用する場合あり。
|-
|[[南海22000系電車#観光列車「天空」|モハ2208形・2258形電車]]||天空||rowspan="2"|観光列車用車両||rowspan="2"|列車名と車両愛称が同じに扱われる事例。
|-
|[[南海2000系電車#観光列車「GRAN 天空」|2000系電車]](一部)||GRAN 天空
|-
|rowspan="8"|[[京阪電気鉄道]]
|[[京阪60
|-
|[[京阪5000系電車|5000系電車]]||三つ五郎||rowspan="2"|[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形車両]]||日本最初の5扉車。
301 ⟶ 306行目:
|[[京阪3000系電車 (2代)|(2代目)3000系電車]]||コンフォート・サルーン|||[[急行形電車|快速急行用車両]]||
|-
|[[京阪2000系電車|2000系電車]]||スーパーカー||高加減速車両に与えた愛称
|rowspan="5"|1950年代後半
|-
|[[京阪80
|-
|[[京阪1800系電車 (初代)|(初代)1800系]]・[[京阪1900系電車|1810系・1900系]]・[[京阪3000系電車 (初代)|(初代)3000系電車→8000系電車(30番台)]]||テレビカー||rowspan="2"|詳細は[[テレビカー]]を参照、[[京阪特急|京阪線特急列車]]のサービスの一環として[[テレビ受像器|テレビ]]が設置された車両を指す。<br/>8000系デビュー当初は「エレガン都エクスプレス」の愛称が与えられていた。<br />改修時にテレビが撤去され「エレガント・サルーン」の愛称に変更(30番台を除く)。
313 ⟶ 318行目:
|[[阪急2000系電車 (初代)|2000系・2100系]]・[[阪急2300系電車 (初代)|2300系]]・[[阪急2800系電車|2800系電車]]||オートカー||「人工頭脳電車」とも。
|-
|[[阪急6300系電車|6300系電車]](一部)||京とれいん||rowspan="2"|観光列車用車両||rowspan="2"|列車名と車両愛称が同じに扱われる事例<ref group="注釈">この他に、[[阪急1000系電車_(2代)|1000系電車]]と[[阪急1300系電車_(2代)|1300系電車]]のラッピング列車に独自の愛称をつけた例がある(詳細は各形式の項目を参照)。</ref>。
|-
|[[阪急7000系電車|7000系電車]](一部)||京とれいん 雅洛
|-
|rowspan="
|[[阪神1001形電車|1001形電車]]||センコウ(千公)||rowspan="4"|各駅停車用車両||形式名にちなむ。
|-
|[[阪神5001形電車 (初代)|(初代)5001形]]・[[阪神5101・5201形電車|5101形・5201形]]・[[阪神5231形電車|5231形]]・[[阪神5151形電車|5151形]]・[[阪神5261形電車|5261形]]・[[阪神5311形電車|5311形]]・[[阪神5001形電車 (2代)|(2代目)5001形]]・[[阪神5131・5331形電車|5131形]]・[[阪神5131・5331形電車|5331形]]・[[阪神5500系電車|5500系・5550系電車]]||[[ジェットカー]]
|rowspan="3" colspan="1"|1950年代後半
|-
|[[阪神5101・5201形電車|5201形電車]](セミステンレス車)||ジェットシルバー
|-
|[[阪神5700系電車|5700系電車]]||ジェット・シルバー5700
|-
|[[阪神71形電車|71形電車]]||[[金魚鉢]]||路面電車車両||外部からつけられた愛称。
|-
|rowspan="2"|[[西日本鉄道]]
|[[西鉄8000形電車|8000形電車]](一部)→[[西鉄3000形電車|3000形電車]](一部)||水都・旅人||rowspan="2"|観光列車用車両||rowspan="2"|
|-
||[[西鉄6000形電車#THE_RAIL_KITCHEN_CHIKUGO|6000形電車]](一部)||THE RAIL KITCHEN CHIKUGO
|-
|rowspan="2"|[[札幌市交通局]]
332 ⟶ 344行目:
|[[札幌市交通局1100形電車|1100形電車]]||シリウス
|-
|rowspan="
|[[函館市交通局9600形電車|9600形電車]]||らっくる号||rowspan="3"|路面電車車両||
|-
|[[函館市交通局3000形電車|3000形電車]]||マリンブルー号
|-
|[[函館市交通局30形電車|30形電車]]||箱館ハイカラ號||
|-
|[[道南いさりび鉄道]]
|[[国鉄キハ40系気動車 (2代)|キハ40系気動車]](一部)||ながまれ号||観光列車用車両||
|-
|[[津軽鉄道]]
|[[津軽鉄道津軽21形気動車|津軽21形気動車]]||走れメロス||沿線出身の[[作家]]である[[太宰治]]の[[走れメロス|作品名]]から||rowspan="2"|地方の私鉄や第三セクター鉄道では、沿線にちなんだ
|-
|[[由利高原鉄道]]
|[[由利高原鉄道YR-1000形気動車|YR-1000形・YR-1500形]]・[[由利高原鉄道YR-2000形気動車|YR-2000形]]||おばこ||東北方言で少女・娘を表す
|-
|rowspan="3"|[[秋田内陸縦貫鉄道]]
|[[秋田内陸縦貫鉄道AN-8900形気動車|AN-8900形気動車]](一部)||笑EMI||rowspan="3"|観光列車用車両||rowspan="3"|急行「[[もりよし]]」で運行されている。
|-
|[[秋田内陸縦貫鉄道AN-2000形気動車|AN-2000形気動車]](一部)||秋田縄文号
|-
|[[秋田内陸縦貫鉄道AN-8800形気動車|AN-8800形気動車]](一部)||秋田又鬼号
|-
|[[住宅・都市整備公団]]<ref group="注釈">後に[[都市基盤整備公団]]を経て[[千葉ニュータウン鉄道]]へ移管。</ref>||[[住宅・都市整備公団9100形電車|9100型電車]]||C-Flyer||通勤型車両||[[北総鉄道]]が運用。
350 ⟶ 374行目:
|-
|rowspan="2"|[[東京都交通局]]
|[[東京都交通局5500形電車 (軌道)|(都電)5500形電車]]||PCCカー||rowspan="2"|路面電車車両||日本初のPCCカーであること
|-
|[[東京都交通局6000形電車 (軌道)|(都電)6000形電車]]||一球さん
|-
|rowspan="3"|[[北越急行]]
|[[JR西日本681系電車|681系2000番台]]・[[JR西日本683系電車|683系8000番台電車]]||スノーラビットエクスプレス ||特急「[[はくたか#在来線特急「はくたか」|はくたか]]」に使用される車両のうち、北越急行所
|-
|[[北越急行HK100形電車|HK100形電車]](8・9号車)||ほしぞら→ゆめぞらII||rowspan="2" colspan="1"|トンネル内での映像上映ができる車両||rowspan="2" colspan="1"|公募による。
|-
|[[北越急行HK100形電車|HK100形100番台電車]]||ゆめぞら
|-
|[[しなの鉄道]]
|[[国鉄115系電車|115系電車]](一部)||[[ろくもん]]||観光列車用車両||
|-
|rowspan="3"|[[長野電鉄]]
367 ⟶ 394行目:
|-
|[[長野電鉄2100系電車|2100系電車]]||スノーモンキー
|-
|[[上田交通]]
|[[上田温泉電軌デナ200形電車|モハ5250形]]||丸窓電車||colspan="2"|外部からつけられた愛称。
|-
|[[えちごトキめき鉄道]]
|[[えちごトキめき鉄道ET122形気動車|ET122形1000番台気動車]]||[[えちごトキめきリゾート雪月花]]||観光列車用車両||
|-
|[[万葉線 (企業)|万葉線]]
384 ⟶ 417行目:
|-
|[[富山地方鉄道T100形電車|T100形電車]]||サントラム
|-
|rowspan="2"|[[あいの風とやま鉄道]]
|rowspan="2"|[[国鉄413系・717系電車#他社譲渡車|413系電車]](一部)||とやま絵巻||イベント列車用車両||
|-
||一万三千尺物語||観光列車用車両||
|-
|rowspan="2"|[[北陸鉄道]]
391 ⟶ 429行目:
|[[北陸鉄道6010系電車|6010系電車]]||しらさぎ
|colspan="2"|日本2例目のオールアルミカー
|-
|[[のと鉄道]]
|[[のと鉄道NT300形気動車|NT300形気動車]]||のと里山里海号||観光列車用車両||
|-
|rowspan="3"|[[福井鉄道]]
|[[福井鉄道F1000形電車|F1000形電車]]||FUKURAM||rowspan="3"|路面電車車両||公募による。<br />「福井のトラム([[路面電車]])」と「膨らむ」を掛け合わせた造語。
|-
|[[福井鉄道F2000形電車|F2000形電車]]||FUKURAM Liner||
400 ⟶ 441行目:
|-
|[[えちぜん鉄道]]
|[[えちぜん鉄道L形電車|L形電車]]||ki-bo(キーボ)||路面電車車両||車体色の黄色と「坊や」「相棒」、それに「希望」を掛け合わせた造語。
|-
|rowspan="2"|[[伊豆急行]]
410 ⟶ 451行目:
|-
|[[静岡鉄道]]
|[[静岡鉄道A3000形電車|A3000形電車]]||Shizuoka Rainbow Trains||通勤
|-
|rowspan="2"|[[豊橋鉄道]]
|[[豊橋鉄道1800系電車 (2代)|1800系電車]]||渥美線カラフルトレイン||通勤
|-
|[[豊橋鉄道T1000形電車|T1000形電車]]||ほっトラム||路面電車車両||東三河地区を表す「穂の国」と「ほっ」と和むイメージ、そこに[[路面電車]]を意味する英語「トラム (Tram) 」を掛け合わせた造語。
|-
|[[長良川鉄道]]
|[[長良川鉄道ナガラ3形気動車|ナガラ300形気動車]]・[[長良川鉄道ナガラ500形気動車|ナガラ500形気動車]](一部)||[[ながら (列車)|ながら]]||観光列車用車両||1号車と2号車はナガラ300形、3号車はナガラ500形の改造車となっている。
|-
|[[樽見鉄道]]
|[[樽見鉄道ハイモ330-700形気動車|ハイモ330-700形気動車]](一部)||ねおがわ||観光列車用車両||
|-
|[[養老鉄道]]
|[[近鉄600系電車 (3代)|600系電車]](一部)||センロク
|colspan="2"|600系の一部が元近鉄1600系であることにちなむ
|-
|[[近江鉄道]]
|[[近江鉄道200形電車|200形電車]]||ドクターガチャコン||一般型車両||元[[西武2000系電車|西武2000系]]。<br />AI解析を活用した線路検査システムと、車体色(西武イエロー)が[[ドクターイエロー]]を連想させることから。
|-
|rowspan="3"|[[叡山電鉄]]
427 ⟶ 477行目:
|-
|[[叡山電鉄100系電車|100系電車]]||舞||観光列車用車両
|-
|[[京福電気鉄道]]
|[[京福電気鉄道モボ1形電車|モボ1形電車]]||KYOTRAM(キョウトラム)||colspan="2"|「京都のトラム([[路面電車]])」を意味する造語。
|-
|[[能勢電鉄]]
|[[能勢電鉄7200系電車|7200系電車]](一部)||茜音(あかね・7210F)、藍彩(あい・7211F)||colspan="2"|[[山下駅 (兵庫県)|山下]] - [[妙見口駅|妙見口]]間の折り返し運転に使用される2両編成の2本に命名された。
|-
|rowspan="
|[[北近畿タンゴ鉄道KTR001形気動車|KTR001形気動車]]||タンゴエクスプローラー ||リゾート特急用車両||rowspan="2"|過去には列車名としても使用されていた。詳細は[[タンゴエクスプローラー]]および[[タンゴディスカバリー]]を参照。KTR8000形は改修時に愛称を「丹後の海」
|-
|[[北近畿タンゴ鉄道KTR8000形気動車|KTR8000形気動車]]||タンゴディスカバリー→丹後の海||特急形車両
|-
|rowspan="2"|[[北近畿タンゴ鉄道KTR700形気動車|KTR700形気動車]](一部)||丹後あかまつ号・丹後あおまつ号・丹後くろまつ号||観光列車用車両||
|-
|丹鉄サイクルトレイン||colspan="2"|
|-
|[[若桜鉄道]]
|[[若桜鉄道WT2500形気動車|WT3000形気動車]]||昭和・八頭・若桜||観光列車用車両||
|-
|rowspan="2"|[[大阪市交通局]]<ref group="注釈">当時は公営鉄道。現在は民営化され[[大阪市高速電気軌道]](Osaka Metro)に移管。</ref>
|[[大阪市交通局3000形電車|3000形]]・[[大阪市交通局3001形電車|3001形電車]]||無音電車||路面電車車両||「音無し電車」や「静かなる電車」とも称する。
|-
|[[大阪市交通局30系電車|7000形・8000形・30系電車]]||シルバー・カー||地下鉄車両||30系にはアルミ車両とセミステンレス車両
|-
|[[阪堺電気軌道]]
445 ⟶ 505行目:
|-
|rowspan="2"|[[北大阪急行電鉄]]
|[[北大阪急行電鉄8000形電車|8000形電車]]||ポールスター||rowspan
|-
|[[北大阪急行電鉄9000形電車|9000形電車]]||ポールスターII
453 ⟶ 513行目:
|-
|[[岡山電気軌道]]
|[[岡山電気軌道9200形電車|9200形電車]]||MOMO(第1編成)、MOMO2(第2編成)、おかでんチャギントン(第3編成)||路面電車車両||第1編成の愛称は公募による。
|-
|[[下津井電鉄線|下津井電鉄]]
470 ⟶ 530行目:
|-
|[[広島電鉄1000形電車 (2代)|(2代目)1000形電車]]||PICCOLO(1001)、PICCOLA(1002)、GREEN MOVER LEX(1003-)||1001・1002は「開業100周年記念車両」との位置づけから、開業当時の[[広島電気軌道100形電車|初代100形]]をイメージした「アニバーサリー・レッド」と称する葡萄色系の塗色で、2両の色調は若干異なる。1003以降の愛称の「LEX」は「Light Excursion(小旅行)」に由来する造語。
|-
|[[土佐くろしお鉄道]]
|[[土佐くろしお鉄道9640形気動車|9640形気動車]]||やたろう・しんたろう||観光列車用車両||沿線出身の著名人の[[岩崎弥太郎]]と[[中岡慎太郎]]にちなんでいる。またこの他にも、ラッピング列車に独自の愛称をつけた例がある。
|-
|rowspan="2"|[[土佐電気鉄道]]→[[とさでん交通]]<ref group="注釈">2014年10月1日に土佐電気鉄道・[[高知県交通]]・[[土佐電ドリームサービス]]の3社の経営統合・共同新設分割方式により設立。</ref>
478 ⟶ 541行目:
|[[筑豊電気鉄道]]
|[[筑豊電気鉄道2000形電車|2000形電車]]||レインボー電車||路面電車車両||7編成全車がそれぞれ虹を構成する7色(紫・藍・青・緑・黄・橙・赤)に塗装され、この愛称を与えられた。
|-
|[[平成筑豊鉄道]]
|[[平成筑豊鉄道400形気動車|400形気動車]]||ことこと列車||観光列車用車両||この他にも、ラッピング列車に独自の愛称をつけた例がある。
|-
|rowspan="2"|[[くま川鉄道]]
|[[くま川鉄道KT-100形気動車|KT-100・200形気動車]](一部)||KUMA1・KUMA2||rowspan="2"|観光列車用車両||rowspan="2"|
|-
|[[くま川鉄道KT-500形気動車|KT-500形気動車]]||田園シンフォニー
|-
|[[熊本市交通局]]
|[[熊本市交通局0800形電車|0800形電車]]
|-
|[[肥薩おれんじ鉄道]]
|[[肥薩おれんじ鉄道HSOR-100形気動車#「おれんじ食堂」用車両|HSOR-100形気動車]](一部)||[[おれんじ食堂]]||観光列車用車両||
▲|
|-
|rowspan="6"|[[鹿児島市交通局]]
| |||