「ニコラス・マドゥロ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.guardian.co.uk) (Botによる編集)
Kamataso (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
117行目:
2015年9月、[[中国人民抗日戦争・世界反ファシズム戦争勝利70周年記念式典]]に出席し、[[天安門広場]]で行進するベネズエラ軍を閲兵した<ref>{{cite news|url=http://www.chinadaily.com.cn/china/2015-09/01/content_21772174.htm|title=Xi seeks greater collaboration with Venezuela|language=en|publisher=Chinadaily.com.cn}}</ref>。抗議デモの際に大量に投入されている中国軍の装甲車{{仮リンク|VN-4|en|VN-4}}の導入など両国は関係を深めており<ref>"Chinese systems get 'combat experience' in Venezuela". IHS Jane's. Retrieved 21 May 2014.</ref>、最大の援助国かつ債権国でもあり<ref>{{cite news |last= |first= |title=中国国家開発銀、ベネズエラ向け融資で痛手 |publisher=[[ウォール・ストリート・ジャーナル]] |date=2015-06-19 |url=http://jp.wsj.com/articles/SB12208919310003153678304581057081613166712 |accessdate=2016-08-21}}</ref>、中国との同盟関係から出席したと見られている<ref>{{cite news |last= |first= |title=原油輸出国首脳、中国抗日軍事パレードに大挙出席 |publisher=ウォール・ストリート・ジャーナル |date=2015-09-04 |url=http://jp.wsj.com/articles/SB10327460236075474355904581211653812624000 |accessdate=2016-08-21}}</ref>。ロシアからも債務免除を受けるなど同盟深化が図られ、窮地に立たされる中でチャベス時代から親密だったイラン、シリアなどアジア・中東の反米主義政権とより結び付きを深めている。
 
===== '''独裁色を増す''' =====
マドゥロ政権が独裁色を強めるきっかけとなったのは、[[2015年ベネズエラ国民議会選挙]](12月)である。この選挙の結果、反マドゥロ政権の野党が三分の二(167議席中112議席)を占めたことで以降国民議会を使った立法行為が不可能となったマドゥロ政権は、自身の影響下にある{{仮リンク|ベネズエラ最高裁判所|label=最高裁判所|es|Corte Suprema de Justicia de Venezuela}}を使って国民議会の立法権を制限する様々な手段を打つようになった。例えば国民議会が可決させた法律を大統領が「違憲判断のため」として最高裁に送り、最高裁に違憲判断を出させて立法を無効化する方法である。[[2016年]]1月から4月に国民議会が可決させた5つの法案は全て最高裁に送られ、そのうち4つが「違憲」として無効化されている<ref name=ジェトロ2018.01.20>{{Cite journal|和書|author=坂口安紀 |title=ベネズエラにおける制憲議会の成立と民主主義の脆弱化 (論稿) |journal=ラテンアメリカ・レポート |ISSN=0910-3317 |publisher=[[日本貿易振興機構]][[アジア経済研究所]] |year=2018 |volume=34 |issue=2 |pages=48-59 |naid=130007919896 |doi=10.24765/latinamericareport.34.2_48 |url=https://doi.org/10.20561/00050136}}</ref>。また最高裁は[[アマソナス州 (ベネズエラ)|アマソナス州]]選出の3人の野党議員に「不正選挙があった」として公務就任権を認めず、2016年7月にこの3人が国民議会で宣誓すると最高裁は「最高裁の決定を尊重しない限り国民議会は法的有効性をもたない」と宣言。以降マドゥロ政権はこの「3人問題」を理由に国民議会を無視して最高裁に立法権を代行させるようになった。予算案も国民議会ではなく最高裁に提出して承認させている<ref name=ジェトロ2018.01.20/>。
 
[[2016年]]4月、国民議会は大統領罷免の前提条件となる[[国民投票]]の実施を議決したが、軍・警察と共に統一社会党を支持する司法組織は「手続きの不備」を理由に却下した<ref name="venezuela.or.jp">[http://venezuela.or.jp/news/1141/ ベネズエラで何が起きているか] ベネズエラ政府広報(日本語記事)2016年11月2日</ref>。同月23日、南米諸国連合議長に就任し、9月17日には[[イランの大統領]][[ハサン・ロウハーニー]]大統領から非同盟運動の議長職を引き継いだ。
 
2016年12月、中国企業の[[ZTE]]<ref>{{Cite news |url = https://jp.reuters.com/article/venezuela-zte-idJPKCN1NY038/ |title = 米上院議員、中国ZTEのベネズエラでの案件巡り政府に調査要請 |newspaper = ロイター |date = 2018-11-29 |accessdate = 2018-12-13}}</ref>と共同開発した国民監視用[[スマートカード|ICカード]]「祖国カード」を発表した<ref>[http://cronica.uno/maduro-anuncia-carnet-la-patria-15-millones-personas/ Maduro anuncia Carnet de la Patria para 15 millones de personas]</ref>。
126行目:
[[2017年]][[3月29日]]には最高裁が「3人問題」を理由に国民議会の立法権をはく奪し、最高裁が立法権を引き継ぐことを決議し、国内の反政府運動が激化した。国際社会からも強い批判を受けたため、マドゥロの要請で撤回された。しかし憲法秩序を重んじない政府と最高裁に対する国民の怒りは収まらず、2017年4月から反政府デモが激化した<ref name=ジェトロ2018.01.20/><ref name="nikkei20170402">{{cite news |url= https://www.nikkei.com/article/DGXLASFK02H0I_S7A400C1000000/|title=ベネズエラ最高裁、議会機能停止を撤回 反発受け マドゥロ大統領「論争は終わりだ」 |author= |work= [[日本経済新聞]]|date= 2017年4月2日|accessdate=2017年4月2日}}</ref><ref name="asahi20170331">{{cite news |url= http://www.asahi.com/articles/ASK3054VTK30UHBI01K.html|title= ベネズエラ最高裁、議会の立法権奪う 「独裁」批判も |author=田村剛 |work= [[朝日新聞デジタル]]|date= 2017年3月31日|accessdate=2017年4月1日}}</ref>。
 
===== '''制憲議会体制''' =====
[[File:Venezuelan Constituent Assembly - Maduro.jpg|thumb|250px|2017年8月14日、与党が全議席を独占する制憲議会で演説するマドゥロ]]
同年5月6日、マドゥロは野党連合[[民主統一会議]]の早期再選挙の要求を却下し、代わりに憲法の修正による改革を提案した<ref name="reuter1">[https://jp.reuters.com/article/venezuela-politics-idJPKBN1850AA/ ベネズエラ野党勢力、制憲議会招集に向けた協議をボイコット] ロイター(2017年5月9日)</ref>。チャベス時代からの体制が危機に晒される中、かつてのチャベスと同じくマドゥーロも新憲法制定による自己[[クーデター]]を目指しているものと看做されている。民主統一会議は提案を拒否したが、マドゥーロは{{仮リンク|ベネズエラ制憲議会 (2017年)|label=制憲議会|es|Asamblea Nacional Constituyente de Venezuela de 2017}}の召集を強行した。
179行目:
中華人民共和国(中国)はマドゥロ政権下に起きたベネズエラの政治的・経済的混乱に最も動揺した国の一つだと言われている。欧米が支持するグアイドによる対抗的な大統領宣言ののち、[[中華人民共和国外交部報道局|中国外交部報道官]]の[[華春瑩]]はベネズエラへの内政干渉に反対し、マドゥロ支持の姿勢を明確にした<ref>{{Cite web|url=https://www.elimpulso.com/2019/01/24/ministra-de-exteriores-hua-chunying-china-se-mantiene-al-margen-de-la-crisis-politica-en-venezuela-24ene/|title=Ministra de Exteriores Hua Chunying: China se mantiene al margen de la crisis política en Venezuela|accessdate=2019年2月1日|publisher=}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=ベネズエラ 「暫定大統領」の承認巡り国際社会…(写真=ロイター)|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40450430V20C19A1000000/|website=日本経済新聞 電子版|accessdate=2019-02-01|language=ja}}</ref>。中国はベネズエラの最大の債権国であり、中国=南米金融データベース(<small>[https://www.thedialogue.org/map_list/ 外部サイト]</small>)によれば、 その規模は過去10年間で約6200億ドルにも上り、これは北京がラテンアメリカ全土に貸し付けた金額の40%に相当する。その大部分は石油によって支払われているものの、未だに総額のおよそ三分の一にあたる2000億ドルの返済が待たれている<ref>{{Cite news|title=China y Venezuela: una relación basada en la deuda|url=https://elpais.com/internacional/2019/01/25/actualidad/1548438622_696886.html|work=El País|date=2019-01-29|accessdate=2019-02-01|issn=1134-6582|language=es|first=Macarena Vidal|last=Liy}}</ref>。
 
[[ウゴ・チャベス|チャベス]]元大統領時代、中国とベネズエラの関係は石油を媒介として相互補完関係<ref>{{Cite web|title=DefesaNet - Expansão Chinesa - Hugo Chávez cede a China el control del petróleo|url=http://www.defesanet.com.br/china/noticia/6678/Hugo-Chavez-cede-a-China-el-control-del-petroleo-/|website=www.defesanet.com.br|accessdate=2019-02-01}}</ref> だったものの、[[ウゴ・チャベスの死と葬儀|チャベスの死]]と石油価格の暴落によってベネズエラの信用は失われた。2016年には、石油関連事業に22億ドルの大規模な融資が1件だけ行われたものの、 2017年は投資の持続可能性とマドゥロ執行部の債務返済能力に対する中国の懸念から投資は控えられた。2018年9月にマドゥロは資金調達のため北京を訪れるも<ref>{{Cite news|title=Maduro en China: la crucial relación de Venezuela con el gigante asiático|url=https://www.bbc.com/mundo/noticias-america-latina-45517326|date=2018-09-13|accessdate=2019-02-01|language=en-GB|last=Redacción}}</ref>、目に見える成果は得られず、冷たいレセプションを受けた<ref>{{Cite news|title=China y Venezuela: una relación basada en la deuda|url=https://elpais.com/internacional/2019/01/25/actualidad/1548438622_696886.html|work=El País|date=2019-01-29|accessdate=2019-02-01|issn=1134-6582|language=es|first=Macarena Vidal|last=Liy}}</ref>。また、2019年6月にマドゥロが米国から制裁を受けた中国のZTEと[[ファーウェイ]]を支援すると表明した際も資金捻出の具体的な方法は示されなかった<ref>{{cite news|title=ベネズエラ大統領、ファーウェイ支援で投資を表明 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45265770V20C19A5000000/ |publisher=日本経済新聞 |accessdate=2019年6月21日 |date=2019年6月20日}}</ref>。
 
一方でグアイドは債権国の中露にとって「投資を守る政権に交代するのは好ましい」と主張しており<ref>{{Cite news|title=インタビュー:ベネズエラ政権交代、中国・ロシアにとって好ましい=グアイド氏|url=https://www.newsweekjapan.jp/headlines/2019/02/230900.php|publisher =[[ニューズウィーク]]|date=2019-02-01|accessdate=2019-02-21}}</ref>、中国と対話する準備をしていると述べ<ref>{{Cite news|title=ベネズエラ「暫定大統領」、中国への歩み寄り示す 香港紙インタビュー|url=https://www.afpbb.com/articles/-/3209471|publisher =[[AFPBB]]|date=2019-02-03|accessdate=2019-02-21}}</ref>、中国の報道官は否定したものの[[ワシントンDC]]で中国とグアイドの代理人は協議を行ったとも報じられ<ref>{{Cite news|title=中国、ベネズエラ野党と協議との報道を否定|url=https://jp.reuters.com/article/venezuela-politics-china-idJPKCN1Q20XA/|publisher =ロイター|date=2019-02-13|accessdate=2019-02-21}}</ref>、アメリカのベネズエラ担当特使{{仮リンク|エリオット・エイブラムス|en|Elliott Abrams}}もマドゥロ政権を交代させることで中国は資金回収できるとして中国に協力を働きかけている<ref>{{Cite news|title=「中国への努力続ける」と米特別代表 ベネズエラ情勢|url=https://www.sankei.com/article/20190313-5WJ23CH4OZNQNPV4TCJMPBEFL4/|publisher =[[産経デジタル|産経ニュース]]|date=2019-03-13|accessdate=2019-03-13}}</ref>。マドゥロ政権に敵対的な米州諸国の集まる{{仮リンク|リマ・グループ|en|Lima Group}}は2019年4月にマドゥロ政権を支援しているとして中国とロシアなどを名指しで批判していたが、同年5月には共同声明から中国のみ名前が外されたことが注目された<ref>{{Cite news|title=China Off The Hook, But Russia And Turkey Draw Lima Group Ire|url=https://www.chiletoday.cl/china-off-the-hook-but-russia-and-turkey-draw-lima-group-ire/|publisher =chiletoday|date=2019-05-04|accessdate=2019-06-21}}</ref><ref>{{Cite news|title=ベネズエラ野党支持の米州諸国、キューバに圧力|url=https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44424490U9A500C1000000/|publisher =日本経済新聞|date=2019-05-04|accessdate=2019-06-20}}</ref>。